JP6525153B2 - Method of manufacturing pneumatic tire - Google Patents

Method of manufacturing pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6525153B2
JP6525153B2 JP2015193459A JP2015193459A JP6525153B2 JP 6525153 B2 JP6525153 B2 JP 6525153B2 JP 2015193459 A JP2015193459 A JP 2015193459A JP 2015193459 A JP2015193459 A JP 2015193459A JP 6525153 B2 JP6525153 B2 JP 6525153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass ply
tire
cone
manufacturing
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193459A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017065074A (en
Inventor
利明 大野
利明 大野
郁夫 安宅
郁夫 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015193459A priority Critical patent/JP6525153B2/en
Publication of JP2017065074A publication Critical patent/JP2017065074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6525153B2 publication Critical patent/JP6525153B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関する。   The present invention relates to a method of manufacturing a pneumatic tire.

タイヤは、トレッド、サイドウォール等の多数のゴム部材で構成されている。このタイヤの製造では、これらゴム部材が準備される。これらゴム部材をアッセンブリーして、ローカバー(未加硫のタイヤ)が形成される。このローカバーをモールド内で加圧及び加熱して、このタイヤは得られる。   The tire is composed of a number of rubber members such as treads and sidewalls. In the manufacture of this tire, these rubber members are prepared. These rubber members are assembled to form a low cover (unvulcanized tire). The low cover is pressed and heated in a mold to obtain the tire.

一のゴム部材に他のゴム部材を組み合わせるとき、これらのゴム部材の間にエアが巻き込まれことがある。このため、ローカバーには、エアが残留しやすい。ローカバーをモールド内で加圧及び加熱すると、ローカバーのゴム組成物は流動する。この流動により、エアは移動する。この移動により、エアはローカバーの外へと排出される。しかし、移動が不十分な場合、エアがタイヤに残留する。残留したエアは、タイヤの品質を阻害する。   When one rubber member is combined with another rubber member, air may be caught between the rubber members. Therefore, air is likely to remain in the low cover. When the low cover is pressurized and heated in the mold, the rubber composition of the low cover flows. This flow moves the air. Due to this movement, the air is discharged out of the low cover. However, when the movement is insufficient, air remains in the tire. Residual air interferes with the quality of the tire.

タイヤの品質の観点から、ローカバー内に残留したエアの排出方法について、様々な検討がなされている。この検討の例が、特開2011−110722公報及び特開2013−163313公報に開示されている。   From the point of view of the quality of the tire, various studies have been made on the method of discharging the air remaining in the low cover. Examples of this study are disclosed in Japanese Patent Application Publication Nos. 2011-110722 and 2013-163313.

上記特開2011−110722公報では、空気を逃がすための複数のホールを穿設する穿設工程を含む、空気入りタイヤの製造方法が検討されている。上記特開2013−163313公報では、穿孔されたタイヤ部材を冷却する冷却工程を含む、タイヤ部材の製造方法が検討されている。   In the said Unexamined-Japanese-Patent No. 2011-110722, the manufacturing method of a pneumatic tire is examined including the drilling | piercing process which drills the some hole for releasing air. In the said Unexamined-Japanese-Patent No. 2013-163313, the manufacturing method of a tire member is examined including the cooling process of cooling the perforated tire member.

特開2011−110722公報JP, 2011-110722, A 特開2013−163313公報JP, 2013-163313, A

タイヤは、両側のビードを架け渡すカーカスを備えている。このカーカスは、カーカスプライから構成される。このカーカスプライは、ビードの周りにて折り返される。このカーカスプライとビードとの間には、エアが残留しやすい。   The tire is provided with a carcass that bridges the beads on both sides. This carcass is composed of a carcass ply. The carcass ply is folded around the bead. Air tends to remain between the carcass ply and the bead.

カーカスプライは、多数のコードを含んでいる。重荷重用のタイヤでは、カーカスプライのコードとしてスチールコードが主に採用される。スチールコードは、レーヨン繊維のような有機繊維からなるコードに比べて剛直である。スチールコードを含むカーカスプライは、有機繊維からなるコードを含むカーカスプライに比べて曲がりにくい。このため、重荷重用のタイヤにおいては、ビードの部分にエアが残留しやすい。   The carcass ply contains a large number of cords. In heavy duty tires, steel cords are mainly employed as carcass ply cords. Steel cords are more rigid than cords made of organic fibers such as rayon fibers. A carcass ply containing a steel cord is harder to bend than a carcass ply containing a cord made of organic fibers. For this reason, in a heavy load tire, air tends to remain in the bead portion.

上記特開2011−110722公報に記載の製造方法のように、カーカスプライにホールを穿設すれば、このホールを通じて残留したエアを排出することができる。ところで、タイヤの製造では、カーカスプライは、ホールを穿設した状態で、中間材料として保管されることがある。   If a hole is bored in the carcass ply as in the manufacturing method described in JP 2011-110722 A, the air remaining through this hole can be discharged. By the way, in manufacture of a tire, the carcass ply may be stored as an intermediate material in the state which bored the hole.

カーカスプライ、すなわちゴム部材に錐で孔を開ける工程では、錐はゴム部材に対して前後に移動させられる。錐をゴム部材に向かって前進させることで、錐はゴム部材に突き通される。錐をゴム部材から後退させることで、この錐はゴム部材から引き抜かれる。錐はゴム部材のゴムの部分と接触しながら動くので、このゴム部材の、錐が通された部分には、孔とともに反りが生じることがある。ゴムは未加硫状態にあるので、保管中に、反りをなすゴムが徐々に流動し、このゴムが設けたはずの孔を塞ぐことがある。設けたはずの孔が閉塞される恐れのあるゴム部材では、残留エアの低減が達成されたタイヤを安定に製造することはできない。   In the process of drilling holes in a carcass ply, ie, a rubber member, the cone is moved back and forth relative to the rubber member. By advancing the drill towards the rubber member, the drill is pierced through the rubber member. By retracting the drill from the rubber member, the drill is withdrawn from the rubber member. Since the cone moves in contact with the rubber portion of the rubber member, a portion of the rubber member through which the cone passes may be warped together with the hole. Since the rubber is in an unvulcanized state, during storage, the warping rubber may gradually flow and block the holes that the rubber should have provided. With a rubber member that may close the hole that should have been provided, it is not possible to stably manufacture a tire in which the reduction of residual air has been achieved.

太い錐を用いて大きな孔を開ければ、孔の閉塞を防ぐことができる。前述したように、カーカスプライは多数のコートを含んでいる。これらのコードは、一定のピッチで並列されている。太い錐を用いると、この錐がコードと干渉する恐れがある。この干渉は、タイヤの品質を阻害する。   The use of a thick cone to open a large hole can prevent the closure of the hole. As mentioned above, the carcass ply contains a large number of coats. These codes are paralleled at a constant pitch. With a thick cone, this cone can interfere with the cord. This interference impairs the quality of the tire.

上記特開2013−163313公報に記載の製造方法では、その冷却工程においてゴム部材は冷却される。冷却は、ゴムの流動性を低下させるので、孔の閉塞を抑える。ところでゴム部材を冷却するには、冷却装置が必要である。冷却装置の導入は、生産コストを増大させてしまう。   In the manufacturing method described in the above-mentioned JP-A-2013-163313, the rubber member is cooled in the cooling step. Cooling reduces the flowability of the rubber, thereby reducing pore blockage. By the way, in order to cool the rubber member, a cooling device is required. The introduction of the cooling device increases the production cost.

本発明の目的は、残留エアの低減が達成されたタイヤを安定に製造できる、空気入りタイヤの製造方法の提供にある。   An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a pneumatic tire capable of stably manufacturing a tire in which reduction of residual air is achieved.

本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、
(1)ゴム部材を錐で穿孔する工程、
(2)上記錐で穿孔された上記ゴム部材を含む、ローカバーを準備する工程
及び
(3)上記ローカバーをモールド内で加圧及び加熱する工程
を含む。上記錐は、その先端部分に尖鋭部を備えている。上記ゴム部材の厚さに対する上記尖鋭部の長さの比は、0.5以上1.0以下である。
The method of manufacturing a pneumatic tire according to the present invention is
(1) drilling a rubber member with a drill,
(2) preparing a raw cover including the rubber member perforated by the above-mentioned drill, and (3) pressurizing and heating the raw cover in a mold. The cone is provided with a pointed portion at its tip. The ratio of the length of the pointed portion to the thickness of the rubber member is 0.5 or more and 1.0 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤの製造方法では、上記ゴム部材を錐で穿孔する工程において、上記尖鋭部は加熱されている。上記尖鋭部の温度は、70℃以上である。   Preferably, in the method of manufacturing a pneumatic tire, in the step of drilling the rubber member with a cone, the pointed portion is heated. The temperature of the pointed portion is 70 ° C. or more.

好ましくは、この空気入りタイヤの製造方法では、上記錐は棒状の胴部をさらに備えている。上記尖鋭部は、その尖端に向かって先細りな形状を呈している。上記尖端から、上記錐をその長さ方向に見たとき、上記尖端は上記胴部の断面中心からずれている。   Preferably, in the method of manufacturing a pneumatic tire, the cone further includes a rod-like trunk portion. The tip has a tapered shape towards its tip. When the cone is viewed in the length direction from the point, the point is offset from the cross-sectional center of the body.

好ましくは、この空気入りタイヤの製造方法では、上記ゴム部材は多数のコードを含んでいる。それぞれのコードの材質は、スチールである。   Preferably, in the method of manufacturing a pneumatic tire, the rubber member includes a large number of cords. The material of each cord is steel.

本発明に係る空気入りタイヤの製造方法では、ゴム部材の穿孔に用いられる錐が、その先端部分に尖鋭部を備えている。   In the method of manufacturing a pneumatic tire according to the present invention, the cone used for the perforation of the rubber member is provided with a pointed portion at its tip.

この製造方法では、ゴム部材の厚さに対する尖鋭部の長さの比に基づいて、この尖鋭部の形状が整えられている。この錐は、ゴム部材を滑らかに突き通す。この錐は、ゴム部材から滑らかに引き抜かれる。このゴム部材の孔の部分には、いわゆる「反り」が生じにくい。この製造方法では、ゴム部材に孔が確実に開けられる上に、この孔が長時間にわたって維持される。   In this manufacturing method, the shape of the sharp edge is adjusted based on the ratio of the length of the sharp edge to the thickness of the rubber member. This drill penetrates the rubber member smoothly. This cone is drawn out smoothly from the rubber member. The so-called "warping" does not easily occur in the portion of the hole of this rubber member. In this manufacturing method, the hole can be reliably opened in the rubber member, and the hole is maintained for a long time.

この製造方法では、ゴム部材に設けた孔を通じてローカバーのエアは十分に排出される。言い換えれば、ゴム部材の孔がエアの排出を促す。この製造方法により得られるタイヤでは、エアの残留が低減される。しかも長期にわたって閉塞されることなく孔が残存しているので、この製造方法によれば、残留エアの低減が達成された空気入りタイヤを安定に製造することができる。   In this manufacturing method, the air of the low cover is sufficiently exhausted through the holes provided in the rubber member. In other words, the holes in the rubber member promote the discharge of air. In the tire obtained by this manufacturing method, the residual air is reduced. In addition, since the holes remain without being blocked for a long period of time, according to this manufacturing method, it is possible to stably manufacture a pneumatic tire in which the reduction of the residual air is achieved.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of a portion of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのカーカスプライの一部が示された斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a part of a carcass ply of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの製造のための設備が示された模式図である。FIG. 3 is a schematic view showing equipment for manufacturing the tire of FIG. 図4は、図3の設備によってカーカスプライに孔が開けられている様子が示された模式図である。FIG. 4 is a schematic view showing that the carcass ply is pierced by the equipment of FIG. 3; 図5は、図3の設備の錐の一部が模式的に示された正面図である。FIG. 5 is a front view schematically showing a part of the cone of the equipment of FIG. 図6は、図5とは別の錐の一部が模式的に示された正面図である。FIG. 6 is a front view schematically showing a part of a cone different from FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.

図1には、本発明の製造方法で製造される空気入りタイヤ2の一例が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows an example of a pneumatic tire 2 manufactured by the manufacturing method of the present invention. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the lateral direction is the axial direction of the tire 2, and the perpendicular direction to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equatorial plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equatorial plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、一対のフィラー16、一対のカバーゴム18、一対のストリップ20、インナーライナー22、インスレーション24、一対のチェーファー26及び一対のクッション層28を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等の重荷重の車輌に装着される。このタイヤ2は、重荷重用である。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a belt 14, a pair of fillers 16, a pair of cover rubbers 18, a pair of strips 20, an inner liner 22, An insulation 24, a pair of chafers 26 and a pair of cushioning layers 28 are provided. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a heavy-duty vehicle such as a truck or a bus. The tire 2 is for heavy load.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面30を形成する。トレッド4には、溝32が刻まれている。この溝32により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド4は、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a radially outward convex shape. The tread 4 forms a tread surface 30 in contact with the road surface. Grooves 32 are formed in the tread 4. The groove 32 forms a tread pattern. Although not shown, the tread 4 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located radially outward of the base layer. The cap layer is laminated to the base layer. The base layer is made of crosslinked rubber having excellent adhesion. Typical base rubber of the base layer is natural rubber. The cap layer is made of a crosslinked rubber excellent in abrasion resistance, heat resistance and grip.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends radially inward from the end of the tread 4. The side wall 6 is made of a crosslinked rubber excellent in cut resistance and weather resistance. The sidewalls 6 prevent the carcass 12 from being damaged.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リム(図示されず)のフランジと当接する。   Each clinch 8 is located substantially inward of the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the bead 10 and the carcass 12 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber excellent in abrasion resistance. The clinch 8 abuts a flange of a rim (not shown).

それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア34と、ハードエイペックス36と、ソフトエイペックス38とを備えている。コア34はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。ハードエイペックス36は、コア34から半径方向外向きに延びている。ハードエイペックス36は、高硬度な架橋ゴムからなる。ソフトエイペックス38は、ハードエイペックス36から半径方向外向きにさらに延びている。ソフトエイペックス38は、半径方向において、内向きに先細りであり、外向きに先細りである。ソフトエイペックス38は、ハードエイペックス36よりも低硬度な架橋ゴムからなる。   Each bead 10 is located axially inward of the clinch 8. The bead 10 comprises a core 34, a hard apex 36 and a soft apex 38. The core 34 is ring shaped and comprises a wound non-stretchable wire. The typical material of the wire is steel. Hard apexes 36 extend radially outward from core 34. The hard apex 36 is made of a highly hard crosslinked rubber. The soft apex 38 further extends radially outward from the hard apex 36. The soft apex 38 tapers inward in the radial direction and tapers outward. The soft apex 38 is made of a crosslinked rubber which is lower in hardness than the hard apex 36.

カーカス12は、カーカスプライ40を備えている。カーカスプライ40は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ40は、コア34の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。折り返されたカーカスプライ40の端は、軸方向において、ストリップ20とカバーゴム18との間に位置している。このタイヤ2のカーカス12は、1枚のカーカスプライ40からなる。このカーカス12が2枚以上のカーカスプライ40から形成されてもよい。   The carcass 12 is provided with a carcass ply 40. The carcass ply 40 is bridged between the beads 10 on both sides, and is along the tread 4 and the sidewall 6. The carcass ply 40 is folded back from the inside to the outside in the axial direction around the core 34. The end of the folded carcass ply 40 is located between the strip 20 and the cover rubber 18 in the axial direction. The carcass 12 of the tire 2 is composed of one carcass ply 40. The carcass 12 may be formed of two or more carcass plies 40.

図2には、図1のタイヤ2のカーカスプライ40の一部が示されている。この図2に示されているように、カーカスプライ40は、並列された多数のコード42とトッピングゴム44とからなる。それぞれのコード42が赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このタイヤ2のカーカス12はラジアル構造を有する。   A portion of the carcass ply 40 of the tire 2 of FIG. 1 is shown in FIG. As shown in FIG. 2, the carcass ply 40 is composed of a large number of cords 42 and topping rubbers 44 arranged in parallel. The absolute value of the angle which each cord 42 makes with respect to the equatorial plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 of the tire 2 has a radial structure.

このタイヤ2では、それぞれのコード42の材質はスチールである。言い換えれば、このカーカスプライ40のコード42はスチールコードである。このコード42に、有機繊維からなるコードが用いられてもよい。この場合、好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In this tire 2, the material of each cord 42 is steel. In other words, the cord 42 of the carcass ply 40 is a steel cord. For the cord 42, a cord made of organic fiber may be used. In this case, polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers are illustrated as preferable organic fibers.

図2に示されているように、カーカスプライ40に含まれる多数のコード42は、間隔をあけて配置される。この図2において、両矢印DCはコード42の間隔を表している。この間隔DCは、タイヤ2の仕様に応じて適宜決められる。重荷重用の空気入りタイヤ2で、カーカスプライ40のコード42にスチールコードを用いた場合、この間隔DCは0.6mm以上1.6mm以下の範囲で設定される。   As shown in FIG. 2, the multiple cords 42 contained in the carcass ply 40 are spaced apart. In FIG. 2, the double arrow DC represents the distance between the cords 42. This interval DC is appropriately determined according to the specification of the tire 2. When a steel cord is used as the cord 42 of the carcass ply 40 in the heavy duty pneumatic tire 2, the distance DC is set in the range of 0.6 mm to 1.6 mm.

図1に示されているように、ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。   As shown in FIG. 1, the belt 14 is located radially inward of the tread 4. The belt 14 is laminated with the carcass 12. The belt 14 reinforces the carcass 12. The axial width of the belt 14 is preferably at least 0.7 times the maximum width of the tire 2.

このタイヤ2のベルト14は、第一層46、第二層48、第三層50及び第四層52からなる。このベルト14が3の層で構成されてもよい。このベルト14が2の層で構成されてもよい。   The belt 14 of the tire 2 comprises a first layer 46, a second layer 48, a third layer 50 and a fourth layer 52. The belt 14 may be composed of three layers. The belt 14 may be composed of two layers.

図示されていないが、第一層46、第二層48、第三層50及び第四層52のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。それぞれの層において、コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。コードの材質は、スチールである。このコードに、有機繊維が用いられてもよい。この場合、この有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, each of the first layer 46, the second layer 48, the third layer 50 and the fourth layer 52 consists of a number of juxtaposed cords and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equatorial plane. In each layer, the absolute value of the angle the cord makes with the equatorial plane is 15 ° to 70 °. The material of the cord is steel. Organic fibers may be used for this cord. In this case, examples of the organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers.

それぞれのフィラー16は、ビード10の近くに位置している。フィラー16は、カーカス12と積層されている。フィラー16は、カーカスプライ40に沿って、ビード10の周りで折り返されている。図示されていないが、フィラー16は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。このフィラー16のコードの材質はスチールである。   Each filler 16 is located near the bead 10. The filler 16 is laminated with the carcass 12. The filler 16 is folded around the bead 10 along the carcass ply 40. Although not shown, the filler 16 consists of a number of juxtaposed cords and topping rubber. The material of the cord of the filler 16 is steel.

それぞれのカバーゴム18は、軸方向においてソフトエイペックス38よりも外側に位置している。図示されているように、カバーゴム18は、折り返されたカーカスプライ40の端を覆う。カバーゴム18は、軟質な架橋ゴムからなる。   Each cover rubber 18 is located outside the soft apex 38 in the axial direction. As shown, the cover rubber 18 covers the end of the folded carcass ply 40. The cover rubber 18 is made of a soft crosslinked rubber.

それぞれのストリップ20は、軸方向においてソフトエイペックス38とカバーゴム18との間に位置している。ストリップ20は、軟質な架橋ゴムからなる。図から明らかなように、このストリップ20には、折り返されたカーカスプライ40の端が積層されている。   Each strip 20 is located axially between the soft apex 38 and the cover rubber 18. The strip 20 is made of soft crosslinked rubber. As is apparent from the figure, the end of the folded carcass ply 40 is stacked on the strip 20.

インナーライナー22は、カーカス12よりも内側に位置している。インナーライナー22は、インスレーション24の内面に接合されている。インナーライナー22は、架橋ゴムからなる。インナーライナー22には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー22の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー22は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 22 is located inside the carcass 12. The inner liner 22 is bonded to the inner surface of the insulation 24. The inner liner 22 is made of a crosslinked rubber. The inner liner 22 is made of rubber having an excellent air shielding property. Typical base rubbers of the inner liner 22 are butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 22 holds the internal pressure of the tire 2.

インスレーション24は、カーカス12とインナーライナー22との間に位置している。インスレーション24は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション24は、カーカス12と堅固に接合し、インナーライナー22とも堅固に接合する。インスレーション24は、インナーライナー22の、タイヤ2からの剥離防止に寄与する。   The insulation 24 is located between the carcass 12 and the inner liner 22. The insulation 24 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesion. The insulation 24 is firmly joined with the carcass 12 and also firmly joined with the inner liner 22. The insulation 24 contributes to the prevention of peeling of the inner liner 22 from the tire 2.

それぞれのチェーファー26は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー26がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー26は、クリンチ8と一体である。従って、チェーファー26の材質はクリンチ8の材質と同じである。チェーファー26が、布とこの布に含浸したゴムとからなってもよい。   Each chafer 26 is located near the bead 10. When the tire 2 is incorporated into the rim, the chafers 26 abut on the rim. This abutment protects the vicinity of the bead 10. In this embodiment, the chafer 26 is integral with the clinch 8. Accordingly, the material of the chafer 26 is the same as the material of the clinch 8. The chafer 26 may be composed of a cloth and a rubber impregnated in the cloth.

ぞれぞれのクッション層28は、ベルト14の端の近傍において、カーカス12と積層されている。クッション層28は、軟質な架橋ゴムからなる。   Each cushion layer 28 is laminated with the carcass 12 near the end of the belt 14. The cushion layer 28 is made of soft crosslinked rubber.

以上説明されたタイヤ2は、次のようにして製造される。このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が得られる。このローカバーは、モールドに投入される。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。このタイヤ2の製造方法は、ローカバーを準備する工程、ローカバーをモールドに投入する工程、及び、ローカバーをモールド内で加圧及び加熱する工程を含んでいる。   The tire 2 described above is manufactured as follows. In the manufacture of the tire 2, a plurality of rubber members are assembled to obtain a low cover (unvulcanized tire 2). This low cover is put into a mold. The outer surface of the low cover abuts the cavity surface of the mold. The inner surface of the low cover abuts the bladder or the core. The low cover is pressurized and heated in the mold. Pressure and heat flow the rubber composition of the low cover. By heating, the rubber undergoes a crosslinking reaction, and a tire 2 is obtained. The method of manufacturing the tire 2 includes the steps of preparing a raw cover, inserting the raw cover into a mold, and pressing and heating the raw cover in the mold.

この製造方法では、タイヤ2の製造に使用する設備に特に制限はない。従来から使用されている設備が、この製造方法においても使用される。   In this manufacturing method, there is no particular limitation on equipment used for manufacturing the tire 2. Equipment conventionally used is also used in this manufacturing method.

このタイヤ2の製造方法では、複数のゴム部材をアッセンブリーする前に、ゴム部材としてのカーカスプライ40に錐を用いて孔が開けられる。このタイヤ2の製造方法は、シート状のカーカスプライ40を錐で穿孔する工程をさらに含んでいる。ローカバーの準備工程では、錐で穿孔したカーカスプライ40が他のゴム部材とともにアッセンブリーされるので、このアッセンブリーにより得られるローカバーは、錐で穿孔されたカーカスプライ40を含んでいる。   In this method of manufacturing the tire 2, before assembling a plurality of rubber members, holes are made in the carcass ply 40 as the rubber members using a cone. The method of manufacturing the tire 2 further includes the step of drilling the sheet-like carcass ply 40 with a cone. In the low cover preparation process, the low-perforated carcass ply 40 is assembled together with other rubber members, so that the low cover obtained by this assembly includes the carcass-perforated carcass ply 40.

このタイヤ2では、前述したように、カーカスプライ40はビード10の周りにて折り返されている。カーカスプライ40のコード42として、有機繊維からなるコードよりも剛直なスチールコードを用いた場合、このタイヤ2のビード10の部分には、エアが残留しやすい。しかも重荷重用のタイヤ2では、カーカスプライ40は100mm以上にわたってビード10と接触している。カーカスプライ40とビード10との接触長さは、乗用車用のタイヤのそれに比して長い。このタイヤ2のビード10の部分には、特に、エアが残留しやすい。このため、このタイヤ2の製造では、カーカスプライ40のうち、ビード10の周りで折り返される部分に、主として孔は開けられる。開けられる孔の数等は、タイヤ2の仕様が考慮され適宜決められる。   In the tire 2, as described above, the carcass ply 40 is folded around the bead 10. When a steel cord that is more rigid than a cord made of an organic fiber is used as the cord 42 of the carcass ply 40, air tends to remain at the bead 10 of the tire 2. Moreover, in the heavy load tire 2, the carcass ply 40 is in contact with the bead 10 over 100 mm or more. The contact length between the carcass ply 40 and the bead 10 is longer than that of a tire for a passenger car. In particular, air tends to remain in the portion of the bead 10 of the tire 2. For this reason, in the manufacture of the tire 2, holes are mainly formed in a portion of the carcass ply 40 which is folded back around the bead 10. The number and the like of the holes that can be opened are appropriately determined in consideration of the specifications of the tire 2.

図3には、ホーリング装置62が示されている。この装置62は、タイヤ2の製造のための設備である。このタイヤ2の製造方法では、その穿孔工程において、この装置62が用いられる。この装置62は、昇降部64、駆動部66、テーブル68及びコンベア70を備えている。図3に示されているように、カーカスプライ40はテーブル68及びコンベア70に載置される。   A holing device 62 is shown in FIG. The device 62 is equipment for manufacturing the tire 2. In the method of manufacturing the tire 2, the device 62 is used in the drilling process. The device 62 includes a lifting unit 64, a driving unit 66, a table 68, and a conveyor 70. As shown in FIG. 3, the carcass ply 40 is mounted on the table 68 and the conveyor 70.

昇降部64は、ピストン72、昇降プレート74、スライダー76、ジョー78及び錐80を備えている。ピストン72は、鉛直方向に延在している。ピストン72の下端は、昇降プレート74の上面に連結されている。スライダー76は、棒状である。スライダー76は、鉛直方向に延在している。スライダー76の下端は、昇降プレート74の上面に連結されている。ジョー78は、昇降プレート74の底面に固定されている。所定間隔を隔てて、多数のジョー78が配置されている。錐80の後端は、ジョー78に挿入されている。ジョー78が締められることにより、錐80が昇降プレート74に連結されている。図示されていないが、紙面垂直方向においても、多数の錐80が並んでいる。具体的には、3本の錐80が5列並んでいる。この昇降プレート74に連結される錐80の本数及び配列に、特に制限はない。この錐80の本数及び配列は、生産性等を考慮し適宜決められる。この装置62では、この錐80は金属製である。この金属として、スチール、アルミニウム合金及びステンレススチールが例示される。この製造方法では、焼きなまし(熱処理)が施された錐80を用いるのが好ましい。   The lifting unit 64 includes a piston 72, a lifting plate 74, a slider 76, a jaw 78, and a drill bit 80. The piston 72 extends in the vertical direction. The lower end of the piston 72 is connected to the upper surface of the lift plate 74. The slider 76 is rod-shaped. The slider 76 extends in the vertical direction. The lower end of the slider 76 is connected to the upper surface of the lift plate 74. The jaws 78 are fixed to the bottom of the lift plate 74. A number of jaws 78 are disposed at predetermined intervals. The rear end of the drill bit 80 is inserted into the jaw 78. The cone 80 is connected to the lift plate 74 by tightening the jaws 78. Although not shown, a large number of cones 80 are also arranged in the direction perpendicular to the paper surface. Specifically, five rows of three cones 80 are arranged. There is no particular limitation on the number and arrangement of the cones 80 connected to the lift plate 74. The number and arrangement of the cones 80 are appropriately determined in consideration of productivity and the like. In this device 62, the awl 80 is made of metal. Examples of this metal include steel, aluminum alloy and stainless steel. In this manufacturing method, it is preferable to use a drill 80 that has been subjected to annealing (heat treatment).

駆動部66は、シリンダー82、ベースプレート84及びガイド86を備えている。シリンダー82は、ベースプレート84に固定されている。ガイド86は、ベースプレート84に固定されている。ガイド86は、筒状である。ガイド86には、スライダー76が通されている。   The drive unit 66 includes a cylinder 82, a base plate 84 and a guide 86. The cylinder 82 is fixed to the base plate 84. The guide 86 is fixed to the base plate 84. The guide 86 is cylindrical. A slider 76 is passed through the guide 86.

テーブル68は、昇降部64の直下に位置している。テーブル68の天板88には、多数の孔90が穿設されている。孔90は、錐80の直下に位置している。孔90の内径は、錐80の外径よりも若干大きい。   The table 68 is located directly below the elevation unit 64. A large number of holes 90 are bored in the top plate 88 of the table 68. The hole 90 is located directly below the drill bit 80. The inner diameter of the hole 90 is slightly larger than the outer diameter of the cone 80.

2つのコンベア70が、テーブル68を挟んで配置されている。コンベア70の回転により、カーカスプライ40が矢印Aの方向へと搬送される。コンベア70以外の搬送手段が設けられてもよい。他の搬送手段としては、ローラが例示される。   Two conveyors 70 are disposed across the table 68. The rotation of the conveyor 70 conveys the carcass ply 40 in the direction of arrow A. Transport means other than the conveyor 70 may be provided. As another conveyance means, a roller is exemplified.

図3に示されるように、シリンダー82にはピストン72が挿入されている。シリンダー82に対してピストン72がスライドすることで、昇降部64が昇降する。昇降のとき、スライダー76がガイド86と擦動する。この擦動により、昇降プレート74が水平を維持しつつ、昇降部64が昇降する。この昇降により、錐80は、カーカスプライ40に向かって前進し、このカーカスプライ40から後退する。この装置62において、シリンダー82及びピストン72は移動手段を構成する。他の移動手段が設けられてもよい。他の移動手段としては、モーターが例示される。この装置62では、錐80のストローク距離は5mmから30mmの範囲である。また錐80が前進を開始してから後退を終了するまでの時間は、0.5秒から30秒の範囲である。   As shown in FIG. 3, a piston 72 is inserted in the cylinder 82. As the piston 72 slides relative to the cylinder 82, the elevating part 64 moves up and down. The slider 76 rubs against the guide 86 when moving up and down. As a result of this rubbing, the lift unit 64 moves up and down while maintaining the level of the lift plate 74. The raising and lowering causes the awl 80 to advance toward the carcass ply 40 and retreat from the carcass ply 40. In this device 62, the cylinder 82 and the piston 72 constitute a moving means. Other moving means may be provided. As another moving means, a motor is exemplified. In this device 62, the stroke distance of the cone 80 is in the range of 5 mm to 30 mm. Also, the time from the start of advancement of the drill 80 to the end of retraction is in the range of 0.5 seconds to 30 seconds.

図4には、昇降部64が降下した状態のホーリング装置62が示されている。昇降部64の降下により、錐80はカーカスプライ40を貫通する。錐80はさらに、天板88の孔90を通過する。言い換えれば、錐80をカーカスプライ40に向かって前進させることで、この錐80はカーカスプライ40に突き通される。昇降部64が最下点に到達すると、この昇降部64は上昇させられる。この昇降部64の上昇により、錐80はカーカスプライ40から後退させられる。これにより、錐80がカーカスプライ40から引き抜かれる。このように、錐80をカーカスプライ40に対して前後に移動させることにより、このカーカスプライ40に孔が開けられる。昇降部64が上昇した後、コンベア70によってカーカスプライ40は搬送される。このようにして、多数の孔が開けられたカーカスプライ40が得られる。この多数の孔が開けられたカーカスプライ40は、ローカバーの形成のために、フォーマー(図示されず)に搬送される。又は、このカーカスプライ40は、中間材料として保管される。   FIG. 4 shows the hauling device 62 in a state where the elevating part 64 is lowered. The descent of the lift 64 causes the cone 80 to penetrate the carcass ply 40. The cone 80 further passes through the hole 90 of the top 88. In other words, advancing the awl 80 toward the carcass ply 40 pierces the carcass ply 40. When the elevating part 64 reaches the lowest point, the elevating part 64 is raised. The raising of the lifting portion 64 retracts the cone 80 from the carcass ply 40. As a result, the cone 80 is pulled out of the carcass ply 40. In this manner, the carcass ply 40 is pierced by moving the cone 80 back and forth relative to the carcass ply 40. After the elevator unit 64 ascends, the carcass ply 40 is conveyed by the conveyor 70. In this way, a carcass ply 40 having a large number of holes is obtained. The multi-perforated carcass ply 40 is conveyed to a former (not shown) for forming a low cover. Alternatively, the carcass ply 40 is stored as an intermediate material.

図5には、昇降部64に連結されている錐80の一部がカーカスプライ40とともに示されている。図5において、上下方向はこの錐80の長さ方向である。この上下方向は、カーカスプライ40の厚さ方向でもある。この図5において、両矢印TDはカーカスプライ40の厚さである。この厚さTDは、装置62に供給されるシート状のカーカスプライ40の厚さで表される。   In FIG. 5, a part of the cone 80 connected to the elevating part 64 is shown together with the carcass ply 40. In FIG. 5, the vertical direction is the length direction of the cone 80. The vertical direction is also the thickness direction of the carcass ply 40. In FIG. 5, the double arrow TD is the thickness of the carcass ply 40. The thickness TD is represented by the thickness of the sheet-like carcass ply 40 supplied to the device 62.

この装置62では、錐80はカーカスプライ40の穿孔に用いられる。この錐80は、棒状の胴部92と尖鋭部94とを備えている。この胴部92と尖鋭部94とは、一体的に形成されている。   In this device 62, the cones 80 are used for drilling the carcass ply 40. The awl 80 includes a rod-like body 92 and a pointed portion 94. The body 92 and the pointed portion 94 are integrally formed.

図示されていないが、錐80は支持部をさらに備えている。この錐80においては、この支持部と尖鋭部94との間に、胴部92が位置している。言い換えれば、この胴部92は支持部と尖鋭部94との間の部分である。この装置62では、支持部が前述のジョー78に挿入される。   Although not shown, the cone 80 further comprises a support. In the awl 80, a body 92 is located between the support and the pointed portion 94. In other words, the body 92 is a portion between the support and the pointed portion 94. In this device 62, the support is inserted into the aforementioned jaws 78.

胴部92は、錐80の長さ方向に一様な太さを有している。この装置62では、胴部92は丸棒状である。この胴部92が一様な太さを有しているのであれば、この胴部92は三角柱状であってもよく、四角柱状であってもよい。   The body portion 92 has a uniform thickness in the longitudinal direction of the cone 80. In this device 62, the body 92 is round rod-like. As long as the body portion 92 has a uniform thickness, the body portion 92 may have a triangular columnar shape or a square columnar shape.

図5において、一点鎖線TLはこの胴部92の中心線である。この中心線TLは、胴部92の長さ方向、すなわち、錐80の長さ方向に延在している。この中心線TLは、この胴部92の、長さ方向に対して垂直な断面に基づいて決められる。   In FIG. 5, an alternate long and short dash line TL is a center line of the body 92. The center line TL extends in the longitudinal direction of the body 92, that is, in the longitudinal direction of the cone 80. The center line TL is determined based on the cross section of the body 92 perpendicular to the length direction.

尖鋭部94は、錐80の先端部分をなしている。言い換えれば、錐80は、その先端部分に尖鋭部94を備えている。図5に示されているように、尖鋭部94は尖端96を有しており、その尖端96に向かって先細りな形状を呈している。この装置62では、錐80の尖鋭部94の形態は円錐である。   The pointed portion 94 forms the tip of the cone 80. In other words, the cone 80 has a pointed portion 94 at its tip. As shown in FIG. 5, the pointed portion 94 has a pointed end 96 and has a tapered shape toward the pointed end 96. In this device 62, the form of the pointed portion 94 of the cone 80 is a cone.

この錐80では、尖鋭部94と胴部92との境界98は中心線TLと直交している。前述したように、尖鋭部94の形態は円錐である。この尖鋭部94の尖端96は、胴部92の中心線TL上に位置している。言い換えれば、尖鋭部94の尖端96から錐80をその長さ方向に見たとき、この尖端96は胴部92の断面中心と一致している。つまり、この尖端96から断面中心までの長さは、0.00mmである。   In the awl 80, the boundary 98 between the pointed portion 94 and the body 92 is orthogonal to the centerline TL. As mentioned above, the form of the sharp point 94 is a cone. The pointed end 96 of the pointed portion 94 is located on the center line TL of the body 92. In other words, when the cone 80 is viewed in its length direction from the point 96 of the pointed part 94, the point 96 coincides with the cross-sectional center of the body 92. That is, the length from the tip 96 to the center of the cross section is 0.00 mm.

前述したように、この製造方法では、その穿孔工程において、錐80はカーカスプライ40に向かって前進させられる。これにより、尖鋭部94の尖端96が真っ先にカーカスプライ40に接触する。錐80がさらに前進させられることにより、尖鋭部94はカーカスプライ40にめり込んでいく。   As mentioned above, in this manufacturing method, the cone 80 is advanced toward the carcass ply 40 in the drilling process. Thereby, the pointed end 96 of the pointed portion 94 contacts the carcass ply 40 first. By further advancing the awl 80, the pointed portion 94 sinks into the carcass ply 40.

この装置62では、尖鋭部94は、その太さが尖端96から胴部92に向かって漸増するように構成されている。この尖鋭部94は、カーカスプライ40に錐80を誘導する。   In this device 62, the pointed portion 94 is configured such that its thickness gradually increases from the pointed end 96 toward the body 92. The pointed portion 94 guides the cone 80 to the carcass ply 40.

この穿孔工程では、錐80がさらに前進させられることにより、尖鋭部94に次いで、胴部92がこのカーカスプライ40にめり込んでいく。この穿孔工程では、胴部92がカーカスプライ40を貫通するまで、この錐80の前進は継続される。   In this drilling process, the cone 92 is advanced further, and then the trunk portion 92 sinks into the carcass ply 40 next to the pointed portion 94. In this drilling process, advancement of the drill bit 80 is continued until the body 92 penetrates the carcass ply 40.

前述したように、胴部92は長さ方向に一様な太さを有している。この胴部92は、カーカスプライ40に、孔の形態を形付ける。   As described above, the body 92 has a uniform thickness in the longitudinal direction. The body 92 shapes the form of a hole in the carcass ply 40.

この穿孔工程では、胴部92がカーカスプライ40を貫通すると錐80は後退させられる。これにより、錐80がカーカスプライ40から引き抜かれ、カーカスプライ40に孔が形成される。   In this drilling process, when the body 92 passes through the carcass ply 40, the cone 80 is retracted. As a result, the cone 80 is pulled out of the carcass ply 40 and a hole is formed in the carcass ply 40.

この装置62では、尖鋭部94は胴部92よりも細い。このため、この装置62では、カーカスプライ40から錐80を引き抜く際の、尖鋭部94によるカーカスプライ40への干渉の程度は小さい。   In this device 62, the sharp point 94 is thinner than the body 92. For this reason, in this device 62, the degree of interference of the pointed portion 94 with the carcass ply 40 at the time of pulling out the cone 80 from the carcass ply 40 is small.

この製造方法では、後述するように、カーカスプライ40の厚さに対する尖鋭部94の長さの比に基づいて、この尖鋭部94の形状が整えられている。この錐80は、カーカスプライ40を滑らかに突き通す。この錐80は、カーカスプライ40から滑らかに引き抜かれる。このカーカスプライ40の孔の部分には、いわゆる「反り」は生じにくい。この製造方法では、カーカスプライ40に孔が確実に開けられる上に、この孔は長時間にわたって維持される。したがって、孔を形成させた状態で、このカーカスプライ40を15日程度保管しても、この孔は閉塞されることなく、ほぼ残存している。   In this manufacturing method, as described later, the shape of the sharp portion 94 is adjusted based on the ratio of the length of the sharp portion 94 to the thickness of the carcass ply 40. The awl 80 penetrates the carcass ply 40 smoothly. The awl 80 is smoothly pulled out of the carcass ply 40. A so-called "warp" does not easily occur in the hole portion of the carcass ply 40. In this manufacturing method, the hole is maintained in the carcass ply 40 while the hole is maintained for a long time. Therefore, even if the carcass ply 40 is stored for about 15 days in the state where the hole is formed, the hole remains substantially unclogged.

この製造方法では、カーカスプライ40が多数の孔を有した状態でローカバーが安定に形成される。このため、モールド内でローカバーを加圧及び加熱する工程において、このカーカスプライ40の孔を通じて、ローカバーのエアは十分に排出される。言い換えれば、カーカスプライ40の孔がエアの排出を促す。この製造方法により得られるタイヤ2では、エアの残留が低減される。しかも長期にわたって閉塞されることなく孔が残存しているので、この製造方法によれば、残留エアの低減が達成された空気入りタイヤ2を安定に製造することができる。   In this manufacturing method, the low cover is stably formed with the carcass ply 40 having a large number of holes. For this reason, in the process of pressing and heating the low cover in the mold, the air of the low cover is sufficiently discharged through the holes of the carcass ply 40. In other words, the holes of the carcass ply 40 promote the discharge of air. In the tire 2 obtained by this manufacturing method, the residual air is reduced. Moreover, since the holes remain without being blocked for a long time, according to this manufacturing method, it is possible to stably manufacture the pneumatic tire 2 in which the reduction of the residual air is achieved.

図5において、両矢印LNは尖鋭部94の長さである。この長さLNは、尖鋭部94と胴部92との境界98から尖端96までの長さで表される。ところで、この境界98を含む平面が中心線TLに対して傾斜している場合、この境界98から尖端96までの長さは計測する位置によって変動してしまう。このように、境界98から尖端96までの長さは計測する位置によって変動する場合には、この境界98から尖端96までの長さの最大値により、この長さLNは表される。   In FIG. 5, the double arrow LN is the length of the pointed portion 94. The length LN is represented by the length from the boundary 98 between the pointed portion 94 and the body 92 to the pointed end 96. By the way, when the plane including the boundary 98 is inclined with respect to the center line TL, the length from the boundary 98 to the pointed end 96 varies depending on the position to be measured. Thus, when the length from the boundary 98 to the tip 96 varies depending on the position to be measured, the length LN is represented by the maximum value of the length from the boundary 98 to the tip 96.

この製造方法では、カーカスプライ40の厚さTDに対する尖鋭部94の長さLNの比は、0.5以上1.0以下である。この比が0.5以上に設定されることにより、閉塞しにくい孔が形成される。この観点から、この比は0.7以上が好ましい。この比が1.0以下に設定されることにより、錐80をカーカスプライ40から引き抜く際の、錐80によるカーカスプライ40への干渉を効果的に抑えられる。反りの発生が防止されるので、この場合においても、閉塞しにくい孔が形成される。この観点から、この比は0.8以下が好ましい。   In this manufacturing method, the ratio of the length LN of the pointed portion 94 to the thickness TD of the carcass ply 40 is 0.5 or more and 1.0 or less. By setting this ratio to 0.5 or more, holes that are difficult to close are formed. From this viewpoint, this ratio is preferably 0.7 or more. By setting the ratio to 1.0 or less, the interference of the cone 80 with the carcass ply 40 by the cone 80 can be effectively suppressed when the cone 80 is pulled out of the carcass ply 40. Since the occurrence of warpage is prevented, holes which are difficult to close are formed also in this case. From this viewpoint, this ratio is preferably 0.8 or less.

図5において、両矢印ODは錐80の胴部92の太さである。前述したように、この装置62では胴部92は丸棒状である。この太さODは、胴部92の外径により表される。この胴部92が丸棒状でない場合は、この胴部92の断面の最大幅でこの太さODは表される。   In FIG. 5, the double arrow OD is the thickness of the body 92 of the cone 80. As described above, in this device 62, the body 92 is round rod-like. The thickness OD is represented by the outer diameter of the body 92. If the body 92 is not round rod-shaped, the thickness OD is represented by the maximum width of the cross section of the body 92.

この製造方法では、太さODは0.3mm以上1.5mm以下が好ましい。この太さODが0.3mm以上に設定されることにより、錐80が適度な剛性を有する。この錐80は、穿孔工程において折れ曲がり等の損傷を受けにくい。この錐80によれば、穿孔工程が安定に実施される。しかもこの錐80によれば、エアの排出に寄与し、閉塞されにくい孔がカーカスプライ40に形成される。この観点から、この太さODは0.6mm以上がより好ましい。この太さODが1.5mm以下に設定されることにより、錐80がコード42に干渉することによる、品質の低下が防止される。この観点から、この太さODは1.2mm以下がより好ましい。   In this manufacturing method, the thickness OD is preferably 0.3 mm or more and 1.5 mm or less. By setting this thickness OD to 0.3 mm or more, the cone 80 has appropriate rigidity. The drill 80 is less susceptible to damage such as bending in the drilling process. According to the drill 80, the drilling process is stably performed. Moreover, according to the awl 80, the carcass ply 40 is formed with a hole which is difficult to be blocked, which contributes to the discharge of air. From this viewpoint, the thickness OD is more preferably 0.6 mm or more. By setting the thickness OD to 1.5 mm or less, the deterioration of the quality due to the interference of the drill 80 with the cord 42 is prevented. From this viewpoint, the thickness OD is more preferably 1.2 mm or less.

前述したように、カーカスプライ40に含まれる多数のコード42は間隔をあけて配置される。この製造方法では、胴部92の太さODはこの間隔と同等であるか、この太さODがこの間隔よりも小さいのが好ましい。これにより、錐80とコード42との干渉が効果的に抑えられ、この干渉による品質の低下が防止される。この観点から、この太さODはこの間隔よりも小さいのがより好ましい。具体的には、この間隔に対するこの太さODの比は、1.0以下が好ましく、0.9以下がより好ましい。エアの排出に寄与し、しかも閉塞されにくい孔がカーカスプライ40に形成されるとの観点から、この比は0.3以上が好ましく、0.5以上がより好ましい。なお、この比を得るための間隔としては、図2に示された間隔DCを用いてもよいが、穿孔工程におけるコード42の干渉を適切に把握するとの観点から、装置62に供給されるシート状のカーカスプライ40におけるコード42の間隔を用いるのが好ましい。   As mentioned above, the numerous cords 42 contained in the carcass ply 40 are spaced apart. In this manufacturing method, it is preferable that the thickness OD of the body 92 be equal to this interval, or the thickness OD be smaller than this interval. Thereby, the interference between the drill bit 80 and the cord 42 is effectively suppressed, and the deterioration of the quality due to the interference is prevented. In this respect, the thickness OD is more preferably smaller than this interval. Specifically, the ratio of this thickness OD to this interval is preferably 1.0 or less, more preferably 0.9 or less. The ratio is preferably 0.3 or more, and more preferably 0.5 or more, from the viewpoint of forming in the carcass ply 40 holes that contribute to air discharge and are not easily blocked. Note that although the spacing DC shown in FIG. 2 may be used as the spacing for obtaining this ratio, the sheet supplied to the device 62 from the viewpoint of appropriately grasping the interference of the cords 42 in the punching process. It is preferred to use the spacing of cords 42 in the carcass ply 40 of

この製造方法では、穿孔工程において、尖鋭部94は加熱されているのが好ましい。これにより、カーカスプライ40に孔がより確実に開けられる上に、この孔はより長時間にわたって維持される。この製造方法によれば、残留エアの低減が達成されたタイヤ2がより安定に製造される。この観点から、この製造方法は、錐80の尖鋭部94を加熱する工程をさらに含むのが好ましい。さらに加熱による効果の発揮の観点から、尖鋭部94の温度は70℃以上が好ましい。一方、高い温度はカーカスプライ40に変質を招来する。この変質の抑制の観点から、この温度は140℃以下が好ましい。なおこの製造方法では、尖鋭部94を所定の温度に加熱する方法として、ヒーター(図示されず)を尖鋭部94に内蔵させてこの尖鋭部94を加熱する方法、錐80が連結される昇降プレート74にヒーターを内蔵させてこの尖鋭部94を加熱する方法、ヒーターを内蔵するホルダー(図示されず)で錐80を覆うことで尖鋭部94を加熱する方法等が適宜用いられる。   In this manufacturing method, it is preferable that the sharpened portion 94 be heated in the drilling process. As a result, a hole can be more reliably opened in the carcass ply 40, and the hole is maintained for a longer time. According to this manufacturing method, the tire 2 in which the reduction of the residual air is achieved is manufactured more stably. From this point of view, the manufacturing method preferably further includes the step of heating the pointed portion 94 of the cone 80. Furthermore, from the viewpoint of exerting the effect by heating, the temperature of the sharp portion 94 is preferably 70 ° C. or more. On the other hand, high temperatures cause the carcass ply 40 to deteriorate. From the viewpoint of suppressing this deterioration, the temperature is preferably 140 ° C. or less. In this manufacturing method, as a method of heating the pointed portion 94 to a predetermined temperature, a method of incorporating a heater (not shown) in the pointed portion 94 and heating the pointed portion 94, an elevating plate to which the cone 80 is connected. A method of heating the sharp portion 94 by incorporating a heater in 74, a method of heating the sharp portion 94 by covering the cone 80 with a holder (not shown) incorporating the heater, and the like are suitably used.

図6には、本発明の製造方法で用いられる錐80のバリエーションとしての他の錐100が示されている。この図6には、この錐100の一部がカーカスプライ40とともに示されている。図6において、上下方向はこの錐100の長さ方向である。この錐100は、図5に示された錐80と同様、棒状の胴部102と尖鋭部104とを備えている。この胴部102と尖鋭部104とは、一体的に形成されている。   FIG. 6 shows another cone 100 as a variation of the cone 80 used in the manufacturing method of the present invention. A part of the cone 100 is shown together with the carcass ply 40 in FIG. In FIG. 6, the vertical direction is the length direction of the cone 100. Similar to the drill 80 shown in FIG. 5, the drill 100 is provided with a rod-like barrel 102 and a pointed portion 104. The body portion 102 and the sharp portion 104 are integrally formed.

胴部102は、丸棒状であり、錐100の長さ方向に一様な太さを有している。胴部102の太さODは、好ましくは、0.3mm以上1.5mm以下である。尖鋭部104は、尖端106を有しており、その尖端106に向かって先細りな形状を呈している。   The body portion 102 is round rod-like, and has a uniform thickness in the longitudinal direction of the drill bit 100. The thickness OD of the trunk portion 102 is preferably 0.3 mm or more and 1.5 mm or less. The pointed portion 104 has a pointed end 106 and has a tapered shape toward the pointed end 106.

この錐100では、尖鋭部104と胴部102との境界108は中心線TLに対して傾斜している。この境界108の傾斜角度に特に制限はない。この傾斜角度は、装置62の仕様等が考慮され適宜決められる。   In the cone 100, the boundary 108 between the pointed portion 104 and the body portion 102 is inclined with respect to the center line TL. There is no particular limitation on the inclination angle of the boundary 108. The inclination angle is appropriately determined in consideration of the specification of the device 62 and the like.

図6から明らかなように、この錐100では、尖鋭部104の尖端106は胴部102の中心線TL上には位置していない。この錐100では、尖鋭部104の尖端106から錐100をその長さ方向に見たとき、この尖端106は、胴部102の断面の中に含まれるが、この胴部102の断面中心からずれている。   As apparent from FIG. 6, in this cone 100, the pointed end 106 of the pointed portion 104 is not located on the center line TL of the trunk portion 102. In this cone 100, when the cone 100 is viewed in its length direction from the point 106 of the pointed portion 104, this point 106 is included in the cross section of the trunk 102, but deviates from the cross sectional center of the trunk 102. ing.

この錐100の尖鋭部104の形態も、図5に示された尖鋭部104の形態と同様、円錐である。この尖鋭部104の形態は、円錐に限られない。尖端106の位置が断面中心からずれていればよく、尖端106と境界108とを結ぶ斜面110の角度を適切に調整し、先細りな尖鋭部104が構成されてもよい。   The form of the pointed portion 104 of the cone 100 is also a cone, similar to the form of the pointed portion 104 shown in FIG. The form of the pointed portion 104 is not limited to a cone. As long as the position of the point 106 is offset from the center of the cross section, the angle of the slope 110 connecting the point 106 and the boundary 108 may be appropriately adjusted, and the tapered point 104 may be configured.

この錐100においても、カーカスプライ40の厚さTDに対する尖鋭部104の長さLNの比は0.5以上1.0以下である。この錐100の尖鋭部104の形状も、このカーカスプライ40の厚さTDに対する尖鋭部104の長さLNの比に基づいて整えられている。この錐100は、カーカスプライ40を滑らかに突き通す。この錐100は、カーカスプライ40から滑らかに引き抜かれる。このカーカスプライ40の孔の部分には、いわゆる「反り」は生じにくい。しかも前述したように、この錐100では、尖鋭部104の尖端106の位置は、胴部102の断面中心からずれている。したがって、この錐100は、カーカスプライ40をより滑らかに突き通す。この錐100は、カーカスプライ40からより滑らかに引き抜かれる。このカーカスプライ40の孔の部分には、一層「反り」は生じにくい。この製造方法では、カーカスプライ40に孔がより確実に開けられる上に、この孔はより長時間にわたって維持される。したがって、孔を形成させた状態で、このカーカスプライ40を15日程度保管しても、この孔は閉塞されることなく、ほぼ残存している。   Also in the awl 100, the ratio of the length LN of the pointed portion 104 to the thickness TD of the carcass ply 40 is 0.5 or more and 1.0 or less. The shape of the pointed portion 104 of the cone 100 is also adjusted based on the ratio of the length LN of the pointed portion 104 to the thickness TD of the carcass ply 40. The awl 100 penetrates the carcass ply 40 smoothly. The awl 100 is smoothly pulled out of the carcass ply 40. A so-called "warp" does not easily occur in the hole portion of the carcass ply 40. Moreover, as described above, in the cone 100, the position of the pointed end 106 of the pointed portion 104 is offset from the cross-sectional center of the trunk portion 102. Therefore, the awl 100 penetrates the carcass ply 40 more smoothly. The awl 100 is drawn more smoothly from the carcass ply 40. In the hole portion of the carcass ply 40, "warpage" is less likely to occur. In this manufacturing method, in addition to the holes in the carcass ply 40 being more reliably opened, the holes are maintained for a longer time. Therefore, even if the carcass ply 40 is stored for about 15 days in the state where the hole is formed, the hole remains substantially unclogged.

この製造方法では、カーカスプライ40が多数の孔を有した状態でローカバーが安定に形成される。このため、モールド内でローカバーを加圧及び加熱する工程において、このカーカスプライ40の孔を通じて、ローカバーのエアは十分に排出される。言い換えれば、カーカスプライ40の孔がエアの排出を促す。この製造方法により得られるタイヤ2では、エアの残留が低減される。しかも長期にわたって閉塞されることなく孔が残存しているので、この製造方法によれば、残留エアの低減が達成された空気入りタイヤ2を安定に製造することができる。   In this manufacturing method, the low cover is stably formed with the carcass ply 40 having a large number of holes. For this reason, in the process of pressing and heating the low cover in the mold, the air of the low cover is sufficiently discharged through the holes of the carcass ply 40. In other words, the holes of the carcass ply 40 promote the discharge of air. In the tire 2 obtained by this manufacturing method, the residual air is reduced. Moreover, since the holes remain without being blocked for a long time, according to this manufacturing method, it is possible to stably manufacture the pneumatic tire 2 in which the reduction of the residual air is achieved.

図6において、両矢印LGは断面中心から尖端106までの長さである。この長さLGは、尖端106の断面中心からのずれを表している。   In FIG. 6, the double arrow LG is a length from the center of the cross section to the tip 106. The length LG represents the deviation from the center of the cross section of the pointed end 106.

この製造方法では、図6に示された錐100を用いた場合、残留エアの低減が達成された空気入りタイヤ2をより安定に製造できるとの観点から、ずれLGは0.05mm以上が好ましく、0.10mm以上がより好ましい。このずれLGは0.25mm以下が好ましく、0.20mm以下がより好ましい。   In this manufacturing method, when the cone 100 shown in FIG. 6 is used, the deviation LG is preferably 0.05 mm or more from the viewpoint that the pneumatic tire 2 in which the reduction of the residual air is achieved can be manufactured more stably. , 0.10 mm or more is more preferable. The deviation LG is preferably equal to or less than 0.25 mm, and more preferably equal to or less than 0.20 mm.

本発明では、特に言及のない限り、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。このタイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, unless otherwise stated, the dimensions and angles of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated into a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means the rim defined in the standard on which the tire 2 is based. The "standard rim" in the JATMA standard, the "Design Rim" in the TRA standard, and the "Measuring Rim" in the ETRTO standard are regular rims. The normal internal pressure as used herein means the internal pressure defined in the standard on which the tire 2 is based. The “maximum air pressure” in the JATMA standard, the “maximum value” published in the “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFlation PRESSURES” in the TRA standard, and the “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard are normal internal pressure. When this tire 2 is for a passenger car, dimensions and angles are measured with an internal pressure of 180 kPa.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples, but the present invention should not be interpreted in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図3に示された装置を用いて、カーカスプライに孔を開け、このカーカスプライを含む、図1に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、315/80R22.5である。穿孔工程では、図5に示された錐が用いられた。この錐の仕様は、下記の表1の通りである。なお穿孔工程のあと、カーカスプライは、中間材料として、温度25℃、湿度60%の環境下で10日間保管された。ローカバーの形成では、この保管後のカーカスプライが用いられている。
Example 1
Using the apparatus shown in FIG. 3, a carcass ply was perforated to produce the tire shown in FIG. 1 including the carcass ply. The size of this tire is 315 / 80R22.5. In the drilling process, the cone shown in FIG. 5 was used. The specifications of this drill are as shown in Table 1 below. After the drilling step, the carcass ply was stored as an intermediate material for 10 days under an environment of temperature 25 ° C. and humidity 60%. In the formation of the low cover, this carcass ply after storage is used.

[比較例1]
従来の製造方法でタイヤを製作した。比較例1では、従来の錐が用いられている。この錐の仕様は、下記の表1の通りである。この比較例1の穿孔工程では、錐は加熱されていない。
Comparative Example 1
The tire was manufactured by the conventional manufacturing method. In Comparative Example 1, a conventional cone is used. The specifications of this drill are as shown in Table 1 below. In the drilling step of Comparative Example 1, the cone is not heated.

[実施例2−4及び比較例2−3]
実施例2−4及び比較例2−3では、比(LN/TD)を下記の表1の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを製作した。
Example 2-4 and Comparative Example 2-3
In Example 2-4 and Comparative Example 2-3, a tire was manufactured in the same manner as Example 1 except that the ratio (LN / TD) was as shown in Table 1 below.

[実施例5−6]
実施例5−6では、比(LN/TD)及び錐の胴部の太さODを下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを製作した。
[Example 5-6]
In Example 5-6, a tire was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the ratio (LN / TD) and the thickness OD of the barrel of the cone were as shown in Table 2 below.

[実施例7−11]
実施例7−11では、錐の胴部の太さODを下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを製作した。
[Examples 7-11]
In Example 7-11, a tire was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the thickness OD of the barrel of the cone was as shown in Table 2 below.

[実施例12−15]
実施例12−15では、尖鋭部の温度を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを製作した。
[Examples 12-15]
In Example 12-15, a tire was produced in the same manner as in Example 1 except that the temperature of the sharpened portion was as shown in Table 3 below.

[実施例16−20]
実施例16−20では、図6に示された錐を用い、ずれLGを下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを製作した。
[Example 16-20]
In Example 16-20, a tire was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the deviation LG was as shown in Table 4 below, using the cone shown in FIG.

[孔残存率]
保管後ローカバーを形成する直前で、カーカスプライに残存している孔を計数した。この結果が、穿孔工程で形成した孔の全数に対する比率で、下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど、残存している孔の数が多く好ましい。
[Pore remaining rate]
The holes remaining in the carcass ply were counted just after storage and immediately before forming the low cover. The results are shown in Table 1-4 below, in proportion to the total number of holes formed in the drilling process. The larger the value, the more the number of remaining holes is preferable.

[干渉性]
穿孔工程において形成した孔のうち、カーカスプライに含まれるコードの干渉により配置の状態に変化が生じた孔を計数し、孔の全数に対する比率を得た。この結果が、指数として、下記の表1−4の「干渉性」の欄に示されている。数値が大きいほど、干渉が小さく好ましい。
Interference
Among the holes formed in the drilling step, holes in which the state of arrangement changed due to the interference of the cord contained in the carcass ply were counted, and the ratio to the total number of holes was obtained. The results are shown as an index in the "coherence" column of Table 1-4 below. The larger the value, the smaller the interference and the better.

[反りの程度]
穿孔工程において形成した孔のうち、反りにより配置の状態に変化が生じた孔を計数し、孔の全数に対する比率を得た。この結果が、指数として、下記の表1−4の「反りの程度」の欄に示されている。数値が大きいほど、反りを伴った孔の数は少なく好ましい。
[Degree of warpage]
Among the holes formed in the drilling step, the holes in which the state of arrangement changed due to warpage were counted, and the ratio to the total number of holes was obtained. The results are shown as an index in the column of "degree of warpage" in Table 1-4 below. The larger the number, the smaller the number of holes with warping, which is preferable.

[発生頻度]
試作したタイヤを目視で観察し、ビードの部分に膨れの発生が認められたタイヤの本数を計数した。この膨れの発生したタイヤの本数の、試作したタイヤの全数に対する比率を得、この結果が、指数として、下記の表1−4の「発生頻度」の欄に示されている。数値が大きいほど、膨れの発生したタイヤの本数は少なく好ましい。
[Frequency of occurrence]
The manufactured tire was visually observed, and the number of tires in which occurrence of swelling was observed in the bead portion was counted. The ratio of the number of tires in which this swelling occurred to the total number of prototype tires was obtained, and the result is shown as an index in the column of "occurrence frequency" in Table 1-4 below. The larger the value, the smaller the number of tires that have a blister, which is preferable.

Figure 0006525153
Figure 0006525153

Figure 0006525153
Figure 0006525153

Figure 0006525153
Figure 0006525153

Figure 0006525153
Figure 0006525153

表1−4示されるように、実施例の製造方法では、比較例の製造方法に比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As Table 1-4 shows, in the manufacturing method of an Example, evaluation is high compared with the manufacturing method of a comparative example. The superiority of the present invention is clear from the evaluation results.

以上説明された方法は、種々のタイプのタイヤの製造にも適用されうる。   The method described above can also be applied to the manufacture of various types of tires.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
34・・・コア
36・・・ハードエイペックス
38・・・ソフトエイペックス
40・・・カーカスプライ
42・・・コード
44・・・トッピングゴム
62・・・装置
64・・・昇降部
66・・・駆動部
68・・・テーブル
70・・・コンベア
80、100・・・錐
92、102・・・胴部
94、104・・・尖鋭部
96、106・・・尖端
2 tire 4 tread 6 sidewall 8 side clinch 10 bead 12 carcass 14 belt 34 core 36 hard apex 38 · · Soft apex 40 · · · Carcass ply 42 · · · Code 44 · · · Topping rubber 62 · · · Device 64 · · · lift unit 66 · · · drive unit 68 · · · table 70 · · · conveyor 80 , 100 ... cone 92, 102 ... body part 94, 104 ... pointed portion 96, 106 ... pointed end

Claims (4)

ゴム部材を錐で穿孔する工程と、
上記錐で穿孔された上記ゴム部材を含む、ローカバーを準備する工程と、
上記ローカバーをモールド内で加圧及び加熱する工程と
を含んでおり、
上記錐が、その先端部分に尖鋭部を備えており、
上記ゴム部材の厚さに対する上記尖鋭部の長さの比が0.5以上1.0以下である、空気入りタイヤの製造方法。
Drilling a rubber member with a drill;
Preparing a raw cover comprising the rubber member perforated with the bore;
Pressing and heating the low cover in a mold;
The cone is provided with a pointed portion at its tip,
The manufacturing method of a pneumatic tire whose ratio of the length of the said sharp point to the thickness of the said rubber member is 0.5 or more and 1.0 or less.
上記ゴム部材を錐で穿孔する工程において、
上記尖鋭部が加熱されており、
上記尖鋭部の温度が70℃以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
In the step of drilling the rubber member with a drill,
The above pointed portion is heated,
The method for manufacturing a pneumatic tire according to claim 1, wherein the temperature of the pointed portion is 70 ° C. or more.
上記錐が棒状の胴部をさらに備えており、
上記尖鋭部がその尖端に向かって先細りな形状を呈しており、
上記尖端から、上記錐をその長さ方向に見たとき、
上記尖端が上記胴部の断面中心からずれている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
The above-mentioned drill further has a rod-like trunk,
The tip has a tapered shape towards the tip,
When looking at the cone in its length direction from the tip,
The method for manufacturing a pneumatic tire according to claim 1, wherein the pointed end is offset from the cross-sectional center of the body portion.
上記ゴム部材が多数のコードを含んでおり、
それぞれのコードの材質がスチールである、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
The rubber member contains a number of cords,
The method for manufacturing a pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the material of each cord is steel.
JP2015193459A 2015-09-30 2015-09-30 Method of manufacturing pneumatic tire Active JP6525153B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193459A JP6525153B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Method of manufacturing pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193459A JP6525153B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Method of manufacturing pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065074A JP2017065074A (en) 2017-04-06
JP6525153B2 true JP6525153B2 (en) 2019-06-05

Family

ID=58491303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193459A Active JP6525153B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Method of manufacturing pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525153B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112976151B (en) * 2021-01-26 2023-01-24 赛轮集团股份有限公司 Tire embryo rim piercing device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361034A (en) * 1989-07-29 1991-03-15 Bridgestone Corp Apparatus for making vent hole in tread end
JP4939853B2 (en) * 2006-06-26 2012-05-30 住友ゴム工業株式会社 Holing equipment
JP5084338B2 (en) * 2007-04-18 2012-11-28 株式会社ブリヂストン Method and apparatus for perforating belt-shaped rubber member
JP2009012377A (en) * 2007-07-06 2009-01-22 Bridgestone Corp Manufacturing process of pneumatic tire
JP2010247486A (en) * 2009-04-20 2010-11-04 Bridgestone Corp Method and device for drilling rubber strip
JP2015112719A (en) * 2013-12-09 2015-06-22 住友ゴム工業株式会社 Device and method for production of rubber member for tire, and air-bleeding needle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065074A (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939853B2 (en) Holing equipment
KR101575994B1 (en) Pneumatic tire
JP5302987B2 (en) Pneumatic tire manufacturing method
EP3231634B1 (en) Pneumatic tire
EP2918426A1 (en) Heavy-duty pneumatic tire
JP5374136B2 (en) Ply material manufacturing method and pneumatic tire using ply material
JP6525153B2 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP2007296871A (en) Run flat tire and its manufacturing method
JP4939344B2 (en) Pneumatic tire and manufacturing method thereof
EP3315325B1 (en) Pneumatic tire
EP3315324B1 (en) Pneumatic tire
EP1612057A1 (en) Pneumatic tire
JP5671587B2 (en) Ply material manufacturing method and pneumatic tire using ply material
EP2561980B1 (en) Tire production method
EP3132949A1 (en) Pneumatic tire
EP3351406B1 (en) Pneumatic tire
JP2017121868A (en) Pneumatic tire
JP2009202471A (en) Method of manufacturing tire for heavy loading
JP2017013745A (en) Pneumatic tire
EP2786881A2 (en) Run flat tire
JP2016097918A (en) Pneumatic tire
EP2551096A1 (en) Pneumatic tire production method
JP2008126521A (en) Holing apparatus
EP3251876A1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250