JP4939130B2 - 寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法 - Google Patents

寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4939130B2
JP4939130B2 JP2006185502A JP2006185502A JP4939130B2 JP 4939130 B2 JP4939130 B2 JP 4939130B2 JP 2006185502 A JP2006185502 A JP 2006185502A JP 2006185502 A JP2006185502 A JP 2006185502A JP 4939130 B2 JP4939130 B2 JP 4939130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
temperature
water
parasite
parasites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006185502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008011764A (ja
Inventor
敏幸 高津
Original Assignee
敏幸 高津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏幸 高津 filed Critical 敏幸 高津
Priority to JP2006185502A priority Critical patent/JP4939130B2/ja
Publication of JP2008011764A publication Critical patent/JP2008011764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939130B2 publication Critical patent/JP4939130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • A01K61/13Prevention or treatment of fish diseases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、養殖魚や観賞魚に寄生する寄生虫(外部寄生性原虫類)の駆除方法、及び魚体の耐力テストを行うための魚体耐力試験方法に関する。詳しくは、食用魚にも採用可能な寄生虫の駆除方法、及び魚体耐力試験方法に関する。
従来、この種の寄生虫の駆除方法として、ホルマリンや過酢酸や過酸化水素などの薬剤を用いた薬浴療法、淡水性寄生虫に対する海水浴療法、海水性寄生虫に対する淡水浴療法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−128702号公報(第1−2頁)
しかし乍ら、このような従来の寄生虫の駆除方法では、ホルマリンや過酢酸や過酸化水素などの薬剤を用いた薬浴療法の場合、高価な上、手間がかかり、濃度の管理が困難であると共に、薬剤の混入した廃液が処理されずにそのまま河川や海などの自然界へ廃棄される恐れあるため、自然界に悪影響を与えて環境汚染の原因となるという問題があり、特にホルマリンは日本で水産動物に対する医薬品として承認されておらず、薬事法の改正により、食用魚に対する使用が全面禁止されている。
更に、淡水性寄生虫に対する海水浴療法の場合にも、濃度の管理が困難であると共に、塩分の混入した廃液が処理されずにそのまま河川などの自然界へ廃棄される恐れあるため、自然界に悪影響を与えて環境汚染の原因となるという問題がある。
また、海水性寄生虫に対する淡水浴療法の場合には、淡水性寄生虫が寄生する淡水魚に対しては有効ではなく、全ての養殖魚や観賞魚に採用できないという問題がある。
その他にも、オゾン殺菌や銅イオンによる駆除方法もあるが、これらの場合には新たに装置を設置する必要があってコストアップになると共に、銅イオン濃度を制御することが極めて難しいなどの問題がある。
従って、海水性及び淡水性の寄生虫病に対して、安全且つ簡便、汎用な治療方法や予防方法が未だ確立されていないのが現状である。
特に、サケは、その稚魚の状態で放流しているが、その放流魚のうち90%以上は何らかの原因で死亡しており、サケの回帰率を向上させるためにも放流前に放流魚の寄生虫検査を行い必要に応じて駆除するだけでなく、稚魚の耐力調査を行う必要がある。
しかし、現状では塩水を使用する方法以外に魚体の耐力を試験する方法が確立されていない。
本発明は、一つには、飼養環境に存在しない薬剤や酢や塩などを使用することなく寄生虫を確実に駆除することを目的としたものである。また、本発明は、塩水を使用せずに魚体の耐力テストを行うことを目的としたものである。また、本発明は、寄生虫のいない体力の強い魚を飼養環境で育てることを目的とするものである。
前述した目的を達成するために、本発明は、一つには、寄生虫の駆除方法として、水槽に寄生虫の感染魚を含む魚を入れ、該水槽の水温を初期温度から設定温度まで上昇させ、寄生虫の駆除率を調査する予備実験を行う工程と、前記予備実験で寄生虫の駆除率が高いことが確認された前記設定温度を求める工程と、前記予備実験の対象とした感染魚を含む魚の飼養環境の水温を前記設定温度まで上昇させる工程とを有することを特徴とする。
また一つには、魚体耐力試験方法として、水槽に寄生虫の感染魚を含む魚を入れ、該水槽の水温を初期温度から設定温度まで上昇させ、前記魚の生存率を調査する予備実験を行う工程と、前記予備実験で体力の弱い魚の生存率が低いことが確認された前記設定温度を求める工程と、前記予備実験の対象とした感染魚を含む魚の飼養環境の水温を前記設定温度まで上昇させる工程とを有することを特徴とする。
本発明は、感染魚の飼養環境の水温を予備実験で求めた設定温度の高温領域まで上昇させ、これら初期水温と高温領域の温度差で、寄生虫が嫌う生存し難い温度環境を作ることにより、魚体外部に付いた寄生虫が、魚体外部から逃げるか、又は魚体外部に付いたまま死亡する可能性が高くなる。従って、飼養環境に存在しない薬剤や酢や塩などを使用することなく寄生虫を確実に駆除することができる。その結果、従来のホルマリンや過酢酸や過酸化水素などの薬剤を用いた薬浴療法及び海水浴療法に比べ、水温を上昇させるだけの簡単な方法であるにもかかわらず、駆除成果が得られ、寄生虫の駆除作業に手間がかからず、薬剤や塩分の濃度管理が必要ないと共に、薬剤や塩分の混入した廃液がされないため、自然界に悪影響を与えることがなく、環境汚染の心配もなくて安全であり、しかも淡水魚に対しては有効ではない淡水浴療法に比べ、淡水魚や海水魚に関係なく全ての養殖魚や観賞魚に採用できて便利である。これによって、薬剤治療などの既存の治療を施さず、寄生虫を除去して、寄生虫病の治療、蔓延防止及び再寄生予防を行うことができる。
また、本発明は、飼養環境の水温を徐々に上昇させて、高温領域まで到達させ、そのまま温度維持してから徐々に降下させることにより、水温変化に伴う魚体の体力消耗が少ない。従って、魚の生存率を向上させることができる。更に、寄生虫駆除に使用した廃液の水温は、自然界の原水温度と略同じまで下がるため、そのまま河川や海などの自然界へ廃棄しても自然界に全く悪影響を与えることがなく、環境汚染の心配が全くない。
また、発明は、魚の飼養環境の水温を所定温度の高温領域まで上昇させ、これら初期水温と高温領域の温度差で体力が弱い魚が生存し難い温度環境を作ることにより、寄生虫の寄生やその他の理由で体力が弱い魚は、水温の上昇に伴って死亡する可能性が高くなる。従って、塩水を使用せずに魚体の耐力テストを行うことができる。その結果、サケなどのような放流魚の場合、予め耐力がない魚を取り除いた上で健康な魚のみを放流することで、回帰率を向上させることができる。
先ず、本発明者が本発明の寄生虫の駆除方法を創作した起源について説明すれば、本発明者の観察により、サケ・マスの養殖事業において、大量の河川水を使用する養魚期及び飼育期に最もその水中に生息する寄生虫が魚体の外部に寄生し易いことと、寄生虫が寄生した感染魚は、寄生虫が魚体外部に付いていない健康な魚とは異なり、飼育水槽や養魚池の底面近くの水位から水面まで一気に上がって水面上を飛び跳ねると共にそのまま一気に底面近くの水位まで潜るなどの異常な行動を数回繰り返すことを発見したことに基づいている。
特に本発明者は、感染魚が底面水位から水面まで一気に上がりそのまま一気に底面水位まで潜る異常な行動に注目し、この感染魚の異常な行動と、その魚体外部に付いた寄生虫の数との関係について研究した結果、以下に示す実験によって、上述した感染魚の異常な行動は、感染魚がその魚体外部に付いた寄生虫を払い落とすと共にその生存数を減らすための行動であることが分った。
そもそもサケ・マスが生息している場所は河川であり、その生息環境を調べたところ、川底の水温は常に低温水で、川面の水温は高温水であり、これら川底の水温と川面の水温には温度差がある。
一方、一定量以上の寄生虫が寄生した感染魚は、これら寄生虫による過剰な刺激に対し、本能的に川底の低温水と川面の高温水とに亘って移動することにより、これらの温度差を利用して、その魚体外部に付いた寄生虫を払い落とすと共にその生存数を減らしているのでないかと仮定し、この仮定を立証するために後述する寄生虫駆除装置を使って実験を行った。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1に示す如く、前記寄生虫駆除装置が、河川から原水を直接供給した寄生虫駆除用の水槽1と、この水槽1内の水温を加熱するヒーター2と、このヒーター2を温度制御するコントローラー3とを備え、このコントローラー3により、魚Aの飼養環境1aである水槽1内の水温を、上述した川底の低温水と川面の高温水との温度差分だけ変化させて、水槽1内に入れた感染魚Aの魚体外部に付いた寄生虫の変化を計測した。
図示例では、河川から水槽1へ至る給水路4とは別個に、この水槽1からヒーター2を介して循環する循環路5が設けられ、この循環路5において該ヒーター2から水槽1へ至る管路の途中に配備された一次側の水温センサー6と、水槽1からヒーター2へ至る管路の途中に配備された二次側の水温センサー7とで検出された水温データをコントローラー3へ夫々出力し、このコントローラー3は、給水路4の途中に配置された給水弁8と、水槽1からヒーター2へ至る循環路5の途中に配置された送水ポンプ9を夫々作動制御することにより、水槽1内の水温を図2に示す温度グラフに沿って変化させている。
この際、魚は変温動物だから、飼養環境1aの水温が魚の適温範囲を超えても、温度に対して徐々に慣らしながら上昇させれば、ある程度範囲外の温度にも適応可能ではあるが、温度の急変は致死的であるため注意が必要であると共に、寄生虫が寄生するなどして体力消耗の激しい魚は、水温の上昇で死亡する可能性が高いため注意が必要である。
そこで、図2に示す例では、先ず、水槽1内の水温を、通常時の初期水温H1から、予め設定された時間T1をかけながら徐々に温度上昇して所定温度の高温領域H2に到達させ、この高温領域H2に到達した後はそのまま設定時間T2に亘り安定維持し、その終了後はそこから設定時間T3をかけながら徐々に降下させて、通常時の初期水温H1に戻している。
これら通常時の初期水温H1と、予め設定された高温領域H2の水温、昇温時間T1、温度安定時間T2、降下時間T3は、感染魚Aや寄生虫の種類によって異なるだけでなく、寄生数、寄生様式、宿主である感染魚の状態、感染魚Aの飼養環境1aである水槽1の内部スペースに対する感染魚Aの数(飼育密度)などによっても、微妙に異なるため、予備実験を行って状況毎に設定する必要がある。
本実施例の場合には、感染魚Aとして、養魚期・飼育期における全長が約25〜30mm程度のサケ稚魚の体表に、鞭毛虫類のイクチオボドや繊毛虫類のトリコジナなどの寄生虫が寄生したものを使用し、水槽1内に4〜10匹入れて、通常時の初期水温H1を、河川の原水温度と同じ8℃とし、高温領域H2の水温を23℃とし、初期水温H1から最高温度H2までの昇温時間T1と、高温領域H2の温度安定時間T2と、高温領域H2から初期水温H1までの降下時間T3を夫々15分としている。
また、上記感染魚Aの飼養環境1aである水槽1の内部は、水温上昇に伴って、溶存酸素濃度が低下すると共に生体の酸素要求量が高くなるため、酸素不足とならないように酸素供給手段10を配備して、十分な酸素が確保されるようにすることが好ましい。
次に、斯かる寄生虫駆除装置を使った寄生虫の駆除方法について説明する。
先ず、飼育水槽や養魚池から水と感染魚Aを同時に採取し、各感染魚Aの魚体外部に寄生した寄生虫の寄生数を顕微鏡などで計測してから水槽1に入れ、その後、前記ヒーター2及びコントローラー3により、水槽1内の水温を上述した図2の温度グラフのように上昇させるが、その高温領域H2に到達する前の昇温途中で、水槽1から感染魚Aを取り出して寄生虫の状態を顕微鏡などで確認する実験を行った。
それにより、この昇温途中取り出し実験では、採取時においてサケ稚魚の体表に付着していた寄生虫の状態に変化はなかった。
更に、水槽1内の水温が図2に示す温度グラフの高温領域H2に到達したものの温度安定時間T2が経過する前の時点で、水槽1から感染魚Aを取り出して寄生虫の状態を顕微鏡などで確認する実験を行った。
それにより、この安定途中取り出し実験では、採取時においてサケ稚魚の体表に付着していた寄生虫のいくつかの死亡が確認できた。
そして、ヒーター2及びコントローラー3により、水槽1内の水温を上述した図2の温度グラフのように高温領域H2まで上昇させ、そのまま温度安定時間T2が経過した後に降下させる寄生虫の駆除工程を行い、その後、水槽1から各感染魚Aを取り出して、その魚体外部に寄生した寄生虫の状態を顕微鏡などで確認すると同時に寄生数を計測する駆除実験を繰り返し行った。
それにより、第1回の駆除実験では、採取時においてサケ稚魚の体表に付着していた寄生虫の総数に対し、寄生虫の駆除後では、約30〜40%の寄生虫が魚体外部から逃げ、残りの魚体外部に付着した寄生虫のうち、約68〜80%の寄生虫が死亡しており、約20〜32%の寄生虫が生存していた。
また、第2回の駆除実験では、採取時においてサケ稚魚の体表に付着していた寄生虫の総数に対し、寄生虫の駆除後では、寄生虫の駆除後では、約30〜40%の寄生虫が魚体外部から逃げ、残りの魚体外部に付着した寄生虫のうち、約50〜100%の寄生虫が死亡しており、約0〜50%の寄生虫が生存していた。
更に、この第2回の駆除実験において、比較的多くの寄生虫が生存した状態で付着していた感染魚Aのみを選び出し、これらを再度、上述した寄生虫の駆除を繰り返して行ったところ、再駆除後では、魚体外部に付着した寄生虫のうち、約50〜75%の寄生虫が死亡しており、約25〜50%の寄生虫が生存していた。
その後、このような駆除実験を繰り返し行ったが、上述した第1回目の駆除実験や第2回の駆除実験とほぼ同様な結果だったので、データは省略する。
従って、上述した途中取り出し実験や駆除実験の結果から、感染魚Aの飼養環境1aである水槽1内の水温を、少々上げた位では寄生虫は死なないものの、その魚が生息している河川の川底と川面との温度差に相当する程度まで変化させれば、寄生虫の一部が魚体外部から逃げ、残りの魚体外部に付着した寄生虫の一部を確実に死亡させることができ、しかも、その高温領域H2を安定維持すれば、更に寄生虫の死亡率は向上することが分った。
それにより、上述した一定量以上の寄生虫が寄生した感染魚が、これら寄生虫による過剰な刺激に対し、本能的に川底の低温水と川面の高温水とに亘って移動する異常な行動は、これらの温度差を利用して、その魚体外部に付いた寄生虫を払い落とすと共にその生存数を減らすための生存数を減らしている仮定が、正しかったことを立証できた。
換言すれば、上述した図2に示す温度グラフの初期水温(低温領域)H1と高温領域H2との温度差は、魚の生息環境における川底の低温水と川面の高温水との温度差に相当し、寄生虫が嫌う生存又は生残し難い温度環境とも言える。
この実施例2は、上述した寄生虫の駆除方法及びそれに使用する寄生虫駆除装置を、魚体の耐力テストを行うための魚体耐力試験方法及びその方法の実施に直接使用する魚体耐力試験装置として流用した構成が、前記図1及び図2に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1及び図2に示した実施例1と同じものである。
前記寄生虫駆除装置と同じ構成の魚体耐力試験装置を使って魚体耐力試験方法を実施する場合には、飼育水槽や養魚池から水と、感染魚Aに代えて耐力テストが必要な魚A′を同時に採取して水槽1に移し替え、その後、前記ヒーター2及びコントローラー3により、水槽1内の水温を上述した図2の温度グラフのように上昇させて、体力が弱い魚が生存し難い温度環境にすれば、寄生虫の寄生やその他の理由で体力が弱い魚は、水温の上昇に伴って死亡する可能性が高くなるため、塩水を使用せずに魚体の耐力テストを行える。
この場合には、上述した図2に示す温度グラフの初期水温(低温領域)H1と高温領域H2との温度差は、魚の生息環境における川底の低温水と川面の高温水との温度差に相当して、体力が弱い魚が生存し難い温度環境とも言える。
尚、前示実施例では、サケ・マスの場合を例示したが、これに限定されず、サケ・マス以外の養殖魚や観賞魚であっても、その魚の生息環境における低温領域と高温領域との温度差を、予備実験により調査して算出すれば、上述した寄生虫の駆除方法又は魚体耐力試験方法によって、淡水魚や海水魚に関係なく全ての養殖魚や観賞魚でも同様な作用効果が得られる。
更に、上述した感染魚Aや魚A′の飼養環境1aは水槽1内に限定されないと共に、上述した寄生虫駆除装置や魚体耐力試験装置も図示した構造に限定されず、飼育水槽や養魚池から水と感染魚Aや魚A′を同時に採取して水槽1に移し替えなくても、例えば飼育水槽や養魚池の一部を仕切って、この仕切られた感染魚Aや魚A′の飼養環境のみを温度変化させるなど、感染魚Aや魚A′の飼養環境1aは水槽1内以外でも良いし、寄生虫駆除装置や魚体耐力試験装置も図示例以外の構造であっても良い。
本発明は、食用を目的とした魚類の養殖産業や観賞を目的とした魚類の飼育産業で利用される。
本発明の寄生虫駆除装置(魚体耐力試験装置)の一実施例1を示すブロック図である。 ヒーターによる水温変化の一例を示すグラフである。
符号の説明
A 感染魚 A′ 耐力テストが必要な魚
1a 飼養環境 2 ヒーター
3 コントローラー H1 初期水温
H2 高温領域

Claims (3)

  1. 水槽に寄生虫の感染魚を含む魚を入れ、該水槽の水温を初期温度から設定温度まで上昇させ、寄生虫の駆除率を調査する予備実験を行う工程と、
    前記予備実験で寄生虫の駆除率が高いことが確認された前記設定温度を求める工程と、
    前記予備実験の対象とした感染魚を含む魚の飼養環境の水温を前記設定温度まで上昇させる工程とを有することを特徴とする寄生虫の駆除方法。
  2. 前記飼養環境の水温を徐々に上昇させて、前記設定温度まで到達させ、そのまま温度維持してから徐々に降下させることを特徴とする請求項1記載の寄生虫の駆除方法。
  3. 水槽に寄生虫の感染魚を含む魚を入れ、該水槽の水温を初期温度から設定温度まで上昇させ、前記魚の生存率を調査する予備実験を行う工程と、
    前記予備実験で体力の弱い魚の生存率が低いことが確認された前記設定温度を求める工程と、
    前記予備実験の対象とした感染魚を含む魚の飼養環境の水温を前記設定温度まで上昇させる工程とを有することを特徴とする魚体耐力試験方法。
JP2006185502A 2006-07-05 2006-07-05 寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法 Active JP4939130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185502A JP4939130B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185502A JP4939130B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011764A JP2008011764A (ja) 2008-01-24
JP4939130B2 true JP4939130B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39069425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185502A Active JP4939130B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939130B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20110625A1 (no) * 2011-04-27 2012-08-20 Ocea As Lusebehandlingssystem og tilhørende fremgangsmåte for behandling av lus
EP3122179B1 (en) * 2014-03-28 2020-05-06 Cooke Aquaculture Inc. Method and apparatus for removal of sea lice from live fish
EP2962556B1 (en) 2014-06-30 2018-10-24 Ardeo Technology AS A system and method for monitoring and control of ectoparasites of fish
CN106069897A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 中国科学院海洋研究所 一种快速筛选鲆鲽鱼类耐高温群体/家系的方法
CN107646762A (zh) * 2017-11-08 2018-02-02 重庆师范大学 一种鱼类温度选择测定装置
EP3547797A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Bitunamel Feldmann GmbH Schiff mit einer vorrichtung zum abtöten separierter und gesammelter fischparasiten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058210A (ja) * 1973-09-26 1975-05-21
JP4107450B2 (ja) * 1998-07-30 2008-06-25 株式会社オメガ 魚介類の病気治療または予防方法
JP4226264B2 (ja) * 2002-04-23 2009-02-18 クマガイ電工株式会社 水槽等の加熱装置
JP2005287303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shiga Pref Gov 鮎の冷水病菌の除菌方法
JP2006021185A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Akio Yuda 水、空気の殺菌清浄器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011764A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wisenden Chemical cues that indicate risk of predation
Wisenden et al. The role of public chemical information in antipredator behaviour
JP4939130B2 (ja) 寄生虫の駆除方法及び魚体耐力試験方法
JP2006288234A (ja) 海産魚類における仔稚魚の抗病的飼育方法
Mifsud et al. Use of salt to control ichthyophthiriosis and prevent saprolegniosis in silver perch, Bidyanus bidyanus
Sneddon et al. Impact of environmental disturbance on the stability and benefits of individual status within dominance hierarchies
Carreau‐Green et al. The ontogeny of chemically mediated antipredator responses of fathead minnows Pimephales promelas
Bechmann et al. Early life stages of Northern shrimp (Pandalus borealis) are sensitive to fish feed containing the anti-parasitic drug diflubenzuron
Alcaraz et al. Response of a native endangered axolotl, Ambystoma mexicanum (Amphibia), to exotic fish predator
Siebeck et al. Do human activities influence survival and orientation abilities of larval fishes in the ocean?
Esmail et al. The biology and management of the zebrafish
Maley et al. A simple and efficient protocol for the treatment of zebrafish colonies infected with parasitic nematodes
Šmejkal et al. Can species‐specific prey responses to chemical cues explain prey susceptibility to predation?
Andrade et al. Behavioral responses of a coastal flatfish to predation-associated cues and elevated CO2
Höjesjö et al. Sight or smell? Behavioural and heart rate responses in subordinate rainbow trout exposed to cues from dominant fish
Moccia et al. Code of practice for the care and handling of farmed salmonids: review of scientific research on priority issues
Can et al. Ozone disinfection of eggs from gilthead seabream Sparus aurata, sea bass Dicentrarchus labrax, red porgy, and common dentex Dentex dentex
Crane et al. Maladaptive behavioural phenotypes in captive‐reared darters (Etheostoma caeruleum, Storer 1845)
Saejung et al. Bath efficacy of sodium hypochlorite, oxytetracycline dihydrate and chloramphenicol against bacterial black disease in fairy shrimp Branchinella thailandensis
van den Boogaart et al. Prioritization of fish welfare issues in European salmonid aquaculture using the Delphi method
US20190075763A1 (en) Fishtreat
McLean et al. Avoidance of native versus non‐native predator odours by migrating whitebait and juveniles of the common galaxiid, Galaxias maculatus
Desender et al. Impact of pulsed direct current on embryos, larvae, and young juveniles of Atlantic cod and its implications for electrotrawling of brown shrimp
Fiori et al. Physiological responses of anti-predation in prey fish to the threat of piscivorous fish in different underwater visibility conditions
Jobling Fish culture: the rearing environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4939130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250