JP4938205B2 - ポリエチレン架橋性組成物 - Google Patents

ポリエチレン架橋性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4938205B2
JP4938205B2 JP2002570631A JP2002570631A JP4938205B2 JP 4938205 B2 JP4938205 B2 JP 4938205B2 JP 2002570631 A JP2002570631 A JP 2002570631A JP 2002570631 A JP2002570631 A JP 2002570631A JP 4938205 B2 JP4938205 B2 JP 4938205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethylene
tetramethyl
triazine
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002570631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530741A (ja
Inventor
カロニア,ポール,ジェイ.
コゲン,ジェフェリー,エム.
Original Assignee
ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー filed Critical ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー
Publication of JP2004530741A publication Critical patent/JP2004530741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938205B2 publication Critical patent/JP4938205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

本発明は、ケーブル絶縁体、半導電性シールド、および被覆体の作成に有用な、ポリエチレン組成物に関する。
典型的な電力ケーブルは、一般的に、第1の半導電性シールド層(導体または撚線シールド)、絶縁層、第2の半導電性シールド層(絶縁シールド)、金属テープまたはワイヤーシールド、および、保護ジャケットを含むポリマー性物質の複数の層に取り巻かれたケーブル芯体に、1つ以上の導体を含む。多くの場合、この構造中には不透水性物質のような追加の層が、組み込まれている。プレナムケーブル(plenum cable)や立ち上がりケーブル(riser cable)のような、他のケーブル構造はシールドを持たない。
多くの場合、特定のケーブル用途にはポリマー性物質の架橋が必須であり、これを達成するために有用な組成物は、ポリマー、通常は有機過酸化物である架橋剤、および、酸化防止剤、ならびに、必要に応じてスコーチ(scorch)抑制剤または遅延剤、および、架橋増進剤のような他の添加剤を含む。架橋は、ポリマーが、改良された温度特性のような機械的および物理的要求性能を満たすことを補助する。
有機過酸化物のようなフリーラジカル開始剤によるポリマーの架橋は、公知である。一般的に、有機過酸化物は、ロールミル、2軸スクリュー混練押出機、またはバンバリー(Banbary、商標)ミキサーもしくはブラベンダー(Brabender、商標)ミキサー中で、過酸化物が著しく分解する開始温度より低い温度で、溶融混合される。過酸化物は、GachterらのPlastic Additives Handbook,1985の646から649ページに記載のように、それらの半減期温度に基づき分解を判断される。ポリマー性組成物に有機過酸化物を含有する他の方法には、液体過酸化物およびポリマーペレットを、混合器中、例えば、ヘンシェル(Henschel、商標)ミキサーまたは単純なドラムタンブラーのようなソーキング機器において、有機過酸化物の凝固点より高く、有機酸化物の分解温度より低く、および、ポリマーの溶融温度より低い温度で、混合する方法がある。有機過酸化物の混入に続いて、ポリマー/有機過酸化物ブレンドは次に、例えば、押出機に導入され、電気導体の周りに有機過酸化物の分解温度より低い温度で押出され、ケーブルを形成する。ケーブルは、次に、有機過酸化物が分解し、ポリマーを架橋するフリーラジカルを与えるような、高温にさらされる。
過酸化物を含むポリマーは、スコーチ(押出工程中に生じる、早発性の架橋)を生じやすい。スコーチは、樹脂中に変色したゲル状小片を形成し、好ましくない押出圧力の上昇が押出中に生じる原因となる。さらに、架橋密度を高くするために、しばしば高濃度の有機過酸化物を用いる。これは、スウェットアウト(sweat−out)として知られる問題を引き起こし、押出工程およびケーブル製品に悪影響を及ぼす。スウェットアウト粉塵は、潜在的な爆発危険性があり、フィルターを汚染する恐れがあり、そして、押出工程において損失および不安定さを生じる可能性がある。スウェットアウトにさらされたケーブル製品は、塊や膨れ傷のような表面のむらを有することがあり、絶縁層に空隙を生ずることがある。
フェノール性化合物が、過酸化物含有絶縁物質の押出中に生じるスコーチを低減可能なことは公知である。GustafssonらのDie Angewandte Makromolekulare Chemie 261/262、1998、93から98ページには、過酸化物架橋ポリエチレンにおける、フェノール性化合物の立体障害度の、スコーチ抑制および酸化防止性能への影響が検討されている。Gustafssonらは、フェノールの障害が低いほど、スコーチ抑制剤として効果的であることを教示する。さらに、最大レベルのスコーチ抑制を与えるフェノール類は、安定剤として最も効果が低いことを教示する。その上、それらは、フェノールの障害が低いほど過酸化物の非生産消費が高いことを教示し、所望のレベルの硬化を達成するためには、より多くの過酸化物を要することを示す。添加剤はスコーチ抑制性を付与するが架橋密度を犠牲にするため、適度な架橋を達成するためには、過剰な過酸化物か、または、硬化促進剤を必要とする。過酸化物レベルが高いと過酸化物のスウェットアウトが高くなる結果を生じ、硬化促進剤を使用すると配合がより複雑となり製造工程を複雑化するため、それらは双方とも望ましくない。
産業界は、スコーチの発生が最小で、高温(過酸化物の分解温度により制限されるが)および高速で押出可能であり、硬化速度が大きくても高架橋密度で架橋し、過剰な過酸化物または硬化促進剤を必要とせず、ならびに、長期の熱エージング安定性を犠牲にすることなく、電気的特性を犠牲にすることなく、および、添加剤がブルーミング(またはスウェットアウト)しない、ポリエチレン架橋組成物を常に探し求めてきた。
本発明の目的は、ゆえに、過剰な過酸化物、または、硬化促進剤無しに、および、上述の欠点無しに、スコーチを最小化し架橋密度を最大化する、スコーチ抑制剤を含むポリエチレン組成物を提供することである。他の目的および有利な点は、本明細書により明らかになるであろう。
本発明に基づき、このような組成物が発見された。本発明の組成物は、
(a)ポリエチレン、
(b)スコーチ抑制剤として、[1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]、
(c)チオエステル、
(d)ヒンダードアミン安定剤、および、
(e)有機過酸化物
を含む。
必要に応じて、1つ以上の成分(a)、(c)、(d)および(e)が本発明の組成物に存在していてもよいことが、理解されるだろう。ある場合においては、追加のスコーチ抑制剤が望ましいことがある。
本明細書で用いるポリエチレンの語は、エチレンのホモポリマー、または、エチレンと、小割合の、1つ以上の3から12の炭素原子および好適には4から8の炭素原子を有するアルファ−オレフィン、および場合によってジエン、とのコポリマー、または、そのようなホモポリマーおよびコポリマーの混合物もしくはブレンドである。混合物は、機械的ブレンドでもよいし、またはリアクター内ブレンド(in situ blend)でもよい。アルファ−オレフィンの例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、および、1−オクテンを挙げることができる。ポリエチレンは、例えば酢酸ビニルまたはアクリル酸もしくはメタクリル酸エステルのような、エチレンとビニルエステルのような不飽和エステルのコポリマーでもよい。
ポリエチレンは均一でも不均一でもよい。均一なポリエチレンは、通常、1.5から3.5の範囲の多分散性(Mw/Mn)、ならびに、本質的に均一なコモノマー分布を有し、単一および比較的低いDSC融点により特徴づけられる。他方、不均一ポリエチレンは、3.5より大きい多分散性(Mw/Mn)を有し、均一なコモノマー分布を有さない。Mwは重量平均分子量と定義され、Mnは数平均分子量と定義される。ポリエチレンは、密度が0.860から0.950グラム/立方センチメートルの範囲、好適には0.870から約0.930グラム/立方センチメートルの範囲であってもよい。これらは、0.1グラム/10分から50グラム/10分の範囲のメルトインデックスを有していてもよい。
ポリエチレンは、低圧または高圧プロセスで製造可能である。これらは気相法、または、溶液またはスラリーにおける液相法で、従来の技術により製造可能である。低圧プロセスは一般的に1000psiより低い圧力で運転されるのに対して、高圧法は一般的に15,000psiを超える圧力で運転される。
これらのポリエチレンを製造するために使用可能な、典型的な触媒システムは、米国特許第4,302,565号(不均一ポリエチレン)に例示されるマグネシウム/チタニウムベースの触媒システム、米国特許第4,508,842号(不均一ポリエチレン)および、第5,332,793号、第5,342,907号、および、第5,410,003号(均一ポリエチレン)に記載されているようなバナジウムベースの触媒システム、米国特許第4,101、445号に記載されているようなクロムベースの触媒システム、米国特許第4,937,299号、第5,272,236号、第5,278,272号、および、第5,317,036号(均一ポリエチレン)に記載されているようなメタロセン触媒システム、または、他の遷移金属触媒システムである。
これらの触媒システムの多くは、しばしばチーグラー・ナッタ触媒システムまたはフィリップス触媒システムと呼ばれるシリカ−アルミナ担体上のクロムまたは酸化モリブデンを用いる触媒システムもこれに含まれる。ポリエチレンを製造する一般的なプロセスもまた、前記の特許に記載されている。一般的なリアクター内ポリエチレンブレンド、ならびに、それを提供するプロセスおよび触媒システムは、米国特許第5,371,145号および第5,405,901号に記載されている。様々なポリエチレンとしては、高圧法で製造されたエチレンのホモポリマー(HP−LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、密度が0.940グラム/立方センチメートルより大きい高密度ポリエチレン(HDPE)、および密度が0.900グラム/立方センチメートルより小さいメタロセンコポリマーを挙げることができる。後者の5つのポリエチレンは、一般的に低圧法で製造される。従来の高圧法は、Introduction to Polymer Chemistry,Stille, Wiley and Sons,New York,1962,149から151頁に記載されている。高圧法は、一般的には、管型反応器または攪拌付きオートクレーブ中で行われる、フリーラジカルで開始される重合である。攪拌付きオートクレーブにおいては、圧力は10,000から30,000psiの範囲であり、温度は175から250℃の範囲であるが、管型反応器においては、圧力は25,000から45,000psiの範囲であり、温度は200から350℃の範囲である。高圧法ポリエチレンおよびメタロセン樹脂のブレンドが、前者の成分はその良好な加工性、後者はその柔軟性のゆえに、特に本用途に好適である。
エチレンおよび不飽和エステルを含むコポリマーは周知であり、上記の従来の高圧法技術で製造可能である。不飽和エステルは、アクリル酸アルキル類、メタクリル酸アルキル類、および、カルボキシ酸ビニル類であってもよい。アルキル基は、1から8の炭素原子を有していてもよく、好適には1から4の炭素原子を有する。カルボキシレート基は、2から8の炭素原子を有していてもよく、好適には2から5の炭素原子を有する。エステルコモノマーに由来するコポリマーの割合は、コポリマーの重量を基準として5から50重量パーセントの範囲であってよく、好適には15から40重量パーセントの範囲である。アクリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類の例は、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、および、アクリル酸2−エチルヘキシルである。カルボン酸ビニル類の例は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、および、ブタン酸ビニルである。エチレン/不飽和エステルコポリマーのメルトインデックスは、0.5から50グラム/10分の範囲であってもよく、好適には、2から25グラム/10分の範囲である。エチレンと不飽和エステルのコポリマーの製造法の1つは、米国特許第3,334,081号に記載されている。
VLEPEは、エチレン、および、3から12の炭素原子、好適には3から8の炭素原子を有する1つ以上のアルファ−オレフィンのコポリマーであってもよい。VLDPEの密度は、0.870から0.915グラム/立方センチメートルの範囲であってもよい。それは、例えば、(i)クロムおよびチタニウムを含む触媒、(ii)マグネシウム、チタニウム、ハロゲン、および、電子供与体を含む触媒、または、(iii)バナジウム、電子供与体、アルキルアルミニウムハリド改質剤、および、ハロカーボン促進剤を含む触媒の存在下で製造されてもよい。VLDPEを製造するための触媒およびプロセスは、米国特許第4,101,445号、第4,302,565号、および第4,508,842号にそれぞれ記載されている。VLDPEのメルトインデックスは、0.1から20グラム/10分の範囲であってもよく、好適には、0.3から5グラム/10分の範囲である。エチレン以外のコモノマーに由来するVLDPEの割合は、コポリマーの重量を基準として、1から49重量パーセントの範囲であってよく、好適には15から40重量パーセントの範囲である3つめのコモノマーが含まれていてもよく、例えば、他のアルファ−オレフィン、または、エチリデンノルボルネン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、またはジシクロペンタジエンのようなジエンである。エチレン/プロピレンコポリマー、および、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーは、一般的にそれぞれEPRおよびEPDMとよばれる。3つめのコモノマーは、コポリマーの重量を基準として約1から15重量パーセントの量で存在していてもよく、好適には、1から10重量パーセントの量で存在する。コポリマーは、エチレンをいれて2または3つのコモノマーを含むことが望ましい。
LLDPEは、VLDPEおよびMDPEを含んでもよく、それらもまた直鎖状であるが、しかし、一般的に0.916から0.925グラム/立方センチの範囲の密度を有する。それは、エチレン、および、3から12の炭素原子、好適には3から8の炭素原子を有する1つ以上のアルファ−オレフィンのコポリマーであってもよい。メルトインデックスは、1から20グラム/10分の範囲であってもよく、好適には0.3から8グラム/10分の範囲である。アルファ−オレフィンは、上述のものと同一でもよく、触媒およびプロセスもまた同一であるが、所望の密度およびメルトインデックスを得るため必要な変更をする場合がある。
ここに記載のように、ポリエチレンの定義は、従来の高圧法で製造されたエチレンのホモポリマーを含む。ホモポリマーは、好適には、0.910から0.930グラム/立方センチメートルの範囲の密度を有する。ホモポリマーは、1から5グラム/10分の範囲のメルトインデックスを有していてもよく、好適には0.75から10グラム/10分の範囲のメルトインデックスを有するメルトインデックスは、ASTM D−1238、条件Eに基づき決定される。それは190℃および2160グラムで測定される。
スコーチ抑制剤は、[1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]である。この化合物は、主要な酸化防止剤としても機能する。
適当な架橋を得るためには硬化促進剤は必要とされないが、所望により1つ以上の硬化促進剤を本発明の組成物に含んでもよい。硬化(架橋)促進剤は、公知の硬化促進剤のいずれか1つ、またはその混合物であってもよい。例えばそれは、エステル、エーテル、ケトン、シアヌレート、イソシアヌレート、ホスフェート、オルソホルマート、または、アリル、ビニル、またはアクリレートのような、少なくとも2つ、好適には3つの不飽和基を含む脂肪族または芳香族エーテルであってもよい。硬化促進剤の炭素原子数は、9から40以上の範囲であってもよく、好適には9から20である。特に例を挙げると、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルシアヌレート(TAIC)としても知られるトリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリアリルフォスフェート、トリアリルオルソホルマート、テトラアリロキシエタン、トリアリルベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、ジアリルフタレート、ジメタクリル酸亜鉛、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、平均鎖長がC14またはC15であるメタクリレート末端モノマー、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、および、2,4,6−トリアリル−1,3,5−トリオン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、トリアリルトリメリテート(TATM)、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラ−オキサスピロ[5.5]ウンデカン(DVS)である。米国特許第4,018,852号も参照のこと。
有機過酸化物は、好適には分解温度が100から220℃であり、半減期が10分であり、以下の化合物で例示可能である[カッコ中の数字は、その分解温度(℃)である。]:コハク酸ペルオキシド(110)、ベンゾイルペルオキシド(110)、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(113)、p−クロロベンゾイルペルオキシド(115)、t−ブチルペルオキシイソブチレート(115)、t−ブチルペルオキシイソプロピルカルボネート(135)、t−ブチルペルオキシラウレート(140)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン(140)、t−ブチルペルオキシアセテート(140)、ジ−t−ブチルジペルオキシフタレート(140)、t−ブチルペルオキシマレイン酸(140)、シクロヘキサノンペルオキシド(145)、t−ブチルペルオキシベンゾエート(145)、ジクミルペルオキシド(150)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−ペルオキシ)ヘキサン(155)、t−ブチルクミルペルオキシド(155)、t−ブチルヒドロペルオキシド(158)、ジ−t−ブチルペルオキシド(160)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3(170)、および、アルファ,アルファ’−ビス−t−ブチルペルオキシ−1,4−ジイソプロピルベンゼン(160)。
100重量部のポリエチレンに対する化合物の比率は、以下の通りである(重量部)。
Figure 0004938205
これらの比率は、所望の特性により、上記の範囲外に変更可能であることを理解する必要がある。
本発明の組成物は、例えば、単軸、または2軸の、さまざまな種類の押出機で加工可能である。従来の押出機の記載は、米国特許第4,857,600号にみることができる。典型的な押出機は、上流側の端部にホッパー、および、下流側の端部にダイを有する。ホッパーは、スクリューを含むバレルに原料を供給する。下流側の端部には、スクリューの端部とダイの間に、スクリーンパックおよびブレーカー板がある。押出機のスクリュー部分は、供給部、圧縮部、および計量部の3つの部分、ならびに、バックヒート(back heat)区域およびフロントヒート(front heat)区域の2区域に分かれていると考えられ、部分、および、区域は、上流から下流へと配置される。別の方法では、上流から下流へと続く軸に沿って、複数の加熱区域(2つより多く)を設けてもよい。1以上のバレルを有する場合は、バレルは直列に接続される。各バレルの長さ対直径の比率は、15:1から30:1の範囲内である。本明細書の目的のため、「押出機」の語は、従来の押出機に加えて、材料のさらなる成形が達成可能な、押出機、クロスヘッド、ダイ、および、加熱または冷却区域の組合せを含む。加熱または冷却はダイに続き、例えばオーブンで行われてもよい。材料が押出後に架橋されるワイヤ被覆においては、クロスヘッドのダイは加熱区域に直接材料供給し、この区域は温度が120から260℃の範囲、好適には170から220℃の範囲に保たれてもよい。
押出物は次に、有機過酸化物の分解温度より高い温度にさらされ、架橋される。好適には、4以上の半減期を通じて分解される過酸化物を使用する。架橋は、例えば、オーブンまたは連続加硫(CV)チューブにおいて、達成可能である。スチームCV装置を伴い、ポリマー溶融物が、クロスヘッド/ダイ集合体から、押出機に直角に続く加硫パイプ中に排出されるように、定圧の加硫チューブは押出機クロスヘッドに機械的に接続される。典型的なCV操作では、過酸化物を含有する組成物は、押出機中での早発性の架橋を避けるために低い溶融押出温度で、絶縁体およびケーブル被覆に押出成形される。成形された溶融成形体は、成形ダイからスチーム加硫チューブの中へ排出され、後押出の過酸化物に開始される架橋が生じる。スチームチューブは飽和蒸気で満たされ、ポリオレフィン溶融物を、架橋に必要な高温に加熱しつづる。ほとんどのCVチューブは、架橋が生じる滞留時間を最大化するために、飽和蒸気で満たされる。チューブ排出前の最終部分は水で満たされ、新たに架橋した絶縁体/被覆を冷却する。CVチューブの端部において、絶縁されたワイヤまたはケーブルは、冷却水の漏れが最小になるようにぴったり密着するガスケットを通過する。スチームレギュレータ、水ポンプ、および、バルブはスチームおよび水の平衡、ならびに、スチームCVチューブ内におけるそれぞれの充填の長さを維持する。別方法では、熱窒素ガスCVチューブ用いてケーブル構造体を硬化させてもよい。
通常の添加剤は、処理の前または途中のどちらにおいても添加可能である。添加剤の量は、通常、樹脂の重量を基準として0.01から50重量パーセントであり、高パーセンテージは一般的に充填剤および難燃剤に関する。有用な添加剤は、追加の酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、カーボンブラック、色素、充填剤、スリップ剤、難燃剤、可塑剤、加工助剤、潤滑剤、安定剤、発煙抑制剤、ハロゲンスカベンジャー、流動助剤、ポリエチレングリコールのようなウォーターツリー(water tree)抑制剤、および、粘度調整剤である。場合により、1つ以上の補助的スコーチ抑制剤を加えるのもまた望ましいかもしれない([1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]に加えて)。
半導電性組成物を提供するため、導電性粒子を組成物中に含有させる必要がある。これらの導電性粒子は、一般的には粒子状カーボンブラックである。有用なカーボンブラックは、50から1000平方メートル/グラムの表面積を有していてもよい。表面積は、ASTM D4820−93a(Multipoint B. E. T. Nitrogen Adsorption)に基づき測定する。カーボンブラックは、半導電性シールド組成物中に、組成物の重量を基準として20から60重量パーセントの量、好適には、25から45重量パーセントの量で用いる。導電性カーボンブラックの例としては、ASTM N550、N472、N351、およびN110として表されるグレード、ならびにアセチレンブラックを挙げることができる。半導電性組成物の例は、米国特許第4,286,023号、4,612,139号、および第5,556,697号に含まれている。
酸化防止剤の例としては、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ−シンナマート)]メタン、ビス[(ベータ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メチルカルボキシエチル)]スルフィド、および、チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)のような、ヒンダードフェノール類、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット、および、ジ−tert−ブチルフェニル−ホスホニットのような、亜リン酸塩、および亜ホスホン酸塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート(DSTDP)および、ペンタエリスリトールテトラキス(B−ラウリルチオプロピオネート)のような、チオエステル類、様々なシロキサン類、ポリマー性2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、4,4’−ビス(アルファ,アルファ−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、アルキル化ジフェニルアミン類、および、ヒンダードアミン光安定剤のような、様々なアミン類を挙げることができる。追加の例は、Plastic Additives Handbook,Gachterその他,1985に見ることができる。組成物の重量を基準として0.05から5重量パーセントの量の酸化防止剤を使用可能である。一般的に、本発明の組成物中のスコーチ抑制剤は良好な加工および熱安定剤なので、低量の使用でよい。チオエステル、特にDSTDPが好適である。
ある条件下では、チオエステルはポリマーマトリクス中で酸性の環境を引き起こす可能性があり、酸性の状態では架橋処理中に水が発生する恐れがあり、過酸化物の効率が貯蔵時間に伴い減少する恐れがある。材料中の空隙を形成する恐れがあり、高電気的ストレスの状態下での材料の電気的特性に関し他の懸念を引き起こす恐れがあるため、絶縁体中の水の存在は望ましくない。組成物の貯蔵寿命が制限されるため、貯蔵時間に伴う過酸化物の効率の減少は望ましくない。PCT特許出願WO99/21194は、0.1から0.5重量パーセントの濃度の2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを含む特定のN−置換ヒンダードアミン安定剤を、0.15重量パーセントより低いレベルのイオウ系酸化防止剤と共に使用すると、良好な熱エージング能力を維持したまま、水の生成を最小化可能であることを開示する。過酸化物架橋工程中に発生するクミルアルコールの酸(誘導/触媒)分解は、塩基のような働きをする材料を少量添加することで効果的に抑制可能である。1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンおよびDSTDPの組合せを用いる架橋時には、クミルアルコールの酸分解は、著しく低いレベルのHAS(ヒンダードアミン安定剤)により最小化可能であり、このレベルは、PCT特許出願WO99/21194で検討されたものより著しく低い。ポリマーの0.002から0.1重量パーセントのレベルのHAS濃度で有効であろうことが見いだされた。また、HASを1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンおよびDSTDPの組合せと共に使用する場合は、対象組成物は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを含むN−置換ヒンダードアミン安定剤に限らず良好な熱エージング安定性を備えることが見いだされた。さらに、この1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、DSTDP、および、ごく低濃度のHASの組合せは、高温における長期貯蔵安定性を備える過酸化物含有材料を提供することが見いだされた。低濃度のHASの使用のさらなる利点は、全体の配合費用を低減することである。
好適なHAS化合物の例としては、(i)1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ポリマーと、2,4,6トリクロロ−1,3,5トリアジンの、N−ブチル−1−ブタンアミン、および、N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応物、(ii)ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−1、6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]])、ならびに、(iii)1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル)−4−ピペリジニル)−ポリマー、を挙げることができる。
HAS(iii)を記述する別の方法は、ポリ[[(6−モルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]−ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]である。
HAS化合物の別の例は、J.PospisilおよびP.P.Klemchuckによる、Oxidation Inhibition in Organic Materials、Volume IIに見ることができる。
本発明の有利な点は、スコーチが少なく、利用可能な押出温度がより高く、押出工程時間がより長く、架橋密度が高く、エージング中の劣化が少なく、より高い過酸化物レベルによりもたらされるスウェットアウトの傾向が低く、適当な条件下で、連続加硫オーブンを通過するワイヤまたはケーブルの処理量がより高く、架橋の間の水分の発生が少なく、15から80℃で保存される間、過酸化物の効率が損失する傾向が低く、定格電圧が1から500kVのケーブルに適する電気的特性を備え、過剰の過酸化物、または過剰の硬化促進剤を必要とせず、貯蔵中の添加剤のブルーミングが非常に低く、長期高温貯蔵安定性があり、ならびに、熱エージングが長期である点である。
樹脂の架橋の程度を定量化する方法は、少なくとも3つ存在する。(i)ホット−セット(IEC60502/60840/60540)による方法。これは、200℃において、プラーク(plaque)形状の架橋した組成物に加重をかけることで行われる。伸長度が100パーセントより低い場合、工業用として充分な架橋密度である。(ii)デカリン抽出分による(ASTM D2765)方法。ポリマーの架橋していない部分を熱デカリン溶液に溶解し、値をデカリン抽出分の重量パーセントで報告する。30パーセントより低い、好適には20パーセントより低い値は、許容できると判断される。(iii)粘度を試験するレオメータによる方法。レオメータ試験手順は、米国特許第3,954,907に記載されている。最初の2つの方法が、業界標準である。3つめの方法は、正確なスクリーニング、および、実験室における研究に特に適した診断方法である。
押出温度が高いほど、架橋されるためにCVチューブに送られる樹脂組成物はより高温であり、ゆえに、単に樹脂組成物を硬化段階でさほど加熱する必要がないため、硬化速度がより速い。さらに、著しい量のスコーチが存在しないとすれば、押出温度が高いほど、単位時間あたりのポリマー押出量が高くなる結果となり、製造生産性をより高くすることができる。よって、他の条件が等しい場合、スコーチ抑制剤組成物は、より高い押出温度、および、より高い製造生産性を可能とする。
絶縁組成物、被覆材料、または他のケーブル層で取り巻かれる基材、のように適用される「取り巻く」の語は、当業者には周知のように、基材の周りに押出し、基材を被覆し、または基材を包み込むことを含むと考えられる。基材としては、例えば、導体もしくは導体の束を含む芯体、または、上述のような、種々の内在するケーブル層を挙げることができる。
本発明を、以下の実施例により説明する。
エチレンポリマーを、表に挙げる成分とドライブレンドする。得られるドライブレンドを、200℃で操作される、実験室用2軸押出機で溶融混合する。押出物をペレット化し、次にジクミルペルオキシドに含浸し、ポリエチレン架橋性組成物を提供する。
エチレンポリマー(PEという)は、高圧法で製造されたエチレンのホモポリマーであり、密度が0.92グラム/立方センチメートルであり、メルトインデックスが2グラム/10分である。ジクミルペルオキシドは、エチレンポリマー組成物を同等の架橋密度に架橋するために、同等の最大トルクを達成するため充分な量、各組成物に存在する。
表中の成分の量は、重量パーセントである。
(実施例1から10)
スコーチ抑制剤
実施例1から8までは、本発明の実施例である。実施例9および10は、市販材料を用いた比較実施例である。可変の値、および結果を表1に示す。
Figure 0004938205
表注:
1. A=[1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]
2. B=ジステアリルチオジプロピオネート
3. C=4,4チオビス[2−(1,1ジメチルエチル)−5−メチル−フェノール]
4. D=チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert―ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート
5. E=ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−1、6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]])
6. F=2,4−ジクロロ−6−(4−モルホリニル)−1,3,5−トリアジンと、1,6−ヘキサンジアミン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル)−4−ピペリジニル)−ポリマー
7. G=1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−ポリマーと2,4,6トリクロロ−1,3,5トリアジン、N−ブチル−1−ブタンアミン、および、N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンの反応物
8. H=ジクミルペルオキシド
9. 140℃におけるスコーチ時間=MDRの最小トルクから、1.0インチ−ポンドのトルクに上昇する時間を分であらわしたものこれは、材料がスコーチする傾向を示し、スコーチ時間が長いほど、スコーチ抑制性が高いことを示す。
10. 最大トルクMH=182℃でのMDRにおける硬化中に達成した最大トルク。達成される架橋密度の程度を示し、ポンド−インチで報告される。
11. 硬化時間は、182℃でのMDRにおける最大トルク値の90パーセントに達するまでの時間を、分で表したものである。これは、配合物を硬化するために要する時間の長さを示す。
MDRは、Alpha Technologiesによって製造される、移動ダイレオメータ(moving die rheometer)であり、0.5度の回転アーク(rotation arc)を用い操作される。2つの配合のスコーチ抑制性を比較するために、配合物は、182℃におけるMDRの最大トルクMHで示される架橋密度を同等にして試験された。実施例1から10は、同等の最大トルクレベルを有する。実施例1から8は、低レベルのヒンダードアミン安定剤を伴う、および、伴わない、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、および、DSTDPの組合せが、両方とも典型的な市販の材料である比較実施例9よりも良好で、比較実施例10に匹敵するスコーチ抑制性を有することを示す。さらに、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、および、DSTDPシステムのスコーチ抑制性は、実施例1および2に見られるように、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオンの濃度を変更することにより変化させることができる。同様の架橋密度を達成するため使用される比較過酸化物濃度および比較硬化時間にみられるように、このスコーチ抑制性の改良は、過酸化物効率の損失なしに達成される。
(実施例11から18)
熱エージング特性
実施例11から17において、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、および、DSTDPとHAS濃縮物の組合せの熱エージング特性を示すが、HASの悪影響は体験されなかった。低レベルのHASを使用することにより、良好な熱エージング安定性が保持される。実施例18は、市販材料の特性を示す比較実施例である。実施例11から17は、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、および、DSTDPと、0.02重量パーセントより少ないHASの特性が、市販材料に期待される熱エージング特性を満たすことを示す。
可変の値、および結果を表2に示す。
Figure 0004938205
表注:
12. パーセント残留引張強度およびパーセント残留伸長度は、150℃の空気中において、0日後、7日後、および、2週間エージング後に、ASTM D−638に基づき測定する。パーセントは、最初の(エージングしていない)引張強度および伸長度に対するものである。高残留引張強度および伸長特性を有することが望ましい。
(実施例19から22)
電気的絶縁特性
1kV(キロボルト)より定格が大きいケーブルの絶縁において、その力率として測定される絶縁体の電気的損失が0.1パーセントより小さいことが望ましく、および、IEC60502に特定されている。実施例19,20,21および22は、HAS濃度が高すぎると、110℃にて測定した損失係数が、許容できないレベルにまで増加することを示す。
可変の値、および結果を表3に示す。
Figure 0004938205
表注:
13. 110℃における損失係数(パーセント)は以下のように測定される。損失係数試験の試験片は、50ミリ厚平板に圧縮成型し、続いて、プレス内で15から20分間、180から190℃にて、圧力下で架橋する。次にサンプルを圧力下で室温まで冷却し、直径が3 1/2インチの円盤を平板から切り出す。続いて材料の損失係数を、ASTM D150に規定される方法に従い、110℃で、Guideline(商標)ブリッジ上で測定する。
したがって、組合せA、BおよびG(HAS)を用いる場合、HAS濃度を低レベルに保ち、損失抵抗および配合コストへの影響を最小化することが望ましい。実施例20および21は、約0.02重量パーセント以下のHAS濃度が望ましいことを示す。
(実施例23から31)
過酸化物架橋中の、酸による水分の減少
実施例24から30は本発明を説明する。実施例23および31は、比較実施例である。
これらの実施例は、AおよびBの組合せは、酸性成分を中和するために、著しく低レベルの、HASのような塩基性材料を要することを示す。さらに、高い貯蔵温度における長期貯蔵は、酸性B成分を悪化させる恐れがあることが、認められる。混合された材料を8時間50℃にて貯蔵後、実施例24から30において架橋反応中に生成する水の量は最小のままであるが、比較実施例23においてはより高いレベルの水が生成する。これは、架橋反応中に生成する水分を著しく低いレベルまで減少させる、HAS添加剤の有用性を示す。50から100ppmのHASレベルが効果的である。
可変の値、および結果を表4に示す。
Figure 0004938205
表注:
14. 架橋処理からの水分は、以下の手順で測定する。水分測定の前に、30インチHgの減圧オーブンにて、サンプルを50℃で16時間乾燥する。サンプルを減圧オーブンより取り出す前に、Wabash(商標)電気プレスを220℃に予熱する。サンプルを減圧オーブンから取り出し、続いてTeflon(商標)シート間で220℃で40分間、30トンの圧力でサンプルを架橋する。サンプルを次にプレス中で急冷し、プレスから取り出す。約2グラムの架橋サンプルを水分測定に用いる。2グラムサンプル中の水分を、三菱(商標)水分計(モデルCA―02/VA−02)で、水分計中で10分間、220℃で処理した後に、測定する。
(実施例32および33)
貯蔵改良
実施例32および33は、低HAS濃度が、貯蔵に伴う過酸化物効率の損失を低減する効果を示す。
ペレットを70℃の空気循環炉中で貯蔵する。次に、サンプルを7および14日後に取り出す。182℃におけるサンプルの最大トルクMHを、Alpha Technologies(商標)MDRで測定する。70℃におけるエージングの7および14日後の最大トルクを測定し、次に、オーブン中で処理をする前の未処理材料の最大トルクとのパーセンテージで表現した。実施例33は、過酸化物効率の損失に対して、少量のHASが組成物を安定するために充分であることを示す。
可変の値、および結果を表5に示す。
Figure 0004938205
(実施例34から37)
添加剤スウェットアウト
実施例34および35は本発明を説明する。実施例36および37は、市販材料の比較実施例である。
実施例34および35の、50℃で8週間貯蔵後のスウェットアウトレベルは、非常に低い。
可変の値、および結果を表6に示す。
Figure 0004938205
表注:
15. 23℃において1週間のペレット化サンプルは、配合物を混合およびペレット化した後、実験室において23℃で1週間エージングする。
16. 50℃において16週間のペレット化サンプルは、配合物を混合およびペレット化した後、50℃の空気循環路で16週間エージングする。
17. 添加剤スウェットアウトは、以下の手順で測定する。上述のようにサンプルを処理した後に、約35から50グラムのペレット化サンプルを、75から100ミリリットルのメタノールに5分間浸し、メタノールと添加剤の溶液を作る。ペレットをメタノール溶液からデカントする。メタノール溶液をHewlett Packard(商標)1090M高性能液体クロマトグラフに注入し、メタノール溶液中の添加剤を定量する。百万分率で報告される結果は、ペレット表面から除かれた酸化防止剤添加物の量に対応する。

Claims (11)

  1. (a)ポリエチレン、
    (b)スコーチ抑制剤として、[1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]、
    (c)チオエステル、
    (d)該ポリエチレンに対して0.002〜0.1重量部のヒンダードアミン安定剤、および、
    (e)有機過酸化物
    を含む、組成物。
  2. 前記スコーチ抑制剤が、ポリエチレン100重量部に基づき、0.01から1重量部の量存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記チオエステルが、ジステアリルチオジプロピオネートである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記ヒンダードアミン安定剤が、(i)1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ポリマーと、2,4,6トリクロロ−1,3,5トリアジンの、N−ブチル−1−ブタンアミン、および、N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応物、(ii)ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−1、6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]])、ならびに、(iii)1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル)−4−ピペリジニル)−ポリマーと、2,4−ジクロロ−6−(4−モルホリニル)−1,3,5−トリアジン、からなる群より選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記有機過酸化物が、ポリエチレン100重量部に基づき、0.4から3重量部の量存在する、請求項1に記載の組成物。
  6. 各100重量部のポリエチレンに対し、他の成分(b)、(c)、(d)および(e)が、
    (b)0.05から0.3重量部、
    (c)0.10から0.3重量部、
    (d)0.004から0.025重量部、および、
    (e)0.6から2.0重量部、存在する、請求項1に記載の組成物。
  7. 1つ以上の電気導体または電気導体の芯体を含むケーブルであって、請求項1に記載の組成物を各導体または芯体の周りに溶融押出して、各導体または芯体を包み込むとともに、該組成物に含まれるポリエチレンを架橋させてなるケーブル。
  8. 各100重量部のポリエチレンに対し、0.01から1重量部の成分(b)が存在する、請求項に記載のケーブル。
  9. 前記チオエステルが、ジステアリルチオジプロピオネートである、請求項に記載のケーブル。
  10. 前記ヒンダードアミン安定剤が、(i)1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ポリマーと、2,4,6トリクロロ−1,3,5トリアジンの、N−ブチル−1−ブタンアミン、および、N−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応物、(ii)ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]−1、6−ヘキサンジイル[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ]])、ならびに、(iii)1,6−ヘキサンジアミン,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル)−4−ピペリジニル)−ポリマーと、2,4−ジクロロ−6−(4−モルホリニル)−1,3,5−トリアジン、からなる群より選ばれる、請求項に記載のケーブル。
  11. 1つ以上の電気導体または電気導体の芯体の周りに、過酸化物の分解温度より低い温度で、
    (a)ポリエチレン、
    (b)スコーチ抑制剤として、[1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン]、
    (c)チオエステル、
    (d)該ポリエチレンに対して0.002〜0.1重量部のヒンダードアミン、および、
    (e)有機過酸化物
    を含む組成物を押出し、ならびに、押出物を硬化させることを含む、押出方法。
JP2002570631A 2001-03-01 2002-02-27 ポリエチレン架橋性組成物 Expired - Lifetime JP4938205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/797,147 2001-03-01
US09/797,147 US6656986B2 (en) 2001-03-01 2001-03-01 Polyethylene crosslinkable composition
PCT/US2002/005785 WO2002070600A2 (en) 2001-03-01 2002-02-27 A polyethylene crosslinkable composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530741A JP2004530741A (ja) 2004-10-07
JP4938205B2 true JP4938205B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=25170043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570631A Expired - Lifetime JP4938205B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-27 ポリエチレン架橋性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6656986B2 (ja)
EP (1) EP1373397B1 (ja)
JP (1) JP4938205B2 (ja)
KR (1) KR100903449B1 (ja)
CN (1) CN100451058C (ja)
BR (1) BR0207844B1 (ja)
CA (1) CA2436415C (ja)
DE (1) DE60212102T2 (ja)
MX (1) MXPA03007860A (ja)
TW (1) TWI233934B (ja)
WO (1) WO2002070600A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825253B2 (en) * 2002-07-22 2004-11-30 General Cable Technologies Corporation Insulation compositions containing metallocene polymers
US7579397B2 (en) * 2005-01-27 2009-08-25 Rensselaer Polytechnic Institute Nanostructured dielectric composite materials
ATE402221T1 (de) 2005-02-28 2008-08-15 Borealis Tech Oy Versengungshemmende polymerzusammensetzung
US20070048472A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Krishnaswamy Rajendra K Polymeric pipe and method of making a polymeric pipe
WO2008097732A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Dow Global Technologies Inc. A crosslinkable polyethylene composition, method of making the same, and articles made therefrom
US20100120955A1 (en) * 2007-03-14 2010-05-13 Chaudhary Bharat I Isocyanate, Diisocyanate and (Meth) Acrylate Compounds for Minimizing Scorch and Diisocyanate Compounds for Promoting Cure in Crosslinkable Compositions
CA2679949A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Dow Global Technologies Inc. Isocyanate, diisocyanate and (meth)acrylate compounds for minimizing scorch and diisocyanate compounds for promoting cure in crosslinkable compositions
ATE552596T1 (de) * 2007-07-12 2012-04-15 Borealis Tech Oy Verfahren zur herstellung und vernetzung eines kabels mit einer polymerzusammensetzung und ein vernetztes kabel
EP2015315B1 (en) * 2007-07-12 2012-12-12 Borealis Technology Oy Process for preparing and crosslinking a cable comprising a polymer composition and a crosslinked cable
US8207277B2 (en) * 2008-09-23 2012-06-26 Equistar Chemicals, Lp Modifying tubular LDPE with free radical initiator
AU2010318182B2 (en) * 2009-11-11 2014-07-24 Borealis Ag Crosslinkable polymer composition and cable with advantageous electrical properties
WO2012050792A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Coated conductor with voltage stabilized inner layer
US8796372B2 (en) 2011-04-29 2014-08-05 Rensselaer Polytechnic Institute Self-healing electrical insulation
CN102646468A (zh) * 2012-04-25 2012-08-22 安徽宏源特种电缆集团有限公司 核电站用电磁双屏蔽低噪声射频电缆
CN102745808B (zh) * 2012-07-20 2013-09-04 江苏通用环境工程有限公司 高强度松针式立体填料的制备方法
WO2014040237A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Dow Global Technologies Llc Cross-linkable polymeric compositions, methods for making the same, and articles made therefrom
FR2995716B1 (fr) * 2012-09-17 2014-09-05 Silec Cable Procede de fabrication d'un cable de transport d'energie electrique et cable fabrique par un tel procede
MX2015014642A (es) * 2013-04-18 2016-03-01 Dow Global Technologies Llc Conductor recubierto con capa interna de voltaje estabilizado.
BR112016004083B1 (pt) 2013-09-13 2021-04-27 Dow Global Technologies Llc Composições reticuláveis de peróxido e processos para preparar uma pelota reticulável com peróxido
EP3116951B1 (en) * 2014-03-11 2019-10-02 SACO AEI Polymers, Inc. Tin-free catalysts for cross-linked polyethylene pipe and wire
WO2015149221A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with n,n,n',n',n",n"-hexaallyl-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine crosslinking coagent, methods for making the same, and articles made therefrom
MX2016014677A (es) * 2014-05-13 2017-07-17 Dow Global Technologies Llc Composiciones polimericas reticulables con interpolimeros funcionalizados con amina, metodos para elaborar las mismas y articulos elaborados de las mismas.
JP2016160402A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社Nuc 架橋性樹脂組成物および電線・ケーブル
CN107614490B (zh) * 2015-06-16 2021-03-09 陶氏环球技术有限责任公司 杂合焦烧阻滞剂/固化助剂
US10844209B2 (en) * 2015-06-17 2020-11-24 Dow Global Technologies Llc Process for making crosslinked cable insulation using high melt strength ethylene-based polymer made in a tubular reactor and optionally modified with a branching agent
EP3310852B1 (en) 2015-06-17 2020-10-28 Dow Global Technologies LLC Cable insulation compositions comprising a phosphorus-containing antioxidant
EP3310849B1 (en) 2015-06-17 2020-03-18 Dow Global Technologies LLC Cable insulation compositions comprising a sulfur-containing second antioxidant
BR112018069323B1 (pt) * 2016-03-30 2022-08-09 Dow Global Technologies Llc Composição polimérica reticulável, artigo polimérico reticulado e alma de cabo
WO2018094018A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 Dow Global Technologies Llc Composition with balance of dissipation factor and additive acceptance
KR102490928B1 (ko) * 2016-12-01 2023-01-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 퍼옥사이드-경화성 폴리올레핀 조성물
TWI688597B (zh) * 2017-02-28 2020-03-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物
TWI688596B (zh) * 2017-02-28 2020-03-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物
CN110494485B (zh) 2017-04-27 2023-03-10 陶氏环球技术有限责任公司 聚乙烯共混物组合物
EP3401929A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-14 Borealis AG Cable insulation
KR101911175B1 (ko) * 2017-05-10 2018-11-06 (주)경원소재 반도전성 조성물 및 이의 제조방법
WO2019210040A1 (en) 2018-04-26 2019-10-31 Dow Global Technologies Llc Polyolefin additive formulations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1033671C (zh) * 1992-01-14 1996-12-25 中国科学院近代物理研究所 电力电缆聚乙烯绝缘层及其制造方法
SE9703844D0 (sv) 1997-10-22 1997-10-22 Borealis As Composition for electric cables
JPH11132114A (ja) 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Ltd エバポシステム診断装置
SE9704137L (sv) 1997-11-12 1999-05-13 Borealis As Komposition för elektriska kablar
CN1237770A (zh) * 1998-05-12 1999-12-08 罗超华 辐照交联电线电缆用塑胶弹性体绝缘材料的配方
US6187847B1 (en) 1999-07-22 2001-02-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polyethylene crosslinkable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004530741A (ja) 2004-10-07
EP1373397A2 (en) 2004-01-02
US20020169238A1 (en) 2002-11-14
CA2436415C (en) 2010-09-14
DE60212102T2 (de) 2007-06-14
MXPA03007860A (es) 2004-05-24
DE60212102D1 (de) 2006-07-20
WO2002070600A2 (en) 2002-09-12
BR0207844B1 (pt) 2012-07-10
CN100451058C (zh) 2009-01-14
KR100903449B1 (ko) 2009-06-18
CN1553932A (zh) 2004-12-08
TWI233934B (en) 2005-06-11
US6656986B2 (en) 2003-12-02
WO2002070600A3 (en) 2003-02-27
KR20030086597A (ko) 2003-11-10
CA2436415A1 (en) 2002-09-12
BR0207844A (pt) 2004-03-02
EP1373397B1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938205B2 (ja) ポリエチレン架橋性組成物
US6455616B1 (en) Polyethylene crosslinkable composition
EP1041583B1 (en) A crosslinkable polyethylene composition
CA2275109C (en) A high pressure low density polyethylene composition
US6187847B1 (en) Polyethylene crosslinkable composition
EP0966000B1 (en) A polyethylene crosslinkable composition
US6143822A (en) Polyethylene crosslinkable composition
EP1041582B1 (en) A crosslinkable polyethylene composition
US6262157B1 (en) Polyethylene crosslinkable composition
EP1041581A1 (en) A crosslinkable polyethylene composition
EP0965999B1 (en) A crosslinkable polyolefin composition
US6127482A (en) Crosslinkable polyethylene composition
AU2002252112B2 (en) A polyethylene crosslinkable composition
AU2002252112A1 (en) A polyethylene crosslinkable composition
CA2301302A1 (en) A polyethylene crosslinkable composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

EXPY Cancellation because of completion of term
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370