JP4937338B2 - 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937338B2
JP4937338B2 JP2009289777A JP2009289777A JP4937338B2 JP 4937338 B2 JP4937338 B2 JP 4937338B2 JP 2009289777 A JP2009289777 A JP 2009289777A JP 2009289777 A JP2009289777 A JP 2009289777A JP 4937338 B2 JP4937338 B2 JP 4937338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
cell
specific user
specific cell
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009289777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130389A (ja
Inventor
健一郎 青柳
泰宏 河辺
英之 松谷
雄一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009289777A priority Critical patent/JP4937338B2/ja
Priority to PCT/JP2010/073029 priority patent/WO2011078182A1/ja
Priority to US13/518,120 priority patent/US9071941B2/en
Priority to CN201080058724.1A priority patent/CN102668656B/zh
Priority to EP10839412.3A priority patent/EP2519064B1/en
Publication of JP2011130389A publication Critical patent/JP2011130389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937338B2 publication Critical patent/JP4937338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成された特定セルを有する移動通信システム、移動通信システムで用いられるネットワーク装置及び移動通信方法に関する。
CSG(Closed Subscriber Group)セル、ホームセル又はフェムトセルなどと称される特定セルが知られている。なお、特定セルには、アクセス種別を設定することが可能である。アクセス種別は、「Closed」、「Hybrid」又は「Open」である。
「Closed」の特定セルは、特定ユーザ(UE;User Equipment)に対するサービスの提供のみが許可されるように構成される。「Hybrid」の特定セルは、特定ユーザに対して他のユーザ(非特定ユーザ)よりも高品質の通信が許可されるように構成される。「Open」の特定セルは、一般的なマクロセルと同様に、全てのユーザに対するサービスの提供が許可されるように構成される(例えば、非特許文献1)。
3GPP TS36.331 v8.6.0
一方で、特定ユーザに対してのみサービスの提供が許可される特定セルでは、非特定ユーザの在圏状況が管理されていない。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、非特定ユーザの在圏状況を管理して、新たなサービスを提供することを可能とする移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る移動通信システムは、特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成され、前記特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限可能に構成された特定セルを有する。移動通信システムは、前記特定セルにおける前記特定ユーザの在圏状況に加えて、前記特定セルにおける前記非特定ユーザの在圏状況を管理するように構成された管理部を備える。
第1の特徴において、移動通信システムは、前記特定セルに対する前記非特定ユーザのアタッチ処理、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの位置登録、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの通信呼設定完了を検出するように構成された検出部をさらに備える。前記管理部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記非特定ユーザが前記特定セルに在圏中であることを管理する。
第1の特徴において、移動通信システムは、前記特定セルに対する前記非特定ユーザのデタッチ処理、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの位置登録失敗、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの通信呼設定解除を検出するように構成された検出部をさらに備える。前記管理部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記非特定ユーザが前記特定セルに非在圏中であることを管理する。
第1の特徴において、移動通信システムは、前記特定セル以外のセルに対する前記非特定ユーザのアタッチ処理、前記特定セル以外のセルに対する前記非特定ユーザの位置登録、前記特定セル以外のセルに対する前記非特定ユーザの通信呼設定完了を検出するように構成された検出部をさらに備える。前記管理部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記非特定ユーザが前記特定セルに非在圏中であることを管理する。
第1の特徴において、移動通信システムは、前記特定セルにおいて、予め定められた特定ユーザの在圏が検出された場合に、前記管理部によって管理される前記特定ユーザ及び前記非特定ユーザの在圏状況を通知するように構成された通知部をさらに備える。
第1の特徴において、前記特定セルにおいて、予め定められた特定ユーザの非在圏が検出された場合に、前記管理部によって管理される前記特定ユーザ及び前記非特定ユーザの在圏状況を通知するように構成された通知部をさらに備える。
第2の特徴に係るネットワーク装置は、特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成され、前記特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限可能に構成された特定セルを有する移動通信システムに設けられる。ネットワーク装置は、前記特定セルにおける前記特定ユーザの在圏状況に加えて、前記特定セルにおける前記非特定ユーザの在圏状況を管理するように構成された管理部を備える。
第3の特徴に係る移動通信方法は、特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成され、前記特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限可能に構成された特定セルを有する移動通信システムに適用される。移動通信方法は、前記特定セルにおける前記特定ユーザの在圏状況に加えて、前記特定セルにおける前記非特定ユーザの在圏状況を管理するステップを備える。
本発明によれば、非特定ユーザの在圏状況を管理して、新たなサービスを提供することを可能とする移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法を提供することができる。
第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 第1実施形態に係るネットワーク装置20を示す図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 変更例1に係る移動通信システム100を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る移動通信システムは、特定ユーザに対してサービスの提供が許可されており、特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限された特定セルを有する。移動通信システムは、特定セルにおける特定ユーザの在圏状況に加えて、特定セルにおける非特定ユーザの在圏状況を管理するように構成された管理部を備える。
実施形態では、管理部は、特定セルにおける特定ユーザの在圏状況に加えて、特定セルにおける非特定ユーザの在圏状況を管理する。これによって、非特定ユーザの在圏状況を管理して、新たなサービスを提供することができる。
なお、新しいサービスは、例えば、(1)特定セルを管理するユーザに対して、特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況を通知するサービス(報告サービス)、(2)警備会社等の管理者に対して、特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況を通知するサービス(安全サービス)、(3)特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況に応じて、特定セルが設けられる建物や部屋の入口を施錠するサービス(施錠サービス)、(4)特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況に応じて、特定セルの近傍に設けられた家電を制御するサービス(ホームネットワークサービス)などである。
なお、実施形態において、特定セルは、小規模かつ大規模に配備されるセルであることが好ましい。特定セルは、HNB(Home Node B)、HeNB(Home Evolved Node B)、フェムトBTSなどによって構成されるセルであることが好ましい。
[第1実施形態]
(移動通信システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム100は、通信端末装置10(以下、UE10)と、コアネットワーク50とを含む。また、移動通信システム100は、第1通信システムと第2通信システムとを含む。
第1通信システムは、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システムである。第1通信システムは、基地局110A(以下、NB110A)と、ホーム基地局110B(以下、HNB110B)と、RNC120Aと、ホーム基地局ゲートウェイ120B(以下、HNB−GW120B)と、SGSN130とを有する。
なお、第1通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(UTRAN;Universal Terrestrial Radio Access Network)は、NB110A、HNB110B、RNC120A、HNB−GW120Bによって構成される。
第2通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムである。第2通信システムは、例えば、基地局210A(以下、eNB210A)と、ホーム基地局210B(以下、HeNB210B)と、ホーム基地局ゲートウェイ220B(以下、HeNB−GW220B)と、MME230とを有する。
なお、第2通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(E−UTRAN;Evoled Universal Terrestrial Radio Access Network)は、eNB210A、HeNB210B及びHeNB−GW220Bによって構成される。
UE10は、第1通信システム或いは第2通信システムと通信を行うように構成された装置(User Equipment)である。例えば、UE10は、NB110A及びHNB110Bと無線通信を行う機能を有する。或いは、UE10は、eNB210A及びHeNB210Bと無線通信を行う機能を有する。
NB110Aは、マクロセル111Aを有しており、マクロセル111Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
HNB110Bは、特定セル111Bを有しており、特定セル111Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home NodeB)である。
RNC120Aは、NB110Aに接続されており、マクロセル111Aに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Radio Network Controller)である。
HNB−GW120Bは、HNB110Bに接続されており、特定セル111Bに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Home NodeB Gateway)である。
SGSN130は、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(Serving GPRS Support Node)である。SGSN130は、コアネットワーク50に設けられる。図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(MSC;Mobile Switching Center)がコアネットワーク50に設けられていてもよい。
eNB210Aは、マクロセル211Aを有しており、マクロセル211Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(evolved NodeB)である。
HeNB210Bは、特定セル211Bを有しており、特定セル211Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home evolved NodeB)である。
HeNB−GW220Bは、HeNB210Bに接続されており、HeNB210Bを管理する装置(Home evolved NodeB Gateway)である。
MME230は、HeNB−GW220Bを介してHeNB210Bと接続されており、HeNB210Bと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。
なお、マクロセル及び特定セルは、UE10と無線通信を行う機能として理解すべきである。但し、マクロセル及び特定セルは、セルのサービスエリアを示す用語としても用いられる。また、マクロセル及び特定セルなどのセルは、セルで用いられる周波数、拡散コード又はタイムスロットなどによって識別される。
特定セルは、フェムトセル、CSG(Closed Subscriber Group)セル、ホームセルなどと称されることもある。また、特定セルは、特定セルにアクセス可能なUE10を規定するアクセス種別が設定可能に構成されている。アクセス種別は、「Closed」、「Hybrid」又は「Open」である。
「Closed」の特定セルは、特定セルによって管理される特定ユーザに対するサービスの提供のみが許可されるように構成される。
「Hybrid」の特定セルは、例えば、特定セルによって管理される特定ユーザに対して高品質の通信が許可されるように構成されており、特定セルによって管理されていない非特定ユーザに対してベストエフォート品質の通信が許可されるように構成される。
「Open」の特定セルは、マクロセルと同様に、全てのUE10に対するサービスの提供が許可されるように構成される。なお、「Open」のセルでは、特定セルによって管理されている否かによって、UE10間の通信品質の差異が区別されない。
なお、アクセス種別は、アクセスクラス毎にUE10のアクセスを禁止する「ACCESS CLASS BARRED」、セル毎にUE10のアクセスを禁止する「CELL BARRED」であってもよい。
ここで、いずれのアクセス種別が設定されている場合であっても、特定セルに特定ユーザが関連付けられていることが好ましい。また、「Closed」が設定された特定セルであっても、特定セルに対する非特定ユーザのアタッチ処理、特定セルに対する非特定ユーザの位置登録が許容されることが好ましい。
(ネットワーク装置の構成)
以下において、第1実施形態に係るネットワーク装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るネットワーク装置20を示す図である。図2に示すように、ネットワーク装置20は、通信部21と、検出部22と、管理部23とを有する。
なお、ネットワーク装置20は、特定セルを管理する装置(例えば、HNB110B、HeNB210B)であってもよい。或いはネットワーク装置20は、特定セルを管理する装置の上位に設けられた装置(例えば、RNC120A、HNB−GW120B、SGSN130、HeNB−GW220B、MME230)であってもよい。
通信部21は、UE10と通信を行う。また、通信部21は、他のネットワーク装置と通信を行う。
例えば、通信部21は、予め定められたユーザ(例えば、家主や保護者)に対して、後述する管理部23によって管理されるUE10の在圏状況を通知する。或いは、通信部21は、予め定められた装置(例えば、サービス提供サーバ)に対して、後述する管理部23によって管理されるUE10の在圏状況を通知する。なお、サービス提供サーバは、報告サービス、安全サービス、施錠サービス又はホームネットワークサービスを提供するサーバである。
具体的には、通信部21は、予め定められた特定ユーザの在圏が検出された場合に、予め定められたユーザ又は装置に対して、管理部23によって管理されるUE10の在圏状況を通知する。或いは、通信部21は、予め定められた特定ユーザの在圏が検出された場合に、予め定められたユーザ又は装置に対して、管理部23によって管理されるUE10の在圏状況を通知する。なお、予め定められた特定ユーザは、特定セルに関連づけられた全ての特定ユーザであってもよく、特定セルに関連付けられた一部の特定ユーザであってもよい。
検出部22は、特定セルにおけるUE10(特定ユーザ或いは非特定ユーザ)の在圏状況を検出する。具体的には、検出部22は、以下の処理によって、特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況を検出する。
第1に、検出部22は、特定セルに対する非特定ユーザのアタッチ処理、特定セルに対する非特定ユーザの位置登録、特定セルに対する非特定ユーザの通信呼設定完了を検出する。同様に、検出部22は、特定セルに対する特定ユーザのアタッチ処理、特定セルに対する特定ユーザの位置登録、特定セルに対する特定ユーザの通信呼設定完了を検出する。
第2に、検出部22は、特定セルに対する非特定ユーザのデタッチ処理、特定セルに対する非特定ユーザの位置登録失敗、特定セルに対する非特定ユーザの通信呼設定解除を検出する。同様に、検出部22は、特定セルに対する特定ユーザのデタッチ処理、特定セルに対する特定ユーザの位置登録失敗、特定セルに対する特定ユーザの通信呼設定解除を検出する。
第3に、検出部22は、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザのアタッチ処理、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザの位置登録、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザの通信呼設定完了を検出する。同様に、検出部22は、特定セル以外のセルに対する特定ユーザのアタッチ処理、特定セル以外のセルに対する特定ユーザの位置登録、特定セル以外のセルに対する特定ユーザの通信呼設定完了を検出する。
ここで、特定セル以外のセルは、特に限定される訳ではないが、特定セルの周囲に設けられるセル(他の特定セル或いは他のマクロセル)である。
管理部23は、特定セルにおける特定ユーザの在圏状況に加えて、特定セルにおける非特定ユーザの在圏状況を管理する。具体的には、管理部23は、検出部22の検出結果に応じて、UE10(特定ユーザ或いは非特定ユーザ)が特定セルに在圏中であるか否かを管理する。
第1に、管理部23は、特定セルに対する非特定ユーザのアタッチ処理の検出、特定セルに対する非特定ユーザの位置登録の検出、特定セルに対する非特定ユーザの通信呼設定完了の検出に応じて、非特定ユーザが特定セルに在圏中であることを管理する。同様に、管理部23は、特定セルに対する特定ユーザのアタッチ処理の検出、特定セルに対する特定ユーザの位置登録の検出、特定セルに対する特定ユーザの通信呼設定完了の検出に応じて、特定ユーザが特定セルに在圏中であることを管理する。
第2に、管理部23は、特定セルに対する非特定ユーザのデタッチ処理の検出、特定セルに対する非特定ユーザの位置登録失敗の検出、特定セルに対する非特定ユーザの通信呼設定解除の検出に応じて、非特定ユーザが特定セルに非在圏中であることを管理する。同様に、管理部23は、特定セルに対する特定ユーザのデタッチ処理の検出、特定セルに対する特定ユーザの位置登録失敗の検出、特定セルに対する特定ユーザの通信呼設定解除の検出に応じて、特定ユーザが特定セルに非在圏中であることを管理する。
第3に、管理部23は、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザのアタッチ処理の検出、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザの位置登録の検出、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザの通信呼設定完了の検出に応じて、非特定ユーザが特定セルに非在圏中であることを管理する。同様に、管理部23は、特定セル以外のセルに対する特定ユーザのアタッチ処理の検出、特定セル以外のセルに対する特定ユーザの位置登録の検出、特定セル以外のセルに対する特定ユーザの通信呼設定完了の検出に応じて、特定ユーザが特定セルに非在圏中であることを管理する。
(移動通信システムの動作)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。
第1に、通信呼設定手順及び位置登録更新手順について、図3を参照しながら説明する。なお、図3において、無線基地局は、例えば、NB110A、HNB110B、eNB210A又はHeNB210Bである。無線制御装置は、例えば、RNC120A、HNB−GW120B又はHeNB−GW220Bである。コアネットワーク装置は、例えば、SGSN130又はMME230である。
また、図3に示す当初の段階において、UE10は、いずれかのセルとも通信を行っていない状態(Idleモード)である。
図3に示すように、ステップ10において、UE10は、無線制御装置に対して、UE10と制御装置との間の無線接続要求(RRC Connection Request)を送信する。
ステップ11において、無線制御装置は、無線基地局に対して、UE10と無線基地局との間の無線リンクの設定要求(Radio Link Setup Request)を送信する。
ステップ12において、無線基地局は、無線制御装置に対して、UE10と無線基地局との間の無線リンクの設定応答(Radio Link Setup Response)を送信する。
ステップ13において、無線制御装置は、UE10に対して、UE10と無線制御装置との間の無線接続の設定指示(RRC Connection Setup)を送信する。
ステップ14において、UE10は、無線制御装置に対して、UE10と無線制御装置との間の無線接続の設定完了(RRC Connection Setup Complete)を送信する。
ここで、無線制御装置は、ステップ14において、UE10の通信呼設定完了を検出することができる。すなわち、特定セルに対する通信呼が設定されており、UE10が非特定ユーザである場合には、特定セルに対する非特定ユーザの通信呼設定完了が検出される。これによって、非特定ユーザが特定セルに在圏中であることが管理される。一方で、特定セル以外のセルに対する通信呼が設定されており、UE10が非特定ユーザである場合には、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザの通信呼設定完了が検出される。これによって、非特定ユーザが特定セルに非在圏中であることが管理される。
ステップ15において、UE10は、無線制御装置に対して、最初の上り方向メッセージ(Initial Direct Transfer)を送信する。
ステップ16において、無線制御装置は、コアネットワーク装置に対して、最初のユーザメッセージ(Initial UE Message)を送信する。
ステップ17において、UE10は、コアネットワーク装置に対して、位置登録更新要求(Routing Area Update)を送信する。
ステップ18において、コアネットワーク装置は、UE10に対して、認証要求(Authentication Request)を送信する。
ステップ19において、UE10は、コアネットワーク装置に対して、認証応答(Authentication Response)を送信する。
ステップ20において、コアネットワーク装置は、UE10に対して、位置登録更新完了(Routing Area Update Confirm)を送信する。
ここで、コアネットワーク装置は、ステップ20において、UE10の位置登録を検出することができる。すなわち、特定セルに対する位置登録が行われており、UE10が非特定ユーザである場合には、特定セルに対する非特定ユーザの位置登録が検出される。これによって、非特定ユーザが特定セルに在圏中であることが管理される。一方で、特定セル以外のセルに対する位置登録が行われており、UE10が非特定ユーザである場合には、特定セル以外のセルに対する非特定ユーザの位置登録が検出される。これによって、非特定ユーザが特定セルに非在圏中であることが管理される。
第2に、ハンドオーバ手順について、図4を参照しながら説明する。なお、図4において、無線基地局は、例えば、NB110A、HNB110B、eNB210A又はHeNB210Bである。無線制御装置は、例えば、RNC120A、HNB−GW120B又はHeNB−GW220Bである。
また、図4に示す当初の段階において、UE10は、いずれかのセルと通信を既に行っている状態(Connectedモード)である。
図4に示すように、ステップ30において、無線制御装置は、UE10に対して、UE10が捕捉可能な周波数の測定指示(Measurement Control)を送信する。
ステップ31において、UE10は、無線制御装置に対して、UE10が捕捉可能な周波数の測定結果(Measurement Report)を送信する。
ステップ32において、無線制御装置は、UE10が捕捉可能な周波数の測定結果に応じて、UE10が利用すべき周波数を選択する。すなわち、無線制御装置は、ハンドオーバ先のセル(ターゲットセル)を選択する。
ステップ33において、無線制御装置は、ハンドオーバ先のセル(ターゲットセル)を管理する無線基地局に対して、UE10と無線基地局との間の無線リンクの設定要求(Radio Link Setup Request)を送信する。
ステップ34において、ハンドオーバ先のセル(ターゲットセル)を管理する無線基地局は、無線制御装置に対して、UE10と無線基地局との間の無線リンクの設定応答(Radio Link Setup Response)を送信する。
ステップ35において、無線制御装置は、UE10に対して、物理チャネルの再構成指示(Physical CH Reconfiguration)を送信する。
ステップ36において、UE10は、無線制御装置に対して、物理チャネルの再構成完了(Physical CH Reconfiguration Complete)を送信する。
ステップ37において、無線制御装置は、ハンドオーバ元のセル(ソースセル)を管理する無線基地局に対して、無線リンクの削除要求(Radio Link Deletion Request)を送信する。
ステップ38において、ハンドオーバ元のセル(ソースセル)を管理する無線基地局は、無線制御装置に対して、無線リンクの削除応答(Radio Link Deletion Response)を送信する。ここでは、ハンドオーバ手順を説明したが、再接続手順や共通チャネル遷移手順などのセル更新(CELL UPDATE)手順に実施形態を適用してもよい。
ここで、無線制御装置は、ステップ38において、UE10の通信呼設定解除を検出することができる。すなわち、特定セルに対する通信呼の設定が解除されており、UE10が非特定ユーザである場合には、特定セルに対する非特定ユーザの通信呼設定解除が検出される。これによって、非特定ユーザが特定セルに非在圏中であることが管理される。
(作用及び効果)
第1実施形態では、管理部23は、特定セルにおける特定ユーザの在圏状況に加えて、特定セルにおける非特定ユーザの在圏状況を管理する。これによって、非特定ユーザの在圏状況を管理して、新たなサービスを提供することができる。
なお、新しいサービスは、例えば、(1)特定セルを管理するユーザに対して、特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況を通知するサービス(報告サービス)、(2)警備会社等の管理者に対して、特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況を通知するサービス(安全サービス)、(3)特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況に応じて、特定セルが設けられる建物や部屋の入口を施錠するサービス(施錠サービス)、(4)特定ユーザ及び非特定ユーザの在圏状況に応じて、特定セルの近傍に設けられた家電を制御するサービス(ホームネットワークサービス)などである。
例えば、報告サービスでは、特定セルに在圏すべき特定ユーザ(例えば、子供や年寄り)が特定セルにおいて非在圏中となった場合に、予め定められたユーザ(例えば、保護者等)に在圏状況が通知される。
或いは、報告サービスや安全サービスでは、予め定められた特定ユーザが特定セルに在圏していないにもかかわらず、非特定ユーザが特定セルに在圏している場合に、特定セルを管理するユーザ(例えば、家主)や警備会社に在圏状況が通知される。
或いは、施錠サービスでは、予め定められた全ての特定ユーザが特定セルに在圏していない場合に、特定セルが設けられた入口が施錠される。
或いは、ホームネットワークサービスでは、予め定められた全ての特定ユーザが特定セルに在圏していない場合に、特定セルの近傍に設けられた家電に対する電源供給やガス供給が停止する。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、第1実施形態では、HNB110Bの上位ノードは、HNB−GW120Bである。一方で、変更例1では、図5に示すように、HNB110Bの上位ノードは、RNC120Aである。
変更例1では、RNC120Aは、HNB−GW120Bに代わって、HNB110Bを管理する。すなわち、RNC120Aは、RNC120Aの配下に属する装置に対して、HNB−GW120Bと同様の機能を提供する。
また、第1実施形態では、HeNB210Bの上位ノードは、HeNB−GW220Bである。一方で、変更例1では、図5に示すように、HeNB210Bの上位ノードは、MME230である。
変更例1では、HeNB210Bは、HeNB−GW220Bに代わって、HeNB210Bの配下に属する装置に対して、HeNB−GW220Bと同様の機能を提供する。
なお、HNB−GW120Bのみが省略されてもよく、HeNB−GW220Bのみが省略されてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した実施形態において、ネットワーク装置20に設けられた構成(通信部21、検出部22、管理部23)が一つの装置に設けられるケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、通信部21、検出部22及び管理部23は、それぞれ、別々な装置に設けられていてもよい。
例えば、検出部22は、RNC120A、HNB−GW120B、eNB210A、HeNB210B或いはHeNB−GW220Bなどに設けられていてもよい。管理部23は、例えば、コアネットワーク50に設けられたサーバ(例えば、予め定められたユーザ又は装置)に設けられていてもよい。なお、通信部21は、管理部23を有する装置に設けられることが好ましい。
各装置間の通信では、RANAP(Radio Access Network Application Part)、NBAP(Node B Application Part)、RNSAP(Radio Network Subsystem Application Part)、HNBAP(Home Node B Application Part)などの制御信号が用いられる。
なお、上述したUE10の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、UE10内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてUE10内に設けられていてもよい。
10…通信端末装置、20…ネットワーク装置、21…通信部、22…検出部、23…管理部、50…コアネットワーク、100…移動通信システム、110A…NB、110B…HNB、111A…マクロセル、111B…特定セル、120A…RNC、120B…HNB−GW、130…SGSN、210A…eNB、210B…HeNB、211A…マクロセル、211B…特定セル、220B…HeNB−GW、230…MME

Claims (8)

  1. 特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成され、前記特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限可能に構成された特定セルを有する移動通信システムであって、
    前記特定セルにおける前記特定ユーザの在圏状況に加えて、前記特定セルにおける前記非特定ユーザの在圏状況を管理するように構成された管理部を備え
    前記管理部は、特定セルによって管理される特定ユーザに対するサービスの提供のみが許可されるように設定された特定セルであっても、当該特定セルに対する非特定ユーザのアタッチ処理、または当該特定セルに対する非特定ユーザの位置登録を許容することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記特定セルに対する前記非特定ユーザのアタッチ処理、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの位置登録、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの通信呼設定完了を検出するように構成された検出部をさらに備え、
    前記管理部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記非特定ユーザが前記特定セルに在圏中であることを管理することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記特定セルに対する前記非特定ユーザのデタッチ処理、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの位置登録失敗、前記特定セルに対する前記非特定ユーザの通信呼設定解除を検出するように構成された検出部をさらに備え、
    前記管理部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記非特定ユーザが前記特定セルに非在圏中であることを管理することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記特定セル以外のセルに対する前記非特定ユーザのアタッチ処理、前記特定セル以外のセルに対する前記非特定ユーザの位置登録、前記特定セル以外のセルに対する前記非特定ユーザの通信呼設定完了を検出するように構成された検出部をさらに備え、
    前記管理部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記非特定ユーザが前記特定セルに非在圏中であることを管理することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  5. 前記特定セルにおいて、予め定められた特定ユーザの在圏が検出された場合に、前記管理部によって管理される前記及び前記非特定ユーザの在圏状況を通知するように構成された通知部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記特定セルにおいて、予め定められた特定ユーザの非在圏が検出された場合に、前記管理部によって管理される前記特定ユーザ及び前記非特定ユーザの在圏状況を通知するように構成された通知部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. 特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成され、前記特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限可能に構成された特定セルを有する移動通信システムに設けられるネットワーク装置であって、
    前記特定セルにおける前記特定ユーザの在圏状況に加えて、前記特定セルにおける前記非特定ユーザの在圏状況を管理するように構成された管理部を備え
    前記管理部は、特定セルによって管理される特定ユーザに対するサービスの提供のみが許可されるように設定された特定セルであっても、当該特定セルに対する非特定ユーザのアタッチ処理、または当該特定セルに対する非特定ユーザの位置登録を許容することを特徴とするネットワーク装置。
  8. 特定ユーザに対してサービスの提供が許可可能に構成され、前記特定ユーザ以外の非特定ユーザに対するサービスの提供が制限可能に構成された特定セルを有する移動通信システムに適用される移動通信方法であって、
    前記特定セルにおける前記特定ユーザの在圏状況に加えて、前記特定セルにおける前記非特定ユーザの在圏状況を管理するステップを備え
    前記ステップでは、特定セルによって管理される特定ユーザに対するサービスの提供のみが許可されるように設定された特定セルであっても、当該特定セルに対する非特定ユーザのアタッチ処理、または当該特定セルに対する非特定ユーザの位置登録を許容することを特徴とする移動通信方法。
JP2009289777A 2009-12-21 2009-12-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 Active JP4937338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289777A JP4937338B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
PCT/JP2010/073029 WO2011078182A1 (ja) 2009-12-21 2010-12-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
US13/518,120 US9071941B2 (en) 2009-12-21 2010-12-21 Mobile communication system, network device, and mobile communication method
CN201080058724.1A CN102668656B (zh) 2009-12-21 2010-12-21 移动通信系统、网络装置以及移动通信方法
EP10839412.3A EP2519064B1 (en) 2009-12-21 2010-12-21 Mobile communication system, network device and mobile communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289777A JP4937338B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130389A JP2011130389A (ja) 2011-06-30
JP4937338B2 true JP4937338B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=44195709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289777A Active JP4937338B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071941B2 (ja)
EP (1) EP2519064B1 (ja)
JP (1) JP4937338B2 (ja)
CN (1) CN102668656B (ja)
WO (1) WO2011078182A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101770707B1 (ko) 2011-06-30 2017-08-23 에스케이텔레콤 주식회사 이동통신 서비스 시스템에서의 데이터 서비스 방법 및 시스템, 데이터 서비스를 위한 이동통신 교환국

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072953B2 (en) * 2007-04-24 2011-12-06 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for performing home Node-B identification and access restriction
EP2201797B1 (en) * 2007-09-10 2019-02-27 Nokia Solutions and Networks Oy Access control for closed subscriber groups
JP4592769B2 (ja) * 2008-02-27 2010-12-08 京セラ株式会社 基地局および移動機
JP2009289777A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Sumco Corp シリコンウェーハ洗浄装置および方法
US8626162B2 (en) * 2008-06-06 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Registration and access control in femto cell deployments
EP2293606A4 (en) 2008-06-11 2014-06-11 Sharp Kk MOBILE STATION EQUIPMENT, BASIC STATION EQUIPMENT AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
KR101471085B1 (ko) * 2008-09-18 2014-12-09 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 등록된 사용자의 접속 가능한 초소형 기지국 자동 탐색 장치 및 방법
GB2464994A (en) * 2008-11-04 2010-05-05 Nec Corp Communication system in which access control is dependent on mode of base station
JP5538802B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-02 三菱電機株式会社 通信方法、移動体通信システム、移動端末および基地局制御装置
GB2465664B (en) * 2008-11-27 2011-02-09 Lg Electronics Inc Method of determining an access mode of cell in a wireless communication system
US8903413B2 (en) * 2009-03-20 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Hybrid cell management in wireless networks
CN101600157B (zh) 2009-05-22 2012-01-04 华为终端有限公司 小区的接入方法及装置、终端
CN102598846B (zh) * 2009-10-23 2015-08-26 英特尔公司 用移动台的csg成员资格来更新服务基站的机制
JP5289298B2 (ja) * 2009-12-21 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
US9398517B2 (en) * 2010-01-11 2016-07-19 Blackberry Limited System and method for enabling discovery of local service availability in local cellular coverage
US8477724B2 (en) * 2010-01-11 2013-07-02 Research In Motion Limited System and method for enabling session context continuity of local service availability in local cellular coverage
JP5113858B2 (ja) * 2010-01-19 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、特定セル用無線基地局及び移動通信方法
JP4857388B2 (ja) * 2010-04-01 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、移動通信システム及び移動通信方法
KR101766887B1 (ko) * 2010-12-20 2017-08-10 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 가입자 접속 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2519064B1 (en) 2019-06-19
WO2011078182A1 (ja) 2011-06-30
US20120322409A1 (en) 2012-12-20
EP2519064A4 (en) 2017-04-19
CN102668656B (zh) 2015-05-13
JP2011130389A (ja) 2011-06-30
EP2519064A1 (en) 2012-10-31
CN102668656A (zh) 2012-09-12
US9071941B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626348B2 (ja) 通信システム、該通信システムにおける情報処理装置とフェムト基地局並びにその制御方法と制御プログラム、及びフェムト基地局への情報送信方法
JP4956628B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5108865B2 (ja) 移動通信端末、ネットワーク装置、移動通信システム及び移動通信方法
JP4970559B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP4937320B2 (ja) アクセス種別設定装置、移動通信システム及びアクセス種別設定方法
JP4937338B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP4910055B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5211083B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5289298B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5295158B2 (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5652553B2 (ja) ゲートウェイ及び制御装置、並びにこれらの通信制御方法
CN101827344B (zh) 一种紧急呼叫的处理方法和装置
JP5113858B2 (ja) 移動通信システム、特定セル用無線基地局及び移動通信方法
JP5216790B2 (ja) 移動通信システム、オペレーション装置及び移動通信方法
WO2013025138A1 (en) Femtocell base station and method thereof
JP2011160138A (ja) 判定プログラム、判定装置及び判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250