JP4935809B2 - 長いニッププレス - Google Patents

長いニッププレス Download PDF

Info

Publication number
JP4935809B2
JP4935809B2 JP2008508177A JP2008508177A JP4935809B2 JP 4935809 B2 JP4935809 B2 JP 4935809B2 JP 2008508177 A JP2008508177 A JP 2008508177A JP 2008508177 A JP2008508177 A JP 2008508177A JP 4935809 B2 JP4935809 B2 JP 4935809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
roll
nip
diameter
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540851A (ja
Inventor
メシェンモーザー、アンドレアス
アウグシェラー、トーマス
ミースベルガー、ペーター
シェッテ、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36177817&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4935809(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Voith Patent GmbH filed Critical Voith Patent GmbH
Publication of JP2008540851A publication Critical patent/JP2008540851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935809B2 publication Critical patent/JP4935809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、軟質ロールシェルを有するプレスロールと、円筒状の対向ロールに対して長いプレスニップを形成するようロールシェルを押す凹状のプレス面を有するプレス要素とを備えた、紙、板紙、ティッシュ、又は別の繊維ウェブを製造する及び/又は仕上げ加工する機械において、これらを脱水するための長いニッププレスに関する。なお、このプレスロールの直径は、1m未満である。
プレス機を再構築する場合に、この種のプレス機がしばしば用いられており、これは、少しのスペースしか必要でないため、従来のプレス機と交換することができる。
長いニッププレスは、プレスニップ内の滞留時間が比較的長いために、強力であるが静かな繊維ウェブの脱水が可能となる。
しかし、変形によるプレスニップの区域内の軟質ロールシェルに対する高い負荷は、特にロールの直径が比較的小さい場合に、障害となる。さらに、プレスパルスが、ひいては脱水性能も制限される。
したがって、本発明の目的は、プレス機を配置する際に必要なスペースが最も少なく、軟質ロールシェルに対する負荷を減少させることである。
本発明によれば、上記目的は、対向ロールの直径が1.4m未満であり、ウェブの走る方向のプレス面の長さとプレスロールの直径との比率が0.08を超え、及び/又はプレスロールがロール端部でそれぞれ少なくとも25cmだけ対向ロールを超えて突出することによって達成される。
対向ロールの直径は、必要なスペース及び重量により、1.4mの直径を超えてはならない。ただし、対向ロールが過度にたわむことなく、充分な支持力を保証するよう十分に大きい必要がある。
しかし、対向ロールの直径が比較的大きい(現実にあり得る)ことにより、プレス面の曲率が減少し、したがって、軟質ロールシェルに対する負荷も低下する。このことにより、より大きいロールシェルの直径を必要とせずに、より高いプレスパルスを実施することが可能となる程度にまで、プレス要素のプレス面を拡大することができる。
プレスロールの端部のロールシェルの凹状のプレス面から円筒状のクランプ面への移行領域において、変形により、軟質ロールシェルに対する負荷が生じる。対向ロールの突出部分が比較的大きいことにより、この負荷はかなり減少する。
したがって、この結果生じる、プレスニップのより長いプレス面及びプレスニップ内の繊維ウェブのより長い滞留時間により、プレスパルスがより高い場合にも、体積について配慮が必要な、繊維ウェブの脱水が保証される。
プレスロールの直径が対向ロールの直径より小さい場合、プレスニップ区域の変形によるプレスロールのロールシェルに対する負荷がさらにまた減少する。なぜなら、この結果、ウェブの走る方向のプレスニップの凸曲率がより低くなるからである。
経費との関連で最適な形で実現できるようにするためには、プレスニップ内の平均プレス圧力が、2MPaを超える、好ましくは3MPaを超える、特に4MPaを超える必要がある。
この場合、使用条件により、特に脱水すべき繊維ウェブによる要求条件により、ウェブの走る方向のプレス面は、80mmを超える、好ましくは100mmを超える長さを有することが好ましいことが実証されている。
特に機械速度が高い場合、及び/又は体積について配慮する場合の、特に長いプレス面の、したがって長い滞留時間の実施については、ウェブの走る方向のプレス面は、140mmを超える、好ましくは160mmを超える長さを有することが好ましいであろう。
本発明の利点は、高い平均プレス圧力及び小さいロール直径により、主として、プレスロールの幅が7.5m未満、好ましくは6.8m未満、特に5.5m未満であるプレス機の場合に得られる。
ロールシェルに対する負荷が減少することにより、プレスロール、すなわちそのロールシェルは、対向ロール、すなわちその円周面より、最大1.4m、好ましくは最大1m広くなければならない。
しかし、ロールシェルに対する負荷を制限するために、プレスロールのロールシェルは、対向ロールの円周面を超えて、それぞれ、少なくとも300mm、好ましくは少なくとも350mm、軸方向に突出するべきである。
以下、例示的実施形態を用いて、本発明についてより詳細に説明する。
図1によれば、抄紙機において、繊維ウェブ1、特に紙ウェブを脱水するための長いプレスニップは、円筒状の対向ロール5、及びこのロール5の上に配置されたプレスロール4によって形成される。この場合、ロールシャフトは、ロールフレーム10内の両側に取り付けられる。
繊維ウェブ1は、ここでは、たとえば、それぞれ両側にあるプレスフェルトの形態の脱水ベルト2、3と共に、プレスニップを通過する。これらの脱水ベルト2、3は、プレスニップ内で繊維ウェブ1から押し出された大部分の水を吸収し、プレスニップから前記水を給送する。
長いプレスニップを形成するために、プレスロール4は、繊維強化プラスチックの軟質ロールシェル9を備えており、これは、凹状のプレス面を有する油圧プレス要素6により対向ロール5の方にプレスされる。
この場合、プレス要素6は、軸方向に延在するプレスシューとして構築される。
プレスニップが長いこと、及びこれに関連して、プレスニップ内の繊維ウェブ1の滞留時間がより長いことにより、機械速度が高い場合にも、強力であるが静かな脱水が可能となる。
ここでは、プレスロールの直径は、たとえば約0.8mであり、対向ロール5は、1mの直径を有する。
プレス要素6のプレス面は、ウェブの走る方向11に約160mmの長さLを有し、したがって、この長さLとプレスロール4の直径との比率は、約0.2である。
このようにして寸法が決められた長いニッププレスは、非常にコンパクトなプレスユニットを構成し、この結果、短いプレスニップを有する従来のプレスユニットと交換するのに最適なユニットである。
対向ロール5の直径が比較的大きいので、大きいプレスロール4を必要とせずに、比較的長いプレスシューが用いられ得る。
このため、より高いプレスパルスを作ることができ、ここでのプレスニップ内の平均プレス圧力
Figure 0004935809
は、4MPaを超える。
図1から分かるように、プレスロール4のロールシェル9の回転軸8は、プレスロール4及び対向ロール5の支持点を通るプレス平面7と平行に、ウェブの走る方向11とは逆に、ある量だけずらして配置される。
このようにプレス面をずらしたことにより、プレス圧力のプロファイルが非対称となる。
図3によれば、プレスニップへの入口のプレス圧力は、徐々に上昇して最大となり、そこから突然、出口へと降下していく。
プレスロール4の幅は、約6.5mであり、この結果、対向ロール5のたわみが小さくなる。
プレスロール4の軟質ロールシェル9の端部は円筒状のサイドディスク12によって担持されるので、ロールシェル9には、プレスニップの凹形状からサイドディスク12の円形状への(図2に例示されている)移行領域が必要である。
この移行はまた、クランプされていない箇所の長さl、lで表され、プレスロール4のロールシェル9が対向ロール5の円周面を超えて軸方向に突出する長さに対応する。
このクランプされていない箇所の長さl、lは、同じ長さである場合もあれば、異なる長さである場合もある。
ここでは、プレスロール4は、両側において約30cmの同じ長さl、lだけ対向ロール5を超えて突出しており、したがって、プレスロール4は、対向ロール5より0.6メートル長い。
長いニッププレスを示す概略断面図である。 長いニッププレスを示す側面図である。 長いニップ内のプレス圧力のプロファイルを示す図である。

Claims (7)

  1. 軟質ロールシェル(9)を有するプレスロール(4)と、円筒状の対向ロール(5)に対して長いプレスニップを形成するよう前記ロールシェル(9)を押す凹状のプレス面を有するプレス要素(6)とを備えた、紙、板紙、ティッシュ、又は別の繊維ウェブ(1)を製造する及び/又は仕上げ加工する機械において、これらを脱水するための長いニッププレスであって、
    前記プレスロール(4)の直径が、1m未満である長いニッププレスにおいて、
    前記対向ロール(5)の直径が、1.4m未満であり、ウェブの走る方向(11)の前記プレス面の長さ(L)と前記プレスロール(4)の直径との比率が、0.08を超え、
    前記プレスロール(4)の前記ロールシェル(9)が、円筒状のサイドディスク(12)に担持される両ロール端部でそれぞれ少なくとも30cmだけ、前記対向ロール(5)の両側に形成された面を超えて軸方向に突出し、前記ロールシェル(9)の前記両ロール端部間の幅が、前記対向ロール(5)の前記両側に形成された面間の幅より最大1.4m広いことを特徴とする長いニッププレス。
  2. 前記プレスロール(4)の直径が、前記対向ロール(5)の直径より小さいことを特徴とする請求項1に記載の長いニッププレス。
  3. 前記プレスニップ内の平均プレス圧力pが、2MPaを超えることを特徴とする請求項1又は2に記載の長いニッププレス。
  4. ウェブの走る方向(11)の前記プレス面が、80mmを超える長さ(L)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の長いニッププレス。
  5. ウェブの走る方向(11)の前記プレス面が、140mmを超える長さ(L)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の長いニッププレス。
  6. 前記プレスロール(4)の前記両ロール端部間の幅が、7.5m未満であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の長いニッププレス。
  7. 前記プレスロール(4)の前記ロールシェル(9)の回転軸(8)は、前記プレスロール(4)及び前記対向ロール(5)の支持点を通るプレス平面(7)と平行に、ウェブの走る方向(11)とは逆に、ずらして配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の長いニッププレス。
JP2008508177A 2005-04-30 2006-03-15 長いニッププレス Expired - Fee Related JP4935809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005020218.7 2005-04-30
DE102005020218A DE102005020218A1 (de) 2005-04-30 2005-04-30 Langspaltpresse
PCT/EP2006/060719 WO2006117260A1 (de) 2005-04-30 2006-03-15 Langspaltpresse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540851A JP2008540851A (ja) 2008-11-20
JP4935809B2 true JP4935809B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36177817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508177A Expired - Fee Related JP4935809B2 (ja) 2005-04-30 2006-03-15 長いニッププレス

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1880055B1 (ja)
JP (1) JP4935809B2 (ja)
AT (1) ATE416273T1 (ja)
DE (2) DE102005020218A1 (ja)
WO (1) WO2006117260A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10227562A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 圧搾装置
US6254728B1 (en) * 1997-01-24 2001-07-03 Loith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Method and machine for manufacturing a fibrous pulp web
US20020179270A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Gustafson Eric J. Shoe press belt with system for detecting operational parameters
WO2004088229A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Pmt Italia S.P.A. A press apparatus for removing water from a web
US20060086471A1 (en) * 2004-06-11 2006-04-27 Eduard Kusters Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Apparatus for forming an extended nip

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254728B1 (en) * 1997-01-24 2001-07-03 Loith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Method and machine for manufacturing a fibrous pulp web
JPH10227562A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 圧搾装置
US20020179270A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Gustafson Eric J. Shoe press belt with system for detecting operational parameters
WO2004088229A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Pmt Italia S.P.A. A press apparatus for removing water from a web
US20060086471A1 (en) * 2004-06-11 2006-04-27 Eduard Kusters Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg Apparatus for forming an extended nip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1880055A1 (de) 2008-01-23
DE102005020218A1 (de) 2006-11-09
JP2008540851A (ja) 2008-11-20
WO2006117260A1 (de) 2006-11-09
ATE416273T1 (de) 2008-12-15
DE502006002264D1 (de) 2009-01-15
EP1880055B1 (de) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958730B2 (ja) プレスベルトおよびシュープレスロール
JP4935810B2 (ja) 長いニッププレス
US6746574B2 (en) Machine and method for the manufacture of a fiber material web
JPH10131076A (ja) シュー型プレス
JP2001520330A (ja) 拡張ニッププレス
US20100084105A1 (en) Roll sleeve
JP4935809B2 (ja) 長いニッププレス
JP4858992B2 (ja) ロールスリーブ
US6338773B1 (en) Device for dewatering solid/liquid suspensions, especially pulp suspensions
US20240044078A1 (en) Support body and paper machine comprising such a support body
JPH01502041A (ja) 脱水プレス
JP2007113123A (ja) 抄紙機のシュープレス装置及び紙の製造方法
JPS5966594A (ja) 広幅ニツププレス
US6485612B1 (en) Air press assembly for use in a paper-making machine
FI110713B (fi) Vaimenninlaite nipin muodostavan telaparin värähtelyn vaimentamiseksi paperi- tai kartonkikoneessa
JP4787882B2 (ja) ローラ円筒体
EP1749925A1 (de) Pressanordnung
SU1203167A2 (ru) Устройство дл правки полотна
JPH10131075A (ja) シュー形プレス
WO2001051704A1 (en) Method for pressing a paper web and a press device for a paper web
WO2002057544A1 (en) Methods and apparatus for dewatering paper webs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees