JP4934148B2 - 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント - Google Patents

複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント Download PDF

Info

Publication number
JP4934148B2
JP4934148B2 JP2008548503A JP2008548503A JP4934148B2 JP 4934148 B2 JP4934148 B2 JP 4934148B2 JP 2008548503 A JP2008548503 A JP 2008548503A JP 2008548503 A JP2008548503 A JP 2008548503A JP 4934148 B2 JP4934148 B2 JP 4934148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
agent
sip
application
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522848A (ja
Inventor
ジェシー, ダブリュー. ベネット,
ウィリアム, リチャード オズボーン,
ダニエル, ジェームス ロバートソン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2009522848A publication Critical patent/JP2009522848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934148B2 publication Critical patent/JP4934148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するSIPマルチユーザ・メディア・クライアントに関する。
IPマルチメディア・サブシステム(IMS)は、移動体ネットワーク環境におけるIPサービスのための共通の標準化アーキテクチャと標準化インタフェースを提供するために開発された。IMSネットワークはアクセス技術には依存せず、仮想的にどのようなセルラーネットワークとも協調動作する。IMSは、サービス制御プロトコルとしてセッション開始プロトコル(SIP)を利用する。このSIPによれば、オペレータは複数のアプリケーションを同時に提供することが可能となる。IMS標準は、ユーザは移動体端末上の単一クライアントを利用して音声、動画、或いは、テキストによる通信を行うことができるので、移動体端末上でのIPサービスの導入を促進させることが期待されている。
IMSは、移動体加入者に素晴らしい体験をもたらすことを約束するものであるが、ネットワークオペレータは、IMS機能に対する十分な加入者数が得られるまでは、投資効率の関係でIMSを実装するために機器に投資することをためらっている。大半の携帯電話は、現在までのところSIPクライアント機能やIMS機能を有していない。よって、IMSサービスの潜在的な加入者数は比較的少ない。IMS機能を元々持ち合わせてないまま長年使われている移動体端末にまで拡張することは、ネットワークオペレータに対してより大きな市場を提供し、IMS技術及びIMS機器への投資を奨励することになるだろう。
本発明は通信装置のユーザにSIP及び/又はIMS機能を提供するSIPクライアントに関する。ある典型的な実施形態では、SIPクライアントは、基盤ネットワークプロトコルの詳細からユーザアプリケーションを切り離すためにハイレベル・アプリケーション・インタフェースを該ユーザアプリケーションに対して提供するユーザエージェントと、ユーザエージェントの制御により、メディア転送のための通信セッションの確立、修正、終了に必要なシグナリング・タスクを実行するシグナリングエージェントとを含む。ユーザエージェントは、ユーザアプリケーションからのユーザコマンドを対応するシグナリング・オペレーションに変換する。ユーザエージェントは、複数の異なるユーザにより共有されても良い。シグナリングエージェントは、シグナリング・オペレーションを実行するためのシグナリング・メッセージを生成する。SIPクライアントは、固定通信ネットワーク内のサーバ内に配置することができる。この場合、通信装置内のユーザアプリケーションは、SIPクライアントに通信ネットワークを介してコマンドを送信する。
ハイレベル・アプリケーション・インタフェースは、シグナリングエージェントにより生成されるシグナリング・メッセージと比較した場合に、特有の帯域幅圧縮を提供する。この特性は、低帯域幅、低速度、低レイテンシ及び/又は高コスト接続におけるシグナリングオーバヘッドを削減するために利用できる。例えば、セルラーネットワークでは、エアインタフェースは帯域幅が限られている。SIPクライアントを固定ネットワーク内に配置させることにより、移動体端末内のアプリケーションはユーザコマンドをSIPクライアントに送信しさえすればよい。そして、SIPクライアントはシグナリング・メッセージを生成するが、このメッセージは、エアインタフェースを経由する必要はない。SIPクライアントは、セルラーネットワーク内に位置している必要はなく、セルラーネットワークからアクセス可能であればどんなネットワーク内に位置することもできる。よって、SIPクライアントを最低限のコストを提供するネットワーク内に配置することができる。
本発明は、ネットワーク接続された通信装置のためのSIPクライアントを含む。ある典型的なSIPクライアントは、1以上の通信装置内の複数のユーザアプリケーションと通信し、アプリケーションコマンドを前記ユーザアプリケーションから受信し、該アプリケーションコマンドをシグナリングオペレーション及びメディアオペレーションに変換するように適合された共有ユーザエージェントと、前記ユーザエージェントの制御により、通信セッションの確立及び終了を行うためにシグナリングオペレーションを実行するシグナリングエージェントと、ユーザエージェントの制御により、マルチメディアメッセージの送受信を行うためにメディアオペレーションを実行するメディアエージェントとを備える
ある典型的なSIPクライアントにおいて、ユーザエージェントは、該ユーザエージェントと前記ユーザアプリケーションとの間の通信に第1のネットワークインタフェースを利用する
ある典型的なSIPクライアントにおいて、ユーザエージェントは、前記ユーザアプリケーションからは遠隔に配置されている
ある典型的なSIPクライアントにおいて、ユーザエージェントは、通信ネットワーク内のサーバ内に位置し、ユーザアプリケーションは各通信装置内に位置して、前記ユーザエージェントに遠隔アクセスする
ある典型的なSIPクライアントにおいて、シグナリングエージェントと前記メディアエージェントは、前記サーバ内に位置する
ある典型的なSIPクライアントにおいて、ユーザエージェントは、専用アドレスを利用して各ユーザアプリケーションと通信する
ある典型的なSIPクライアントにおいて、ユーザエージェントは、各専用アドレスをユーザアプリケーションと関連づけるユーザデータベースを保持する
ある典型的なSIPクライアントにおいて、ユーザエージェントは、各ユーザアプリケーションと共有アドレスを使って通信する
発明の実施形態は更に、通信装置のためのメディアセッションを確立するための方法を含んでいてもよい。ある実施形態によれば、当該方法は、共有ユーザエージェントが、複数のユーザアプリケーションからユーザコマンドを受信する工程と、前記共有ユーザエージェントが、前記ユーザコマンドをシグナリングオペレーション及びメディアオペレーションに変換する工程と、前記共有ユーザエージェントが、前記シグナリングオペレーションとメディアオペレーションとを実行するために、シグナリングエージェントとメディアエージェントとをそれぞれ制御する工程とを備える
ある典型的な方法では、ユーザエージェントは、該ユーザエージェントと前記ユーザアプリケーションとの間の通信に第1のネットワークインタフェースを利用する
ある典型的な方法では、前記ユーザエージェントは、前記ユーザアプリケーションからは遠隔に配置されている
ある典型的な方法では、ユーザエージェントは、通信ネットワーク内のサーバ内に位置し、前記ユーザアプリケーションは各通信装置内に位置して、前記ユーザエージェントに遠隔アクセスする
ある典型的な方法では、前記シグナリングエージェントと前記メディアエージェントは、前記サーバ内に位置する
ある典型的な方法では、前記ユーザエージェントは、専用アドレスを利用して各ユーザアプリケーションと通信する
ある典型的な方法では、ユーザエージェントは、各専用アドレスをユーザアプリケーションと関連づけるユーザデータベースを保持する
ある典型的な方法では、前記ユーザエージェントは、各ユーザアプリケーションと共有アドレスを使って通信する
発明の更なる実施形態は、通信システムを含んでいてもよい。ある実施形態によれば当該通信システムは、第1のネットワークに接続された第1の通信装置内に位置するユーザアプリケーションと、第2のネットワークに接続されたホスト装置内に位置し、シグナリングオペレーションの間に生成されるシグナリング・メッセージが前記第1のネットワークを経由しないようにするために、前記ユーザアプリケーションからのユーザコマンドに応じて該ユーザアプリケーションの代わりに前記シグナリングオペレーションを実行するSIPクライアントとを備える
ある典型的な通信システムでは、シグナリングオペレーションは、前記第1の通信装置と第2の通信装置との間の通信セッションを確立するために実行される
ある典型的な通信システムでは、SIPクライアントが、前記ユーザアプリケーションと通信するためにハイレベル・アプリケーション・インタフェースを有し、前記ユーザアプリケーションからの前記ユーザコマンドをシグナリングオペレーションに変換するユーザエージェントと、前記ユーザエージェントの制御により、前記シグナリングオペレーションを実行するためのシグナリングメッセージを生成するシグナリングエージェントとを備える
ある典型的な通信システムでは、前記ホスト装置がサーバを備える
発明の更なる実施形態は、第1のネットワークを経由するシグナリングのオーバヘッドを削減する方法を含んでいてもよい。ある典型的な方法は、第1の通信装置内に位置するユーザアプリケーションからのユーザコマンドを、第2のネットワークに接続されたホスト装置内に位置するSIPクライアントに送信する工程と、シグナリングオペレーションの間に生成されるシグナリング・メッセージが前記第1のネットワークを経由しないようにするために、SIPクライアントが前記ユーザアプリケーションの代わりに該ユーザアプリケーションからのユーザコマンドに応じて前記シグナリングオペレーションを実行する工程とを備える
ある典型的な方法では、前記シグナリングオペレーションは、前記第1の通信装置と第2の通信装置との間の通信セッションを確立するために実行される
ある典型的な方法では、前記SIPクライアントがシグナリングオペレーションを実行する工程が、前記ユーザアプリケーションからの前記ユーザコマンドを対応するシグナリングオペレーションに変換し、該シグナリングオペレーションを実行するためのシグナリングメッセージを生成する工程を含む
ある典型的な方法では、前記ユーザコマンドの対応するシグナリングオペレーションへの変換は、ユーザエージェントにより行われる
ある典型的な方法では、前記シグナリングメッセージの生成は、前記ユーザエージェントの制御によりシグナリングエージェントが行う
ある典型的な方法では、前記ホスト装置がサーバを備える
図1は、発明の典型的なある実施形態に対応する通信ネットワーク10を示す図である。移動体通信ネットワーク10は、音声及び/又はデータサービスを提供する従来的なセルラーネットワーク20と、セルラーネットワーク20に相互接続されIPサービスを提供するIPネットワーク30とを含む。セルラーネットワーク20は、例えばGSM、GPRS、EDGE、cdmaOne、cdma2000、WCDMS、或いは、UMTSネットワークを含んでもよい。また、他のアクセス技術を利用することもできる。IPネットワーク30は、例えば、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワークを含むことができる。IMSネットワーク30は、セッション開始プロトコル(SIP)を、端末装置間通信のためのシグナリング・プロトコルとして利用する。SIPはテキストベースのシグナリング・プロトコルであって、メディアセッションのセットアップ、修正、及び切断に利用される。SIPは、インスタント・メッセージングやプレゼンス・サービスのために拡張されている。ゲートウェイ(不図示)は、セルラーネットワーク20とIMSネットワーク30とを接続する。ネットワーク接続された2つの通信装置(NCD)100として、セルラーネットワーク20に接続された移動体端末と、IMSネットワーク30に接続されたコンピュータとが図示されている。各NCD100は、ユーザアプリケーション150とのインタフェースを提供するSIPクライアント200を含む。SIPクライアント200は、2以上の端末装置の間で通信セッションを確立、修正、終了させるためのSIPユーザ・エージェントとして機能する。
図2は、典型的なSIPクライアント200の構造を示す図である。SIPクライアント200は、あるNCD100が通信ネットワークを介して他のNCD100と通信することを可能とする。SIPクライアント200は、ユーザ・アプリケーション150を基盤となるネットワークプロトコルの詳細から切り離すためのハイレベルのアプリケーション・インタフェースを提供する。メディア接続は、パイプ(pipe)として知られる単純なデータストリームとしてユーザアプリケーション150に見え、単純なオープンコマンド、クローズドコマンド、リードコマンド、及び、ライトコマンドで操作することができる。
SIPクライアント200は3つのメインコンポーネントからなる。ユーザ・エージェント(UA)202、シグナリング・エージェント(SA)204及びメディア・エージェント(MA)206である。UA202はユーザアプリケーション150と通信し、アプリケーションコマンドを適切なシグナリング・オペレーション及びメディア・オペレーションに変換する。SA204及びMA206は、UA202の制御下で動作する。UA202は接続管理を全体的に制御し、SA204とMA206のそれぞれにシグナリングとメディアの管理タスクを委任する。図示に係る実施形態では、SA204はシグナリングタスクを扱うためにSIP及びSDPプロトコルを実装している。SA204はUDP over IPをメッセージ転送のために利用するが、H.323のような他のセッション制御プロトコルを利用することもできる。シグナリング・タスクは、通信セッション、セッション・パラメータ・ネゴシエーション、機能決定のためのリモート装置への問い合わせ、及び、プレゼンス検出のセットアップ、修正及び切断を含む。MA206は、メッセージ・セッション・リレー・プロトコル(MSRP)とリアルタイム転送プロトコル(RTP)を実装し、メディアを処理したり、メディア処理装置にメディアを出力するための1以上のメディアプレイヤーを含む。MA206は、メディア接続を管理したり、メディアタイプやユーザセッティングに応じてメディアをルーティングしたり、必要に応じてメディアを処理するためにメディアプレイヤーを起動したりする。MA206は、RTPメッセージやMSRPメッセージの送信のためにTCP及び/又はUDP over IPを利用する。
いくつかの実現例では、UA202、SA204及びMA206を単一のアプリケーションとして統合した一体型アプローチが採用されてもよい。図2に示す実施形態では、UA202、SA204及びMA206間のネットワークインタフェース208、210及び212は、UA202、SA204及びMA206が通信ネットワーク10内で個別に分散されたアプリケーションであるような実装も可能とする。インタフェース208、210及び212は、TCPソケット接続を利用しても良いし、UA202、SA204及び/又はMA206がユーザアプリケーション160から離れて位置することを可能とする他のタイプのネットワークインタフェースを利用しても良い。
分散型アプローチは、一体型アプローチに対していくつかの利点がある。SIPクライアント200は、IMS30や他のIPネットワーク内のネットワークサーバ内に配置されても良く、ソケット接続を開くために例えばtelnetを利用したNCD100により、リモートからアクセスを受け付けても良い。このようにして、本来はSIP機能を有していない、セルラーネットワークにおける移動体端末のようなNCD100に対しても、IPサービスを提供することができる。UA202、SA204及びMA206を分離することで、これらの要素をネットワーク10内に分散させ、UA202、SA204及びMA206をネットワーク10内の異なる場所に配置することができる。低バンド幅で高レイテンシのネットワーク内にSIPクライアント200を置くことで、性能改善が図られるかも知れない。これはSIPクライアント200のためのハイレベルAPIが、エアインタフェースを介したシグナリング量を削減するためである。
SIPクライアント200は、PCや移動体端末のようなホスト装置で動作するプロセスとして実装することができる。ホスト装置は、本発明を実行するためのコードを格納するメモリ、該コードを実行する1以上のプロセッサ、及び、ネットワーク・アクセスを提供する通信インタフェースを含む。UA202、SA204及びMA206は、異なるホスト装置内に配置されても良い。起動後、SIPクライアント200は指定ポート上のサーバーソケットを開く(例えば、UA202とユーザアプリケーション150間の通信であれば、port3500)。SIPクライアント200と通信しようとするユーザアプリケーション150は全て同一ポートでクライアントソケットを開くことができる。UA202とユーザアプリケーション150との間の通信用ポートは、設定ファイルにより指定されても良い。UA202とSA204との間の通信や、UA202とMA206との間の通信に異なるポートを開放しても良い。2005年4月26日出願の米国特許出願第11/114,427号及び第11/114,430号は、UA202用のアプリケーション・インタフェースについて記述している。これらの出願は、引用によりその内容が本願に組み込まれるものである。
図3は、SIP機能を有するNCD100間における単純なSIP交換を示している。SIP機能を有するNCD100は、移動電話機、コンピュータ、PDA、インターネットアクセス機能を有しネットワークに接続された他のタイプのあらゆる通信装置であってよい。この例では、装置は互いのIPアドレスを知っていることを前提としている。呼出側の装置(例えば、装置A)のユーザアプリケーション150は、CALL要求を装置A内のSIPクライアント200に送信する(ステップa)。SIPクライアント200は、SIP INVITE要求を被呼出側のパーティである装置BのSIPクライアント200に送信して呼設定を開始する(ステップb)。INVITE要求は一般に、要求されている呼のタイプを記述し、セッションパラメータを与えるSDPメッセージ本体を含む。例えば、要求されるセッションは、単純な音声セッション、マルチメディアセッション、ビデオ会議、或いは、ゲームセッションであってもよい。SIPクライアント200は、被呼出側パーティに通知を行い(ステップc)、また、180 RINGING応答を装置AのSIPクライアント200に送信して、被呼出側パーティが要求を受信し、該パーティにアラートが通知されていることを知らせる(ステップd)。180 RINGING応答は、暫定的な応答(provisional response)として知られる。被呼出側が呼を受け付けると(ステップe)、200 OK応答が装置BのSIPクライアントから装置AのSIPクライアント200に送信される(ステップf)。この応答は、要求されたセッションパラメータが受け付けられたことを示すSDPメッセージ本体を含む。呼出側パーティのSIPクライアント200は、SIP 200 OK応答を確認し、SIP ACKメッセージを送信する(ステップg)。SIP ACKは、初期INVITEがSDPメッセージ本体を含んでいなかった場合に、SDPメッセージ本体を含むことができる。このメッセージ交換により、RTPセッションやMSRPセッションを確立することができる(ステップh)。呼が完了すると、一方のパーティのユーザアプリケーション150は、停止(HUNGUP)要求をSIPクライアント200に送信する(ステップi)。SIPクライアント200は、SIPクライアント200がBYE要求を他のパーティに送信することにより、BYEメソッドを使ってセッションを終結させる(ステップj)。SIPクライアント200は、ユーザアプリケーション150に呼を終了することを通知し(ステップk)、SIP 200 OK応答を送信してBYE要求に対する受領確認を行い、セッションを終了する(ステップl)。
上述の単純な例では、ユーザアプリケーション150とSIPクライアント200との間のシグナリング量が、通信セッションを確立するために必要なSIPクライアント200間のシグナリングよりも少なくなっている。さらに、ユーザアプリケーション150が送信するメッセージは、典型的なSIPメッセージよりも小さいサイズであろう。ユーザアプリケーション150からSIPクライアント200に対するコマンドは数バイトであっても良く、その一方で、SIPメッセージは一般に数百バイトを有する。SIPクライアント200は、ハイレベル・アプリケーション・インタフェース(即ち、UAインタフェース208)を生成するので、帯域幅要求、レイテンシ及び/またはSIPクライアント200や、UA202やSA204のような様々なコンポーネントをネットワーク内に配置することによるコストを、十分に削減することが可能となる。
SIPクライアント200が端末装置に組み込まれたアプリケーションである場合、SIPシグナリングは、端末装置間の通信ネットワークを経由していくものでなければならない。図1に示す例では、SIPメッセージの全ては、セルラーネットワーク20とIMSネットワーク30を経由していく。IMSネットワーク30において、SIPメッセージは最終的な宛先に到達するまでに数多くのSIPプロキシを経由していくかもしれない。もし、ユーザアプリケーション150による各ユーザコマンドが20バイトで、その結果として生成される6つのSIPメッセージの平均が200バイトであれば、ネットワークの負荷の合計は各コマンドについて1200バイトとなる。本明細書では、“ユーザコマンド”との語は、ユーザアプリケーション150からSIPクライアント200のUA202コンポーネントに向けて発行されたコマンドのことを意味する。UA202やSA204のようなSIPクライアント200のコンポーネントは、複合ネットワークのどこに配置されても良いので、ネットワークの最適化及びコスト削減は、関連するSIPメッセージが最も効率的に伝達されるような場所にこれらのコンポーネントを配置することによって達成することができる。
図4は、UA202とSA204とがリモートのネットワークに配置され、低コスト化を可能とするSIPクライアント200の構成を示す。MA206の位置は、この例では考慮されていないが、端末装置内に配置することができる。ここでは、3ユーザがセルラーネットワーク40に接続している。セルラーネットワーク20は、ゲートウェイ(不図示)によりリモートのIPネットワーク40に接続されている。ユーザ1とユーザ3のUA202とSA204とは、ここでホスト装置1として定義される第1のホスト装置120によりホストとされる。ユーザ2のUA202及びSA204は、ホスト装置2として定義される別のホスト装置120によりホストされる。この例では、ユーザ1のユーザアプリケーション150がユーザ2と呼を確立しようとしている場合を想定する。ユーザ1のユーザアプリケーション150は、ユーザコマンド(例えば、CALLコマンド)をIPネットワーク50に接続されているUA202に送信する。ここで再度、ユーザアプリケーション150による各ユーザコマンドは、20バイトを有し、その結果として生成される6つのSIPメッセージの平均が200バイトとする。比較的低い帯域幅のユーザコマンドはセルラーネットワーク20に送信され、ユーザ1の対応するUS202までIPネットワーク50内でルーティングされる。SIPクライアント200が埋め込まれたNCDにの場合の(1つのユーザコマンドにつき6つのSIPメッセージと仮定して)1200バイトと比較すれば、セルラーネットワークに対するネットワーク負荷は20バイトにすぎない。もし、リモートネットワークにおけるバイト単位のコストがセルラーネットワークのコストの25%であれば、全体のコストは3.75倍に削減することができる。
被呼出側パーティ及び呼出側パーティのUA202が共に同一のホスト装置120によりホストされれば、更なるコスト削減が可能である。図4を再度参照すると、UA1とUA3は、同一のホスト装置120側に位置している。もしユーザ1がユーザ3を呼び出そうとすれば、SIPメッセージを物理ネットワークを介して送信する必要はない。その代わりに全てのSIPシグナリングをホスト装置120上でループバックインタフェース122を介して行うことができる。これは、結果的に仮想的ネットワークを構成することに相当する。この場合、コストは図1に示した当初の構成と比較して60倍まで削減できる。
上述の例は、UA202のアプリケーションインタフェース208特有の圧縮特性を、ネットワークのパフォーマンスを最適化しコストを削減するために如何に利用できるかを示している。一般に、ネットワークはコスト、帯域幅、レイテンシといった指標により特徴づけることができる。UA202、MA206及びSA204の位置は、既知の方法においてこれらの各指標に影響を与える。サービスプロバイダはこれらの指標の重み付けに基づいて、システムパフォーマンスを最適化するネットワークトポロジーを設計することができる。
上述の実施形態では、各IMSユーザについて1つユーザエージェントを有するSIPクライアント200の一例を示した。各SIPクライアント200は独立のIPアドレス(或いはホストポート)を有する。多くのIMSユーザを有する大規模ネットワークでは、IPアドレス空間の枯渇が考慮されるかも知れない。さらに、ユーザのIPアドレスの先験的な知識や、IPアドレスを決定するためのディスカバリプロセスが必要とされる。また、本実施形態は規模の変更が容易ではなく、膨大な数のユーザエージェントのメンテナンスとアップグレードは問題を孕んでいる。
図5は、共有UA202を利用したSIPクライアント200の実施例を示している。シグナリングエージェント204及びメディアエージェント206コンポーネントは、UA202とは独立に実装されても良く、それらは図には示されていない。この例では、ホスト装置120の単一のUA202が、NCD100のユーザアプリケーション150により表される複数ユーザに対してサービスを提供する。全ユーザは同一のネットワークアドレスを共有する。その一方、当業者であれば、UA202が複数のネットワークアドレスを有することもできることを理解するであろう。上述のように、UA202は、ユーザアプリケーション150と通信するためにTCPソケット接続、又は、他のタイプのネットワークインタフェースを利用する。UA202は、ネットワーク内のホスト装置120上に位置しても良いし、1以上のMA206やSA204を制御して、メディアやシグナリングのオペレーションをそれぞれ実行してもよい。複数ユーザに対する単一のSA204は、UA202と共に配置されても良い。MA206は終端のNCD100に配置されても良い。
共有UA202の利用は、個別のUA202を各ユーザについて用意する場合に比べて、多くの利点を有する。同一のUA202とネットワークアドレスを共有するユーザは、SIPレジストレーション・サービス無しで通信することができる。また、ユーザエージェント202を共有するタイプの実施形態では、大規模ネットワークを収容可能なように直ちに規模を変更することができ、メンテナンスとアップグレードのコストを削減することができる。
ある実施形態では、共有UA202は、ユーザ識別子や接続ユーザの状態情報を含むテーブル及びユーザデータベース210を保持している。UA202は専用のTCPソケット接続を各ユーザに割り当てても良い。ユーザ識別子は、TCPソケット接続とユーザデータベース210やテーブルの状態情報と関連づけられる。もし、ホスト装置120がマルチスレッドOSを利用する場合、UA202は、代替的に各ユーザの為にUAプロセス内に独立のスレッドを生成しても良い。
本発明は当然のことながら、発明の精神及び本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の方法で実現されても良い。よって、本実施形態は全ての点において例示的なものとして解釈されるべきであって、決して限定的なものとして解釈されるべきではない。特許請求の範囲に記載の発明の意味や均等物の範囲内に属するあらゆる変更は、発明の範囲に包含されることが予め意図されている。
発明の典型的な実施形態の一つに対応する通信ネットワーク10を示す図である。 発明に対応するSIPクライアントの構造の一例を示す図である。 2ユーザ間でセッションを確立するための典型的な手続の例を示した梯子図である。 セルラーネットワークにおける信号トラヒックを減少させるためのSIPクライアントの減少を示す図である。 共有されたユーザエージェントを有するSIPクライアントの実装を示す図である。

Claims (10)

  1. ネットワーク接続された通信装置のためのSIPクライアント(200)であって、
    1以上の通信装置(100)内の複数のユーザアプリケーション(150)の各々への伝送制御プロトコル(TCP)ソケット接続を用いて、当該ユーザアプリケーション(150)と通信し、SIPコマンドでないアプリケーションコマンドであって、基盤となるセルラネットワークのプロトコルと独立なアプリケーションコマンドを前記ユーザアプリケーション(150)から前記TCPソケット接続上で受信し、当該アプリケーションコマンドをシグナリングオペレーション及びメディアオペレーションに変換するように適合された共有ユーザエージェント(202)と、
    前記ユーザエージェント(202)の制御により、通信セッションの確立及び終了を行うためにシグナリングオペレーションを実行するシグナリングエージェント(204)と、
    前記ユーザエージェント(202)の制御により、マルチメディアメッセージの送受信を行うためにメディアオペレーションを実行するメディアエージェント(206)と
    を備えることを特徴とするSIPクライアント(200)。
  2. 前記ユーザエージェント(202)は、該ユーザエージェント(202)と前記ユーザアプリケーション(150)との間の通信に第1のネットワークインタフェース(208)を利用することを特徴とする請求項1に記載のSIPクライアント(200)。
  3. 前記ユーザエージェント(202)は、前記ユーザアプリケーション(150)からは遠隔に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のSIPクライアント(200)。
  4. 前記ユーザエージェント(202)は、通信ネットワーク(10)内のサーバ(120)内に位置し、
    前記ユーザアプリケーション(150)は各通信装置(100)内に位置して、前記ユーザエージェント(202)に遠隔接続する
    ことを特徴とする請求項3に記載のSIPクライアント(200)。
  5. 前記シグナリングエージェント(204)と前記メディアエージェント(206)は、前記サーバ(120)内に位置することを特徴とする請求項4に記載のSIPクライアント(200)。
  6. 前記ユーザエージェント(202)は、専用アドレスを利用して各ユーザアプリケーション(150)と通信することを特徴とする請求項1に記載のSIPクライアント(200)。
  7. 前記ユーザエージェント(202)は、各専用アドレスをユーザアプリケーション(150)と関連づけるユーザデータベース(210)を保持することを特徴とする請求項6に記載のSIPクライアント(200)。
  8. 前記ユーザエージェント(202)は、各ユーザアプリケーション(150)と共有アドレスを使って通信することを特徴とする請求項1に記載のSIPクライアント(200)。
  9. 通信装置(100)のためのメディアセッションを確立するための方法であって、
    共有ユーザエージェント(202)が、複数のユーザアプリケーション(150)から、SIPコマンドでないユーザコマンドであって、伝送制御プロトコル(TCP)ソケット接続の基盤となるセルラネットワークプロトコルと独立なユーザコマンドを、当該ユーザアプリケーション(150)の各々への前記TCPソケット接続上で受信する工程と、
    前記共有ユーザエージェント(202)が、前記ユーザコマンドをシグナリングオペレーション及びメディアオペレーションに変換する工程と、
    前記共有ユーザエージェント(202)が、前記シグナリングオペレーションとメディアオペレーションとを実行するために、シグナリングエージェント(204)とメディアエージェント(206)とをそれぞれ制御する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  10. 前記ユーザエージェント(202)は、
    前記ユーザアプリケーション(150)からは遠隔に配置され、
    該ユーザエージェント(202)と前記ユーザアプリケーション(150)との間の通信に第1のネットワークインタフェース(208)を利用することを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2008548503A 2005-12-29 2006-09-20 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント Expired - Fee Related JP4934148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75492505P 2005-12-29 2005-12-29
US60/754,925 2005-12-29
US11/370,151 US20060239251A1 (en) 2005-04-26 2006-03-07 Multi-user media client for communication devices
US11/370,151 2006-03-07
PCT/US2006/036589 WO2007075203A1 (en) 2005-12-29 2006-09-20 A sip multi-user media client comprising a user agent to be shared by a plurality of user applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522848A JP2009522848A (ja) 2009-06-11
JP4934148B2 true JP4934148B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37626921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548503A Expired - Fee Related JP4934148B2 (ja) 2005-12-29 2006-09-20 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060239251A1 (ja)
EP (1) EP1966967A1 (ja)
JP (1) JP4934148B2 (ja)
CN (1) CN101390362B (ja)
WO (1) WO2007075203A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100408B2 (en) * 2006-05-02 2015-08-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for registering multi-contact devices
US7881251B2 (en) * 2006-08-18 2011-02-01 General Motors Llc Lightweight protocol for use in a TCP/IP communications network
CN1976376B (zh) * 2006-12-06 2012-05-30 华为技术有限公司 一种呼叫会话的方法、ip电话系统及ip电话终端
EP2245835A2 (en) 2008-02-08 2010-11-03 Ecrio, Inc. System, method and apparatus for controlling multiple applications and services on a digital electronic device
US9392028B2 (en) * 2008-09-08 2016-07-12 Blackberry Limited Apparatus and method for macro operation involving a plurality of session protocol transactions
WO2010120549A2 (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Ecrio, Inc. System, method and apparatus for providing functions to applications on a digital electronic device
US8599834B2 (en) * 2009-09-29 2013-12-03 Ipc Systems, Inc. Systems, methods, and computer program products for providing a manual ring-down communication line using session initiation protocol
US20120072601A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing internet protocol (ip) based services independent of platform or operating systems using ip multimedia subsystem (ims)
US9398085B2 (en) * 2014-11-07 2016-07-19 Ringcentral, Inc. Systems and methods for initiating a peer-to-peer communication session
CN111818291B (zh) * 2020-07-06 2022-07-12 北京字节跳动网络技术有限公司 建立多媒体通话的方法、装置和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358778A (ja) * 2000-04-03 2001-12-26 Siemens Inf & Commun Networks Inc 通信システム及び通信ゲートウェイ及び通信方法
JP2004531110A (ja) * 2001-01-31 2004-10-07 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド Sipのユーザエージェントの機能をプロキシにアウトソーシングするシステムおよび方法
JP2005159431A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nec Infrontia Corp シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末
JP2005286475A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ntt Comware Corp ゲートウェイ装置および同装置における通信サービス接続方法ならびにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002989B2 (en) * 2000-04-10 2006-02-21 At&T Corp. Method and apparatus for S.I.P./H. 323 interworking
US7590692B2 (en) * 2001-07-09 2009-09-15 Dialogic Corporation Conferencing architecture employing media servers and enhanced session initiation protocol
US20040003046A1 (en) * 2001-12-12 2004-01-01 3Com Corporation System and methods for providing instant services in an internet protocol network
US7376129B2 (en) * 2003-10-29 2008-05-20 International Business Machines Corporation Enabling collaborative applications using Session Initiation Protocol (SIP) based Voice over Internet protocol Networks (VoIP)
CN100403729C (zh) * 2004-09-28 2008-07-16 王安生 Sip软交换系统中呼叫控制与媒体流穿越私网的方法
US8358760B2 (en) * 2004-12-29 2013-01-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for enabling phone number dialing using email addresses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358778A (ja) * 2000-04-03 2001-12-26 Siemens Inf & Commun Networks Inc 通信システム及び通信ゲートウェイ及び通信方法
JP2004531110A (ja) * 2001-01-31 2004-10-07 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド Sipのユーザエージェントの機能をプロキシにアウトソーシングするシステムおよび方法
JP2005159431A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nec Infrontia Corp シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末
JP2005286475A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ntt Comware Corp ゲートウェイ装置および同装置における通信サービス接続方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007075203A1 (en) 2007-07-05
EP1966967A1 (en) 2008-09-10
JP2009522848A (ja) 2009-06-11
US20060239251A1 (en) 2006-10-26
CN101390362A (zh) 2009-03-18
CN101390362B (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934148B2 (ja) 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント
US9602553B2 (en) Method, apparatus, and system for implementing VOIP call in cloud computing environment
EP1790149B1 (en) Method and session initiation protocol (sip) server for the exchange of end-point capabilities
US8838771B2 (en) Enabling VoIP calls to be initiated when a call server is unavailable
US20090113460A1 (en) Systems and methods for providing a generic interface in a communications environment
JP2016028509A (ja) モバイル端末における高度なリアルタイムip通信の方法及びシステム
US20180255182A1 (en) Web Real-Time Client Communication Over a Stimulus Based Network
US10367893B1 (en) Method and apparatus of performing peer-to-peer communication establishment
WO2010020169A1 (zh) 一种媒体旁路的方法、系统和装置
CN105516176A (zh) 一种呼叫中心系统及其通信连接方法和装置
US7408926B1 (en) Method and apparatus for accessing voice over internet protocol connection
JP5243336B2 (ja) 通信システム、通信端末、通信方法、および通信プログラム
US20060143314A1 (en) Remote USB videophone communication
JP4926250B2 (ja) セッション記述プロトコル機能情報を得るための方法、システム、及びネットワークエンティティ
KR100750583B1 (ko) 스트리밍 서비스를 제공하는 네트워크 시스템
JP6183881B2 (ja) コーデック変換ゲートウェイ、コーデック変換方法、及び、コーデック変換プログラム
JP4382745B2 (ja) 通信システム
JP4381190B2 (ja) Dmzを介した外部ネットワークからイントラネット上のサーバへの端末識別の登録
WO2007028988A1 (en) Communications interface
Santillana RTP redirection using a handheld device with Minisip
KR20040081511A (ko) 미디어 전송 방법
Femminella et al. Introduction of Media Gateway Control functions in Java Call Control
Spinsante et al. JavaNetPhone: A java client for IP telephony applications in an MGCP framework
KR20060063479A (ko) 자동 통화 연결 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees