JP2005159431A - シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末 - Google Patents

シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159431A
JP2005159431A JP2003390859A JP2003390859A JP2005159431A JP 2005159431 A JP2005159431 A JP 2005159431A JP 2003390859 A JP2003390859 A JP 2003390859A JP 2003390859 A JP2003390859 A JP 2003390859A JP 2005159431 A JP2005159431 A JP 2005159431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
gateway terminal
server
invite request
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003390859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2003390859A priority Critical patent/JP2005159431A/ja
Priority to US10/991,615 priority patent/US20050111390A1/en
Publication of JP2005159431A publication Critical patent/JP2005159431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 IP網に接続された端末を公衆電話回線網に接続された電話機と接続する。
【解決手段】 サーバが、公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを受信したら、インバイトリクエストをゲートウェイ端末に転送し、ゲートウェイ端末が、インバイトリクエストを受信したら、電話機に発呼する。サーバが、電話機の電話番号をインバイトリクエストのスタートラインのうちのゲートウェイ端末のURIを記述した領域以外の領域、インバイトリクエストのスタートライン以外の領域又はインバイトリクエスト以外のメッセージに挿入する。ゲートウェイ端末が、電話機の電話番号をインバイトリクエストのスタートライン以外の領域又はインバイトリクエスト以外のメッセージから読み出し、ゲートウェイ端末は、発呼ステップにおいて、読出しステップで読み出した電話番号を用いて、電話機に発呼する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電話回線を確立するためのシグナリング方法に関し、特に、インターネット又はイントラネット等のIP(Internet Protocol)網に接続されている端末と公衆電話回線網に接続されている電話機との間で電話回線を確立するためのシグナリング方法に関する。
インターネットにおいて、ユーザを特定のセッションに招待するために開発されたSIP(Session Initiation Protocol)は、マルチメディアセッションを確立、変更又は切断するために利用されている。
ここで、インターネットに接続されている端末(SIPでいうユーザエージェント)と公衆電話回線網に接続されている電話機を接続する二種類のシグナリング方法が従来行われている。
図1は、第1のシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及び該シグナリング方法のシーケンスを示す。
図1を参照すると、端末901が電話機904に電話をかける場合、まず、端末901がインバイトリクエスト(Invite Request)911をSIPリダイレクトサーバ902に送信する。インバイトリクエスト911のヘッダーフイールドのtoラインには、電話機904の電話番号である「0312341234」並びに端末901、SIPリダイレクトサーバ902及びSIPゲートウェイサーバ903が属するドメインの名称である「domin.com」が結合した「0312341234@domin.com」が記述されている。
SIPリダイレクトサーバ902は、インバイトリクエスト911を受信すると、SIPゲートウェイサーバ903のアドレスを含む応答912を端末901に返信する。
端末901は、応答912を受信すると、インバイトリクエスト914をSIPゲートウェイサーバ903に送信する。インバイトリクエスト911と同様に、インバイトリクエスト914のスタートラインには、903のゲートウエイサーバのURLが記載され、ヘッダーフィールドのtoには「0312341234@domin.com」が記述されている。
SIPゲートウェイサーバ903は、インバイトリクエスト914を受信すると、インバイトリクエスト914のヘッダフィールドに記述されている「0312341234@domin.com」から「0312341234」を読み出して、公衆電話回線網を捕捉し、電話番号が「0312341234」である電話機904にダイアルする(915)。
図2は、第2のシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及び該シグナリング方法のシーケンスを示す。
図2を参照すると、端末901が電話機904に電話をかける場合、まず、端末901がインバイトリクエスト921をSIPプロキシサーバ905に送信する。インバイトリクエスト921のヘッダフィールドのtoには、電話機904の電話番号である「0312341234」並びに端末901、SIPプロキシサーバ905及びSIPゲートウェイサーバ903が属するドメインの名称である「domin.com」が結合した「0312341234@domin.com」が記述されている。
SIPプロキシサーバ905は、インバイトリクエスト921を受信すると、インバイトリクエスト922をヘッダフイールドのtoでしめされた宛先を扱えると予想したSIPゲートウェイサーバ903に送信する。インバイトリクエスト922のヘッダフイールドにも「0312341234@domin.com」が記述されている。
SIPゲートウェイサーバ903は、インバイトリクエスト922を受信すると、インバイトリクエスト922のヘッダーフイールドに記述されている「0312341234@domin.com」から「0312341234」を読み出して、公衆電話回線網を捕捉し、電話番号が「0312341234」である電話機904にダイアルする(923)。
なお、本発明に関連する先行技術文献として以下のものがある。非特許文献1は、SIPに関するものであり、非特許文献2はSIPメッセージのボディに記述される内容に関するSDP(Session Description Protocol)に関するものであり、非特許文献3は、RTP(Real Time Packet)の伝送を制御するためのRTCP(Real time Control protocol)に関するものである。非特許文献4は、上記2種類のシグナリング方法に関連したものである。
RFC3261規格書(http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt) RFC2327規格書(http://www.ietf.org/rfc/rfc2327.txt?number=2327) RFC3550規格書(http://rfc3550.x42.com/) How to Add MSN Messenger Services for PC-to-Phone Functionality to Cisco Packet Voice Network(http://www.cisco.com/warp/public/cc/techno/tyvdve/sip/prodlit/mpcph_wp.htm)
上述した二種類の方法によれば、SIPゲートウェイサーバを用いなければならない。SIPゲートウェイサーバは、SIPサーバ機能とゲートウェイ機能とを有する装置であるが、特に、SIPサーバ機能部分が高価であるため、SIPゲートウェイサーバは高価となる。
そこで、本発明は、SIPゲートウェイサーバを用いなくても、IP網に接続されている端末を公衆電話回線網に接続されている電話機と接続することを可能とするシグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、サーバが、公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを受信したならば、該インバイトリクエストをゲートウェイ端末に転送する転送ステップと、前記ゲートウェイ端末が、少なくとも前記インバイトリクエストを受信したならば、前記電話機に発呼する発呼ステップと、を備えることを特徴とするシグナリング方法が提供される。
また、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記サーバが、受信した前記インバイトリクエストから前記電話機の電話番号を読み出す読出しステップと、前記サーバが、前記ゲートウェイ端末のURIを受信した前記インバイトリクエストのスタートラインに挿入するステップと、前記サーバが、前記電話機の前記電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのスタートラインのうちの前記ゲートウェイ端末のURIを記述した領域以外の領域、該スタートライン以外の領域又は前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエスト以外の前記ゲートウェイ端末に送信するべきメッセージに挿入する挿入ステップと、を更に備えていてもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストの前記スタートライン若しくは該スタートライン以外の領域又は前記サーバから受信した前記インバイトリクエスト以外の前記サーバから受信した前記メッセージから読み出す読出しステップを更に備え、前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインに挿入する挿入ステップを更に備えていてもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインから読み出す読出しステップを更に備え、前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダフィールドに挿入する挿入ステップを更に備えていてもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダフィールドから読み出す読出しステップを更に備え、前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのボディに挿入する挿入ステップを更に備えていてもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのボディから読み出す読出しステップを更に備え、前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきアクノーレッジリクエストに挿入する挿入ステップを更に備えていてもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記アクノーレッジリクエストから読み出す読出しステップを更に備え、前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきRTCP(Real Time Control Protocol)パケットに挿入するステップを更に備えていてもよい。
更に、本発明の第1の観点によるシグナリング方法は、前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記RTCPパケットから読み出す読出ステップを更に備え、前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
本発明の第2の観点によれば、公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを受信したならば、該インバイトリクエストをゲートウェイ端末に転送する転送手段を備えることを特徴とするサーバが提供される。
本発明の第2の観点によるサーバは、受信した前記インバイトリクエストから前記電話機の電話番号を読み出す読出し手段と、前記ゲートウェイ端末のURIを受信した前記インバイトリクエストのスタートラインに挿入する第1の挿入手段と、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのスタートラインのうちの前記ゲートウェイ端末のURLを記述した領域以外の領域、前記スタートライン以外の領域又は前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエスト以外の前記ゲートウェイ端末に送信するべきメッセージに挿入する第2の挿入手段と、を更に備えていてもよい。
本発明の第2の観点によるサーバにおいて、前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインに挿入してもよい。
本発明の第2の観点による記載のサーバにおいて、前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダフィールドに挿入してもよい。
本発明の第2の観点によるサーバにおいて、前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのボディに挿入してもよい。
本発明の第2の観点によるサーバにおいて、前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきアクノーレッジリクエストに挿入してもよい。
本発明の第2の観点によるサーバにおいて、前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきRTCP(Real Time Control Protocol)パケットに挿入してもよい。
本発明の第3の観点によれば、公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを少なくとも受信したならば、該インバイトリクエストを基に、前記電話機に発呼する発呼手段を備えることを特徴とするゲートウェイ端末が提供される。
本発明の第3の観点によるゲートウェイ端末は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのスタートラインのうちの当該ゲートウェイ端末のURIを記述した領域以外の領域、該スタートライン以外の領域又は前記サーバから受信した前記インバイトリクエスト以外の前記サーバから受信した前記メッセージから読み出す読出し手段を更に備え、前記発呼手段は、前記読出し手段で読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼してもよい。
本発明の第3の観点によるゲートウェイ端末において、前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインから読み出してもよい。
本発明の第3の観点によるゲートウェイ端末において、前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダフィールドから読み出してもよい。
本発明の第3の観点によるゲートウェイ端末において、前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのボディから読み出してもよい。
本発明の第3の観点によるゲートウェイ端末において、前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信したアクノーレッジリクエストから読み出してもよい。
本発明の第3の観点によるゲートウェイ端末において、前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信したRTCP(Real Time Control Protocol)パケットから読み出してもよい。
本発明によれば、ゲートウェイ機能を有するSIPサーバが不要となるので、IP網に接続されている端末と公衆電話回線網に接続されている電話機との接続を安価に実現することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態によるシグナリング方法を行うためのシステムの構成及び該シグナリング方法のシーケンスを示す図である。
図3を参照すると、端末101が電話機104に電話をかける場合、まず、端末101がインバイトリクエスト111をSIPサーバ102に送信する。インバイトリクエスト111のスタートラインには、電話機104の電話番号である「0312341234」並びに端末101、SIPサーバ102及びゲートウェイ端末103が属するドメインの名称である「domin.com」が結合した「0312341234@domin.com」が記述されている。
ここで、ゲートウェイ端末とは、SIPでいうところのユーザエージェントであって、ゲートウェイの機能が追加されたものである。
SIPサーバ102は、インバイトリクエスト111を受信すると、インバイトリクエスト112をゲートウェイ端末103に送信する。インバイトリクエスト112のスタートラインにはゲートウェイ端末103のSIP URLである「gateway−terminal@domin.com」が記述されている。
SIPサーバ102は、電話機104の電話番号を、インバイトリクエスト112のスタートラインから削除し、ゲートウエイ端末103のURIを挿入するが、その代わりに、電話機104の電話番号を、インバイトリクエスト112のスタートライン又はヘッダフィールド又はボディに挿入する。
スタートラインへの電話番号記載は、
SIP;ゲートウエイ端末のURI USER=Phone+電話番号
又は、
SIP;ゲートウエイ端末のURI tag電話番号
とする。本記述例は、一例であり、スタートラインへの記述方法を限定するものでは無い。
ボディに挿入する場合は、TOのURIで
SIP;ゲートウエイ端末のURI USER=Phone+電話番号
又は、
SIP;ゲートウエイ端末のURI tag電話番号
とする。
ボディ内のTo URIはもとの
TO;電話番号@ドメイン USER=Phone
のままでもよい。本記述例は、一例であり、ヘッダフィールドへの記述方法を限定するものでは無い。
また、SIPサーバ102は、電話機104の電話番号をインバイトリクエスト112の後にゲートウェイ端末103に送信するメッセージに挿入しても良い。すなわち、SIPサーバ102は、例えば、電話機104の電話番号をACKリクエストに挿入しても良いし、RTCP(Real Time Control Protocol)パケットに挿入しても良い。
ゲートウェイ端末103は、インバイトリクエスト112を受信すると、インバイトリクエスト112のヘッダフィールド又はボディから電話機104の電話番号を読み出す。又は、ゲートウェイ端末103は、インバイトリクエスト112の後にSIPサーバ102から受信するメッセージから電話機104の電話番号を読み出しても良い。すなわち、ゲートウェイ端末103は、例えば、ACKリクエストに挿入されている電話機104の電話番号を読み出しても良いし、RTCPパケットに挿入されている電話機104の電話番号を読み出しても良い。そして、ゲートウェイ端末103は、公衆電話回線を捕捉し、電話番号が「0312341234」である電話機104にダイアルする(113)。
次に、実施例について説明する。
実施例1においては、インバイトリクエストのヘッダフィールドに電話機の電話番号を挿入する。
端末101がSIPサーバ102に送信するインバイトリクエスト111は図4に示すようなものである。図4を参照すると、インバイトリクエストは、スタートライン、ヘッダフィールド、空白行及びボディを備える。スタートラインには、電話機の電話番号である「0312341234」及び端末101、SIPサーバ102及びゲートウェイ端末103が属するドメインの名称である「domin.com」が結合した「0312341234@domin.com」が記述されている。
SIPサーバは、インバイトリクエスト111を受信すると、インバイトリクエスト112をゲートウェイ端末103に送信する。インバイトリクエスト112のスタートライン及びヘッダフィールドは、例えば、図5に示すようなものである。なお、インバイトリクエスト112のボディは、インバイトリクエスト111のボディと同一である。図5を参照すると、インバイトリクエスト112のスタートラインには、ゲートウェイ端末103のSIP URLである「gateway−terminal@domin.com」が記述されている。また、ヘッダフィールドの項目のうちの項目「Via」に電話機104の電話番号が挿入さている。
SIPサーバ102は、図5に示すように項目「Via」に電話機104の電話番号を挿入する代わりに、図6又は7に示すように項目「Via」に電話機104の電話番号を挿入しても良い。また、SIPサーバ102は、図8に示すように項目「From」に電話機104の電話番号を挿入しても良い。更に、SIPサーバ102は、図9に示すように項目「From」の「tag」の2つ目の要素として電話機104の電話番号を挿入しても良い。更に、SIPサーバ102は、図10に示すように項目「From」の「tag」の要素として電話機104の電話番号を挿入しても良い。図10の例では、電話番号のtagであることを明確にするために電話番号「0312341234」の前に文字列「tel」を追加している。更に、SIPサーバ102は、図11に示すように項目「To」に電話機104の電話番号を挿入しても良い。更に、SIPサーバ102は、図12に示すように項目「To」の「tag」の2つ目の要素として電話機104の電話番号を挿入しても良い。更に、SIPサーバ102は、図13に示すように項目「To」の「tag」の要素として電話機104の電話番号を挿入しても良い。図13の例では、電話番号のtagであることを明確にするために電話番号「0312341234」の前に文字列「tel」を追加している。更に、SIPサーバ102は、図14又は15に示すように項目「Call−ID」の「tag」として電話機104の電話番号を挿入しても良い。更に、SIPサーバ102は、図16又は17に示すように項目「Cseq」に電話機104の電話番号を挿入しても良い。図17の例では、電話番号のtagであることを明確にするために電話番号「0312341234」の前に文字列「tel」を追加している。更に、SIPサーバ102は、図18、19又は20に示すように項目「Contact」に電話機104の電話番号を挿入しても良い。図20の例では、電話番号のtagであることを明確にするために電話番号「0312341234」の前に文字列「tel」を追加している。更に、SIPサーバ102は、図21、22又は23に示すように項目「Content−Type」に電話機104の電話番号を挿入しても良い。図22の例では、電話機のtagであることを明確にするために電話番号「0312341234」の前に文字列「tel」を追加している。
ゲートウェイ端末103は、インバイトリクエスト112を受信すると、インバイトリクエスト112のヘッダの何れかの項目に挿入されている電話機104の電話番号を読み出す。その後、ゲートウェイ端末103は、公衆電話回線網を補足し、電話機104にダイアルする。
図24は、実施例1によるメッセージ伝送手順を示すシーケンス図である。図24を参照すると、ゲートウェイ103が電話機104にダイアルするステップまでは実施形態と同様である。
ゲートウェイ端末103と電話機104との間の回線が確立したならば(114)、ゲートウェイ端末103は、OK応答115をSIPサーバ102に返信する。SIPサーバ102は、OK応答115を受信すると、OK応答116を端末101に返信する。端末101は、OK応答116を受信すると、アクノーレッジリクエスト(acknowledge request)117をSIPサーバ102に送信する。SIPサーバ102は、アクノーレッジリクエスト117を受信すると、アクノーレッジリクエスト118をゲートウェイ端末103に送信する。
実施例2においては、インバイトリクエストのボディに電話機の電話番号を挿入する。
端末101がSIPサーバ102に送信するインバイトリクエスト111は図4に示すようなものである。図4を参照すると、インバイトリクエストは、スタートライン、ヘッダフィールド、空白行及びボディを備える。スタートラインには、電話機の電話番号である「0312341234」及び端末101、SIPサーバ102及びゲートウェイ端末103が属するドメインの名称である「domin.com」が結合した「0312341234@domin.com」が記述されている。
SIPサーバは、インバイトリクエスト111を受信すると、インバイトリクエスト112をゲートウェイ端末103に送信する。インバイトリクエスト112のスタートラインは、実施例1と同様に以下の通りである。
INVITE SIP:gateway-terminal@domin.com SIP/2.0
インバイトリクエスト112のヘッダフィールドは、インバイトリクエスト111のヘッダフィールドと同様に、図4に示すとおりである。
インバイトリクエスト112のボディは本発明に従ったものである。インバイトリクエストのボディの何れの項目にも(図4に示すv、b、…、iの何れにも)電話番号を記述することができる。ここで、本来の項目値と本発明による電話番号とを区別できるようにするために、例えば、本来セッション情報を得るための電話番号を表すpを用いるとした場合、本来の通常の電話番号を表すためには、
p=0334311831
と記載するべきところを、本発明による電話番号を表すためには、
p=<sip:0312341234@domin.com;user=phone>
と記載する。
ゲートウェイ端末103は本発明に従って設計された端末であり、同一の項目であっても、書式を判別することにより、その項目の値が本来の項目値であるのか本発明による電話番号であるのかを区別することができる。
ゲートウェイ端末103は、インバイトリクエスト112を受信すると、インバイトリクエスト112のボディの何れかの項目に挿入されている電話機104の電話番号を読み出す。その後、ゲートウェイ端末103は、公衆電話回線網を補足し、電話機104にダイアルする。
実施例3においては、アクノーレッジリクエスト(acknowledge request)のヘッダフィールドに電話機の電話番号を挿入する。
図25は、実施例3におけるメッセージ伝送手順を表すシーケンス図である。
図25を参照すると、端末101は、インバイトリクエスト131をSIPサーバ102に送信する。インバイトリクエスト131のスタートラインには、「0312341234@domin.ocm」が記述されている。SIPサーバ102は、インバイトリクエスト131を受信すると、インバイトリクエスト132をゲートウェイ103に送信する。インバイトリクエスト132のスタートラインには、「gateway−terminal@domin.com」が記述されている。実施例1及び2とは異なり、インバイトリクエスト112のヘッダフィールド及びボディには、電話機104の電話番号が挿入されることはない。SIPサーバ102は、インバイトリクエスト131を受信すると、更に、トライング応答133を端末101に返信する。ゲートウェイ端末103は、インバイトリクエスト132を受信すると、公衆電話回線網を捕捉し(134)、リンギング応答135をSIPサーバ102に返信する。SIPサーバ102は、リンギング応答137を受信すると、リンギング応答136を端末101に返信する。その後、ゲートウェイ端末103はOK応答137をSIPサーバ102に返信する。SIPサーバ102は、OK応答137を受信すると、OK応答138を端末101に返信する。端末101は、OK応答138を受信すると、アクノーレッジリクエスト139をSIPサーバ102に送信する。SIPサーバ102はアクノーレッジリクエスト139を受信すると、アクノーレッジリクエスト140をゲートウェイ端末103に送信する。アクノーレッジリクエスト140には、電話機104の電話番号である「0312341234」が挿入されている。ゲートウェイ端末103は、アクノーレッジリクエスト140を受信すると、アクノーレッジリクエスト140から電話機104の電話番号を読み出し、電話機104にダイアルをかける(141)。その後、ゲートウェイ端末103と電話機104との間の回線が確立される(142)。
回線確立に失敗した場合には、ゲートウェイ端末103は、リクエストエラー、サーバエラー又はグローバルエラーを端末101に送信する。
図26は、実施例3における他のメッセージ伝送手順を表すシーケンス図である。
図26を参照すると、端末101は、インバイトリクエスト151をSIPサーバ102に送信する。インバイトリクエスト151のスタートラインには、「0312341234@domin.com」が記述されている。SIPサーバ102は、インバイトリクエスト151を受信すると、インバイトリクエスト152をゲートウェイ103に送信する。インバイトリクエスト132のスタートラインには、「gateway−terminal@domin.com」が記述されている。実施例1及び2とは異なり、インバイトリクエスト152のヘッダフィールド及びボディには、電話機104の電話番号が挿入されることはない。SIPサーバ102は、続いて、アクノーレッジリクエスト153をゲートウェイ103に送信する。アクノーレッジリクエスト153には、電話機104の電話番号である「0312341234」が挿入されている。SIPサーバ102は、続いてトライング応答154を端末101に送信する。ゲートウェイ端末103は、アクノーレッジリクエスト153を受信すると、アクノーレッジリクエスト153から電話番号を読み出し、公衆電話回線網を捕捉し、電話機104にダイアルする(155)。ゲートウェイ端末103は、続いて、リンギング応答156をSIPサーバ102に返信する。SIPサーバ102は、リンギング応答156を受信すると、リンギング応答157を端末101に返信する。その後、ゲートウェイ端末103と電話機104との間の回線が確立されると(158)、ゲートウェイ端末103は、OK応答159をSIPサーバ102に返信する。SIPサーバ102は、OK応答159を受信すると、OK応答160を端末101に返信する。端末101は、OK応答160を受信すると、アクノーレッジリクエスト161をSIPサーバ102に送信する。SIPサーバ102は、アクノーレッジリクエスト161を受信すると、アクノーレッジリクエスト162をゲートウェイ端末103に送信する。
回線確立に失敗した場合には、ゲートウェイ端末103は、OK応答159をSIPサーバ102に返さない。
アクノーレッジリクエスト140又は153のヘッダフィールドに電話機の電話番号を挿入する様式は、実施例1のインバイトリクエストのヘッダフィールドに電話番号を挿入する様式と同様である。従って、アクノーレッジリクエスト140又は153のヘッダフィールドは、例えば、図5〜23に示すようなヘッダフィールドとなる。
実施例4においては、RFC3550に関する非特許文献3の6.2.4項に記載のレシーバレポートRTCPパケット(Receiver Report RTCP Packet)のプロファイルスペシフィックエクステンションズ(profile-specific extensions)の予め定めた領域に電話機104の電話番号を記述する。
この他、SIPサーバ102は、シグナリング用のメッセージ以外のメッセージを用いて、電話機104の電話番号をゲートウェイ端末103に送信しても良い。
実施例5は、SIPサーバ102とゲートウエイ端末103を同一情報機器内に構築するものである。
本発明は、IP網に接続されている端末と公衆電話回線網に接続されている電話機とを接続することに利用することができる。
また、企業電話システム専用線への接続、VoIPキャリアサービスへの接続でもよい。通信するメディアは、電話に限定するものでなく、他のメディア、例えばビデオ会議ストリームでも、メールでもよい。
第1の従来のシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及び該シグナリング方法のシーケンスを示す図である。 第2の従来のシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及び該シグナリング方法のシーケンスを示す図である。 本発明の実施形態によるシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及びシグナリング方法のシーケンスを示す図である。 本発明の実施形態による端末がSIPサーバに送信するインバイトリクエストの構成を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第1の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第2の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第3の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第4の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第5の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第6の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第7の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第8の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第9の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第10の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第11の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第12の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第13の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第14の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第15の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第16の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第17の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第18の例を示す図である。 本発明の実施例1によるSIPサーバがゲートウェイ端末に送信するインバイトリクエストのスタートライン及びヘッダフィールドの第19の例を示す図である。 本発明の実施例1によるシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及びシグナリング方法のシーケンスを示す図である。 本発明の実施例2によるシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及びシグナリング方法のシーケンスを示す図である。 本発明の実施例2による他のシグナリング方法を実現するためのシステムの構成及びシグナリング方法のシーケンスを示す図である。
符号の説明
101 端末
102 SIPサーバ
103 ゲートウェイ端末
104 電話機

Claims (27)

  1. サーバが、公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを受信したならば、該インバイトリクエストをゲートウェイ端末に転送する転送ステップと、
    前記ゲートウェイ端末が、少なくとも前記インバイトリクエストを受信したならば、前記電話機に発呼する発呼ステップと、
    を備えることを特徴とするシグナリング方法。
  2. 請求項1に記載のシグナリング方法において、
    前記サーバが、受信した前記インバイトリクエストから前記電話機の電話番号を読み出す読出しステップと、
    前記サーバが、前記ゲートウェイ端末のURIを受信した前記インバイトリクエストのスタートラインに挿入するステップと、
    前記サーバが、前記電話機の前記電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのスタートラインのうちの前記ゲートウェイ端末のURIを記述した領域以外の領域、該スタートライン以外の領域又は前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエスト以外の前記ゲートウェイ端末に送信するべきメッセージに挿入する挿入ステップと、
    を更に備えることを特徴とするシグナリング方法。
  3. 請求項2に記載のシグナリング方法において、
    前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストの前記スタートライン若しくは該スタートライン以外の領域又は前記サーバから受信した前記インバイトリクエスト以外の前記サーバから受信した前記メッセージから読み出す読出しステップを更に備え、
    前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするシグナリング方法。
  4. 請求項1に記載のシグナリング方法において、
    前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインに挿入する挿入ステップを更に備えることを特徴とするシグナリング方法。
  5. 請求項4に記載のシグナリング方法において、
    前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインから読み出す読出しステップを更に備え、
    前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするシグナリング方法。
  6. 請求項1に記載のシグナリング方法において、
    前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダフィールドに挿入する挿入ステップを更に備えることを特徴とするシグナリング方法。
  7. 請求項6に記載のシグナリング方法において、
    前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダフィールドから読み出す読出しステップを更に備え、
    前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするシグナリング方法。
  8. 請求項1に記載のシグナリング方法において、
    前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのボディに挿入する挿入ステップを更に備えることを特徴とするシグナリング方法。
  9. 請求項8に記載のシグナリング方法において、
    前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのボディから読み出す読出しステップを更に備え、
    前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするシグナリング方法。
  10. 請求項1に記載のシグナリング方法において、
    前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきアクノーレッジリクエストに挿入する挿入ステップを更に備えることを特徴とするシグナリング方法。
  11. 請求項10に記載のシグナリング方法において、
    前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記アクノーレッジリクエストから読み出す読出しステップを更に備え、
    前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするシグナリング方法。
  12. 請求項1に記載のシグナリング方法において、
    前記サーバが、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきRTCP(Real Time Control Protocol)パケットに挿入するステップを更に備えることを特徴とするシグナリング方法。
  13. 請求項12に記載のシグナリング方法において、
    前記ゲートウェイ端末が、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記RTCPパケットから読み出す読出ステップを更に備え、
    前記ゲートウェイ端末は、前記発呼ステップにおいて、前記読出しステップで読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするシグナリング方法。
  14. 公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを受信したならば、該インバイトリクエストをゲートウェイ端末に転送する転送手段を備えることを特徴とするサーバ。
  15. 請求項14に記載のサーバにおいて、
    受信した前記インバイトリクエストから前記電話機の電話番号を読み出す読出し手段と、
    前記ゲートウェイ端末のURIを受信した前記インバイトリクエストのスタートラインに挿入する第1の挿入手段と、
    前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのスタートラインのうちの前記ゲートウェイ端末のURLを記述した領域以外の領域、前記スタートライン以外の領域又は前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエスト以外の前記ゲートウェイ端末に送信するべきメッセージに挿入する第2の挿入手段と、
    を更に備えることを特徴とするサーバ。
  16. 請求項15に記載のサーバにおいて、
    前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインに挿入することを特徴とするサーバ。
  17. 請求項15に記載のサーバにおいて、
    前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのヘッダフィールドに挿入することを特徴とするサーバ。
  18. 請求項15に記載のサーバにおいて、
    前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべき前記インバイトリクエストのボディに挿入することを特徴とするサーバ。
  19. 請求項15に記載のサーバにおいて、
    前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきアクノーレッジリクエストに挿入することを特徴とするサーバ。
  20. 請求項15に記載のサーバにおいて、
    前記第2の挿入手段は、前記電話機の電話番号を前記ゲートウェイ端末に送信するべきRTCP(Real Time Control Protocol)パケットに挿入することを特徴とするサーバ。
  21. 公衆電話交換網に接続された電話機宛てのインバイトリクエストを少なくとも受信したならば、該インバイトリクエストを基に、前記電話機に発呼する発呼手段を備えることを特徴とするゲートウェイ端末。
  22. 請求項21に記載のゲートウェイ端末において、
    前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのスタートラインのうちの当該ゲートウェイ端末のURIを記述した領域以外の領域、該スタートライン以外の領域又は前記サーバから受信した前記インバイトリクエスト以外の前記サーバから受信した前記メッセージから読み出す読出し手段を更に備え、
    前記発呼手段は、前記読出し手段で読み出した前記電話番号を用いて、前記電話機に発呼することを特徴とするゲートウェイ端末。
  23. 請求項21に記載のゲートウェイ端末において、
    前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダのスタートラインから読み出すことを特徴とするゲートウェイ端末。
  24. 請求項22に記載のゲートウェイ端末において、
    前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのヘッダフィールドから読み出すことを特徴とするゲートウェイ端末。
  25. 請求項22に記載のゲートウェイ端末において、
    前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信した前記インバイトリクエストのボディから読み出すことを特徴とするゲートウェイ端末。
  26. 請求項22に記載のゲートウェイ端末において、
    前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信したアクノーレッジリクエストから読み出すことを特徴とするゲートウェイ端末。
  27. 請求項22に記載のゲートウェイ端末において、
    前記読出し手段は、前記電話機の電話番号を前記サーバから受信したRTCP(Real Time Control Protocol)パケットから読み出すことを特徴とするゲートウェイ端末。
JP2003390859A 2003-11-20 2003-11-20 シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末 Pending JP2005159431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390859A JP2005159431A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末
US10/991,615 US20050111390A1 (en) 2003-11-20 2004-11-19 Signaling method, server and gateway terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390859A JP2005159431A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159431A true JP2005159431A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34587457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390859A Pending JP2005159431A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050111390A1 (ja)
JP (1) JP2005159431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522848A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント
US8473617B2 (en) 2004-12-31 2013-06-25 Sony Corporation Media client architecture for networked communication devices
US8675174B2 (en) 2004-09-17 2014-03-18 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2501120B1 (en) * 2011-03-15 2013-08-07 Alcatel Lucent A backup SIP server for the survivability of an enterprise network using SIP
JP6155555B2 (ja) * 2012-05-30 2017-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
CN114125027B (zh) * 2021-11-24 2024-04-05 上海派拉软件股份有限公司 一种通信建立方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002973B2 (en) * 2000-12-11 2006-02-21 Acme Packet Inc. System and method for assisting in controlling real-time transport protocol flow through multiple networks via use of a cluster of session routers
US7945592B2 (en) * 2001-03-20 2011-05-17 Verizon Business Global Llc XML based transaction detail records
US7068655B2 (en) * 2001-06-14 2006-06-27 Nortel Networks Limited Network address and/or port translation
US7200139B1 (en) * 2001-11-08 2007-04-03 At&T Corp. Method for providing VoIP services for wireless terminals
US7633896B2 (en) * 2002-01-23 2009-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Apparatus and method for enabling optimized gateway selection for inter-working between circuit-switched and internet telephony
KR100453350B1 (ko) * 2002-06-17 2004-10-15 엘지전자 주식회사 차세대 개방형 네트워크에서 비아이씨씨 프로토콜을이용한 라우팅 장치 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675174B2 (en) 2004-09-17 2014-03-18 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US9958785B2 (en) 2004-09-17 2018-05-01 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US8473617B2 (en) 2004-12-31 2013-06-25 Sony Corporation Media client architecture for networked communication devices
JP2009522848A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント
JP4934148B2 (ja) * 2005-12-29 2012-05-16 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 複数のユーザアプリケーションにより共有されるユーザエージェントを有するsipマルチユーザ・メディア・クライアント

Also Published As

Publication number Publication date
US20050111390A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469299B2 (en) Bridging user agent and a proxy server for supporting network services
US8793338B2 (en) Providing content delivery during a call hold condition
US7860089B2 (en) Method and system for network based call-pickup
US7301913B2 (en) Transcoding arrangement in a session initiation
KR100487124B1 (ko) 세션 이니세이션 프로토콜 시스템의 세션 정보 처리 방법및 그 기록매체
US9008294B2 (en) Providing calling party information in a request to establish a call session
US6771639B1 (en) Providing announcement information in requests to establish interactive call sessions
US8296447B2 (en) Method for copying session information, call control server for executing the same, and computer product
US8233596B2 (en) Providing subscriber information in voice over IP (VoIP) system
US20080240375A1 (en) Method Of Processing Multiple Ring Back Tone In Voice Service Application Based On Sip Fork
US20080208993A1 (en) Method For Distributing New Services in an Internet Multimedia Subsystem (Ims), and a Node Adapted Therefore
WO2007112640A1 (fr) Procédé et appareil de remplacement de l'identification de session, serveur d'application et procédé de remplacement de session
EP1962464B1 (en) Method, communication system and entity for overlap code sending using session initiation protocol
JP2005159431A (ja) シグナリング方法並びにサーバ及びゲートウェイ端末
JP4564881B2 (ja) 音声通信システム
Cisco Troubleshooting Tips for Call Flow Scenarios
JP3980562B2 (ja) Sip通信制御装置
Cisco SIP Carrier Identification Code
Cisco DTMF Events Through SIP Signaling
KR100929113B1 (ko) 자원 예약 프로토콜을 이용한 양방향 자원 예약 방법
Alumbaugh An analysis of IP Telephony Signaling using the Session Initiation Protocol (SIP)
JP2005198156A (ja) Sip−algの呼状態管理方法
JP2004222013A (ja) インターネットプロトコル電話システム
Bhat Voice Over IP–The SIP Way
Wisely et al. SIP—THE SESSION INITIATION PROTOCOL

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829