JP4932557B2 - 導電性ペースト - Google Patents

導電性ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP4932557B2
JP4932557B2 JP2007078183A JP2007078183A JP4932557B2 JP 4932557 B2 JP4932557 B2 JP 4932557B2 JP 2007078183 A JP2007078183 A JP 2007078183A JP 2007078183 A JP2007078183 A JP 2007078183A JP 4932557 B2 JP4932557 B2 JP 4932557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
particles
carbon
paste
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007078183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243397A (ja
Inventor
修造 平田
朗伸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007078183A priority Critical patent/JP4932557B2/ja
Publication of JP2008243397A publication Critical patent/JP2008243397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932557B2 publication Critical patent/JP4932557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、印刷法により製膜可能な導電性ペースト(本明細書では、単に「ペースト」という場合がある。)に関する。詳しくは、高抵抗であり、かつ環境特性に優れた高抵抗導電性ペーストに関する。
従来の高抵抗が実現可能な導電性ペーストには、主に以下の3種が検討されている。
(1)カーボン粒子を有機バインダ成分中に分散させた導電性ペースト(例えば特許文献1、非特許文献1を参照。)
(2)半導体粒子を溶剤中に溶解させ、または分散させた導電性ペースト(例えば特許文献2を参照。)
(3)導電性高分子を溶剤中に溶解させ、または分散させた導電性ペースト(例えば非特許文献2を参照。)
特許文献1の高抵抗用カーボンペーストの場合は、耐熱絶縁フィラーを用いることが記載されているが、組成比やカーボンに関する特徴が記載されていなく、用いている耐熱絶縁フィラーも概要の異なるものである。
非特許文献1のカーボン接点用導電性ペーストは、フィラーとしてカーボン(C)を、樹脂としてフェノール樹脂を用いたものである。
特許文献2の半導体ペーストに関しては、酸化物半導体と樹脂を混合した系であり、同様のものは他にも多数報告されている。
非特許文献2の導電性高分子に関しては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールなどが有名である。
(1)や(2)のようにフィラーを樹脂中に分散させたペーストの抵抗値の安定化としては、例えば特許文献3で紹介されているが、この場合は、元々フィラーが銀などの低抵抗なものを用いており、抵抗値自体が低く、抵抗値変動はもともとが小さいので、効果自体は大したものではない。
特開昭61−163601号公報 特開昭61−220402号公報 特開2003−06836号公報 "ドータイト 回路・接点タイプ"、[online]、藤倉化成株式会社、[平成18年9月28日検索]、インターネット<URL:http://www.fkkasei.co.jp/business/product/dotite/02.html> "導電性ポリマー(導電性高分子)"、[online]、ティーエーケミカル株式会社、[平成18年9月28日検索]、インターネット<URL:http://www.ta−chemi.co.jp/Conductive%20Polymer.html>
しかし、非特許文献1のカーボンペーストでは、湿熱試験の前後でカーボン粒子が動くことにより抵抗値が変動してしまうこと、IR炉での乾燥後とその後のBOX炉での乾燥後での抵抗値の変動が大きいため、所望の抵抗値を得にくいことが欠点であった。
特許文献1のカーボンペーストでは、用いている絶縁粒子の材料や配合量では十分な耐湿熱性が得られないという欠点があった。
特許文献2の半導体ペーストでは、湿熱試験において半導体自体のキャリアが熱や湿度の影響を受けて変動しやすいので、抵抗値の変動が激しいという欠点があった。
非特許文献2の導電性高分子ペーストでは、導電パスとなる高分子主鎖の熱安定性の設計が難しいため、熱により高分子が分解し導電性が悪くなるという欠点があった。
特許文献3の銀ペーストでは、導電性粒子の抵抗値が低く、抵抗値変動はもともとが小さいため、抵抗値の安定化を検討しても効果が薄く、かえってコストが高くなるという欠点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高抵抗であって、かつ温度や湿度に対する抵抗値の変動が小さい導電性ペーストを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、カーボンブラックからなるカーボン粒子と、酸化亜鉛又は酸化チタンからなる絶縁粒子と、フェノール樹脂又はフェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合体からなる有機バインダ成分を含む導電性ペーストであって、前記カーボン粒子は、前記導電性ペースト中の固形分に対し体積分率で3.5〜6.5vol%、前記絶縁粒子は、前記導電性ペースト中の固形分に対し体積分率で15〜60vol%含まれていることを特徴とする導電性ペーストを提供する
本発明の導電性ペーストによれば、導電性粒子としてカーボン粒子を含み、高抵抗を実現することができる上、温度や湿度に対する抵抗値の変動が小さいものとなる。
以下、最良の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
本発明の導電性ペーストは、カーボン粒子と、絶縁粒子と、有機バインダ成分を必須成分として含むものである。
本発明の導電性ペーストに用いるカーボン粒子としては、比表面積が大きく、pHが大きいカーボンが望ましい。このようなカーボンとしては、例えば、ケッチェンブラック粒子が挙げられる。
本発明の導電性ペーストに用いる絶縁粒子としては、耐熱性を有する粒子が好ましく、なかでも、金属酸化物が望ましい。金属酸化物としては酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)等が挙げられる。絶縁粒子の粒子径は、特に限定されないが、例えば平均粒子径が5nm〜10μm、より好ましくは5nm〜5μmの範囲であれば、本発明の効果について、特に依存性がなく、いずれも好適に使用することができる。
本発明の導電性ペーストに用いる有機バインダ成分としては、耐熱性と耐湿性の優れた樹脂が好ましい。このような樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。また、前記の樹脂のうち2種以上からなる混合体を用いてもよい。例えば、フェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合体が挙げられる。
熱や水で加水分解してしまうポリエステル等では、樹脂の分解等のために収縮応力が変化し、カーボン粒子の位置が変動しやすくなるので、好ましくない。よって、ガラス転移温度(Tg)が高く、熱分解しないような樹脂を使用することが重要である。
さらに、本発明の導電性ペーストにおいては、絶縁粒子の添加量は、導電性ペースト中の固形分全体に対して、体積分率で15vol%以上60vol%以下とすることが望ましい。これにより、温度や湿度に対する導電性ペーストの抵抗値の変動を小さくすることができる。
本発明の導電性ペーストにおいて、絶縁粒子の添加により上述の効果を奏する要因の詳細は現在不明であるが、次のように推定している。
図1に示すように、導電性ペースト中に絶縁粒子2を添加することで、カーボン粒子1
及びバインダ成分3は、絶縁粒子2間の隙間を充填した状態になる結果、加熱、湿熱等の過酷な環境においても、カーボン粒子1の凝集が崩れないようになり、抵抗値の変動が抑制されるものと考えられる。
これに対して、図2に示すように、バインダ成分5中にカーボン粒子4のみが分散されている場合には、加熱や湿熱環境によってカーボン粒子4の凝集状態が変化し、抵抗値が変動するものと考えられる。
また、図1に示すように、絶縁粒子2を配合した場合には、カーボン粒子1と絶縁粒子2との相互作用によってカーボン粒子1の凝集状態が安定化されることも考えられる。例えば、カーボン粒子1の表面の官能基と、絶縁粒子2の表面の官能基とでの静電的な結合、および化学結合が効いているのではないかと推定される。
例えば、比表面積が大きい塩基性のカーボン粒子と金属酸化物粒子とを用いた場合、塩基性カーボン粒子の表面はCOOM基(Mは金属)の塩になっており、金属酸化物粒子の表面には多数のOH基があると考えられる。このため、図3に示すように、水素結合等によってカーボン粒子と金属酸化物粒子とが引き合い、カーボン粒子の凝集状態が安定化しやすいのではないかと推定される。
また、絶縁粒子の添加量が少ない場合、絶縁粒子と相互作用するカーボン粒子が少なくなり、上述の安定化効果が得られないからと考えられる。
以上説明したように、本発明の導電性ペーストは、色々な温度湿度条件下でも抵抗値の変動が少ないという特徴を有する。このため、フレキシブルで安価な高抵抗体、ヒーター、センサ等に応用可能である。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
表1に示すように、ペースト1からペースト23を作製した。これらのペーストは、表1に示す材料および組成にて材料を用意し、これを3本ロールで混練することによって調製した。
Figure 0004932557
なお、表1において、「カーボン種類」欄中の「ケッチェンECP」は、pH9.0のケッチェンブラックを表す。また、「樹脂種類」欄中の「Ph」はフェノール樹脂を表し、「E」はエポキシ樹脂を表し、「PEs」はポリエステル樹脂を表す。また、「金属酸化物種類」欄中の「ZnO」は酸化亜鉛を表し、「TiO」は酸化チタンを表す。また、金属酸化物の種類の後に括弧を付けて示した値は、粒子の平均粒子径を表す。
また、各ペースト1〜23の膜試料は、各々のペーストをスクリーン印刷で厚さ10μmに成膜し、150℃のIR炉で5分加熱後、150℃のオーブンで60分乾燥することで作製した。これらの膜試料について比抵抗を測定し、その結果を表1の「比抵抗」欄に示した。また、耐湿熱性については、以下に記載の条件により評価した。
(耐湿熱性)
各々の膜試料について、85℃、RH85%、500時間の耐湿熱試験を行い、当該試験後の比抵抗を測定した。そして、試験前の比抵抗との比較により抵抗値変動を計測し、その結果を表1の「湿熱抵抗上昇」欄に示した。
また、「湿熱抵抗上昇」欄に記載した耐湿熱試験による抵抗上昇が±5%以内である場合を「○」、±5%を超えて±10%以内である場合を「△」、±10%を超える場合を「×」と評価し、「総合評価」欄に示した。
これらの結果からの以下のことが分かる。
・ペースト1とペースト2との比較、および、ペースト3とペースト4〜16を比較すると、ケッチェンECPを使用したとき、金属酸化物粒子を混合すると、湿熱条件下における抵抗値の変動が小さくなることが分かる。また、添加する絶縁粒子は酸化亜鉛や酸化チタン等の金属酸化物が適当であることが分かる。
・ペースト4,5,13とペースト6〜12との比較により、添加する金属酸化物粒子の量は、乾燥後の固形分に対して15vol%〜60vol%であることが妥当であることが分かる。さらに、ペースト6〜11の結果より、添加する金属酸化物粒子の量は、乾燥後の固形分に対して15〜40vol%が望ましいことが分かる。
・ペースト14〜16の結果より、添加する金属酸化物粒子の粒径は、粒子の種類によらず、平均粒子径が6nm〜1μmの範囲では発明の効果を確認でき、適当であることが分かる。
・ペースト20〜22の比較により、有機バインダ成分として用いる樹脂の配合比が変わっても同様の結果を示し、ケッチェンECPを使用したとき、金属酸化物粒子を混合すると、湿熱条件下における抵抗値の変動が小さくなることが分かる。
・ペースト1〜22とペースト23の比較により、有機バインダ成分として用いる熱安定性の高い樹脂、例えばフェノール樹脂やフェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合体が適しており、ポリエステルのような加水分解する材料では、金属酸化物を添加したことによる効果は発現しないことが分かる。
本発明の導電性ペーストは、色々な温度湿度条件下でも抵抗値の変動が少ないという特徴を有するため、フレキシブルで安価な高抵抗体、ヒーター、センサ等に応用可能である。
本発明の導電性ペーストにおいてカーボン粒子の凝集状態を説明する模式図である。 従来の導電性ペーストにおいてカーボン粒子の凝集状態を説明する模式図である。 本発明の導電性ペーストにおいて塩基性カーボン表面と金属酸化物表面との相互作用を説明する模式図である。
符号の説明
1…カーボン粒子、2…絶縁粒子、3…有機バインダ成分。

Claims (1)

  1. カーボンブラックからなるカーボン粒子と、酸化亜鉛又は酸化チタンからなる絶縁粒子と、フェノール樹脂又はフェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合体からなる有機バインダ成分を含む導電性ペーストであって、
    前記カーボン粒子は、前記導電性ペースト中の固形分に対し体積分率で3.5〜6.5vol%、前記絶縁粒子は、前記導電性ペースト中の固形分に対し体積分率で15〜60vol%含まれていることを特徴とする導電性ペースト。
JP2007078183A 2007-03-26 2007-03-26 導電性ペースト Active JP4932557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078183A JP4932557B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 導電性ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078183A JP4932557B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 導電性ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243397A JP2008243397A (ja) 2008-10-09
JP4932557B2 true JP4932557B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39914509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078183A Active JP4932557B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 導電性ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932557B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165505A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Showa Denko Kk 導電ペースト
JPH04223302A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 導電性プラスチック抵抗体
JPH0718170A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Calp Corp 高比重複合樹脂組成物
JP2000164403A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐熱抵抗体ペーストおよび耐熱抵抗体と耐熱抵抗体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008243397A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537984B (zh) 可撓式透明電熱膜
US11958747B2 (en) Annealed metal nano-particle decorated nanotubes
Jeong et al. Bipolar resistive switching in amorphous titanium oxide thin film
JPH08339904A (ja) 正の温度係数組成物
Dlamini et al. Resistive switching memory based on chitosan/polyvinylpyrrolidone blend as active layers
Tonga et al. Enhanced thermoelectric properties of PEDOT: PSS composites by functionalized single wall carbon nanotubes
Piao et al. Thermoelectric properties of single walled carbon nanotube networks in polycarbonate matrix
Kim et al. All‐Printed Wearable Triboelectric Nanogenerator with Ultra‐Charged Electron Accumulation Polymers Based on MXene Nanoflakes
JP4932557B2 (ja) 導電性ペースト
Pan et al. Novel conductive polymer composites based on CNTs/CNFs bridged liquid metal
US9315687B2 (en) Conductive inks obtained by combining AQCs and metal nanoparticles
JP7142278B2 (ja) 熱電変換材料の製造方法、熱電変換素子の製造方法及び熱電変換材料の改質方法
WO2002005294A1 (en) Electrically conductive ink
Dorigato et al. Evaluation of the shape memory behavior of a poly (cyclooctene) based nanocomposite device
KR101434565B1 (ko) 전도성 페이스트 조성물을 포함하는 후막형 ptc 발열체
Zhang et al. High dielectric constant polyaniline/sulfonated poly (aryl ether ketone) composite membranes with good thermal and mechanical properties
Mistry et al. Memristive properties of In 2 O 3/LaNiO 3 heterostructures grown by pulsed laser deposition
CN103242579B (zh) 高导电性高分子正温度系数组合物及过电流保护元件
JP2018067640A (ja) 正温度係数抵抗体用組成物、正温度係数抵抗体用ペースト、正温度係数抵抗体ならびに正温度係数抵抗体の製造方法
Chen et al. A novel gas sensor from polymer-grafted carbon black: effects of polymer, crystalline organic compound, and carbon black on electric response to tetrahydrofuran vapor
Khan et al. Preparation and Properties of novel quaternized metal–polymer matrix nanocomposites
Liu et al. Effect of SnO2 and Sb‐doped SnO2 on the structure and electrical conductivity of epichlorohydrin rubber
Kafadaryan et al. The effect of bottom LaB6 electrode and La2O3 interlayer on resistance switching in devices based on Li‐doped ZnO films
JP2018098273A (ja) 熱電変換組成物および熱電変換素子
JP2006260885A (ja) 導電性組成物と導電性塗膜の形成方法および導電性塗膜並びに導電回路、基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4932557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250