JP4931639B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4931639B2
JP4931639B2 JP2007046818A JP2007046818A JP4931639B2 JP 4931639 B2 JP4931639 B2 JP 4931639B2 JP 2007046818 A JP2007046818 A JP 2007046818A JP 2007046818 A JP2007046818 A JP 2007046818A JP 4931639 B2 JP4931639 B2 JP 4931639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
terminal
rod
soldering
socket contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210673A (ja
Inventor
慶 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2007046818A priority Critical patent/JP4931639B2/ja
Publication of JP2008210673A publication Critical patent/JP2008210673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931639B2 publication Critical patent/JP4931639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明はカーボン電極のようなリード線との接続が難しい材質からなる棒状体にリード線を接続するための接続端子に関する。
カーボンは電極として広く用いられているが、カーボンのような非金属体ではリード線を直接ハンダ付けすることが難しいか不可能である。そこでカーボンの表面にニッケルなどの金属をメッキし、その部分にリード線をハンダ付けし、腐食防止のため周囲をエポキシ樹脂などの樹脂で固めることが、従来、行なわれている。
しかしながら、メッキ処理はコストが高い、という問題がある。また、接続部分を覆う樹脂とカーボンとでは熱膨張率に差があるため、熱膨張と収縮が繰り返されると樹脂がカーボンから離脱し、それと共にハンダ付けが引き剥がされる、すなわち、引き剥がし強度が小さいという問題もある。
したがって本発明の目的は、カーボン電極のようなハンダ付けが難しい材質からなる棒状体にリード線を、安価に、かつ、強固に接続することのできる接続端子を提供することにある。
本発明によれば、リード線をハンダ付けするためのハンダ付け端子部と、該ハンダ付け端子部と一体に形成され、リード線と接続されるべき棒状体の端部を受け入れて弾性的に把持するソケットコンタクト部とを具備し、前記ソケットコンタクト部が棒状体の端部を受け入れたとき、棒状体の端面が前記ハンダ付け端子部とともにカップ端子を形成する接続端子が提供される。
ソケットコンタクトにピンコンタクトを挿入するときのようにソケットコンタクト部に棒状体を挿入すると、その端面とハンダ付け端子部とによりカップ端子が形成される。したがって、このカップ端子にリード線をハンダ付けすることにより、周囲をエポキシ樹脂で固めたとしても、エポキシ樹脂の離脱とともにハンダ付けが引きはがされることなく、強固に接合することができる。また、リード線の端部をカーボン電極などの棒状体に直接当接させた状態でハンダ付けすることができるのでリード線と電極を直接接触させた状態で接続することができる。
図1は本発明の一実施例に係る、カーボン電極にリード線を接続するための接続端子の斜視図である。
図1に示した接続端子10は、リード線との接続のための端子部12と、カーボン電極との接続のためのソケットコンタクト部14とを一体に有している。材質は例えばリン青銅などの金属である。
ソケットコンタクト部14は内側に湾曲した4枚の板バネ16を有する。図2の(a)欄に示すように、矢印Aの方向から円柱形のカーボン電極18を挿入すると、(b)欄に示すように、板バネ16が押し広げられ、すり合せ接触により、ソケットコンタクト部14とカーボン電極18が接続される。
このとき、カーボン電極18の端面20と端子部12の円筒とにより、カップ端子が形成される。このカップ内に、(c)欄に示すように、リード線22を挿入し、溶融ハンダを供給することによって、リード線22をカップ端子方式によりハンダ付けすることができる。
図3の断面図に示すように、リード線22をカーボン電極18の端面22に当接させた状態でハンダ付けすることができるので、リード線22とカーボン電極18とを直接接触した状態で強固に接続することができる。また、カップ端子方式によるハンダ付けであるので、板バネ16の外側面にハンダ付けした場合と比べても、引き剥がし強度が強い。
本発明の一実施例に係る接続端子の斜視図である。 接続の手順を示す図である。 接続した状態における断面図である。

Claims (1)

  1. リード線をハンダ付けするためのハンダ付け端子部と、
    該ハンダ付け端子部と一体に形成され、リード線と接続されるべき棒状体の端部を受け入れて弾性的に把持するソケットコンタクト部とを具備し、
    前記ソケットコンタクト部が棒状体の端部を受け入れたとき、棒状体の端面が前記ハンダ付け端子部とともにカップ端子を形成する接続端子。
JP2007046818A 2007-02-27 2007-02-27 接続端子 Expired - Fee Related JP4931639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046818A JP4931639B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046818A JP4931639B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210673A JP2008210673A (ja) 2008-09-11
JP4931639B2 true JP4931639B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39786802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046818A Expired - Fee Related JP4931639B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4133574A4 (en) * 2020-04-07 2024-05-01 Milwaukee Electric Tool Corp IMPACT TOOL AND ELECTRIC MOTOR

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527670B2 (ja) * 1972-08-25 1977-03-03
JP2003229232A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nihon Seimitsu Co Ltd 電極および電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210673A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204720B1 (en) Power supply connector assembly device
JP2011513980A (ja) ワイヤ素子とワイヤ素子を固定する少なくとも1つのバンプを備えた溝を有するマイクロエレクトロニックチップのアセンブリ
JP2010262926A (ja) 電気線路をプリント配線基板と接続するエレメント
US10418728B2 (en) Connector
EP2259381B1 (en) Holding member, mounting structure having the holding member mounted in electric circuit board, and electronic part having the holding member
US7532484B1 (en) Electronic component assembly
US9853375B2 (en) Pin attach converter
JP2017527086A (ja) オーバーモールドされたコンタクトウェハ及びコネクタ
JP6172255B2 (ja) プレスフィット端子
US20110143603A1 (en) Connector structure
TWI333304B (en) Ic socket
JP2009218455A (ja) 電子機器および車載モジュール
JP4931639B2 (ja) 接続端子
JP4455595B2 (ja) 電気コネクタ及び端子
GB2525151A (en) Compound cylinder PCB connection
US9425602B2 (en) Busbar
CN101292398A (zh) 电接触元件
JP6445932B2 (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
US20100288546A1 (en) Holding Member, Mounting Structure Having The Holding Member Mounted In Electric Circuit Board, and Electronic Part Having the Holding Member
CN113574742A (zh) 单体插座触头
JP5027022B2 (ja) 圧着端子および圧着端子コネクタ
TWI601961B (zh) 製造電流感測電阻器的方法
KR101158489B1 (ko) 프레스핏 핀
US20120196484A1 (en) Through-Connector For A Metal Structure, And Associated Insulating Component And Metal Stucture
JP2012079664A (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees