JP4931189B2 - Processor for electronic endoscope - Google Patents
Processor for electronic endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP4931189B2 JP4931189B2 JP2006147449A JP2006147449A JP4931189B2 JP 4931189 B2 JP4931189 B2 JP 4931189B2 JP 2006147449 A JP2006147449 A JP 2006147449A JP 2006147449 A JP2006147449 A JP 2006147449A JP 4931189 B2 JP4931189 B2 JP 4931189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- image
- character information
- electronic endoscope
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
本発明は、内視鏡によって撮像された映像の映像信号を処理し、この処理された信号に対応する画像と文字情報とをモニタに表示させる、電子内視鏡用プロセッサに関する。 The present invention relates to an electronic endoscope processor that processes a video signal of a video imaged by an endoscope and displays an image and character information corresponding to the processed signal on a monitor.
電子内視鏡は、挿入部先端にCCD等の撮像素子を内蔵した内視鏡であり、この撮像素子によって撮像された画像に相当する画像信号を処理してモニタ・ビデオプリンタ等の映像出力装置に出力させる電子内視鏡用プロセッサと共に使用される。この電子内視鏡と電子内視鏡用プロセッサを組み合わせたものを、以下、電子内視鏡装置と称する。 The electronic endoscope is an endoscope having a built-in image pickup device such as a CCD at the distal end of the insertion section, and processes an image signal corresponding to an image picked up by the image pickup device to output a video output device such as a monitor / video printer. It is used together with a processor for an electronic endoscope that outputs to a computer. A combination of the electronic endoscope and the electronic endoscope processor is hereinafter referred to as an electronic endoscope apparatus.
電子内視鏡用プロセッサは電子内視鏡からの映像信号を処理する前段信号処理回路と、この処理回路によって処理された画像信号を所定の形式のビデオ信号(NTSC信号等)に変換する後段信号処理回路と、これらの信号処理回路を収納するケースとを有する装置である。一般的に、映像出力装置や電子内視鏡を接続する為のコネクタはケース外面に設けられている。 The processor for an electronic endoscope has a first-stage signal processing circuit that processes a video signal from the electronic endoscope, and a second-stage signal that converts an image signal processed by the processing circuit into a video signal (NTSC signal or the like) of a predetermined format. It is a device having a processing circuit and a case for housing these signal processing circuits. Generally, a connector for connecting a video output device and an electronic endoscope is provided on the outer surface of the case.
このような電子内視鏡用プロセッサの中には、撮像素子によって撮像された画像と共に、文字情報を映像出力装置に出力可能なものがある。この文字情報としては、電子内視鏡用プロセッサに接続されたキーボード等の入力手段を介して電子内視鏡の使用者によって入力される文字情報や、電子内視鏡に内蔵されている記憶手段(EEPROM等)に記憶されている電子内視鏡の機種情報や、電子内視鏡用プロセッサに内蔵されたRTC(リアルタイムクロック)を用いて取得する日時情報等がある。これらの文字情報は、電子内視鏡装置の使用者によって、選択的に表示/非表示を切り換えられる。さらに、文字情報のうちの単数又は複数の項目(例えば日時情報)のみを選択的に表示させることも可能である。 Some of such electronic endoscope processors can output character information to a video output device together with an image captured by an image sensor. As this character information, the character information input by the user of the electronic endoscope through the input means such as a keyboard connected to the processor for electronic endoscope, or the storage means built in the electronic endoscope There are model information of the electronic endoscope stored in (EEPROM or the like), date and time information acquired using an RTC (real time clock) built in the processor for electronic endoscope, and the like. These character information can be selectively displayed / hidden by the user of the electronic endoscope apparatus. Furthermore, it is also possible to selectively display only one or a plurality of items (for example, date information) of the character information.
ここで、これらの文字情報と電子内視鏡から送られる画像とが重なった状態でモニタに表示されると、画像や文字情報がみづらくなり、電子内視鏡を使用した診断に悪影響を及ぼす可能性がある。そこで、特許文献1に開示されている電子内視鏡用プロセッサのように、文字情報表示時には画像を右側にシフトして画像の無い領域に文字情報を表示させるものがある。
近年、撮像素子の高解像度化・小型化が進んでいる。従来の電子内視鏡においては、固体撮像素子の画素が10万画素程度であるので、画像が表示される領域の面積を、モニタのスクリーン全体の1/4〜1/3程度の大きさよりも広くとったとしても、画質が大きく向上するわけではなかった。しかしながら、近年における撮像素子の高解像度化・小型化に伴い、今後はより高解像度の撮像素子が電子内視鏡に搭載される可能性が高い。また、そのような状況においては、一般にモニタの解像度よりも撮像素子の解像度の方が高くなる為、画素の間引きや補間法等を用いて内視鏡画像は縮小表示される。 In recent years, higher resolution and smaller size of image pickup devices have been advanced. In the conventional electronic endoscope, the pixels of the solid-state imaging device are about 100,000 pixels, so the area of the area where the image is displayed is smaller than about 1/4 to 1/3 of the entire screen of the monitor. Even if taken widely, the image quality was not greatly improved. However, with the recent increase in resolution and size of image sensors, there is a high possibility that higher-resolution image sensors will be mounted on electronic endoscopes in the future. In such a situation, since the resolution of the image sensor is generally higher than the resolution of the monitor, the endoscopic image is reduced and displayed using pixel thinning or interpolation.
このような電子内視鏡を用いて観察を行う場合は、内視鏡画像と重ならないように文字情報を表示させると共に、内視鏡画像の表示領域をできる限り大きくとり、高解像度で観察を行うようにすることが望ましい。 When observing using such an electronic endoscope, text information is displayed so as not to overlap with the endoscopic image, and the display area of the endoscopic image is made as large as possible so that observation can be performed with high resolution. It is desirable to do so.
本発明は、上記の事情に鑑み、内視鏡画像と重ならないように文字情報を表示させると共に、高解像度での内視鏡観察を行うことが可能な内視鏡装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an endoscope apparatus capable of displaying character information so as not to overlap an endoscope image and performing endoscopic observation at a high resolution. And
上記の目的を達成する為、本発明は、電子内視鏡から出力される映像信号を処理してデジタル画像データを生成する信号処理回路と、信号処理回路によって生成されたデジタル画像データに対応する画像と文字情報とが配置された文字重畳画像を生成するOSD回路と、信号処理回路およびOSD回路を制御するシステムコントロールと、を有する電子内視鏡用プロセッサであって、システムコントロールは、文字情報を文字重畳画像の上端又は下端に配置された第1の文字表示領域内に配置したときに、第1の文字表示領域内に収まるか否かを判断し、(1)第1の文字表示領域内に収まると判断したときは、文字情報が第1の文字表示領域内に配置されるようにOSD回路を制御すると共に、文字重畳画像の第1の文字表示領域以外の領域内にデジタル画像データに対応する画像がアスペクト比を変えることなく最大表示されるように信号処理回路を制御し、(2)第1の文字表示領域内に収まらないと判断したときは、文字情報の一部が文字重畳画像の右側に配置された第2の文字表示領域内に配置され、文字情報の残りの部分が第1の文字表示領域内に配置されるようにOSD回路を制御すると共に、文字重畳画像の第1の文字表示領域以外であり、かつ第2の文字表示領域以外である領域内にデジタル画像データに対応する画像がアスペクト比を変えることなく最大表示されるように信号処理回路を制御するものが提供される。 In order to achieve the above object, the present invention corresponds to a signal processing circuit that generates a digital image data by processing a video signal output from an electronic endoscope, and a digital image data generated by the signal processing circuit. An electronic endoscope processor comprising: an OSD circuit that generates a superimposed character image in which an image and character information are arranged; and a system control that controls the signal processing circuit and the OSD circuit. Is placed in the first character display area disposed at the upper end or lower end of the character superimposed image, it is determined whether or not it fits in the first character display area, and (1) the first character display area When it is determined that the character information is within the range, the OSD circuit is controlled so that the character information is arranged in the first character display area, and the area other than the first character display area of the character superimposed image is controlled. When the signal processing circuit is controlled so that the image corresponding to the digital image data is displayed at the maximum without changing the aspect ratio, and (2) it is determined that the image does not fit in the first character display area, the character information And controls the OSD circuit so that a part of the character information is arranged in the second character display area arranged on the right side of the character superimposed image and the remaining part of the character information is arranged in the first character display area. is other than the first character display area of the character superimposed image, and signal processing as an image corresponding to the digital image data in a region other than the second character display area is the maximum display without changing the aspect ratio What controls the circuit is provided.
このような構成によれば、内視鏡の固体撮像素子によって撮像された画像と、文字情報とが重ならないように配置されると共に、内視鏡の固体撮像素子によって撮像された画像を極力大きなサイズで表示させることが可能となる。 According to such a configuration, the image captured by the endoscope solid-state image sensor and the character information are arranged so as not to overlap with each other, and the image captured by the endoscope solid-state image sensor is as large as possible. It is possible to display in size.
以上のように、本発明によれば、内視鏡画像と重ならないように文字情報を表示させると共に、高解像度での内視鏡観察を行うことが可能な内視鏡装置が実現される。 As described above, according to the present invention, an endoscope apparatus capable of displaying character information so as not to overlap with an endoscopic image and performing endoscopic observation at high resolution is realized.
以下、図面を参照して本発明の実施形態につき説明する。図1は、本実施形態による電子内視鏡装置の構成を示すブロック図である。電子内視鏡装置1は、電子内視鏡100、電子内視鏡用プロセッサ200、テレビジョンモニタ301、PCモニタ302、キーボード400を有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the electronic endoscope apparatus according to the present embodiment. The
電子内視鏡100は、その基端部に設けられたコネクタ部102を介して電子内視鏡用プロセッサ200に接続される。電子内視鏡用プロセッサ200とは、電子内視鏡100に照明光を供給するための光源と、電子内視鏡100から出力される画像信号を処理して外部のテレビジョンモニタ301、PCモニタ302に出力する回路、および光源や信号処理回路等を制御するためのシステムコントロール210などがケース201内に収められたものである。
The
電子内視鏡100は、挿入管101の先端に内蔵されたCCD110によって内視鏡の先端部付近の画像を撮像し、撮像された画像に対応するCCD信号を出力する。CCD信号は、電子内視鏡100のコネクタ部102に内蔵された信号処理回路103によって処理され、撮像された映像に対応する画像信号が信号処理回路103から出力される。なお、信号処理回路103は、コネクタ部102に内蔵されているマイコン104によって制御される。電子内視鏡用プロセッサ200のシステムコントロール210は、このマイコン104に制御信号を送ることによって、信号処理回路103を制御することができる。
The
信号処理回路103より出力される画像信号は、電子内視鏡用プロセッサ200に内蔵されている信号処理回路231に送信される。信号処理回路231は、信号処理回路103から送信された画像信号を処理し、デジタル画像データを生成する。生成されたデジタル画像データは、OSD回路232に送られる。OSD回路232は、受信したデジタル画像データに対応する画像と文字情報を配置した文字重畳画像を生成するものである。本実施形態においては、文字重畳画像に表示可能な最大の文字数(すなわち他に画像を表示せずに文字情報のみを表示させる場合の文字数)は水平40文字x30行である。すなわち、一文字あたりの画素数は水平16x垂直16画素である。
The image signal output from the
本実施形態においては、OSD回路232はビデオ信号生成回路を内蔵しており、文字重畳画像を変換して、RGB信号、Y/C分離信号、NTSCコンポジット信号、VGA信号を出力する。RGB信号、Y/C分離信号、NTSCコンポジット信号、VGA信号(VESA規格に基づく信号)はそれぞれ、ケース201の表面に形成されたRGB端子241、Y/C分離端子242、NTSC端子243、VGA端子244に送られる。本実施形態においては、NTSC方式のテレビジョンモニタ301とPCモニタ302を使用しており、テレビジョンモニタ301はNTSC端子243に、またPCモニタはVGA端子244に、それぞれ接続されている。
In this embodiment, the
ここで、電子内視鏡100の信号処理回路103から出力される画像信号に対応する画像の大きさは、幅2000画素×高さ1500画素程度と、モニタ301、302の解像度(幅640画素×高さ480画素)よりも大きい。この為、電子内視鏡用プロセッサ200の信号処理回路231は、電子内視鏡100の信号処理回路103からの画像信号に対応する画像を間引き、補間法等によってモニタ301、302で表示可能な大きさに縮小したデジタル画像データを生成し、これをOSD回路232に送信するようになっている。なお、後述の文字表示領域自動設定機能に対応する為、電子内視鏡用プロセッサ200の信号処理回路231は、画像を幅640画素×高さ480画素以下の所望の大きさに縮小可能である。
Here, the size of the image corresponding to the image signal output from the
なお、CCD110からは、所定のタイミング(例えば1/30秒間に一枚)で撮像された画像に対応するCCD信号が継続的に出力されるようになっており、信号処理回路103は所定の間隔おきに1フレームの画像が出力されるような画像信号を生成する。信号処理回路231はこの画像信号を順次処理して、継続的に処理済の画像信号を出力する。この結果、モニタ301、302には、所定のタイミングで撮像された画像が連続表示されることになる。すなわち、モニタ301、302上にはCCD110によって撮像された画像が動画として表示される。
The
なお、信号処理回路231およびOSD回路232は、タイミングコントロール233から送信されるタイミング制御信号によって制御される。タイミングコントロール233の動作、及びOSD回路232による文字重畳画像生成の動作は、システムコントロール210によって制御される。また、電子内視鏡用プロセッサ200にはリアルタイムクロック(RTC)回路234が内蔵されており、システムコントロール210は、このRTC回路から現在の日時情報を取得することができる。この日時情報は、例えば現在日時をスクリーン上に表示させる為にOSD回路232に送られる。また、システムコントロール210は、電子内視鏡100のマイコン104を制御して、電子内視鏡のコネクタ部102に内蔵されたEEPROM106の内容を読み取ることができる。このEEPROM106には、電子内視鏡100の機種情報等が記憶されており、システムコントロール210はこの機種情報から電子内視鏡100の種別を判別可能である。
Note that the
前述のように、電子内視鏡用プロセッサ200は光源部220を内蔵している。光源部220は、ランプ223、ランプ223に電力を供給するためのランプ電源221、ランプ電源がランプ223に供給する電力(電流)の大きさを調整するランプ制御部222、ランプ223が生成した照明光の光量を調節するための絞り224と、ランプ制御部222と絞り224とを制御するペリフェラルコントロール226とを有する。
As described above, the
ペリフェラルコントロール226はシステムコントロール210と接続されており、システムコントロール210はペリフェラルコントロール226を介して絞り224の開口率を制御し、適度な量の照明光を電子内視鏡100のライトガイド107の入射端に入射させる。また、システムコントロール210は、ペリフェラルコントロール226を介してランプ制御部222を制御し、ランプ223の点灯/消灯を制御する。システムコントロール210は、各種処理を行うCPU211と、このCPU211によって実行されるプログラムやそのプログラムで使用されるデータ等が記憶されているRAM212とを有する。
The
また、電子内視鏡用プロセッサ200のケース201上には、フロントパネル202が設けられている。フロントパネル202にはボタン、スイッチ、ダイヤル等が設けられており、電子内視鏡100の使用者は、フロントパネル202を操作して電子内視鏡装置1を操作する。例えば、ランプ223の点等や消灯を行ったり、絞り224の絞り量を変えたりすることができる。
A
本実施形態の電子内視鏡システム1は、文字情報をスクリーンに重畳させる際、CCD110によって撮像された画像(内視鏡画像)上に文字が重畳されないように(すなわち、文字が内視鏡画像以外の領域のみに表示されるように)、内視鏡画像及び文字情報の表示領域を調整する機能を有する。その構成に付き、以下説明する。なお、以下の説明においては、モニタにおける表示領域を座標系(x,y)にて表記する。ここで、スクリーン左上は座標(0,0)で表記され、スクリーン右下は座標(639,479)で表記される。また、以下の説明においては、座標(x1,y1)を左上の頂点、座標(x2,y2)を右下の頂点とする矩形領域を領域(x1,y1)−(x2,y2)と表記する。
In the
スクリーン上に文字を全く表示させない場合は、図2に示されるように、内視鏡画像の大きさが水平640x垂直480画素となるように、信号処理回路231は、電子内視鏡100の信号処理回路103からの画像信号に対応する画像を縮小し、これをモニタ上にフルスクリーン表示させる。
When no characters are displayed on the screen, the
また、スクリーンの下2行(すなわち、領域(0,448)−(639,479))を文字表示領域として割り当てる場合は、図3のように、信号処理回路231は、内視鏡画像の大きさが水平596x垂直447画素となるように、電子内視鏡100の信号処理回路103からの画像信号に対応する画像を縮小し、OSD回路232は、これをスクリーン上端中央(すなわち、領域(22,0)−(617,446))に表示させるような文字重畳画像を生成する。
Further, when assigning the lower two lines of the screen (that is, the region (0, 448)-(639, 479)) as the character display region, the
スクリーンの下3行(すなわち、領域(0,432)−(639,479))を文字表示領域として割り当てる場合は、図4のように、信号処理回路231は、内視鏡画像の大きさが水平576x垂直432画素となるように、電子内視鏡100の信号処理回路103からの画像信号に対応する画像を縮小し、OSD回路232は、これをスクリーン上端中央(すなわち、領域(32,0)−(607,431))に表示させるような文字重畳画像を生成する。
When assigning the lower three lines of the screen (that is, the region (0, 432)-(639, 479)) as the character display region, the
このように、内視鏡画像の下に文字情報を配置する場合は、各項目(患者氏名、患者ID、医者名、施設名など)に属する文字列を文字表示領域の左上から左詰めで表示するようになっている。ある項目の文字列が一行に収まらない場合(例えば、ある項目の最大文字数が16文字であるにも関わらず、前の項目の表示領域が30文字目で終了している場合)は、次行からその項目の文字列を表示するようにして、ある項目に属する文字列が2行に渡って表示されないようにする。 As described above, when the character information is arranged below the endoscopic image, the character string belonging to each item (patient name, patient ID, doctor name, facility name, etc.) is displayed from the upper left of the character display area to the left. It is supposed to be. When the character string of a certain item does not fit on one line (for example, when the display area of the previous item ends with the 30th character even though the maximum number of characters of a certain item is 16 characters), the next line The character string of the item is displayed so that the character string belonging to a certain item is not displayed over two lines.
また、内視鏡画像を左上に配置し、内視鏡画像の右側に文字情報を表示させることもできる。例えば、図5のように、内視鏡画像の大きさを水平560x垂直420画素とし、この画像の表示領域を(0,0)−(559,419)として、文字情報はスクリーン下部の領域(0,432)−(639,479)(40文字x3行)と、内視鏡画像の右側の領域(561,0)−(639,431)(5文字x27行)に表示可能である。この場合、例えば日時情報や年齢といった5文字以内の複数行の文字列として表示してもあまり見づらくならないような)項目の文字情報を内視鏡画像の右側に配置し、それ以外の文字情報を内視鏡画像の下側の領域に配置する。図5の構成において、スクリーン下部のみに文字を表示させようとすると4行必要となり、内視鏡画像の大きさは水平552x垂直414画素となるが、項目「日時(Date)」と「患者の年齢(Age)」の文字情報を内視鏡画像の右側に表示させることにより、スクリーン下部の文字表示領域を3行に収めることが可能となり、この場合内視鏡画像の大きさをより多くとることが可能となる。 In addition, the endoscope image can be arranged on the upper left, and the character information can be displayed on the right side of the endoscope image. For example, as shown in FIG. 5, the size of the endoscope image is horizontal 560 × vertical 420 pixels, the display area of this image is (0,0) − (559,419), and the character information is the area at the bottom of the screen ( 0,432)-(639,479) (40 characters × 3 lines) and the right region (561,0)-(639,431) (5 characters × 27 lines) of the endoscope image. In this case, for example, the character information of the item is arranged on the right side of the endoscopic image so that it is difficult to see even if it is displayed as a multi-line character string of 5 characters or less such as date information and age, and other character information is displayed. It arrange | positions in the area | region below the endoscopic image. In the configuration of FIG. 5, four lines are required to display characters only at the bottom of the screen, and the size of the endoscopic image is horizontal 552 × vertical 414 pixels, but the items “Date” and “Patient's” By displaying the character information of “Age” on the right side of the endoscopic image, the character display area at the bottom of the screen can be stored in three lines. In this case, the size of the endoscopic image is increased. It becomes possible.
このように、本実施形態においては、文字表示領域の大きさに合わせ、内視鏡画像の表示サイズを、文字情報が内視鏡画像に重ならず、且つ内視鏡画像のアスペクト比が変化しない限りの最大の大きさに設定するようになっている。なお、必要又は使用者の嗜好に応じて、図6のように、フルスクリーン表示された内視鏡画像の上に文字情報をオーバーラップ表示させることも可能である。 As described above, in the present embodiment, the display size of the endoscopic image is set so as to match the size of the character display area, the character information does not overlap the endoscopic image, and the aspect ratio of the endoscopic image changes. The maximum size is set as much as possible. Note that it is also possible to display character information in an overlapping manner on the full-screen endoscopic image as shown in FIG. 6 according to necessity or user's preference.
本実施形態においては、スクリーン上にどのような文字情報を表示させるかに応じて、その文字情報の表示に適した表示領域のサイズを計算し、この文字情報の表示領域と内視鏡画像の表示領域が重ならないように内視鏡画像の大きさ(圧縮率)を計算するようになっている。以下に、その構成に付き説明する。 In the present embodiment, depending on what character information is displayed on the screen, the size of the display area suitable for displaying the character information is calculated, and the display area of the character information and the endoscope image are displayed. The size (compression rate) of the endoscopic image is calculated so that the display areas do not overlap. The configuration will be described below.
文字情報の表示領域を決定する為には、文字情報の文字数を文字情報の項目ごとに予め把握しておく必要がある。本実施形態においては、文字情報の項目ごとに、その項目における最大の文字数を定義したテーブルが用意されており、システムコントロール210は、このテーブルを参照して各項目の文字数を確認し、文字情報の表示領域を決定する。なお、このテーブルはシステムコントロール210のROM213に記憶されている。図7は、最大文字数定義用のテーブルの一例を示したものである。
In order to determine the display area of the character information, it is necessary to grasp in advance the number of characters of the character information for each item of character information. In the present embodiment, for each item of character information, a table defining the maximum number of characters in the item is prepared. The
図6に示されているように、文字情報の項目の各々には、項目の識別番号diが定義されている。また、この識別番号di毎にその項目の名称、その項目の文字情報を一行で表示する時に要する文字数、その項目の文字情報を内視鏡画像の右側に複数行で表示した時の一行あたりの文字数、その項目の文字情報を内視鏡画像の右側に複数行で表示した時の行数が定義されている。例えば、患者の氏名に対応するdiは1であり、その最大文字数は22文字である。また、患者の氏名を複数行表示する場合の一行あたりの文字数は8であり、その時の行数は3である。例えば、患者の氏名を一行で表示する際は、図2又は3のように、”name:”、”名字(Yamada)”、”名前(Taro)”がこの順番で一列表示され、次の項目であるIDは、項目「氏名」の先頭の文字(図2では29行目の1文字目)から項目「氏名」の最大文字数である22文字及び区切り文字としての空白一文字分離れた位置(図2では29行目の24文字目)を先頭として表示されるようになっている。特定の項目、例えば日時(mm/dd HH/MM形式)や患者の年齢を複数行表示する場合は、図5のように、患者の年齢を2行(第1行目及び第2行目)で表示し、次いで一行(第3行目)開け、日時を3行(第4〜6行目)で表示している。 As shown in FIG. 6, an item identification number di is defined for each item of character information. For each identification number di, the name of the item, the number of characters required to display the character information of the item in one line, and the character information of the item per line when the character information of the item is displayed in a plurality of lines on the right side of the endoscope image. The number of characters and the number of rows when the character information of the item is displayed in a plurality of rows on the right side of the endoscope image are defined. For example, di corresponding to the patient's name is 1, and the maximum number of characters is 22 characters. The number of characters per line when the patient's name is displayed in a plurality of lines is 8, and the number of lines at that time is 3. For example, when displaying the patient's name in one line, as shown in Fig. 2 or 3, "name:", "Yamada", "Name (Taro)" are displayed in a line in this order, and the next item Is the position where the first character of the item “name” (the first character on the 29th line in FIG. 2) is separated from the maximum number of characters of the item “name” by 22 characters and a blank as a delimiter (see FIG. 2 is displayed starting from the 24th character on the 29th line). When displaying a specific item, for example, the date and time (mm / dd HH / MM format) and the patient's age in multiple lines, the patient's age is displayed in two lines (first and second lines) as shown in FIG. Then, one line (third line) is opened, and the date and time is displayed in three lines (fourth to sixth lines).
文字情報の表示領域及び内視鏡画像の大きさ、及び内視鏡画像の表示領域を決定する為の手順につき、以下説明する。図8は、モニタ301又は302に表示される文字情報の選択画面である。電子内視鏡装置1を操作中に、例えばキーボード400上の特定のキーを使用者が押すと、図8に示される文字情報選択画面が表示される。内視鏡装置1の使用者は、モニタに表示された選択画面を視認しながら、キーボード400を操作してどの項目を表示させるのかを決定する。
A procedure for determining the display area of the character information, the size of the endoscopic image, and the display area of the endoscopic image will be described below. FIG. 8 is a character information selection screen displayed on the
この設定結果に基づいて、以下に説明するルーチンによって文字情報の表示領域及び内視鏡画像の大きさ、及び内視鏡画像の表示領域を決定する。図9は、本実施形態の電子内視鏡用プロセッサ200のシステムコントロール210にて実施される、文字情報および内視鏡画像の表示ルーチンのフローチャートであり、図10及び図11は、図9のステップS102から呼び出される文字表示位置決定サブルーチンのフローチャートである。
Based on this setting result, the display area for character information, the size of the endoscopic image, and the display area for the endoscopic image are determined by a routine described below. FIG. 9 is a flowchart of a character information and endoscope image display routine executed by the
図9のルーチンは、図8に示した設定画面上で、表示項目の設定を行った後に実行される。図8の設定画面にて設定を行うと、表示オン/オフ用のフラグFdiが項目の識別番号diごとに設定される。ここで、識別番号diの項目の表示を行う場合は、フラグFdiに1が、表示を行わない場合はフラグFdiに0が代入される。例えば、図5のように患者の氏名、ID、年齢、日時(mm−dd HH:MM形式)、医者名、施設名、コメントを表示させる場合は、フラグF1、F2、F3、F9、F12、F13、F15に1が代入され、他のフラグFdiには0が代入される。このように、フラグFdiに値が代入された状態で、本ルーチンが開始する。 The routine of FIG. 9 is executed after setting display items on the setting screen shown in FIG. When the setting is performed on the setting screen of FIG. 8, a display ON / OFF flag F di is set for each item identification number di. Here, when the display item of the identification number di is 1 in the flag F di is the case without displaying 0 in the flag F di is substituted. For example, when displaying the patient's name, ID, age, date and time (mm-dd HH: MM format), doctor name, facility name, and comment as shown in FIG. 5, flags F 1 , F 2 , F 3 , F 9 , F 12 , F 13 , F 15 are assigned 1 and other flags F di are assigned 0. Thus, the flag F di while a value is substituted, the routine is started.
本ルーチンが開始すると、最初にステップS101が実行される。ステップS101では、スクリーンに文字情報を表示するかどうかの判定が行われる。具体的には、フラグFdiの内容を確認し、内容が0以外のフラグFdiがあるかどうかの確認を行う。全てのフラグFdiの内容が0であるならば、文字情報の表示を行わないということである。この場合は(S101:YES)、ステップS110に進み、内視鏡画像の大きさを水平640x垂直480画素として、この大きさの内視鏡画像の表示を開始し、次いで本ルーチンを終了する。以上のように、設定画面にて文字情報を表示しないことを選択した(全ての項目を非表示とする)場合は、図2のように、内視鏡画像がスクリーン上にフルスクリーン表示されることになる。一方、ステップS101において、内容が0以外のフラグFdiがあるのであれば、スクリーン上に表示すべき文字情報があるということである。この場合は(S101:NO)、ステップS102に進む。 When this routine starts, step S101 is first executed. In step S101, it is determined whether or not to display character information on the screen. Specifically, check the contents of the flag F di, and confirms whether the contents and there is a flag F di of non-zero. If the contents of all the flags Fdi are 0, the character information is not displayed. In this case (S101: YES), the process proceeds to step S110, the display of the endoscopic image of this size is started with the size of the endoscopic image set to horizontal 640 × vertical 480 pixels, and then this routine is ended. As described above, when it is selected that character information is not displayed on the setting screen (all items are not displayed), the endoscopic image is displayed on the screen in full screen as shown in FIG. It will be. On the other hand, if there is a flag F di whose content is other than 0 in step S101, this means that there is character information to be displayed on the screen. In this case (S101: NO), the process proceeds to step S102.
ステップS102では、文字と内視鏡画像とが重ならず、且つ内視鏡画像の大きさが最も大きくなるように、文字情報の項目ごとに文字の表示位置を決定する。具体的には、各項目の識別番号di毎に、その項目の文字情報の先頭の文字の表示位置(xdi,ydi)を決定する。次いで、ステップS103に進む。 In step S102, the character display position is determined for each item of character information so that the character and the endoscope image do not overlap and the size of the endoscope image is the largest. Specifically, the display position (x di , y di ) of the first character of the character information of the item is determined for each item identification number di. Next, the process proceeds to step S103.
ステップS103では、システムコントロール210はステップS102で求めた(xdi,ydi)を用いてOSD回路232を制御して、文字情報の表示を開始する。次いでステップS104に進む。
In step S103, the
ステップS104では、内視鏡画像の上に文字情報をオーバーレイ表示するかどうかの判断を行う。オーバーレイ表示を行うかどうかは、内視鏡装置1の使用者がキーボード400若しくはフロントパネル202を操作することによって選択される。内視鏡画像の上に文字情報をオーバーレイ表示する場合は(S104:YES)、ステップS110に進み、内視鏡画像のフルスクリーン表示を開始し、次いで本ルーチンを終了させる。この場合、モニタのスクリーン上には、図6のように、フルスクリーン表示された内視鏡画像の上に文字情報がオーバーレイ表示されることになる。一方、オーバーレイ表示を行わない場合は(S104:NO)、ステップS105に進む。
In step S104, it is determined whether or not to display the character information on the endoscope image. Whether or not to perform overlay display is selected by the user of the
ステップS105では、内視鏡画像の大きさ及び表示位置が求められる。具体的には、ステップS102で算出された文字情報(内視鏡画像の下に表示されるもの)の行数l1を用いる。すなわち、本実施形態においてはスクリーン全体の大きさが水平640x垂直480画素であり、文字1文字は水平16x垂直16画素であるので、内視鏡画像の大きさ(xI,yI)は、以下の数1によって算出される。
In step S105, the size and display position of the endoscopic image are obtained. Specifically, using the number of lines l 1 character information calculated at step S102 (which appear under endoscopic image). That is, in the present embodiment, the size of the entire screen is horizontal 640 × vertical 480 pixels, and one character is horizontal 16 × vertical 16 pixels, so the size (x I , y I ) of the endoscopic image is It is calculated by the following
上記の数1において、intは小数点以下を切り捨てて整数に丸める関数である。上記の構成によって、内視鏡画像の水平方向の画素数は4の倍数に、また、垂直方向の画素数は3の倍数になるように設定される。すなわち、画像を縮小したとしても画像のアスペクト比は維持される。上記のように算出された内視鏡画像の左上の座標は、内視鏡画像の右に文字情報を表示しない場合は(int((640−XI)/2),0)、内視鏡画像の右に文字情報を表示する場合は(0,0)である。以上求めた座標が内視鏡画像の左上となるように、縮小された内視鏡画像の表示が開始される。次いで、本ルーチンを終了する。
In the
続いて、図10を参照して、各項目の文字情報の表示位置の設定手順につき説明する。図10のサブルーチンが実行されると、ステップS201が実行される。ステップS201では、変数FS及びl2に0が代入される。本ルーチンの構成においては、まず図3、4のような、内視鏡画像の下のみに文字情報を配置する構成を検討し、その後必要に応じて図5のような内視鏡画像の右側に一部の文字情報を配置する構成を検討する。変数FSは、内視鏡画像の下のみに文字情報を配置する構成の検討が完了したかどうかを示すフラグであり、完了前はフラグFSの値は0である。変数l2は、内視鏡画像の右に表示される文字情報の行数の累計である。次いでステップS202に進む。 Next, a procedure for setting the display position of the character information of each item will be described with reference to FIG. When the subroutine of FIG. 10 is executed, step S201 is executed. In step S201, 0 is substituted into the variables F S and l 2 . In the configuration of this routine, first, a configuration in which character information is arranged only under the endoscopic image as shown in FIGS. 3 and 4 is examined, and then the right side of the endoscopic image as shown in FIG. Consider a configuration in which some character information is placed in The variable F S is a flag indicating whether or not the examination of the configuration in which the character information is arranged only under the endoscopic image is completed, and the value of the flag F S is 0 before the completion. The variable l 2 is the total number of lines of character information displayed on the right of the endoscopic image. Next, the process proceeds to step S202.
ステップS202では、変数di、l1、Cに0が代入される。変数l1は、内視鏡画像の下に表示される文字情報の行数の累計である。Cは次に表示される項目の文字情報の先頭の文字がスクリーンの左端から数えて何文字目に表示されるかを示す変数である。次いで、ステップS203に進む。 In step S202, 0 is substituted into variables di, l 1 , and C. The variable l 1 is the total number of lines of character information displayed below the endoscopic image. C is a variable indicating how many characters of the character information of the item to be displayed next are displayed when counted from the left end of the screen. Next, the process proceeds to step S203.
ステップS203では、変数diの値が定数dMAXより多いかどうかの判定を行っている。定数dMAXは、登録されている項目の数である。本実施形態においては、図7に示されているように、項目はdi=0〜15まであるため、dMAX=16である。di=dMAXであるならば、既に全ての項目について表示位置の検討が終わったということである。この場合は(S203:YES)、ステップS210に進む。di=dMAXでは無いのであれば、文字情報の表示位置の検討は完了していないということである。この場合は(S203:NO)、ステップS204に進む。 In step S203, it is determined whether or not the value of the variable di is larger than the constant d MAX . The constant d MAX is the number of registered items. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, since there are items from di = 0 to 15, d MAX = 16. If di = d MAX , it means that the examination of display positions has already been completed for all items. In this case (S203: YES), the process proceeds to step S210. If not di = d MAX , it means that the examination of the display position of the character information has not been completed. In this case (S203: NO), the process proceeds to step S204.
ステップS204では、フラグFdiが1であるかどうかの判定が行われる。Fdiが1以外の値であるならば、そのときのdiを識別番号とする項目は、内視鏡画像の下側には表示されない。この場合は(S204:NO)、ステップS209に進む。ステップS209では、diの値に1を加算し、次いでステップS203に戻る。また、ステップS204においてFdiが1であるならば、そのdiを識別番号とする項目は内視鏡画像の下側に表示される。この場合は(S204:YES)、ステップS205に進む。 In step S204, it is determined whether or not the flag Fdi is 1. If F di is a value other than 1, an item having di as an identification number at that time is not displayed below the endoscopic image. In this case (S204: NO), the process proceeds to step S209. In step S209, 1 is added to the value of di, and then the process returns to step S203. If F di is 1 in step S204, the item having the di as an identification number is displayed below the endoscopic image. In this case (S204: YES), the process proceeds to step S205.
ステップS205では、システムコントロール210は図7のテーブルを参照して、識別番号diを有する項目の一行表示時の最大文字数C1を取得する。次いで変数CにC1を足した値と、定数CMAXとの比較を行う。定数CMAXは、スクリーンに表示可能な一行あたりの文字数であり、本実施形態においては40である。C+C1>CMAXであるのなら、この項目を表示させる為には改行が必要である。この場合は(S205:YES)、ステップS206に進む。
In step S205, the
ステップS206では、Cに1を代入し、また、l1に1を加算する。次いで、ステップS207に進む。
In step S206, 1 is substituted and C, also adds 1 to l 1. Next, the process proceeds to step S207.
ステップS205において、C+C1≦CMAXであるのなら、改行せずにこの項目を表示可能である。この場合は(S205:NO)、ステップS207に進む。 If C + C 1 ≦ C MAX in step S205, this item can be displayed without a line feed. In this case (S205: NO), the process proceeds to step S207.
ステップS207では、変数xdiにCを、変数ydiにl1を代入する。次いで、ステップS208に進む。 In step S207, the C variable x di, substituting l 1 to the variable y di. Next, the process proceeds to step S208.
ステップS208では、CにC1+1を加算する。Cにその項目の最大文字数C1のみならず、さらに1を加算するのは、ある項目に属する文字列と、その項目に隣接する項目の文字列との間に空白を一文字分配置するためである。次いでステップS209に進み、diに1を加算し、次いでステップS203に戻る。 In step S208, C 1 +1 is added to C. Not only the maximum number of characters C 1 of the item but also 1 is added to C in order to place a space for one character between the character string belonging to a certain item and the character string of the item adjacent to the item. is there. Next, the process proceeds to step S209, 1 is added to di, and then the process returns to step S203.
以上のように、di=diMAXとなるまで、ステップS203〜S209のループを繰り返すことにより、フラグFdi=1である(すなわち文字情報の表示を行う)項目全てについて、文字の水平方向の表示位置xdiが演算される。文字の垂直方向の表示位置ydiはこの時点では確定しておらず、後述のステップS220〜S227のルーチンによって決定される。前述のように、ステップS203においてdi=diMAXである場合は、ステップS210に進む。ステップS210では、変数FSの値のチェックが行われる。ここでFS=0であるならば、内視鏡画像の下部のみに文字情報を配置する場合の検討のみが完了した状態であり、内視鏡画像の右側に文字情報を配置する場合の検討は行われていない。この場合は(S210:YES)、ステップS211に進む。一方、FS=0でないのであれば、内視鏡画像の右側に文字を配置する場合の検討は既に終わっている。この場合は、S220(図11)に進む。 As described above, by repeating the loop of steps S203 to S209 until di = di MAX , the characters in the horizontal direction are displayed for all items for which the flag F di = 1 (that is, character information is displayed). The position x di is calculated. The vertical display position y di of the character is not fixed at this point, and is determined by a routine of steps S220 to S227 described later. As described above, if di = di MAX in step S203, the process proceeds to step S210. In step S210, a check value of the variable F S is performed. Here, if F S = 0, only the case where the character information is arranged only in the lower part of the endoscopic image is completed, and the case where the character information is arranged on the right side of the endoscopic image is considered. Is not done. In this case (S210: YES), the process proceeds to step S211. On the other hand, if F S = 0 is not the case, the study of placing characters on the right side of the endoscopic image has already been completed. In this case, the process proceeds to S220 (FIG. 11).
ステップS211では、l1の値が5より大きいどうかの判定が行われる。l1の値が5より大きいのであれば、内視鏡画像の右側にC2(図7参照)が5以下の項目を配置して、内視鏡画像の下に配置される文字の行数を減らせる可能性がある。そこで、この場合は(S211:YES)、ステップS212に進む。 In step S211, it is determined whether the value of l 1 is greater than 5. If the value of l 1 is greater than 5, the number of lines of characters arranged below the endoscopic image by placing items with C 2 (see FIG. 7) of 5 or less on the right side of the endoscopic image May be reduced. Therefore, in this case (S211: YES), the process proceeds to step S212.
ステップS212では、C2の値が5以内(本実施形態においては4又は5)である項目のFdiの値を正負反転する。すなわち、Fdi=1であれば、Fdi=−1に変化する。Fdi=0であれば、正負反転してもFdi=0のままである。次いで、ステップS215に進む。 In step S212, the F di value of the item whose C2 value is within 5 (4 or 5 in the present embodiment) is inverted. That is, if F di = 1, F di = −1. If F di = 0, F di = 0 remains even if the polarity is inverted. Next, the process proceeds to step S215.
ステップS211において、l1の値が5以下であれば(S211:NO)、ステップS213に進む。ステップS213では、l1の値が5であるかどうかの判定が行われる。l1の値が5であるのであれば、内視鏡画像の右側にC2(図7参照)が4の項目を配置して、内視鏡画像の下に配置される文字の行数を4行に減らせる可能性がある。そこで、この場合は(S213:YES)、ステップS214に進む。一方、ステップS213においてl1の値が5でない、すなわちl1が4以下であるのであれば、内視鏡画像の右に文字情報を配置できない、または内視鏡画像の右に文字情報を配置しても内視鏡画像の下に配置される文字の行数を減らすことができないと判断し、内視鏡画像の右側に文字情報を配置する場合の検討は行わず、ステップS220に進む。 In step S211, if the value of l 1 is 5 or less (S211: NO), the process proceeds to step S213. In step S213, the value of l 1 is the determination of whether 5 is performed. If the value of l 1 is 5, C 2 (see FIG. 7) is arranged on the right side of the endoscopic image, and the number of lines of characters arranged under the endoscopic image is set. There is a possibility to reduce to 4 lines. Therefore, in this case (S213: YES), the process proceeds to step S214. On the other hand, the value of l 1 is not 5 in the step S213, namely if the l 1 is 4 or less, can not place text information to the right of the endoscope image, or text information on the right of the endoscope image arrangement Even if it is determined that the number of lines of characters placed under the endoscopic image cannot be reduced, no consideration is given to placing character information on the right side of the endoscopic image, and the process proceeds to step S220.
ステップS214では、C2の値が4である項目のFdiの値を正負反転する。すなわち、Fdi=1であれば、Fdi=−1に変化する。Fdi=0であれば、正負反転してもFdi=0のままである。次いで、ステップS215に進む。 At step S214, the to sign inverts the value of F di item value of C2 is 4. That is, if F di = 1, F di = −1. If F di = 0, F di = 0 remains even if the polarity is inverted. Next, the process proceeds to step S215.
ステップS215は、変数FSに1を代入し、ステップS202に戻り、再度、内視鏡画像の下に配置される文字情報の表示位置につき検討が行われる。この時、C2、すなわち複数行に表示する際の一行あたりの文字数が4又は5(l1>5の場合)、或いは4(l1=5の場合)である項目については、フラグFdiが0か−1となっているため、表示位置の検討対象から除外されている。ステップS203〜209のループにて、全ての項目についての表示位置の検討を行った後、再びステップS210に進む。ステップS215が一旦実行された後は、FSの値が1となるため、ステップS210からステップS220に進む。 Step S215 substitutes 1 into the variable F S, the process returns to step S202, again, it examined the display position of the character information to be placed under endoscopic image. At this time, for the item C 2 , that is, the number of characters per line when displaying on a plurality of lines is 4 or 5 (when l 1 > 5), or 4 (when l 1 = 5), the flag F di Since it is 0 or -1, it is excluded from the consideration of the display position. After examining the display positions for all items in the loop of steps S203 to 209, the process proceeds to step S210 again. After the step S215 is executed once, the value of F S is 1, the process proceeds from step S210 to step S220.
ステップS220では、変数di及びl2に0が、変数xRにCMAX−4(l1=4の場合)又はCMAX−5(l1≧5の場合)が、夫々代入される。ついで、ステップS221に進む。 In step S220, the variable di and l 2 to zero (in the case of l 1 ≧ 5) C MAX -4 ( For l 1 = 4) or C MAX -5 variable x R is respectively substituted. Next, the process proceeds to step S221.
ステップS221では、変数diの値が定数dMAXより多いかどうかの判定を行っている。di=dMAXであるならば、既に全ての項目について表示位置の検討が終わったということである。この場合は(S221:YES)、本ルーチンを終了する。di=dMAXでは無いのであれば、文字情報の表示位置の検討は完了していないということである。この場合は(S221:NO)、ステップS222に進む。 In step S221, it is determined whether or not the value of the variable di is larger than the constant d MAX . If di = d MAX , it means that the examination of display positions has already been completed for all items. In this case (S221: YES), this routine ends. If not di = d MAX , it means that the examination of the display position of the character information has not been completed. In this case (S221: NO), the process proceeds to step S222.
ステップS222では、Fdiの値が1であるかどうか、すなわちdiを識別番号とする項目が内視鏡画像の下に表示されるかどうかの判定が行われる。Fdi=1であるならば(S222:YES)、ステップS223に進む。ステップS223では、変数ydiにLMAX−l1が加算される。なお、LMAXは、一画面に表示可能な文字の行数であり、本実施形態においてはLMAX=30である。このステップによって、文字情報が内視鏡画像の下に表示されるように、文字情報の垂直方向の表示位置が補正される。ついで、ステップS227に進む。 In step S222, it is determined whether or not the value of F di is 1, that is, whether or not an item having di as an identification number is displayed below the endoscopic image. If F di = 1 (S222: YES), the process proceeds to step S223. In step S223, L MAX -l 1 is added to the variable y di . Note that L MAX is the number of lines of characters that can be displayed on one screen, and L MAX = 30 in the present embodiment. By this step, the vertical display position of the character information is corrected so that the character information is displayed under the endoscopic image. Next, the process proceeds to step S227.
一方、ステップS222において、Fdi=1ではなければ(S222:NO)、ステップS224に進む。ステップS224では、Fdiの値が−1であるかどうか、すなわちdiを識別番号とする項目が内視鏡画像の右に表示されるかどうかの判定が行われる。Fdi=−1であるならば(S224:YES)、ステップS225に進む。一方、ステップS224においてFdi=−1ではない、すなわちFdiが0であり、diを識別番号とする項目は表示されないのであれば(S224:NO)、ステップS227に進む。 On the other hand, if F di = 1 is not satisfied in step S222 (S222: NO), the process proceeds to step S224. In step S224, whether the value of F di is -1, that is, whether the judgment items whose identification number di is displayed on the right of the endoscope image is performed. If F di = −1 (S224: YES), the process proceeds to step S225. On the other hand, if F di = −1 is not satisfied in step S224, that is, if F di is 0 and an item having di as an identification number is not displayed (S224: NO), the process proceeds to step S227.
ステップS225では、変数xdiにxRが、変数ydiにl2が、それぞれ代入される。ついで、ステップS226に進む。 In step S225, x R to the variable x di is the variable y di l 2 are respectively substituted. Next, the process proceeds to step S226.
ステップS226では、変数l2にdiを識別番号とする項目の数値R(図7参照)および1が加算される。このように設定すると、内視鏡画像の右に表示されるある項目に属する複数の行と、それに隣接する他の項目に属する複数の行とは、一行おいて表示されるようになる。ついで、ステップS227に進む。 In step S226, (see FIG. 7) value R of items whose identification number is di variable l 2 and 1 is added. With this setting, a plurality of rows belonging to a certain item displayed on the right of the endoscopic image and a plurality of rows belonging to other items adjacent thereto are displayed in one row. Next, the process proceeds to step S227.
ステップS227では、変数diに1を加算し、ついでステップS221にもどる。 In step S227, 1 is added to the variable di, and then the process returns to step S221.
以上説明した、ステップS220〜S227を実行することによって、内視鏡画像の下に表示される文字情報の垂直方向の表示位置と、内視鏡画像の右に表示される文字情報の表示位置とが算出される。図9のステップS103では、この算出された表示位置(xdi,ydi)を使用して、文字情報の表示を開始する。 By executing steps S220 to S227 described above, the vertical display position of the character information displayed below the endoscopic image and the display position of the character information displayed to the right of the endoscopic image Is calculated. In step S103 of FIG. 9, display of character information is started using the calculated display position (x di , y di ).
以上のように、図10,11に示したサブルーチンを実行することによって、文字の表示位置が求められる。 As described above, the display position of the character is obtained by executing the subroutine shown in FIGS.
1 電子内視鏡装置
100 電子内視鏡
104 マイコン
106 EEPROM
110 CCD
200 電子内視鏡用プロセッサ
210 システムコントロール
211 CPU
212 RAM
231 信号処理回路
232 OSD回路
301 テレビジョンモニタ
302 PCモニタ
400 キーボード
DESCRIPTION OF
110 CCD
200 Processor for
212 RAM
231
Claims (5)
前記信号処理回路によって生成されたデジタル画像データに対応する画像と文字情報とが配置された文字重畳画像を生成するOSD回路と、
前記信号処理回路および前記OSD回路を制御するシステムコントロールと、
を有する電子内視鏡用プロセッサであって、
前記システムコントロールは、前記文字情報を前記文字重畳画像の上端又は下端に配置された第1の文字表示領域内に配置したときに、前記第1の文字表示領域内に収まるか否かを判断し、
(1)前記第1の文字表示領域内に収まると判断したときは、前記文字情報が前記第1の文字表示領域内に配置されるように前記OSD回路を制御すると共に、前記文字重畳画像の前記第1の文字表示領域以外の領域内に前記デジタル画像データに対応する画像がアスペクト比を変えることなく最大表示されるように前記信号処理回路を制御し、
(2)前記第1の文字表示領域内に収まらないと判断したときは、前記文字情報の一部が前記文字重畳画像の右側に配置された第2の文字表示領域内に配置され、前記文字情報の残りの部分が前記第1の文字表示領域内に配置されるように前記OSD回路を制御すると共に、前記文字重畳画像の前記第1の文字表示領域以外であり、かつ前記第2の文字表示領域以外である領域内に前記デジタル画像データに対応する画像がアスペクト比を変えることなく最大表示されるように前記信号処理回路を制御すること
を特徴とする電子内視鏡用プロセッサ。 A signal processing circuit for processing video signals output from the electronic endoscope to generate digital image data;
An OSD circuit for generating a character superimposed image in which an image corresponding to digital image data generated by the signal processing circuit and character information are arranged;
System control for controlling the signal processing circuit and the OSD circuit;
An electronic endoscope processor comprising:
The system control determines whether or not the character information fits in the first character display area when the character information is arranged in a first character display area arranged at an upper end or a lower end of the character superimposed image. ,
(1) When it is determined that the character information fits in the first character display area, the OSD circuit is controlled so that the character information is arranged in the first character display area, and the character superimposed image Controlling the signal processing circuit so that an image corresponding to the digital image data is displayed in a region other than the first character display region at maximum without changing an aspect ratio;
(2) When it is determined that the character information does not fit in the first character display area, a part of the character information is arranged in the second character display area arranged on the right side of the character superimposed image, and the character The OSD circuit is controlled so that the remaining part of the information is arranged in the first character display area , and the second character is outside the first character display area of the character superimposed image and An electronic endoscope processor, wherein the signal processing circuit is controlled so that an image corresponding to the digital image data is displayed at a maximum without changing an aspect ratio in an area other than a display area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147449A JP4931189B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | Processor for electronic endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147449A JP4931189B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | Processor for electronic endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313133A JP2007313133A (en) | 2007-12-06 |
JP4931189B2 true JP4931189B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=38847539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147449A Expired - Fee Related JP4931189B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | Processor for electronic endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4931189B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455543B2 (en) * | 2009-10-14 | 2014-03-26 | Hoya株式会社 | Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope |
JP2013097354A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | Image display device |
JP2015159893A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | オリンパス株式会社 | endoscope apparatus |
JPWO2017026277A1 (en) * | 2015-08-07 | 2017-08-10 | オリンパス株式会社 | Endoscope processor |
EP4024115A4 (en) * | 2019-10-17 | 2022-11-02 | Sony Group Corporation | Surgical information processing device, surgical information processing method, and surgical information processing program |
US20230121709A1 (en) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | Verb Surgical Inc. | Method and system for controlling and displaying video streams |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3420779B2 (en) * | 1992-04-20 | 2003-06-30 | 株式会社東芝 | Image display device for electronic endoscope |
JPH09154810A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscope device |
JPH10155737A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic endoscope apparatus |
JPH11341485A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic endoscope system |
JP4531176B2 (en) * | 1998-12-25 | 2010-08-25 | Hoya株式会社 | Endoscope device |
JP4634549B2 (en) * | 1999-02-24 | 2011-02-16 | Hoya株式会社 | Endoscope display switching device |
JP2000245692A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Toshiba Iyo System Engineering Kk | Endoscope device |
JP2001218736A (en) * | 1999-12-03 | 2001-08-14 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscope |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006147449A patent/JP4931189B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007313133A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8144191B2 (en) | Endoscope visual imaging and processing apparatus | |
JP3884226B2 (en) | Imaging system | |
JP4931189B2 (en) | Processor for electronic endoscope | |
KR20090088325A (en) | Image processing apparatus, image processing method and imaging apparatus | |
EP2104069B1 (en) | Image processor for endoscope and image processing method for endoscope | |
CN113744266B (en) | Method and device for displaying focus detection frame, electronic equipment and storage medium | |
US6322497B1 (en) | Electronic endoscope | |
JP2005211159A (en) | Electronic endoscope apparatus | |
US7822247B2 (en) | Endoscope processor, computer program product, endoscope system, and endoscope image playback apparatus | |
JP2001070241A (en) | Image processing device | |
JP2010263949A (en) | Medical video processor | |
JPH11341485A (en) | Electronic endoscope system | |
JP2009112507A (en) | Method and apparatus for information control, and endoscope system | |
JP2005013409A (en) | Endoscope apparatus or endoscope system | |
JP4459564B2 (en) | Endoscope system having an image signal processing device | |
JP2001137183A (en) | Endoscope equipment | |
JP2010017452A (en) | Processor for electronic endoscope and image processing system | |
JP2001078174A (en) | Image processor | |
JPH01280438A (en) | Endoscope device | |
JP2001269310A (en) | Electronic endoscope device | |
JP5797028B2 (en) | Electronic endoscope device | |
JPH05176882A (en) | Endoscope system | |
JPH09154810A (en) | Electronic endoscope device | |
JP4493426B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP4475750B2 (en) | Electronic endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |