JP4931009B2 - ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法 - Google Patents

ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931009B2
JP4931009B2 JP2007250708A JP2007250708A JP4931009B2 JP 4931009 B2 JP4931009 B2 JP 4931009B2 JP 2007250708 A JP2007250708 A JP 2007250708A JP 2007250708 A JP2007250708 A JP 2007250708A JP 4931009 B2 JP4931009 B2 JP 4931009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phb
methane
bacteria
utilizing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007250708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077678A (ja
Inventor
悦和 河田
誠一 相羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007250708A priority Critical patent/JP4931009B2/ja
Publication of JP2009077678A publication Critical patent/JP2009077678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931009B2 publication Critical patent/JP4931009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、生分解性プラスチックであるポリヒドロキシブチレート(PHB)の産生方法に関する。
生分解性プラスチックは、微生物などの作用により例えば土壌中に埋めた状態で分解されるため、環境破壊を防止する観点から注目されている。生分解性プラスチックは、通常の難分解性プラスチックよりも価格が高く、性能の点で劣っていたが、これらの欠点についても解消されてきており、実用化の段階に入っており、使用量の増大に合わせて生分解性プラスチックの量産技術が求められている。
生分解性プラスチックの一種であるポリヒドロキシブチレート(PHB)は、メタン資化細菌等により産生される。
このメタン資化細菌は、栄養源制限培養など特殊な条件下で菌体内に著量のPHBを蓄積することが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。また、メタン資化細菌は通常酸性条件、せいぜい弱アルカリ性雰囲気でのみ生育することが知られていた(例えば、非特許文献2参照)。
また、メチロシナス(Methylosinus)属の特定のメタン資化細菌は、主にマグネシウム制限下で培養すると生育速度はほとんど変わらないが、PHBを蓄積することが見いだされた(特許文献1)。
一方、メタン資化細菌に他の細菌が混入すると、PHBの産生効率が低下することがあった。
特開2005-304484 Journal of Biotechnology 86(2001)127-133 RICHARDS.HANSON、THOMASE.HANSON "MethanotrophicBacteria", MICROBIOLOGICALREVIEWS,1996,p.439-471 Vol.60, No.2
本発明は、他の細菌が混入しても安定してPHBを産生する、PHBの産生方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、メタン資化細菌の増殖中においては菌体内にPHBを蓄積できないのか、また、コンタミネーションが起こりにくいアルカリ条件下の培地でメタン資化細菌は生育し、PHBの蓄積量はどうかを検討し、スクリーニングしたところ、16SリボゾームRNA配列による分析で、メチロシスティス属、メチロシナス属、メチロバシルス属フラジェラティウス、メチロヴォラス属の一部のメタン資化細菌が、添加物質の濃度を制限せずに菌体を増殖した場合も菌体内にPHBを蓄積させることが可能であることを見出した。
そして、これらの菌株の培養とPHB生産の関連を観察した結果、増殖当初PHBメタン資化細菌は、ごく僅かなPHB生産しか行わないが、菌体密度が高く(OD600=6
.0)なると20%以上の著量のPHBを菌体中に蓄積することが判明した。これらの工
程は一連の菌体増殖の中で行われるため、特段の変更操作を必要としない。特にアルカリ条件で生育する菌体については、他のバクテリアが生育し難い条件でメタンのみを炭素源
で生育するため、他のバクテリアのコンタミネーションが抑制され、効率的にPHBを生産することが可能である。
本発明は、以下のPHBの産生方法を提供するものである。
1.メタン資化細菌を用いてポリヒドロキシブチレート(PHB)を産生する方法であって、前記メタン資化細菌の増殖と、前記メタン資化細菌の菌体内におけるPHBの蓄積とを連続して行わせることを特徴とするPHB産生方法。
2.前記メタン資化細菌が、16SリボゾームRNA配列による分析で、メチロシナス属(Methylosinus)、メチロシスティス属(Methylocystis)、メチロシナス属(Methylosinus)、メチロバシルス属フラジェラティウス(Methylobacillus flagellatus)、メチロヴォラス属(Methylovorus)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)のいずれかに属することを特徴とする項1に記載のPHB産生方法。
3.前記メタン資化細菌の培養を、pH8より高い、望ましくはpH9−11の条件で培養することを特徴とする項1または2に記載の方法。
4.メタン資化細菌が、メチロシナス(Methylosinus)属S1-20株(平成19年7月11日
付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに受託番号FERM P-21317号として寄託済み)である項1〜3のいずれかに記載の方法。
本発明のPHB産生方法によれば、メタン資化細菌の増殖中においてもPHBの産生に寄与できる。そして、PHB産生に際し、従来のように増殖工程と、PHB蓄積工程とに分けるバッチ式にする必要が無く、菌体が、増殖を中心とする工程と、PHB蓄積を中心とする工程を、自動的、連続的に変換して行うため、増殖開始から所望量のPHB蓄積に至るまでを連続して、省労働力的に行うことが可能となるため、PHB産生効率が向上する。
また、pH8より高い、望ましくはpH9−11の条件下でのメタン発酵によりPHBを製造することができるため、細菌のコンタミによる影響を抑えることができる。
本発明に使用されるメタン資化細菌としては、メタン資化細菌の増殖と、前記メタン資化細菌の菌体内におけるPHBの蓄積とを連続して行うことができるものであれば特に限定されない。このようなメタン資化細菌としては、例えば16SリボゾームRNA配列による分析で、メチロシナス(Methylosinus)属、メチロシスティス属(Methylocystis)、
メチロシナス属(Methylosinus)、メチロバシルス属フラジェラティウス(Methylobacillus
flagellatus)、メチロヴォラス属(Methylovorus)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)のいずれかに属するメタン資化細菌が挙げられる。
本発明者は、このようなメタン資化細菌をて土壌などから分離し、以下の菌体得た。
メチロシナス属(Methylosinus)
S1-20
メチロシナス属(Methylosinus):
S1-1、T5-41、Y9-3;
メチロシスティス属(Methylocystis)またはメチロシナス属(Methylosinus)
T3-2、T7-1
メチロバシルス属フラジェラティウス(Methylobacillus flagellatus)、メチロヴォラス
属(Methylovorus):
T5-4;
メチロバクテリウム属(Methylobacterium):
Y9-12
上記10種類のメタン資化細菌は、乾燥菌体あたり20%以上、条件により25−38%以上のPHBを含むため、特に好ましい。
これらの菌体は、培地中のマグネシウム量を制限しない条件下でPHBを菌体内に蓄積す
ることができ、S1-20株はPHBを乾燥菌体重量の38%程度まで蓄積することができるため、特に好ましい。メチロシナス属(Methylosinus)のS1-20株は、平成19年7月10日に産
業技術総合研究所特許生物寄託センターに受託番号FERM P-21317として寄託済であ
る。
本明細書において、「メタン資化細菌の増殖と、前記メタン資化細菌の菌体内におけるPHBの蓄積とを連続して行わせる」とは、菌体の増殖(OD600の増加)とPHBの蓄積が同時進行的に起こるか、菌体の増殖(OD600の増加)が先に起こり、PHBの蓄積が菌体の増殖に遅れて進行することを意味する。例えば図1〜3に示されるように、空気培養では菌体の増殖とPHBの蓄積が同時に起こり、OD600が1〜2.5程度であれば菌体内のPHBの割合は10〜25%
程度であり、酸素培養でOD600が6以上になれば菌体内のPHBの蓄積がさらに促進され、乾
燥菌体中の15〜40%のPHBが蓄積される。
本明細書において、「空気培養」としては、空気:メタン=10:1〜1:2程度の割合で混合した密閉雰囲気中での培養を意味し、「酸素培養」としては、酸素:メタン=10:1〜1
:5程度の割合で混合した密閉雰囲気中での培養を意味する。
メタン資化細菌の培養は、通常の培地中で行うことができる。従って、マグネシウムなどの栄養分を制限する必要はない。培養は酸素培養、空気培養のいずれで行ってもよいが、乾燥菌体中のPHBの比率を向上させるためには酸素培養が好ましい。培地には、無機塩
類や窒素源が含まれるが炭素源としてはメタンが利用される。
培養日数は特に制限されないが、OD600が6を超える条件下で培養することにより、菌
体中にPHB蓄積を促進させることができる。
培養液のpHは、7以上、菌種により好ましくは8以上、さらに好ましくは9〜11で
ある。
アルカリ条件でメタン資化細菌を培養する場合には、他のバクテリアのコンタミニーションの恐れなく培養が行えるため、低コストでの培養が可能となる。
ここで、アルカリ条件とは、pH8以上を指し、特にpH9〜11においては、他の細菌類のコンタミネーションが起こりにくいため、低コストで、粗放的な培養で、確実に菌体内にPHBを蓄積させることができる。例えばS1-20株は、pH10でよく増殖するため、
細菌のコンタミによる影響はほとんどなく、しかも乾燥菌体あたりのPHBが38〜40%程度と高いため特に好ましい。
メタン資化細菌の培養は、密閉系でメタンをバッチ式或いは連続的に供給して行うことができる。メタンは、空気または酸素と混合して該密閉系に導入する。圧力は常圧、減圧、加圧のいずれであっても良い。例えばメタン資化細菌の数を増加させるための培養は空気とメタンの混合気体を用いて培養し、メタン資化細菌の数が増加した段階でメタンと酸素の混合気体に切り替えて、メタン資化細菌中のPHB含量を高めることもできる。
後述の実施例において、上記属の6種類の属を含むメタン資化細菌のライブラリーのスクリーニングを呈色剤を含む培地で培養し蛍光発光によって調べた。マグネシウムを通常培地濃度(150μM)含みpH7および10の培地において実施したところ、今まで知られている文献情報等とは異なり、PHBの生産が蛍光発光により確認される菌体があることが見いだされた。そこでこれらの菌体について後述のバッチ法で培養し、菌体濁度、P
HB含量について調べ、ゲノムDNAを抽出して16SリボゾームRNAの配列解析し、菌株の同定を行った。その結果、上記6種類の属のメタン資化細菌において、乾燥菌体あたり20%以上、条件により25−38%以上のPHBを含むことを見いだした。これらの細菌は、入手が容易であると共に取り扱いも容易であるため、PHBの産生を行うのに特別な施設等を必要とせず、PHBの産生を容易に遂行することができる。
尚、上述した細菌と同様の性質を有するメタン資化細菌であれば、上記6属に限らず、本発明のPHB産生方法を適用できる。
菌体中に蓄積されたPHBは、例えば菌体を破砕後、トリクロロエチレンで抽出するなどの常法に従い回収することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
本実施例では、微生物により産生される脂肪族ポリエステル系生分解性プラスチックであるポリヒドロキシブチレート(PHB)を産生する方法について詳述する。
PHBを産生する微生物として、メタン資化細菌、メタノール資化細菌、及び、アルカリゲネス属細菌等が知られている。これらのうち、原料コストを抑える等の観点から、メタンを炭素源としたメタン資化細菌を用いてPHBを産生する場合を例示する。
メタン資化細菌は、培地中の添加物質である窒素、リン、マグネシウム等の栄養源が制限された状態になるとPHBを菌体内に蓄積する性質を有していると思われていた。本発明は、ある種のメタン資化細菌において、通常の培地組成で培養した場合、増殖を中心とする工程と、PHB蓄積を中心とする工程を、自動的、連続的に変換して行い、菌体増殖とPHB蓄積とが同時に行われることになる。
実施例1
メタン資化細菌のライブラリーより、PHBの蓄積に好適な菌株の選抜をする実験を行った。 PHB生産株の選抜は、非特許文献3に従った。
<使用培地組成>
以下の組成の炭素を含まない液体培地を使用した。
pH7の場合
NaNO3 0.85 g/l
K2SO4 0.17 g/l
MgSO4・7H2O 0.037 g/l (150μM)
CaCl2・2H2O 0.007 g/l
KH2PO4 0.53 g/l
Na2HPO4 0.86 g/l
ZnSO4・7H2O 0.574 mg/l
MnSO4・7H2O 0.446 mg/l
H3BO3 0.124 mg/l
NaMoO4・2H2O 0.096 mg/l
CoCl2・6H2O 0.096 mg/l
KI 0.166 mg/l
CuSO4・5H2O 0.25 mg/l
FeSO4・7H2O 11.2 mg/l
pH10の場合は、KH2PO4を含まず、NaOHにて、pH10に調製した。
プレート培養は、これにアガロース1.0%を加え、PHB生産菌を選抜する場合には、さらにナイルレッド0.5 μg/mlを加えて作成した。
A sensitive, viable-colony staining method using Nile red for direct screening of bacteria that accumulate polyhydroxyalkanoic acids and other lipid storage compounds、Journal Archives of Microbiology 、Issue Volume 171, Number 2 / January, 1999、Pages 73-80
<PHB産生菌の選定>
土壌よりメタンのみを炭素源としてスクリーニングしたするメタン資化細菌を、ナイルレッド0.5 μg/mlを含むプレートに植菌し、シールできるポリエチレンの袋に、酸素とメタンを等量加えて、28℃にて、2週間培養した。発生したコロニーを365nmの紫外光下で蛍光発光させることで、PHBを生産する菌体を選抜した。
<PHB産生菌の16SリボゾームRNA配列分析結果>
選抜したPHB産生菌の16SリボゾームRNAを、PCR法により増幅した精製し、これをテンプレートとして、その配列を解析した。それぞれの配列は以下の通りである。メチロシナス属(Methylosinus)
S1-20株:配列番号1
メチロシスティス属(Methylocystis):
S1-1株:配列番号2
T5-41株:配列番号3
Y9-3株:配列番号4
メチロシスティス属(Methylocystis)またはメチロシナス属(Methylosinus)
T3-2株:配列番号5
T7-1株:配列番号6
メチロバシルス属フラジェラティウス(Methylobacillus flagellatus)またはメチロヴォ
ラス属(Methylovorus)
T5-4株:配列番号7
メチロバクテリウム属(Methylobacterium):
Y9-12株:配列番号8
<PHB産生菌のプレ培養>
プレート培養より、70mL容の血清瓶にいれたpH7または10の液体培地10mlに、それぞれのメタン資化細菌を植菌し、瓶内部の気体が空気: メタン= 5: 1 になるようにガス置換を行い、25 ℃ で1週間振盪培養した。
<PHB産生菌の培養、サンプルの回収など>
プレ培養した菌体1mlを、120 m L容の血清瓶にいれたpH7または10の液体培地25mlに混合して植菌し、密封した。これに、60mlの空気を抜いた後、メタン30ml、酸素30mlを加え、25 ℃ で振盪培養した。5日後より3から7日おきに血清瓶を開封し、培養液を1から3ml回収して、OD600、乾燥菌体重量、PHB含有量を測定した。培養液は、再度密封し、同様に60mlの空気を抜いた後、メタン30ml、酸素30mlを加え、25℃で振盪培養を継続した。
図1,2,3に、菌体濁度OD600、菌体乾燥重量あたりのPHBパーセント、培養日数をそれぞれ相対化してプロットした。
<PHB蓄積率測定>
菌体内に蓄積されたPHBの蓄積量を測定するため、非特許文献4の手法を用い以下の
実験を行った。
上記培養した培養液を遠心分離して菌体のみ採取し、乾燥させた。この凍結乾燥菌体1〜2mgに、3%HSOを含むメタノール1.0ml、クロロホルム1.0mlを加えて、100℃で3.5時間加熱した。その後、室温まで冷却した後、蒸留水0.5mLを加え、激しく攪拌した。10分間遠心分離したのち、クロロホルム層を2μl分取し、ガスクロマトグラフ装置を用いて、PHBの定量を行った。乾燥菌体重量あたりのPHB蓄積率(PHB(g)/乾燥菌体(g))を比較した。
Production of poly- beta -hydroxybutyric acid from carbon dioxide by Alcaligenes eutrophus ATCC 17697、Ishizaki, A; Tanaka, K 、Journal of Fermentation and Bioengineering Vol. 71, no. 4, pp. 254-257. 1991.
<PHBの平均分子量>
前記メタン資化細菌の菌体内に蓄積されたPHBの平均分子量を測定するため、以下の実験を行った。
培養した培養液を遠心分離して菌体のみ採取し、乾燥させた。この凍結乾燥菌体5mgを、クロロホルム0.5mLを加え、70℃で2時間加熱した。遠心分離後、上澄みを直接ガスパヒュージョンクロマトグラフィ(以下、GPCと称する)を用いて、平均分子量を測定した。
菌体内に蓄積されたPHBの分子量は、T5-4 PHB含量45.3% MN 58万 MW 210万、Y9-12 PHB含量 42.7% MN 75.8万 MW 250万を示し、菌体内に蓄積されたPHBの平均分子量は、何れも2x10程度であることが判明した。
従って、菌体の増殖開始から所望量のPHB蓄積に至るまで連続して行ったとしても、高分子のPHBを得ることができると認められた。
本発明のPHBの産生方法は、工業的なPHBの産生に利用できる。
各種メタン資化細菌の増殖状態を調べたグラフ、培養日数と菌体濁度OD600 S1−20株は、pH10培地、それ以外はpH7 各種メタン酸化細菌の蓄積されたPHBの割合(PHB(g)/乾燥菌体(g))と培養日数を示したグラフ S1−20株は、pH10培地、それ以外はpH7 各種メタン酸化細菌の蓄積されたPHBの割合(PHB(g)/乾燥菌体(g))と菌体濁度OD600を示したグラフ S1−20株は、pH10培地、それ以外はpH7

Claims (2)

  1. メタン資化細菌を用いてポリヒドロキシブチレート(PHB)を産生する方法であって、前記メタン資化細菌が、S1-20株(平成19年7月10日付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1-1-1中央第6)に受託番号FERM P-21317 号として寄託済み)であり、前記メタン資化細菌の増殖と、前記メタン資化細菌の菌体内におけるPHBの蓄積とを連続して行わせ、前記メタン資化細菌の培養を、pH8より高い条件で培養することを特徴とする、PHB産生方法。
  2. 前記メタン資化細菌の培養を、pH9−11の条件で培養することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2007250708A 2007-09-27 2007-09-27 ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法 Expired - Fee Related JP4931009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250708A JP4931009B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250708A JP4931009B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077678A JP2009077678A (ja) 2009-04-16
JP4931009B2 true JP4931009B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40652922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250708A Expired - Fee Related JP4931009B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931009B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117793A (en) * 1980-02-22 1981-09-16 Ici Ltd Microbiological production of poly*33oxy butylic acid*
GB8301344D0 (en) * 1983-01-18 1983-02-16 Ici Plc Poly(beta-hydroxybutyric acid)
JP4526943B2 (ja) * 2004-03-23 2010-08-18 大阪瓦斯株式会社 Phb産生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009077678A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Unsterile and continuous production of polyhydroxybutyrate by Halomonas TD01
US8372611B2 (en) Method for producing polyhydroxyalkanoate (PHAs) using halobacterium and halobacterium
Ibrahim et al. Zobellella denitrificans strain MW1, a newly isolated bacterium suitable for poly (3‐hydroxybutyrate) production from glycerol
Povolo et al. Bacterial production of PHA from lactose and cheese whey permeate
JP5892507B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸又はその塩の産生方法。
Calabia et al. Microbial degradation of poly (D-3-hydroxybutyrate) by a new thermophilic Streptomyces isolate
Park et al. Failure of biohydrogen production by low levels of substrate and lactic acid accumulation
KR20080053368A (ko) 폴리히드록시알카노에이트 생산이 개선된 탈조절 박테리아
Ibrahim et al. Isolation and characterization of new poly (3HB)‐accumulating star‐shaped cell‐aggregates‐forming thermophilic bacteria
EP2492349A1 (en) Process for producing D-lactic acid from glycerol employing Achromobacter denitrificans
Hawas et al. Production of bioplastic from some selected bacterial strains
Yasin et al. Study of the fermentation conditions of the Bacillus Cereus Strain ARY73 to produce polyhydroxyalkanoate (PHA) from glucose
Aly et al. Effects of culture conditions on growth and poly-β-hydroxybutyric acid production by Bacillus cereus MM7 isolated from soil samples from Saudi Arabia
KR101714967B1 (ko) 신규한 메틸로모나스 속(Methylomonas sp.) 균주 및 이의 용도
Możejko-Ciesielska et al. Exploring nutrient limitation for polyhydroxyalkanoates synthesis by newly isolated strains of Aeromonas sp. using biodiesel-derived glycerol as a substrate
Venkateswar Reddy et al. Bacterial synthesis of polyhydroxyalkanoates using dark fermentation effluents: comparison between pure and enriched mixed cultures
Chandani et al. Production of polyhydroxybutyrate (biopolymer) by Bacillus tequilensis NCS-3 isolated from municipal waste areas of Silchar, Assam
JP6521243B2 (ja) 3−ヒドロキシ酪酸又はその塩の好気的生産方法
JP6274494B2 (ja) 微生物によるポリヒドロキシアルカン酸の生産方法
Muthazhagan et al. Production and FTIR analysis of bio-polymer by Bacillus sp. isolated from vellar estuary sediment
KR20170087361A (ko) 메탄자화균을 이용한 프로판으로부터의 아세톤 생산 방법
Ataei et al. Isolation of PHA–producing bacteria from date syrup waste
Amirul et al. Synthesis of biodegradable polyesters by Gram negative bacterium isolated from Malaysian environment
JP4931009B2 (ja) ポリヒドロキシブチレート(phb)の産生方法
CN113652375B (zh) 一种产碱菌科好氧新菌t-4及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees