JP4930821B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4930821B2
JP4930821B2 JP2005147235A JP2005147235A JP4930821B2 JP 4930821 B2 JP4930821 B2 JP 4930821B2 JP 2005147235 A JP2005147235 A JP 2005147235A JP 2005147235 A JP2005147235 A JP 2005147235A JP 4930821 B2 JP4930821 B2 JP 4930821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
electrolyte membrane
fuel cell
catalyst
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005147235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324147A (ja
Inventor
和則 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005147235A priority Critical patent/JP4930821B2/ja
Publication of JP2006324147A publication Critical patent/JP2006324147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930821B2 publication Critical patent/JP4930821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池システムは、電解質膜と、この電解質膜の両面に設けられた電極用の触媒層と、を有する燃料電池を備えており、この燃料電池の一方の触媒層(アノード側電極)にアノードガスを、他方の触媒層(カソード側電極)にカソードガスを、各々供給して電気化学反応を起こすことにより発電を行っている。
燃料電池システムの運転時には、燃料電池における電気化学反応に起因して水分が生成される。このように生成された水分(以下「生成水」という)には、過酸化水素等の劣化要因物質が含まれているため、生成水が燃料電池の電解質膜の触媒層形成領域から触媒層非形成領域(周縁部)に向けて移動して触媒層の端部近傍に溜まると、触媒層の端部が劣化するおそれがある。近年においては、かかる問題を解決する可能性のある技術として、電解質膜の周縁部にシリコンゴムやフッ素ゴムで構成したシール材を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−220742号公報
しかし、前記特許文献1に記載の技術で採用されているシール材の圧縮率は、触媒層の圧縮率と異なるため、燃料電池製作の際にこれらシール材及び触媒層に共通の圧縮力を作用させて締結すると触媒層の端部近傍に間隙が生じ、かかる間隙に生成水が溜まるおそれがある。従って、前記特許文献1に記載の技術を採用しても、触媒層の端部の劣化を防ぐには不充分であった。
本発明は、燃料電池の電解質膜に設けられた触媒層の端部の劣化を防止することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池の製造方法は、電解質膜と、この電解質膜の両面に設けられた触媒層と、電解質膜の触媒層が形成されていない領域の少なくとも一部に設けられ触媒層の圧縮率と略同一の圧縮率を有する非触媒層と、を備える燃料電池の製造方法であって、触媒層を構成する材料を電解質膜の中央部に塗布し乾燥させることにより触媒層を形成する工程と、触媒層を構成する材料のうち触媒を除いた材料を電解質膜の周縁部の触媒層非形成領域に液滴吐出法により塗布し乾燥させることにより非触媒層を形成する工程と、を含むものである。
かかる方法によれば、触媒層を構成する材料の塗布作業と、非触媒層を構成する材料(触媒層を構成する材料のうち触媒を除いた材料)の塗布作業と、を略同時に一挙に実施することができ、塗布後の乾燥も同時に実施することができるので、短時間で触媒層及び非触媒層を形成することができる。また、かかる方法により製造される燃料電池によれば、電解質膜の周縁部の触媒層非形成領域に、電解質膜の中央部の触媒層の圧縮率と略同一の圧縮率を有する非触媒層が設けられているので、これら触媒層及び非触媒層に共通の圧縮力を作用させた場合に、触媒層の端部近傍に間隙が生じるのを阻止することができる。従って、劣化要因物質を含む生成水が触媒層の端部近傍に溜まることを阻止することができるので、触媒層の端部の劣化を効果的に防止することができ、触媒層の耐久性を向上させることができる。
なお、本発明において「圧縮率」とは、触媒層及び非触媒層に作用する圧縮力の変化と、かかる圧縮力変化に対応する触媒層及び非触媒層の圧縮力作用方向における寸法の変化と、の比を意味し、「触媒層の圧縮率と略同一の圧縮率を有する」とは、触媒層と同一の圧縮力を作用させた場合に略同一寸法だけ圧縮力作用方向に収縮することを意味する。
本発明によれば、燃料電池の電解質膜に設けられた触媒層の端部の劣化を効果的に防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃料電池について説明する。以下の実施形態に係る燃料電池は、車載に好適な固体高分子電解質型の燃料電池である。
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態に係る燃料電池1の構成について説明する。燃料電池1は、複数の単電池10を積層したスタック本体2を備えており、スタック本体2の両端に位置する単電池10の外側に、出力端子付の集電板3、絶縁板4及びエンドプレート5がこの順に配置されて構成されている。各エンドプレート5の外側には図示していないテンションプレートが配置され、これらテンションプレートが各々エンドプレート5にボルト固定されることにより、単電池10の積層方向に所定の圧縮力が加えられるようになっている。
次に、図2及び図3を用いて、単電池10の構成について説明する。単電池10は、図2及び図3に示すように、電解質膜11、電解質膜11の両面に設けられた電極用の触媒層12、電解質膜11の触媒層非形成領域11aに設けられたダミー層13、触媒層12の外側に配設される拡散層14、反応ガス流路が設けられたセパレータ15、拡散層14とセパレータ15との間をシールするシール部材16等から構成されている。
電解質膜11は、固体高分子材料のイオン交換膜から構成されている。触媒層12は、白金やコバルト等の電極触媒が担持されたシート状成形体であって、アノード側電極とカソード側電極とを構成する。電解質膜11及び触媒層12は何れも平面視で矩形形状を呈しており、図2及び図3に示すように、電解質膜11は触媒層12よりも広い面積を有している。
ダミー層13は、本発明における非触媒層であり、燃料電池製作の際の締結時に触媒層12の端部近傍に間隙が生じることを阻止して、触媒層12の端部を保護するものである。ダミー層13は、触媒層12を構成する材料のうち白金等の触媒を除いた材料で構成され、圧縮力が作用していない状態で触媒層12の厚さと略同一の厚さを有するとともに、触媒層12の圧縮率と略同一の圧縮率を有している。本実施形態においては、電解質膜11の触媒層非形成領域11aに液滴吐出法(インクジェット法)で所定の溶液を塗布して固化させることにより、ダミー層13を形成している。
拡散層14は、カーボンペーパ等の多孔質の素材から構成され、燃料電池1の外部からセパレータ15を介して触媒層12側に供給された反応ガスを拡散させて触媒層12に流すものである。セパレータ15は、ガス不透過の導電性材料で構成され、その電極側の面には反応ガス流路15aが形成されている。また、セパレータ15には、反応ガスの入口及び出口となるマニホールド15bが設けられており、マニホールド15bは反応ガス流路15aに連通するようになっている。
次に、図3等を用いて、本実施形態に係る燃料電池1の製造方法について説明する。
まず、電解質膜11を準備する(電解質膜準備工程)。次いで、白金担持カーボン粉末とナフィオン溶液とを酢酸ブチル溶媒に分散させることにより、ペースト状の電極触媒スラリーを調製する。また、かかる電極触媒スラリーから触媒である白金を除いたペースト状の非触媒スラリーを調製する(スラリー調製工程)。
次いで、電極触媒スラリーを電解質膜11の中央部に塗布するとともに、非触媒スラリーを電解質膜11の周縁部(触媒層非形成領域11a)に塗布し、これら電極触媒スラリー及び非触媒スラリーを乾燥させることにより、触媒層12及びダミー層を形成する(触媒層・ダミー層形成工程)。
続いて、図3に示すように、触媒層12及びダミー層13の上にカーボンペーパを接合して拡散層14を形成する(拡散層形成工程)。そして、これら電解質膜11、触媒層12、ダミー層13及び拡散層14からなる積層体を、シール部材16を介してセパレータ15で挟持することにより、単電池10を構成する。その後、単電池10を複数積層してスタック本体2を構成し、このスタック本体2の端部に集電板3、絶縁板4及びエンドプレート5を配置し、エンドプレート5にテンションプレートをボルト固定することにより、燃料電池1を得る。
以上説明した実施形態に係る燃料電池1においては、電解質膜11の触媒層非形成領域11aに、触媒層12の圧縮率と略同一の圧縮率を有するダミー層13が設けられているので、これら触媒層12及びダミー層13に共通の圧縮力を作用させた場合に、触媒層12の端部近傍に間隙が生じるのを阻止することができる。従って、劣化要因物質を含む生成水が触媒層12の端部近傍に溜まることを阻止することができるので、触媒層12の端部の劣化を効果的に防止することができ、触媒層12の耐久性を向上させることができる。
また、以上説明した実施形態に係る燃料電池1の製造方法においては、触媒層12を構成する材料の塗布作業と、ダミー層13を構成する材料(触媒層12を構成する材料のうち触媒を除いた材料)の塗布作業と、を共通の工程で略同時に一挙に実施することができ、塗布後の乾燥も同時に実施することができる。従って、短時間で触媒層12及びダミー層13を形成することができる。
なお、以上の実施形態においては、電極触媒スラリーから触媒(白金)を除いた非触媒スラリー(カーボン粉末とナフィオン溶液とを酢酸ブチル溶媒に分散させたもの)を用いてダミー層13を構成した例を示したが、ダミー層13を構成する非触媒スラリーに撥水性材料又は不透水性材料を含有させることもできる。
撥水性材料としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、テトラフルオロエチレンーペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、テトラフルオロエチレンーエチレン共重合体等を採用することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池を示す斜視図である。 図1に示した燃料電池を構成する単電池の分解斜視図である。 図2に示した単電池を構成する電解質膜等を示す断面図である。
1…燃料電池、11…電解質膜、11a…触媒層非形成領域、12…触媒層、13…ダミー層(非触媒層)

Claims (1)

  1. 電解質膜と、この電解質膜の両面に設けられた触媒層と、前記電解質膜の前記触媒層が形成されていない領域の少なくとも一部に設けられ、前記触媒層の圧縮率と略同一の圧縮率を有する非触媒層と、を備える燃料電池の製造方法であって、
    前記触媒層を構成する材料を前記電解質膜の中央部に塗布し乾燥させることにより前記触媒層を形成する工程と、
    前記触媒層を構成する材料のうち触媒を除いた材料を前記電解質膜の周縁部の触媒層非形成領域に液滴吐出法により塗布し乾燥させることにより前記非触媒層を形成する工程と、を含む、
    燃料電池の製造方法。
JP2005147235A 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4930821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147235A JP4930821B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147235A JP4930821B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324147A JP2006324147A (ja) 2006-11-30
JP4930821B2 true JP4930821B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37543665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147235A Expired - Fee Related JP4930821B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930821B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109389B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 発電体の製造方法
JP5710351B2 (ja) * 2011-04-15 2015-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質膜・電極構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789490B2 (ja) * 1985-11-08 1995-09-27 株式会社日立製作所 燃料電池
JP3271410B2 (ja) * 1993-12-29 2002-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池とその固体高分子電解質膜および電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324147A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7977005B2 (en) Edge-protected catalyst-coated membrane electrode assemblies
JP2011124238A (ja) 端部が保護された触媒被覆した膜電極集成体
WO2002073721A1 (en) Gas diffusion electrode and fuel cell using this
WO2005109556A1 (en) Fuel cell and separator thereof
EP1526593A1 (en) Prevention of membrane contamination in electrochemical fuel cells
JP4810841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置
US8586265B2 (en) Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
JP4930821B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2007087728A (ja) 積層体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2006140061A (ja) 燃料電池の電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システム
JP2005222720A (ja) 燃料電池
JP5619841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5604404B2 (ja) 燃料電池
CA2641032A1 (en) Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
JP5461370B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5710351B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
US10074869B2 (en) Fuel cell
JP7226350B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルの製造方法
JP5804449B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
US20230411645A1 (en) Method for producing a membrane-electrode assembly
Apblett et al. Fabrication and testing of a miniature H2/O2 and MeOH/O2 fuel cell
US20230332306A1 (en) COx ELECTROLYZER CELL FLOW FIELDS AND GAS DIFFUSION LAYERS
JP2007005245A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP6412995B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees