JP4928407B2 - 触媒活性測定方法 - Google Patents

触媒活性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928407B2
JP4928407B2 JP2007267107A JP2007267107A JP4928407B2 JP 4928407 B2 JP4928407 B2 JP 4928407B2 JP 2007267107 A JP2007267107 A JP 2007267107A JP 2007267107 A JP2007267107 A JP 2007267107A JP 4928407 B2 JP4928407 B2 JP 4928407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
aqueous solution
catalytic activity
measuring
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097888A (ja
Inventor
豊昭 稲葉
貢 松村
Original Assignee
ニチリンケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチリンケミカル株式会社 filed Critical ニチリンケミカル株式会社
Priority to JP2007267107A priority Critical patent/JP4928407B2/ja
Publication of JP2009097888A publication Critical patent/JP2009097888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928407B2 publication Critical patent/JP4928407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は消臭、抗菌効果を有する製剤の触媒活性を測定する方法に関する。
消臭、抗菌効果を発揮する製剤が多く市販されている。それらの効果はラジカルの発生を利用している。特に、ヒドロキシルラジカル(以下、・OHという)は酸素の2倍以上の酸化力を有しており、臭いの成分の分解や細菌類の細胞の分解を誘導することで、強い消臭、抗菌効果を発揮できると考えられる。
たとえば、アミノ基を含む有機化合物が臭い成分である場合の消臭機構について説明する。すなわち、ヒドロキシルラジカルが有機化合物に作用すると、有機化合物は最終的に水、炭酸ガス、アンモニアなどに分解する。この有機化合物から発生するアンモニアは微量であり、かつ空気の比重より軽く、すぐに空気中に拡散するため、悪臭の原因とはならない。
このようなヒドロキシルラジカルによる消臭効果を有する製剤(以下、空気触媒と称する)については、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されている空気触媒によるヒドロキシルラジカルの発生機構は以下の通りである。すなわち、空気触媒中には質量数40のカリウム(以下、40Kという)が微量に含まれており、不安定な40Kが安定な元素に変換する際に放出する電子線、電磁波、および電子線が金属原子に衝突して放出される2次電磁波が、空気中の水分と反応してヒドロキシルラジカルを発生させる。このようにして発生した酸化力の強いヒドロキシルラジカルが消臭、抗菌作用を発揮するのである。このような消臭、抗菌作用有する製剤には、例えば、空気触媒セルフィール(Selfeel、ニチリンケミカル株式会社製)などがある。
これらの消臭、抗菌効果を発揮する製剤の活性をモニターするには、ヒドロキシルラジカルの発生の有無を測定することが有効である。
国際公開第07/069458号パンフレット
ヒドロキシルラジカルの一般的な測定方法は、スピントラップ法や電子スピン共鳴分光法などの直接測定法である。しかしながら、これらの直接測定法は、非常に高価な装置を必要とするうえに、短寿命のラジカルをトラップして測定するものであるため、測定には高度な技量が必要で一般的ではない。そこで、ヒドロキシルラジカルの簡便な測定方法が求められていた。
また、ヒドロキシルラジカルによって分解される色素が知られているので、そのような色素の分解を利用して、色素の色調変化を検知することが考えられる。しかしながら、空気触媒セルフィールなどの消臭、抗菌効果を有する製剤は一度に多量のヒドロキシルラジカルを発生しない。そのため、色調変化を検出するには数日以上かかり実用的でないという欠点があった。
本発明は、このような消臭、抗菌効果を有する製剤の触媒活性を簡便かつ迅速に測定する測定方法を提供することを目的としている。
すなわち本発明は、空気中の水を分解させてヒドロキシルラジカルを生成させる物質の触媒活性測定方法であって、過酸化水素と有機色素と物質とを含む検体水溶液を作製する工程と、過酸化水素と有機色素とを含む基準水溶液を作製する工程と、検体水溶液と基準水溶液の色調変化の差異を検出する工程とを含む触媒活性測定方法である。
ヒドロキシルラジカルを生成させる物質(検体物質)が遷移金属を含有することが好ましい。
検体物質が、鉄、アルミニウム、およびカリウムを含む金属組成物またはさらに水を含む水性組成物であることが好ましい。
金属組成物の水性組成物は、アルミニウムおよびカリウムを、鉄100ppmに対してそれぞれ100〜300ppmおよび1〜20ppm含有している水性組成物であることが好ましい。
金属組成物の水性組成物はさらに水酸化チタン(IV)塩酸塩を含有し、チタン含有量が、鉄100ppmに対して0.2〜50ppmであることが好ましい。
有機色素が、メチルバイオレット、メチレンブルー、イエロー4、グリーン、およびレッド3の群から選ばれる少なくとも一つの色素であることが好ましい。
検体水溶液と基準水溶液のpHがpH5〜7であることが好ましい。
本発明の測定方法により、高価な装置を用いることなく、色素の色調変化をモニターすることを介して短時間で空気触媒の触媒活性を測定することができるため、空気触媒の品質管理指標を簡便に提供することができる。
鉄などの遷移元素が触媒量存在する系内に過酸化水素(H22)が入ると、遷移元素が触媒として作用することで・OHと水酸イオン(OH-)が生成することが知られている。セルフィールなどの空気触媒には、遷移元素を含むものが多い。本発明は、本来それ自体、・OHを発生することが知られており、かつ遷移元素を含有する空気触媒を、過酸化水素中に投入し、かつ、その系に色素を混在させたことを特徴とする触媒活性の検出方法である。過酸化水素と空気触媒との相乗効果により、ヒドロキシルラジカルが高濃度で発生し、混在する色素と化学反応することで色素の色調変化が促進される。色素の色調変化は色素を含む系全体の色変化として容易に検出することができる。
本発明で検出対象となる物質は、空気中の水を分解させてヒドロキシルラジカルを生成させる物質である。そのような物質としては遷移金属を含むものが好ましい。例えば、鉄、アルミニウム、およびカリウムを含む金属組成物またはさらに水を含む水性組成物が挙げられる。前記水性組成物はさらに水酸化チタン(IV)塩酸塩を含有してもよい。好ましくは、前記水性組成物は、アルミニウムおよびカリウムを、鉄100ppmに対してそれぞれ100〜300ppmおよび1〜20ppm含有している水性組成物である。このような検出対象物質として具体的には、先述のセルフィールが挙げられる。ただし、ヒドロキシルラジカルを発生し、過酸化水素存在下で色素の分解を加速させる物質であればよく、特に、遷移元素を含有するという条件を充たすのであれば、セルフィールに限定されるものではない。
過酸化水素としては市販品(35%)を適当に希釈して用いることができる。
本発明では色素の選定が重要である。用いることができる色素としては、過酸化水素のみによる脱色が大きくなく、かつ、空気触媒が混在する過酸化水素中では脱色速度が大きいことが好ましい。
また、用いることができる色素としては、弱酸性〜中性の水溶液を作製することが出来る有機色素が好ましい。なかでも、メチルバイオレット、メチレンブルー、イエロー4、グリーン、およびレッド3が好ましい。これらの色素をそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上の色素を混合して用いてもよい。
また、系中の色素濃度が高すぎると、色素分解による色調変化に時間がかかりすぎるし、一方で、系中の色素濃度が低すぎると、試験開始前と試験後の色調変化が小さいため、色調変化の検出が困難となる。用いる色素によって異なるものの、色素毎に適切な色素濃度の範囲が存在する。
以下、実施の形態により、本発明を具体的に説明する。
1.色素水溶液の調整
色素1.メチルバイオレット水溶液
メチルバイオレットをイオン交換水に溶解し、まず色素濃度10mg/ml(色素1a)の水溶液を作製し、色素1aを希釈することで色素濃度0.1mg/ml(色素1b)、色素濃度0.02mg/ml(色素1c)の水溶液を調整した。
色素2.メチレンブルー水溶液
メチレンブルーをイオン交換水に溶解し、色素濃度10mg/ml(色素2a)、色素濃度0.1mg/ml(色素2b)、色素濃度0.02mg/ml(色素2c)の水溶液を調整した。
色素3.アリザリン水溶液
あらかじめ炭酸ナトリウムをイオン交換水に溶解し、濃度10mg/mlの炭酸ナトリウム水溶液(弱アルカリ性)を作製した。次に、アリザリンを上記炭酸ナトリウム水溶液に溶解し、色素濃度10mg/ml(色素3a)、色素濃度0.1mg/ml(色素3b)、色素濃度0.02mg/ml(色素3c)の水溶液を調整した。
色素4.イエロー4水溶液
イエロー4(Yellow−4)とデキストランが重量比で1/9の混合物をイオン交換水に溶解し、色素濃度1mg/ml(色素4a)、色素濃度0.02mg/ml(色素4b)の水溶液を調整した。
色素5.グリーン水溶液
グリーン(Green)とデキストランが重量比で5/95の混合物をイオン交換水に溶解し、色素濃度1mg/ml(色素5a)、色素濃度0.02mg/ml(色素5b)の水溶液を調整した。
色素6.レッド3水溶液
レッド3(RED−3)とデキストランが重量比で5/95の混合物をイオン交換水に溶解し、色素濃度0.1mg/ml(色素6a)、色素濃度0.05mg/ml(色素6b)、色素濃度0.02mg/ml(色素6c)の水溶液を調整した。
色素7.チオシアン酸鉄イオン水溶液
硫酸第二鉄とチオシアン酸カリウムとをイオン交換水に溶解し、チオシアン酸濃度10mg/ml(色素7a)、色素濃度0.2mg/ml(色素7b)の水溶液を調整した。
2.触媒活性の測定実験
2−1.測定試料の調整
調整した上記の各色素水溶液、空気触媒溶液、および過酸化水素(17.5重量%水溶液)を準備した。ここで、空気触媒が固体の場合にはイオン交換水の0.01g/ml水溶液とした。
上記3種類の溶液を表1に示すように組み合わせて、4種類の試験管試料を作製した。
Figure 0004928407
ここで試験管試料1〜4を作製した目的について説明する。
(試験管試料1)色素単独での脱色速度の確認用である。色素単独で急速に脱色するようだと本発明の目的である空気触媒活性のモニター用としては不適用と判断する。
(試験管試料2)空気触媒のみによる脱色速度の測定用である。
(試験管試料3)色素の過酸化水素による脱色速度の測定用試料であって、基準水溶液と称する。
(試験管試料4)本発明の測定方法に必要な要素がすべて揃った試験管であって、検体水溶液と称する。検体水溶液と基準水溶液とは、色調を整合させるため同一の過酸化水素濃度および同一の色素濃度を有する。
検体水溶液(試験管試料4)が基準水溶液(試験管試料3)より速く脱色するのであれば、空気触媒による色素の脱色速度の増分を検知できる。
なお、試験管試料3,4のpHについては、特に規定しないが、弱酸性〜中性の条件が好ましい。特にpH5〜7の範囲が好ましい。試験管試料がアルカリ性であると、過酸化水素の分解が過度に促進されるので好ましくない。
また、試験管の温度条件についても特に規定しないが、室温付近、好ましくは15〜23℃前後が好ましい。なお、0℃近傍でも測定は可能である。ただし、高温にすると、過酸化水素の分解が過度に促進されるので好ましくない。
さらに、過酸化水素濃度の適当な範囲を検討した。メチルバイオレットを色素として用い、本発明の測定方法を空気触媒セルフィールに適用した場合を例に、過酸化水素濃度が35重量%である水溶液、17.5重量%の水溶液、8重量%の水溶液、および4重量%の水溶液のそれぞれについて実験した。その結果、過酸化水素が8重量%以上の濃度にすると脱色が好適に進むので、本発明の目的に適していることがわかった。以下の実施例では、取り扱い性を考慮し、過酸化水素17.5重量%を採用した。
2−2.色素対比実験
空気触媒としてセルフィール、過酸化水素、および予め調整しておいた各色素水溶液とを用いて、色素ごとに、表1に示す4種類の試験管試料を作製した。作製した試験管試料について、所定時間経過後の色調変化をモニターした。観察した時間は、試験管試料作製直後(0分)、15分、30分、60分、1日、3日、5日、10日、15日、30日とした。ただし、迅速な測定の実現を目的とする本発明の趣旨に照らして、実験データとしては1日後のデータまでを記載した。なお、下記の表では、脱色が顕著になった時間に「脱色」と記載した。つまり、「脱色」と記載した時間以前にも色調変化が生じているが、目視で確実に脱色が確認できた状態を「脱色」と記載した。また、脱色までは到っていないものの目視での色調変化が確認できる状態を「変化あり」とした。
各実験例の水溶液のpHは、アリザリンを用いた比較例1が弱アルカリ性である以外は、pH5〜7に調整した。また、各試料の放置温度は15〜23℃とした。
実施例1.メチルバイオレット水溶液(濃度0.02mg/ml)
Figure 0004928407
実施例2.メチレンブルー水溶液(濃度0.02mg/ml)
Figure 0004928407
実施例3.イエロー4水溶液(濃度0.02mg/ml)
Figure 0004928407
実施例4.グリーン水溶液(濃度0.02mg/ml)
Figure 0004928407
実施例5.レッド3水溶液(濃度0.1mg/ml)
Figure 0004928407
比較例1.アリザリン水溶液(濃度0.1mg/ml)
Figure 0004928407
比較例2.チオシアン酸鉄イオン水溶液(濃度0.2mg/ml)
Figure 0004928407
3.各色素の触媒活性の評価
実験例1〜5(表2〜6)の結果から、メチルバイオレット、メチレンブルー、イエロー4、グリーン、およびレッド3は、いずれも本発明の目的である触媒活性のモニター用途に適した色素であることがわかった。すなわち、空気触媒を添加することにより、過酸化水素の存在下における色素の脱色(検体水溶液)が、過酸化水素単独の場合(基準水溶液)の脱色よりも早いことを示した。また、上記の色素を用いた場合には、60分以内に検体水溶液(試験管試料4)の脱色が確認でき、簡便かつスピーディーな触媒活性測定方法が実現できることがわかった。
一方、比較例1(表7)のアリザリン水溶液は弱アルカリ性であり、過酸化水素の混合直後に脱色するため、本発明に用いる色素としては適当ではないものと考えられる。弱アルカリ性では過酸化水素の分解が促進されるためである。
また、比較例2(表8)に示すように、無機色素であるチオシアン酸鉄イオン水溶液は、過酸化水素単独の場合(試験管試料3)に対して、過酸化水素と空気触媒とが混在する場合に脱色の加速性が認められない。したがって、チオシアン酸鉄イオンに代表される無機色素は本発明に用いる色素としては適当ではないものと考えられる。
以上の結果から、本発明の触媒活性測定方法は、有機色素を用い、かつ酸性から中性の水溶液中で行うことが好ましいことがわかる。
4.レッド3の濃度確認実験
本発明の測定方法に用いる色素の一例としてレッド3を選定し、レッド3の濃度を変えて、表1に示す4種類の試験管試料を作製した。作製した試験管試料について、所定時間経過後の色調変化をモニターした結果を表9に示す。観察した時間は、試験管試料作製直後(0分)、5分、10分、15分、20分、30分、60分とした。なお、表9では、脱色が顕著になった時間に「脱色」と記載した。「脱色」と記載した時間以前にも色調変化が生じているが、目視で確実に脱色が確認できた期間の欄に「脱色」と記載した。測定した水溶液のpHをpH5〜7に調整し、放置時の温度は15〜23℃とした。
実施例6.レッド3水溶液
表9には、空気触媒、色素および過酸化水素を含む検体水溶液(試験管試料4)についての観察結果を示した。
Figure 0004928407
4−1.レッド3の濃度の影響
レッド3の濃度が、0.02mg/mlの場合には、色素による水溶液の着色自体が薄いため、経時的な色調変化を明瞭に把握することがやや困難になる傾向があった。一方、レッド3の濃度が0.1mg/mlの場合、水溶液の着色が顕著という点は好ましいが、色調変化がやや遅くなるという傾向が見られた。したがって、レッド3を用いる場合には、水溶液中の色素濃度は0.02〜0.1mg/mlの範囲が好ましく、0.05mg/ml前後の色素濃度が特に好ましい。
なお、本発明では、検体水溶液と基準水溶液との色調の差異を目視で判断することで、より簡便な測定方法が提供できるが、分光光度計などの光学計測器を用いて、色調変化をより高精度に測定してもよい。
以上説明したように、本発明は、空気触媒の触媒活性の簡便な測定方法を提供するものである。すなわち、本来それ自体、ヒドロキシルラジカルを発生することが知られており、かつ遷移元素を含有する空気触媒を過酸化水素中に投入し、かつ、その系に色素を混在させ、色素分解に伴う色調変化を観察することにより、空気触媒の触媒活性の検出を簡便に行うことができる方法を提供するものである。

Claims (8)

  1. 空気中の水を分解させてヒドロキシルラジカルを生成させる物質の触媒活性測定方法であって、
    過酸化水素と有機色素と前記物質とを含む検体水溶液を作製する工程と、
    前記検体水溶液と同じ濃度の過酸化水素および前記有機色素を含む基準水溶液を作製する工程と、
    前記検体水溶液と前記基準水溶液の色調変化の差異を検出する工程とを含む触媒活性測定方法。
  2. 前記物質が遷移金属を含有することを特徴とする請求項1記載の触媒活性測定方法。
  3. 前記物質が、鉄、アルミニウム、およびカリウムを含む金属組成物またはさらに水を含む水性組成物であることを特徴とする請求項1記載の触媒活性測定方法。
  4. 前記水性組成物は、アルミニウムおよびカリウムを、鉄100ppmに対してそれぞれ100〜300ppmおよび1〜20ppm含有している水性組成物であることを特徴とする請求項3記載の触媒活性測定方法。
  5. 前記水性組成物はさらに水酸化チタン(IV)塩酸塩を含有し、前記チタン含有量が、鉄100ppmに対して0.2〜50ppmであることを特徴とする請求項4記載の触媒活性測定方法。
  6. 前記有機色素が、メチルバイオレット、メチレンブルー、イエロー4、グリーン、およびレッド3の群から選ばれる少なくとも一つの色素であることを特徴とする請求項1〜5記載の触媒活性測定方法。
  7. 前記有機色素がレッド3であり、レッド3の濃度が0.02〜0.1mg/mlの範囲であることを特徴とする請求項6記載の触媒活性測定方法。
  8. 前記検体水溶液と前記基準水溶液のpHが、pH5〜7であることを特徴とする請求項1〜7記載の触媒活性測定方法。
JP2007267107A 2007-10-12 2007-10-12 触媒活性測定方法 Active JP4928407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267107A JP4928407B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 触媒活性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267107A JP4928407B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 触媒活性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097888A JP2009097888A (ja) 2009-05-07
JP4928407B2 true JP4928407B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40701041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267107A Active JP4928407B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 触媒活性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928407B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944072B1 (ja) * 2014-10-24 2016-07-05 東洋紡株式会社 物質分解除去剤
JP6078192B1 (ja) * 2016-04-22 2017-02-08 東洋紡株式会社 寝具用織物または編物
JP6078191B1 (ja) * 2016-04-22 2017-02-08 東洋紡株式会社 寝具用中綿
KR102180903B1 (ko) * 2019-04-11 2020-11-19 충북대학교 산학협력단 pH 및 양성자 전도도 값을 활용한 고 항균력 나노입자 선택방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178919A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kikkoman Corp ヒドロキシラジカルの定量法および定量用キット
JPH10332667A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Koujinkai ヒドロキシルラジカルの検出装置
JP3247857B2 (ja) * 1997-09-09 2002-01-21 宇部日東化成株式会社 光触媒活性の測定方法およびその装置
EP1424554A4 (en) * 2001-08-02 2007-07-25 Kyowa Medex Co Ltd REAGENT FOR HYDROGEN PEROXIDE DETERMINATION
JP2007014481A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Rosecc:Kk 自動車の消臭抗菌方法及び消臭抗菌手段を具備した自動車
JP5507787B2 (ja) * 2005-12-16 2014-05-28 ニチリンケミカル株式会社 金属組成物を含有する水性組成物、および、該水性組成物からなる消臭剤、抗菌剤および防カビ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097888A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liao et al. Chemical oxidation by photolytic decomposition of hydrogen peroxide
Shah et al. Formation of disinfection by-products during ballast water treatment with ozone, chlorine, and peracetic acid: influence of water quality parameters
Emmanuel et al. Green synthesis of gold nanoparticles for trace level detection of a hazardous pollutant (nitrobenzene) causing Methemoglobinaemia
Wang et al. Sulfur dioxide prodrugs: triggered release of SO 2 via a click reaction
JP4928407B2 (ja) 触媒活性測定方法
Tjahjanto et al. Ozone determination: a comparison of quantitative analysis methods
CN105352920A (zh) 一种利用1,4-二羟基-9,10-蒽醌缩氨基硫脲化合物作为荧光探针检测铜离子的方法
Vassileva et al. Certification measurement of the cadmium, copper and lead contents in rice using isotope dilution inductively coupled plasma mass spectrometry
Burgaud et al. Determination of the Fe (II)/Fe (III) ratio in iron gall inks by potentiometry: A preliminary study
Wang et al. Direct quantification of total sulfur dioxide in wine using triple quadrupole ICP-MS
US9504752B2 (en) Sterilizer, oral cavity sterilizer, sterilization method, sterilization apparatus, and sterilizer evaluation method
Palin The determination of free chlorine and of chloramine in water using p-aminodimethylaniline
WO2011046943A1 (en) Bromothymol blue composition for detection of free radicals
Xie et al. A Turn‐On Fluorescence Probe for Rapid Detection of Hypochlorite in Living Cells and in Vitro
JP3833253B2 (ja) ヨウ化物測定の方法と手段
WO2020257930A1 (en) Stable alkyl benzidine composition and methods of making and using same
Kołodyński et al. Preliminary ecotoxicity assessment of selected flavour and fragrance compounds using microtox assay
US10634656B2 (en) Storage stable standards for aqueous chlorine analysis
JP5431079B2 (ja) 新規化学発光試薬および新規化学発光法ならびにそれを用いた被検出物質の測定方法およびそれに使用するキット
Shahid et al. A “turn-on” fluorescent probe for highly selective discrimination of hypochlorite (ClO−) from oxidants including dichromates (Cr 2 O 7 2−) in aqueous media
Clark et al. Studies on Oxidation-reduction: IX, a Potentiometric and Spectrophotometric Study of Meriquinones of the P-Phenylene Diamine and the Benzidine Series
JP2012112783A (ja) 亜硝酸イオンの定量方法
JPS58137754A (ja) 水質検査試薬
TWI823869B (zh) 被使用作為食品添加物之過醋酸組成物的製造方法、製造使用作為食品添加物之過醋酸組成物的製造裝置、使用作為食品添加物之過醋酸組成物,以及食品之殺菌方法
US3202616A (en) Colorimetric determination of fluoride content of water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250