JP4927270B2 - 有機性排水の処理方法 - Google Patents

有機性排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4927270B2
JP4927270B2 JP2001239088A JP2001239088A JP4927270B2 JP 4927270 B2 JP4927270 B2 JP 4927270B2 JP 2001239088 A JP2001239088 A JP 2001239088A JP 2001239088 A JP2001239088 A JP 2001239088A JP 4927270 B2 JP4927270 B2 JP 4927270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
acid metal
organic acid
amount
polyphenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001239088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003047985A (ja
Inventor
秀之 中島
学 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2001239088A priority Critical patent/JP4927270B2/ja
Publication of JP2003047985A publication Critical patent/JP2003047985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927270B2 publication Critical patent/JP4927270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生活系排水、畜産排水、水産加工排水又は各種産業排水などの有機性排水の処理方法に関するものであり、さらに詳しくは、余剰汚泥の発生量を抑制し、併せて放流水の水質を良好に保つことができる有機性排水の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機性排水の生物化学的処理方法として図1に示されるような活性汚泥法が採用されている。しかし、本処理方法では多量の余剰汚泥が発生する。この余剰汚泥は悪臭を放ち、また含水率が高く脱水性が悪いこと等から非常に取り扱いにくく、有機性排水を活性汚泥法によって生物化学的処理する場合には常に余剰汚泥の処理が問題となっていた。
【0003】
これに対し、一般的に行われている余剰汚泥の処理方法には、余剰汚泥を脱水して、脱水後の固形分を焼却するかあるいは産業廃棄物として埋立て処分等する方法が挙げられる。
【0004】
しかし、かかる方法では、余剰汚泥量が多いために処理コストが著しく嵩むという問題がある。余剰汚泥の処分費は2〜3万円/m3と高く、さらにこの処分費は今後一層高騰する傾向にあり、埋立処分場の確保難という問題がある。また、余剰汚泥の焼却は焼却炉の温度を低下させダイオキシン発生の原因となることも危惧されている。
【0005】
以上のような問題点を解決する余剰汚泥の減量化を目的とした方法として、余剰汚泥の一部をオゾンや過酸化水素などの薬剤によって可溶化し、この可溶化した汚泥をばっ気槽に導入して好気性処理を行う方法等が知られている(特開平7−88495号公報、特許第3167021号公報)。
【0006】
しかし、かかる方法は、余剰汚泥の一部をかなり減少させることができるが、新たに装置を設ける必要があるため、設備費や運転費が嵩み処理コストが上昇し経済性に劣り、さらに、可溶化した汚泥を再度ばっ気槽に導入することから処理水質が悪化するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、余剰汚泥の発生量を抑制し、併せて放流水の水質を良好に保つことができる有機性排水の処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、活性汚泥中の細菌及び菌類に対して生育阻害作用を有する化合物である有機酸金属塩およびポリフェノール類から選ばれる少なくとも一種を含む化合物のばっ気槽における濃度を特定範囲に制御することにより余剰汚泥の発生量を抑制し、併せて放流水の水質を良好に保つことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の有機性排水の処理方法は、有機性排水を活性汚泥法を用いて処理する方法において、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムから選ばれる少なくとも一種の有機酸金属塩およびタンニン、ルチン、ケルセチンから選ばれる少なくとも一種のポリフェノール類をみ、有機酸金属塩とポリフェノール類との質量比(有機酸金属塩/ポリフェノール類)が70/30〜30/70である化合物のばっ気槽における濃度を1ppb〜1ppmとなるように保持することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明においては、工程中に投入され活性汚泥中の細菌及び菌類に対して生育阻害作用を有する化合物として、有機酸金属塩およびポリフェノール類から選ばれる少なくとも一種の化合物が用いられる。
【0012】
有機酸金属塩としては、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻酸マグネシウム、蟻酸カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カルシウム、酪酸ナトリウム、酪酸カリウム、酪酸マグネシウム、酪酸カルシウムなどが挙げられ特に限定されないが、なかでも蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが好ましいものとして挙げられる。
【0013】
ポリフェノール類としては、タンニン、ルチン、ケルセチン、アントシアニン、クロロゲン酸などが挙げられ特に限定されないが、なかでもタンニン、ルチン、ケルセチンが好ましいものとして挙げられる。
【0014】
前記化合物のばっ気槽における濃度は、1ppb〜1ppm、好ましくは10ppb〜100ppbに保持される。ばっ気槽における前記化合物の濃度が1ppbより低いと余剰汚泥の発生量抑制効果は殆どなく、また1ppmより高くなると活性汚泥に対する殺菌剤となり、放流水の水質を悪化させる恐れがあるため好ましくない。
【0015】
前記化合物は有機酸金属塩およびポリフェノール類をそれぞれ単独で使用した場合でも余剰汚泥の発生量抑制効果はあるが、両者を特定の割合で配合して用いることによりその効果が著しく向上する。有機酸金属塩とポリフェノール類との質量比(有機酸金属塩/ポリフェノール類)は70/30〜30/70の範囲で配合することが好ましい。この範囲以外では、余剰汚泥の発生抑制効果に関する両者の相乗効果が小さくなる傾向がある。
【0016】
前記化合物のばっ気槽における濃度を保持する方法は特に限定されないが、汚泥はばっ気槽において増殖し、前記化合物はこの過程においてより効果的に作用することから、工程中の流量調整槽及びばっ気槽の少なくとも一方に添加することによりばっ気槽における前記濃度を保持することが好ましい。
【0017】
流量調整槽に添加する場合には、流量調整槽は流入排水を一定の割合でばっ気槽へ移送するために一時的に滞留する機能を有するので、流入排水量を流量計から読み取りその流量によって前記化合物を添加すればよい。
【0018】
また、ばっ気槽に添加する場合には、まず最初に、前記化合物がばっ気槽において所定の濃度となるための必要量をばっ気槽の容量から換算して添加し、その後は、ばっ気槽から流出する排水中に含まれる前記化合物の減少分を補うことでばっ気槽中の濃度が一定に保たれるので、ばっ気槽から沈殿槽へ排出する流出排水量を測定し、その流量からばっ気槽中の前記化合物の減少量を換算して添加すればよい。
【0019】
本発明の詳細な作用機構は明らかでないが、有機酸金属塩、ポリフェノール類等の化合物は、活性汚泥中の細菌及び菌類に対しストレスとして作用すると考えられる。このストレスに対抗し自らの細胞を維持するために活性汚泥中の細菌及び菌類は通常より多量のエネルギーを消費し、細胞合成に利用されるエネルギーが少なくなり、その結果、水質が従来と同等であるにもかかわらず余剰汚泥の発生量が抑制されるものと考えられる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0021】
(実施例1〜15、比較例1〜3(実施例1〜5,12,15は参考比較例)
200mlの三角フラスコに、肉エキスとポリペプトンからなる有機性排水(BOD16000ppm)2.5ml、活性汚泥(7500ppm)40mlを加え、表1に示す化合物を、表1に示す濃度になるように添加した。つぎに全量が100ml(初期BOD400ppm、初期MLSS3000ppm)となるように水道水でメスアップし、これを用いて20℃、130rpmの条件下で5時間回転振とう培養を行い、培養前後の汚泥重量の測定を行った。処理した排水は全量確保し、水質試験に用いた。
【0022】
表1に、MLSS増加率と排水のBODを示した。ここで、MLSS増加率とは、化合物を添加していない場合(比較例3)の汚泥重量増加分を100%とし、化合物を添加した場合の汚泥重量増加分を相対的に表したものである。したがって、この値が小さいほど余剰汚泥の発生量抑制効果が高いことを示す。
【0023】
また、酢酸ナトリウムとタンニンの質量比を50/50に固定した場合の添加濃度とMLSS増加率の関係を図2に示し、酢酸ナトリウムとタンニンの濃度を100ppbに固定した場合のそれぞれの質量比とMLSS増加率の関係を図3に示した。
【0024】
【表1】
Figure 0004927270
【0025】
表1より、有機酸金属塩およびポリフェノール類を単独で使用した場合(実施例1〜5(参考比較例))は、MLSS増加率が79〜91%となり、それらを添加しない場合(比較例3)に比べて余剰汚泥の発生量が抑制される効果が確認された。また、その時の排水のBODも7.6〜8.5と良好であった。
【0026】
また、有機酸金属塩とポリフェノール類を混合して用いた場合(実施例6〜15(実施例12,15は参考比較例))は、MLSS増加率が47〜88%と余剰汚泥の発生量が減少し、余剰汚泥量抑制に関する有機酸金属塩とポリフェノール類の相乗効果が確認された。また、排水のBODも6.1〜8.2ppmと良好であった。
【0027】
図2より酢酸ナトリウムとタンニンを各々等量ずつ0.5ppb〜250ppb混合して添加した場合(実施例6、10、11)は余剰汚泥の発生量が抑制傾向にあるのに対して、1ppmを超えて各々5ppm添加した場合(比較例1)および1ppb未満の各々0.1ppb添加した場合(比較例2)は余剰汚泥の発生量抑制効果は確認されなかった。加えて、各々5ppm添加した場合(比較例1)は放流水BODが悪化した。
【0028】
また、図3より酢酸ナトリウムとタンニンを混合して添加した場合(実施例6、12〜15(実施例12,15は参考比較例))の余剰汚泥の発生量抑制効果は、それらを単独で使用した場合(実施例1、4(参考比較例))と比べても上昇し、その効果は酢酸ナトリウムとタンニンの質量比(酢酸ナトリウム/タンニン)が70/30〜30/70の範囲において顕著であった。また、その時の放流水BODも良好であった。
【0029】
【発明の効果】
本発明の有機性排水の処理方法によれば、従来と同等の処理水質を維持しながら、余剰汚泥の発生量を従来よりも大幅に減少させることができる。その結果、余剰汚泥処分地の確保難や処分にかかる費用を軽減し、また処分汚泥の投棄による環境の悪化を防止することができる。さらに、他の方法と比べても大規模な装置や設備を必要とせず、低コストで済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な有機性排水の処理フローチャートを示したものである。
【図2】酢酸ナトリウムとタンニンの質量比を50/50に固定し、それらの添加濃度とMLSS増加率の関係を示したグラフである。
【図3】酢酸ナトリウムとタンニンの添加濃度を100ppbに固定し、それらの質量比とMLSS増加率の関係を示したグラフである。

Claims (1)

  1. 有機性排水を活性汚泥法を用いて処理する方法において、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムから選ばれる少なくとも一種の有機酸金属塩およびタンニン、ルチン、ケルセチンから選ばれる少なくとも一種のポリフェノール類をみ、有機酸金属塩とポリフェノール類との質量比(有機酸金属塩/ポリフェノール類)が70/30〜30/70である化合物のばっ気槽における濃度を1ppb〜1ppmとなるように保持することを特徴とする有機性排水の処理方法。
JP2001239088A 2001-08-07 2001-08-07 有機性排水の処理方法 Expired - Lifetime JP4927270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239088A JP4927270B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239088A JP4927270B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 有機性排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047985A JP2003047985A (ja) 2003-02-18
JP4927270B2 true JP4927270B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=19069897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239088A Expired - Lifetime JP4927270B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927270B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077839A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. 有機性排水の処理方法
WO2006123685A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. 不溶性物質含有廃水の処理方法及び装置
JP2007105581A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2009189969A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 流体の濃度調整方法及び調整装置、並びに該装置を用いた有機性排水の処理機構
JP2009247987A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 油脂含有排水の処理方法
CN104150713B (zh) * 2014-08-12 2015-08-19 宁波市恒洁水务发展有限公司 芦丁生产过程中废水的处理方法
CN104787985A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 云南方源科技有限公司 污水处理方法
CN108892235B (zh) * 2018-08-09 2021-07-20 南京江岛环境科技研究院有限公司 一种用于提高水处理反应器中填料挂膜效率的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720639B2 (ja) * 1999-07-22 2005-11-30 旭有機材工業株式会社 有機性排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003047985A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576124B1 (en) Composition and method for sulfide control
JP4927270B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2008126143A (ja) 水処理方法
Asia et al. Treatment of textile sludge using anaerobic technology
Dobbeleers et al. Evaluation of two start‐up strategies to obtain nitrogen removal via nitrite and examination of the nitrous oxide emissions for different nitritation levels during the treatment of slaughterhouse wastewater
JPH10323685A (ja) 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
CA2036245A1 (en) Process for biologically purifying waste waters
JP3974378B2 (ja) 有機性排水の処理方法
TW201221484A (en) Method and apparatus for sludge treatment and use thereof in sewage biotreatment
JP5614368B2 (ja) 過酸化水素水及びアンモニア性窒素を含む廃水の処理装置
JP4671928B2 (ja) 排水処理方法
JP2002113485A (ja) 有機性排水の処理方法
O'Shaughnessy et al. Influence of plant parameters on effluent organic nitrogen
JP2006346572A (ja) 有機物の処理方法
JP2006305489A (ja) 汚泥浮上抑制剤
JP7337560B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
KR102607197B1 (ko) 상향류 복합 생물 반응조를 이용한 고농도의 매립장 침출수, 축산폐수, 분뇨,음폐수,산업폐수및저농도의 하폐수처리시스템
JP2005046697A (ja) 活性汚泥処理方法
Boon et al. Odour generation and control
JP2006116412A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2869410B1 (ja) 活性汚泥処理におけるバルキング防止方法
JP2009247987A (ja) 油脂含有排水の処理方法
JP2007111457A (ja) 消臭剤
JP3679531B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの脱臭方法
JP3118220B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term