JP4923227B2 - 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置 - Google Patents

磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923227B2
JP4923227B2 JP2008007657A JP2008007657A JP4923227B2 JP 4923227 B2 JP4923227 B2 JP 4923227B2 JP 2008007657 A JP2008007657 A JP 2008007657A JP 2008007657 A JP2008007657 A JP 2008007657A JP 4923227 B2 JP4923227 B2 JP 4923227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
character
peaks
waveform
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008007657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169712A (ja
Inventor
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2008007657A priority Critical patent/JP4923227B2/ja
Priority to AT08008898T priority patent/ATE537524T1/de
Priority to EP08008898A priority patent/EP1993077B1/en
Priority to US12/123,090 priority patent/US8121384B2/en
Publication of JP2009169712A publication Critical patent/JP2009169712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923227B2 publication Critical patent/JP4923227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、磁気インク文字で印刷された文字列を読み取って、再生波形を生成し、文字認識を行う磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置に関し、特に、精度の良い文字認識を行うことが可能なものに関する。
従来から、磁気インク文字(MICR文字)が印刷された媒体表面の文字印刷部分を、磁気ヘッドで読み取って磁気再生信号を取得し、これを用いて文字認識を行う様々な方法が開示されている。磁気インク文字(MICR文字)は、金融機関などで扱われる小切手等で用いられ、文字タイプとしてはE13B、CMC7が代表的であり、ISO1004などで規格化されている。
MICR文字認識技術発展の初期段階では、磁気文字ラインを磁気ヘッドで読取り、その磁気再生信号波形を論理回路に入力してピーク位置やその出力レベルの特徴に基づいて文字認識をする方法が主流であったが、マイクロプロセッサの高性能化や記憶素子の高速化・大容量化に伴い、近年は、ソフトウエアで磁気信号を処理することによって文字認識するものが増えてきている。また、磁気信号のみならず、媒体をイメージスキャンして得られる画像を併用する例もある。
磁気信号による方法では、磁気再生信号のピーク間隔を判定し、その大小の組み合わせからその組み合わせパターンが表す文字に対応付ける方法が開示されている(例えば特許文献1又は特許文献2など参照)。
特開2001−351062号公報 特開2005−157982号公報
しかしながら、実際に市場で流通している小切手等の中には、公差内にはあるものの、磁気インク文字の印刷状態が良くないものがある。そのため、文字認識技術は、この境界線上の文字を認識することができ、間違った文字認識を行わないことが要求される。
より詳細には、実際の磁気インク文字は、磁気インクの品質、印刷装置、媒体搬送の速度ムラ、再生磁気ヘッド及び着磁ヘッドの磁気特性によってばらつき、高磁力、低磁力、太文字・細文字、傾斜等の変化が生じる。
さらに、小切手の使用状態、保管状態によっては、穴あき、かすれ、にじみなどの変化が生じることもあり、磁気インク文字の磁気再生波形は様々に変形することとなる。特に、折り曲げて保管されていた場合は、折り目の部分をスキャンする際に、文字幅や文字ピッチが変化し、認識精度の低下に繋がる虞がある。
そこで、上述した特許文献1又は特許文献2に開示された方法では、磁気波形のピーク間隔を判定して、所定の間隔よりも広いときには間隔パターンを1、所定の間隔よりも狭いときには間隔パターンを0に変換する手順を設けている。そして、これら1と0の配列パターンが正規のパターンと一致するか否かによって、異常の有無を検出するようにしている。
ところが、このような方法だと、磁気パターンの間隔が広いときと狭いときとの中間付近にある場合には、判定ミスを起こしやすく、誤認識に繋がる可能性が大きい。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、磁気波形のパターンの変形がある場合であっても、精度良く磁気文字認識を行うことが可能な磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置を提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 情報記録媒体の表面に印字され、磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列から、再生波形を生成する波形生成工程と、前記再生波形から、磁気文字の1文字ごとの文字波形を切り出す切り出し工程と、前記文字波形を構成するピークのピーク数を、前記再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれに対して所定の閾値に基づいて計数し、前記正側のピーク数と前記負側のピーク数のそれぞれを計数するピーク数計数工程と、前記ピーク計数工程によって求められた前記正側のピーク数及び前記負側のピーク数のそれぞれと、前記基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較するとともに、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とが一致しない場合には、一致しない側の前記所定の閾値を変化させることによって、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とを一致させるように調整するピーク数調整工程と、前記基準ピーク数と一致した前記ピーク数に基づいて、前記文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、ピーク間隔配列データを生成する配列データ生成工程と、前記ピーク間隔配列データと、磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列を磁気ヘッドで読み取る際の基準となる基準波形に基づいて作成した基準ピーク間隔配列データとを比較する比較工程と、を含み、前記比較工程の比較結果に基づいて、一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することを特徴とする磁気文字認識方法。
本発明によれば、磁気文字の文字列から再生波形を生成し、1文字ごとの文字波形を切り出し、文字波形を構成するピークのピーク数を所定の閾値に基づいて計数し、そのピーク数と基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較するとともに、そのピーク数と基準ピーク数とを一致させるように調整し、基準ピーク数と一致したピーク数に基づいて、その文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンからピーク間隔配列データを生成し、ピーク間隔配列データと基準ピーク間隔配列データを比較し、その結果、一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することとしたので、精度良く磁気文字認識を行うことができる。なお、磁気文字の1文字ごとの基準文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、基準ピーク間間隔配列データを予め準備しておいてもよいがこれに限定されるものではない。
すなわち、本発明に係る磁気文字認識方法は、ピーク間の大・小比較やパターン変換処理を必要としないことから、磁気パターンの間隔が広いときと狭いときとの中間付近にある場合であっても、判定ミスを起しにくい。その結果、磁気文字認識の精度向上に資することができる。特に、文字波形を構成するピークのピーク数と基準文字波形を構成する基準ピーク数とを一致させるように調整しているので、ボイドやスポット等によるピークの損傷や、擬似ピークなど再生波形の変形に影響され難くなり、ひいては磁気文字認識の更なる精度向上に資することができる。
記ピーク数調整工程は、前記所定の閾値を変化させることによって、当該ピーク数と当該基準ピーク数とを一致させるように調整することを特徴とする。
本発明によれば、上述したピーク数調整工程では、所定の閾値(レベル)を変化させることによって、ピーク数と基準ピーク数とを一致させるようにする。すなわち、ピーク数が基準ピーク数を下回った場合には、所定の閾値をゼロレベルに近づければよいし、ピーク数が基準ピーク数を上回った場合には、所定の閾値をゼロレベルから遠ざければよい。これにより、波形生成工程において生成された再生波形に変形が生じ、文字波形を構成するピークのピーク数と基準文字波形を構成する基準ピーク数とが異なる場合であっても、基準ピーク数と一致したピーク数に基づきピーク間隔配列データを生成することができ、磁気文字認識の精度を向上させることができる。また、ソフトウエアにより所定の閾値を変化させる処理は、簡易かつ比較的軽いので、ピーク数調整工程の複雑化・(ソフト的な)高負荷化を防ぐことができる。
) 前記ピーク数調整工程は、前記ピーク数が前記基準ピーク数を上回っている場合に、前記配列パターンのうち隣接するピーク間の間隔を足し合わせることによって、当該ピーク数と当該基準ピーク数とを一致させるように調整することを特徴とする磁気文字認識方法。
本発明によれば、上述したピーク数調整工程では、ピーク数が基準ピーク数を上回っている場合に、配列パターンのうち隣接するピーク間の間隔を足し合わせることによって、ピーク数と基準ピーク数とを一致させるようにする。これにより、波形生成工程において生成された再生波形に変形が生じ、文字波形を構成するピークのピーク数と基準文字波形を構成する基準ピーク数とが異なる場合であっても、基準ピーク数と一致したピーク数に基づきピーク間隔配列データを生成することができ、磁気文字認識の精度を向上させることができる。また、本発明においても、ソフトウエアにより所定の閾値を変化させる処理は、簡易かつ比較的軽いので、ピーク数調整工程の複雑化・(ソフト的な)高負荷化を防ぐことができる。
記ピーク数計数工程は、前記再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれを検出することを特徴とする。
本発明によれば、上述したピーク数計数工程では、再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれを検出することとしたので、文字認識の精度を向上させることができる。すなわち、正側のピーク数と負側のピーク数が、ともに所定のピーク数に一致するか、片方のみ一致するか、または両者とも一致しないかどうかによって2次的な解析を行って、ピーク数調整工程でピークを補い又は消去した上で、ピーク間隔配列データのマッチングを行うので、文字認識の精度を向上させることができる。
) 磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列を磁気ヘッドで読み取る際の基準となる基準波形に基づいて、磁気文字の1文字ごとの基準文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンを、基準ピーク間隔配列データとして記憶する配列データ記憶部と、情報記録媒体の表面に印字された磁気文字の文字列から、再生波形を生成する波形生成部と、前記再生波形から、磁気文字の1文字ごとの文字波形を切り出す切り出し部と、前記文字波形を構成するピークのピーク数を、前記再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれに対して所定の閾値に基づいて計数し、前記正側のピーク数と前記負側のピーク数のそれぞれを計数するピーク数計数手段と、前記ピーク数計数手段によって計数された前記正側のピーク数及び前記負側のピーク数のそれぞれと、前記基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較するとともに、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とが一致しない場合には、一致しない側の前記所定の閾値を変化させることによって、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とを一致させるように調整するピーク数調整手段と、前記基準ピーク数と一致した前記ピーク数に基づいて、前記文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、ピーク間隔配列データを生成する配列データ生成部と、前記ピーク間隔配列データと前記基準ピーク間隔配列データとを比較する比較部と、を含み、前記比較部の比較結果に基づいて、一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することを特徴とする磁気文字認識装置。

本発明によれば、磁気文字認識装置に、配列データ記憶部と、波形生成部と、切り出し部と、ピーク数計数手段と、ピーク数調整手段と、配列データ生成部と、比較部と、を設け、比較部の比較結果に基づいて、上述したピーク間隔配列データと基準ピーク間隔配列データとの一致度が高い場合におけるピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することとしたので、精度良く磁気文字認識を行うことができる。
本発明によれば、ピーク間隔配列データと基準ピーク間隔配列データとの比較によって、一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することとしているので、磁気波形のパターンの変形がある場合であっても、精度良く磁気文字認識を行うことができる。特に、ピーク間隔配列データが生成されるにあたって、文字波形を構成するピークのピーク数と基準文字波形を構成する基準ピーク数とが一致するように調整されているので、ボイドやスポット等によるピークの損傷や、擬似ピークなど再生波形の変形に影響され難い磁気文字認識を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
[磁気文字認識装置]
図1は、本発明の実施の形態に係る磁気文字認識装置1の構成を示す模式図である。なお、本発明の実施の形態では、MICR認識機能を備えた小切手リーダを例にとって説明する。図1では、本発明の実施の形態に係る磁気文字認識装置1のMICR文字認識処理に関する部分を中心とした構成を示している。
図1において、磁気文字認識装置1は、紙媒体搬送路11と、MICR文字(磁気インクを用いて印字された磁気インク文字)を再磁化する着磁ヘッド12と、MICR文字の磁気を検出する磁気ヘッド13と、紙媒体を搬送するローラ14と、磁気ヘッド駆動・増幅回路15と、媒体搬送制御回路16と、マイクロプロセッサ17と、RAM18と、を有している。磁気ヘッド13は、磁気ヘッド駆動・増幅回路15によって、ローラ14は、媒体搬送制御回路16によって、それぞれ制御されている。また、磁気ヘッド駆動・増幅回路15及び媒体搬送制御回路16は、CPU等のマイクロプロセッサ17の指令に基づいて動作し、マイクロプロセッサ17は、RAM18をワーキングメモリとして使用する。
紙媒体搬送路11に挿入された小切手(情報記録媒体)は、ローラ14によって搬送され、着磁ヘッド12及び磁気ヘッド13を通過する。着磁ヘッド12は、小切手に印字されたMICR文字を再磁化し、磁気ヘッド13は、着磁ヘッド12によって再磁化されたMICR文字の磁気を検出する。
磁気ヘッド13によって読取られたMICR文字からは再生波形が生成され(波形生成部による波形生成工程)、生成された再生波形は、デジタル化されてMICR波形メモリ(例えばRAM18)に記録される。このMICR波形メモリに記憶されたMICR再生波形データを用いて、磁気文字認識装置1に内蔵されたマイクロプロセッサ17において磁気文字認識処理が行われる。磁気文字認識の詳細については、後述する[磁気文字認識方法]において説明する。
なお、本実施の形態においては、磁気文字認識装置1に内蔵されたマイクロプロセッサ17において磁気文字認識が行われるが、MICR再生波形を上位制御装置(例えばATMなど)に転送して、上位制御装置において磁気文字認識を行うこととしてもよい。また、小切手の表面の画像を読取るための密着型1次元撮像素子を、紙媒体搬送路11の上部または下部または両側に配置することとしてもよい。さらに、小切手表面に所定の事項を印字するための印字ブロックを配置することとしてもよい。
図2は、本発明の実施の形態に係る磁気文字認識装置1の電気的構成を示すブロック図である。図2では、MICR文字認識処理に関する部分を中心とした構成を示している。
図2において、磁気文字認識装置1は、認識制御部100と、MICR波形メモリ(例えばEEPROMなど)101と、基準波形データベース(例えばEEPROMなど)102と、前処理部103と、ピーク検出部104と、文字境界検出部105と、文字認識部107と、を有している。
MICR波形メモリ101に格納されたMICR再生波形は、まず、前処理部103において、平滑化によるMICR再生波形全体のノイズ除去が行われ、ノイズが除去された整形波形が生成される。
次いで、ピーク検出部104において、整形されたMICR再生波形に含まれる全てのピーク情報が検出され、その各々のピークの極性(正・負)、強度、尖頭位置等のピーク情報が記憶される。このとき、ピークの強度が一定値に満たないピークの除外処理も同時に行われる。
次いで、これらのピーク情報に基づいて、文字境界検出部105において、MICR再生波形から、磁気インク文字1文字ごとの先頭ピークの検出が行われ、1文字に対応する部分の境界位置が決定され、1文字に対応する文字波形が切り出される(切り出し部による切り出し工程)。
次に、文字認識部107において、文字波形を構成するピークのピーク数が所定の閾値に基づいて計数される(ピーク数計数手段によるピーク数計数工程)。加えて、このピーク数と、基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較し、これらを一致させるように調整が行われる(ピーク数調整手段によるピーク数調整工程。詳細は後述する)。また、基準ピーク数と一致した上述のピーク数に基づいて、切り出された文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、ピーク間隔配列データが生成される(配列データ生成部による配列データ生成工程)。そして、このピーク間隔配列データと、基準波形データベース102に格納された基準ピーク間隔配列データとの比較が行われ(比較部による比較工程)、磁気文字認識が行われる。
ここで、上述した基準波形データベース102は、例えばEEPROMやフラッシュメモリ等からなる記憶手段であって、配列データ準備工程において使用される基準ピーク間隔配列データを記憶する配列データ記憶部として機能する。具体的には、基準波形データベース102は、磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列を磁気ヘッドで読み取る際の基準となる基準波形に基づいて、磁気文字の1文字ごとの基準文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンを、基準ピーク間隔配列データとして記憶する。また、基準波形データベース102には、基準ピーク間隔配列データだけでなく、基準文字波形を構成する(ピークの)基準ピーク数も記憶されている。
なお、磁気文字の1文字ごとの基準文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、基準ピーク間間隔配列データを予め準備しておいてもよいがこれに限定されるものではない。例えば、本発明に示す磁気文字認識方法において、磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列を磁気ヘッドで読み取る際の基準となる基準波形に基づいて、磁気文字の1文字ごとの基準文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、基準ピーク間隔配列データを準備する配列データ準備工程と、を備えるようにしてもよい。
また、一般に、基準波形データベース102に記憶された基準ピーク間隔配列データは、文字の先頭ピーク位置から次の文字の先頭ピーク位置までの範囲で、予め設定した閾値を超える全てのピークを検出し、それらのピークに関してピーク間距離を求め、ピーク間距離データの系列(ベクトル)を形成したものである。また、これらのピーク間距離ベクトルは、文字によって全て異なるパターンとなっており、小切手リーダでは、文字ごとにそれらを基準データとして予め用意しておく。これにより、生成されたピーク間距離ベクトルを、基準パターンベクトル(基準ピーク間隔配列データをベクトルとみたもの)と順次比較していくことで、類似性の高い文字、すなわち一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字をその区間が表現する文字に対応付けることができる(読み取り文字として決定することができる)。
また、本実施形態に係る磁気文字認識装置1では、基準波形データベース102以外にも、各種の変形要因に対応した基準ピーク間隔配列データを記憶するデータベースを備えていてもよい。すなわち、初期段階において、一意的に文字が決定できなかった場合は、第二,三のデータベースとの比較を行うこととしてもよい。
[磁気文字認識方法]
図3は、本発明の実施の形態に係る磁気文字認識方法の全体的な流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、本実施の形態に係る磁気文字認識方法では、まず、スムージングが行われる(ステップS1)。具体的には、移動平均法などを用いてMICR波形全体の平滑化を行い、高周波ノイズを除去することにより、ノイズの影響を受けることなく波形比較ができるように処理を行う。
次いで、ピーク検出が行われる(ステップS2)。具体的には、MICR再生波形に含まれる全てのピーク、すなわち、極大値及び極小値が検出される。
正のピークは上側に凸のパターンとして検出される。すなわち、現時点tにおける信号出力Amp(t)とひとつ先の信号出力Amp(t+1)との差を△(t)=Amp(t+1)−Amp(t)とし、△(t)>0かつ△(t+1)<0のとき、Amp(t+1)は正の極大値であると判定される。また負のピークは下側に凸のパターンとして検出される。すなわち、△(t)<0かつ△(t+1)>0のとき、Amp(t+1)は負の極大値(極小値)であると判定される。
この正と負のピークは交互に出現する。ピークが検出されるごとにそのインデクスtと信号出力Amp(t)と極性Sgnが記憶される。なお、同一の信号出力値が連続してひとつのピークが形成されている場合には、ピークの形状は台形状となるので、ピークの平坦部の開始位置と終了位置を求め、両者の中間点をピーク位置と判定するようにする。こうすることにより、小切手のMICR磁気再生出力が飽和した場合でも正確にピーク位置を検出することができる。
次に、ピーク閾値決定処理が行われる(ステップS3)。ピーク閾値は、再生波形に含まれるピークがノイズであるか、真のピークであるかを判定するのに使用される。ある信号出力値がピークであると判定された場合であっても、その信号出力レベルが一定値に満たない場合には、その信号はノイズであると判断して、採用しないようにすることにより、ノイズの影響を受けることなく、精度の良い磁気文字認識を行うことができる。
なお、図4は、図3におけるステップS3のピーク閾値決定処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図4では、最初に再生波形全体の平均値Pavを求める(ステップS11)。ピーク検出処理(図3のステップS2)によって得られたピークのうち、レベル値Pkが適当なR(>0)に対して、Pav−R≦Pk≦Pav+Rを満たすものを抽出する(ステップS12)。そして、抽出したピークの平均値Pm及び標準偏差Psを計算する(ステップS13)。なお、Rには、磁気再生回路系の特性を考慮して、適切な値を用いるようにするとよい。
最後に、ピーク閾値Athは、Ath=Pm+δPsの計算式を用いて計算する(ステップS14)。なお、δは、3又は4を用いる。これにより、信号レベルのバラつきに左右されることなくなり、適切なピーク値を設定することができる。
このように、図4に示すフローチャートでは、ピーク閾値Athを決定するにあたって、再生波形に含まれる全てのピーク値を求め、再生波形の平均値から一定の範囲内にあるピークの分散(又は標準偏差)を求め、その分散値(又は標準偏差)に基づいて決定するようにしている。
なお、本実施形態では、ピーク閾値Athを決定するにあたって標準偏差を用いることとしたが、それ以外の値を用いてもよい。すなわち、1文字分の長さの範囲に、所定の強度値以上のピークが存在するか否かによって、その部分の再生波形を、文字領域に対応させるか無信号領域に対応させるかを判定することとしてもよい。また、図3では、説明の便宜上、ステップS3のピーク閾値決定処理とステップS4の文字切り出し処理とを分けて記載しているが、ステップS3のピーク閾値決定処理を、ステップS4の文字切り出し処理の中に含めることとしてもよい。
次いで、文字切り出しが行われる(ステップS4)。図5は、図3に示すフローチャートにおいて、「文字切り出し」(ステップS4)の詳細な流れを示すフローチャートであり、図6は、MICR再生波形データの一例を示す図である。
文字切り出しにおいては、まず、文字の先頭ピーク位置の検出を行う。文字の先頭ピークはMICR文字の印字に関する規格により、正極であって一定レベル以上の信号出力値をもつメジャーなピークであると規定されているため、MICR再生波形を先頭からスキャンして、そのレベル値Pkが正であってピーク閾値Ath以上であるか否かを判定する。この閾値は、例えば全ての正ピーク値について平均値を求めておき、その60%の値に設定する。
図5において、変数i及び変数kに1を代入するとともに、NEXTPEAKに、位置情報IDX(i)(すなわちIDX(1))を代入する(ステップS21)。そして、レベル値Pk(i)が正であって(極性関数Sgn(i)を用いて正負を検出する)、ピーク閾値Ath以上であるとき、IDX(i)がNEXTPEAK−USIZEよりも大きいか否かを判断する(ステップS22)。これがNEXTPEAK−USIZEよりも大きくないときは、その時点におけるIDX(i)は文字の切り出し部分ではないと判断し、iをインクリメントした後(ステップS24)、iがlastになるまで処理をステップS22に戻す。
一方で、IDX(i)がNEXTPEAK−USIZEよりも大きいときには(すなわち、NEXTPEAK−USIZEよりも先で値であって、ピーク閾値Ath以上かつ正のレベル値Pk(i)が登場したときには)、その時点におけるIDX(i)は文字の切り出し部分であると判断し、そのIDX(i)をBGN(k)に代入する(ステップS23)。また、NEXTPEAKにIDX(i)+PITCH(文字間隔)を代入するとともに、変数kを1だけインクリメントする。これにより、図6に示すPk(1)の位置情報IDX(1)がBGN(1)に代入され、図6に示すPk(17)の位置情報IDX(17)がBGN(2)に代入されることになる。BGN(3)以降も同様である。
このようにして、文字の先頭ピークの検出を続け、MICR文字波形の終端を超えたところで(ステップS25:YES)、文字切り出しを打ち切る。なお、上述したUSIZEは、文字波形の切り出しを先頭ピークの何ポイント手前から切り出すかを表すものである。すなわち、基準波形データは、その先頭からUSIZE番目に第1ピークが来るように作成されている。したがって、先頭ピークからUSIZE手前の地点を切り出し開始点とし、基準波形の長さと同じ長さの波形を切り出す。
ここで、図5のステップ22において、NEXTPEAK(−USIZE)に到達しない間は、この間のピークを逐次検出し、隣接ピーク間の距離を次々に記憶していく。この場合、隣接ピーク間距離の計算は、正のピーク又は負のピークのどちらか一方に関して行われる。
このように、文字の先頭ピークの検出と、隣接ピーク間距離計算を続け、MICR文字波形の終端を超えたところで文字切り出しを打ち切る。CMC7フォントの場合は、ひとつの文字は7本のバーと6本のスペースで構成されている。ピーク間距離は、1文字あたり6個のデータから構成されることになる。
i番目の文字に関するピーク間距離を、Di1,Di2,Di3,Di4,Di5,Di6と表すと、図6の例では、D11=Pk(3)−Pk(1)、D12=Pk(5)−Pk(3),・・・,D16=Pk(13)−Pk(11)となる。
次いで、文字認識が行われる(図3のステップS5)。
図7は、図3に示すフローチャートにおいて、「文字認識」(ステップS5)の詳細な流れを示すフローチャートである。また、図8は、小切手等の媒体に印字された磁気文字ラインの一例を示す図である。磁気パターンの読み取りは、図8中の右から左に向かって行われる。このようにして読み取られた磁気再生波形を、前述の文字切り出しステップで処理することによって、次の[表1]に示す隣接ピーク間距離のデータ配列が得られる(ステップS36)。
Figure 0004923227
ここで、[表1]に示すデータ配列は、正負のピーク数がそれぞれ7である場合(文字切り出しステップで切り出された文字波形を構成するピークのピーク数が6の場合)のものである。仮に、波形に異常が発生し、ピーク数が所定の数(本実施形態では7)に一致しなくなった場合、比較すべきピーク間距離データベクトルのサイズが基準データベクトルのサイズ(CMC7の場合は、必然的に基準データベクトルサイズは6となる)と異なるため、そのままでは相関係数演算を行うことができない。そこで、本実施形態に係る磁気文字認識方法では、ステップS36の処理の前に、図7のステップS31〜ステップS35に示す処理を行うこととする。以下、ステップS36の説明の前に、図9及び図10を用いて、ステップS31〜ステップS35に示す処理について詳述する。図9は、ピーク数が基準ピーク数を下回っている様子を示す波形図であり、図10は、ピーク数が基準ピーク数を上回っている様子を示す波形図である。
図9において、上述したピーク検出部104によるピーク検出処理では、図中の閾値線を超える又は下回るピークのみが抽出されることから、正側のピーク位置は、例えば、[5870 5880 5890 5898 5924 5940]となり、ピーク数は6となる(ピーク数計数工程)。一方、負側のピーク位置は、例えば、「5884 5894 5904 5928 5944」となり、ピーク数は5となる(ピーク数計数工程)。正側・負側のいずれもピーク数が7を下回っているため、文字認識部107は、正側ピーク数は7でなく(ステップS31:NO)、負側ピーク数も7でなく(ステップS32:NO)、正側ピーク数は8以上でないので(ステップS33:NO)、ピーク数不足処理(ステップS35)に進むことになる。このピーク数不足処理では、まず正側の閾値を図9のラインからゼロレベルに達するまで段階的に下げていき、その都度、正側のピーク数が7かどうかをチェックする。7に等しくなったら、処理を打ち切る。負側についても同様に、閾値を図9中のラインからゼロレベルに達するまで段階的に上げていき、その都度、負側のピーク数をカウントし、7に達したところで処理を打ち切る。正負どちらのピーク数も7に達しなかった場合は、読み取り不能とする。それ以外の場合は、ピーク数=7となった側について、以後のピーク間距離データベクトルのマッチングを行う(処理をステップS36に移す)。正負ともにスコアが閾値を超えた場合には、正負ともに同じ文字が該当する可能性が高い。どちらか一方が閾値を下回った場合は、閾値を超える方を採用する。どちらもスコアが閾値を下回った場合には、不読とするか、ベストスコア文字が等しいときのみその文字を採用する。これらの詳細については、ステップS36以降で再度説明するが、処理系の都合や媒体の品質レベルなどに従って、いずれの手法を採用するかを決定すればよい。
ステップS35のピーク数不足処理(ステップS35)の結果、正側、負側ともピーク位置は[5870 5880 5890 5898 5908 5924 5940](左から5番目のピーク位置が新規に追加されるものであり、図9中の矢印で示す)、[5875 5884 5894 5904 5914 5928 5944](左から1番目と5番目のピーク位置が新規に追加されるものであり、図9中の矢印で示す)となって、いずれもピーク数は7になる。したがって、ピーク間距離ベクトルは、[10 10 8 10 16 16][9 10 10 10 14 16]となる。いずれも基準データである'7'[0 00 0 1 1]に対して最大スコア0.97、0.96が得られ、閾値を0.8とした場合は、いずれもこれを上回ることになるので、この区間の文字は'7'と決定される。
一方で、ピーク数がいずれも8以上であった場合、図7のステップS34に示すピーク数過多処理に進むことになる。図10において、ピーク位置情報は、[6771 6780 6789 6796 6806 6816 6826 6840](左から3番目が擬似ピークであり、図10中の矢印で示す)[6776 6785 6792 6802 6810 6820 6830 6846](左から3番目が擬似ピークであり、図10中の矢印で示す)であり、正負ともピーク数は8である。したがって、ピーク間距離ベクトルは、[9 9 7 10 10 10 14][9 7 10 8 10 10 16]である。7個あるベクトルの元(要素)のうち隣接する一組の元を足し合わせ、もとの数字と置き換えると、正側ピークに関して、次の6種類のベクトルV1=[18 7 10 10 10 14]、V2=[9 16 10 10 10 14]、V3=[9 9 17 10 10 14]、V4=[9 9 7 20 10 14]、V5=[9 9 7 10 20 14]、V6=[9 9 7 10 10 24]が生成される。それぞれについて、基準ベクトルデータとマッチングすると、V1は'S1'と0.897、V2は'1'と0.965、V3は'4'と0.947、V4は'3'と0.894、V5は'7'と0.894、V6は'3'AND'7'と0.685、となり、最大のスコアを与えるV2を採用することにすると、結果は文字'1'が出力される。このようにして、正しい結果を導き出すことができる。
このようにして、本実施形態では、ステップS31〜ステップS35の処理を経ることによって、ボイドによる再生波形のピーク出力低下や、擬似ピークなどによる波形の変形があっても、精度の良い認識を行うことができる。
なお、上述したステップS34及びステップS35の処理は、ピーク計数工程によって求められたピーク数と、基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較し、それらピーク数と基準ピーク数とを一致させるように調整する「ピーク数調整工程」の一例として機能する。特に、ステップS34の処理では、所定の閾値を変化させることによって、これらを一致させるようにしている(図9参照)。また、ステップS35の処理では、配列パターン(上述したピーク間距離ベクトル)のうち隣接するピーク間の間隔を足し合わせることによって、これらを一致させるようにしている(図10参照)。また、上述したピーク数計数工程は、再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれを検出することとしているが、いずれか片方だけであっても構わない。
この後、図7において、ステップS36に処理が移される。すなわち、文字のピーク間距離のデータ配列が取り出される。そして、文字ごとにピーク間距離のデータ配列を、予め用意された[表2](下記参照)のテンプレートのデータ配列(標準パターン配列)のそれぞれと逐次比較する(ステップS37)。なお、本実施形態では、一致度(一致係数)の尺度としては、正規化相関を用いている。
Figure 0004923227
例えば、図8の一番先頭(右端)の文字について、この文字のピーク間距離は、D1=(D16,D15,D14,D13,D12,D11)である。そして、このD1と、標準パターンの1番目、すなわち数字の"1"を示すT1=(1,0,0,0,1,0)との相関係数R(1,1)を求める。
Figure 0004923227
次に、数字の"2"を示すT2との相関係数R(1,2)を求める。以下同様に、記号"SV"までの各テンプレートデータとの相関係数R(1,t)を求める。最後に、これら相関係数の最大値Rm=max(R(1,t)を求め、そのときのtに対応する文字が求める認識結果となる。
そして、Rmが所定の値よりも大きいか小さいかによって、一致度が十分か否かが判断される(ステップS38)。Rmが所定の値よりも小さい場合は、波形に異常があるとして、文字特定不能とする一方で(ステップS40)、Rmが所定の値よりも大きい場合は、文字決定が行われる(ステップS39)。なお、ステップS40の「文字特定不能」とする以外には、例えば、類似度が接近したものだけに絞って更に波形解析をすることとしてもよい。
このように、ステップS38では、すなわち、ピーク間隔配列データと基準ピーク間隔配列データとの相関係数を比較して、(例えば最も)一致度の高い相関係数が所定の値よりも大きい場合には、その相関係数に対応する文字を読み取り文字として決定するようにしている。
次に、最後の文字か否かが判断され(ステップS41)、最後の文字でなければ、処理はステップS36に移される。一方、最後の文字である場合には、本サブルーチンを終了する。なお、類似性の尺度としては、本実施形態で用いた正規化相関の他、必要に応じて差分絶対値和なども適宜用いることができる。また、MICR文字には、E13−Bや、CNC−7等の規格があるが、本発明は、どちらのMICR文字であっても適用することができる。
[主な実施形態の効果]
以上説明したように本実施形態に係る磁気文字認識装置1及び磁気文字認識方法によれば、1文字分の磁気再生波形において隣接するピーク間の距離を求めて、その距離データからなる配列(ピーク間隔配列データ)を生成し、配列を予め求めてあった文字パターンのビット配列辞書(基準ピーク間隔配列データ)と比較することで、パターンと文字の関連付けを行うこととしたので、ピーク間隔の大・小比較やパターン変換処理の必要がなく、磁気文字認識の精度向上に資することができる。
具体的に説明すると、公知例と異なって、個々のピーク間距離について大小関係を調べて、距離パターンに変換する必要がなく、相関係数を求めることで、文字認識を行うことができ、処理が単純化される。また、ピーク間距離が大と小の中間にあるような場合、公知例では第2の変換処理を設けているが、本実施形態では、ピーク間距離のゆらぎがあっても文字全体としての相似性を数値化して判定しているため、精度良い文字認識を行うことができる。
また、文字波形を構成するピークのピーク数と、基準文字波形を構成する基準ピーク数とを一致させるように調整しているので(図9や図10参照)、ボイドやスポット等によるピークの損傷や、擬似ピークなど再生波形の変形に影響され難くなり、ひいては磁気文字認識の更なる精度向上に資することができる。
また、図9では所定の閾値のレベルを変化させる処理を施し、図10では隣接する元の加算処理を施しており、このようなソフトウエアによる処理は、簡易かつ比較的軽いので、ピーク数調整工程の複雑化・高負荷化を防ぐことができる。
以上説明した実施形態では、媒体の印字文字は数字と記号としているが、媒体によってはアルファベットも使用される場合がありうる。その場合、文字中の大きいピーク間隔と小さいピーク間隔の存在比率が変わるため、公知例ではそれに対応した処理ロジックの追加が必要である。しかし、本実施形態では、上述した[表2]の基準データテーブルに英字部分を追加するだけでよいので、認識対象のバリエーションに柔軟に対応することができる。
本発明に係る磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置は、磁気文字認識の精度を向上させることが可能なものとして有用である。
本発明の実施の形態に係る磁気文字認識装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る磁気文字認識装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る磁気文字認識方法の全体的な流れを示すフローチャートである。 図3におけるステップS3のピーク閾値決定処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 図3に示すフローチャートにおいて、「文字切り出し」(ステップS4)の詳細な流れを示すフローチャートである。 MICR再生波形データの一例を示す図である。 図3に示すフローチャートにおいて、「文字認識」(ステップS5)の詳細な流れを示すフローチャートである。 小切手等の媒体に印字された磁気文字ラインの一例を示す図である。 ピーク数が基準ピーク数を下回っている様子を示す波形図である。 ピーク数が基準ピーク数を上回っている様子を示す波形図である。
符号の説明
1 磁気文字認識装置
11 紙媒体搬送路
12 着磁ヘッド
13 磁気ヘッド
14 ローラ

Claims (3)

  1. 情報記録媒体の表面に印字され、磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列から、再生波形を生成する波形生成工程と、
    前記再生波形から、磁気文字の1文字ごとの文字波形を切り出す切り出し工程と、
    前記文字波形を構成するピークのピーク数を、前記再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれに対して所定の閾値に基づいて計数し、前記正側のピーク数と前記負側のピーク数のそれぞれを計数するピーク数計数工程と、
    前記ピーク計数工程によって求められた前記正側のピーク数及び前記負側のピーク数のそれぞれと、前記基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較するとともに、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とが一致しない場合には、一致しない側の前記所定の閾値を変化させることによって、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とを一致させるように調整するピーク数調整工程と、
    前記基準ピーク数と一致した前記ピーク数に基づいて、前記文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、ピーク間隔配列データを生成する配列データ生成工程と、
    前記ピーク間隔配列データと、磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列を磁気ヘッドで読み取る際の基準となる基準波形に基づいて作成した基準ピーク間隔配列データとを比較する比較工程と、を含み、
    前記比較工程の比較結果に基づいて、一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することを特徴とする磁気文字認識方法。
  2. 前記ピーク数調整工程は、前記ピーク数が前記基準ピーク数を上回っている場合に、前記配列パターンのうち隣接するピーク間の間隔を足し合わせることによって、当該ピーク数と当該基準ピーク数とを一致させるように調整することを特徴とする請求項1記載の磁気文字認識方法。
  3. 磁気インクを用いて印字された複数の磁気文字からなる文字列を磁気ヘッドで読み取る際の基準となる基準波形に基づいて、磁気文字の1文字ごとの基準文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンを、基準ピーク間隔配列データとして記憶する配列データ記憶部と、
    情報記録媒体の表面に印字された磁気文字の文字列から、再生波形を生成する波形生成部と、
    前記再生波形から、磁気文字の1文字ごとの文字波形を切り出す切り出し部と、
    前記文字波形を構成するピークのピーク数を、前記再生波形の正側のピーク数と負側のピーク数のそれぞれに対して所定の閾値に基づいて計数し、前記正側のピーク数と前記負側のピーク数のそれぞれを計数するピーク数計数手段と、
    前記ピーク数計数手段によって計数された前記正側のピーク数及び前記負側のピーク数のそれぞれと、前記基準文字波形を構成する基準ピーク数とを比較するとともに、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とが一致しない場合には、一致しない側の前記所定の閾値を変化させることによって、前記正側のピーク数又は/及び前記負側のピーク数と前記基準ピーク数とを一致させるように調整するピーク数調整手段と、
    前記基準ピーク数と一致した前記ピーク数に基づいて、前記文字波形を構成するピークに含まれる複数のピーク間の間隔の配列パターンから、ピーク間隔配列データを生成する配列データ生成部と、
    前記ピーク間隔配列データと、前記基準ピーク間隔配列データとを比較する比較部と、を含み、
    前記比較部の比較結果に基づいて、一致度の高いピーク間隔配列データに対応する文字を読み取り文字として決定することを特徴とする磁気文字認識装置。
JP2008007657A 2007-05-17 2008-01-17 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置 Expired - Fee Related JP4923227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007657A JP4923227B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置
AT08008898T ATE537524T1 (de) 2007-05-17 2008-05-14 Verfahren und vorrichtung zur magnetischen zeichenerkennung
EP08008898A EP1993077B1 (en) 2007-05-17 2008-05-14 Method and apparatus for magnetic character recognition
US12/123,090 US8121384B2 (en) 2007-05-17 2008-05-19 Method and apparatus for magnetic character recognition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007657A JP4923227B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169712A JP2009169712A (ja) 2009-07-30
JP4923227B2 true JP4923227B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40970797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007657A Expired - Fee Related JP4923227B2 (ja) 2007-05-17 2008-01-17 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923227B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9576211B2 (en) 2012-07-09 2017-02-21 Seiko Epson Corporation Device, method, and storage medium for magnetic ink character peak detection and recognition
US9042633B2 (en) 2012-07-18 2015-05-26 Seiko Epson Corporation Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and non-transitory storage medium
JP6226629B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-08 株式会社東芝 磁気検出装置及び紙葉類処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087031A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Corp 文字枠検出装置
JP3778742B2 (ja) * 1999-11-02 2006-05-24 日本電産サンキョー株式会社 データの復調方法およびデータの復調装置
JP3748496B2 (ja) * 1999-04-23 2006-02-22 日本電産サンキョー株式会社 データの復調方法
JP2001209903A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気カードリーダ及び磁気データの再生方法
JP4617537B2 (ja) * 2000-06-06 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 磁気パターンの認識方法、情報記録媒体、磁気パターン認識装置及び複合処理装置
JP2004310346A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Canon Electronics Inc 磁気情報読取方法及び装置
JP4186806B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 磁気バーコード認識装置、磁気バーコード認識方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009169712A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6986464B2 (en) Magnetic ink character reading apparatus and magnetic ink character reading method
US6259812B1 (en) Key character extraction and lexicon reduction cursive text recognition
EP1993077B1 (en) Method and apparatus for magnetic character recognition
JP2011227636A (ja) 文字列認識装置および文字列認識方法
EP2545495A2 (en) Paragraph recognition in an optical character recognition (ocr) process
JP5245088B2 (ja) 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置
JP4887516B2 (ja) 磁気インク文字認識方法及び磁気文字認識装置
JP4923227B2 (ja) 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置
JP4923223B2 (ja) 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置
US20190180129A1 (en) Magnetic-ink-character recognizing device and computer program
JP4923225B2 (ja) 文字切り出し方法及び文字切り出し装置
CN113435449B (zh) 基于深度学习的ocr图像文字识别与段落输出方法
JP2017199326A (ja) 文字読取装置
US9208368B2 (en) Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and storage medium for recognizing magnetic ink characters
JP2011054029A (ja) 磁気インク文字認識装置及び磁気インク文字認識方法
US9047530B2 (en) Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and computer-readable recording medium storing a program
JP2778436B2 (ja) 文字切り出し装置
JP2001291058A (ja) 文字認識装置及び記録媒体
US9042633B2 (en) Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and non-transitory storage medium
JP2768289B2 (ja) 文字切り出し装置
US9189671B2 (en) Method, device and non-transitory storage medium storing program instructions to recognize magnetic ink characters utilizing reference and input waveform scaling
JP2014016921A (ja) 帳票種類判別装置および帳票種類判別方法
JP2011054030A (ja) 磁気インク文字認識装置及び磁気インク文字認識方法
JP2010079725A (ja) 磁気インク文字読取装置
JPH03225576A (ja) 単語切り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees