JP4921922B2 - 電気接続用端子の抵抗体形成方法 - Google Patents

電気接続用端子の抵抗体形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4921922B2
JP4921922B2 JP2006289438A JP2006289438A JP4921922B2 JP 4921922 B2 JP4921922 B2 JP 4921922B2 JP 2006289438 A JP2006289438 A JP 2006289438A JP 2006289438 A JP2006289438 A JP 2006289438A JP 4921922 B2 JP4921922 B2 JP 4921922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
end side
contact portion
terminal
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006289438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108528A (ja
Inventor
勇次郎 菅谷
亮 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2006289438A priority Critical patent/JP4921922B2/ja
Publication of JP2008108528A publication Critical patent/JP2008108528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921922B2 publication Critical patent/JP4921922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車用電源の配線等に用いられるコネクタの電気接続用端子の抵抗体形成方法に関するものである。
一般に、自動車の電気系統の配線には、互いに嵌合する雄雌一対のコネクタが用いられ、コネクタにより電装品側の回路と電源側の回路とを接続している。このコネクタの端子は、相手側端子との接続方向に延びる導電性の接触部を有し、接触部の側面に相手側端子が接触することにより相手側端子と導通するようになっている。
ところで、近年では、高電圧電源(42V)を搭載した自動車の開発が進められており、現行の自動車用電源(14V)に対して極めて高電圧となる。このため、電源配線のコネクタを引き抜く際、各コネクタの端子間でアーク放電が発生しやすくなり、このようなアーク放電を防止するための対策が必要となっている。
そこで、端子の接触部の先端側を絶縁性樹脂で被覆し、コネクタを引き抜く際、各端子同士がその間に絶縁性樹脂を介在させながら離れるようにすることにより、各端子間のアーク放電を防止するようにしたコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−256448号公報
しかしながら、前記コネクタでは、端子を引き抜く際に各端子間の導通が絶縁性樹脂によって急激に遮断されるため、各端子の金属同士が離れる場合と同様、絶縁時に各端子間のアーク放電を生じやすいという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接続対象物との間におけるアーク放電の発生を効果的に防止することのできる電気接続用端子の抵抗体形成方法を提供することにある。
発明の抵抗体形成方法は、前記目的を達成するために、接続対象物との接続方向に延びる導電性の接触部を有し、接触部の側面に接続対象物が接触することにより接続対象物と導通する電気接続用端子に、基端側から先端側に向かって徐々に先が細くなる接触部の先端側を覆う抵抗体を接触部の先端側から基端側に向かって徐々に厚さが小さくなることにより抵抗値が小さくなるように形成する抵抗体形成方法であって、前記接触部の先端側を所定の抵抗体液に浸漬することにより、接触部の先端から基端側に向かって所定の形成範囲に抵抗体層を形成した後、更に接触部の先端側を抵抗体液に浸漬することにより、前記抵抗体層の上から前記形成範囲よりも接触部の基端側に向かって広い形成範囲に他の抵抗体層を形成するようにしている。
これにより、内側の抵抗体層の上に接触部の基端側に向かって広い範囲に他の抵抗体層が形成されることから、接触部の先端側から基端側に向かって徐々に厚さの小さくなる抵抗体が形成される。
発明の電気接続用端子の抵抗体形成方法によれば、接触部の先端側から基端側に向かって徐々に厚さの小さくなる抵抗体を形成することができるので、相手側端子から引き抜く際に相手側端子との間が急激に絶縁されることのない抵抗体を容易に形成することができ、製造上極めて有利である。
図1乃至図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1は電気接続用端子の要部正面図、図2はその要部正面断面図、図3は試験装置を示す概略図、図4は電気接続用端子の引き抜き動作を示す要部正面図である。
この電気接続用端子1は、接続対象物との接続方向に延びる接触部2と、接触部2の先端側(図中下端側)を覆う抵抗体3とを備え、接触部2の側面に接続対象物が接触することにより接続対象物と導通するようになっている。
接触部2は導電性の金属からなり、その先端側は徐々に先が細くなるように形成されている。尚、本実施形態では、端子1の先端側のみを図示しているが、その基端側(図中上端側)は任意の配線が接続されるように所定の形状に形成されている。
抵抗体3は接触部2の先端側から基端側に向かって徐々に厚さが小さくなるように形成されており、これにより抵抗値が接触部2の先端側から基端側に向かって徐々に小さくなっている。抵抗体3は、例えばエポキシと導電性粉(カーボン、金属粉、金属フレーク等)とを混合して溶剤で液状に希釈した抵抗体液に、接触部2の先端側を浸漬して乾燥させることにより形成される。即ち、図2(a) に示すように接触部2の先端から基端側に向かって所定の第1の形成範囲H1 に抵抗体液を付着して乾燥させることにより第1の抵抗体層3aを形成した後、図2(b) に示すように接触部2の先端から基端側に向かって所定の第2の形成範囲H2 に、第1の抵抗体層3aの上から抵抗体液を付着して乾燥させることにより第2の抵抗体層3bを形成する。その際、第2の抵抗体層3bの第2の形成範囲H2 が第1の抵抗体層3aの第1の形成範囲H1 よりも接触部2の基端側に向かって広くなるように形成する。
次に、図3に示す試験装置10を用いて端子のアーク放電の発生について実験を行った。この試験装置10は、一対の端子を上下に対向して保持可能な挿抜試験機11と、挿抜試験機11に保持された各端子に所定の電圧を印加する負荷電源装置12とからなり、挿抜試験機11は一方の端子を他方の端子に対して挿抜方向に所定の速度で移動させるようになっている。
この実験では、まず本実施形態の抵抗体3を有しない端子を相手側端子から引き抜いたところ、各端子間におけるアーク放電の発生が確認された。次に、本実施形態の端子1を相手側端子4から引き抜いたところ、各端子1,4間のアーク放電は発生しなかった。即ち、本実施形態の端子1は、接触部2の先端側に抵抗体3を有するため、図4(a) に示すように端子1の接触部2に相手側端子4が完全に接触した状態から引き抜かれると、相手側端子4との間に抵抗体3を介在させながら相手側端子4と離れる。その際、抵抗体3は接触部2の基端側に向かって徐々に抵抗値が小さくなるように形成されているので、図4(b) に示すように相手側端子4が抵抗体3に接触した初期の段階では抵抗体3の抵抗値が小さいため、各端子1,4間が急激に絶縁されることがなく、相手側端子4が抵抗体3を介して端子1の接触部2と離れてもアーク放電は生じない。この後、図4(c) に示すように相手側端子4が接触部2の先端側に移動すると、抵抗体3の抵抗値が大きくなるため、相手側端子4が抵抗体3から離れる際には、端子1の接触部2と相手側端子4との間はほぼ完全に絶縁され、各端子1,4間でアーク放電が生ずることはない。
このように、本実施形態の電気接続用端子1によれば、端子1の接触部2の先端側を覆う抵抗体3を接触部2の基端側に向かって徐々に抵抗値が小さくなるように形成したので、端子1を相手側端子4から引き抜く際、各端子1,4間が抵抗体3によって急激に絶縁されることがなく、アーク放電の発生を効果的に防止することができる。
また、接触部2の先端側から基端側に向かって徐々に抵抗体3の厚さを小さくすることにより抵抗体3の抵抗値が小さくなるようにしたので、接触部2の長手方向に抵抗値が徐々に変化する抵抗体3を容易に形成することができる。
この場合、接触部2の先端側を抵抗体液に浸漬することにより、接触部2の先端から基端側に向かって第1の形成範囲H1 に第1の抵抗体層3aを形成した後、更に接触部2の先端側を抵抗体液に浸漬することにより、第1の抵抗体層3aの上から第1の形成範囲H1 よりも接触部2の基端側に向かって広い第2の形成範囲H2 に第2の抵抗体層3bを形成するようにしたので、接触部2の先端側から基端側に向かって徐々に厚さの小さくなる抵抗体3を容易に形成することができ、製造上極めて有利である。
尚、前記実施形態では、抵抗体3を第1及び第2の抵抗体層3a,3bによって形成したものを示したが、3層以上に形成するようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示す電気接続用端子の要部正面図 電気接続用端子の要部正面断面図 試験装置を示す概略図 電気接続用端子の引き抜き動作を示す要部正面図
符号の説明
1…電気接続用端子、2…接触部、3…抵抗体、3a…第1の抵抗体層、3b…第2の抵抗体層、H1 …第1の形成範囲、H2 …第2の形成範囲。

Claims (1)

  1. 接続対象物との接続方向に延びる導電性の接触部を有し、接触部の側面に接続対象物が接触することにより接続対象物と導通する電気接続用端子に、基端側から先端側に向かって徐々に先が細くなる接触部の先端側を覆う抵抗体を接触部の先端側から基端側に向かって徐々に厚さが小さくなることにより抵抗値が小さくなるように形成する抵抗体形成方法であって、
    前記接触部の先端側を所定の抵抗体液に浸漬することにより、接触部の先端から基端側に向かって所定の形成範囲に抵抗体層を形成した後、
    更に接触部の先端側を抵抗体液に浸漬することにより、前記抵抗体層の上から前記形成範囲よりも接触部の基端側に向かって広い形成範囲に他の抵抗体層を形成する
    ことを特徴とする電気接続用端子の抵抗体形成方法。
JP2006289438A 2006-10-25 2006-10-25 電気接続用端子の抵抗体形成方法 Expired - Fee Related JP4921922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289438A JP4921922B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 電気接続用端子の抵抗体形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289438A JP4921922B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 電気接続用端子の抵抗体形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108528A JP2008108528A (ja) 2008-05-08
JP4921922B2 true JP4921922B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39441713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289438A Expired - Fee Related JP4921922B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 電気接続用端子の抵抗体形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921922B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418079B2 (ja) * 2015-06-24 2018-11-07 Smk株式会社 コンタクトの接触構造
WO2017047463A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 通電システム及びオス型の端子
JP6631169B2 (ja) * 2015-09-14 2020-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 通電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042467A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Seiko Seiki Co Ltd 研削盤におけるワークの回転数検出装置および研削盤
JP2001076885A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機el表示デバイスにおける透明配線の抵抗値調節方法
JP2002298964A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アーク低減端子構造
JP2002319446A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端 子
JP2003017181A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端 子
JP4155902B2 (ja) * 2003-09-26 2008-09-24 日本電信電話株式会社 電源プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108528A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226320B2 (en) Connector having an improved locking structure
US5882233A (en) Pin plug including conductive insert
US20150349448A1 (en) Connector
JP6096303B2 (ja) コネクタ
CN103620872B (zh) 用于在电子部件和基板之间的电压入连接的压入销
JP2006339167A (ja) 低アーク性端子を含む端子対
JP4921922B2 (ja) 電気接続用端子の抵抗体形成方法
US9225106B2 (en) Environmentally sealed contact
JP2017050155A (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法およびその圧着管理方法
US7084346B2 (en) Method for electrically connecting a conductor to a contact
JP2006179369A (ja) アルミ電線の接続方法及びアルミ電線の接続構造
JP2007087960A (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
JP5267104B2 (ja) 端子金具付き電線
JP2007305452A (ja) 同軸ケーブル用電気コネクタ
JP2017059389A (ja) 圧着端子付電線、ワイヤハーネス及び圧着端子
US7008273B2 (en) Cable connector assembly and method of making the same
JP6605970B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
US9825450B2 (en) Conductor arrangement with conductor and contact element
JP2008130508A (ja) 突入電流抑制コネクタ
JP7431091B2 (ja) 接続端子
JP5583303B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、及び圧着装置
JP2005302604A (ja) 電気コネクタ
WO2021171844A1 (ja) スプリングコネクタ、コネクタ、およびコネクタの製造方法
JP7233230B2 (ja) 端子、端子付き電線およびその製造方法
JP6662262B2 (ja) 電子装置及び圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees