JP4917198B2 - 制御装置及び制御装置のプログラミング方法 - Google Patents

制御装置及び制御装置のプログラミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917198B2
JP4917198B2 JP2000153950A JP2000153950A JP4917198B2 JP 4917198 B2 JP4917198 B2 JP 4917198B2 JP 2000153950 A JP2000153950 A JP 2000153950A JP 2000153950 A JP2000153950 A JP 2000153950A JP 4917198 B2 JP4917198 B2 JP 4917198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data
program
control device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000153950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001014170A (ja
Inventor
コーラー ロルフ
ブラウン ギュンター
ヤウテラート リュディガー
ギーゼレル シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001014170A publication Critical patent/JP2001014170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917198B2 publication Critical patent/JP4917198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2227Common memory as well as local memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23295Load program and data for multiple processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25431Dual Port memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2623Combustion motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,制御装置及び制御装置のプログラミング方法に関し,さらに詳細には,少なくとも2つの制御ユニットと少なくとも1つのプログラミング可能なメモリ装置とを有する制御装置及び制御装置のプログラミング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の制御装置は,例えばドイツ公開公報第DE19616166A1号により既知である。上記公報では,第1と第2の制御ユニットを備えた制御装置が開示されている。各制御ユニットには,プログラミング可能なメモリ装置が付設されている。
【0003】
第1の制御ユニットは,第1のインターフェイスを介して外部ソースと接続される。制御装置に格納されるプログラム及びデータは,第1のインターフェイスを介して外部ソースから第1の制御ユニットに伝送される。伝送されたプログラム及びデータは,第1の制御ユニットから,付設される第1のメモリ装置に格納される。
【0004】
上記公報では,複数のプログラミング可能なメモリ装置のプログラミングを,簡易かつエラーが発生しないように実行するために,第2の制御ユニットを第2のインターフェイスを介して第1の制御ユニットと接続する方法が提案されている。
【0005】
このとき,第1の制御ユニットは,外部ソースから受信したプログラム及びデータを選択的に第1のメモリ装置に格納するか,あるいは第2のインターフェイスを介して第2の制御ユニットに伝送した後,第2の制御ユニットがプログラム及びデータを第2の制御ユニットに付設されている第2のメモリ装置に格納する。
【0006】
上記制御装置は,外部ソースと2つの制御ユニットとを別々のインターフェイスを介して接続せずに,単一のインターフェイスを介して接続しているので,制御装置のメモリ装置を簡易かつエラーが発生しないようにプログラミングすることができる。即ち,上記制御装置は,単一のインターフェイスを介して外部ソースと接続されるので,各制御ユニットのインターフェイスに外部ソースを反対に接続することによりエラープログラミングが発生することもない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上記制御装置は,プログラミングに比較的長時間を要するという問題がある。これは,2つの制御ユニットが異なるプログラム及び/又はデータで作動するにもかかわらず,異なるプログラム及びデータが単一のインターフェイスのみを介して外部ソースから第1及び第2の制御ユニットのメモリ装置に伝送されるからである。
【0008】
したがって,本発明の課題は,少なくとも2つの制御ユニットと1又は複数のプログラミング可能なメモリ装置を有する制御装置において,プログラミングを簡易かつ迅速に実行することが可能な,新規かつ改良された制御装置及び制御装置のプログラミング方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,請求項1に記載の発明では,プログラム及びデータを外部ソースから伝送するためのインターフェイスを有する第1の制御ユニットを含む,少なくとも2つの制御ユニットと,前記制御ユニットのプログラム及びデータが格納される,1又は複数のプログラミング可能なメモリ装置とを有する制御装置において,前記第1の制御ユニットは,前記インターフェイスを介して受信した前記プログラム及び前記データを,前記制御装置内の全ての制御ユニットがアクセスできるように1又は複数の前記メモリ装置に格納することを特徴とする制御装置が提供される。
【0010】
本項記載の発明では,従来の制御装置と比較して,1又は複数のメモリ装置に確実に同一のプログラム及びデータが格納されるので,制御ユニットは,確実に同一のプログラム及びデータにアクセスできる。プログラム及びデータは制御装置に対して一度だけ伝送すればよいので,各制御ユニットに対して別途に伝送する必要はない。このことにより,外部ソースにより制御ユニットをプログラミングあるいは又は再プログラミングする時間を著しく低減することができる。
【0011】
また,請求項2に記載の発明のように,前記制御装置は,2つの制御ユニットと,前記2つの制御ユニット内部にそれぞれ付設される2つの第1のメモリ装置と,を有する如く構成すれば,第1の制御ユニットに格納されたプログラム及びデータを第1のメモリ装置に伝送して格納することができる。従って,かく制御ユニットは,それぞれ付設される第1のメモリ装置に格納される同一のプログラム及びデータにアクセスすることができる。例えば高いシリンダ数(例えば12シリンダ)の内燃機関を制御する制御装置の場合には,第1のシリンダ列と第2のシリンダ列とを異なる制御ユニットにより制御することができる。
【0012】
また,請求項3に記載の発明のように,前記制御装置は,2つの制御ユニットと,前記2つの制御ユニットに接続される第2のメモリ装置とを有する如く構成すれば,第2のメモリ装置が2つの制御ユニットと接続しているので,外部ソースからインターフェイスを介して第1の制御ユニットに伝送されたプログラム及びデータを,この一つの第2のメモリ装置に格納するだけで,2つの制御ユニットは第2のメモリ装置内のプログラム及びデータにアクセスすることができる。したがって,インターフェイスを介して外部ソースと接続されている第1の制御ユニットが,受信したプログラム及びデータを複数のメモリ装置に伝送する必要がない。
【0013】
また,請求項4に記載の発明のように,1又は複数の前記メモリ装置は,前記制御ユニットを介して格納された前記プログラム及び前記データに対してランダムアクセス可能なメモリとして形成される如く構成すれば,例えばデュアルポートRAMとして形成すれば,メモリ装置は,プログラミング及び駆動の間にデータ及びプログラムを迅速に並列に伝送することができる。
【0014】
また,請求項5に記載の発明のように,前記制御装置は,内燃機関を制御する車両制御装置として形成される如く構成することができる。
【0015】
また,上記課題を解決するため,請求項6に記載の発明では,プログラム及びデータを外部ソースから伝送するためのインターフェイスを有する第1の制御ユニットを含む,少なくとも2つの制御ユニットと,前記制御ユニットのプログラム及びデータが格納される,1又は複数のプログラミング可能なメモリ装置とを有する制御装置のプログラミング方法であって,前記インターフェイスを介して受信された前記プログラム及び前記データは,前記制御装置の全ての制御ユニットが前記プログラム及び前記データにアクセスできるように,前記第1の制御ユニットから1又は複数のメモリ装置に格納されることを特徴とする制御装置のプログラミング方法が提供される。
【0016】
本項記載の発明では,第1の制御ユニットは,受信したプログラム及びデータを1又は複数のメモリ装置に伝送し,全ての制御ユニットがプログラム及びデータにアクセスできるように,1又は複数のメモリ装置に格納されるので,外部ソースからプログラム及びデータを制御装置に1回伝送するだけでよい。したがって,制御装置のプログラミングを簡易かつ迅速に実行することができる。
【0017】
また,請求項7に記載の発明のように,前記制御装置は,2つの制御ユニットと,前記2つの制御ユニット内部にそれぞれに付設される第1のメモリ装置と,を有し,前記各第1のメモリ装置には,同一のプログラム及びデータが格納される如く構成すれば,第1の制御ユニットに格納されたプログラム及びデータを第1のメモリ装置に伝送して格納することができる。従って,かく制御ユニットは,それぞれ付設される第1のメモリ装置に格納される同一のプログラム及びデータにアクセスすることができる。例えば高いシリンダ数(例えば12シリンダ)の内燃機関を制御する制御装置の場合には,第1のシリンダ列と第2のシリンダ列とを異なる制御ユニットにより制御することができる。
【0018】
また,請求項8に記載の発明のように,前記制御装置は,2つの制御ユニットと,前記2つの制御ユニットに接続される第2のメモリ装置とを有し,前記2つの制御ユニットは,同一のプログラム及びデータを有する前記第2のメモリ装置にアクセス可能である如く構成すれば,第2のメモリ装置が2つの制御ユニットと接続しているので,外部ソースからインターフェイスを介して第1の制御ユニットに伝送されたプログラム及びデータを,この一つの第2のメモリ装置に格納するだけで,2つの制御ユニットは第2のメモリ装置内のプログラム及びデータにアクセスすることができる。したがって,インターフェイスを介して外部ソースと接続されている第1の制御ユニットが,受信したプログラム及びデータを複数のメモリ装置に伝送する必要がない。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。尚,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
【0020】
(第1の実施の形態)
以下,図1を参照しながら,第1の実施の形態について説明する。図1は,本実施形態にかかる制御装置のブロック図である。
【0021】
図1に示すように,制御装置1は,車両制御装置として形成されており,車両の内燃機関,トランスミッション又はブレーキ(図示せず)を制御するために使用される。制御装置1は,第1の制御ユニット2,第2の制御ユニット3及びメモリ装置4を有する。
【0022】
制御ユニット2,3は,例えばマイクロプロセッサとして,あるいはマイクロコントローラとして形成される。第1の制御ユニット2は,インターフェイス5を介して外部ソース6と接続されている。外部ソース6は,プログラミング装置として,特にパーソナルコンピュータとして形成される。外部ソース6から,プログラム及びデータがインターフェイス5を介して制御ユニット2に伝送される。プログラム及びデータは,外部ソース6からインターフェイス回線7を介してインターフェイス5に伝送される。インターフェイス回線7は,例えば国際規格(ISO規格),特に車両分野で使用される,いわゆるK回線として形成することができる。
【0023】
第1の制御ユニット2は,受信したプログラム及びデータをメモリ装置4に伝送し,プログラム及びデータは,制御装置1の2つの制御ユニット2,3がアクセス可能であるように格納される。従って,2つの制御ユニット2,3は,同一プログラム及びデータを処理する。
【0024】
本実施形態にかかる制御装置1においては,各制御ユニット2,3が,長時間かけて,複数の異なるプログラム及びデータを外部ソース6からインターフェイス回線7及びインターフェイス5を介して伝送する処理をする必要がない。即ち,2つの制御ユニット2,3は同一のメモリ装置4にアクセスすることができるので,制御ユニット2,3の同一プログラム及びデータを制御装置1に対して1回のみ伝送するだけでよい。
【0025】
なお,このメモリ装置4は,格納されているプログラム及びデータへの2つの制御ユニット2,3によるランダムアクセス可能なメモリとして形成される。かかるメモリは,例えばデュアルポートRAMとして形成されることにより,メモリ装置は,メモリ装置は,プログラミング及び駆動の間にデータ及びプログラムを迅速に並列に伝送することができる。
【0026】
本実施形態においては,1又は複数のメモリ装置に格納されているプログラム及びデータの少なくとも一部は,制御装置の複数の制御ユニットにより処理される。好ましくはプログラム及びデータは,全ての制御ユニットにより処理される。各プログラムの処理コマンドは,プログラム処理する全ての制御ユニットがそのコマンドを実際に実行した場合に初めて処理される。
【0027】
また,プログラム及びデータは,制御装置に対して一度だけ伝送すればよく,各制御ユニットに対して別途に伝送する必要はない。このことにより,制御ユニットをプログラミング又は再プログラミングする時間を著しく低減することができる。外部ソースとのインターフェイスが各制御ユニットに設けられる従来の制御装置と比較して,1又は複数のメモリ装置に確実に同一のプログラム及びデータが格納されるので,制御ユニットは確実に同一のプログラム及びデータにアクセスすることができる。
【0028】
また,本実施形態においては,複数の制御ユニット(好ましくは,全ての制御ユニット)は,同一のプログラム及びデータを処理する。1又は複数のメモリ装置は,各制御ユニットに対して異なる機能のプログラム部分を有することができる。必ずしも全ての制御ユニットが処理するプログラム部分でない場合には,このプログラム部分を処理すべき制御ユニットを特定するコードを有することができる。即ち,1又は複数のメモリ装置に格納されている同一のプログラム(及びプログラム部分)に対して全ての制御ユニットがアクセスすることができるほか,所定のプログラム部分については,選択された制御ユニットのみがアクセス可能とすることもできる。
【0029】
制御装置に対し同一のプログラム及びデータが1回だけ伝送され,受信したプログラム及びデータは,第1の制御ユニットにより1又は複数のメモリ装置に分配される。したがって,各制御ユニットに対して異なるプログラム及びデータを短時間で伝送することができる。
【0030】
また,プログラム及びデータ処理の間にエラー通知された場合には,エラー通知は,該当する制御ユニットを識別することができる。このことにより,発生したエラーの原因を,所定の制御ユニットに限定して即座に探求することができる。かかるエラーは,特に,制御装置,制御ユニット又は制御装置のプログラムの開発段階において通知されるの好ましい。
【0031】
(第2の実施の形態)
本実施形態は,第1の実施の形態とは異なり,各制御ユニット2,3に対して,ローカルメモリと称される専用メモリ装置8,9を設置する。以下,図2に基づいて,本実施形態を説明する。
【0032】
本実施形態においては,図2に示すように,制御ユニット2,3は,プログラミング処理の間,付設され専用メモリ装置8,9に,プログラミング処理の間に消去されない伝送プログラム及びデータのコピーを格納する。したがって,2つの専用メモリ装置8,9には,同一のプログラム及びデータが格納される。制御ユニット2,3は,付設されている専用メモリ装置8,9内のプログラム及びデータにアクセスすることができる。
【0033】
メモリ装置8,9は,消去可能な不揮発性メモリの形式で実現されている。かかるメモリは,例えばフラッシュEPROMと称され,通常のEPROMの長所(狭い空間に高いメモリセル密度)とEEPROMの利点(メモリ内容を電気的に簡易かつ快適な消去)を併せ持つものである。
【0034】
本実施形態かかる制御装置は,例えば高いシリンダ数(例えば12シリンダ)の内燃機関を制御するために採用される。かかる内燃機関においては,全てのシリンダが1つの制御ユニットにより制御されるのではなく,例えば第1のシリンダ列のシリンダは一方の制御ユニットにより制御し,他方のシリンダ列のシリンダは他方の制御ユニットにより制御することができる。
【0035】
第1の制御ユニット2は,インターフェイス5を介して外部ソース6から受信されたプログラム及びデータは,付設された専用メモリ装置8に伝送され格納される。同様に,受信されたプログラム及びデータは他方の制御ユニット3と付設された専用メモリ装置9に伝送され,同様に格納される。2つの制御ユニット2,3によりプログラム及びデータを処理する場合に,これらの制御ユニット2,3は,各制御ユニット2,3に付設された2つのメモリ装置8,9に格納されている同一のプログラム及びデータにアクセスすることができる。
【0036】
以上,本発明に係る好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想の範囲内において,各種の修正例および変更例を想定し得るものであり,それらの修正例および変更例についても本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0037】
例えば,制御装置の複数の制御ユニットに付設されるメモリ装置を,外部ソースによりできるだけ短時間内にプログラミングあるいは再プログラミングすることを必要とする制御装置であれば,いかなる制御装置であっても実施することができる。
【0038】
【発明の効果】
プログラム及びデータを制御装置に対して一度だけ伝送すればよく,各制御ユニットに対して別途に制御装置に伝送する必要はない。このことにより,制御装置の制御ユニットをプログラミング又は再プログラミングする時間を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる制御装置を示すブロック図である。
【図2】第2の実施の形態にかかる制御装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 制御装置
2,3 制御ユニット
4 メモリ装置
5 インタフェース
6 外部ソース
7 インターフェース回線
8,9 専用メモリ装置

Claims (6)

  1. プログラム及びデータを外部ソースから伝送するためのインターフェイスを有する第1の制御ユニットを含む,少なくとも2つの制御ユニットと,前記制御ユニットのプログラム及びデータが格納される,1つの共通のプログラミング可能なメモリ装置とを有する制御装置において,
    前記第1の制御ユニットは,前記インターフェイスを介して受信した前記プログラム及び前記データを,前記制御装置内の全ての制御ユニットがアクセスできるように前記共通のメモリ装置に格納し,全ての制御ユニットによっては実行されないプログラム部分には、そのプログラム部分を実行する制御ユニットを特定するコードが与えられることを特徴とする制御装置。
  2. 前記共通のメモリ装置は,前記制御ユニットを介して格納された前記プログラム及び前記データに対してランダムアクセス可能なメモリとして形成されることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は,内燃機関を制御する車両制御装置として形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. プログラム及びデータを外部ソースから伝送するためのインターフェイスを有する第1の制御ユニットを含む,少なくとも2つの制御ユニットと,前記制御ユニットのプログラム及びデータが格納される,1つの共通のプログラミング可能なメモリ装置とを有する制御装置のプログラミング方法であって,
    前記インターフェイスを介して受信された前記プログラム及び前記データは,前記制御装置の全ての制御ユニットが前記プログラム及び前記データにアクセスできるように,前記第1の制御ユニットから前記共通のメモリ装置に格納され,全ての制御ユニットによっては実行されないプログラム部分には、そのプログラム部分を実行する制御ユニットを特定するコードが与えられることを特徴とする制御装置のプログラミング方法。
  5. 各プログラムの処理コマンドは、全ての制御ユニットがそのコマンドを実際に実行した場合に処理されることを特徴とする請求項4に記載の制御装置のプログラミング方法。
  6. プログラム及びデータ処理の間にエラー通知された場合には、制御ユニットがエラー通知により該当する制御ユニットを識別可能であることを特徴とする請求項5に記載の制御装置のプログラミング方法。
JP2000153950A 1999-05-25 2000-05-25 制御装置及び制御装置のプログラミング方法 Expired - Fee Related JP4917198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19923879A DE19923879A1 (de) 1999-05-25 1999-05-25 Steuergerät
DE19923879.0 1999-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014170A JP2001014170A (ja) 2001-01-19
JP4917198B2 true JP4917198B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=7909100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153950A Expired - Fee Related JP4917198B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-25 制御装置及び制御装置のプログラミング方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1055983B1 (ja)
JP (1) JP4917198B2 (ja)
DE (2) DE19923879A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205010A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Programmierverfahren, Batterie mit einer Anordnung zur Ausführung des Programmierverfahrens sowie ein Kraftfahrzeug mit einer solchen Batterie
JP6394291B2 (ja) * 2014-11-05 2018-09-26 株式会社デンソー 電子制御装置およびメモリ書換方法
CN108293040B (zh) 2015-12-04 2020-08-28 三菱电机株式会社 转送控制装置、车辆和转送控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381543A (en) * 1981-02-02 1983-04-26 International Business Machines Corporation Controller port switch arrangement for sharing stored data among different systems
AU635916B2 (en) * 1990-01-04 1993-04-08 Crc-Evans Pipeline International, Inc. Distributed processing control system for automatic welding operation
DE19616166A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Steuergerät, insbesondere Kraftfahrzeugsteuergerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP1055983A3 (de) 2002-03-13
DE50010861D1 (de) 2005-09-08
JP2001014170A (ja) 2001-01-19
EP1055983B1 (de) 2005-08-03
EP1055983A2 (de) 2000-11-29
DE19923879A1 (de) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8140216B2 (en) Method of detecting manipulation of a programmable memory device of a digital controller
US5592613A (en) Microcomputer having a program correction function
RU2142168C1 (ru) Способ полного перепрограммирования стираемой энергонезависимой памяти
KR100549910B1 (ko) 플래시 메모리 디바이스, 플래시 메모리 명령어 추상화방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
US6370456B2 (en) Method for applying control data for an electronic motor vehicle control unit
EP1225490A2 (en) Electronic control unit calibration
KR930005765B1 (ko) 마이크로 콘트롤러
JP2001506785A (ja) Dfp用のioおよびメモリバスシステムならびにプログラミング可能な2次元または多次元のセル構造を有するユニット
EP0526221A1 (en) Data processing system with progressively programmable nonvolatile memory and method therefor
US11474752B2 (en) Processing system including one-time programmable memory with original life cycle data, related integrated circuit, device and method
JP2004118826A (ja) フラッシュメモリを用いてブーティングされるシステム装置及びそのブーティング方法
US6832285B2 (en) Microcomputer with mode-controlled memory
US20020144053A1 (en) Microcomputer, programming method and erasing method
US6629165B1 (en) Programmable controller including intelligent module
JP4917198B2 (ja) 制御装置及び制御装置のプログラミング方法
US6944649B1 (en) Electronic control unit having single non-volatile memory for multiple central processing units and data retrieval method
JPH1049439A (ja) 制御装置の作動方法
JPH0939212A (ja) 印刷機の制御のための装置
US10922015B2 (en) Processing system, related integrated circuit, device and method
JP2008123147A (ja) 電子制御装置のリモート書き換え方式
US6430673B1 (en) Motor vehicle control unit having a processor providing a first and second chip select for use in a first and second operating mode respectively
JP3937598B2 (ja) 電子制御装置
JPH1083294A (ja) プログラミング装置を介してプログラミング可能な記憶装置を備えた制御装置の作動方法
US7181564B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2008257415A (ja) プログラム書き込み機能を有するコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees