JP4916528B2 - Motorcycle engine - Google Patents
Motorcycle engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4916528B2 JP4916528B2 JP2009139801A JP2009139801A JP4916528B2 JP 4916528 B2 JP4916528 B2 JP 4916528B2 JP 2009139801 A JP2009139801 A JP 2009139801A JP 2009139801 A JP2009139801 A JP 2009139801A JP 4916528 B2 JP4916528 B2 JP 4916528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- drive motor
- valve
- fuel injection
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、スロットルグリップ,アクセルペダル等のスロットル部材を人為操作することによるスロットル開閉入力に基づいてスロットル弁の開度を駆動モータにより制御するようにした自動二輪車用エンジンに関する。 The present invention relates to a motorcycle engine in which the opening of a throttle valve is controlled by a drive motor based on a throttle opening / closing input by manually operating a throttle member such as a throttle grip or an accelerator pedal.
近年、スロットルグリップあるいはアクセルペダルの操作量を検出し、該操作量に基づいて駆動モータによりスロットル弁の開度を駆動制御するようにした、いわゆる電子スロットル制御装置が提案されている。 In recent years, a so-called electronic throttle control device has been proposed in which an operation amount of a throttle grip or an accelerator pedal is detected and the opening degree of a throttle valve is driven and controlled by a drive motor based on the operation amount.
この種のスロットル制御装置を、例えばV型エンジンが搭載された自動二輪車に配設するにあたっては、その車体構造からして駆動モータ等をできるだけコンパクトに配置するのが望ましい。 When this type of throttle control device is installed in, for example, a motorcycle on which a V-type engine is mounted, it is desirable to arrange the drive motor and the like as compactly as possible because of the structure of the vehicle body.
ところが上記駆動モータの配置如何によっては上述のコンパクト化の要請に応えられない場合がある。 However, depending on the arrangement of the drive motor, there are cases where the above-mentioned demand for compactness cannot be met.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、駆動モータを配置する場合のエンジン全体の大型化を回避することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to avoid an increase in the size of the entire engine when a drive motor is arranged.
本発明に係る自動二輪車用エンジンは、それぞれ左右の気筒を有し、側面視において互いにバンクをなすように配置された前側ブロック及び後側ブロックと、前記前側ブロック及び前記後側ブロックにそれぞれ接続された左右の前側吸気管及び左右の後側吸気管と、前記左右の前側吸気管及び前記左右の後側吸気管にそれぞれ接続された左右の前側スロットルボディ及び左右の後側スロットルボディと、前記左右の前側スロットルボディの内部に配置された左右の前側スロットル弁と、前記左右の後側スロットルボディの内部に配置された左右の後側スロットル弁と、前記左右の前側スロットル弁に連結された前側弁軸と、前記左右の後側スロットル弁に連結された後側弁軸と、減速機構を介して前記前側スロットル弁及び前記後側スロットル弁を開閉駆動する駆動モータと、前記左右の前側スロットル弁より下流側に配置された左右の前側燃料噴射弁と、前記左右の後側スロットル弁より下流側に配置された左右の後側燃料噴射弁と、前記各燃料噴射弁に接続された燃料供給管と、スロットル部材の人為操作によるスロットル操作量に基づいて前記各スロットル弁の開度を前記駆動モータにより制御するコントローラと、を備え、平面視において、前記燃料供給管は、前記前側スロットルボディと前記後側スロットルボディとの間を左右方向に延びており、前記駆動モータの一部は、前記燃料供給管と重なっており、平面視において、前記駆動モータは、前記前側弁軸と前記後側弁軸との間に位置しているものである。 The motorcycle engine according to the present invention has left and right cylinders, respectively, and is connected to the front block and the rear block arranged to form a bank in a side view, and to the front block and the rear block, respectively. and a front intake pipe of left and right rear intake pipe, and the left and right left and right front throttle body and the left and right rear throttle bodies respectively connected to the front intake pipe and the side intake pipe after the left and right, the left and right Left and right front throttle valves disposed inside the front throttle body, left and right rear throttle valves disposed inside the left and right rear throttle bodies, and a front valve coupled to the left and right front throttle valves A shaft, a rear valve shaft connected to the left and right rear throttle valves, and the front throttle valve and the rear slot via a speed reduction mechanism A drive motor for opening and closing the valve, the left and right and the left and right front fuel injection valve arranged downstream of the front throttle valve, the left and right rear throttle valve from being positioned downstream the left and right rear fuel injection A valve, a fuel supply pipe connected to each fuel injection valve, and a controller for controlling the opening of each throttle valve by the drive motor based on a throttle operation amount by manual operation of the throttle member, In view, the fuel supply pipe extends in the left-right direction between the front throttle body and the rear throttle body, and a part of the drive motor overlaps the fuel supply pipe . The drive motor is located between the front valve shaft and the rear valve shaft .
本発明の一つの態様によれば、前記前側燃料噴射弁及び前記後側燃料噴射弁は、前記前側スロットルボディの後方且つ前記後側スロットルボディの前方に位置している。According to one aspect of the present invention, the front fuel injection valve and the rear fuel injection valve are located behind the front throttle body and in front of the rear throttle body.
本発明の他の一つの態様によれば、前記駆動モータは、前記前側スロットルボディの後方且つ前記後側スロットルボディの前方に位置している。According to another aspect of the invention, the drive motor is located behind the front throttle body and ahead of the rear throttle body.
本発明の他の一つの態様によれば、側面視において、前記駆動モータの一部は、前記前側燃料噴射弁及び前記後側燃料噴射弁と重なっている。According to another aspect of the present invention, a part of the drive motor overlaps the front fuel injection valve and the rear fuel injection valve in a side view.
以下本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図3は、第1参考形態によるV型エンジンのスロットル制御装置を説明するための図であり、図1,図2はそれぞれスロットル制御装置が配設されたV型エンジンの断面側面図,平面図、図3は駆動モータの平面図である。 FIGS. 1 to 3 are views for explaining a throttle control device for a V-type engine according to a first embodiment, and FIGS. 1 and 2 are cross-sectional side views of the V-type engine provided with a throttle control device, respectively. FIG. 3 is a plan view of the drive motor.
図において、1は自動二輪車に採用される水冷式4サイクルV型4気筒エンジンを示しており、このエンジン1は、前側,後側ブロック2,3を車両前側,後側に所定のバンク角をなすように配置してなり、共通のクランク軸(不図示)を車幅方向を向けて車体フレーム(不図示)に搭載されている。 In the figure, reference numeral 1 denotes a water-cooled four-cycle V-type four-cylinder engine used in a motorcycle. The common crankshaft (not shown) is mounted on the vehicle body frame (not shown) with the vehicle width direction facing the vehicle.
上記前側ブロック2は、クランクケース(不図示)の前部に一体形成され、左右一対の前側気筒4a,4aを有する前側シリンダブロック4と、これの上合面にボルト締め結合された前側シリンダヘッド5とを備えており、この前側シリンダヘッド5のカムケース部5aの上合面には前側ヘッドカバー6が装着されている。
The
また上記後側ブロック3は、クランクケースの後部に一体形成され、上記同様に左右一対の後側気筒7a,7aを有する後側シリンダブロック7と、これの上合面に結合された後側シリンダヘッド8とを備えており、該後側シリンダヘッド8のカムケース部8aには後側ヘッドカバー9が装着されている。
The rear block 3 is integrally formed at the rear portion of the crankcase, and the
上記前側,後側シリンダヘッド5,8の燃焼室を形成する凹部には吸気弁開口5b,8b及び排気弁開口5c,8cが開口しており、この各吸気弁開口5b,8bは吸気弁11,11により開閉され、各排気弁開口5c,8cは排気弁12,12により開閉される。上記吸気弁11,排気弁12はそれぞれ吸気カム軸10,排気カム軸(不図示)で開閉駆動される。
In the recesses forming the combustion chambers of the front and
上記前側シリンダヘッド5の車両前側に開口する左右の前側排気ポート5dには不図示の前側排気管が、後側シリンダヘッド8の車両後側に開口する左右の後側排気ポート8dには不図示の後側排気管が接続されている。
The left and right
上記前側シリンダヘッド5の吸気弁開口5bからVバンクA内側に延びる左右の前側吸気ポート5eには前側吸気管15の下流端口が接続されており、上記後側シリンダヘッド8の吸気弁開口8bからVバンクA内側に延びる左右の吸気ポート8eには後側吸気管16が接続されている。この前側,後側吸気管15,16は対称をなすように略垂直上方に延びている。
Downstream end ports of the
上記各前側,後側吸気管15,16の上流端には前側,後側スロットルボディ17,18が接続されており、各スロットルボディ17,18の空気吸込口はエアクリーナ(不図示)内に開口している。この各スロットルボディ17,18の吸気通路17a,18a内にはバタフライ式スロットル弁20,21が全閉位置と全開位置との間で開閉可能に配置されている。この前側左右のスロットル弁20同士は共通の弁軸22により連結されており、後側左右のスロットル弁21同士は同じく共通の弁軸23により連結されている。この各弁軸22,23にはスロットル弁20,21を全閉位置に付勢する戻りばね(不図示)が配設されている。また前側の弁軸22の右端にはスロットル開度センサ24が装着されている。
Front and
上記前側,後側吸気管15,16の下流端フランジ部15a,16aの車両前側,後側には吸気ポート5e,8eに連通する弁孔15b,16bが形成されており、この各弁孔15b,16b内に噴射ノズルが位置するよう燃料噴射弁25,26が装着されている。この各燃料噴射弁25,26は、吸気管15,16とカムケース部5a,8aとの間に位置し、かつ互いに平行に垂直上方に向くよう配置されている。この各燃料噴射弁25,26からの燃料は吸気ポート5e,8eを通って吸気弁11の傘部裏面に向けて噴射される。
上記各燃料噴射弁25,26には共通の燃料供給ユニット27が接続されている。この燃料供給ユニット27は、平面視で前側燃料供給管28の車幅方向右端と後側燃料供給管29の右端とを連結管30でコ字状に連結して一体化したものであり、各スロットルボディ17,18の外側を囲むように配置されている。
A common
上記前側燃料供給管28に分岐形成された接続口28aに前側の各燃料噴射弁25の上端部が挿入接続されており、後側燃料供給管29に分岐形成された接続口29aに後側の各燃料噴射弁26の上端部が挿入接続されている。
The upper end of each
また上記後側燃料供給管29の上流端部(左端部)には燃料供給ホース31を介して燃料ポンプ(不図示)が接続されており、前側燃料供給管28の下流端部(左側端部)には燃料圧力を調整するレギュレータ32が接続され、該レギュレータ32からの戻り管33は燃料タンク(不図示)に接続されている。
A fuel pump (not shown) is connected to the upstream end (left end) of the rear
そして上記各スロットル弁20,21とスロットルグリップ(不図示)とはスロットル制御装置を介して接続されている。このスロットル制御装置は、運転者によるスロットルグリップの操作量(回動量)を検出する操作量検出センサ(不図示)と、上記各スロットル弁20,21を開閉駆動する駆動モータ35と、上記操作量検出センサからの検出値に基づいて上記駆動モータ35を駆動制御するコントローラ(不図示)とから構成されている。
The
上記駆動モータ35は、これの回転軸35aを弁軸22,23と平行に向けるとともに、VバンクA内の各スロットルボディ17,18で囲まれた空間に配置されている。
The
この駆動モータ35はアルミダイキャスト製のハウジング36内に収納されており、該ハウジング36は不図示のステーを介してスロットルボディ17,及び18に架け渡すように取付け固定されている。上記ハウジング36にはギヤケース37が一体に接続形成されている。このギヤケース37内には、図3に示すように、減速ギヤ機構が収納されている。この減速ギヤ機構は、前側の弁軸22の中央部に装着固定されたスロットルギヤ38と、上記駆動モータ35の回転軸35aに装着固定された回転ギヤ39と、両ギヤ38,39に噛合する中間ギヤ列40とを備えており、この中間ギヤ列40は回転ギヤ39に噛合する大減速ギヤ40aと、上記スロットルギヤ38に噛合する小減速ギヤ40bとからなり、両減速ギヤ40a,40bのギヤ軸40cはギヤケース37に軸支されている。
The
上記前側の弁軸22と後側の弁軸23とはリンク機構41を介して連結されている。このリンク機構41は、前側の弁軸22の左端部に装着固定された駆動リンク部材42と、後側の弁軸23の左端部に装着固定された従動リンク部材43とをアーム部材44により回動可能に連結した概略構造のものであり、これにより前側の弁軸22が回転すると該回転に同期して後側の弁軸23が回転するようになっている。
The
次に本参考形態の作用効果について説明する。 Next, the effect of this reference form is demonstrated.
運転者がスロットルグリップを回動操作すると、その操作量に応じて駆動モータ35が回転し、この回転が各ギヤ39,40,38を介して前側の弁軸22に伝達され、該弁軸22の回転に伴って前側のスロットル弁20が回転する。また前側の弁軸22の回転はリンク機構41を介して後側の弁軸23に伝達され、該弁軸23が上記弁軸22と同期して回転し、該弁軸23の回転に伴って後側のスロットル弁21が回転する。
When the driver rotates the throttle grip, the
本参考形態のスロットル制御装置によれば、駆動モータ35をVバンクAの中心線方向に見たとき該VバンクA内で、かつ4つのスロットルボディ17,17,18,18で囲まれた空間に配置したので、駆動モータ35をエンジン1の空きスペースを有効利用して配置でき、これによりエンジンの大型化を回避でき、コンパクト化の要請に応えられる。またメンテナンスを行なう場合には、燃料タンクを取り外すことにより、VバンクAの上方から容易に行なうことができ、作業性を向上できる。
According to the throttle control device of the present embodiment, when the
また上記駆動モータ35のハウジング36をステーを介してスロットルボディ17,及び18に架け渡すように取付け固定したので、駆動モータ35の取付け強度を確保できるとともに、スロットルボディ17,18同士の連結強度を高めることができる。
Further, since the
さらに1つの駆動モータ35で前側のスロットル弁20を回転駆動し、該前側のスロットル弁20の回転をリンク機構41を介して後側のスロットル弁21に伝達したので、低コストでかつ簡単な構造でもって4つのスロットル弁20,21を同期回転させることができる。
Further, since the
なお、上記参考形態では、駆動モータ35の回転を各ギヤ39,40,38を介して弁軸22に伝達するようにした場合を例に説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えばリンク機構,ワイヤ機構,あるいはこれらの組み合わせによって駆動モータ35の回転を弁軸22に伝達するようにしてもよい。
In the above reference embodiment, the case where the rotation of the
例えば、図4は、駆動モータの減速機構の変形例を示し、図中、図3と同一符号は同一又は相当部分を示す。これは駆動モータ35の回転ギヤ39に減速大ギヤ40aを噛合させ、該減速大ギヤ40aのギヤ軸40cと弁軸22とをリンク機構45を介して連結した例である。このリンク機構45はギヤ軸40cに固定された駆動リンク部材46と弁軸22に固定された従動リンク部材47とをアーム部材47で回動可能に連結した構造のものであり、この場合にも上記参考形態と同様の効果が得られる。なお、48はスロットル弁20を全閉位置に常時付勢する戻りばねである。
For example, FIG. 4 shows a modification of the speed reduction mechanism of the drive motor. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. In this example, the
図5は、第2参考形態によるスロットル制御装置を説明するための図である。図中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示しており、重複する符号についての説明は省略する。 FIG. 5 is a diagram for explaining a throttle control device according to the second embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIG.
本参考形態のスロットル制御装置では、1つの駆動モータ50がVバンクA内の中央部に配置されており、この駆動モータ50は各回転軸50a,50aを弁軸22,23と直角方向に向けて配置されている。そして上記各回転軸50aにはウォームギヤ51が装着されており、該各ウォームギヤ51は各弁軸22,23に装着固定されたウォームホイール52,52に噛合している。
In the throttle control device according to the present embodiment, one
本参考形態では、VバンクA内に配置された1つの駆動モータ50で前側,後側の弁軸22,23を回転駆動するようにしたので、低コストでかつ簡単な構造でもって4つのスロットル弁20,21を同期回転させることができ、第1参考形態と同様の効果が得られる。
In the present embodiment, the front and
図6及び図7は、第3参考形態によるスロットル制御装置を説明するための図であり、図中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。 6 and 7 are diagrams for explaining the throttle control device according to the third embodiment, in which the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same or corresponding parts.
本参考形態のスロットル制御装置では、駆動モータ55はVバンクA内の左側の前,後スロットルボディ17,18の間に配置され、かつ両スロットルボディ17,18に架け渡すように取付け固定されている。
In the throttle control device of the present embodiment, the
また上記駆動モータ55は回転軸55aを前側,後側の弁軸22,23と平行に向けて配置されており、該回転軸55aと各弁軸22,23とはリンク機構56により連結されている。このリンク機構56は、上記回転軸55aに固定された駆動部材57と、各弁軸22,23の左端部に固定された従動部材58,58とをリンクアーム59,59で連結した構造となっている。なお、矢印aはモータ回転方向を、矢印bはスロットル弁回転方向を示す。
The
本参考形態によれば、駆動モータ55をVバンクA内の左側端部に配置するとともに、1つの駆動モータ55でリンク機構56を介して前側,後側の弁軸22,23を回転駆動するようにしたので、低コストでかつ簡単な構造でもって4つのスロットル弁20,21を同期回転させることができ、上記第1,第2参考形態と同様の効果が得られる。
According to the present embodiment, the
本参考形態では、駆動モータ55を前,後側のスロットルボディ17,18に架け渡して固定したので、ステー等の別部材を介して固定する場合に比べて部品点数を低減できる。また駆動モータ55を予めスロットルボディ17,18に一体に組み付けることにより、エンジンへの組み付け性を向上できる。また、上記駆動モータ55が両スロットルボディ17,18の補強部材として機能することとなり、別部材による補強を不要にできる。
In the present embodiment, since the
図8は、第4実施形態によるスロットル制御装置を説明するための図である。図中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。 FIG. 8 is a view for explaining a throttle control device according to the fourth embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same or corresponding parts.
本参考形態のスロットル制御装置は、VバンクA内に2つの駆動モータ60,60を配置し、各駆動モータ60により前側の弁軸22と後側の弁軸23とを独立して駆動するように構成されている。この各駆動モータ60は、ギヤケース61が一体に接続形成されたハウジング62内に収納されており、基本的な構造は上記第1参考形態と同様である(図3参照)。
The throttle control device of the present embodiment has two
上記各駆動モータ60は前,後スロットルボディ17,18に架け渡して取付け固定されており、各ギヤケース61はVバンクA内側の弁軸22,23の中央部に連結されている。
The
上記各駆動モータ60とスロットルボディ17,18との取付け合面には、吸気負圧を取り出すためのエア通路(不図示)が形成されている。このように駆動モータ60とスロットルボディ17,18との取付け合面を利用してエア通路を形成したので、専用のエアホースを不要にでき、エンジン周りを簡素化することができる。
An air passage (not shown) for taking out the intake negative pressure is formed on the joint surface between the
本参考形態によれば、2つの駆動モータ60により各弁軸22,23を独立して回転駆動するようにしたので、何らかの原因で一方のモータが故障した場合には他方の駆動モータにより運転を継続することができ、信頼性,安全性を高めることができる。
According to the present embodiment, the
また各駆動モータ60を前,後側のスロットルボディ17,18に架け渡して固定したので、ステー等の別部材を介して固定する場合に比べて部品点数を低減でき、上記第3参考形態と同様の効果が得られる。
Further, since each drive
なお、上記参考形態では、各駆動モータ60のギヤケース61をVバンクA内側に向けて配置した場合を説明したが、ギヤケース61をVバンクA外側に向けて配置し、各弁軸22,23の外端部22a,23aを駆動するようにしてもよい(図8の二点鎖線参照)。
In the above reference embodiment, the case where the
図9及び図10は、第1実施形態によるスロットル制御装置を説明するための図である。図中、図1,図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。 9 and 10 are diagrams for explaining the throttle control device according to the first embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same or corresponding parts.
本実施形態のスロットル制御装置は、各燃料噴射弁25,26に高圧燃料を供給する前側燃料供給管28と後側燃料供給管29とを、前側,後側スロットルボディ17,18の間に配置し、1つの駆動モータ65をVバンクA内で、かつ両燃料供給管28,29の中央部下面に架け渡して取付け固定した構成となっている。
In the throttle control device of the present embodiment, a front
上記各燃料噴射弁25,26は、スロットルボディ17,18のスロットル弁20,21より下流側部分に形成された弁孔17b,18bに挿入接続されており、かつスロットルボディ17,18の軸線に対して内側に傾斜させて配置されている。また各弁軸22,23の左端部同士は上記第1参考形態と同様の構造のリンク機構41により連結されている。
The
上記駆動モータ65はギヤケース61が一体に接続形成されたハウジング62内に収納され、後側の弁軸23に連結されており、基本的な構造は上記第1,第4参考形態と同様である。
The
本実施形態によれば、駆動モータ65をVバンクA内に配置するとともに、該駆動モータ65を前側,後側燃料供給管28,29に架け渡して固定したので、ステー等の別部材を介して固定する場合に比べて部品点数を低減でき、また上記駆動モータ65が両燃料供給管28,29の補強部材として機能することとなり、別部材による補強を不要にできる。
According to the present embodiment, the
図11及び図12は、第2実施形態によるスロットル制御装置を説明するための図であり、図中、図9,図10と同一符号は同一又は相当部分を示す。 11 and 12 are diagrams for explaining the throttle control device according to the second embodiment, in which the same reference numerals as those in FIGS. 9 and 10 denote the same or corresponding parts.
本実施形態のスロットル制御装置は、各燃料噴射弁25,26に高圧燃料を供給する前側燃料供給管28と後側燃料供給管29とを、前側,後側スロットルボディ17,18の間に配置し、2つの駆動モータ66,66をVバンクA内で、かつ両燃料供給管28,29の両端部下方に配置した構成となっている。
In the throttle control device of the present embodiment, a front
上記前側の各スロットルボディ17の弁軸22´及び後側の各スロットルボディ18の弁軸23´はそれぞれ独立しており、この前側,後側の弁軸22´,23´同士はリンク機構41,41により連結されている。このリンク機構41は上記第1参考形態,第1実施形態と同様の構造のものである。
The
上記各駆動モータ65はギヤケース61が一体に接続形成されたハウジング62内に収納されており、それぞれ前側の弁軸22´,後側の弁軸23´に連結されている。
Each
本実施形態によれば、2つの駆動モータ66により前,後の弁軸22´,23´を回転駆動するようにしたので、何らかの原因で一方のモータが故障した場合には他方の駆動モータにより運転を継続することができ、信頼性,安全性を高めることができる。
According to the present embodiment, the front and rear valve shafts 22 'and 23' are rotationally driven by the two
なお、上記各実施形態及び各参考形態では、駆動モータをスロットルボディ,あるいは燃料供給管に取付け固定した場合を説明したが、駆動モータをシリンダヘッドに弾性部材を介して直接取付け固定してもよい。この場合には、駆動モータの取付け強度を高めることができ、またエンジン振動は弾性部材により吸収されるので、上記駆動モータへの影響を抑制できる。 In each of the above embodiments and each reference embodiment, the case where the drive motor is attached and fixed to the throttle body or the fuel supply pipe has been described, but the drive motor may be directly attached and fixed to the cylinder head via an elastic member. . In this case, the mounting strength of the drive motor can be increased, and the engine vibration is absorbed by the elastic member, so that the influence on the drive motor can be suppressed.
(参考)
以下の各発明は、駆動モータを配置する場合のエンジン全体の大型化を回避できるとともに、メンテナンスを容易に行えるV型エンジンのスロットル制御装置を提供することを目的としている。
(reference)
It is an object of each of the following inventions to provide a throttle control device for a V-type engine that can avoid an increase in size of the entire engine when a drive motor is arranged and can be easily maintained.
第1の発明は、少なくとも2つの気筒をVバンクをなすように配置してなり、スロットル部材の人為操作によるスロットル操作量に基づいてスロットル弁の開度を駆動モータにより制御するようにしたV型エンジンのスロットル制御装置において、上記駆動モータを上記Vバンクの中心線方向に見たとき該Vバンク内に位置するように配置したことを特徴としている。 In the first invention, at least two cylinders are arranged to form a V bank, and the opening degree of the throttle valve is controlled by the drive motor based on the throttle operation amount by the manual operation of the throttle member. In the throttle control device for an engine, the drive motor is arranged so as to be positioned in the V bank when viewed in the center line direction of the V bank.
第2の発明は、第1の発明において、上記スロットル弁が、上記Vバンクの一方,他方の気筒毎に独立した駆動モータにより制御されていることを特徴としている。 A second invention is characterized in that, in the first invention, the throttle valve is controlled by a drive motor independent for each of one or the other cylinder of the V bank.
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記駆動モータのハウジングが、スロットルボディに一体的に取付けられていることを特徴としている。 A third invention is characterized in that, in the first or second invention, the housing of the drive motor is integrally attached to the throttle body.
第4の発明は、第1又は第2の発明において、上記駆動モータのハウジングが、燃料噴射弁に燃料を供給する燃料供給管に一体的に取付けられていることを特徴としている。 According to a fourth aspect, in the first or second aspect, the housing of the drive motor is integrally attached to a fuel supply pipe that supplies fuel to the fuel injection valve.
第5の発明は、第1又は第2の発明において、上記駆動モータのハウジングが、シリンダヘッドに弾性部材を介在させて直接取付けられていることを特徴としている。 According to a fifth invention, in the first or second invention, the drive motor housing is directly attached to the cylinder head with an elastic member interposed therebetween.
第6の発明は、第1ないし第5の発明の何れかにおいて、上記駆動モータのハウジグに、吸気負圧を取り出すためのエア通路が形成されていることを特徴としている。 A sixth invention is characterized in that, in any one of the first to fifth inventions, an air passage for taking out negative intake pressure is formed in a housing of the drive motor.
第1の発明によれば、駆動モータをVバンク内に配置したので、エンジンの空きスペースを有効利用して駆動モータを配置でき、エンジンの大型化を回避できる。またメンテナンスを行なう場合には、Vバンクの外方から容易に行なうことができる。 According to the first invention, since the drive motor is arranged in the V bank, the drive motor can be arranged by effectively using the empty space of the engine, and the enlargement of the engine can be avoided. When performing maintenance, it can be easily performed from outside the V bank.
第2の発明では、上記スロットル弁を上記Vバンクの一方,他方の気筒毎に独立配置した駆動モータにより制御したので、何らかの原因で一方の駆動モータが故障した場合には、他方の駆動モータにより運転を継続することが可能となり、信頼性,安全性を高めることができる。 In the second aspect of the invention, the throttle valve is controlled by a drive motor arranged independently for each of the one and other cylinders of the V bank. Therefore, if one drive motor fails for some reason, the other drive motor The operation can be continued, and the reliability and safety can be improved.
第3の発明では、上記駆動モータのハウジングをスロットルボディに一体的に取付けたので、ステー等を不要にできる分だけ部品点数を低減でき、また駆動モータをスロットルボディに予め組み付けることにより、エンジンへの組み付け性を向上できる。 In the third invention, since the housing of the drive motor is integrally attached to the throttle body, the number of parts can be reduced by an amount that can eliminate the need for a stay or the like. Can be improved.
第4の発明では、駆動モータのハウジングを燃料噴射弁の燃料供給管に一体的に取付けたので、請求項3と同様に、部品点数の低減を図ることができるとともに、エンジンへの組み付け性を向上できる。 In the fourth aspect of the invention, since the housing of the drive motor is integrally attached to the fuel supply pipe of the fuel injection valve, the number of parts can be reduced and the assembly to the engine can be facilitated as in the third aspect. It can be improved.
第5の発明では、駆動モータのハウジングをシリンダヘッドに弾性部材を介して直接取付けたので、エンジン振動による駆動モータへの影響を回避しながら、取付け強度を高めることができる。 In the fifth invention, the housing of the drive motor is directly attached to the cylinder head via the elastic member, so that the attachment strength can be increased while avoiding the influence of the engine vibration on the drive motor.
第6の発明では、駆動モータのハウジングに吸気負圧を取り出すためのエア通路を形成したので、従来の専用エアホースを不要にでき、エンジン周りを簡素化できる。 In the sixth aspect of the invention, since the air passage for taking out the intake negative pressure is formed in the housing of the drive motor, the conventional dedicated air hose can be dispensed with and the surroundings of the engine can be simplified.
1 V型エンジン
4a,7a 気筒
20,21 スロットル弁
35,50,55,60,65,66 駆動モータ
36,62 ハウジング
17,18 スロットルボディ
25,26 燃料噴射弁
28,29 燃料供給管
A Vバンク
1 V-
Claims (4)
前記前側ブロック及び前記後側ブロックにそれぞれ接続された左右の前側吸気管及び左右の後側吸気管と、
前記左右の前側吸気管及び前記左右の後側吸気管にそれぞれ接続された左右の前側スロットルボディ及び左右の後側スロットルボディと、
前記左右の前側スロットルボディの内部に配置された左右の前側スロットル弁と、
前記左右の後側スロットルボディの内部に配置された左右の後側スロットル弁と、
前記左右の前側スロットル弁に連結された前側弁軸と、
前記左右の後側スロットル弁に連結された後側弁軸と、
減速機構を介して前記前側スロットル弁及び前記後側スロットル弁を開閉駆動する駆動モータと、
前記左右の前側スロットル弁より下流側に配置された左右の前側燃料噴射弁と、
前記左右の後側スロットル弁より下流側に配置された左右の後側燃料噴射弁と、
前記各燃料噴射弁に接続された燃料供給管と、
スロットル部材の人為操作によるスロットル操作量に基づいて前記各スロットル弁の開度を前記駆動モータにより制御するコントローラと、を備え、
平面視において、前記燃料供給管は、前記前側スロットルボディと前記後側スロットルボディとの間を左右方向に延びており、前記駆動モータの一部は前記燃料供給管と重なっており、
平面視において、前記駆動モータは、前記前側弁軸と前記後側弁軸との間に位置している、自動二輪車用エンジン。 A front block and a rear block each having left and right cylinders and arranged to form a bank in a side view;
Left and right front intake pipes and left and right rear intake pipes respectively connected to the front block and the rear block;
A front throttle body and the left and right rear throttle body of the left and right respectively connected to the side intake pipe after the front air intake pipe and the left and right of said right and left,
Left and right front throttle valves disposed inside the left and right front throttle bodies;
Left and right rear throttle valves disposed inside the left and right rear throttle bodies;
A front valve shaft coupled to the left and right front throttle valves;
A rear valve shaft coupled to the left and right rear throttle valves;
A drive motor for opening and closing the front throttle valve and the rear throttle valve via a deceleration mechanism ;
Left and right front fuel injection valves disposed downstream of the left and right front throttle valves;
Left and right rear fuel injection valves disposed downstream of the left and right rear throttle valves;
A fuel supply pipe connected to each fuel injection valve;
A controller for controlling the opening of each throttle valve by the drive motor based on a throttle operation amount by manual operation of the throttle member,
In plan view, the fuel supply pipe extends in the left-right direction between the front throttle body and the rear throttle body, and a part of the drive motor overlaps the fuel supply pipe ,
In plan view, the drive motor is a motorcycle engine positioned between the front valve shaft and the rear valve shaft .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139801A JP4916528B2 (en) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | Motorcycle engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139801A JP4916528B2 (en) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | Motorcycle engine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001059700A Division JP4494660B2 (en) | 2001-03-05 | 2001-03-05 | V-type engine throttle control device for motorcycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197812A JP2009197812A (en) | 2009-09-03 |
JP4916528B2 true JP4916528B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=41141548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009139801A Expired - Lifetime JP4916528B2 (en) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | Motorcycle engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4916528B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5690666B2 (en) * | 2011-06-21 | 2015-03-25 | 本田技研工業株式会社 | V-type engine intake control system |
EP3855007B1 (en) * | 2018-10-03 | 2023-08-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6148928A (en) * | 1984-08-16 | 1986-03-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Hybrid ic circuit |
JPH04203431A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Honda Motor Co Ltd | Intake air control for multi-cylinder internal combustion engine |
JPH08121291A (en) * | 1994-10-26 | 1996-05-14 | Sanshin Ind Co Ltd | Fuel supplying device for two-cycle engine |
JPH08218906A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Nippondenso Co Ltd | Intake air control device for internal combustion engine |
JP4494660B2 (en) * | 2001-03-05 | 2010-06-30 | ヤマハ発動機株式会社 | V-type engine throttle control device for motorcycles |
-
2009
- 2009-06-11 JP JP2009139801A patent/JP4916528B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009197812A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4494660B2 (en) | V-type engine throttle control device for motorcycles | |
JP4609911B2 (en) | Throttle control device for motorcycle engine | |
US10526982B2 (en) | Internal combustion engine with supercharger for saddle-ride type vehicle | |
TWI360290B (en) | ||
JP4544603B2 (en) | Throttle control device for motorcycle engine | |
JP4964815B2 (en) | Intake air amount control device for V-type internal combustion engine | |
EP1992812B1 (en) | Motorcycle | |
JP4732272B2 (en) | Intake system structure of a V-type internal combustion engine for motorcycles | |
JP5215092B2 (en) | Engine and vehicle equipped with this | |
JP2009197816A (en) | Engine | |
JP4916528B2 (en) | Motorcycle engine | |
JP2009197810A (en) | Engine | |
JP5355673B2 (en) | engine | |
US7690356B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4916527B2 (en) | Motorcycle engine | |
JP4476421B2 (en) | Motorcycle | |
JP4916563B2 (en) | Throttle control device for motorcycle engine | |
JP5143275B2 (en) | engine | |
JP4916529B2 (en) | engine | |
US10364755B2 (en) | Exhaust control device for engine | |
JP4916562B2 (en) | Throttle control device for motorcycle engine | |
JP4545962B2 (en) | Outboard motor low-speed air control valve arrangement structure | |
JP2013204512A (en) | Throttle device of engine | |
JP4916530B2 (en) | engine | |
EP2631455B1 (en) | Air intake system of v-type engine for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4916528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |