JP4915824B2 - ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法 - Google Patents

ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4915824B2
JP4915824B2 JP2009276352A JP2009276352A JP4915824B2 JP 4915824 B2 JP4915824 B2 JP 4915824B2 JP 2009276352 A JP2009276352 A JP 2009276352A JP 2009276352 A JP2009276352 A JP 2009276352A JP 4915824 B2 JP4915824 B2 JP 4915824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication terminal
server
display
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009276352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118731A (ja
Inventor
雅裕 千葉
一人 丸山
俊輔 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009276352A priority Critical patent/JP4915824B2/ja
Priority to EP10193295A priority patent/EP2330799A1/en
Priority to US12/958,865 priority patent/US20110134062A1/en
Priority to CN2010105722097A priority patent/CN102088454A/zh
Publication of JP2011118731A publication Critical patent/JP2011118731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915824B2 publication Critical patent/JP4915824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Description

本発明は、サーバがテキストや画像などのコンテンツを通信端末に提供するネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法に関し、特に、通信端末が複数のディスプレイのそれぞれに複数のコンテンツを表示することができるネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法に関する。
テキストや画像などのコンテンツを受信して、当該コンテンツを表示するための通信端末が知られている。また、メインディスプレイとタブレット機能を搭載したタッチパネルとを有するコンピュータも知られている。そのようなコンピュータは、メインディスプレイを介してユーザに第1のコンテンツを表示するとともに、タブレット機能を搭載したタッチパネルを介してユーザから命令を受け付ける。
たとえば、特開2000−339097号公報(特許文献1)は、情報処理装置にモード切替ボタンを設けて、モード切替ボタンの操作に従ってこれらモードを切り替える技術を開示している。また、特開2004−5212号公報(特許文献2)は、一方のモードからモードの切り替えの指示を受け付けて、他方のモードに切り替える技術を開示している。また、特開2007−156983号公報(特許文献3)は、外部ポインティングデバイスの接続を検出すると、タッチ操作モードに切り替える技術を開示している。
特開2000−339097号公報 特開2004−5212号公報 特開2007−156983号公報
従来の通信端末は、複数のディスプレイ(タッチパネル)のそれぞれに複数のコンテンツを同時に表示させることができる。しかしながら、従来のネットワークシステムでは、コンテンツの提供者の思い通りに、通信端末の複数のディスプレイのそれぞれに複数のコンテンツを表示させることは困難である。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンテンツの提供者が通信端末の複数のディスプレイのそれぞれに所望する複数のコンテンツを表示させることができるネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法を提供することである。
この発明のある局面に従うと、サーバと通信端末とを備えるネットワークシステムが提供される。サーバは、第1および第2のコンテンツを記憶するためのメモリと、通信端末とデータを送受信するためのサーバ通信インターフェイスと、サーバを制御するためのサーバプロセッサとを含む。サーバプロセッサは、サーバ通信インターフェイスを介して、通信端末からの第1の要求に応じて通信端末に第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを送信し、サーバ通信インターフェイスを介して、通信端末からの第2の要求に応じて通信端末に第2のコンテンツを送信する。通信端末は、第1のディスプレイと、第2のディスプレイと、サーバとデータを送受信するための端末通信インターフェイスと、通信端末を制御するための端末プロセッサとを含む。端末プロセッサは、端末通信インターフェイスを介して、サーバに第1の要求を送信することによって第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを受信し、第1のコンテンツを第1のディスプレイに表示させ、情報に基づいて、端末通信インターフェイスを介して、サーバに第2の要求を送信することによって第2のコンテンツを受信し、第2のコンテンツを第2のディスプレイに表示させる。
好ましくは、端末プロセッサは、端末通信インターフェイスを介してサーバに第1の要求を送信することによって第1のコンテンツを受信し、第1のコンテンツを第1のディスプレイに表示させるための第1のモジュールと、情報に基づいて端末通信インターフェイスを介してサーバに第2の要求を送信することによって第2のコンテンツを受信し、第2のコンテンツを第2のディスプレイに表示させるための第2のモジュールとを含む。
好ましくは、第1のコンテンツは、第1の識別情報を含む。第2のコンテンツは、第2の識別情報を含む。端末プロセッサは、サーバからのコンテンツが第2の識別情報を含むか否かを判断することによって、第2の識別情報を含むコンテンツを第2のコンテンツとして第2のディスプレイに表示させる。
好ましくは、メモリは、第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶する。サーバプロセッサは、第2のコンテンツとともに対応する操作情報を通信端末へ送信する。第2のディスプレイは、タッチパネルである。端末プロセッサは、タッチパネルを介して操作を受け付け、操作情報を参照して操作に対応する処理を実行する。
好ましくは、第1のディスプレイは、ポインタを表示する。タッチパネルは、ボタンを表示する。通信端末は、タッチパネルを介してポインタを移動させるための命令を受け付けるためのマウスモードと、タッチパネルを介してボタンを押下するための命令を受け付けるためのタッチモードとを有する。操作情報は、タッチパネルに対する所定の操作とモードの切替処理との対応関係を含む。
この発明の別の局面に従うと、第1および第2のコンテンツを記憶するサーバと、第1および第2のディスプレイを含む通信端末とを備えるネットワークシステムにおけるコンテンツ提供方法が提供される。コンテンツ提供方法は、通信端末が、サーバに第1の要求を送信するステップと、サーバが、第1の要求に応じて通信端末に第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを送信するステップと、通信端末が、第1のコンテンツを第1のディスプレイに表示するステップと、通信端末が、情報に基づいて、サーバに第2の要求を送信するステップと、サーバが、第2の要求に応じて通信端末に第2のコンテンツを送信するステップと、通信端末が、第2のコンテンツを第2のディスプレイに表示するステップとを備える。
この発明の別の局面に従うと、通信端末にコンテンツを提供するためのサーバが提供される。サーバは、第1および第2のコンテンツを記憶するためのメモリと、通信端末とデータを送受信するための通信インターフェイスと、サーバを制御するためのプロセッサとを含む。プロセッサは、通信インターフェイスを介して、通信端末からの第1の要求に応じて通信端末に第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを送信し、通信インターフェイスを介して、通信端末からの第2の要求に応じて通信端末に第2のコンテンツを送信する。
この発明の別の局面に従うと、第1および第2のコンテンツを記憶するメモリとプロセッサと通信インターフェイスとを含むサーバにおけるコンテンツ提供方法が提供される。コンテンツ提供方法は、プロセッサが、通信インターフェイスを介して、通信端末からの第1の要求に応じて通信端末に第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを送信するステップと、プロセッサが、通信インターフェイスを介して、通信端末からの第2の要求に応じて通信端末に第2のコンテンツを送信するステップとを備える。
この発明の別の局面に従うと、サーバからコンテンツを取得する通信端末が提供される。通信端末は、第1のディスプレイと、第2のディスプレイと、サーバとデータを送受信するための通信インターフェイスと、通信端末を制御するためのプロセッサとを含む。プロセッサは、通信インターフェイスを介して、サーバに第1の要求を送信することによって第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを受信し、第1のコンテンツを第1のディスプレイに表示させ、情報に基づいて、通信インターフェイスを介して、サーバに第2の要求を送信することによって第2のコンテンツを受信し、第2のコンテンツを第2のディスプレイに表示させる。
この発明の別の局面に従うと、サーバからコンテンツを取得する通信端末が提供される。通信端末は、第1のディスプレイと、サーバと通信するための第1の通信インターフェイスと、第2のディスプレイと通信するための第2の通信インターフェイスとを備える。通信端末は、第1の通信インターフェイスを介して、サーバから、第1のコンテンツと、第2のコンテンツと、第1のコンテンツを特定する第1の識別情報と、第2のコンテンツを特定する第2の識別情報とを受信し、第1の識別情報に基づいて、第1のコンテンツを第1のディプレイに表示させ、第2の識別情報に基づいて、第2のコンテンツを第2の通信インターフェイスを介して第2のディスプレイに表示させる。
この発明の別の局面に従うと、第1および第2のディスプレイとプロセッサと通信インターフェイスとを含む通信端末におけるコンテンツ取得方法が提供される。コンテンツ取得方法は、プロセッサが、通信インターフェイスを介して、サーバに第1の要求を送信することによって第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを受信するステップと、プロセッサが、第1のコンテンツを第1のディスプレイに表示させるステップと、情報に基づいて、通信インターフェイスを介して、サーバに第2の要求を送信することによって第2のコンテンツを受信するステップと、第2のコンテンツを第2のディスプレイに表示させるステップとを備える。
以上のように、本発明によって、コンテンツの提供者が通信端末の複数のディスプレイのそれぞれに所望する複数のコンテンツを表示させることができるネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法が提供される。
本実施の形態に係るネットワークシステムを示すイメージ図である。 本実施の形態に係る通信端末のハードウェア構成を表わすブロック図である。 本実施の形態に係るサーバのハードウェア構成を表わすブロック図である。 実施の形態1に係る通信方法を示すシーケンス図である。 本実施の形態に係る送受信データを示すイメージ図である。 本実施の形態に係るメインデータの一部を示すイメージ図である。 本実施の形態に係るメインデータの変形例の一部を示すイメージ図である。 本実施の形態に係る操作情報を示すイメージ図である。 本実施の形態に係る操作情報の具体例を示すイメージ図である。 実施の形態2に係る通信方法を示すシーケンス図である。 本実施の形態に係る通信端末の変形例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<ネットワークシステム1の全体構成>
まず、本実施の形態に係るネットワークシステム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム1を示すイメージ図である。
図1を参照して、ネットワークシステム1は、通信端末100とサーバ300とを含む。通信端末100とサーバ300とは、ネットワーク500を介して、互いに接続可能である。ネットワーク500は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの専用回線や、インターネットや仮想プライベートネットワークなどの公衆回線からなり、さらにその一部または全部が無線LANなどの無線通信回線であってもよい。
通信端末100は、ノート型のパーソナルコンピュータや、電子辞書や、電子手帳や、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)などによって実現される。特に、本実施の形態においては、通信端末100は、複数のディスプレイ102,103を有する。本実施の形態に係る通信端末100は、2つのディスプレイ102,103を有しているが、3つ以上のディスプレイを有してもよい。また、応用例として後述するように、複数のディスプレイは1つの装置に装備されてもよいし、ケーブルなどで接続されてもよい。
なお、サブディスプレイ103は、タブレット機能を有していることが好ましい。本実施の形態に係る通信端末100のディスプレイ102,103は、共にタブレット機能を有する光センサ液晶パネル140,240によって実現されている。
本実施の形態においては、通信端末100は、ネットワーク500を介して、サーバ300からテキストや画像やプログラムなどのコンテンツをダウンロードする。すなわち、サーバ300は、自身が記憶しているコンテンツを、通信端末100へと送信する。
より詳細には、通信端末100は、ネットワーク500を介して、サーバ300にWebページ(メインコンテンツ)を要求する。このとき、たとえば、通信端末100は、Webページの格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)に基づいて、メインコンテンツを要求するためのリクエストデータD1をサーバ300に送信する。サーバ300は、リクエストデータD1を受信すると、当該リクエストデータD1のURLに対応するメインデータD2を通信端末100に送信する。
通信端末100は、メインデータD2に基づいて、メインディスプレイ102にメインコンテンツを表示する。本実施の形態においては、メインデータD2は、コンテンツ提供者(サービス側)が通信端末100のサブディスプレイ103にて表示されることを所望するサブコンテンツを取得するための情報が含まれる。通信端末100は、メインデータD2から当該情報を抽出する。
通信端末100は、当該情報に基づいて、ネットワーク500を介してサーバ300にサブコンテンツを要求する。当該情報は、たとえば、サブコンテンツの格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)である。通信端末100は、サブコンテンツのURLに基づいて、サブコンテンツを要求するためのリクエストデータD3をサーバ300に送信する。サーバ300は、リクエストデータD3を受信すると、当該リクエストデータD3のURLに対応するサブデータD4を通信端末100に送信する。
通信端末100は、サブデータD4に基づいて、サブディスプレイ103にサブコンテンツを表示する。本実施の形態に係るサブデータD4は、サブディスプレイ103を介してユーザからの操作を受け付けるためのプログラム(操作情報)を含む。通信端末100は、サブデータD4に基づいて、サブディスプレイ103に対するタッチに応じたユーザ命令を受け付ける。
なお、通信端末100は、サブディスプレイ103に対する直接的なボタン操作(タッチ操作)を受け付けるためのモード(タッチモード)と、マウス操作の代わりとして、サブディスプレイ103に対するスライド操作をポインタXを移動するための命令として受け付けるためのモード(マウスモード)とを有する。実施の形態1および2においては、通信端末100は、操作情報を受信した際に、操作情報に基づいてタッチモードへ移行するものとする。
このように、本実施の形態に係るネットワークシステム1では、コンテンツの提供者が、通信端末100のメインディスプレイ102に表示させたいメインコンテンツとサブディスプレイ103に表示させたいサブコンテンツとを自由に決定(指定)することができる。たとえば、通信端末100は、メインコンテンツに関連する商品のコマーシャルや、メインコンテンツを操作するための操作画面などをサブディスプレイ103に表示することができる。通信端末100のユーザは、メインディスプレイ102を介してメインコンテンツを閲覧しながら、サブディスプレイ103を介して当該メインコンテンツに応じた好ましいサブコンテンツを閲覧することができる。
以下、このような機能を実現するための構成について詳述する。
<通信端末100のハードウェア構成>
次に、通信端末100の具体的構成の一態様について説明する。図2は、通信端末100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
図1および図2を参照して、通信端末100は、第1ユニット1001(メイン装置)と、第2ユニット1002とを含む。第2ユニット1002は、通信端末100から着脱可能に第1ユニット1001に接続されている。第1ユニット1001は、本体装置101と、メインディスプレイ102とを含む。第2ユニット1002は、サブディスプレイ103と、本体装置104とを含む。
第1の筐体100Xは、メインディスプレイ102を含む。第2の筐体100Yは、本体装置101を含む。また、第2の筐体100Yは、第2ユニット1002を含む。
(第1ユニットについて)
本体装置101は、CPU(Central Processing Unit)110と、RAM(Random Access Memory)171と、ROM(Read-Only Memory)172と、メモリカードリーダライタ173と、外部通信部174と、マイク175と、スピーカ176と、操作キー177と、電源スイッチ191と、電源回路192と、電源検出部193と、USB(Universal Serial Bus)コネクタ194と、アンテナ195と、LAN(Local Area Network)コネクタ196とを含む。各構成要素(110,171〜177,193)は、相互にデータバスDB1によって接続されている。メモリカードリーダライタ173には、メモリカード1731が装着される。
CPU110は、プログラムを実行する。操作キー177は、通信端末100の使用者による指示の入力を受ける。RAM171は、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、または操作キー177を介して入力されたデータを揮発的に格納する。ROM172は、データを不揮発的に格納する。また、ROM172は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどのデータの書込みおよび消去が可能なROMである。
外部通信部174は、他の通信端末と通信を行う。具体的には、外部通信部174は、USBコネクタ194を介して、たとえば第2ユニット1002と通信を行う。また、外部通信部174は、アンテナ195を介して、たとえば第2ユニット1002と無線通信を行う。さらに、外部通信部174は、LANコネクタ196を介して、他の通信端末との間で有線通信を行う。
なお、本体装置101は、Bluetooth(登録商標)以外の無線通信により、他の通信端末と通信を行ってもよい。たとえば、外部通信部174は、図示しない無線LANアンテナを介して、LANに接続された他の通信端末との間で無線通信を行ってもよい。あるいは、図示しない赤外線ポートを介して、他の通信端末との間で無線通信を行ってもよい。
電源スイッチ191は、通信端末100を起動させるためのスイッチである。
電源スイッチ191がオンすると、電源回路192は、電源検出部193を介して、データバスDB1に接続されている各構成要素とメインディスプレイ102とに電力を供給する。また、電源スイッチ191がオンすると、電源回路192は、電源検出部193を介することなく、外部通信部174に電力を供給する。
電源検出部193は、電源回路192からの出力を検出する。また、電源検出部193は、当該検出した出力に関する情報(たとえば、電圧値や電流値)を、CPU110に送る。
USBコネクタ194は、第1ユニット1001を第2ユニット1002に接続するために用いられる。なお、本体装置101は、USBコネクタ194に加えて他のUSBコネクタを備えていてもよい。
第1ユニット1001は、USBコネクタ194を介して、第2ユニット1002にデータを送信する。また、第1ユニット1001は、USBコネクタ194を介して、第2ユニット1002からデータを受信する。さらに、第1ユニット1001は、USBコネクタ194を介して、第2ユニット1002に電力を供給する。
アンテナ195は、第1ユニット1001と、他の通信装置(たとえば第2ユニット1002)との間における、Bluetooth(登録商標)の規格に沿った通信に用いられる。LANコネクタ196は、通信端末100をLANに接続するために用いられる。
以下では、外部通信部174とLANコネクタ196あるいはアンテナ195とをまとめて端末通信インターフェイス199ともいう。すなわち、第1ユニット1001(メイン装置)と第2ユニット1002を含む通信端末100が、サーバ300などの外部の機器とデータを送受信するためのデバイスを端末通信インターフェイス199という。
メインディスプレイ102は、ドライバ130と、光センサ内蔵液晶パネル140(以下、表示パネル140とも称する。)と、インターフェイス178と、バックライト179と、画像処理エンジン180とを含む。
本実施の形態に係るメインディスプレイ102は、光センサ内蔵液晶パネル140からのセンシングデータに基づいて、ユーザによるタッチ操作を検出するものである。しかし、メインディスプレイ102は、他の形式のタッチ操作を検出するための機構を有してもよい。さらに、メインディスプレイ102は、タブレット機能を有していなくてもよい。
ドライバ130は、表示パネル140およびバックライト179を駆動するための駆動回路である。
表示パネル140は、液晶ディスプレイの機能と光センサの機能とを備えたデバイスである。つまり、表示パネル140は、液晶を用いた画像の表示と、光センサを用いたセンシングとを行うことができる。
インターフェイス(Interface)178は、本体装置101とメインディスプレイ102との間で、データの遣り取りを仲介する。
バックライト179は、表示パネル140の裏面に配置された光源である。バックライト179は、当該裏面に対して均一な光を照射する。
画像処理エンジン180は、ドライバ130を介して表示パネル140の動作を制御する。ここで、当該制御は、インターフェイス178を介して本体装置101から送られてくる各種データに基づいて行われる。なお、当該各種データは、後述するコマンドを含む。また、画像処理エンジン180は、表示パネル140から出力されるデータを処理し、処理したデータをインターフェイス178を介して本体装置101に送る。さらに、画像処理エンジン180は、ドライバ制御部181と、タイマ182と、信号処理部183とを含む。
ドライバ制御部181は、ドライバ130に対して制御信号を送ることによりドライバ130の動作を制御する。また、ドライバ制御部181は、本体装置101から送られてくるコマンドを解析する。そして、ドライバ制御部181は、当該解析の結果に基づいた制御信号をドライバ130に送る。
タイマ182は、時刻情報を生成する。タイマ182は、信号処理部183に時刻情報を送る。
信号処理部183は、上記光センサから出力されるデータを受け取る。ここで、上記光センサから出力されるデータはアナログデータであるため、信号処理部183は、まず当該アナログデータをデジタルデータに変換する。さらに、信号処理部183は、当該デジタルデータに対して、本体装置101から送られてくるコマンドの内容に応じたデータ処理を行う。そして、信号処理部183は、上記データ処理を行った後のデータと、タイマ182から取得した時刻情報とを含んだデータ(以下、応答データと称する)を本体装置101に送る。また、信号処理部183は、スキャンデータを連続して複数格納できるRAM(図示せず)を備えている。上記コマンドは、上記光センサによりセンシングを指示するセンシングコマンドを含む。
なお、タイマ182は、必ずしも画像処理エンジン180に備えられている必要はない。たとえば、タイマ182は、メインディスプレイ102内における、画像処理エンジン180の外部に備えられていてもよい。あるいは、タイマ182は、本体装置101に備えられていてもよい。また、マイク175およびスピーカ176は、通信端末100が常に備える構成ではなく、通信端末100の実施例によっては、マイク175およびスピーカ176のいずれかあるいは両方を有さない構成であってもよい。
ここで、メインディスプレイ102は、システム液晶を含んでいる。なお、システム液晶とは、表示パネル140の周辺機器を当該表示パネル140のガラス基板上に一体形成することにより得られるデバイスである。本実施の形態では、ドライバ130(バックライト179を駆動する回路を除く)と、インターフェイス178と、画像処理エンジン180とが、表示パネル140のガラス基板上に一体形成されている。なお、メインディスプレイ102が、必ずしもシステム液晶を用いて構成されている必要はなく、ドライバ130(バックライト179を駆動する回路を除く)と、インターフェイス178と、画像処理エンジン180とが、上記ガラス基板以外の基板に構成されていてもよい。
(第2ユニットについて)
第2ユニット1002は、第1ユニット1001から電力の供給を受ける。具体的には、後述するUSBコネクタ294と第1ユニット1001のUSBコネクタ294とを接続することにより、第2ユニット1002は、第1ユニット1001の電源回路192から電力の供給を受ける。
本体装置104は、CPU210と、RAM271と、ROM272と、外部通信部274と、電源検出部293と、USBコネクタ294と、アンテナ295と、信号強度検出部297とを含む。各構成要素(210,271,272,274,293)は、相互にデータバスDB2によって接続されている。
CPU210は、プログラムを実行する。RAM271は、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータを揮発的に格納する。ROM272は、データを不揮発的に格納する。また、ROM272は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどのデータの書込みおよび消去が可能なROMである。
外部通信部274は、他の通信端末との間で通信を行う。具体的には、外部通信部274は、USBコネクタ294を介して、たとえば第1ユニット1001と通信を行う。また、外部通信部274は、アンテナ295を介して、たとえば第1ユニット1001と通信を行う。
なお、本体装置104は、Bluetooth(登録商標)以外の無線通信により、他の通信端末(たとえば、第1ユニット1001)と通信を行ってもよい。たとえば、外部通信部274は、図示しない赤外線ポートを介して、他の通信端末との間で無線通信を行ってもよい。
信号強度検出部297は、アンテナ295を介して受信した信号についての強度を検出する。そして、信号強度検出部297は、検出した強度を外部通信部274に送る。
USBコネクタ194は、第2ユニット1002を第1ユニット1001に接続するために用いられる。
第2ユニット1002は、USBコネクタ294を介して、第1ユニット1001にデータを送信する。また、第2ユニット1002は、USBコネクタ294を介して、第1ユニット1001からデータを受信する。さらに、第2ユニット1002は、上述したように、USBコネクタ294を介して、第1ユニット1001から電力の供給を受ける。なお、第2ユニット1002は、第1ユニット1001から供給された電力を、図示しないバッテリに蓄電する。
アンテナ295は、第2ユニット1002と、たとえば第1ユニット1001との間における、Bluetooth(登録商標)の規格に沿った通信に用いられる。
電源検出部193は、USBコネクタ294を介して給電された電力を検出する。また、電源検出部193は、当該検出した電力についての情報を、CPU210に送る。
また、本体装置104は、赤外線通信を行う機能を備えていてもよい。
サブディスプレイ103は、ドライバ230と、光センサ内蔵液晶パネル240(以下、「表示パネル240」と称する)と、インターフェイス278と、バックライト279と、画像処理エンジン280とを含む。画像処理エンジン280は、ドライバ制御部281と、タイマ282と、信号処理部283とを含む。
本実施の形態に係るサブディスプレイ103は、光センサ内蔵液晶パネル140からのセンシングデータに基づいて、ユーザによるタッチ操作を検出するものである。しかし、サブディスプレイ103は、他の形式のタッチ操作を検出するための機構を有してもよい。ただし、サブディスプレイ103は、タブレット機能を有していなくてもよい。
サブディスプレイ103は、メインディスプレイ102と同様な構成を有する。つまり、ドライバ230、表示パネル240、インターフェイス278、バックライト279、および画像処理エンジン280は、メインディスプレイ102における、ドライバ130、表示パネル140、インターフェイス178、バックライト179、画像処理エンジン180と同じ構成をそれぞれ有する。ドライバ制御部281、タイマ282、および信号処理部283は、メインディスプレイ102における、ドライバ制御部181、タイマ182、信号処理部183と同じ構成をそれぞれ有する。したがって、サブディスプレイ103に含まれる各機能ブロックについての説明は、繰り返さない。
ところで、通信端末100における処理は、各ハードウェアおよびCPU110,210により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ROM172,272に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1731その他の記憶媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。
このようなソフトウェアは、メモリカードリーダライタ173その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、端末通信インターフェイス199を介してダウンロードされた後、RAM171,271あるいはROM172,272に一旦格納される。たとえば、ソフトウェアは、CPU110,210によってROM172,272から読み出され、RAM171,271に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU110は、そのプログラムを実行する。
CPU110が、RAM171上のプログラムを実行することによって、メインシステム110Aというモジュールを実現する。CPU210が、RAM271上のプログラムを実行することによって、サブシステム210Aというモジュールを実現する。換言すれば、以下のメインシステム110Aは、CPU110と当該CPU110によって実行されるプログラムとによって実現される。以下の、サブシステム210Aは、CPU210と当該CPU210によって実行されるプログラムとによって実現される。
図2に示される通信端末100を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM171,271、ROM172,272、メモリカード1731その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、通信端末100のハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記憶媒体としては、メモリカードに限られず、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを格納する媒体でもよい。
ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
<サーバ300のハードウェア構成>
次に、図3を参照して、サーバ300の具体的構成の一態様について説明する。図3は、サーバ300のハードウェア構成を表わすブロック図である。
本実施の形態に係るサーバ300は、相互に内部バス308で接続されたCPU305と、メモリ306と、固定ディスク307と、サーバ通信インターフェイス309とを含む。
CPU305は、サーバ300の各ハードウェアを制御するものであって、各種の演算を実施する装置である。たとえば、CPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、通信端末100からリクエストデータD1,D3を受信する。CPU305は、リクエストデータD1,D3に基づいて、メモリ306あるいは固定ディスク307からメインデータD2やサブデータD4を読み出す。CPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介してメインデータD2やサブデータD4を通信端末100に送信する。
メモリ306は、各種の情報を記憶するものであって、たとえば、CPU305でのプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶する。固定ディスク307は、CPU305が実行するプログラムやデータベースを記憶する。
メモリ306および固定ディスク307は、メインデータD2として、Webページなどのメインコンテンツと、サブコンテンツの表示位置と、サブコンテンツの格納場所(サブコンテンツURL)とを記憶する。メインデータD2は、メモリ306および固定ディスク307の格納場所(メインコンテンツURL)に格納される。
メモリ306および固定ディスク307は、サブデータD4として、サブコンテンツと、操作情報とを記憶する。サブデータD4は、メモリ306および固定ディスク307の格納場所(サブコンテンツURL)に格納される。
サーバ通信インターフェイス309は、CPU305が出力したデータを電気信号へと変換して外部へ送信し、外部から受信した電気信号をデータに変換してCPU305に入力する。具体的には、サーバ通信インターフェイス309は、CPU305からのデータ(メインデータD2やサブデータD4)を、ネットワーク500を介して通信端末100に送信する。そして、ネットワーク500を介して通信端末100から受信したデータ(リクエストデータD1,D3)を、CPU305に入力する。
あるいは、CPU305は、プログラムやコンテンツなどを、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)駆動装置313またはフレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)駆動装置311を用いて、CD−ROM314またはフレキシブルディスク312などから読み取る。そして、CPU305は、キーボード303やマウス304を介してユーザから操作要求を受け取るとともに、プログラムの実行によって生成されるテキストや画像を表示インターフェイス315を介してディスプレイ302へ出力する。
<通信方法>
次に、本実施の形態に係る通信方法について説明する。図4は、本実施の形態に係る通信方法を示すシーケンス図である。図5は、本実施の形態に係る送受信データを示すイメージ図である。
図4を参照して、まず、メインシステム110Aは、操作キー177やサブディスプレイ103(タッチパネル)などを介して、ユーザからメインコンテンツ(Webページ)をダウンロードするための命令を受け付ける。すなわち、ユーザが、通信端末100に閲覧したいWebページのアドレスを入力する。
メインシステム110Aは、サーバ300にメインコンテンツを要求する(ステップS102)。詳細には、図5に示すように、メインシステム110Aは、端末通信インターフェイス199を介してサーバ300に、リクエストデータD1としてのメインコンテンツURLを送信する。
図4に戻って、サーバ300のCPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、通信端末100からリクエストデータD1を受信する。CPU305は、リクエストデータD1に応じて、メインコンテンツURLに格納されているメインデータD2を読み出す。詳細には、図5に示すように、メインデータD2は、テキストや画像を示すメインコンテンツD20や、サブコンテンツの表示位置D21や、サブコンテンツのURL(D22)を含む。CPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、メインデータD2を通信端末100に送信する(ステップS104)。
メインデータD2は、メインコンテンツD20を含むことを識別するための第1のデータ種別情報を含む。あるいは、メインコンテンツD20は、メインコンテンツD20であることを識別するための第1のデータ種別情報を含む。
図4に戻って、メインシステム110Aは、端末通信インターフェイス199を介してメインデータD2を受信する(ステップS106)。メインシステム110Aは、第1のデータ種別情報に基づいて、メインコンテンツD20をメインディスプレイ102に表示する(ステップS108)。メインシステム110Aは、メインデータD2からサブコンテンツURLを抽出する(ステップS110)。
メインシステム110Aは、サブコンテンツのURLをサブシステム210Aに受け渡す(ステップS112)。サブシステム210Aは、メインシステム110AからサブコンテンツのURLを受け取る(ステップS114)。
ここで、サブシステム210AがサブコンテンツのURLを取得するための構成について説明する。図6は、本実施の形態に係るメインデータD2の一部を示すイメージ図である。図6に示すように、メインデータD2は、サブコンテンツの存在を示すタグ、<subimage>と、当該サブコンテンツの格納場所、http://hoge.com/hoge.jpgとを含む。メインシステム110Aは、メインデータD2の当該タグを検索することによって、当該タグに基づいてサブコンテンツのURLを抽出する。メインシステム110Aは、抽出したサブコンテンツのURLをサブシステム210Aに受け渡す。
さらに、サブシステム210AがサブコンテンツのURLを取得するための変形例について説明する。図7は、本実施の形態に係るメインデータD2の変形例の一部を示すイメージ図である。図7に示すように、メインデータD2は、サブディスプレイ103を制御するためのプログラムを立ち上げるための命令を含む。メインシステム110Aは、メインデータD2のタグ、<BODY onLoad="・・・/hoge.exe param1 param2">に基づいて、サブディスプレイ103用のアプリケーション“hoge.exe”を立ち上げるとともに、当該アプリケーションにサブコンテンツのURLを受け渡す。
この場合には、メインシステム110Aを実現するブラウザは、サブディスプレイ103の表示処理を制御するための特有の機能を有する必要がない。ただし、ブラウザとは別に、メインシステム110Aあるいはサブシステム210Aを実現するための、アプリケーション(上記hoge.exe)が必要になる。たとえば、通信端末100は、JavaScript(ジャバ・スクリプト)などを利用した制御プログラムを記憶しておく必要がある。
図4に戻って、サブシステム210Aは、サブコンテンツのURLに基づいて、端末通信インターフェイス199を介して、サーバ300にサブコンテンツを要求する(ステップS116)。詳細には、図5に示すように、サブシステム210Aは、リクエストデータD3として、端末通信インターフェイス199を介してサーバ300にサブコンテンツURLを送信する。
図4に戻って、サーバ300のCPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、通信端末100からリクエストデータD3を受信する。CPU305は、リクエストデータD3に応じて、サブコンテンツURLに格納されているサブデータD4を読み出す。詳細には、図5に示すように、サブデータD4は、テキストや画像を示すサブコンテンツD40や、操作情報D41を含む。
サブデータD4は、サブコンテンツD40を含むことを識別するための第2のデータ種別情報を含む。あるいは、サブコンテンツD40は、サブコンテンツD40であることを識別するための第2のデータ種別情報を含む。
図8は、本実施の形態に係る操作情報D41を示すイメージ図である。図8に示すように、操作情報D41は、サブディスプレイ103に対するタッチ操作と、メインシステム110Aあるいはサブシステム210Aが実行すべき処理とが対応付けて格納する。
図4に戻って、CPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、サブデータD4を通信端末100に送信する(ステップS118)。サブシステム210Aは、端末通信インターフェイス199を介してサブデータD4を受信する(ステップS120)。サブシステム210Aは、第2のデータ種別情報に基づいて、サブコンテンツD40をサブディスプレイ103に表示する(ステップS122)。サブシステム210Aは、操作情報D41に基づいて、サブディスプレイ103に対するタッチ操作を受け付ける(ステップS124)。
図8を参照して、たとえば、サブシステム210Aおよびメインシステム110Aは、サブディスプレイ103に対する3本指のタッチを検出した場合に、現在サブディスプレイ103が表示しているサブコンテンツをメインディスプレイ102に表示させる。サブシステム210Aは、サブディスプレイ103に対する4本指のタッチを検出した場合に、タッチモードとマウスモードとを切り替える。本実施の形態においては、通信端末100は、操作情報D41を受信した際に、操作情報D41に基づいてタッチモードへ移行するものとする。
図9は、本実施の形態に係る操作情報D41の具体例を示すイメージ図である。図8および図9を参照して、たとえば、サブシステム210Aは、サブディスプレイ103の所定のエリア(X座標が100以上170未満、Y座標が100以上150未満)に対するタッチ操作を検出した場合に、当該所定のエリアに表示されているボタンYが押下されたものと判断する。たとえば、サブシステム210Aは、所定のアドレスのコンテンツをサブコンテンツとしてダウンロードする。サブシステム210Aは、サブコンテンツをサブディスプレイ103に表示する。
あるいは、サブシステム210Aは、当該所定のアドレスをメインシステム110Aに受け渡し、メインシステム110Aが当該所定のアドレスのコンテンツをメインコンテンツとしてダウンロードする。メインシステム110Aは、当該メインコンテンツをメインディスプレイ102に表示する。
たとえば、サブシステム210Aがサブディスプレイ103に広告用の画像を表示する。ユーザがサブディスプレイ103上の当該画像にタッチすると、メインシステム110Aが当該画像に張られたリンクのURL(所定のアドレス)からダウンロードしたWebページをメインディスプレイ102に表示する。
なお、サブシステム210Aは、操作情報D41に基づいて、受け付け可能なタッチ操作と実行可能な処理とをユーザに示すためのテキストや画像などをサブディスプレイ103に表示させてもよい。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上述の実施の形態1に係るネットワークシステム1では、通信端末100のサブシステム210Aが、サーバ300にサブコンテンツを要求するものであった。一方、本実施の形態に係るネットワークシステム1では、通信端末100のメインシステム110Aが、サーバにサブコンテンツを要求するものである。
なお、実施の形態1に係るネットワークシステム1と同様の構成については、説明を繰り返さない。より詳細には、ネットワークシステム1の全体構成、通信端末100のハードウェア構成、サーバ300のハードウェア構成については、実施の形態1に係るそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
<通信方法>
次に、本実施の形態に係る通信方法について説明する。図10は、本実施の形態に係る通信方法を示すシーケンス図である。
図10を参照して、まず、メインシステム110Aは、操作キー177やサブディスプレイ103(タッチパネル)などを介して、ユーザからメインコンテンツ(Webページ)をダウンロードするための命令を受け付ける。すなわち、ユーザが、通信端末100に閲覧したいWebページのアドレスを入力する。
メインシステム110Aは、サーバ300にメインコンテンツを要求する(ステップS202)。詳細には、図5に示すように、メインシステム110Aは、端末通信インターフェイス199を介してサーバ300に、リクエストデータD1としてのメインコンテンツURLを送信する。
図10に戻って、サーバ300のCPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、通信端末100からリクエストデータD1を受信する。CPU305は、リクエストデータD1に応じて、メインコンテンツURLに格納されているメインデータD2を読み出す。詳細には、図5に示すように、メインデータD2は、テキストや画像を示すメインコンテンツD20や、サブコンテンツの表示位置D21や、サブコンテンツのURL(D22)を含む。CPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、メインデータD2を通信端末100に送信する(ステップS204)。
本実施の形態に係るメインデータD2は、コンテンツがメインコンテンツであることを示す第1のデータ種別情報(第1のコンテンツタイプ)を含む。たとえば、本実施の形態に係るメインデータD2は、コンテンツタイプとして“text/html”という文字列を含む。あるいは、メインコンテンツD20は、メインコンテンツD20であることを識別するための第1のデータ種別情報を含む。
一方、本実施の形態に係るサブデータD4は、コンテンツがサブコンテンツであることを示す第2のデータ種別情報(第2のコンテンツタイプ)を含む。たとえば、本実施の形態に係るサブデータD4は、コンテンツタイプとして“subimage/”という文字列を含む。サブコンテンツD40は、サブコンテンツD40であることを識別するための第2のデータ種別情報を含む。
図10に戻って、メインシステム110Aは、端末通信インターフェイス199を介してデータ(ここでは、メインデータD2)を受信する(ステップS206)。本実施の形態に係るメインシステム110Aは、サーバ300から受信したデータに、第2のデータ種別情報が含まれているか否か、すなわちサーバ300から受信したデータのcontent-typeが"subimage/"という文字列を含むか否かを判断する(ステップS208)。
サーバ300から受信したデータに第2のデータ種別情報が含まれていない場合(ステップS208においてNOである場合)、すなわちサーバ300からのデータがメインデータD2である場合、あるいはメインデータD2に第1のデータ種別情報が含まれている場合、メインシステム110Aは、第1のデータ種別情報に基づいて、メインコンテンツD20をメインディスプレイ102に表示する(ステップS210)。メインシステム110Aは、メインデータD2がサブコンテンツURLを含むか否かを判断する(ステップS212)。
メインデータD2がサブコンテンツURLを含まない場合(ステップS212においてNOである場合)、メインシステム110Aは、ユーザから新たなコンテンツのダウンロード命令を待ち受ける。
一方、メインデータD2がサブコンテンツURLを含む場合(ステップS212においてYESである場合)、メインシステム110Aは、当該サブコンテンツURLを抽出する(ステップS214)。そして、ステップS202からの処理を繰り返す。
より詳細には、メインシステム110Aは、サーバ300にサブコンテンツを要求する(ステップS202)。詳細には、図5に示すように、メインシステム110Aは、リクエストデータD3として、端末通信インターフェイス199を介してサーバ300にサブコンテンツURLを送信する。
図10に戻って、サーバ300のCPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、通信端末100からリクエストデータD3を受信する。CPU305は、リクエストデータD3に応じて、サブコンテンツURLに格納されているサブデータD4を読み出す。詳細には、図5に示すように、サブデータD4は、テキストや画像を示すサブコンテンツD40や、操作情報D41を含む。
なお、操作情報D41の構造については、実施の形態1のそれと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
図10に戻って、CPU305は、サーバ通信インターフェイス309を介して、サブデータD4を通信端末100に送信する(ステップS204)。メインシステム110Aは、端末通信インターフェイス199を介してデータ(ここでは、サブデータD4)を受信する(ステップS206)。本実施の形態に係るメインシステム110Aは、サーバ300から受信したデータに、第2のデータ種別情報が含まれているか否か、すなわちサーバ300から受信したデータのcontent-typeが"subimage/"という文字列を含むか否かを判断する(ステップS208)。
サーバ300から受信したデータに第2のデータ種別情報が含まれている場合(ステップS208においてYESである場合)、すなわちサーバ300からのデータがサブデータD4である場合、メインシステム110Aは、第2のデータ種別情報とサブコンテンツD40とをサブシステム210Aに受け渡す(ステップS216)。
サブシステム210Aは、メインシステム110AからサブコンテンツD40をサブディスプレイ103に表示する(ステップS218)。サブシステム210Aは、操作情報D41に基づいて、サブディスプレイ103に対するタッチ操作を受け付ける(ステップS220)。
[応用例]
実施の形態1および2においては、通信端末100は、複数のディスプレイ102,103を有する。しかしながら、複数のディスプレイはケーブルなどで接続されてもよい。以下では、複数のディスプレイが1つの装置に装備されていない形態について説明する。
図11は、通信端末100Bの変形例を示すイメージ図である。図2および図11に示すように、通信端末100Bは、第1ユニット1001B(メイン装置)と、第2ユニット1002Bとを含む。第2ユニット1002Bは、有線(USBコネクタ194,294)あるいは無線(アンテナ195,295)で、第1ユニット1001Bに接続されている。
そして、さらに、第1ユニット1001Bは、本体装置101Bと、メインディスプレイ102Bとを含む。メインディスプレイ102Bは、有線あるいは無線で、本体装置101Bに接続される。第2ユニット1002Bは、サブディスプレイ103Bと本体装置104Bを含む。本応用例においては、サブディスプレイ103Bと本体装置104Bは一体になっている。すなわち、応用例に係る通信端末100Bは、図1における第1の筐体100Xや第2の筐体100Yを有さない。
本体装置101B、メインディスプレイ102B、第2のユニット1002Bを構成するハードウェアのそれぞれは、実施の形態1および2のそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
このように、実施の形態1および2に係る構成は、デスクトップ型のコンピュータなどにも応用することが可能である。たとえば、ユーザが本体装置101BのUSBコネクタやアンテナ195を介してマウスによる操作を行っている場合には、サブディスプレイ103は、Webページに関する広告などを表示するだけでよい。つまり、ユーザがマウスを用いてWebページを閲覧しているときには、サブディスプレイ103Bはユーザからの操作を受け付けなくてもよい。
<その他の実施の形態>
実施の形態1および2の説明から明らかなように、サーバ300が、通信端末100のメインディスプレイ102に表示すべきメインコンテンツとサブディスプレイ103に表示すべきサブコンテンツとを決定できることが目的である。すなわち、コンテンツの提供者が、複数のディスプレイを有する通信端末100のそれぞれのディスプレイに所望のコンテンツを表示させることができることを目的としている。換言すれば、本実施の形態に係るネットワークシステム1では、コンテンツの提供者が、複数のディスプレイに所望のユーザインターフェイスを実現させることができる。
これらのことからも明らかなように、上記実施の形態1および2は、いずれのシステム110A,210Aがどのステップを実行するか、いずれのCPU110,210がどのステップを実行するかを限定するものではない。また、通信端末100は、CPU110,210の役割を果たす1つのCPUを装備してもよい。
そして、本発明は、ネットワークシステム1や、通信端末100や、サーバ300にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、メモリカード1731、CD−ROM314、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード(ICメモリカード)、ROM(マスクROM、フラッシュEEPROMなど)などを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100B 通信端末、101 本体装置、102,102B メインディスプレイ、103,103B サブディスプレイ、110 CPU、130 ドライバ、140 第1の光センサ内蔵液晶パネル(第1の表示パネル)、171 RAM、173 メモリカードリーダライタ、174 外部通信部、175 マイク、176 スピーカ、177 操作キー、179 バックライト、180 画像処理エンジン、181 ドライバ制御部、182 タイマ、183 信号処理部、199 通信インターフェイス、210 CPU、240 第2の光センサ内蔵液晶パネル(第2の表示パネル)、314 CD−ROM、1001 第1のユニット、1002 第2のユニット、1731 メモリカード、DB1,DB2 データバス。

Claims (9)

  1. サーバと通信端末とを備えるネットワークシステムであって、
    前記サーバは、
    第1および第2のコンテンツを記憶するためのメモリと、
    前記通信端末とデータを送受信するためのサーバ通信インターフェイスと、
    前記サーバを制御するためのサーバプロセッサとを含み、
    前記サーバプロセッサは、
    前記サーバ通信インターフェイスを介して、前記通信端末からの第1の要求に応じて前記通信端末に前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツを特定するための情報とを送信し、
    前記サーバ通信インターフェイスを介して、前記通信端末からの第2の要求に応じて前記通信端末に前記第2のコンテンツを送信し、
    前記通信端末は、
    第1のディスプレイと、
    第2のディスプレイと、
    前記サーバと前記データを送受信するための端末通信インターフェイスと、
    前記通信端末を制御するための端末プロセッサとを含み、
    前記端末プロセッサは、
    前記端末通信インターフェイスを介して、前記サーバに前記第1の要求を送信することによって前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツを特定するための情報とを受信し、
    前記第1のコンテンツを前記第1のディスプレイに表示させ、
    前記情報に基づいて、前記端末通信インターフェイスを介して、前記サーバに前記第2の要求を送信することによって前記第2のコンテンツを受信し、
    前記第2のコンテンツを前記第2のディスプレイに表示させ
    前記メモリは、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶し、
    前記サーバプロセッサは、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を通信端末へ送信し、
    前記第2のディスプレイは、タッチパネルであって、
    前記端末プロセッサは、前記タッチパネルを介して前記操作を受け付け、前記操作情報を参照して前記操作に対応する前記処理を実行し、
    前記第1のディスプレイは、ポインタを表示し、
    前記タッチパネルは、ボタンを表示し、
    前記通信端末は、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付けるためのマウスモードと、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるためのタッチモードとを有し、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、ネットワークシステム。
  2. 前記端末プロセッサは、
    前記端末通信インターフェイスを介して前記サーバに前記第1の要求を送信することによって前記第1のコンテンツを受信し、前記第1のコンテンツを前記第1のディスプレイに表示させるための第1のモジュールと、
    前記情報に基づいて前記端末通信インターフェイスを介して前記サーバに前記第2の要求を送信することによって前記第2のコンテンツを受信し、前記第2のコンテンツを前記第2のディスプレイに表示させるための第2のモジュールとを含む、請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記第1のコンテンツは、第1の識別情報を含み、
    前記第2のコンテンツは、第2の識別情報を含み、
    前記端末プロセッサは、前記サーバからのコンテンツが前記第2の識別情報を含むか否かを判断することによって、前記第2の識別情報を含むコンテンツを前記第2のコンテンツとして前記第2のディスプレイに表示させる、請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 第1および第2のコンテンツを記憶するサーバと、第1および第2のディスプレイを含む通信端末とを備えるネットワークシステムにおけるコンテンツ提供方法であって、
    前記通信端末が、前記サーバに第1の要求を送信するステップと、
    前記サーバが、前記第1の要求に応じて前記通信端末に前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツを特定するための情報とを送信するステップと、
    前記通信端末が、前記第1のコンテンツを前記第1のディスプレイに表示するステップと、
    前記通信端末が、前記情報に基づいて、前記サーバに第2の要求を送信するステップと、
    前記サーバが、前記第2の要求に応じて前記通信端末に第2のコンテンツを送信するステップと、
    前記通信端末が、前記第2のコンテンツを前記第2のディスプレイに表示するステップと
    前記サーバが、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報をメモリにロードするステップと、
    前記サーバが、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を通信端末へ送信するステップを含み、
    前記第2のディスプレイは、タッチパネルであって、
    前記通信端末が、前記タッチパネルを介して前記操作を受け付け、前記操作情報を参照して前記操作に対応する前記処理を実行するステップと、
    前記第1のディスプレイが、ポインタを表示するステップと、
    前記タッチパネルが、ボタンを表示するステップと、
    前記通信端末が、マウスモードとして、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付けるステップと、
    前記通信端末が、タッチモードとして、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるステップとを含み、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、コンテンツ提供方法。
  5. タッチパネルを有する通信端末にコンテンツを提供するためのサーバであって、前記通信端末は、マウスモードとして、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付け、タッチモードとして、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるように構成されており、
    前記サーバは、
    第1および第2のコンテンツを記憶するためのメモリと、
    前記通信端末とデータを送受信するための通信インターフェイスと、
    前記サーバを制御するためのプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    前記通信インターフェイスを介して、前記通信端末からの第1の要求に応じて前記通信端末に前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツを特定するための情報とを送信し、
    前記通信インターフェイスを介して、前記通信端末からの第2の要求に応じて前記通信端末に前記第2のコンテンツを送信し、
    前記メモリは、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶しており、
    前記プロセッサは、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を前記通信端末へ送信し、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、サーバ。
  6. 第1および第2のコンテンツを記憶するメモリとプロセッサと通信インターフェイスとを含むサーバが通信端末にコンテンツを提供するためのコンテンツ提供方法であって、前記通信端末は、タッチパネルを有しており、マウスモードとして、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付け、タッチモードとして、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるように構成されており、
    前記コンテンツ提供方法は、
    前記プロセッサが、前記通信インターフェイスを介して、前記通信端末からの第1の要求に応じて前記通信端末に前記第1のコンテンツと前記第2のコンテンツを特定するための情報とを送信するステップと、
    前記プロセッサが、前記通信インターフェイスを介して、前記通信端末からの第2の要求に応じて前記通信端末に前記第2のコンテンツを送信するステップとを備え
    前記メモリは、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶しており、
    前記コンテンツ提供方法は、さらに、
    前記プロセッサが、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を前記通信端末へ送信するステップを備え、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、コンテンツ提供方法。
  7. サーバからコンテンツを取得する通信端末であって、
    第1のディスプレイと、
    第2のディスプレイと、
    前記サーバとの間でデータを送受信するための通信インターフェイスと、
    前記通信端末を制御するためのプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    前記通信インターフェイスを介して、前記サーバに第1の要求を送信することによって第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを受信し、
    前記第1のコンテンツを前記第1のディスプレイに表示させ、
    前記情報に基づいて、前記通信インターフェイスを介して、前記サーバに第2の要求を送信することによって前記第2のコンテンツを受信し、
    前記第2のコンテンツを前記第2のディスプレイに表示させ
    前記サーバは、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶しており、
    前記サーバは、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を通信端末へ送信するように構成されており、
    前記第2のディスプレイは、タッチパネルであり、
    前記プロセッサは、前記タッチパネルを介して前記操作を受け付け、前記操作情報を参照して前記操作に対応する前記処理を実行し、
    前記第1のディスプレイは、ポインタを表示し、
    前記タッチパネルは、ボタンを表示し、
    前記通信端末は、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付けるためのマウスモードと、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるためのタッチモードとを有し、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、通信端末。
  8. サーバからコンテンツを取得する通信端末であって、
    前記通信端末を制御するためのプロセッサと、
    第1のディスプレイと、
    サーバと通信するための第1の通信インターフェイスと、
    第2のディスプレイと通信するための第2の通信インターフェイスとを備え、
    前記第1の通信インターフェイスを介して、前記サーバから、第1のコンテンツと、第2のコンテンツと、前記第1のコンテンツを特定する第1の識別情報と、前記第2のコンテンツを特定する第2の識別情報とを受信し、
    前記第1の識別情報に基づいて、前記第1のコンテンツを前記第1のディプレイに表示させ、
    前記第2の識別情報に基づいて、前記第2のコンテンツを前記第2の通信インターフェイスを介して前記第2のディスプレイに表示させ
    前記サーバは、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶しており、
    前記サーバは、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を通信端末へ送信するように構成されており、
    前記第2のディスプレイは、タッチパネルであり、
    前記プロセッサは、前記タッチパネルを介して前記操作を受け付け、前記操作情報を参照して前記操作に対応する前記処理を実行し、
    前記第1のディスプレイは、ポインタを表示し、
    前記タッチパネルは、ボタンを表示し、
    前記通信端末は、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付けるためのマウスモードと、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるためのタッチモードとを有し、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、通信端末。
  9. 第1および第2のディスプレイとプロセッサと通信インターフェイスとを含む通信端末がサーバからコンテンツを取得するためのコンテンツ取得方法であって、
    前記プロセッサが、前記通信インターフェイスを介して、前記サーバに第1の要求を送信することによって第1のコンテンツと第2のコンテンツを特定するための情報とを受信するステップと、
    前記プロセッサが、前記第1のコンテンツを前記第1のディスプレイに表示させるステップと、
    前記情報に基づいて、前記通信インターフェイスを介して、前記サーバに第2の要求を送信することによって前記第2のコンテンツを受信するステップと、
    前記第2のコンテンツを前記第2のディスプレイに表示させるステップと
    前記サーバは、前記第2のコンテンツの各々に対応付けて、操作と処理との対応関係を示す操作情報を記憶しており、
    前記サーバは、前記第2のコンテンツとともに対応する前記操作情報を通信端末へ送信し、
    前記第2のディスプレイは、タッチパネルであって、
    前記プロセッサは、前記タッチパネルを介して前記操作を受け付け、前記操作情報を参照して前記操作に対応する前記処理を実行し、
    前記第1のディスプレイは、ポインタを表示し、
    前記タッチパネルは、ボタンを表示し、
    前記通信端末は、前記タッチパネルを介して前記ポインタを移動させるための命令を受け付けるためのマウスモードと、前記タッチパネルを介して前記ボタンを押下するための命令を受け付けるためのタッチモードとを有し、
    前記操作情報は、前記タッチパネルに対する所定の操作と、前記マウスモードと前記タッチモードとの間の切替処理との対応関係を含む、コンテンツ取得方法。
JP2009276352A 2009-12-04 2009-12-04 ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法 Expired - Fee Related JP4915824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276352A JP4915824B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法
EP10193295A EP2330799A1 (en) 2009-12-04 2010-12-01 Network system, content providing method, server, communication terminal, and content obtaining method
US12/958,865 US20110134062A1 (en) 2009-12-04 2010-12-02 Network system, content providing method, server, communication terminal, and content obtaining method
CN2010105722097A CN102088454A (zh) 2009-12-04 2010-12-03 网络系统、内容提供及取得方法、服务器和通信终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276352A JP4915824B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118731A JP2011118731A (ja) 2011-06-16
JP4915824B2 true JP4915824B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43650025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276352A Expired - Fee Related JP4915824B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110134062A1 (ja)
EP (1) EP2330799A1 (ja)
JP (1) JP4915824B2 (ja)
CN (1) CN102088454A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9083583B1 (en) * 2011-07-01 2015-07-14 Google Inc. Latency reduction via adaptive speculative preconnection
US8903946B1 (en) 2011-10-25 2014-12-02 Google Inc. Reduction in redirect navigation latency via speculative preconnection
US20140278961A1 (en) * 2011-12-02 2014-09-18 Sony Corporation Information processing device and program
KR102020026B1 (ko) * 2013-02-04 2019-09-09 삼성전자주식회사 타일 디스플레이 및 타일 디스플레이를 이용한 디지털 tv 서비스 제공 방법 및 장치
WO2014155621A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 株式会社東芝 通信装置、通信方法及びプログラム
CN104065953B (zh) * 2014-06-27 2017-01-04 广东威创视讯科技股份有限公司 基于显示设备多视图可视化显示控制的方法及装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373502B1 (en) * 1996-07-01 2002-04-16 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for facilitating popup links in a hypertext-enabled computer system
US6393526B1 (en) * 1997-10-28 2002-05-21 Cache Plan, Inc. Shared cache parsing and pre-fetch
AU749314B2 (en) * 1998-05-15 2002-06-20 Unicast Communications Corporation A technique for implementing browser-initiated network-distributed advertising and for interstitially displaying an advertisement
US6560612B1 (en) * 1998-12-16 2003-05-06 Sony Corporation Information processing apparatus, controlling method and program medium
JP2000339097A (ja) 1998-12-16 2000-12-08 Sony Corp 情報処理装置およびその制御方法、並びに記録媒体
JP2001005438A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 表示装置及びその方法
AU6406300A (en) * 1999-06-22 2001-01-09 David S. Colvin Personal digital assistant with multiple displays
KR100312818B1 (ko) * 2000-02-03 2001-11-07 김홍기,이은석 주화면과 보조화면으로 이루어진 모니터를 이용한 인터넷광고 시스템 및 그 방법
JP3986863B2 (ja) * 2001-03-30 2007-10-03 株式会社日本総合研究所 情報配信システム、情報配信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP3684183B2 (ja) * 2001-09-11 2005-08-17 株式会社東芝 情報処理装置
JP2003134270A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Sony Corp 折り畳み型携帯情報端末
JP2003248550A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toshiba Corp 情報処理装置およびコンピュータの操作機能拡張方法
JP3788942B2 (ja) * 2002-02-22 2006-06-21 株式会社東芝 情報処理装置およびコンピュータの操作支援方法
JP2003330591A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 情報処理装置およびコンピュータの操作方法
JP3892760B2 (ja) 2002-05-31 2007-03-14 株式会社東芝 情報処理装置
US7580865B2 (en) * 2002-09-27 2009-08-25 Fujifilm Corporation Customer solicitation support system and information provision server
US7221331B2 (en) * 2003-05-05 2007-05-22 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
JP2005124163A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、番組連携表示方法および印刷制御方法
TWM250242U (en) * 2004-02-19 2004-11-11 Elan Microelectronics Corp Computer keyboard with capacitance touch panel
JP2006059076A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toshiba Corp コンテンツ閲覧装置、およびコンテンツ閲覧方法
JP4163713B2 (ja) * 2005-12-07 2008-10-08 株式会社東芝 情報処理装置およびタッチパッド制御方法
JP2007318710A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kyocera Corp 通信端末装置
WO2008016031A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Access Co., Ltd. Composant électronique, système d'affichage, procédé d'affichage et programme
KR101350479B1 (ko) * 2007-02-12 2014-01-16 삼성전자주식회사 Drm 디바이스를 이용하여 drm 기능과 부가 기능을수행하기 위한 방법 및 그 시스템
KR20080105724A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 삼성전자주식회사 터치 패널을 갖는 통신 단말기 및 그의 터치 좌표값 산출방법
DE102008024104A1 (de) 2008-05-17 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Materialmarkensensor und Verfahren zum Erfassen einer Markierung auf oder in einem Material

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330799A1 (en) 2011-06-08
US20110134062A1 (en) 2011-06-09
JP2011118731A (ja) 2011-06-16
CN102088454A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11366584B2 (en) Method for providing function or content associated with application, and electronic device for carrying out same
JP4915824B2 (ja) ネットワークシステム、コンテンツ提供方法、サーバ、通信端末、およびコンテンツ取得方法
US7206647B2 (en) E-appliance for mobile online retailing
US8839137B2 (en) Information processing device, table, display control method, program, portable terminal, and information processing system
US20090077222A1 (en) Kvm switch and multi-computer system incorporating the same
US9633132B2 (en) Electronic device and web information providing method thereof
KR102400580B1 (ko) 다른 전자 장치의 인증을 수행하는 전자 장치와 이의 동작 방법
US20090270078A1 (en) Method for configurating keypad of terminal and the terminal and system including the terminal and the keypad capable of reconfiguration
WO2005094475A2 (en) Apparatus, method and system for a tunneling client access point
EP1469400B1 (en) Electronic device and program for executing only the script which is associated with the device.
CN111316618B (zh) 一种网络页面保存方法及终端
US20210168104A1 (en) Electronic device and method for transmitting content of electronic device
KR20200072727A (ko) 웹 콘텐츠를 ar모드에서 표시하는 전자 장치 및 방법
CN109739758B (zh) 测试用例转换方法和装置
KR20200079081A (ko) 콘텐트 공유 방법 및 그 전자 장치
US20190163341A1 (en) Electronic device and method for managing data input into input field
US11586352B2 (en) Method for setting layout for physical keyboard by electronic device, and device therefor
AU2014200936A1 (en) Method and apparatus for performing electronic transactions
US11550456B2 (en) Method for mapping function of application and electronic device therefor
CN107180039A (zh) 一种基于图片的文字信息识别方法及装置
CN114385939A (zh) 应用显示方法、应用显示系统、装置及设备
CN114489874A (zh) 小程序页面的显示方法、装置、设备及存储介质
JP4638190B2 (ja) 情報処理システム,情報処理装置,コンピュータプログラム,および情報処理方法
JP4007452B2 (ja) ブラウザを利用して機器情報を表示するシステム、およびプログラム
JPH11259400A (ja) インターネット接続方法及びシステム及びインターネット接続プログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees