JP4915196B2 - 光信号品質モニタ装置 - Google Patents

光信号品質モニタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4915196B2
JP4915196B2 JP2006265247A JP2006265247A JP4915196B2 JP 4915196 B2 JP4915196 B2 JP 4915196B2 JP 2006265247 A JP2006265247 A JP 2006265247A JP 2006265247 A JP2006265247 A JP 2006265247A JP 4915196 B2 JP4915196 B2 JP 4915196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
signal
intensity
frequency
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085836A (ja
Inventor
昌俊 賀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006265247A priority Critical patent/JP4915196B2/ja
Priority to US11/902,577 priority patent/US7877010B2/en
Publication of JP2008085836A publication Critical patent/JP2008085836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915196B2 publication Critical patent/JP4915196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は光信号品質モニタ装置に関し、例えば、光伝送システムに適用し得るものである。
光伝送システムにおいては、伝送される光信号の品質をモニタし、受信部などにモニタ結果を反映させることが行われる。
例えば、信号品質を、中継器間でパリティ検査することによりモニタし、故障区間の同定や代替区間への切替信号を得ている。パリティ検査は、光信号を復調した後に誤りの検出を行うため、伝送区間の品質変動の速度が速い場合にはパリティ検査結果が対象区間の品質を正しく反映していない恐れがある。
そのため、光信号の品質をほぼリアルタイムでモニタすることが好ましく、特許文献1には、このような要求に応える光信号品質モニタが提案されている。特許文献1の記載の光信号品質モニタは、基本クロック周波数の自然数(N)倍のビットレートを有する光信号を電気信号に変換する光電変換器と、基本クロック周波数の自然数(n)の1と僅かに異なる繰り返し周波数のタイミングクロックを発生するタイミングクロック発生手段と、タイミングクロックで電気信号のレベルを一定時間だけサンプルしてそのヒストグラムを測定し、ヒストグラムの分布状況によって信号対雑音比(S/N比)を求めて光信号の品質を検査する電気信号処理手段とを有している。特許文献1の記載技術では、非同期でサンプリングを行い、短時間で波形を取得することにより、比較的簡易な構成でQ値(信号対雑音比と等価なパラメータである)をモニタすることができる。
特開2005−151597
しかしながら、特許文献1の記載技術では、伝送される光信号におけるビットレートが高くなればなるほど、サンプリングする点が少なくなり、測定の難易度が増すという問題点があった。
そのため、伝送光信号におけるビットレートが高くなっても、光信号の品質を精度良くしかも迅速にモニタすることができる光信号品質モニタ装置が望まれている。
第1の本発明の光信号品質モニタ装置は、(1)入力された光信号のビットレートの自然数分の1の周波数からオフセット周波数分だけずれている周波数を有する電気信号でなる局部発振信号を発振する局部発振手段と、(2)EA変調器を利用して、入力された上記光信号と電気信号でなる上記局部発振信号とを混合する混合手段と、(3)上記混合手段から出力された信号の、上記オフセット周波数の自然数倍の周波数を有する少なくとも1つのビート成分を抽出するフィルタ手段と、(4)入力された上記光信号の品質が良好なほど強く現れる抽出されたビート成分の強度を検出する強度検出手段とを備え、(5)上記局部発振信号との関係を規定する上記自然数分の1が異なっている、ビットレートが異なる複数種類の光信号のいずれかが択一的に入力されることがあり、(6)上記複数種類の光信号のそれぞれの種類に対応させて、上記フィルタ手段及び上記強度検出手段の組をそれぞれ設け、(7)各組の上記フィルタ手段はそれぞれ、その組に係る種類の光信号が入力されているときに生じる、各光信号に対応する上記自然数と上記オフセット周波数との積の周波数成分を抽出することを特徴とする。第2の本発明の光信号品質モニタ装置は、(1)入力された光信号のビットレートの自然数分の1の周波数からオフセット周波数分だけずれている周波数を有する電気信号でなる局部発振信号を発振する局部発振手段と、(2)入力された上記光信号と電気信号でなる上記局部発振信号とを混合する混合手段と、(3)上記混合手段から出力された信号の、上記オフセット周波数の自然数倍の周波数を有する少なくとも1つのビート成分を抽出するフィルタ手段と、(4)入力された上記光信号の品質が良好なほど強く現れる抽出されたビート成分の強度を検出する強度検出手段とを備え、(5)上記フィルタ手段として、上記混合手段から出力された信号の異なるビート成分を抽出する複数のフィルタ手段を設けると共に、上記強度検出手段として、上記各フィルタ手段に対応させてそれぞれ設け、(6)上記異なるビート成分は、短パルスでなる入力された上記光信号のOSNRの変動に対して、上記各強度検出手段からの検出強度が同じ変化をすると共に、上記光信号のパルス幅の広がりに対して、上記各強度検出手段からの検出強度が異なる変化をする関係があり、(7)短パルスでなる入力された上記光信号のOSNR変動と、上記光信号のパルス幅の広がりとを弁別可能としたことを特徴とする。
本発明の光信号品質モニタ装置によれば、伝送光信号におけるビットレートが高くなっても、光信号の品質を精度良くしかも迅速にモニタすることができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による光信号品質モニタ装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の光信号品質モニタ装置の構成と配置位置を示すブロック図である。
第1の実施形態の光信号品質モニタ装置100は、受信処理を行う受信装置本体2と共に光受信装置1を構成しているものである。
光伝送路3から光受信装置1に入力された光信号は、光カプラ4によって2分岐され、受信装置本体3と、第1の実施形態の光信号品質モニタ装置100に入力されるようになされている。
第1の実施形態の光信号品質モニタ装置100は、EA変調器101、O/E変換素子102、帯域通過フィルタ103、増幅器104、局部発振器105及び強度検出器106を有する。ここで、EA変調器101及びO/E変換素子102が光信号系統の構成であり、その他が電気信号系統の構成である。
局部発振器105は、入力された光信号のビットレートで定まる周波数を有する正弦波状の局部発振信号(電気信号)を発振するものであり、増幅器104は、EA変調器101を駆動するために局部発振信号を増幅してEA変調器101の制御端子に与えるものである。
例えば、当該光信号品質モニタ装置100への入力光信号がN[bit/s]のRZ光信号であれば、局部発振器105は、N/n−Δf[Hz]の周波数の局部発振信号を発生する(nは任意の整数)。なお、Nは、例えば、ITU−Tで規定されているOC−768/STM−256で使用される39.8312[Gbit/s]等の値である。
EA変調器101は、当該EA変調器101への入力が光信号と電気信号であるが、機能的には伝送されてきた光信号と局部発振信号とを混合するものである。言い換えると、EA変調器101は、伝送されてきた光信号の周波数を、局部発振信号に基づいてダウンコンバートするものである。当該光信号品質モニタ装置100への入力光信号がN[bit/s]のRZ光信号であり、局部発振信号の周波数がN/n−Δf[Hz]であれば、EA変調器101は、n×Δf[Hz]を主成分とする光信号を出力する。
O/E変換素子102は、EA変調器101から出力された光信号を電気信号に変換するものである。
帯域通過フィルタ103は、変換された電気信号における、EA変調器101から出力された光信号の主成分の周波数成分を取り出すものである。
強度検出器106は、帯域通過フィルタ103の出力信号における強度(振幅又はパワー)を、当該光信号品質モニタ装置100に入力された光信号の品質(信号対雑音比)を表すものとして検出し、検出結果を受信装置本体3に与えるものである。帯域通過フィルタ103の出力信号は電気信号であって「強度」という表現は一般に用いられないが、意図しているのは、光信号段階の「強度」であるので、電気信号段階に対するものであるが「強度」という表現を用いる。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の光信号品質モニタ装置100の動作を説明する。
伝送されてきて当該光信号品質モニタ装置100に入力された受信光信号(N[bit/s]のRZ光信号)は、EA変調器101によって、局部発振器105から出力され、増幅器104によって増幅された局部発振信号(周波数はN/n−Δf[Hz])と混合され、n×Δf[Hz]を主成分とする光信号がEA変調器101から出力される。EA変調器101から出力された光信号は、O/E変換素子102によって、電気信号に変換された後、帯域通過フィルタ103を通過することにより、n×Δf[Hz]の周波数成分が抽出される。抽出されたn×Δf[Hz]の周波数成分の強度が、強度検出器106によって、入力された光信号の品質(信号対雑音比)を表すものとして検出される。
図2は、160[Gbit/s]の入力光信号に対して、nを4、Δfを250[kHz]として、帯域通過フィルタ103から出力されるn×Δf[Hz]の周波数成分を有する信号、すなわち、1[GHz]の信号の信号波形を示している。なお、図2は、シミュレーション結果である信号波形図を示している。
図2において、振幅が大きい波形Aは、入力光信号のOSNR(光信号対雑音比)が23dBの場合のときの帯域通過フィルタ103の出力を示しており、振幅が小さい波形Bは、入力光信号のOSNRが10dBの場合のときの帯域通過フィルタ103の出力を示している。図2からは、入力光信号の品質(OSNR)が劣化すると、帯域通過フィルタ103の出力の強度が落ちることが分かる。
図3は、横軸に入力光信号のOSNR、縦軸に強度検出器106による検出強度を示している。
図2や図3から、OSNRの劣化に対して強度が減少することが分かる。また、図3から、OSNRが20dBより劣化すると、OSNRの変化に対する強度の変化割合が大きく(図3の曲線の傾斜が急になり)、強度をモニタすることで、OSNRの値そのものを検出できることが分かる。強度検出器106は、強度(OSNRの値)を出力するものであっても良く、閾値との比較結果を出力するものであっても良い。
EA変調器101で混合し、帯域通過フィルタ103で混合によるビート成分を取り出す場合において、入力光信号の品質が良ければ、混合によるビート成分も拡がらず、帯域通過フィルタ103を通過してもほとんど濾波されずに通過し、一方、入力光信号の品質が悪ければ、混合によってビート成分が拡がり、帯域通過フィルタ103を通過する際に一部が濾波され、その結果、入力光信号の品質の良否によって、帯域通過フィルタ103からの出力信号の強度(パワー)が異なり、図2や図3に示すような結果が得られる。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、図1に示すような簡易な構成によって、入力光信号の品質(OSNR)を検出することができ、しかも、品質(OSNR)がある程度以下のとき(20dBより小さいとき)には、品質を数値化して捉えることができる。
また、第1の実施形態によれば、入力光信号の品質を捉えるのに統計的な処理を利用していないので、品質変動をほぼリアルタイムに反映した検出結果を得ることができる。
さらに、第1の実施形態によれば、EA変調器101において混合し、帯域通過フィルタ103によってビート成分を抽出し、抽出後の成分の強度を強度検出器106によって検出するようにしたので、伝送光信号におけるビットレートが高くても、強度検出器106が検出する際の信号の周波数は低く(上述した例の場合であれば、入力光信号の周波数の1/160の周波数)、そのため、精度良く品質を検出することができる。また、高い周波数で動作する部分が、EA変調器101だけであるので、この点からも、伝送光信号におけるビットレートが高くても容易に対応できている。
さらに、n×Δf[Hz]が帯域通過フィルタ103の帯域内であれば良いため、Δf[Hz]は比較的柔軟に設定することができ、このため、局部発振器105は、入力光信号に同期する必要はなく、この点でも、構成を簡易なものにすることができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明による光信号品質モニタ装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
図4は、第2の実施形態の光信号品質モニタ装置の構成を示すブロック図であり、上述した図1に示した第1の実施形態との同一、対応部分には、同一、対応符号を付して示している。
第2の実施形態の光信号品質モニタ装置100Aは、複数種類(図4は3種類の場合を示している)のビットレートの入力光信号のいずれかが択一的に入力されるものであり、いずれのビットレートの入力光信号にも対応できるようにしたものである。
図4において、第2の実施形態の光信号品質モニタ装置100Aは、EA変調器101、O/E変換素子102、増幅器104及び局部発振器105を1個ずつ備えると共に、対応できるビットレートの種類数ずつの帯域通過フィルタ103−1〜103−3及び強度検出器106−1〜106−3を備え、さらに、第1の実施形態では設けられていない分岐回路107を有する。
EA変調器101、O/E変換素子102、増幅器104及び局部発振器105は第1の実施形態のものと同様であり、また、ビットレートを考慮しなければ、帯域通過フィルタ103−1〜103−3及び強度検出器106−1〜106−3も、第1の実施形態のものと同様である。
分岐回路107は、O/E変換素子102から出力された信号を3分岐し、帯域通過フィルタ103−1〜103−3に与えるものである。
なお、分岐回路107に代え、入力光信号のビットレートに応じて出力端を切り替えるスイッチ回路を適用するようにしても良く、また、このようにした場合には、強度検出器106−1〜106−3を1個に置き換えることもできる。分岐回路107を適用した場合でも、帯域通過フィルタ103−1〜103−3の後段にスイッチ回路を設けて、強度検出器106−1〜106−3を1個に置き換えるようにしても良い。
例えば、3種類の入力光信号が、ビットレートがN[bit/s]のRZ光信号、N/(n/2)[bit/s]のRZ光信号、及び、N/n[bit/s]のRZ光信号とする。N[bit/s]は、例えば、159.25248[Gbit/s]等の値である。
3種類の入力光信号が考えられるが、局部発振器105は、N/n−Δf[Hz]の周波数の局部発振信号を出力する。
入力光信号が、ビットレートがN[bit/s]のRZ光信号であると、EA変調器101での混合により、周波数n×Δf[Hz]を主成分とする信号が出力され、O/E変換素子102によって光電変換された後、分岐回路107によって3分岐され、帯域通過フィルタ103−1〜103−3に与えられる。
ここで、帯域通過フィルタ103−1が周波数成分n×Δf[Hz]を濾波するものであり、帯域通過フィルタ103−2が周波数成分(n/2)×Δf[Hz]を濾波するものであり、帯域通過フィルタ103−3が周波数成分Δf[Hz]を濾波するものであると、帯域通過フィルタ103−1だけが、周波数n×Δf[Hz]を主成分とする信号を通過させ、帯域通過フィルタ103−2及び103−3は、周波数n×Δf[Hz]を主成分とする信号を通過させない。なお、帯域通過フィルタ103−2が濾波する周波数成分(n/2)×Δf[Hz]は、入力光信号がビットレートがN/(n/2)[bit/s]のRZ光信号である場合におけるEA変調器101からの信号における主成分となっており、帯域通過フィルタ103−3が濾波する周波数成分Δf[Hz]は、入力光信号がビットレートがN[bit/s]のRZ光信号である場合におけるEA変調器101からの信号における主成分となっている。
その結果、強度検出器106−1だけが有効な検出信号を出力し、強度検出器106−2及び106−3は、無意味な検出信号を出力する。
強度検出器106−1〜106−3からの検出信号が与えられる受信装置本体(図1参照)は、現在どのようなビットレートの光信号を授受しているかを把握しており、強度検出器106−1からの検出信号を有効なものとして取り扱う。
入力光信号が、ビットレートがN/(n/2)[bit/s]のRZ光信号である場合も、ほぼ同様に動作し、強度検出器106−2だけから有効な検出信号が出力される。また、入力光信号が、ビットレートがN/n[bit/s]のRZ光信号である場合も、ほぼ同様に動作し、強度検出器106−3だけから有効な検出信号が出力される。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果に加え、複数種類の入力光信号のビットレートに対応することができるという効果を奏する。
(C)第3の実施形態
次に、本発明による光信号品質モニタ装置の第3の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
図5は、第3の実施形態の光信号品質モニタ装置の構成を示すブロック図であり、既述した第1、第2の実施形態との同一、対応部分には、同一、対応符号を付して示している。
第3の実施形態の光信号品質モニタ装置100Bは、第1の実施形態との比較で言えば、品質検出に利用するビート成分を複数(図5では2つ)にした点が異なっている。
図5において、第3の実施形態の光信号品質モニタ装置100Bは、EA変調器101、O/E変換素子102、増幅器104及び局部発振器105を1個ずつ備えると共に、利用するビート成分数ずつの帯域通過フィルタ103−1、103−2及び強度検出器106−1、106−2を備え、さらに、第1の実施形態では設けられていない分岐回路107を有する。
EA変調器101、O/E変換素子102、増幅器104及び局部発振器105は第1の実施形態のものと同様であり、また、ビート成分を考慮しなければ、帯域通過フィルタ103−1、103−2及び強度検出器106−1、106−2も、第1の実施形態のものと同様である。
分岐回路107は、O/E変換素子102から出力された信号を2分岐し、帯域通過フィルタ103−1及び103−2に与えるものである。
第1の実施形態の説明では、EA変調器101からの1種類のビート成分に着目して説明したが、実際には、EA変調器101からは基本周波数の整数倍を有する複数のビート成分を有する信号が出力される。
例えば、ビットレートがN[bit/s]の光信号が入力され、局部発振器105が周波数N+Δf[Hz]の局部発振信号を出力すると、EA変調器101からは、Δf[Hz]、2Δf[Hz]、…のビート成分を有する信号(ビート信号)が出力され、このビート信号がO/E変換素子102によって光電変換された後、分岐回路107によって2分岐され、帯域通過フィルタ103−1及び103−2に与えられる。
ここで、帯域通過フィルタ103−1が周波数成分Δf[Hz]を濾波するものであり、帯域通過フィルタ103−2が周波数成分2Δf[Hz]を濾波するものであると、帯域通過フィルタ103−1は、周波数成分Δf[Hz]を通過させ、帯域通過フィルタ103−2は、周波数2×Δf[Hz]を主成分とする信号を通過させる。
これにより、帯域通過フィルタ103−1の後段の強度検出器106−1からは、周波数成分Δf[Hz]の強度に応じた検出信号が得られ、帯域通過フィルタ103−2の後段の強度検出器106−2からは、周波数成分2Δf[Hz]の強度に応じた検出信号が得られる。
図6(a)及び(c)は、40[GHz]の入力短パルス列信号(入力光信号)に対し、上述したΔfを250[MHz]として、2つの強度検出器106−1、106−2で得られる検出信号(強度信号)を計算した結果(シミュレーション結果)を示したものである。
図6(a)は、伝送路の分散が変動してパルス幅が広がった場合の検出強度を示している。Δfを250[MHz]としている。また、図6(c)は、伝送路の損失が大きくなり、OSNRが変動した場合の検出強度を示している。パルス幅が広くなると、500[MHz](2Δf)の強度信号が急激に小さくなるのに対して、250[MHz]の強度信号は、数dB程度の劣化である。しかしながら、OSNRが変動した場合(パルス幅一定)、2つの強度信号が同じように変動することが分かる。
すなわち、2種類の検出強度をモニタすることにより、伝送路を通過する際にパルス幅が分散しているのか、損失が大きくなっているのかを判別することができる。なお、このような判断を受信装置本体2に委ねるのではなく、図5では省略しているが、強度検出器106−1、106−2の後段にこのような判断回路を設け、その出力を受信装置本体2に与えるようにしても良い。
図6(b)及び(d)は、40[GHz]の入力短パルス列信号(入力光信号)に対し、局部発振器105からの局部発振信号の周波数をN/4+Δf[GHz](=10.25[GHz])とした場合に、2つの強度検出器106−1、106−2で得られる検出信号(強度信号)を計算した結果(シミュレーション結果)を示したものである。
この場合、2つの帯域通過フィルタ103−1、103−2を通過する中心周波数はそれぞれ、1[GHz]、2[GHz]である。この場合も上述の場合と同様に、パルス幅が広がったときには、2[GHz]の信号の強度と1[GHz]の信号の強度とに差がでるのに対して、OSNRが劣化したときは、2つの信号強度に差が出ない。
すなわち、局部発振信号の周波数によらずに、2種類の検出強度をモニタすることにより、伝送路を通過する際にパルス幅が分散しているのか、損失が大きくなっているのかを判別することができる。
以上のように、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果に加え、2種類の検出強度をモニタすることにより、伝送路を通過する際にパルス幅が分散しているのか、損失が大きくなっているのかを判別することができる、という効果を奏する。
(D)第4の実施形態
次に、本発明による光信号品質モニタ装置の第4の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
第4の実施形態の光信号品質モニタ装置は、第3の実施形態について示した図5の構成に加え、図7に示すパルス幅圧縮部200を、EA変調器101の前段に設けたものである。
パルス幅圧縮部200を設けた理由は、以下の通りである。40[Gbit/s]の信号は、パルス幅として10[ps]程度(デューティー比40[%])程度が用いられることが多いが、図6に示したように、パルス幅が10[ps]程度になった場合、2つの信号強度で20[dB]程度の以上の差が生じている。そのため、伝送路の状態が良くても、2Δf[GHz]の成分が生じない恐れもある。そこで、この第4の実施形態では、入力光信号のパルス幅を圧縮するパルス幅圧縮部200を設けている。
図7において、パルス幅圧縮部200は、図8に示すような特性を有する、高非線形ファイバ(HNLF)201、シングルモードファイバ(SMF)202、高非線形ファイバ(HNLF)203、シングルモードファイバ(SMF)204を、それぞれ、100[m]、500[m]、100[m]、200[m]を縦続接続したものである。
図9は、パルス幅圧縮の前後のパルス幅を示しており、横軸が圧縮前のパルス幅で、縦軸が圧縮後のパルス幅である。圧縮前が10[ps]程度のパルス幅であれば出力は3[ps]程度であるが、分散が変動して、圧縮前のパルス幅が15[ps]程度になったときには、出力は4.5[ps]程度になる。圧縮前のパルス幅15[ps]では強度が検出できず、圧縮前のパルス幅10[ps]と15[ps]とを、図6を適用しても弁別できないが、圧縮後のパルス幅3[ps]と4.5[ps]とを、図6を適用して弁別することが可能であり、2つの信号強度は2dBの差を有する。
第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様な効果に加え、よりデューティー比が高い信号に対応することができるという効果を奏する。
(C)他の実施形態
上記各実施形態の説明では、ビットレート(N)が159.25248≒160[Gbit/s]若しくは39.81312≒40[Gbit/s]であるとして説明したが、ビットレートがこれらの値に限定されないことは勿論である。
また、上記各実施形態では、EA変調器が入力光信号と局部発振信号とを混合するものを示したが、他の種類の変調器を利用して入力光信号と局部発振信号とを混合するようにしても良い。
さらに、上記第2の実施形態においては、ビットレートの種類数だけ帯域通過フィルタを有するものを示したが、1つの可変帯域通過フィルタの通過帯域を、入力されている光信号のビットレートに合わせて切り替えるようにしても良い。
さらにまた、上記各実施形態では、光電変換を、EA変調器の出力段で行うものを示したが、光電変換を行う位置は他の位置であっても良い。例えば、混合器として電気的な混合器を適用し、入力光信号を電気信号に変換した後、混合器に入力させるようにしても良い。また例えば、帯域通過フィルタとして光学的な帯域通過フィルタ(波長通過フィルタ)を適用し、帯域通過フィルタの後段で光電変換を行うようにしても良い。特許請求の範囲の表現は、このような変形実施形態を含むものとする。
第1の実施形態の光信号品質モニタ装置の構成と配置位置を示すブロック図である。 第1の実施形態について入力光信号が異なる品質のときに帯域通過フィルタから出力される信号の波形の相違を示す説明図である。 第1の実施形態について入力光信号の品質と帯域通過フィルタからの出力信号強度との関係を示す説明図である。 第2の実施形態の光信号品質モニタ装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の光信号品質モニタ装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態について異なるビート成分の強度検出結果を示す説明図である。 第4の実施形態のパルス幅圧縮部におけるファイバ接続構成を示す説明図である。 第4の実施形態のパルス幅圧縮部に適用する光ファイバの特性を示す図表である。 第4の実施形態のパルス幅圧縮部におけるパルス幅の圧縮特性を示す説明図である。
符号の説明
100、100A、100B…光信号品質モニタ装置、101…EA変調器、102…O/E変換素子、103、103−1〜103−3…帯域通過フィルタ、104…増幅器、105…局部発振器、106、106−1〜106−3…強度検出器、107…分岐回路、200…パルス幅圧縮部。

Claims (3)

  1. 入力された光信号のビットレートの自然数分の1の周波数からオフセット周波数分だけずれている周波数を有する電気信号でなる局部発振信号を発振する局部発振手段と、
    EA変調器を利用して、入力された上記光信号と電気信号でなる上記局部発振信号とを混合する混合手段と、
    上記混合手段から出力された信号の、上記オフセット周波数の自然数倍の周波数を有する少なくとも1つのビート成分を抽出するフィルタ手段と、
    入力された上記光信号の品質が良好なほど強く現れる抽出されたビート成分の強度を検出する強度検出手段とを備え、
    上記局部発振信号との関係を規定する上記自然数分の1が異なっている、ビットレートが異なる複数種類の光信号のいずれかが択一的に入力されることがあり、
    上記複数種類の光信号のそれぞれの種類に対応させて、上記フィルタ手段及び上記強度検出手段の組をそれぞれ設け、
    各組の上記フィルタ手段はそれぞれ、その組に係る種類の光信号が入力されているときに生じる、各光信号に対応する上記自然数と上記オフセット周波数との積の周波数成分を抽出する
    ことを特徴とする光信号品質モニタ装置。
  2. 入力された光信号のビットレートの自然数分の1の周波数からオフセット周波数分だけずれている周波数を有する電気信号でなる局部発振信号を発振する局部発振手段と、
    EA変調器を利用して、入力された上記光信号と電気信号でなる上記局部発振信号とを混合する混合手段と、
    上記混合手段から出力された信号の、上記オフセット周波数の自然数倍の周波数を有する少なくとも1つのビート成分を抽出するフィルタ手段と、
    入力された上記光信号の品質が良好なほど強く現れる抽出されたビート成分の強度を検出する強度検出手段とを備え、
    上記フィルタ手段として、上記混合手段から出力された信号の異なるビート成分を抽出する複数のフィルタ手段を設けると共に、上記強度検出手段として、上記各フィルタ手段に対応させてそれぞれ設け、
    上記異なるビート成分は、短パルスでなる入力された上記光信号のOSNRの変動に対して、上記各強度検出手段からの検出強度が同じ変化をすると共に、上記光信号のパルス幅の広がりに対して、上記各強度検出手段からの検出強度が異なる変化をする関係があり、
    短パルスでなる入力された上記光信号のOSNR変動と、上記光信号のパルス幅の広がりとを弁別可能としたことを特徴とする光信号品質モニタ装置。
  3. 上記混合手段の前段に、入力された上記光信号のパルス幅を圧縮するパルス幅圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の光信号品質モニタ装置。
JP2006265247A 2006-09-28 2006-09-28 光信号品質モニタ装置 Expired - Fee Related JP4915196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265247A JP4915196B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 光信号品質モニタ装置
US11/902,577 US7877010B2 (en) 2006-09-28 2007-09-24 Device for monitoring the quality of an optical signal by filtering its beat component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265247A JP4915196B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 光信号品質モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085836A JP2008085836A (ja) 2008-04-10
JP4915196B2 true JP4915196B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39261320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265247A Expired - Fee Related JP4915196B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 光信号品質モニタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7877010B2 (ja)
JP (1) JP4915196B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552977B2 (ja) * 2007-07-13 2010-09-29 沖電気工業株式会社 光信号品質モニタ装置
JP4888567B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-29 富士通株式会社 コヒーレント光受信機
JP2009177641A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
EP2495612B1 (en) * 2009-10-30 2019-11-27 Fujitsu Limited Optical signal processing device, receiver, and optical network system
JP5598168B2 (ja) 2010-08-30 2014-10-01 富士通株式会社 光ネットワークシステムおよび光多重装置
EP2761835A4 (en) * 2011-09-30 2015-05-06 Intel Corp METHOD AND ARRANGEMENTS FOR COMMUNICATIONS WITH FREQUENCY SHIFT
JP2015106829A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 光信号品質モニタ装置、光伝送装置、及び、光信号品質モニタ方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759080A (en) * 1983-11-16 1988-07-19 Nec Corporation Coherent optical communication system with FSK heterodyne or homodyne detection and little influence by distortion of a modulated optical signal
JP3239925B2 (ja) * 1995-12-08 2001-12-17 日本電信電話株式会社 光サンプリング光波形測定装置
JP4184474B2 (ja) * 1997-08-22 2008-11-19 松下電器産業株式会社 光伝送システムならびにそれに用いられる光送信装置および光受信装置
JP3930886B2 (ja) 1997-12-01 2007-06-13 日本電信電話株式会社 光信号品質モニタ
JP3796357B2 (ja) * 1997-12-01 2006-07-12 日本電信電話株式会社 光信号品質モニタ
JP3470669B2 (ja) * 2000-01-11 2003-11-25 日本電気株式会社 光サンプリング波形測定方法及び光サンプリング波形測定装置
JP4012418B2 (ja) * 2001-03-07 2007-11-21 日本電信電話株式会社 光波長分割多重信号監視装置および方法、並びに光信号品質監視装置および光信号波形測定装置
JP3987001B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 日本電信電話株式会社 高速サンプリングによるデータ信号品質評価方法および装置
US7274870B2 (en) * 2003-02-12 2007-09-25 Industrial Technology Research Institute Apparatus and method for simultaneous channel and optical signal-to-noise ratio monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085836A (ja) 2008-04-10
US7877010B2 (en) 2011-01-25
US20080080856A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915196B2 (ja) 光信号品質モニタ装置
US8831422B2 (en) Method for generating a probe pulse and coherent optical time domain reflectometer
JP3796357B2 (ja) 光信号品質モニタ
CN101345583B (zh) 光信号质量监视装置
US6947630B2 (en) Control method and control apparatus for variable wavelength optical filter
JP2020518146A5 (ja)
US6687006B2 (en) Heterodyne based optical spectrum analysis with reduced data acquisition requirement
US6222668B1 (en) Fast loss of signal (LOS) detection for bidirectional optical amplifiers
JP2016099358A (ja) 位相調整器、位相調整方法及び試験システム
US4977376A (en) Method for disturbance reduction in measurement systems for analysis of emission or transmission processes
EP2056494A1 (en) System and method for rapidly achieving optimum dispersion in optical transmission systems
GB2430756A (en) Characterizing a pulsed-signal device
JP5678527B2 (ja) 信号光モニタリング装置および信号光モニタリング方法
CN107181541B (zh) 一种电磁频谱监测接收机自检电路及接收机
JP2009115509A (ja) 光周波数領域反射測定方法および装置
US7532818B2 (en) Apparatus and method for measuring coherence sampling quality-factor
US5805319A (en) Circuit for discriminating the presence of extraordinariness in an output signal
KR102161155B1 (ko) 플라즈마 발생 장치의 rf 전력 모니터링 장치
CN110514413B (zh) 一种光纤围栏断纤快速检测系统
KR100291954B1 (ko) 클럭의진폭을이용한광신호성능측정장치및방법
KR200175237Y1 (ko) 노이즈 성분 분리 기능을 갖는 스펙트럼 분석장치
CN114079504A (zh) 具有外差相干检测的线路监测系统
SU1394442A2 (ru) Устройство дл контрол работоспособности супергетеродинного приемника
CN114337813A (zh) 一种异步延迟采样和图像处理的光性能监测方法及系统
CN112511149A (zh) 基于不可见光识别的光开关系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees