JP4912320B2 - 置換された四環式テトラヒドロピラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体 - Google Patents

置換された四環式テトラヒドロピラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4912320B2
JP4912320B2 JP2007544905A JP2007544905A JP4912320B2 JP 4912320 B2 JP4912320 B2 JP 4912320B2 JP 2007544905 A JP2007544905 A JP 2007544905A JP 2007544905 A JP2007544905 A JP 2007544905A JP 4912320 B2 JP4912320 B2 JP 4912320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
compound
added
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523032A (ja
Inventor
シド−ヌニエス,ホセ・マリア
メゲンス,アントニウス・アドリアヌス・ヘンドリクス・ペトルス
トラバンコ−スアレス,アンドレス・アベリノ
クークニ,モハメド
ホールネルト,ジヨルジエ・ジヨセフ・コルネリス
コンペルノル,フラン・ジヨセフ・コルネリウス
コズレキ,トマス
マオ,フア
ジヤ,スシル・チヤンドラ
フエルナンデス−ガデア,フランシスコ・ザビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008523032A publication Critical patent/JP2008523032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912320B2 publication Critical patent/JP4912320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • C07D333/80Seven-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、セロトニン受容体、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体に対するそしてドーパミン受容体、特にドーパミンD2受容体に対する結合親和性を有しそしてノルエピネフリン再摂取阻害特性を有する新規の置換された四環式テトラヒドロラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体、本発明の化合物を含んでなる製薬学的組成物、特に、一連の精神および神経障害、特にある種の精神、心臓血管および胃運動(gastrokinetic)障害の予防および/もしくは処置のための、薬剤としてのその使用、ならびにそれらの製造方法に関する。
1997年10月23日に公開された特許文献1(Janssen Pharmaceutica N.V.)は、CNS障害、心臓血管障害もしくは胃腸障害の処置もしくは予防における治療薬として用いることができる置換された四環式テトラヒドロフラン誘導体を開示する。特に、これらの化合物はセロトニン5−HT受容体に、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体に親和性を示す。
1999年4月22日に公開された特許文献2(Janssen Pharmaceutica N.V.)は、ジベンゾアゼピン、ジベンゾオキセピン、ジベンゾチエピンもしくはジベンゾスベラン環上に特定のハロゲン置換パターンを有する置換された四環式テトラヒドロフラン誘導体を開示する。これらの化合物は、CNS障害、心臓血管障害もしくは胃腸障害の処置もしくは予防において有用であり、そして特許文献1に開示されるような化合物より速やかな作用の開始を示す。
2003年6月12日に公開された特許文献3(Janssen Pharmaceutica N.V.)および2003年6月12日に公開された特許文献4(Janssen Pharmaceutica N.V.)は両方とも、単一の鏡像異性的に純粋な前駆体からの立体化学的に純粋な形態のそれぞれシス−、トランス−縮合した3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]フラン誘導体の4つのジアステレオマーの各々の製造の方法を開示する。これらの化合物はセロトニン5−HT2A、5−HT2Cおよび5−HT受容体ならびにH受容体(pIC50=7.15〜7.89)、D2および/もしくはD3受容体にそしてノルエピネフリン再摂取輸送体(pIC50=6.01〜7.34)に親和性を示す。
2003年5月15日に公開された特許文献5(Janssen Pharmaceutica N.V.)は、特許文献1および特許文献2に記載の化合物のマンデル酸塩を開示する。驚くべきことに、該塩は高められた温度および相対湿度で特許文献1および特許文献2に開示される化合物より安定であることが見出された。
WO97/38991明細書 WO99/19317明細書 WO03/048146明細書 WO03/048147明細書 WO03/040122明細書
[発明の記述]
WO97/38991およびWO99/19317の四環式テトラヒドロフラン誘導体の新規アナログを提供することは本発明の目的であり、それらは一般に5−HT2A、5−HT2CおよびドーパミンD受容体よりノルエピネフリン再摂取輸送体に大きい選択性を示す点においてそのような誘導体と異なり、それらの抗精神病特性に関してより顕著な抗鬱効果を有する化合物をもたらす。C−2位の塩基性窒素原子が環系に埋め込まれる以下の式(I)の化合物は、5−HT2A、5−HT2CおよびドーパミンD受容体に対して強力なアンタゴニスト作用を示す。
この目的は、式(I):
Figure 0004912320
[式中:
点線は任意の結合を表し;
iおよびjは、相互に独立して、0、1、2、3もしくは4に等しい整数であり;
AおよびBは、各々相互に独立して、ベンゾ、ナフトもしくはフロ;チエノ;ピロロ;オキサゾロ;チアゾロ;イミダゾロ;イソオキサゾロ;イソチアゾロ;オキサジアゾロ;トリアゾロ;ピリジノ;ピリダジノ;ピリミジノ;ピラジノ;インドロ;インドリジノ;イソインドロ;ベンゾフロ;イソベンゾフロ;ベンゾチエノ;インダゾロ;ベンズイミダゾロ;ベンズチアゾロ;キノリジノ;キノリノ;イソキノリノ;フタラジノ;キナゾリノ;キノキサリノ;クロメノおよびナフチリジノの群から選択される基であり;
各Rは、相互に独立して、水素;ハロ;シアノ;ヒドロキシ;カルボキシル;ニトロ;アミノ;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノ;アルキルカルボニルアミノ;アミノスルホニル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノスルホニル;アルキル;アルキルオキシ;アルキルカルボニルおよびアルキルオキシカルボニルの群から選択され;
XはCR、O、S、S(=O)、S(=O)もしくはNRを表し;ここで:
およびRは各々独立して水素、ヒドロキシ、アルキルおよびアルキルオキシの群から選択されるか;あるいは
およびRは一緒になってメチレン(=CH);モノ−もしくはジ(シアノ)メチレン;式−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−O(CHO−、−O(CHO−の2価の基の群から選択される基を;またはそれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニルを形成することができ;
は水素;アルキル;アルキルカルボニル;アリールカルボニル;アリールアルキル;アリールアルキルカルボニル;アルキルスルホニル;アリールスルホニルおよびアリールアルキルスルホニルの群から選択され;
Cは式(c−1)、(c−2)、(c−3)もしくは(C−4)の基であり;
Figure 0004912320
ここで:
はS;S(=O);S(=O)もしくはNR10であり;ここで、R10は水素、シアノ、アルキル、アルキルオキシアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルおよびアリールアルキルスルホニルの群から選択され;
はYもしくはOであり;
10およびR11は一緒になって2価の基(e−1)、(e−2)もしくは(e−3)を形成することができ;
−CH−NH−CH− (e−1)
−CH−NH−CH−CH− (e−2)
−CHCH−NH−CH− (e−3)
各2価の基(e−1)、(e−2)および(e−3)は場合によりオキソ、チオキソ、アルキルおよびアルキルチオから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
12は水素もしくはアルキルであり;
13は水素もしくはアルキルであり;
14は水素、ヒドロキシ、オキソもしくは式(d−1)の基であり;
11は式(d−1)の基であり;
Figure 0004912320
ここで:
nは0、1、2、3、4、5もしくは6であり;
およびRは各々独立して水素;アルキル;アルキルカルボニル;アルキルオキシアルキル;アルキルカルボニルオキシアルキル;アルキルオキシカルボニルアルキル;アリールアルキル;アリールカルボニル;アルキルオキシカルボニル;アリールオキシカルボニル;アリールアルキルカルボニル;アルキルオキシカルボニルアルキルカルボニル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;アリールアルキルスルホニル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノチオカルボニル;モノ−もしくはジ(アリール)アミノチオカルボニル;モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノチオカルボニル;モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノ;モノ−、ジ−もしくはトリ(アリール)アミジノおよびモノ−、ジ−もしくはトリ(アリールアルキル)アミジノであるか;または
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)もしくは(a−6)の基を形成することができ;
Figure 0004912320
ここで:
pは0、1、2、3もしくは4であり;
qは1もしくは2であり;
mは0、1、2もしくは3であり;
各Rは独立して水素;ハロ;ヒドロキシ;シアノ;アルキル;アルキルオキシアルキル;アリールオキシアルキル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノアルキル;ヒドロキシカルボニルアルキル;アルキルオキシカルボニルアルキル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルアルキル;モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニルアルキル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニルオキシアルキル;アルキルオキシカルボニルオキシアルキル;アリールアミノカルボニルオキシアルキル;アリールアルキルアミノカルボニルオキシアルキル;アリール;アルキルオキシ;アリールオキシ;アルキルカルボニルオキシ;アリールカルボニルオキシ;アリールアルキルカルボニルオキシ;アルキルカルボニル;アリールカルボニル;アリールオキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル;アルキルオキシカルボニル;アルキルカルボニルアミノ;アリールアルキルカルボニルアミノ;アリールカルボニルアミノ;アルキルオキシカルボニルアミノ;アミノカルボニルアミノ;モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニルアミノ;アルキルスルホニルアルキルアミノカルボニルアミノの群から選択されるか;または2個のR基は一緒になって2価の基
−CR−CR−O− (b−1)
−O−CR−CR− (b−2)
−O−CR−CR−O− (b−3)
−O−CR−CR−CR− (b−4)
−CR−CR−CR−O− (b−5)
−O−CR−CR−CR−O− (b−6)
−O−CR−CR−CR−CR− (b−7)
−CR−CR−CR−CR−O− (b−8)
−O−CR−CR−CR−O− (b−9)
を形成することができ、
ここで、Rは水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシおよびアルキルの群から選択され;
は水素;アルキル;アリールアルキル;アルキルオキシアルキル;アルキルカルボニルオキシアルキル;アルキルオキシカルボニルアルキル;アリールカルボニルアルキル;アルキルスルホニルオキシアルキル;アリールオキシアリール;アルキルオキシカルボニルアリール;アルキルカルボニル;アリールアルキルカルボニル;アルキルオキシカル
ボニルアルキルカルボニル;アリールカルボニル;アルキルオキシカルボニル;アリールオキシカルボニル;アリールアルキルオキシカルボニル;モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(アリール)アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(アリールアルキル)アミノカルボニル;モノ−もしくはジ(アルキルオキシカルボニルアルキル)アミノカルボニル;アルキルオキシアルキルアミノカルボニル;モノ−、ジ−もしくはトリ(アルキル)アミジノ;モノ−、ジ−もしくはトリ(アリール)アミジノ;モノ−、ジ−もしくはトリ(アリールアルキル)アミジノ;アルキルスルホニル;アリールアルキルスルホニルまたはアリールスルホニルの群から選択され;
アリールはフェニルもしくはナフチルであり;各基は場合によりハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルキルオキシもしくはアルキルの群から選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく;
アルキルは場合により1個もしくはそれ以上のハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシルもしくはアミノ基で置換されていてもよい、1〜10個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、3〜8個の炭素原子を有する環式飽和炭化水素基または1〜10個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状部分および3〜8個の炭素原子を有する環式部分を含有する飽和炭化水素基を表し;そして
ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す]
の本発明の新規化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容しうる付加塩もしくは立体化学的異性体により達成される。
さらに特に、本発明は、AおよびBが各々場合によりフルオロで置換されていてもよいベンゾである式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグに関する。好ましくは、Aは非置換であり、そしてBは11位でフルオロで置換される。
さらに特に、本発明は、Cが式(c−1)もしくは(c−2)の基であり;ここで
がS;S(=O);S(=O)もしくはNR10であり;ここで、R10が水素、シアノ、アルキル、アルキルオキシアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルおよびアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選択され;
隣接するR10およびR11が一緒になって2価の基(e−1)、(e−2)もしくは(e−3)を形成することができ;各基が場合によりオキソ、チオキソ、アルキルおよびアルキルチオから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして
12が水素である
式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグに関する。
さらに特に、本発明は、Cが式(c−3)もしくは(c−4)の基であり;ここで
がOであり;
12が水素であり;
13が水素であり;そして
14が水素、ヒドロキシ、オキソもしくは式(d−1)の基である
式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグに関する。
さらに特に、本発明は、(d−1)が定義されるとおりであり、ここで:
nが0もしくは1であり;
およびRが各々独立して水素;アルキルもしくはアルキルオキシカルボニルアルキルであるか;またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−3)、(a−5)もしくは(a−6)の基を形成することができ;ここで:
pが0もしくは1であり;
qが1であり;
mが1であり;
各Rが独立して水素およびヒドロキシの群から選択され;そして
がアルキルである
式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグに関する。
さらに特に、本発明は、
iおよびjが、相互に独立して、0もしくは1に等しい整数であり;
AおよびBが、各々相互に独立して、場合によりフルオロで置換されていてもよいベンゾであり;
各Rが、相互に独立して、水素およびハロの群から選択され;
XがCHおよびOを表し;
Cが式(c−1)、(c−2)、(c−3)もしくは(C−4)の基であり;ここで、
がS;S(=O);S(=O)もしくはNR10であり;ここで、R10が水素、シアノ、アルキル、アルキルオキシアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルおよびアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選択され;
がOであり;
隣接するR10およびR11が一緒になって2価の基(e−1)、(e−2)もしくは(e−3)を形成することができ;各基が場合によりオキソ、チオキソ、アルキルおよびアルキルチオから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
12が水素であり;
13が水素であり;
14が水素、ヒドロキシ、オキソもしくは式(d−1)の基であり;
11が式(d−1)の基であり;ここで:
nが0もしくは1であり;
およびRが各々独立して水素;アルキルもしくはアルキルオキシカルボニルアルキルであるか;またはRおよびRがそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−3)、(a−5)もしくは(a−6)の基を形成することができ;ここで:
pが0もしくは1であり;
qが1であり;
mが1であり;
各Rが独立して水素およびヒドロキシの群から選択され;そして
がアルキルである
一般式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグに関する。
好ましくは、アルキルは、場合により1個もしくはそれ以上のハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシルもしくはアミノ基で置換されていてもよい、メチル、エチルもしくはプロピルである。好ましくは、アルキルは場合によりヒドロキシで置換されていてもよい。
好ましくは、アリールは、場合によりハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルキルオキシもしくはアルキルの群から選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい、フェニルである。好ましくは、アリールは非置換である。
好ましくは、ハロはフルオロである。
好ましい化合物はまた、炭素原子3aおよび12b上の水素原子がトランス立体配置を
有する本発明の特定の化合物ならびに(2α,3aα,12bβ)立体化学配置を有するものでもある。
最も好ましい化合物はまた、化合物が表1〜4に示される化合物番号により特定される化合物の群から選択される本発明の化合物でもある。
[発明の詳細な記述]
本願の枠組みにおいて、アルキルは1〜6個の炭素原子を有する1価の直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチルおよびヘキシルと定義され;アルキルはさらに、3〜6個の炭素原子を有する1価の環式飽和炭化水素基、例えばシクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを定義する。アルキルの定義はまた、場合により1個もしくはそれ以上のフェニル、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、ホルミルおよびアミノ基で1個もしくはそれ以上の炭素原子上で置換されていてもよいアルキル基、例えばヒドロキシアルキル、特にヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルならびにポリハロアルキル、特にジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルも含んでなる。
本願の枠組みにおいて、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。
本願の枠組みにおいて、「本発明の化合物」では一般式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグを意味する。
本願の枠組みにおいて、元素は、特に式(I)の化合物に関して記載される場合、天然存在度でのもしくは同位体が濃縮された形態のいずれかの、天然に存在するかもしくは合成的に製造されるいずれかの、この元素の全ての同位体および同位体混合物を含んでなる。特に、水素が記載される場合、それはH、H、Hおよびその混合物をさすと理解され;炭素が記載される場合、それは11C、12C、13C、14Cおよびその混合物をさすと理解され;窒素が記載される場合、それは13N、14N、15Nおよびその混合物をさすと理解され;酸素が記載される場合、それは14O、15O、16O、17O、18Oおよびその混合物をさすと理解され;そしてフルオル(fluor)が記載される場合、それは18F、19Fおよびその混合物をさすと理解される。
従って、本発明の化合物はまた、1個もしくはそれ以上の非放射性原子がその放射性同位体の1つで置換されている、放射性標識化合物とも呼ばれる放射性化合物を包含する、1つもしくはそれ以上の元素の1つもしくはそれ以上の同位体およびその混合物を有する化合物も含んでなる。「放射性標識化合物」という用語は、少なくとも1個の放射性原子を含有する式(I)の任意の化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容しうる付加塩もしくは立体化学的異性体を意味する。例えば、化合物は陽電子もしくはガンマ線を放射する放射性同位体で標識することができる。放射性リガンド結合技術(膜受容体アッセイ)では、H原子もしくは125I原子が、置換される最適な原子である。画像化では、最も一般的に使用される陽電子放出(PET)放射性同位体は11C、18F、15Oおよび13Nであり、これらは全て加速器生成され、そしてそれぞれ20、100、2および10分の半減期を有する。これらの放射性同位体の半減期は非常に短いので、それらの製造の場で加速器を有する施設でそれらを使用することが唯一実行可能であり、従ってそれらの使用を限定する。これらのうち最も広く使用されるのは、18F、99mTc、201Tlおよび123Iである。これらの放射性同位体の取り扱い、それらの製造、単離および分子における導入は当業者に既知である。
特に、放射性原子は水素、炭素、窒素、硫黄、酸素およびハロゲンの群から選択される。好ましくは、放射性原子は水素、炭素およびハロゲンの群から選択される。
特に、放射性同位体はH、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Brおよび82Brの群から選択される。好ましくは、放射性同位体はH、11Cおよび18Fの群から選択される。
製薬学的に許容しうる塩は、式(I)の化合物が形成することのできる治療的に有効な無毒の酸付加塩形態を含んでなると定義される。該塩は、式(I)の化合物の塩基形態を適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、マンデル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸およびパモ酸で処理することにより得ることができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物はまた、適切な有機および無機塩基での処理によりそれらの治療的に有効な無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に転化することもできる。適切な塩基塩形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラミン(hybramine)塩、ならびにアミノ酸、例えばアルギニンおよびリシンとの塩を含んでなる。
逆に、該塩形態は、適切な塩基もしくは酸での処理により遊離形態に転化することができる。
付加塩という用語はまた、本願の枠組みにおいて用いる場合、式(I)の化合物ならびにその塩が形成することのできる溶媒和物も含んでなる。そのような溶媒和物は、例えば、水和物およびアルコラートである。
式(I)の化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシド、特に1個もしくはそれ以上の第三級窒素(例えば、ピペラジニルもしくはピペリジニル基の)がN−酸化されるN−オキシドに酸化される式(I)の化合物を含んでなるものとする。そのようなN−オキシドは任意の独創的技術なしに当業者により容易に得られることができ、そしてこれらの化合物は摂取の際に人体において酸化により形成される代謝産物であるので、それらは式(I)の化合物の明らかな代替物である。一般に知られているように、通常、酸化は薬剤代謝に関与する第一段階である(Textbook of Organic Medicinal and Pharmaceutical Chemistry,1977,70−75頁)。同様に一般に知られているように、化合物の代謝産物形態はまた、ほぼ同じ効果を有して、化合物自体の代わりにヒトに投与することもできる。
本発明の化合物は、少なくとも1個の酸化可能な窒素(第三級アミン部分)を保有する。従って、N−オキシドがヒト代謝において形成する可能性は高い。
式(I)の化合物は、3価の窒素をそのN−オキシド形態に転化するための当該技術分野で既知の方法に従って対応するN−オキシド形態に転化することができる。該N−酸化反応は、一般に、式(I)の出発物質を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることにより実施することができる。適切な無機過酸化物は、例えば、過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含
んでなり;適切な有機過酸化物は、例えば、ベンゼンカルボペルオキソ酸もしくはハロ置換されたベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸のようなペルオキシ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばtert−ブチルヒドロペルオキシドを含んでなることができる。適当な溶媒は、例えば、水、低級アルカノール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、ならびにそのような溶媒の混合物である。
「立体化学的異性体」という用語は、上記に用いる場合、式(I)の化合物が有することのできる全ての可能な異性体を定義する。他に記載されないかもしくは示されない限り、化合物の化学名称は全ての可能な立体化学的異性体の混合物を意味し、該混合物は基本分子構造の全てのジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有する。さらに特に、ステレオジェン中心はRもしくはS立体配置を有することができ;2価の環式(部分的)飽和基上の置換基はシスもしくはトランス立体配置のいずれかを有することができる。二重結合を含む化合物は、該二重結合でEもしくはZ立体化学を有することができる。式(I)の化合物の立体化学的異性体は、明らかに本発明の範囲内に包含されるものとする。
CAS命名法の慣例に従って、既知の絶対立体配置の2個のステレオジェン中心が分子に存在する場合に、最も低い番号が付けられたキラル中心、基準中心(reference center)にRもしくはS記述子を割り当てる(カーン−インゴールド−プレローグ順位付け規則に基づく)。RおよびSは各々、未定絶対立体配置を有する光学的に純粋なステレオジェン中心を示す。「α」および「β」を用いる場合:最も低い環番号を有する環系における不斉炭素原子上の最優先置換基の位置は、任意にいつも、環系により決定される平均平面の「α」位にある。基準原子上の最優先置換基の位置に対する環系における他の不斉炭素原子上の最優先置換基の位置(式(I)の化合物における水素原子)は、それが環系により決定される平均平面の同じ側にある場合には「α」、もしくはそれが環系により決定される平均平面の反対側にある場合には「β」と表示される。
Chemical Abstructs命名法により特定されるような、AおよびBがベンゾである場合に式(I−a)および(I−b)の化合物に存在する四環式環系の番号付けを以下に示す。
Figure 0004912320
式(I−a)および(I−b)の化合物は、それぞれ炭素原子2および3で少なくとも2個の不斉中心を有する。存在し得る(例えば、(I−a)における原子8もしくは(I−b)における9で)、該不斉中心および任意の他の不斉中心は記述子RおよびSで示される。例えばモノシアノメチレン部分が8位で式(I−a)の化合物に存在する場合、該部分はEもしくはZ立体配置を有し得る。
本発明はまた、本発明の化合物をもたらすようにインビボで分解される、本発明の薬理
学的に有効な化合物の誘導体化合物(通常「プロドラッグ」と呼ばれる)も含んでなる。プロドラッグは、通常(しかし、常にとは限らない)、それらが分解される化合物より標的受容体で低い効能のものである。プロドラッグは、所望の化合物が、その投与を困難にもしくは非効率的にする化学的もしくは物理的性質を有する場合に特に有用である。例えば、所望の化合物は不十分にしか溶解できない可能性があり、それは粘膜上皮を越えて不十分に輸送される可能性があり、もしくはそれは望ましくない短い血漿半減期を有する可能性がある。プロドラッグに関するさらなる説明は、Stella,V.J.et al.,“Prodrugs”,Drug Delivery Systems,1985,pp.112−176およびDrugs,1985,29,pp.455−473に見出されることができる。
本発明の薬理学的に有効な化合物のプロドラッグ形態は、一般に、エステル化されるかもしくはアミド化される酸性基を有する式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体およびそのN−オキシド形態である。そのようなエステル化される酸性基に含まれるのは式−COORの基であり、ここで、RはC1〜6アルキル、フェニル、ベンジルもしくは以下の基の1つである:
Figure 0004912320
アミド化される基には式−CONRの基が包含され、ここで、RはH、C1〜6アルキル、フェニルもしくはベンジルであり、そしてRは−OH、H、C1〜6アルキル、フェニルもしくはベンジルである。アミノ基を有する本発明の化合物は、ケトンもしくはホルムアルデヒドのようなアルデヒドで誘導体化してマンニッヒ塩基を生成せしめることができる。この塩基は、水溶液において一次速度式で加水分解する。
下記の方法において製造されるような式(I)の化合物は、当該技術分野で既知の分割方法に従って相互から分離することができる鏡像異性体のラセミ混合物の形態で合成することができる。式(I)のラセミ化合物は、適当なキラル酸との反応により対応するジアステレオマー塩形態に転化することができる。次に、該ジアステレオマー塩形態を例えば選択もしくは分別結晶化により分離し、そして鏡像異性体をアルカリによりそれから遊離させる。式(I)の化合物の鏡像異性体を分離する代わりの方法には、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが含まれる。該純粋な立体化学的異性体はまた、反応が立体特異的に起こるならば、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。好ましくは、特定の立体異性体が所望される場合、該化合物は立体特異的製造方法により合成される。これらの方法は、鏡像異性的に純粋な出発物質を都合よく用いる。
薬理学
本発明の化合物は、5−HT受容体に対する、特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体(M.D.Ferrariにより編集され、そしてBoerhaave Commission of the University of Leidenにより1994年に出版された「Serotonin(5−HT)in neurologic and psychiatric disorders」にD.Hoyerにより記述されるとおりの命名法)に対する親和性およびD2受容体に対する親和性ならびにノルエピネフリン再摂取阻害活性を示す。本発明の化合物のセロトニンアンタゴニスト特性は、Drug Dev.Res.,13,237−244(1988)に記述されている「ラットで
の5−ヒドロキシトリプトファン試験」におけるそれらの阻害効果により示すことができる。
5−HT受容体を阻害する、そして特に5−HT2Aおよび5−HT2C受容体、ならびにD2受容体を阻害するそれらの能力を考慮して、そしてまたノルエピネフリン再摂取阻害活性をもたらすことによっても、本発明の化合物は、特にこれらの受容体のいずれかを介して媒介される症状の予防的および治療的処置において、薬剤として有用である。
従って、本発明は薬剤としての使用のための一般式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグに関する。
本発明はまた、5−HTおよびD2受容体を介して、ならびにノルエピネフリン再摂取阻害を介して媒介される、予防的もしくは治療的のいずれかまたは両方の、症状の処置用の薬剤の製造のための一般式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグの使用にも関する。
これらの薬理学的および物理化学的特性を考慮して、式(I)の化合物は不安、鬱病および軽度の鬱病、双極性障害、睡眠および性的障害、精神病、境界性精神病、統合失調症、片頭痛、人格障害もしくは強迫神経症、対人恐怖症もしくはパニック発作、器質性精神障害、ADHDのような子供における精神障害、攻撃性、高齢者における記憶障害および体位障害、依存症、肥満症、過食症および同様の障害のような中枢神経系障害の処置もしくは予防における治療薬として有用である。特に、本発明の化合物は抗不安薬、抗鬱薬、抗精神病薬、抗統合失調症薬、抗片頭痛薬として、そして乱用の薬剤の中毒性を封じる能力を有する薬剤として用いることができる。
式(I)の化合物はまた、運動障害の処置において治療薬として用いることもできる。そのような障害の古典的治療薬と組み合わせて本発明の化合物を用いることは、好都合であり得る。
式(I)の化合物はまた、外傷、発作、神経変性疾患などにより引き起こされる神経系への損傷;高血圧、血栓症、発作などのような心臓血管障害;および胃腸系の運動性の機能障害などのような胃腸障害の処置もしくは予防において役立つこともできる。
式(I)の化合物の上記の用途を考慮して、本発明はまた、そのような疾患を患っている温血動物を処置する方法も提供することになり、該方法は上記の障害を処置することにおいて、特に不安、精神病、鬱病、片頭痛および乱用の薬剤の中毒性を処置することにおいて有効な式(I)の化合物の治療量の全身投与を含んでなる。
従って、本発明はまた、薬剤としての使用のための上記に定義するとおりの式(I)の化合物にも関し、特に、式(I)の化合物は不安、精神病、鬱病、片頭痛および乱用の薬剤の中毒性を処置するための薬剤の製造に用いることができる。
そのような疾患の処置における当業者は、以下に提示する試験結果から有効治療1日量を決定することができる。有効治療1日量は、約0.01mg/kg〜約10mg/kg体重、より好ましくは約0.05mg/kg〜約1mg/kg体重である。
本発明はまた、製薬学的に許容しうる担体ならびに有効成分として本発明の化合物、特に式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的
異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグの治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物にも関する。
本発明の化合物、特に式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、そのN−オキシド形態およびそのプロドラッグ、またはその任意の亜群もしくは組み合わせは、投与目的のために様々な製薬学的形態に調合することができる。適切な組成物として、薬剤を全身的に投与するために通常用いられる全ての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物を製造するために、有効成分として、場合により付加塩形態の、特定の化合物の有効量を製薬学的に許容しうる担体とよく混合して合わせ、この担体は投与に所望される製剤の形態により多種多様な形態をとることができる。これらの製薬学的組成物は、特に経口的、直腸的、経皮的、非経口注射によるかもしくは吸入による投与に適当な単位投与形態物が望ましい。例えば、経口投与形態物の組成物を製造することにおいて、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および液剤のような経口用液状製剤の場合には例えば、水、グリコール、油、アルコールなどのような通常の製薬学的媒質のいずれかを;または散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には澱粉、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などのような固形担体を用いることができる。錠剤およびカプセル剤は、それらの投与の容易さのために、最も都合のよい経口投与単位形態物であり、この場合、固形の製薬学的担体が明らかに用いられる。非経口組成物では、例えば、溶解性を促進するために他の成分を含むことができるが、通常、少なくとも大部分において滅菌水を含んでなる。例えば、注入可能な液剤を製造することができ、ここで、担体は食塩水溶液、グルコース溶液もしくは食塩水とグルコース溶液との混合物を含んでなる。注入可能な懸濁剤もまた製造することができ、この場合、適切な液状担体、沈殿防止剤などを用いることができる。また包含されるのは、使用直前に液状製剤に転化することが意図される固形製剤である。経皮投与に適当な組成物において、担体は、場合によりわずかな割合の任意の性質の適当な添加剤と組み合わせて、場合により浸透促進剤および/もしくは適当な湿潤剤を含んでなり、これらの添加剤は皮膚に重大な悪影響をもたらさない。該添加剤は、皮膚への投与を容易にすることができ、そして/もしくは所望の組成物を製造するために役立つことができる。これらの組成物は、様々な方法で、例えば経皮パッチとして、スポットオンとして、軟膏として投与することができる。
投与の容易さおよび投薬量の均一性のために単位投与形態物の上記の製薬学的組成物を調合することが特に好都合である。単位投与形態物は、本明細書において用いる場合、単位投薬量として適当な物理的に別個の単位をさし、各単位は、必要な製薬学的担体と会合して所望の治療効果をもたらすように計算された有効成分の所定の量を含有する。そのような単位投与形態物の例は、錠剤(分割錠もしくはコート錠を包含する)、カプセル剤、丸剤、散剤パケット、カシェ剤、座薬、注入可能な液剤もしくは懸濁剤など、およびその分離した倍量である。
本発明の化合物は強力な経口投与可能な化合物であるので、経口投与のための該化合物を含んでなる製薬学的組成物は特に好都合である。
製薬学的組成物における式(I)の化合物の溶解性および/もしくは安定性を高めるために、α−、β−もしくはγ−シクロデキストリンもしくはそれらの誘導体、特にヒドロキシアルキル置換されたシクロデキストリン、例えば2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを用いることは好都合であることができる。また、アルコールのような共溶媒は、製薬学的組成物における本発明の化合物の溶解性および/もしくは安定性を向上することができる。
製造
本発明の化合物の適当な製造スキームを以下に記述する:
以下の略語を本文の全体にわたって使用する:
Figure 0004912320
Figure 0004912320
以下の反応スキームA〜Dは、以下の式IaおよびIbにより表される、Cが式(c−1)の基であり、ここで、YがNHであり、そしてR11が式(d−1)の基である式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Ia:2R,3aR,xS、ここで、AおよびBがベンゾである場合にxは12bであるIb:2S,3aR,xS、ここで、AおよびBがベンゾである場合にxは12bである
方法A:ピロリジン誘導体の製造
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で、トルエンもしくはTHFのような反応不活性溶媒における、ケタールで保護された(S)−グリセルアルデヒド(例えばMeで保護される)、ハロゲン化マグネシウム、特に臭化マグネシウムのようなルイス酸および塩基触媒として例えばt−BuOKでの中間体化合物1の処理;
段階b):例えば室温で約4時間、第三級アミン、特にEtNのような塩基の存在下で、i−PrOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物2の水素化;
段階c)シス立体配置の中間体化合物4を生成せしめるための例えば0℃で15分間、7の最大pHの(好ましくはわずかに酸性のpHの)リン酸バッファーにおけるそしてi−PrOHもしくはEtOHのような反応不活性溶媒における、例えば水素化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素アルカリ金属での中間体化合物3の還元;
段階d):例えば約−15℃〜室温で約24時間、THFのような反応不活性溶媒における、DIAD/P(Ph)もしくはDBUのような塩基の存在下でDPPAでの中間体化合物4の求核置換反応;
段階e):例えば室温で約16時間、THFのような反応不活性溶媒における、塩酸のような酸での中間体化合物5の脱保護;
段階f):例えば室温で約24時間、CHClのような反応不活性溶媒における、EtNのような塩基の存在下で、ハロゲン化Tr、特にTrClもしくはTrBrおよびDMAPのような触媒での中間体化合物6のトリチル化;
段階g):例えば約−40℃〜室温で約4時間、CHClのような反応不活性溶媒に
おける、EtNのような塩基の存在下で、MsClもしくはMs無水物での中間体化合物7aの処理;
段階h):例えば約45℃で約2〜3時間、メタノールのような反応不活性溶媒における、Amberlyst−15(マクロ網状(macroreticular)スルホン化ポリスチレン)のような非水性媒質における強酸での中間体化合物7bの脱トリチル化;段階i):例えば室温で約2時間、MeOHもしくはEtOHのような反応不活性溶媒における、KCOのような塩基での中間体化合物8の処理;
段階j):例えば室温で約3時間、EtNのような塩基の存在下で、MeOHのような反応不活性溶媒におけるパラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物9の水素化。得られる中間体化合物10は、スキームA3に記載のとおり出発物質として用いることができる。
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で約16時間、CHClのような反応不活性溶媒における、EtNのような塩基およびBuSnOのような触媒の存在下でTsClでの中間体化合物6のトシル化;
段階b):例えば室温で約10分間、MeOHのような反応不活性溶媒における、KCOのような塩基での中間体化合物11の処理;
段階c)例えば室温で約16時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物12の水素化;得られる化合物13は、スキームA3に記載のとおり出発物質として用いることができる。
段階d):例えば約90℃で、DMFのような反応不活性溶媒における、アジ化ナトリウ
ムのようなアジ化アルカリ金属での中間体化合物11もしくは12の求核置換;
段階e):例えば約−40℃〜室温で約4時間、CHClのような反応不活性溶媒におけるEtNのような第三級アミン塩基と、MsClおよび場合によりDMAPでの中間体化合物14のメシル化;
段階f):例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、EtNのような塩基とパラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物15の水素化は、式(I−b1)の最終化合物、すなわち、RおよびRが両方とも水素である式(I−b)の化合物をもたらす;
段階g):約0℃〜室温で約2時間THFにおけるDIAD/P(Ph)およびCbzOHを用いる中間体化合物14のミツノブ転化;
段階h):メタノールにおける例えばKCOを用いる中間体化合物14aの加水分解。
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で15分間、THFのような反応不活性溶媒における、KCOのような塩基の水溶液と、CbzClでの中間体化合物10もしくは13の処理;
段階b):方法1:PCCでの中間体化合物17の酸化;次に、NaBHのような還元剤を用いるHNRでの還元的アミノ化;もしくは方法2:CHClのような反応不活性溶媒における、MsClおよびDMAP、EtNのような塩基での中間体化合物17のメシル化;次に、場合によりKCOのような塩基の存在下で、過剰のHNRでの求核置換;
段階c)例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、そしてEtNのような塩基の存在下で、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物18の水素化によるCbz保護基の除去。
中間体化合物10は式(Ia)の最終化合物をもたらし;中間体化合物13は式(Ib)の最終化合物をもたらす。
以下の方法B〜Dは、式IaおよびIbの上記の最終化合物の製造の代替経路を表す:
方法B:(2R,3aR,12bS)−および(2S,3aR,12bS)−最終化合物の合成
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、そしてEtNのような塩基の存在下で、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物14もしくは14bの水素化;
段階b):THF−HOのような反応不活性溶媒混合物における、KCOのような塩基と、CbzClでの中間体化合物19の処理;
段階c)例えば室温で約16時間、CHClのような反応不活性溶媒における、EtNのような塩基と、MsClおよびDMAPでの中間体化合物20のメシル化;
段階d):THFのような反応不活性極性非プロトン性溶媒における、t−BuOKのような塩基での中間体化合物21の処理;
段階e):例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物22の水素化;
段階f):AcOHおよび水素/炭素上パラジウムもしくはNaCNBHのような還元剤の存在下でアルコール性溶媒における、ホルムアルデヒドのようなアルデヒドもしくはケトンでの最終化合物Ia1(2R(下方(down))立体配置を有する)の処理は、トリ置換された最終化合物Ia2をもたらす。
方法C:(2RS,3aR ,12bS )−最終化合物の合成
Figure 0004912320
段階a):例えば約65℃で約2〜3時間、THFのような反応不活性溶媒における、NaHのような塩基および臭化アリルでの中間体1のアリル化;
段階b):例えば室温で、i−PrOHのような反応不活性溶媒における、NaBH(pH7のリン酸バッファー中)のような還元剤での中間体化合物23の還元は、上方(up)もしくは下方立体配置のいずれかの両方の置換基を有する24aおよび24bの鏡像異性体混合物を含んでなる中間体化合物24をもたらす;
段階c):例えば−15℃〜室温で約24時間、THFのような反応不活性溶媒における、DPPA、DIAD/(Ph)での中間体化合物24の処理;
段階d):例えば約0℃〜室温の間で、THFのような反応不活性溶媒における、還元剤、最も好ましくはLiAlHでの中間体化合物25の還元;
段階e):例えば室温で、THFのような反応不活性溶媒における、KCOのような水性塩基とBocOでの中間体化合物26の保護;
段階f):例えば室温で、CHClのような反応不活性溶媒における、IPyBFでの中間体化合物27のヨード環化;
段階g):脱離基を除くための加圧容器(例えばスチールボンベ)中約135℃で約3〜6時間、水性THFにおける過剰のHNRでの;あるいはまた例えば無水THFおよび酸化カルシウムにおけるHNMでの中間体化合物28のアミノ化;
段階h):還流下でもしくは室温で約1〜2時間、AcOH中のHBrもしくはMeOH中のHClのような酸での脱保護。
方法D:(2RS,3aR,12bS)−最終化合物の合成
Figure 0004912320
段階a):例えば約−15℃〜室温で約24時間、THFのような反応不活性溶媒における、DIAD/P(Ph)での中間体化合物10もしくは13のミツノブ反応;
段階b):中間体化合物29のアジリジン環のヨードトリメチルシランに媒介される開環、続いて沸騰アセトニトリルにおける適切なアミンHNRでのin−situ反応。中間体化合物10は式Iaの最終化合物をもたらし;中間体化合物13は式Ibの最終化合物をもたらす。
方法E:ピロロイミダゾール誘導体の製造
以下の反応スキームは、以下の式IIにより表される、Cが式(c−1)の基であり、ここで、R11およびR10が縮合イミダゾール残基を形成する式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):最終化合物30をもたらす、例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、ホルムアルデヒドとパラジウム−炭素触媒(1atm)での最終化合
物I−b1(2S(上方)立体配置を有する)の水素化;
段階b):最終化合物31をもたらす、MeOHのような溶媒における、NaCNBH/TFAでの最終化合物30の処理;
段階c):最終化合物32をもたらす、例えば約50〜60℃で約30分間、DMFのような反応不活性溶媒におけるCSでの最終化合物I−a1もしくはI−b1(それぞれ2R(下方)もしくは2S(上方)立体配置を有する)の処理;
段階d):最終化合物IIをもたらす、例えば還流下で、MeOHもしくはEtNのような反応不活性溶媒における、例えばハロゲン化アルキルでの最終化合物32のアルキル化。
方法F:ピロロピペラジン誘導体の製造
以下の反応スキームは、Rが水素もしくはアルキルでありそしてピペラジン環がS立体配置(スキームF1)もしくはR立体配置(スキームF2)を有する以下の式IIIにより表される、Cが式(c−1)の基であり、ここで、R11およびR10が縮合ピペラジン残基を形成する式(I)の化合物の製造を説明する:
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):例えば約60℃で約4時間、MeOHのような反応不活性溶媒におけるアセト
ンでの最終化合物Ib1からのアミナル(aminal)形成;
段階b):適切なアルデヒドもしくはケトン、例えばホルムアルデヒドでの最終化合物33のトランスアミナル化(trans−aminalisation)および還元的アミノ化、ならびにパラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化;
段階c):THF−HOのような反応不活性溶媒混合物における、KCOのような塩基と、CbzClでの最終化合物の保護;
段階d):例えば室温で約12時間、水性THFにおける、塩酸のような酸での中間体化合物35の加水分解;
段階e):水性水酸化ナトリウムの存在下でEtAcにおける、酸ハロゲン化物、特にBrC(=O)CHBrでの中間体化合物36のアシル化;
段階f):DMFのような反応不活性溶媒におけるKCOのような塩基での中間体化合物37の分子内環化;
段階g):例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物38の水素化およびアルデヒドもしくはケトン、例えばホルムアルデヒドでのin−situ処理によるCbz部分の除去;
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で約2時間、一般にEtNのような塩基の存在下でそしてCHClのような反応不活性溶媒における例えば塩化トリチルおよびDMAPでの中間体化合物Ia1のトリチル化;
段階b):炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下でそしてCHClのような反応不活性溶媒においてBrCHCOBrと中間体化合物33aとの反応;
段階c):約3時間ギ酸と、続いて例えば室温で30分間、CHClのような反応不活性溶媒におけるEEDQと中間体化合物34aとの反応;
段階d):THFのような反応不活性溶媒におけるt−BuOKのような塩基での中間体
化合物35aの環化;
段階e):例えばメタノール中2Mの塩酸のような酸での処理による中間体化合物36aからのアルデヒド基の除去;
段階f):適切なアルデヒドもしくはケトンでの最終化合物IIIb1の還元的アミノ化およびパラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化。
方法G:8,8−置換されたピロリジン誘導体の製造
以下の反応スキームGは、以下の式IV−VIにより表される、Cが式(c−1)の基であり、そしてXが水素基以外のCR基である式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で約6時間、THFもしくはジオキサンのような溶媒における、B
ocOでのそして水性KOHもしくはNaOHのような塩基での中間体化合物10もしくは13の処理;
段階b):例えば約−15℃〜室温で、THFのような溶媒における、DIAD/P(Ph)での中間体化合物39の処理;
段階c):例えば室温で約16時間、CHCl−HOのような溶媒系における、n−BuNHSOのような相間移動触媒の存在下で、KMnOでの中間体化合物40の酸化;
段階d):例えば室温で、MeOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物41の水素化;続いて、RおよびRが各々アルキルである中間体化合物を生成せしめるためのAcOHの存在下で、ホルムアルデヒドのようなアルデヒドもしくはケトンでの処理;
段階e):Boc保護基を除いて最終化合物42aを生成せしめるための例えば室温で3時間、ジオキサン中50%の硫酸での中間体化合物42の処理;
段階f):最終化合物43を生成せしめるための例えば室温で、THFのような溶媒における、臭化メチルマグネシウムとのグリニャール反応に最終化合物42aを供すること;段階g):最終化合物44を生成せしめるための例えば室温で16時間、塩化スルホニルおよびピリジンでの最終化合物43の処理;
段階h):最終化合物45を生成せしめるための例えば室温で、MeOHのような溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での最終化合物44の水素化。
方法H:3−置換されたピロリジン誘導体の製造
以下の反応スキームHは、以下の式VIIにより表される、Cが式(c−3)の基であり、YがNHでありそしてR11が式(d−1)の基である式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):例えば約0℃〜室温で約4時間、THFのような反応不活性溶媒における、リン酸バッファー(pH7の)中のNaIOでの中間体化合物6の酸化的開裂;
段階b):例えば室温で約3時間、THFのような反応不活性溶媒における、CH(NMeおよび場合によりAcOHでの中間体化合物46の処理;
段階c):(i)例えば約40℃で約1時間、微量の水を含有するTHFのような反応不活性溶媒におけるポリマー結合したP(Ph)での中間体化合物47の分子内環化;続いて、(ii)例えば室温で約3時間、アルコール、特にMeOHのような反応不活性溶媒におけるNaCNBHおよびAcOHでの得られる中間体化合物の還元;
段階d):(i)CHClのような反応不活性溶媒におけるClCOMeおよび水性炭酸水素ナトリウムでの中間体化合物48の処理;(ii)続いて、例えば室温で約24h、THFのような反応不活性溶媒におけるNaBH、BF−EtOでの得られる中間体化合物の処理;そして(iii)続いて、例えば室温で約3時間、Hおよび水性KOHでの得られる中間体化合物の処理;
段階e):例えば約−15℃〜室温で、THFのような反応不活性溶媒におけるDIAD/P(Ph)およびDPPAでの中間体化合物49の処理;
段階f):(i)中間体化合物50をシュタウディンガー反応に供することもしくは例えば室温で、MeOHのような反応不活性溶媒においてパラジウム−炭素触媒(1atm)で水素化すること;そして次に(ii)続いて、アルデヒドもしくはケトン、例えばホルムアルデヒドでの還元的アミノ化。
方法I:テトラヒドロフラン−3−置換された誘導体の製造
以下の反応スキームIは、以下の式VIIIにより表される、Cが式(c−3)の基であり、YがOでありそしてR11が式(d−1)の基である式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):例えば約−15℃〜室温で、適当な時間、例えば約15時間、THFのような反応不活性溶媒におけるDIAD/P(Ph)およ4−ニトロ安息香酸(PNBzOH)での中間体化合物4のアルコール官能基(function)の保護;
段階b):例えば室温で約5時間、THF中の塩酸(例えば、1N塩酸を用いる1:1混合物として)での中間体化合物51の処理;
段階c):例えば約0℃〜室温で約4時間、THFのような反応不活性溶媒における、リン酸バッファーを用いてpH7でNaIOでの中間体化合物52の処理;
段階d):例えば室温で3時間、THFのような反応不活性溶媒におけるCH(NMeおよびAcOHでの中間体化合物53の処理;
段階e):例えば室温で約4時間、メタノール、EtOHもしくはi−PrOHのような反応不活性溶媒における、水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤での中間体化合物54の還元;
段階f):例えば室温で約4時間、メタノールのような反応不活性溶媒におけるナトリウムメトキシドでの中間体55aの処理;
段階g):例えば室温で約3時間、トルエンのような反応不活性溶媒におけるDIAD/トリブチルホスフィンでの中間体化合物55bの処理;
段階h):(i)例えば室温で約24時間、THFのような反応不活性溶媒における、水素化ホウ素ナトリウムおよびBF−EtOでの中間体化合物56のヒドロホウ素化;および(ii)例えば室温で約4時間、THFのような反応不活性溶媒における、H、水性水酸化ナトリウムでの処理;
段階i):例えば約−15℃〜室温で約15時間、THFのような反応不活性溶媒における、DIAD/P(Ph)、DPPAでの中間体化合物57の処理;
段階j):(i)中間体化合物58をシュタウディンガー反応に供すること、もしくは例えば室温で約1.5時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化;および(ii)アルデヒドもしくはケトン、例えばAcOHおよびメタノールにおける水性ホルムアルデヒドでの還元的アミノ化。
方法J:3−置換されたテトラヒドロピラン誘導体の製造
以下の反応スキームJは、以下の式IXにより表される、Cが式(c−2)の基であり、YがOでありそしてR11が式(d−1)の基である式(I)の化合物の製造を説明する。該化合物は、酸素に関してシス(スキームJ1)もしくはトランス(スキームJ2)のいずれかであることができる。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):トルエンもしくはCHClのような反応不活性溶媒において例えば室温で約16時間、TsCl、EtNおよびBuSnOでの中間体化合物52a(中間体化合物52と同様にして製造する)のモノトシル化;
段階b):例えば室温で約3時間、CHClのような反応不活性溶媒における、DHPおよびCSAでの中間体化合物59の処理;
段階c):例えば室温で約3時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、KCOのような塩基での中間体化合物60の脱アセチル化、続いて、例えば約0℃〜室温で約4時間、THFのような反応不活性溶媒における、NaHでの分子内環化;
段階d):例えば室温で約2日間、MeOH/HOのような反応不活性溶媒における、Dowexでの中間体化合物61の脱保護;
段階e):例えば室温で約4時間、CHClのような反応不活性溶媒における、MsCl、DMAPおよびEtNでの中間体化合物62のメシル化;
段階f):例えば約90℃で約2時間、DMFのような反応不活性溶媒における、NaNでの中間体化合物63の処理;
段階g):例えば室温で約3時間、i−PrOH/THFのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物64の水素化;
段階h):i−PrOH/THFのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での中間体化合物65の水素化、およびアルデヒドもしくはケトンでの還元的アミノ化;
段階i)例えば室温で約24時間、CHClのような反応不活性溶媒における、PCC触媒での中間体化合物62の酸化;
段階j):適切なRNH化合物での中間体化合物66の還元的アミノ化および例えば室温で約24時間、MeOHのような反応不活性溶媒における、EtNのような塩基の存在下でパラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化。
スキームJ2(トランス)
反応スキームJ1はまた中間体化合物52のトランスエピマーに適用することもでき、トランス化合物(IX)および(X)をもたらす。
Figure 0004912320
方法K:4−置換されたテトラヒドロピラン誘導体の製造
以下の反応スキームKは、以下の式Xにより表される、Cが式(c−2)の基であり、YがOでありそしてR11が式(d−1)の基である式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):例えば約50℃で約16時間、3−ペンタノンおよびCSAでの中間体化合物67の処理;
段階b):例えば約0℃〜室温で約75分間、分子ふるい(4A)を用いる、CHClのような反応不活性溶媒におけるPCCでの中間体化合物68の処理;
段階c):例えば室温で約23時間、PhMe/THFのような反応不活性溶媒における、触媒としてt−BuOKを用いる、MgBrでの、中間体化合物69と中間体化合物1との反応;この反応は酸素の不在下で、好ましくはアルゴン雰囲気下で実施されなければならない;
段階d):例えば室温で約15時間、EtN、i−PrOHもしくはトルエン、またはそれらの混合物のような反応不活性溶媒におけるパラジウム−炭素触媒(10%)上で水素での中間体化合物71の水素化;
段階e):例えば約0℃〜室温で約1時間、i−PrOHのような反応不活性溶媒における、pH7のリン酸バッファーにおける、水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤での中間体化合物72の還元;
段階f):例えば約−15℃〜室温で約15時間、THFのような反応不活性溶媒における、DIAD/P(Ph)、4−ニトロ安息香酸(PNBzOH)での中間体化合物73aの処理;
段階g):例えば室温で約5時間、THF中の塩酸(1N)(1:1)での中間体化合物73bの処理;
段階h):例えば室温で約12時間、CHClのような反応不活性溶媒における、TsCl、EtN、ジブチル(オキソ)−スタンナン(BuSnO)での中間体化合物73cのトシル化;
段階i)例えば室温で約3時間、メタノールのような反応不活性溶媒におけるナトリウムメトキシドでの中間体化合物73dの環化;
段階j):例えば室温で約16時間、CHClのような反応不活性溶媒における、TsCl、EtNおよびDMAPでの中間体化合物74のトシル化;
段階k):スチールボンベ中約135℃で約15時間、THFのような反応不活性溶媒における式HNRの化合物での中間体化合物75の処理。
方法L:テトラヒドロチオフェン−2−置換された誘導体の製造
以下の反応スキームL1〜L3は、以下の式XIa〜cおよびXIIa〜cにより表される、Cが式(c−1)の基であり、YがSO(n)でありそしてR11が式(d−1)の基である式(I)の化合物の製造を説明する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
段階a):例えば約90℃で、DMFのような反応不活性溶媒における、アジ化ナトリウムおよび塩化アンモニウムでの中間体化合物59の処理;
段階b):例えば0℃〜室温で約2時間、THFのような反応不活性溶媒における、DI
AD/P(Ph)およびp−ニトロ安息香酸(PNBzOH)でのミツノブ反応(炭素原子で補助反転(supplementary inversion)を与える)に中間体化合物76を供すること;
段階c):例えば室温で約2時間、KCO/MeOHのような塩基溶液での中間体化合物77の脱保護;
段階d):例えば0℃〜室温で約30分間、CHClのような反応不活性溶媒における、EtNのような塩基を用いる、MsClおよびDMAPでの中間体化合物78のメシル化、続いて0℃〜室温で約5時間AcSHでのin situ処理;
段階e):例えば室温で約2時間、KCO/MeOHのような塩基溶液での中間体化合物79の脱アシル化および付随する環化;
Figure 0004912320
段階a):例えば室温で約2時間、KCO/MeOHのような塩基溶液での中間体化合物76の処理;
段階b):(i)例えば約0℃で、CHClのような反応不活性溶媒における、(CHSOO、EtN、DMAPでの中間体化合物82の処理;もしくは(ii)約0℃でCHClのような反応不活性溶媒における、MsCl、DMAPおよびEtNでの中間体化合物82の処理、続いて約0℃で約5時間AcSHでのin situ処理;
段階c):例えば室温で約30分間、KCO/MeOHのような塩基での中間体化合物83の脱アシル化および付随する環化;
Figure 0004912320
段階a):(i)シュタウディンガー反応を用いる中間体化合物80もしくは84の処理もしくは例えば室温で、MeOHのような反応不活性溶媒におけるパラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化;および(ii)アルデヒドもしくはケトンでの得られる中間体化合物の還元的アミノ化;
段階b):(i)例えば室温で約15分間、HFIPのような反応不活性溶媒における、水性過酸化水素での中間体化合物80もしくは84の処理;(ii)シュタウディンガー反応を用いる得られる中間体化合物の処理もしくは例えば室温で、MeOHのような反応不活性溶媒におけるパラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化;(iii)アルデヒドもしくはケトンでの得られる中間体化合物の還元的アミノ化;
段階c):(i)CHClのような反応不活性溶媒におけるmCPBAでの中間体化合物80もしくは84の処理;(ii)シュタウディンガー反応を用いる得られる中間体化合物の処理もしくは例えば室温で、MeOHのような反応不活性溶媒における、パラジウム−炭素触媒(1atm)での水素化;および(iii)アルデヒドもしくはケトンでの得られる中間体化合物の還元的アミノ化。
式(I)の化合物はまた、当該技術分野において既知である転化反応に従って相互に転化することもできる。例えば、
a)RおよびRがそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−2)の基を形成する式(I)の化合物は、ヒドラジンもしくは水性アルカリでの処理により対応する第一級アミンに転化することができ;
b)RおよびRがトリフルオロメチルカルボニルである式(I)の化合物は、水性アルカリでの加水分解により対応する第一級もしくは第二級アミンに転化することができ;c)RおよびRがC1〜6アルキルカルボニルオキシで置換されたC1〜6アルキルである式(I)の化合物は、RもしくはRがヒドロキシで置換されたC1〜6アルキルである式(I)の化合物に加水分解することができ;
d)RおよびRが両方とも水素である式(I)の化合物は、対応するアミン形態にモノ−もしくはジ−N−アルキル化することができ;
e)RおよびRが両方とも水素であるか、またはRもしくはRが水素である式(I)の化合物は、対応するアミドにN−アシル化することができ;
f)C1〜6アルキルオキシカルボニル基を含有する式(I)の化合物は、対応するカルボン酸に加水分解することができ;
g)Rが水素である、すなわち、iおよび/もしくはjが0である式(I)の化合物は、テトラヒドロフランのような有機溶媒を用いてヘキサン中のブチルリチウムの存在下で適切なアシル化剤、例えば適切な塩化アルキルオキシカルボニルでの処理により対応するアルキルオキシカルボニル化合物に転化することができ;あるいは
h)Rがアルキルオキシカルボニルである式(I)の化合物は、例えばテトラヒドロフランのような有機溶媒において例えばLiAlHでの還元により対応するヒドロキシメチル化合物に転化することができる。
上記の方法は、式(I)の化合物の製造の同様の方法を提供するために当業者に既知である常法の使用により改変することができる。
上記の出発物質は市販されているか、もしくは当該技術分野で既知の方法に従って製造することができる。例えば、中間体1は上記の特許明細書WO03/048146およびWO03/048147に記載の技術に従ってもしくはそれと同様の技術により製造することができる。
式(I)の化合物の純粋な立体化学的異性体は、当該技術分野で既知の方法の適用により得ることができる。ジアステレオマーは、選択結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体クロマトグラフィーなどのような物理的方法により分離することができる。
上記の方法において製造されるような式(I)の化合物は、一般に、当該技術分野で既知の分割方法に従って相互から分離することができる鏡像異性体のラセミ混合物である。十分に塩基性もしくは酸性である式(I)のラセミ化合物は、それぞれ適当なキラル酸、適当なキラル塩基との反応により対応するジアステレオマー塩形態に転化することができる。次に、該ジアステレオマー塩形態を例えば選択もしくは分別結晶化により分離し、そして鏡像異性体をアルカリもしくは酸によりそれから遊離させる。式(I)の化合物の鏡像異性体を分離する代わりの方法には、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーが含まれる。該純粋な立体化学的異性体はまた、反応が立体特異的に起こるならば、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性体から得ることもできる。好ましくは、特定の立体異性体が所望される場合、該化合物は立体特異的製造方法によって合成される。これらの方法は、鏡像異性的に純粋な出発物質を都合よく用いる。
以下の実施例は、本発明を説明するものとしそしてその範囲を限定するものではない。
実験部分
A.中間体化合物の製造
実施例A1
(11R)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン(中間体2)
Figure 0004912320
i−PrOH(30mL)中のα,β−不飽和ケトン中間体1(1.00g、2.96mmol)およびEtN(0.63mL、4.50mmol)の溶液を大気圧で10%Pd/Cで6時間水素化した。次に、セライトのパッドを通して混合物を濾過し、そして固体をCHCl(4x20mL)で洗浄した。蒸発後に、i−PrOH(5mL)およびEtN(1.20mL)を加え、そして反応混合物を40℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、そして結晶化させた。結晶を濾過して分離し、そして真空下で乾燥させて純粋なケトン中間体2を白色の結晶性粉末(0.86g、86%)として生成せしめた;mp:144−146℃。
質量スペクトル:CI m/z(アサイメント(assignment),相対強度)341(MH,2%),283(MH−アセトン,100%);EI:m/z(アサイメント,相対強度)340(M,1%),282(M−アセトン,79%),226(M−側鎖+H,100%);高分解能EI,計算値C2121FO(M):340.1475,実測値:340.1479(1%)。
実施例A2
(10R,11R)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オ−ル(中間体3)
Figure 0004912320
i−PrOH(15mL)中のケトン中間体2(0.42g、1.23mmol)の氷で冷却した溶液にリン酸バッファー溶液(pH=7、5mL)、そして次に少しずつNaBH(0.23g、6.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。次に、10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、混合物をCHCl(3x15mL)で抽出し、そして有機相をMgSOで乾燥させた。溶媒の除去後に、エーテル/ヘキサン(40:60)を用いることにより残留物をシリカゲルカラム上で精製し、中間体3を無色の油(0.42g、99%)として生成せしめた。
質量スペクトル:CI m/z(アサイメント,相対強度)325(MH−HO,53%),267(MH−HO−アセトン,100%),249(MH−2HO−アセトン,97%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)342(M,3%),324(M−HO,48%),266(M−HO−アセトン,35%),209(100%);高分解能EI 計算値C2123FO(M):342.1631,
実測値:342.1627(5%)。
実施例A3
(4R)−4−{[(10R,11R)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]メチル}−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(中間体4)
Figure 0004912320
THF(10mL)中のDIAD(2.43mL、33.47mmol)の冷却(−30℃)溶液にTHF(18mL)中の中間体アルコール3(2.30g、6.73mmol)およびPhP(3.71g、14.07mmol)を加えた。20分後に、アジ化ジフェニルホスホリル(DPPA)(3.62mL、16.83mmol)を加え、そして反応混合物を室温まで温めておいた。一晩攪拌した後に、溶媒を真空中で除去して赤色の油を生成せしめた。エーテル/ヘキサン(10/90)を用いてカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製して油として中間体4、およびPhPOの分離されていない混合物を生成せしめた(3.46g)。
質量スペクトル:CI m/z(アサイメント、相対強度)368(MH,1%),325(MH−HN,9%),304(13%),276(MH−HN−アセトン,100%),248(20%)。
実施例A4
(2R)−3−{[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−1,2−プロパンジオール(中間体5)
Figure 0004912320
THF(30mL)中のアジド中間体4(3.68g、10.02mmol)の溶液に1N HCl(30mL)を加え、そして混合物を室温で8時間攪拌した。0℃でKCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。蒸発させて得られる残留物をEtO/ヘプタン(30/70)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して油状中間体5(3.19g、3から2段階について91%)を生成せしめた。
質量スペクトル:CI m/z(アサイメント、相対強度)328(MH,2%),3
10(MH−HO,2%),300(MH−N,5%),285(MH−HN,11%),267(MH−HN−HO,100%),249(MH−HN−2HO,33%),225((MH−HN−CHOHCHO,20%)。
実施例A5
(2R)−3−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体6)
Figure 0004912320
乾式トルエン(10mL)中のジオール中間体5(1.11g、3.39mmol)の溶液にBuSnO(97.6mg、0.39mmol)、EtN(1.07mL、7.74mmol)およびTsCl(0.739g、3.87mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。残留物をEtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して中間体6を油(1.55g、95%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)454(MH−N,1%),421((MH−HN−HO,1%),282((MH−TsOH−HN,20%),264(MH−TsOH−HN−HO,15%),173(TsOH ,100%)。
実施例A6
(2R)−1−アジド−3−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−2−プロパノール(中間体7)
Figure 0004912320
DMF(30mL)中のトシレート中間体6(2.00g、4.15mmol)の溶液をアジ化ナトリウム(810.8mg、12.47mmol)で処理し、そして混合物を暗所において90℃で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、そしてCHClで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄した。乾燥させた有機相の濃縮後に、残留物をヘプタン/EtOAc(80/20)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィ
ーにより精製してジアジド中間体7(1.22g、88%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)325(MH−N,2%),310(MH−HN,3%),297(MH−N−N,1%),282(MH−HN−N,52%),268(MH−HN−HN,3%)。
実施例A7
(1R)−2−アジド−1−{[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]メチル}エチルメタンスルホネート(中間体8)
Figure 0004912320
CHCl(10mL)中のジアジド中間体7(65mg、0.18mmol)の溶液にDMAP(18.5mg、0.09mmol)、EtN(0.13mL、0.63mmol)およびMsCl(44.5μL、0.40mmol)を加えた。室温で10分間攪拌した後に、10mLのNHCl(飽和水溶液)を加えた。CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(20:80)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体8を油(78.2mg、98%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)403(MH−N,3%),360(MH−N−HN,43%),307(MH−MeSOH−N,50%),264(MH−MeSOH−HN−N,58%),250(MH−MeSOH−HN,−N,21%),197(100%)。
実施例A8
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メタンアミン(中間体9)
Figure 0004912320
MeOH(10mL)中のジアジド中間体8(98.2mg、0.23mmol)の溶液を10%Pd/Cで大気圧で1晩水素化した。次に、セライトのパッドを通して混合物を濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。濾液の蒸発後に、粗生成物をCHCl/MeOH/NHOH(90/9/1)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより中間体9を油(36.4mg、56%)として生
成せしめた。
実施例A9
(1S)−2−アジド−1−{[(10R,11R)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]メチル}エチル4−ニトロベンゾエート(中間体10)
Figure 0004912320
THF(50mL)中のDIAD(4.2mL、21.8mmol)の冷却(0℃)溶液にPhP(5.55g、21.18mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した(白色の固体の沈殿)。次に、THF(50mL)中のアルコール中間体7(3.727g、10.59mmol)および4−ニトロ安息香酸(3.54g、21.18mmol)の混合物を加えた。反応混合物を室温まで温めておき、そして2時間攪拌した後に、MeOHを加え、そして攪拌をさらに30分間続けた。溶媒の除去後に、粗物質をEtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製してエステル中間体10を油(4.85g、91%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)431(MH−N−HN,36%),307(MH−N−p−NOPHCOH,2%),264(MH−p−NOPHCOH−HN−N,58%),197(100%),182(72%)。
実施例A10
(2S)−1−アジド−3−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−2−プロパノール(中間体11)
Figure 0004912320
MeOH(2mL)中の上記のジアジド中間体10(78.0mg、0.15mmol)の溶液をKCO(76.9mg、0.47mmol)で処理し、そして混合物を1時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。残留物をEtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製してアルコール中間体11を油(42.6mg、78%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)325(MH−N,2
%),310(MH−HN,3%)297(MH−N−N,1%),282(MH−HN−N,52%),268(MH−HN−N,3%)。
実施例A11
(1R)−2−アジド−1−{[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]メチル}エチルメタンスルホネート(中間体12)
Figure 0004912320
CHCl(5mL)中のジアジド中間体11(42.6mg、0.12mmol)の溶液にDMAP(12.7mg、0.06mmol)、EtN(0.047mL、0.42mmol)およびMsCl(33.9μL、0.30mmol)を加えた。室温で10分間攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させ;溶媒の蒸発の際に中間体12が油(53.0mg、100%)として得られた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)403(MH−N,3%),360(MH−N−HN,43%),307(MH−MeSOH−N,50%),264(MH−MeSOH−HN−N,58%),250(MH−MeSOH−HN−N,21%),197(100%)。
実施例A12
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メタンアミン(中間体13)
Figure 0004912320
MeOH(10mL)中のジアジド中間体12(501.0mg、1.16mmol)の溶液を強い攪拌下で10%の木炭上パラジウムで1大気圧下で室温で1晩水素化した。次に、セライトのパッドを通して混合物を濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。蒸発後に、粗生成物をCHCl/MeOH/NHOH(90/9/1)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより中間体13を油(270.0mg、82%)として生成せしめた。
実施例A13
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチルカルバミン酸ベンジル(中間体14)
Figure 0004912320
−20℃でCHCl(5mL)中のジアミン中間体9(220.0mg、0.78mmol)の溶液にEtN(0.109mL、0.78mmol)およびクロロギ酸ベンジル(0.112mL、0.78mmol)を加えた。次に、混合物を1時間攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。残留物をEtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製してモノ−Cbz中間体14(128.9mg、40%)およびジ−Cbz誘導体(84.5mg)を生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)417(MH,100%),397(MH−HF,8%),311(MH−PhCHO,7%),309(MH−PHCHOH,32%),283(16%),252(MH−PhCHOCONHCH,24%)。
実施例A14
[(2S,3aR,12bS)−1−(ブロモアセチル)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチルカルバミン酸ベンジル(中間体15)
Figure 0004912320
EtOAc(3mL)中のモノCbz中間体14(32.5mg、0.078mmol)の溶液に1mLのNaOH(飽和水溶液)および臭化ブロモアセチル(6.8μL、0.078mmol)を加えた。2相を一晩強く攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(20/80)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体15を油(31.4mg、62%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)457(MH−HBr,3%),413(MH−HBr−CO,1%),365(MH−HBr−PhCH 1%),351(MH−PhCHO−HBr,2%),323(MH−HBr−
PhCHO−CO,5%),119(8%),91(100%)。
実施例A15
[(5aS,14bR,15aS)−7−フルオロ−4−オキソ−1,3,4,5a,10,14b,15,15a−オクタヒドロ−2H−ジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸ベンジル(中間体16)
Figure 0004912320
DMF(5mL)中の上記のカルバメート中間体15(91.7mg、0.17mmol)の溶液にKCO(103.0mg、0.75mmol)を加え、そして混合物を室温で36時間攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(30/70)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により多環式中間体16(86.2mg、92%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)457(MH,1%),323(MH−PhCHO−CO,5%),279(MH−Cbz−CHCO,1%),91(10%)。
実施例A16
N−{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチル}(トリフェニル)メタンアミン(中間体17)
Figure 0004912320
CHCl(5mL)中のジアミン13(41.6mg、0.15mmol)の氷冷却溶液にEtN(42.5μL、0.3mmol)、DMAP(9.4mg、0.07mmol)および塩化トリチル(46.1mg、0.16mmol)を加えた。次に、混合物を0℃で2時間攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(20/80)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により結晶性中間体17(52.6mg、68%)を生成せしめた;mp:58〜60℃。
質量スペクトル:−APCI m/z(アサイメント,相対強度)525(MH,38%),390(4%),283(MH−(Tr−H),15%),252(MH−CHNHTr,27%),243(Tr,100%),228(7%),165(29%)。
実施例A17
N−{[(2R,3aR,12bS)−1−(ブロモアセチル)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチル}(トリフェニル)メタンアミン(中間体18)
Figure 0004912320
2mLのCHClおよび0.5mLのNaCO(飽和水溶液)からなる2相系にジアミン中間体17(26.7mg、0.05mmol)を加え、そして混合物を10分間攪拌した。臭化ブロモアセチル(6.8μL、0.08mmol)を加えた後に、2相を3時間強く攪拌した。CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(20/80)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により2つの配座異性体の混合物として特性化される油(27.9mg、85%)として中間体18を生成せしめた。
質量スペクトル:−APCI m/z(アサイメント,相対強度)645(MH,39%),601(3%),403(MH−(Tr−H),7%),321(MH−TrH−HBr,21%),243(Tr,100%),228(3%),165(15%)。
実施例A18
N−{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−(メトキシアセチル)−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチル}(トリフェニル)メタンアミン(中間体19)
Figure 0004912320
MeOH(15mL)中の中間体18(530mg、0.82mmol)の溶液にMeSOH(3mL)を加え、そして混合物を60℃で30分間攪拌した。溶媒の完全な蒸
発後に、残留物をCHCl/KCO(飽和水溶液)(15/15mL)に溶解し、そして有機層を分離した。水層をCHCl(3x10mL)で抽出し、そして次に合わせた有機層をMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(20/80)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により2つの配座異性体の混合物として特性化される油(231.3mg、47%)として中間体19を生成せしめた。
質量スペクトル:−APCI m/z(アサイメント,相対強度)598(MH,1%),519(2%),355(MH−Tr,13%),283(MH−Tr−CO=CHOMe,2%),271(10%),243(Tr,100%),167(21%)。
実施例A19
[(2R,3aR,12bS)−1−(ブロモアセチル)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチルホルムアミド(中間体20)
Figure 0004912320
N−Tr保護されたアミン中間体18(100mg、0.15mmol)を98%のギ酸(2mL)に溶解し、そして混合物を室温で24時間攪拌した。過剰のギ酸を真空中で除いた後に、残留物をCHCl(2mL)に溶解し、そしてEEDQ(47mg、0.19mmol)を加えた。溶液を室温で5時間攪拌した。溶媒の蒸発後に、溶離剤としてCHCl/MeOH(98/2)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより残留物を精製した。N−CHO保護されたアミン中間体20(54.7mg、82%)が油として得られた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)431,433(MH,42%),353(MH−HBr,100%),294(MH−HBr−CHNHCHO,9%),249(4%),158(2%),130(7%)。
実施例A20
(5aS,14bR,15aR)−7−フルオロ−4−オキソ−1,3,4,5a,10,14b,15,15a−オクタヒドロ−2H−ジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−カルバルデヒド(中間体21)
Figure 0004912320
乾式THF(10mL)中のN−ホルミル保護されたアミン中間体20(91mg、0.21mmol)の溶液にTHF(2mL)中のt−BuOK(30.3mg、0.24mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。次に、水(10mL)を加え、そして混合物をCHCl(10mL)で抽出した。CHCl/MeOH(97/3)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により環式中間体21(47.4mg、64%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)351(MH,100%),331(MH−HF,5%);323(MH−CO,6%),319(8%),219(2%),130(4%)。
実施例A21
(10R,11R)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアセテート(中間体22)
Figure 0004912320
CHCl(30mL)中のアルコール中間体3(0.42g、1.23mmol)の溶液にEtN(0.43mL,3.07mmol)、DMAP(0.15g、1.23mmol)およびAcOH無水物(0.29mL、3.07mmol)を加えた。室温で1時間攪拌し、NHCl(飽和水溶液、20mL)を加え、CHCl(3x15mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。エーテル/ヘキサン(30:70)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により白色の結晶性中間体22(0.45g、95%)を生成せしめた;mp:147〜149℃。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)385(MH,1%),325(MH−AcOH,100%),267(MH−AcOH−アセトン,43%),249(MH−AcOH−アセトン−HO,47%);−EI:m/z(アサイメント,相対強度)324(M−AcOH,46%),266(M−AcOH−アセトン,20%),209(M−AcOH−側鎖,100%);高分解能EI 計算値C2221FO(M−AcOH):324.1526,実測値:324.1521(M,72%)。
実施例A22
(10R,11R)−11−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアセテート(中間体23)
Figure 0004912320
THF(10mL)中のアセタール中間体22(0.45g、1.17mmol)の溶液に1N HCl(10mL)を加えた。室温で8時間攪拌した後に、10mLのNaCO(飽和水溶液)を0℃で加えた。CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘキサン(70:30)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりジオール中間体23を無色の油(0.39g、96%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)345(MH,1%),327(MH−HO,3%),309(MH−2HO,3%),285(MH−AcOH,17%),267(MH−AcOH−HO,100%),249(MH−AcOH−2HO,3%);EI:m/z(アサイメント,相対強度)326(M−HO,10%),284(M−AcOH,13%),209(M−AcOH−側鎖,100%);高分解能EI 計算値C2019FO(M−HO):326.1318,実測値:326.1316(31%)。
実施例A23
(10R,11R)−11−[(2S)−2,3−ジアジドプロピル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアセテート(中間体24)
Figure 0004912320
CHCl(15mL)中のアセテートジオール中間体23(0.59g、1.72mmol)に0℃でEtN(0.96mL、6.86mmol)、DMAP(209mg、1.72mmol)およびMeSOCl(0.53mL、6.86mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加えることによりそれを処理し(work it up)、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(50/50)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりジメシル化合物を油(0.84g、98%)として生成せしめた。DMF(10mL)中の
この化合物(182.5mg、0.36mmol)にNaN(95mg、1.46mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱した。冷却後に、NHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。蒸発後に、残留物をEtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてシリカゲル上で精製して中間体24を油状生成物(122.3mg、85%)として生成せしめた。
実施例A24
(4S)−4−{[(10R,11R)−2−フルオロ−11−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]メチル}−2−イミダゾリジノン(中間体25)
Figure 0004912320
ジアジド中間体24をジアジドアルコール中間体24aを介してジアミンに転化し、それをさらに中間体25に転化した。MeOH(10mL)中のジアジド24(120.1mg、0.30mmol)の溶液にKCO(126.4mg、0.91mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtO/ヘプタン(40/60)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりジアジドアルコール中間体24aを油状生成物(77.5mg、72%)として生成せしめた。MeOH(5mL)中のこの化合物(75mg、0.21mmol)を強い攪拌下で10%木炭上パラジウムで1大気圧で室温で1晩水素化した。次に、セライトのパッドを通して混合物を濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。溶媒の蒸発後に、粗生成物を5mLのCHCNに溶解し、そしてEtN(34μL、0.24mmol)を加えた。反応混合物を70℃でアルゴン下で加熱した。1時間後に、CHCN中の炭酸ジフェニル(23mg、0.11mmol)の溶液を滴下して加え、そして混合物を70℃で1日間攪拌した。蒸発後に、粗生成物をCHCl/MeOH(90/10)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製してイミダゾリジノン中間体25を油(34.4mg、48%)として生成せしめた。
実施例A25
(11E)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチレン}−8−フルオロジベンゾ[b,f]オキセピン−10(11H)−オン(中間体27)
Figure 0004912320
乾式トルエン(5mL)中の中間体26(0.228g、1mmol)およびMgBr(0.202g、1.1mmol)の懸濁液に、(S)−グリセルアルデヒドアセトニド(4mmol、THF中1.5Mの溶液)およびtBuOK(22.4mg、0.2mmol)を加え、そして室温で3時間攪拌した。飽和NHCl水溶液(5mL)を加え、有機層を分離し、そして無水MgSO上で維持した。溶媒を減圧下で除き、続いて溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(1:9)を用いてフラッシュクロマトグラフィーによりα,β−不飽和生成物を分離して中間体27を85/15のEおよびZ異性体の比率の黄色の液体として得た(85%、0.289g)。
HRMS:計算値340.1111;実測値340.1122
実施例A26
a)(10R,11R)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−10−オール(中間体29)
Figure 0004912320
i−PrOH(5mL)中の中間体27(0.340g、1mmol)の溶液にEtN(0.21mL、1.5mmol)を加え、そして触媒として10%Pd/C(40mg)を用いて反応混合物を大気圧下で水素化した。反応の完了(4時間)後に反応混合物をセライトの小パッドに通し、そしてさらにCHCl(2x5mL)で洗浄し、続いて溶媒を蒸発させて粗ケトン中間体28を得た。
Figure 0004912320
b)このようにして得られる粗中間体28をi−PrOH(10mL)に溶解し、そして
リン酸バッファー水溶液(3mL、pH7)をそれに加えた。温度を0℃まで下げ、そしてNaBH(0.152g、4mmol)をいくつかに分けてそれに加え、そして次に同じ温度で15分間さらに攪拌させた。NHCl水溶液(5mL)を加え、そしてEtO(3x5mL)を用いて反応混合物を抽出した。無水MgSO上で乾燥させた後に溶媒を減圧下で除き、そしてわずかに異なる極性を有する2つのジアステレオマーアルコール(1:1)を溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(20:80)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより分離してより極性のシス−アルコール中間体29を白色の固体として得た(mp:59〜61℃;49%、0.16g)。
HRMS:計算値344.1424;実測値344.1435
実施例A27
(10R,11R)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−10−イルアジド(中間体30)
Figure 0004912320
−15℃で乾式THF(5mL)中のP(Ph)(0.524g、2mmol)の溶液にTHF(2mL)中のDIAD(0.424g、2.1mmol)の溶液を加え、そして得られる複合体を20分間攪拌し、続いてTHF(2mL)に溶解した中間体29(0.329g、1mmol)およびTHF(1mL)中のDPPA(0.330g、1.2mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温まで温め、そして18時間攪拌した。MeOHの添加後に反応混合物を真空下で乾燥させ、続いて溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(1:9)を用いるフラッシュクロマトグラフィーを使用してアジドを分離して中間体30を無色の液体(91%、0.335g)として得た。
HRMS:計算値369.1489;実測値369.1483
実施例A28
(2R)−3−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−10−イル]−1,2−プロパンジオール(中間体31)
Figure 0004912320
THF(5mL)中の中間体30(0.369g、1mmol)の溶液に1MのHCl水溶液(1mL)を加え、そして18時間攪拌した。THFを減圧下で除き、そしてEtO(3x10mL)を用いてジオールを抽出した。有機層を水性NaHCO(5mL
)で処理し、続いてブライン洗浄(5mL)した。無水MgSO上で乾燥させた後に、溶媒を真空下で除いて中間体31を高粘度の粘性液として得た(95%、0.313g)。
HRMS:計算値329.1176;実測値329.1184
実施例A29
(2R)−1−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−10−イル]−3−(トリチルオキシ)−2−プロパノール(中間体32)
Figure 0004912320
CHCl(10mL)中の中間体31(0.329g、1mmol)の溶液にEtN(0.28mL、2mmol)、DMAP(0.1mmol、12.2mg)およびTrCl(0.307g、1.1mmol)を加え、そして24時間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、そして粗反応混合物を溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(1:9)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーに供して中間体32を白色の固体として得た(mp:58〜59℃;80%、0.456g)。
HRMS:計算値571.2271;実測値571.2286
実施例A30
(1R)−2−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−10−イル]−1−[(トリチルオキシ)メチル]エチルメタンスルホネート(中間体33)
Figure 0004912320
−10℃でCHCl中の中間体32(0.571g、1mmol)の溶液にEtN(0.28mL、2mmol)、DMAP(12.2mg、0.1mmol)およびMsCl(0.126g、1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温まで温め、そして4時間攪拌した。水(3mL)を加え、そして有機層を分離し、そして無水MgSO上で乾燥させ、続いて溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(1:9)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間体33を白色の固体として得た(mp:55〜56℃;85%、0.515g)。
HRMS:計算値649.2047;実測値649.2064
実施例A31
(1R)−2−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン−10−イル]−1−(ヒドロキシメチル)エチルメタンスルホネート(中間体34)
Figure 0004912320
MeOH(5mL)中の中間体33(0.649g、1mmol)の溶液に、amberlyst−15(0.1g)を加え、そして反応混合物を40℃で3時間攪拌し、次に濾過して触媒を除いた。溶媒を減圧下で除き、そして生成物を溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(2:8)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間体34を高粘度の粘性液として得た(90%、0.366g)。
HRMS:計算値407.0951;実測値407.0975
実施例A32
(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10−[(2S)−オキシラニルメチル]−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]オキセピン(中間体35)
Figure 0004912320
中間体34(0.407g、1mmol)およびKCO(0.276g、2mmol)の混合物をi−PrOH(10mL)において8時間攪拌し、濾過してKCOを除き、そして溶媒を減圧下で除いた。生成物を溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(2:8)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間体35を無色の液体として得た(78%、0.242g)。
HRMS:計算値311.1070;実測値311.1089
実施例A33
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−2−イル]メタノール(中間体36)
Figure 0004912320
i−PrOH(10mL)中の中間体35(0.311g、1mmol)の溶液に、EtN(0.140mL、1mmol)を加えた。触媒として10%Pd/C(50mg)を用いて混合物を大気圧下で水素化した。反応の完了(3時間)後に、それをセライトの小パッドに通し、そして触媒をCHCl(2x5mL)で洗浄した。合わせた有機層を減圧下で蒸発させ、そして溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(1:1)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間体36を白色の固体として得た(mp:108〜109℃;83%、0.236g)。
HRMS:計算値285.1165;実測値285.1172
実施例A34
(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−1−カルボン酸メチル(中間体37)
Figure 0004912320
0℃でCHCl(4mL)中の中間体36(0.14g、0.5mmol)の溶液にNaHCO(2mL)の飽和溶液(水性)を加えた。クロロギ酸メチル(1.5eq)の添加後に、反応混合物を0℃で20分間強く攪拌し、室温まで温め、そして0.5時間さらに攪拌させた。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、そして溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(4:6)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間体37を高粘度の粘性液として得た(83%、0.14g)。
HRMS:計算値343.1220;実測値343.1218
実施例A35
(2R,3aR,12bS)−2−(アミノメチル)−11−フルオロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−1−カルボン酸メチル(中間体38)
Figure 0004912320
−15℃で乾式THF(4mL)中のP(Ph)(0.26g、1mmol)の溶液にTHF(1mL)中のDIAD(0.22g、1.1mmol)の溶液を加え、そして得られる複合体を20分間攪拌した。THF(1mL)に溶解した中間体37(0.17g、0.5mmol)およびTHF(1mL)中のDPPA(0.14g、0.5mmol)の添加後に、反応物を室温まで温め、そして18時間攪拌した。過剰のP(Ph)(5eq)および水(0.5mL)を反応混合物に加え、そして次に40℃で3時間加熱してアジドをアミン官能基に還元した。シリカを反応混合物に加え、そして溶媒を減圧下で除き、続いて溶離剤としてCHCl:MeOH(9:1)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより生成物を精製して中間体38を高粘度の粘性液として得た(80%、0.14g)。
HRMS:計算値342.1380;実測値342.1376
実施例A36
{(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−2−イル}メチル2−ニトロベンゼンスルホネート(中間体39)
Figure 0004912320
−20℃でCHCl中の中間体36(0.5mmol、0.14g)、EtN(5eq)およびDMAP(20mol%)の溶液に、o−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(3eq)を加えた。反応混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌したままにした。水性NaHCO(2mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、そしてMgSO上で乾燥させた。溶離剤としてEtOAc:ヘプタン(1:1)を用いるクロマトグラフィー(SiO)後に中間体39が黄色の結晶性固体として得られた(mp:88〜90℃、71%、0.23g)。
実施例A37
a)(10R,11R)−8−フルオロ−11−((2R)−2−ヒドロキシ−3−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}プロピル)−10,11−ジヒドロ−5H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアセテート(中間体23a)
Figure 0004912320
乾式トルエン(10mL)中のアセテートジオール中間体23(0.12g、0.355mmol)の溶液にn−BuSnO(9mg、0.036mmol)、EtN(0.13mL、0.888mmol)およびTsCl(0.10g、0.533mmol)を加えた。室温で24時間攪拌し、NHCl(飽和水溶液、10mL)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘキサン(30:70)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体23aを無色の油(0.15g、84%)として生成せしめた。
質量スペクトル:CI m/z(アサイメント,相対強度)481(MH−HO,1%),439(MH−AcOH,4%),421(MH−AcOH−HO,1%),267(MH−AcOH−TsOH,18%),249(MH−AcOH−TsOH−HO,100%);EI:m/z(アサイメント,相対強度)480(M−HO,1%),438(M−AcOH,36%),266(M−AcOH−TsOH,15%),248(M−AcOH−TsOH−HO,18%);高分解能EI 計算値C2523FOS(M−AcOH):438.1301,実測値:438.1300(51%)。
b)(10R,11R)−11−[(2R)−3−アジド−2−ヒドロキシプロピル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアセテート(中間体40)
Figure 0004912320
DMF(25mL)中のトシレート中間体23a(1.30g、2.61mmol)の溶液にNaN(0.51g、7.83mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1晩加熱した。冷却した後にNHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。蒸発後に、EtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてシリカゲル上で残留物を精製して中間体40を油状生成物(0.79g、82%)として生成せしめた。
実施例A38
(10R,11R)−11−[(2R)−3−アジド−2−ヒドロキシプロピル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オール(中間体41)
Figure 0004912320
MeOH(10mL)中のアセテート中間体40(454.9mg、1.23mmol)の溶液をKCO(340.1mg、2.46mmol)で処理し、そして混合物を室温で1時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発させ、そして残留物をEtOAc/ヘプタン(30/70)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製してジオール中間体41を生成せしめた(370.9mg、92%)。
実施例A39
S−((10S,11R)−11−{(2R)−3−アジド−2−[(メチルスルホニル)オキシ]プロピル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル)エタンチオエート(中間体42)
Figure 0004912320
CHCl(25mL)中の中間体41(670mg、2.05mmol)に0℃でEtN(2.30mL、16.4mmol)、DMAP(0.13mg、1.02mmol)および(CHSOO(1.07g、6.15mmol)を加えた。室温で1時間攪拌し、再び0℃に冷却し、AcSH(0.44ml、6.15mmol)を加え、そして室温で4時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加えることにより整えた。CHClで3回抽出した。CHCl(100%)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより中間体42を油(0.68g、72%)として生成せしめた。
実施例A40
(2S,3aR,12bS)−2−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン(中間体43)
Figure 0004912320
MeOH(5mL)中の上記の中間体42(0.15g、0.33mmol)にKCO(92mg、0.67mmol)を加えた。室温で1晩攪拌した後に、NHCl(飽和水溶液)を加えることにより混合物を整えた。CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHCl/ヘプタン(40/60)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体43を油状生成物(76mg、70%)として生成せしめた。質量スペクトル:CI m/z(アサイメント,相対強度)326(MH,25%),298(MH−N,60%),283(MH−HN,100%),269(MH−N−CHNH,12%),249(MH−NH−HS,25%),235(MH−N−CHNH−HS,21%)197(61%)。
実施例A41
(2S,3aR,12bS)−2−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン1,1−ジオキシド(中間体44)
Figure 0004912320
CHCl(5mL)中のアジド中間体43(76.1mg、0.23mmol)の溶液にm−CPBA(m−クロロ過安息香酸)(173.2mg、0.70mmol)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌した。NaHCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtOAc/ヘプタン(50/50)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりスルホン中間体44(73.2mg、88%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)358(MH,21%),340(MH−HO,9%),330(MH−N,9%),303(8%),265(24%),264(MH−N−HSO,25%),237(MH−N−HSO−HCN,11%),211(15%),197(66%)。
実施例A42
(10R,11R)−11−[(2S)−3−アジド−2−ヒドロキシプロピル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オール(中間体45)
Figure 0004912320
THF(10mL)中の中間体40(0.85g、2.32mmol)の溶液にPhP(1.22g、4.63mmol)およびDIAD(1.92mL、4.63mmol)を加えた。次に、THF(10mL)中のp−ニトロ安息香酸(0.77g、4.63mmol)の溶液を滴下して加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加えることにより整え、CHClで3回抽出した。CHCl/ヘプタン(70/30)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりp−ニトロベンゾエート(反転した(inverted)第二級OH基)を油(1.19g、99%)として生成せしめた。MeOH(50mL)中のこの化合物(2.01g、4.05mmol)の溶液にKCO(1.12g、8.10mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtOAc/ヘプタン(30/70)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により油状中間体45(0.71g、98%)を生成せしめた。
実施例A43
S−((10S,11R)−11−{(2S)−3−アジド−2−[(メチルスルホニル)オキシ]プロピル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル)エタンチオエート(中間体46)
Figure 0004912320
CHCl(30mL)中のジオール中間体45(1.20g、3.66mmol)の溶液に0℃でEtN(4.10mL、29.3mmol)、DMAP(0.22mg、1.83mmol)および(CHSOO(1.92g、11.0mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した。再び0℃に冷却し、AcSH(0.52mL、7.33mmol)を加え、そして室温で5時間攪拌した。NHCl(飽和水溶液)を加えることにより整え、CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(30/70)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体46を油(1.32g、78%)として生成せしめた。
実施例A44
(2R,3aR,12bS)−2−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン(中間体47)
Figure 0004912320
MeOH(30mL)中の上記の中間体46(1.32g、2.86mmol)の溶液にKCO(0.79g、5.72mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、NHCl(飽和水溶液)を加えた。CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHCl/ヘプタン(40/60)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体47を油状生成物(0.82g、89%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)326(MH,25%),298(MH−N,60%),283(MH−HN,100%),269(MH−N−CHNH,12%),269(MH−HN−HS,25%),235(MH−N−CHNH−HS,21%)197(61%)。
実施例A45
(2R,3aR,12bS)−2−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン1,1−ジオキシド(中間体48)
Figure 0004912320
CHCl(10mL)中のアジド中間体47(136.1mg、0.41mmol)の溶液にm−クロロ過安息香酸(310.0mg、1.26mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。NaHCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtOAc/ヘプタン(50/50)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりスルホン中間体48(146.5mg、98%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)358(MH,21%),340(MH−HO,9%),330(MH−N,9%),303(8%),265(24%),264(MH−N−HSO,25%),237(MH−N−HSO−HCN,11%),211(15%),197(66%)。
実施例A46
(2S,3aR,12bS)−2−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン1−オキシド(中間体49、50)
Figure 0004912320
ヘキサフルオロイソプロパノール(5mL)中のアジド中間体43(0.34g、1.05mmol)の溶液にH(30%、0.24mL、2.10mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtO(100%)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体49(110mg)および50(130mg)を78%の全収率で生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)342(MH,100%),314(MH−N,49%),299(MH−HN,47%),264(17%),197(96%)。
実施例A47
(2R,3aR,12bS)−2−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン1−オキシド(中間体51、52)
Figure 0004912320
ヘキサフルオロイソプロパノール(3mL)中のアジド中間体47(0.21g、0.64mmol)の溶液にH(30%、0.15mL、1.27mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtO(100%)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体51(120mg)および52(86mg)を95%の全収率で生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)342(MH,100%),314(MH−N,49%),299(MH−HN,47%),264(17%),197(96%)。
実施例A48
(10S,11R)−11−アリル−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアセテート(中間体56)
Figure 0004912320
CHCl(30mL)にアルコール中間体55(1.72g、6.42mmol)を溶解した。EtN(1.79mL、12.8mmol)、DMAP(0.78g、6.42mmol)およびAcOH無水物(1.21mL、12.8mmol)を加えた。室温で1時間攪拌し、そして飽和水性NHCl(15mL)を加えた。CHCl(3x20mL)で3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHCl/ヘキサン(60:40)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体56を油(1.77g、89%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント,相対強度)311(MH,5%),251(MH−AcOH,100%),EI:m/z(アサイメント,相対強度)250(M−AcOH,16%),209(M−AcOH−CHCH=CH,100%);高分解能EI 計算値C1815F(M−AcOH):250.1158,実測値:250.1162(26%)。
実施例A49
a)(2R)−1−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−3−(トリチルオキシ)−2−プロパノール(中間体57)
Figure 0004912320
CHCl(180mL)中のジオール中間体5(6.022g、18.40mmol)、EtN(5.586g、55.2mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(138mg、1.13mmol)、臭化トリチル(9.444g、27.6mmol)の混合物を窒素雰囲気下で室温で2時間攪拌し、次に飽和水性NHCl(50mL)でクエンチした。有機相を分離し、水層をCHCl(2x50mL)で抽出し、合わせた有機化合物を水(3x40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュm、EtOAc−ヘプタン、5/95〜10/90)により精製して中間体57(8.595g、15.09mmol、82%)を褐色の半固体として生成せしめた。
b)(1R)−2−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−1−[(トリチルオキシ)メチル]エチルメタンスルホネート(中間体58)
Figure 0004912320
CHCl(200mL)中のアルコール中間体57(8.500g、14.92mmol)、EtN(4.529g、44.76mmol)およびDMAP(84mg、0.689mmol)の混合物を窒素雰囲気下で−78℃まで冷却した。MsCl(2.264g、22.38mmol)を一度に加え、得られる溶液を室温までゆっくりと温め(約40分)、そして飽和水性NHCl(50mL)でクエンチした。有機相を分離し、水層をCHCl(3x45mL)で抽出し、合わせた有機化合物を水(3x45mL)およびブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させた。中間体58の不安定な性質のためにそれをさらに精製せずにすぐに使用した。c)(1R)−2−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−1−(ヒドロキシメチル)エチルメタンスルホネート(中間体59)
Figure 0004912320
粗中間体58(未知量、14.92mmolと仮定)をMeOH(200mL)に溶解し、乾燥したAmberlyst−15(15g)を加え、そして混合物を45℃で4時間攪拌し;反応の進行をTLCにより追跡した(ガラス上のKieselgel;EtOAc−ヘプタン 30/70)。樹脂を濾過して分離し、そしてMeOH(2x40mL)で洗浄し、メタノール性溶液を真空中で100mLに濃縮し、そして中間体59を次の工程にすぐに使用した。
d)(10S,11R)−8−フルオロ−11―[(2S)−オキシラニルメチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イルアジド(中間体60)
Figure 0004912320
上記のようにして得られる中間体59のメタノール性溶液を無水KCO(4.146g、30mmol)で処理し、そして室温で3時間攪拌した。水(100mL)での処理の後に、MeOHを真空中で除き、生成物をEtO(3x75mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(3x75mL)およびブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させた。クロマトグラフィー精製(Kielsel
gel 60、70〜230メッシュ、EtOAc−ヘプタン 10/90)により中間体60(3.185g、10.29mmol、中間体57から69%)を無色の油として生成せしめた。
HRMS:C1816FNOの計算値:309.1277;実測値:309.1279
e)[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メタノール(中間体61)
Figure 0004912320
エポキシド中間体60(3.108g、10.04mmol)をMeOH(50mL)に溶解し、EtN(1.012g、10mmol)および10%のPd−C(150mg)を加え、そして得られる混合物を大気圧下で5時間水素化した。Kieselguhrの短いパッドを通した濾過により触媒を除き、MeOHおよびEtNを真空中で除き、そして残留物をカラムクロマトグラフフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、EtOH−CHCl 5/95)により精製して、静置するとゆっくりと凝固する、黄色かがった油として中間体61(2.333g、8.23mmol、82%)を生成せしめた。
HRMS:C1818FNOの計算値:283.1372;実測値:283.1380f)[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ−[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(中間体62)
Figure 0004912320
ピロリジン中間体61(567mg、2.00mmol)をCHCl(20mL)および飽和水性NaHCO(20mL)の混合物に0℃で溶解し、次にクロロギ酸メチル(0.23mL、281mg、2.98mmol)を加え、氷浴を取り除き、そして得られる混合物を5時間攪拌した。有機層を分離し、水相をCHCl(40mL)で抽出し、次に合わせた有機化合物を水(2x40mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして蒸発させた。残留物をシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製して(CHCl−EtOH、95/5)、静置すると凝固する、黄褐色の油としてカルバメート中間体62(669mg、1.96mmol、98%)を生成せしめた。
HRMS:C2020FNOの計算値:341.1427;実測値:341.1435
g)(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロ−ヘプタ[1,2−b
]ピロール−1(2H)−カルバルデヒド(中間体62a)
Figure 0004912320
中間体61(283mg、1mmol)、ギ酸エチル(741mg、10mmol)およびアセトニトリル(10mL)の混合物を18時間還流し、次に真空中で蒸発させた。残留物をクロマトグラフフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、EtOH−CHCl 5/95)により精製して62a(283mg、0.91mmol、91%)を黄褐色の固体として生成せしめた。
生成物は2つの回転異性体の混合物である(3:2の比率)。
CI−MS(CH)312(MH,100%);292(MH−HF,13%)。
実施例A50
(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1,2(2H)−ジカルバルデヒド(中間体63)
Figure 0004912320
CHCl(10mL)中のアルコール中間体62a(100mg、0.32mmol)の溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(104mg、0.48mmol)を加え、そして得られるスラリーを窒素雰囲気下で3時間攪拌した。EtO(20mL)の添加後に、シリカを通して混合物を濾過し、フラスコ中のタール残留物をEtO(40mL)で洗浄し、再び濾過し、真空中で蒸発乾固させた。粗アルデヒド中間体63(77mg、0.25mmol、78%)が、微量のクロムを含有する、赤みを帯びた油として得られた。生成物を精製せずにすぐに使用した。
CI−MS(CH)310(100%,MH)、290(11%,MH−HF);282(7%,MH−CO)。
実施例A51
(2aS,11bR,12aR)−4−フルオロ−1,2a,7,11b,12,12a−ヘキサヒドロアジレノ[1,2−a]ジベンゾ[3,4:6,7]シクロ−ヘプタ[1,2−d]ピロール(中間体64)
Figure 0004912320
ポリ(トリフェニルホスフィン)(0.33g、約1mmolのPhP)を乾式CHCl(10mL)においてアルゴン雰囲気下で膨潤させ、次にTHF(3mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(222mg、1.1mmol)を0℃でセプタム(septum)を通して加えた。懸濁液を0℃で30分間攪拌し、続いてTHF(4mL)中の中間体61(104mg、0.366mmol)を加えた。冷却槽を取り除き、そして反応混合物を室温で12時間攪拌し、次に水(0.1mL)を加え、樹脂を濾過して分離し、そしてTHF(15mL)で洗浄し、合わせた有機化合物を蒸発させ、そしてカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60,230〜400メッシュ、CHCl−EtOH 100/0〜96/4)により精製して中間体64(63mg、0.238mmol、65%)を黄色がかった油として生成せしめた。
HRMS:C1816FNの計算値:265.1267;実測値:265.1270
実施例A52
a){(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ−[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル}メチル2−ニトロベンゼンスルホネート(中間体65)
Figure 0004912320
CHCl(30mL)中のピロリジン中間体61(567mg、2.00mmol)、EtN(1.012mmol、10.00mmol)、ジメチルアミノピリジン(40mg、0.33mmol)の溶液を2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.330g、6.00mmol)で処理し、そして得られる混合物を室温で3時間攪拌し、次に飽和水性NHCl(30mL)でクエンチした。CHCl(3x30mL)での抽出後に、合わせた有機化合物を1N HCl(15mL)、飽和水性KCO(40mL)、水(3x40mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、そしてシリカ上でカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−EtOAc、95/5→85/15)により精製して、静置すると急速に分解する、黄色の結晶として中間体65(1.203g、1.84mmol、92%)を生成せしめた。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.26−7.50(m,8H,Ar−H,2−ノシル部分);7.20−7.03(m,6H,Ar−H,ジベンゾスベロン部分);6.81(td,J=8.3,2.7Hz,1H,Ar−H);5.40(d,J=11.0Hz,1H,CH−12b);4.69(d,J=16.7Hz,1H,CH−8);4.60(m,2H,CHONs);4.40(m,1H,CH−2);3.
73(d,J=16.7Hz,1H,CH’−8);3.55−3.40(m,1H,CH−3a);2.80(dd,J=13.0,6.2Hz,CH−3);2.33−2.18(m,1H,CH’−3)。
b)2−[4−({(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロ−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル}メチル)−1−ピペラジニル]−エタノール(中間体66a)および2−[({(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ−[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル}メチル)(メチル)アミノ]エタノール(中間体66b)
Figure 0004912320
ジオキサン(10mL)中のビスノシル中間体65(0.35g、0.54mmol)および適切なアミン(3mmol)の混合物を4時間還流し、周囲温度まで冷却し、水(100mL)で希釈し、沈殿した生成物を濾過して分離し、水(100mL)で洗浄し、EtOAcに溶解し、溶液をブラインで洗浄し、乾燥させ(KCO)、蒸発させ、そして精製せずに次の工程に使用した。
実施例A53
a)2−[(4S)−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エタノール(中間体67b)
Figure 0004912320
新たに蒸留したペンタン−3−オン(320mL)中の(S)−1,2,4−ブタントリオール中間体67a(6.76g、63.68mmol)の溶液にp−トルエンスルホン酸(p−TSA)(6.06g、31.84mmol)を加えた。反応混合物を53℃で16時間攪拌し、次にEtN(10mL)を加え、そして反応混合物を周囲温度で10分間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。勾配フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、100:0〜97:3〜97:5)により保護されたアルコール中間体67b(9.84g、89%)を無色の油として生成せしめた。
b)[(4S)−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]アセトアルデヒド(中間体67c)
Figure 0004912320
0℃で5分間攪拌したCHCl(200mL)中の2(S)−2−(2,2−ジエチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エタノール中間体67b(4.00g、22.96mmol)および4A分子ふるい(11.50g)の溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(9.90g、45.92mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度まで温めておき、そして1時間攪拌した。粗反応混合物をシリカのプラグを通して濾過し、EtO(50mL)で洗浄し、そして減圧下で濃縮してアルデヒド中間体67c(3.56g、90%)を無色の油として生成せしめた。
c)11−{2−[(4S)−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチリデン}−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ−[a,d]シクロヘプテン−10−オン(中間体67d)
Figure 0004912320
トルエン(15mL)中の8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン(0.75g、3.32mmol)にMgBr(0.733g、3.98mmol)を加え、そして反応混合物を室温で30分間攪拌した。THF(10mL)中のアルデヒド中間体67c(2.05g、11.92mmol)、そして一度にt−BuOK(0.074g、0.66mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で22時間攪拌し、次に飽和水性NHCl(15mL)を加えた。生成物をEtO(3x30mL)で3回抽出し、合わせた有機化合物を水(2x35mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。トルエンの蒸発後に、残留物をEtO/ヘプタン(10/90)を用いてシリカゲルカラム上で精製して中間体67d(1.079g、86%)を黄色かがった油として得た。
HRMS(EI):C2425FOの計算値:380.1800;実測値:380.1785
d)(11R)−11−{2−[(4S)−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}−8−フルオロ−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ−[a,d]シクロヘプテン−10−オン(中間体67e)
Figure 0004912320
i−PrOH(25mL)およびトルエン(15mL)中の中間体67d(0.246g、0.647mmol)に10%Pd−C(200mg)およびEtN(0.135ml、0.97mmol)を加え、そして室温で一晩水素化に供した。反応混合物をCHClに溶解し、セライトを通して濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をEtO/ヘプタン(30/70)を用いてシリカゲルカラム上で精製して中間体67e(151mg、61%)を黄色がかった油として生成せしめた。
HRMS:C2427FOの計算値:382.1944;実測値:382.1951e)(10R,11R)−11−{2−[(4S)−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジ−ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オール(中間体67f)
Figure 0004912320
0℃でi−PrOH(80mL)/pH7リン酸バッファー(30mL)に溶解した中間体35(2.0g、5.88mmol)に水素化ホウ素ナトリウム(1.78g、46.84mmol)を加えた。室温で1時間の反応後に、NHCl(飽和水溶液)を加え、そして混合物をCHClで3回抽出した。有機相をMgSO上で乾燥させ、そして溶媒を蒸発させた。生成物をEtO/ヘプタン(30/70)を用いてシリカゲル上で精製し、それにより中間体67f(1.96g、97%)を無色の油として生成せしめた。
HRMS:C2123FOの計算値:342.1631;実測値:342.1627f)(4S)−4−{2−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−エチル}−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン(中間体67g)
Figure 0004912320
中間体67gは、中間体30について記述するのと同じ方法で得られた。
g)(2S)−4−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−1,2−ブタンジオール(中間体67h)
Figure 0004912320
中間体67hは、中間体31について記述するのと同じ方法で得られた。
h)(2S)−4−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}ブチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体67i)
Figure 0004912320
CHCl(25mL)中の(2S)−4−[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−1,2−ブタンジオール中間体67h(225mg、0.66mmol)、EtN(506mg、5.0mmol)、ジメチルアミノピリジン(12mg、0.1mmol)およびTsCl(503mg、2.64mmol)の混合物を窒素雰囲気下で室温で15時間攪拌した。飽和水性塩化アンモニウム(15mL)でクエンチした後に、有機相を分離し、そして水層をCHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(3x30mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、そして真空中で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、ヘプタン−酢酸エチル 90/10)により精製して中間体67i(352mg、0.54mmol、82%)を無色の半固体として生成せしめた。
i)[(2R,4aR,13bS)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロ−1H−ジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体67k)
Figure 0004912320
ビストシレート中間体67i(340mg、0.52mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、EtN(1.012g、10mmol)および10%Pd−C(150mg)を加え、そして得られる混合物を大気圧下で5時間水素化した。Kieselguhrの短いパッドを通した濾過により触媒を除き、無水KCO(138mg、1mmol)を加え、そして得られるスラリーを室温で5時間攪拌した。固体の濾過後に、MeOHおよびEtNを真空中で除き、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOH−CHCl 5/95〜12/88)により精製して中間体67k(153mg、0.338mmol、65%)を黄色がかった油として生成せしめた。
CI−MS(CH)452(MH、1%);280(MH−TsOH、100%)。
実施例A54
a)(10S,11R)−11−{2−[(4S)−2,2−ジエチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体610)
Figure 0004912320
ゴム栓、アルゴン注入口およびマグネティックスターラーを備えた100mLの2口フラスコに乾式THF(25mL)中のトリフェニルホスフィン(910mg、3.5mmol)の溶液を入れた。−15℃まで冷却した後に、ニート(neat)アゾジカルボン酸ジイソプロピル(708mg、3.5mmol)を強く攪拌しながらゴム栓を通して加えた。得られる黄色の懸濁液を上記の温度で30分間攪拌し、次にTHF(25mL)中の4−ニトロ安息香酸(585mg、3.50mmol)およびアルコール中間体67f
(673mg、1.75mmol)の溶液を10分以内に加えた。得られる黄色の懸濁液を室温まで温めておき、そして次に12時間攪拌した。水(0.3mL)、続いてシリカゲル(Kieselgel 60、70〜230メッシュm、4g)を加え、THFを真空中で除き、そしてシリカ粉末をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、5/95〜15/85)に供してニトロベンゾエート中間体610(795mg、1.49mmol、85%)を橙色の半固体として生成せしめた。
b)(10S,11R)−11−[(3S)−3,4−ジヒドロキシブチル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ−ヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体68b)
Figure 0004912320
ジオキソラン中間体610(795mg、1.49mmol)の加水分解を実施例A28において記述するのと同じ方法で実施してジオール中間体68b(695mg、1.49mmol、100%)を橙色の半固体として生成せしめた。生成物を精製せずに使用した。
c)(10S,11R)−8−フルオロ−11−((3S)−3−ヒドロキシ−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−ブチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体68c)
Figure 0004912320
CHCl(20mL)中のジオール中間体68b(695mg、1.49mmol)、EtN(607mg、6mmol)、ジブチル(オキソ)スタンナン(141mg、0.566mmol)およびTsCl(431mg、2.26mmol)の混合物を室温でN下で12時間攪拌した。飽和水性NHCl(15mL)でクエンチした後に有機相を分離し、そして水溶液をCHCl(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(3x20mL)で洗浄し、MgSOの5cmの層を通して濾過し、そして真空中で蒸発させて粗中間体68c(601mg、0.97mmol、65%)を黄色がかった半固体塊として生成せしめ、それをさらに精製せずに転化した。
d)[(2R,4aR,13bS)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ−[1,2−b]ピラン−2−イ
ル]メタノール(中間体68d)
Figure 0004912320
トシレート中間体68c(601mg、0.97mmol)、ナトリウムメトキシド(162mg、3.0mmol)およびMeOH(10mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。水(100mL)での処理後に生成物をジエチルエーテル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(3x40mL)およびブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させた。クロマトグラフィー精製(Kielselgel 60、70〜230メッシュ、EtOAc−ヘプタン 10/90〜25/75)により中間体68d(211mg,0.71mmol、73%)を無色の油として生成せしめた。
HRMS:C1919FOの計算値:298.1369;実測値:298.1350。
d)[(2R,4aR,13bS)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ−[1,2−b]ピラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(中間体68e)
Figure 0004912320
CHCl(10mL)中のアルコール中間体68d(211mg、0.708mmol)、EtN(209μL、287mg、2.83mmol)、DMAP(86.5mg、0.708mmol)およびTsCl(270mg、1.42mmol)の混合物をN下で室温で16時間攪拌した。飽和水性NHCl(10mL)でクエンチした後に有機相を分離し、そして水溶液をCHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(3x15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させて粗中間体68e(282mg、0.62mmol、88%)を黄色かがった油として生成せしめ、それをさらに精製せずに使用した。
実施例A55
a)(10S,11R)−11−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体69a)
Figure 0004912320
ゴム栓、アルゴン注入口およびマグネティックスターラーを備えた100mLの2口フラスコに乾式THF(20mL)中のトリフェニルホスフィン(1049mg、4.0mmol)の溶液を入れた。−15℃まで冷却した後に、ニートアゾジカルボン酸ジイソプロピル(809mg、4.0mmol)を強く攪拌しながらゴム栓を通して加えた。得られる黄色の懸濁液を上記の温度で30分間攪拌し、次にTHF(25mL)中の4−ニトロ安息香酸(4.0mmol)および11−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オール(中間体3)(685.mg、2.0mmol)の溶液を10分以内に加えた。得られる黄色の懸濁液を室温まで温めておき、そして次に12時間攪拌した。水(0.3mL)、続いてシリカゲル(Kieselgel 60、70〜230メッシュm、4g)を加え、THFを真空中で除き、そしてシリカ粉末をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、5/95〜10/90)に供してニトロベンゾエート中間体69a(875mg、1.78mmol、89%)を橙色の半固体として生成せしめた。
b)(10S,11R)−11−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ−ヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体69b)
Figure 0004912320
中間体69bは、中間体5について記述するのと同じ方法でアセタール中間体69a(860mg、1.75mmol)から得られている。カラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、EtOAc−ヘプタン、35/65〜50/50)によりジオール中間体69b(774mg、1.715mmol、98%)を黄色の半固体として生成せしめた。
c)(10S,11R)−8−フルオロ−11−(2−オキソエチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体69c)
Figure 0004912320
ジオール中間体69b(774mg、1.715mmol)をTHF(25mL)およびpH7のリン酸バッファー(5mL)の混合物に0℃で溶解し、次に過ヨウ素酸ナトリウム(642mg、3mmol)を0℃で一度に加え、冷却槽を取り除き、そして得られる混合物を室温で4時間攪拌した。水(50mL)を加え、生成物をジエチルエーテル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を飽和水性メタ重亜硫酸ナトリウム(50mL)、水(2x50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させてアルデヒド中間体69c(680mg、1.66mmol、97%)を黄色の泡状物(foam)として生成せしめた。生成物を精製せずにすぐに使用した。
d)(10S,11S)−8−フルオロ−11−(1−ホルミルビニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体69d)
Figure 0004912320
アルデヒド中間体69c(680mg、1.66mmol)、AcOH(240mg、4.0mmol)、ビス(ジメチルアミノ)メタン(719mg、7.0mmol)およびTHF(30mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。水(50mL)を加え、生成物をジエチルエーテル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(25mL)、水(2x50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させて不飽和アルデヒド中間体69d(680mg、1.58mmol、95%)を黄色の油として生成せしめた。
e)(10S,11S)−8−フルオロ−11−[1−(ヒドロキシメチル)ビニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ−ヘプテン−10−イル4−ニトロベンゾエート(中間体69e)
Figure 0004912320
MeOH(30mL)中のアルデヒド中間体69d(680mg、1.58mmol)の溶液に10分以内に室温で水素化ホウ素ナトリウム(190mg、5.00mmol)
を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、飽和水性塩化アンモニウム(20mL)でクエンチし、そしてEtO(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(2x50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させてアルコール中間体69e(582mg、1.34mmol、85%)を橙色の油として生成せしめた。
f)(10S,11S)−8−フルオロ−11−[1−(ヒドロキシメチル)ビニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ−ヘプテン−10−オール(中間体69f)
Figure 0004912320
ニトロベンゾエート中間体69e(582mg、1.34mmol)、ナトリウムメトキシド(162mg、3.0mmol)およびMeOHの混合物を室温で4時間攪拌した。水(70mL)を加え、生成物をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2x50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、35/65〜60/40)により精製してジオール中間体69f(286mg、1.005mmol、75%)を無色の油として生成せしめた。
g)(3aS,12bS)−11−フルオロ−3−メチレン−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ−[1,2−b]フラン(中間体69g)
Figure 0004912320
トリブチルホスフィン(405mg、2.0mmol)をアルゴン雰囲気下でトルエン(25mL)に溶解した。トルエン(3mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(405mg、2.0mmol)を滴下して加え、続いてジオール中間体69f(270mg、0.95mmol)の溶液を加えた。得られる混合物を室温で3時間攪拌し、次に反応物を水(1mL)でクエンチした。シリカゲル(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、1.3g)を加え、トルエンを真空中で除き、そしてシリカ粉末をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、5/95〜12/88)に供してTHF誘導体中間体69g(205mg、0.77mmol、81%)を無色のフォームとして生成せしめた。
h)[(3aR,12bS)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ−[1,2−b]フラン−3−イル]メタノール(中間体69h)
Figure 0004912320
乾式THF(2mL)中のTHF中間体69g(188mg、0.66mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(496mg、2.64mmol)の溶液にアルゴン雰囲気下で室温でTHF(1mL)中の三フッ化ホウ素エーテラート(0.43mL、3.54mmol)を加えた。得られる溶液をアルゴン下で24時間攪拌し、過剰のホウ水素化物(borohydrided)を水(3.8mL)で注意深く分解し、MeOH(1.5mL)、続いて3M NaOH(3.8mL)および30%過酸化水素(0.55mL)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌させ、次に生成物をEtO(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(2x50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、5/95〜20/80)により精製してTHF誘導体中間体69h(139mg、0.49mmol、74%)を無色の油として生成せしめた。
i)(3aR,12bS)−3−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロ−ヘプタ[1,2−b]フラン(中間体69i)
Figure 0004912320
ポリ(トリフェニルホスフィン)(0.33g、約1mmolのPhP)を乾式THF(10mL)においてアルゴン雰囲気下で室温で膨潤させ、次にTHF(3mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(222mg、1.1mmol)を−15℃でゴム栓を通して加えた。懸濁液を−15℃で30分間攪拌し、次に乾式THF(2.5mL)中のアルコール中間体69h(139mg、0.49mmol)を一度に加え、続いてTHF(3mL)中のアジ化ジフェニルホスホリル(160mg、0.58mmol)を滴下して加えた。得られる懸濁液をアルゴン下で12時間攪拌した。水(0.3mL)でクエンチした後に、樹脂を濾過して分離し、そして溶媒を真空中で除いた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60,230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、15/85)により精製してアジド中間体69i(136mg、0.44mmol、90%)を無色のフォームとして生成せしめた。
実施例A56
a)(2R)−3−[(10R,11R)−2−フルオロ−11−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−1,2−プロパンジオール(中間体70a)
Figure 0004912320
トリオール中間体70aは、実施例A5において記述するのと同じ方法で中間体3(514mg、1.50mmol)から得られた。粗中間体70a(449mg、1.485mmol、99%)が無色の油として得られ、そして精製せずに使用した。
b)(3aR,12bR)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]フラン−2−オール(中間体70b)
Figure 0004912320
中間体70bは、化合物44について記述するのと同じ方法でトリオール中間体70a(449mg、1.485mmol)から得られた。フラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOAc−ヘプタン、10/90〜33/67)により中間体70c(357mg、1.32mmol、89%)を黄褐色の固体として生成せしめた。
c)(3aR,12bR)−3−[(ジメチルアミノ)メチル]−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ−[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]フラン−2−オール(中間体70c)
Figure 0004912320
中間体70c(335mg、1.24mmol)の反応は、化合物45について記述するのと同じ方法で実施した。生成物の複雑な分離できない混合物が形成されており、そして精製せずに次の工程に使用した。
d)(10R,11R)−11−[2−(ジメチルアミノ)−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−8−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オール(中間体70d)
Figure 0004912320
中間体70cを含有する混合物の反応は、化合物46について記述するのと同じ方法で実施した。RP−HPLC(Waters Xterra18、19x50mm、MeOH−水 50/50、次に純粋なMeOH、4mL/分)により精製して中間体70d(135mg、0.41mmol、中間体70bから33%)を黄色の油として生成せしめた。
実施例A57
a)[(10R,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]−アセトアルデヒド(中間体71a)
Figure 0004912320
ジオール中間体5(0.99g、3.02mmol)の反応は、化合物44について記述するのと同じ方法で実施した。カラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、ジエチルエーテル−ヘプタン、50/50)により精製してアルデヒド中間体71a(778mg、2.63mmol、87%)を無色の油として生成せしめた。
b)2−[(10S,11S)−11−アジド−2−フルオロ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−イル]アクリル−アルデヒド(中間体71b)
Figure 0004912320
中間体71a(618mg、2.09mmol)の反応は、化合物45について記述するのと同じ方法で実施した。粗アルデヒド中間体71b(605mg、1.97mmol、94%)が無色の油として得られ、そしてさらに精製せずに使用した。
c)(3aS,12bS)−11−フルオロ−3−メチレン−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ−[1,2−b]ピロール(中間体71c)
Figure 0004912320
ポリ(トリフェニルホスフィン)(1.40g、約4.2mmolのPhP)をTHF(30mL)においてアルゴン雰囲気下で室温で膨潤させ、次にTHF(10mL)中のアルデヒド中間体71b(405mg、1.32mmol)および水(0.19g)を加えた。得られる混合物を50℃でアルゴン下で1時間攪拌した。この期間の後に樹脂を濾過して分離し、THFを真空中で除いた。残留物をMeOH(10mL)に溶解し、AcOH(1mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(200mg、3.2mmol)を加え、そして得られる混合物を室温で2時間攪拌し、次に濃HCl(1mL)でクエンチし、飽和水性NaHCO(15mL)で処理し、そして1N水酸化ナトリウム(3mL)で塩基性化した。生成物をCHCl(3x50mL)で抽出し、合わせた有機化合物を水(2x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして真空中で蒸発させてピロリジン中間体71c(258mg、0.97mmol、74%)を黄色のフォームとして生成せしめた。中間体71cをさらに精製せずに使用した。
d)(3aS,12bS)−11−フルオロ−3−メチレン−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロ−ヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(中間体71d)
Figure 0004912320
中間体71c(258mg、0.97mmol)の反応は、化合物9について記述するのと同じ方法で実施した。フラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、ヘプタン−EtOAc 50/50〜0/100)により中間体71d(282mg、0.87mmol、90%)を黄色の油として生成せしめた。
e)(3aR,12bS)−11−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(中間体71e)
Figure 0004912320
71d(255mg、0.79mmol)の反応は、化合物49について記述するのと
同じ方法で実施した。フラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、EtOH−CHCl 1/99〜3/97)により71e(215mg、0.63mmol、80%)を無色の油として生成せしめた。
f)(3aR,12bS)−3−(アジドメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(中間体71f)
Figure 0004912320
中間体71f(215mg、0.63mmol)の反応は、化合物50について記述するのと同じ方法で実施した。フラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル)により中間体71f(194mg、0.53mmol、84%)を無色の油として生成せしめた。
B.最終化合物の製造
以下に製造する化合物は全て、他に特定されない限り、異性体の混合物である。
実施例B1
(4aS,13bR,14aS)−6−フルオロ−2−メチル−1,2,3,4a,9,13b,14,14a−オクタヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール(最終化合物1)
Figure 0004912320
MeOH(5mL)中のジアミン中間体9(130mg、0.3mmol)の溶液にEtN(126.5μL、0.91mmol)を加え、そして混合物を室温で強い攪拌下で10%木炭上パラジウムで1大気圧で水素化した。1時間後に、ホルムアルデヒド(112.8μL、1.5mmol)を加え、そして混合物をさらに1時間水素化した。次に、懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。蒸発後に、粗生成物をCHCl/MeOH(95/5)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより最終化合物1を油(50.5mg、54%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)309(MH,100%),289(MH−HF,26%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)308(M,68%),279(M−CHNH,4%),265(M−CHNCH
,100%),197(23%);高分解能EI 計算値C2021FN(M):308.1689,実測値:308.1684(35%)。
実施例B2
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロ−ル−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物2)
Figure 0004912320
上記の化合物1(0.114g、0.37mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、TFA(0.071mL、0.93mmol)、NaCNBH(0.058g、0.93mmol)を加え、そして室温で1時間攪拌した。10mLのKCO(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHCl/MeOH(10%)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物2を油(0.067g、59%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)311(MH,100%),291(MH−HF,25%),282(MH−CHNH),266(MH−HN(CH,13%),252(8%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)310(M,26%),266(M−(CHN,76%),252(M−(CHNCH,70%),235(100%),209(61%);高分解能EI 計算値C2023FN(M):310.1845,実測値:310.1820(5%)。
実施例B3
(4aS,13bR,14aS)−6−フルオロ−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3(2H)−チオン(最終化合物3)
Figure 0004912320
DMF(3mL)中のジアミン中間体9(238.6mg、0.85mmol)の溶液に二硫化炭素(0.076mL、1.28mmol)を加えた。60℃で20分間攪拌した。溶媒の蒸発後に、残留物をEtOAc/ヘプタン(50/50)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物3を半固体の最終化合物(124.6mg、45%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)325(MH,100%
),252(1%),224(2%)。
実施例B4
(5aS,14bR,15aS)−7−フルオロ−2−メチル−1,2,3,5a,10,14b,15,15a−オクタヒドロ−4H−ジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−オン(最終化合物4)
Figure 0004912320
MeOH(3mL)中の上記のカルバメート中間体16(86.2mg、0.19mmol)の溶液を室温で強い攪拌下で10%木炭上パラジウムで1大気圧で水素化した。1時間の反応後に、ホルムアルデヒド(70.7μL、0.94mmol)を加え、そして混合物をさらに1時間水素化した。懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。溶媒の蒸発後に、粗生成物をCHClを用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して最終化合物4(18.6mg、29%)を生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)337(MH,100%),317(MH−HF,18%),309(MH−CO,9%),161(9%),133(75%),93(72%)。
実施例B5
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−メチル−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物5)
Figure 0004912320
MeOH(2mL)中のジアミン中間体13(28.7mg、0.05mmol)の溶液にEtN(21.4μL、0.15mmol)およびホルムアルデヒド(18.8μL、0.25mmol)を加え、そして混合物を室温で強い攪拌下で1大気圧および10%木炭上パラジウム下で水素で処理した。1時間の反応後に、懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。蒸発後に、粗生成物をCHCl/MeOH(90/10)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。これにより最終化合物5を油(16.7mg、98%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)325(MH,100%),323(25%),305(MH−HF,19%),280(MH−HN(CH,12%),266(MH−CHN(CH,36%)。
実施例B6
(4aS,13bR,14aR)−6−フルオロ−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3(2H)−オン(最終化合物6)
Figure 0004912320
CHCN(2mL)中のジアミン中間体13(40.4mg、0.14mmol)の溶液にEtN(50μL、0.36mmol)を加え、そして混合物を70℃でアルゴン下で加熱した。1時間後に、CHCN中の炭酸ジフェニル(36.6mg、0.17mmol)の溶液を滴下して加え、そして混合物を70℃で2日間攪拌した。蒸発後に、粗生成物をEtOAc/ヘプタン(20/80)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して尿素最終化合物6を油(23mg、52%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)309(MH,100%),308(12%),289(MH−HF,20%),279(3%),113(8%)。
実施例B7
(4aS,13bR,14aR)−6−フルオロ−2−メチル−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3(2H)−オン(最終化合物7)
Figure 0004912320
THF(3mL)中の尿素化合物6(29mg、0.10mmol)の溶液にNaH(15.9mg、0.31mmol)を加え、そして混合物を室温で20分間攪拌した。次に、MeSO(25.4mg、0.26mmol)を加え、そして混合物をさらに30分間攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(40/60)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりメチル化尿素最終化合物7を油(19mg、
63%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)323(MH,100%),303(MH−HF,26%),209(2%),127(3%)。
実施例B8
(4aS,13bR,14aR)−6−フルオロ−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3(2H)−チオン(最終化合物8)
Figure 0004912320
DMF(3mL)中のジアミン中間体13(54mg、0.19mmol)の溶液に二硫化炭素(17.3μL、0.29mmol)を加えた。60℃で20分間攪拌し、続いて溶媒を蒸発させた後に、シリカゲル上でのカラム精製(溶離剤:EtOAc/ヘプタン(50/50))により結晶性最終化合物8(27.3mg、44%)を生成せしめた;mp:150〜151℃。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)325(MH,100%),252(1%),224(2%)。
実施例B9
(4aS,13bR,14aR)−6−フルオロ−3−(メチルスルファニル)−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール(最終化合物9)
Figure 0004912320
MeOH(10mL)中の最終化合物8(140.6mg、0.43mmol)の溶液にヨウ化メチル(53.5μL、0.86mmol)およびEtN(129μL、0.86mmol)を加えた。80℃で2日間攪拌した後に、溶媒および試薬を蒸発させた。シリカゲル上でのカラム精製(溶離剤:EtOAc/ヘプタン(40/60))によりS−メチル化最終化合物9を油(72.7mg、49%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)339(MH,100%),319(MH−HF,4%),268(8%),266(3%)。
実施例B10
[(2R,3aR,12bR)−11−フルオロ−1−(メトキシアセチル)−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物10)
Figure 0004912320
MeOH(20mL)中の中間体19(265.3mg、0.44mmol)の溶液にMeSOH(2mL)を加え、そして混合物を60℃で30分間攪拌した。溶媒の蒸発後に、NaHCO(飽和水溶液)(15mL)を加え、そして混合物をCHCl(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させた。CHCl/MeOH(5%)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりアミノ化合物(125mg、79%)を生成せしめた。次に、後者をMeOH(30mL)に溶解した。ホルムアルデヒド(80μL、1.06mmol)の添加後に、混合物を室温で強い攪拌下で10%木炭上パラジウムで6時間水素化した(1atm.)。次に、懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。溶媒の蒸発後に、粗生成物をCHCl/MeOH(95/5)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。最終化合物10(90.1mg、67%)が油として得られた(配座異性体の混合物)。
質量スペクトル:−APCI m/z(アサイメント、相対強度)383(MH,100%),369(4%),367(4%),363(MH−HF,5%),354(2%),351(2%)。
実施例B11
({[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチル}アミノ)酢酸メチル(最終化合物11)
Figure 0004912320
中間体21(53.4mg、0.15mmol)をMeOH(10mL)中のHClの飽和溶液に溶解し、そして混合物を60℃で一晩攪拌した。溶媒の除去後に、10mLのKCO(飽和水溶液)を加え、そして混合物をCHCl(3x10mL)で抽出した。CHCl/MeOH(97/3)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりアミノエステル化合物11(20mg、37%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)355(MH,100%),335(MH−HF,14%),295(MH−CHOH−CO,4%),252(MH−CHOH−CHCO−NHCH,8%),169(5%),141
(46%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)354(M,3%),295(M−CHOCO,4%),252(M−CHOCOCHNHCH,100%),235(M−CHOCOCHNHCH−NH,68%),223(8%),209(22%);高分解能EI 計算値C2123F(M):354.1744,実測値:354.1751(9%)。
実施例B12
(5aS,14bR,15aR)−7−フルオロ−1,2,3,5a,10,14b,15,15a−オクタヒドロ−4H−ジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−オン(最終化合物12)
Figure 0004912320
中間体21(250mg、0.71mmol)を10mLのMeOH中のHCl(飽和溶液)に溶解し、そして混合物を室温で一晩攪拌した。反応物を10mLのKCO(飽和水溶液)の添加によりクエンチした。次に、混合物を10mLのCHClで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、そして蒸発させた。CHCl/MeOH(95/5)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物12(67.6mg、29%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)323(MH,100%),303(MH−HF,20%),295(MH−CO,2%),252(MH−COCH−NHCH,1%),188(2%),160(5%),EI:m/z(アサイメント、相対強度)322(M,100%),252(M−COCHN=CH,40%),235(68%),223(M−COCHN=CH−CHNH,44%),207(13%),209(88%),209(22%);高分解能EI 計算値C2019OF(M):322.1481,実測値:322.1484(100%)。
実施例B13
(5aS,14bR,15aR)−7−フルオロ−2−メチル−1,2,3,5a,10,14b,15,15a−オクタヒドロ−4H−ジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−オン(最終化合物13)
Figure 0004912320
MeOH(10mL)中の最終化合物12(82.3mg、0.25mmol)の溶液にホルムアルデヒド(96μL、1.22mmol)を加え、そして混合物を室温で強い攪拌下で10%木炭上パラジウムで1時間水素化した(1atm.)。次に、混合物をセライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHClで4回洗浄した。蒸発後に、粗生成物を溶離剤としてCHCl/MeOH(3%)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。最終化合物13(43.4mg、50%)が油として得られた;mp:139〜141℃。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)337(MH,100%),317(MH−HF,30%),279(1%),251(1%),209(1%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)336(M,74%),293(M−COCH,13%),265(M−CO=CONHCH,9%),233(18%),209(42%),196(26%),57(100%);高分解能EI 計算値C2121OF(M):336.1638,実測値:336.1641(100%)。
実施例B14
(5aS,14bR,15aR)−7−フルオロ−2−メチル−1,3,4,5a,10,14b,15,15a−オクタヒドロ−2H−ジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−a]ピラジン(最終化合物14)
Figure 0004912320
THF(10mL)中の最終化合物13(34.3mg、0.1mmol)の溶液にBH・MeS(100μL、0.2mmol)を加え、そして混合物を85℃で一晩加熱した。溶媒の蒸発後に残留物を10mLのMeOH中のHCl(飽和溶液)に溶解し、そして混合物を30分間還流した。溶媒の除去後に10mLのKCO(飽和水溶液)を加え、そして溶液をCHClで4回抽出した。次に、合わせた有機層を蒸発させ、そして粗生成物を溶離剤としてCHCl/MeOH(3%)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。最終化合物14(15.9mg、50%)が油として得られた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)323(MH,73%),303(MH−HF,18%),247(4%),219(3%),43(100%
);EI m/z(アサイメント、相対強度)322(M,73%),278(M−N(CH,44%),266(M−N(CH,85%),264(M−CHCHNHCH,94%),251(M−CHCH−CHN(CH),100%),209(68%),196(38%);高分解能EI 計算値C2123F(M):322.1845,実測値:322.1849(100%)。
実施例B15
(4aS,13bR,14aS)−6−フルオロ−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3(2H)−オン(最終化合物15)
Figure 0004912320
CHCl(1mL)中の上記の中間体25(13.5mg、0.04mmol)にCHSOH(1.3μL、0.02mmol)を加えた。室温で1分間攪拌した後に、NaCO(飽和水溶液)を加えることにより混合物を整えた。CHClで3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHCl/MeOH(95/05)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物15を油状生成物(10.5mg、82%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)309(MH,100%),289(MH−HF,17%),257(1%)。
実施例B16
(4aS,13bR,14aS)−6−フルオロ−2−メチル−1,4a,9,13b,14,14a−ヘキサヒドロジベンゾ[3’,4’:6’,7’]シクロヘプタ[1’,2’:4,5]ピロロ[1,2−c]イミダゾール−3(2H)−オン(最終化合物16)
Figure 0004912320
THF(1mL)中のイミダゾロン最終化合物15(10mg、0.03mmol)の溶液にNaH(5mg、0.1mmol)を加え、そして混合物を室温で20分間攪拌した。次に、MeSO(8μL、0.08mmol)を加え、そして混合物をさらに30分間攪拌した。10mLのNHCl(飽和水溶液)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。EtOAc/ヘプタン(50/50)を用いるシリカゲル上でのカラム精製によりN−メチル化イミダゾロン最終化合物16(
8.4mg、80%)を油として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)323(MH,100%),303(MH−HF,6%),257(11%),252(MH−CHN(CH)CO,9%),229(9%)。
実施例B17
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物17)
Figure 0004912320
0℃でMeOH(5mL)中の中間体38(0.17g、0.5mmol)、CHO(3eq)およびAcOH(3eq)の溶液に、NaCNBH(4eq)をいくつかに分けて加えた。反応混合物を室温まで温め、そして6時間攪拌した。固体NaHCO(0.5g)を反応混合物に加え、そして0.5時間攪拌した。無機複合体を除くために反応混合物をソート濾過カラム上に置き、そしてCHCl:MeOH(9.5:0.5)で希釈した。このようにして得られる粗中間体
Figure 0004912320
をi−PrOH(4mL)に溶解し、そして水(0.5mL)中のKOH(56mg)の溶液をそれに加え、そして次に3時間還流した。シリカを反応混合物に加え、そして溶媒を減圧下で除き、続いて溶離剤としてCHCl:MeOH(9:1)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより化合物を精製して最終化合物17を高粘度の粘性液(60%、93mg)として得た。
HRMS:計算値:312.1638;実測値:312.1633
実施例B18〜20
a)ジオキサン(5mL)中の中間体39(0.5mmol、0.33g)の溶液に対応するアミノアルコール(5eq)を加え、そして次に6時間還流した。溶媒を減圧下で除き、続いて溶離剤としてCHCl:MeOH(9:1)を用いてクロマトグラフィー(シリカゲル)にかけて中間体39a、39bおよび39cを40〜50%の全収率で高粘度の粘性液として得た。
Figure 0004912320
b)適切なノシルアミド中間体39a、39bおよび39c(約0.4mmol)、チオフェノール(110mg、1.0mmol)、無水KCO(138mg、1mmol)およびDMF(20mL)の混合物を80℃で4時間攪拌し、周囲温度に冷却し、水で希釈し、生成物をEtOAc(3x50mL)で抽出し、合わせた有機化合物を水(4x50mL)、ブライン(35mL)で洗浄し、乾燥させ(KCO)、蒸発させ、そして塩基性アルミナ(BrockmannII、ヘプタン−酢酸エチル 50/50、次に酢酸エチル−MeOH 100/0〜96/4〜90/10)上で固相抽出により精製して最終化合物18、19および20を得た。
2−[{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−2−イル]メチル}(メチル)アミノ]エタノール(最終化合物18)
Figure 0004912320
HRMS:計算値:342.1744;実測値:342.1750
2−(4−{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−2−イル]メチル}−1−ピペラジニル)エタノール(最終化合物19)
Figure 0004912320
HRMS:計算値:397.2166;実測値:397.2158
1−{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−b]ピロール−2−イル]メチル}−3−ピロリジノール(最終化合物20)
Figure 0004912320
HRMS:計算値:354.1744;実測値:354.1755
実施例B21
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物21)
Figure 0004912320
THFおよび水(3mL/1mL)中の上記の中間体43(81mg,0.25mmol)の溶液にPhP(0.13g、0.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、MeOH(5mL)、HCHO(37wt%水溶液、0.20mL、2.5mmol)、AcOH(1mL)およびNaCNBH(75mg,1.20mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtOAcを用いるシリカゲル上でカラム精製により最終化合物21を油状生成物(70mg、86%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)328(MH,100%),308(MH−HF,20%),283(MH−MeNH,40%),249
(MH−MeNH−HS,12%)。
実施例B22
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,1−ジオキシド−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物22)
Figure 0004912320
THF(8mL)中の上記のスルホンアジド中間体44(133.5mg、0.37mmol)の溶液に水(67.0μL、3.74mmol)およびPhP(0.13g、0.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、5mLのMeOH、HCHO(37wt%水溶液、0.24mL、2.98mmol)、AcOH(0.5mL)およびNaCNBH(94mg、1.49mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。CHCl/MeOH(95/05)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物22を油状生成物(60.7mg、45%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)360(MH,100%),358(6%),340(MH−HF,12%),303(8%),294(MH−HSO,4%),250(1%)。
実施例B23
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物23)
Figure 0004912320
THFおよび水(5mL/1mL)中の上記の中間体47(0.15g,0.46mmol)の溶液にPhP(0.13g、0.50mmol)を加えた。室温で1晩攪拌し、そして溶媒を蒸発させた後に、5mLのMeOH、HCHO(37wt%水溶液、0.20mL、2.5mmol)、AcOH(1mL)およびNaCNBH(75mg、1.20mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。EtOAcを用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物23を油状生成物(70mg、86%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)328(MH,100%
),308(MH−HF,20%),283(MH−MeNH,40%),249(MH−MeNH−HS,12%)。
実施例B24
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,1−ジオキシド−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物24)
Figure 0004912320
THF(8mL)中の上記のスルホンアジド中間体48(146.5mg、0.41mmol)の溶液に水(74.0μL、4.10mmol)およびPhP(0.215mg、0.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、5mLのMeOH、HCHO(37wt%水溶液、0.28mL、3.51mmol)、AcOH(0.5mL)およびNaCNBH(110.0mg、1.75mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。CHCl/MeOH(90/10)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物24を油状生成物(105.0mg、71%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)360(MH,100%),358(6%),340(MH−HF,12%),303(8%),294(MH−HSO,4%),250(1%)。
実施例B25
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−オキシド−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物25)
Figure 0004912320
THF(5mL)中の上記の中間体49(107.9mg、0.32mmol)の溶液に水(57μL、3.16mmol)およびPhP(166.0mg、0.63mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、5mLのMeOH、HCHO(37%、0.26mL、3.33mmol)、AcOH(0.5mL)およびNaCNBH(104.7mg、1.67mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。CHCl
/MeOH(95/05)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物25を油状生成物(80.4mg、74%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)344(MH,100%),328(MH−O,13%),326(MH−HO,15%),324(MH−HF,15%),182(14%),100(27%)。
実施例B26
[(2S,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−オキシド−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物26)
Figure 0004912320
THF(5mL)中の上記の中間体50(133.4mg、0.39mmol)の溶液に水(70μL、3.91mmol)およびPhP(205.2m
g、0.78mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、5mLのMeOH、HCHO(37%、0.24mL、2.99mmol)、AcOH(0.4mL)およびNaCNBH(94.0mg、1.50mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。CHCl/MeOH(95/05)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物26を油状生成物(85.2mg、63%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)344(MH,100%),328(MH−O,10%),327(12%),326(MH−HO,46%),324(MH−HF,22%),283(12%)。
実施例B27
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−オキシド−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物27)
Figure 0004912320
THF(5mL)中の中間体51(85mg、0.25mmol)の溶液に水(45μL、2.49mmol)およびPhP(130.8mg、0.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、5mLのMeOH、HCHO(37%、0.08mL、1.03mmol)、AcOH(0.3mL)およびNaCNBH(32mg、0.52mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。CHCl/MeOH(95/
05)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物27を油状生成物(35mg、41%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)344(MH,100%),328(MH−O,4%),327(3%),326(MH−HO,10%),324(MH−HF,8%),281(6%)。
実施例B28
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−オキシド−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]チエン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物28)
Figure 0004912320
THF(5mL)中の上記の中間体52(158.5mg、0.46mmol)の溶液に水(84μL、4.65mmol)およびPhP(243.8mg、0.93mmol)を加えた。反応混合物を室温で1晩攪拌した。溶媒の蒸発後に、5mLのMeOH、HCHO(37%、0.32mL、4.05mmol)、AcOH(0.5mL)およびNaCNBH(130mg、2.03mmol)を加えた。攪拌を室温で1日間続けた。NaCO(飽和水溶液)を加え、CHClで3回抽出した。CHCl/MeOH(95/05)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物28を油状生成物(115.7mg、72%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)344(MH,100%),328(MH−O,3%),327(3%),326(MH−HO,13%),324(MH−HF,14%),281(6%)。
実施例B29
(3R,4aR,13bR)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3−オール(最終化合物29)
Figure 0004912320
中間体23a(1.31g、2.63mmol)をCHCl(50mL)に溶解した。ジヒドロピラン(1.20mL、13.2mmol)およびショウノウスルホン酸(6mg、0.026mmol)を加えた。室温で5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留物を50mLのMeOHに溶解した。KCO(0.73g、5.26mmol
)を加え、そして室温で1晩攪拌した。飽和水性NHCl(30mL)を加えることにより整え、CHCl(3x15mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そして残留物を乾式THF(50mL)に溶解した。NaH(0.24g、7.78mmol)を加え、そして室温で1日間攪拌した。30mLの飽和水性NHClを加え、CHCl(3x20mL)で抽出し、そして有機相をMgSOで乾燥させた。エーテル/ヘキサン(35/65)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により油(0.86g、2から90%)を生成せしめた。この油(0.86g、2.34mmol)を20mLのMeOH/HO(9/1)に溶解し、そしてDowex 50WX8−100(1.00g)を加えた。混合物を50℃で1晩加熱した。P3フィルターを通して濾過し、固体をCHCl(5x15mL)で洗浄し、そして溶媒を蒸発させた。エーテル/ヘキサン(70:30)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物29を油(0.61g、93%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)285(MH,25%),267(MH−HO,100%),249(MH−2HO,36%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)284(M,1%),209(M−CHCHOHCHOH,100%);高分解能EI 計算値C1817FO(M):284.1213,実測値:284.1204(2%)。
実施例B30
a)(3R,4aR,13bR)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3−イルメタンスルホネート(中間体53)
Figure 0004912320
最終化合物29(0.61g、2.16mmol)をCHCl(50mL)に溶解した。EtN(0.60mL,4.32mmol)、DMAP(0.13g、1.08mmol)およびMsCl(0.25mL、3.24mmol)を加えた。室温で4時間攪拌した。飽和水性NHCl(20mL)を加えることにより整え、CHCl(3x20mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHClを用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体53を油(0.76g、97%)として生成せしめた。質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)363(MH,1%),267(MH−MsOH,100%),249(MH−MsOH−HO,33%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)362(M,5%),266(M−MsOH,3%),248(M−MsOH−HO,4%),209(M−CHCHOMsCHOH,100%);高分解能EI 計算値C1919FOS(M):362.0988,実測値:362.0984(12%)。
b)(3S,4aR,13bR)−3−アジド−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン(中間体54)
Figure 0004912320
メシレート中間体53(0.29g、0.79mmol)をDMF(10mL)に溶解し、NaN(0.10g、1.58mmol)を加え、そして混合物を90℃で2時間加熱した。飽和水性NHCl(10mL)を加え、CHCl(3x10mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。CHCl/ヘプタン(40/60)用いるシリカゲル上でのカラム精製により中間体54を結晶性生成物(0.22g、88%)として生成せしめた;mp:91〜93℃。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)310(MH,13%),282(MH−N,100%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)281(M−N,28%),208(100%);高分解能EI 計算値 C1816FNO(M−N):309.1216,実測値:309.1223(40%)。
c)(3S,4aR,13bR)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3−アミン(最終化合物30)
Figure 0004912320
中間体54(0.16g、0.52mmol)をi−PrOH/THF(2:1、15mL)に溶解した。10%Pd−C(約100mg)を加え、そして1晩水素化(1大気圧)に供した。セライトのパッドを通して濾過し、固体をCHCl(5x10mL)で洗浄し、そして濾液を蒸発させた。残留物をCHCl/MeOH(75:25)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して最終化合物30を結晶性生成物(0.14g、94%)として生成せしめた;mp:74〜76℃。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)284(MH,100%):EI:m/z(アサイメント、相対強度)283(M,5%),209(M−CHCHNHCHOH,100%);高分解能EI 計算値 C1818FNO(M):283.1372,実測値:283.1370(43%)。
実施例B31
(4aR,13bR)−12−フルオロ−4,4a,9,13b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3(2H)−オン(最終化合物31)
Figure 0004912320
最終化合物29(77mg、0.27mmol)をCHCl(10mL)に溶解し、そしてクロロクロム酸ピリジニウム(131mg、0.54mmol)を加えた。室温で20時間攪拌した。セライトのパッドを通して濾過し、固体をCHCl(5x20mL)で洗浄し、そして濾液を蒸発させた。エーテル/ヘキサン(50:50)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物31を白色の結晶性生成物(61mg、80%)として生成せしめた;mp:146〜148℃。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)283(MH,11%):265(MH−HO,100%),237(MH−HO−CO,22%),EI:m/z(アサイメント、相対強度)282(M,26%),209(M−CHCOCHOH,100%);高分解能EI 計算値C1815FO(M):282.1056,実測値:282.1057(40%)。
実施例B32
(3S,4aR,13bR)−12−フルオロ−N,N−ジメチル−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3−アミン(最終化合物32)
Figure 0004912320
中間体54(0.24g、0.76mmol)をi−PrOH/THF(2:1、15mL)に溶解した。10%Pd−C(約150mg)を加え、そして混合物を1晩水素化(1大気圧)に供した。35%の水性CHO(0.60mL、7.6mmol)を加え、そして水素化を2日間続けた。セライト通して濾過し、そしてCHCl(5x15mL)で洗浄した、有機相を合わせ、そしてMgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発させ、そして残留物をCHCl/MeOH(90:10)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して最終化合物32 MH−170を油(0.22g、93%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)312(MH,100%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)311(M,7%)。
実施例B33
(3R,4aR,13bR)−12−フルオロ−N−メチル−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3−アミン(最終化合物33)
Figure 0004912320
最終化合物31(0.18g、0.63mmol)をi−PrOH/THF(2:1、10mL)に溶解した。10%Pd−C(約100mg)、EtN(0.87mL、6.3mmol)およびMeNH・HCl(0.42g、6.3mmol)を加えた。混合物を1晩水素化(1大気圧)に供した。セライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHCl(5x15mL)で洗浄した。溶液を濾過し、蒸発させ、そして残留物をCHCl/MeOH(90:10)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して5:1の比率を有する2つのジアステレオ異性体(0.18g、95%)を生成せしめ、それから主要な(3R)−異性体(最終化合物33)を部分的に分離することができる。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)298(MH,100%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)297(M,5%),266(M−CHNH,19%);高分解能EI 計算値C1920FNO(M):297.1529,実測値:297.1528(3.5%)。
実施例B34
(4aR,13bR)−12−フルオロ−4,4a,9,13b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3(2H)−オン(最終化合物34)
Figure 0004912320
a)ジアステレオ異性体ジオールへのアルケンの転化。中間体56(1.40g、4.52mmol)をアセトン(30mL)に溶解した。OsO(触媒量)の小結晶およびN−メチルモルホリンN−オキシド(0.63g、5.42mmol)を加えた。室温で1日間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、そして残留物をEtOAc/ヘキサン(80:20)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して2つのジアステレオ異性体ジオールの混合物を生成せしめた(油、1.45g、93%)。
b)第一級アルコール基の選択的モノ−トシル化。上記のジオール(1.45g、4.22mmol)をトルエン(50mL)に溶解した。EtN(1.76mL、12.6mmol)、TsCl(1.05g、5.48mmol)およびBuSnO(0.10g、0.42mmol)を加えた。室温で1日間攪拌した。飽和水性NHCl(30mL)を加え、CHCl(3x20mL)で抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。溶液を濾過し、蒸発させ、そして残留物をEtOAc/ヘキサン(40:60)を用いてカ
ラムクロマトグラフィーにより精製して第一級OH基の選択的スルホニル化に対応するジアステレオ異性体モノトシレート誘導体を生成せしめた(油、1.74g、83%)。
c)第二級アルコール基の保護。モノトシレート(1.74g、3.49mmol)をCHCl(60mL)に溶解し、そしてジヒドロピラン(1.59mL、17.5mmol)、ショウノウスルホン酸(10mg、0.035mmol)を加えた。室温で1時間攪拌し、そして溶媒を減圧下で除いた。
d)脱保護およびベンジル型アルコールの環化。残留物をMeOH(50mL)に溶解した。KCO(0.79g、6.99mmol)を加え、そして室温で1晩攪拌した。飽和水性NHCl(30mL)を加えることにより整え、CHCl(3x20mL)で3回抽出し、そしてMgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、そしてベンジル型アルコールを含有する残留物を乾式THF(50mL)に溶解した。NaH(0.21g、6.99mmol)を加え、そして室温で3日間攪拌して環化をもたらした。飽和水性NHCl(30mL)を加えることによりそれを整え、そしてCHCl(3x20mL)で抽出した。MgSOで乾燥させ、そして溶媒を蒸発させた。
e)脱保護および第二級アルコール基の酸化。残留物(1.70g)を20mLのMeOH/HO(9:1)に溶解し、そしてDowex 50WX8−100(1.00g)を加えた。混合物を50℃で2時間加熱した。P3フィルターを通して濾過し、固体をCHCl(5x15mL)で洗浄し、そして蒸発させた。エーテル/ヘキサン(70:30)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により油を生成せしめた(2つのジアステレオ異性体アルコール)(0.87g、88%)。
上記の油(0.87g、3.06mmol)をCHCl(40mL)に溶解した。クロロギ酸ピリジニウム(1.32g、6.13mmol)を加え、そして室温で1晩攪拌した。セライトのパッドを通して濾過し、固体をCHCl(5x20mL)で洗浄し、そして蒸発させた。CHCl/ヘキサン(80:20)を用いるシリカゲル上でのカラム精製により最終化合物34を油(0.66g、76%)として生成せしめた。
質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)283(MH,25%),265(MH−HO,100%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)282(M,39%),209(M−CHCOCHOH,100%)。
実施例B35
(3S,4aR,13bS)−12−フルオロ−N−メチル−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−3−アミン(最終化合物35)
Figure 0004912320
最終化合物34(0.23g、0.83mmol)をi−PrOH(15mL)に溶解した。EtN(1.15mL,8.25mmol)、MeNH・HCl(0.56g、8.25mmol)および10%Pd/C(約150mg)を加えた。1晩水素化(1大気圧)に供した。セライトのパッドを通して濾過し、そして固体をCHCl(5x10mL)で洗浄した。溶液を濾過し、蒸発させ、そして残留物をCHCl/MeOH(90:10)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して最終化
合物35をほぼ唯一のジアステレオ異性体(0.23g、95%)として生成せしめた。質量スペクトル:−CI m/z(アサイメント、相対強度)298(MH,100%);EI:m/z(アサイメント、相対強度)209(M−CHCH(NHMe)CHOH,100%)。
実施例B36
a)(2R,3aR,12bS)−2−(アミノメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(中間体62b)、[(2R,3aR,12bS)−1−アセチル−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メタンアミン(中間体62c)および(2R,3aR,12bS)−2−(アミノメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ−[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルバルデヒド(中間体62d)
Figure 0004912320
代表的方法−(2R,3aR,12bS)−2−(アミノメチル)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(中間体62b)の合成:ゴム栓、アルゴン注入口およびマグネティックスターラーを備えた100mLの2口フラスコに乾式THF(20mL)中のトリフェニルホスフィン(996mg、3.8mmol)の溶液を入れ;−15℃まで冷却した。ニートアゾジカルボン酸ジイソプロピル(768mg、3.8mmol)を強く攪拌しながらゴム栓を通して加えた。得られる黄色の懸濁液を上記の温度で30分間攪拌し、次にTHF(5mL)中のカルバメート中間体62(650mg、1.9mmol)を一度に加えた。5分の攪拌後に、THF(3mL)中のアジ化ジフェニルホスホリル(606mg、2.2mmol)を3分間滴下して加え、得られる混濁混合物を室温まで温めておき、そして次に12時間攪拌した。この期間の後に水(0.2mL)およびトリフェニルホスフィン(996mg、3.8mmol)を加え、そして溶液を45℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後に、シリカゲル(Kieselgel
60、70〜230メッシュm、4g)を加え、THFを真空中で除き、そしてシリカ粉末をフラッシュクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、CHCl−MeOH、100/0、徐々に85/15まで)に供して、静置すると黒ずむ、無色の油として所望のアミン中間体62b(401mg、1.18mmol、62%)を生成せしめた。
中間体62b
HRMS:C2021FNの計算値:340.1587;実測値:340.1588。
中間体62c:2つの回転異性体が存在する(約2:1の比率)
CI−MS(CH)325(MH、100%);305(MH−HF、10%)。HRMS:C2021FNOの計算値:324.1638;実測値:324.1644。
中間体62d:2つの回転異性体が存在する(約5:2の比率)
HRMS:C1919FNOの計算値:310.1481;実測値:310.1480。
b)(2R,3aR,12bS)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(最終化合物36a)、
[(2R,3aR,12bS)−1−アセチル−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物36b)および
(2R,3aR,12bS)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルバルデヒド(最終化合物36c)
Figure 0004912320
代表的方法−(2R,3aR,12bS)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸メチル(最終化合物36a)の合成
アミン中間体62b(401mg、1.18mmol)をMeOH(30mL)に溶解し、AcOH(1mL)および35%水性ホルムアルデヒド(1g、11.7mmol)、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(628mg、10mmol)を加えた。得られる混合物を室温で4時間攪拌し、濃HCl(5mL)でクエンチし、固体NaHCO(8.4g、100mmol)、1N水酸化ナトリウム(15mL)で処理した。沈殿した生成物を濾過して分離し、水(5x25mL)で洗浄し、酢酸エチルに溶解し、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(KCO)、真空中で蒸発させ、そしてカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、CHCl−MeOH 95/5〜90/10〜85/15)により精製して最終化合物36a(313mg、0.85mmol、72%)を黄色がかった油として生成せしめた。
最終化合物36a:
HRMS:C2225FNの計算値:368.1900;実測値:368.1895。
最終化合物36b:2つの回転異性体、約3:2の比率。
HRMS:C2225FNOの計算値:352.1951;実測値:352.1955。
最終化合物36c:2つの回転異性体、約5:3の比率。
HRMS:C2123FNOの計算値:338.1794;実測値:338.1790。
実施例37
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物37)
Figure 0004912320
最終化合物36a(100mg、0.27mmol)、i−PrOH(10mL)、水酸化カリウム(560mg、10mmol)および水(0.1mL)の混合物を窒素雰囲気下で12時間還流し(油浴温度135℃)、次に室温まで冷却した。水(50mL)での希釈、EtOAc(3x40mL)での抽出後に、合わせた有機化合物を水(3x40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、KCO上で乾燥させ、そして蒸発させて純粋な最終化合物37(84mg、100%)を黄色がかった半固体として生成せしめ、それを塩酸塩(最終化合物37a)に転化した。
HRMS:C2023FNの計算値:310.1845;実測値:310.1851。
実施例B38
(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2−[(メチルアミノ)メチル]−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−カルバルデヒド(最終化合物38)
Figure 0004912320
アルデヒド中間体63(50mg、0.162mmol)、メチルアミン塩酸塩(218mg、3.24mmol)、EtN(405mg、4.0mmol)、10%Pd−C(30mg)およびMeOH(12mL)の混合物を大気圧で2時間水素化した。反応混合物をKieselguhrを通して濾過し、それを次にEtOAc(2x10mL)で洗浄した。合わせた溶液を真空中で蒸発させ、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、CHCl/MeOH 100/0〜85/15)により精製して最終化合物38(21mg、0.065mmol、40%)を褐色の油として生成せしめた;
4つの回転異性体が存在する(10:6:4:1の比率)。
CI−MS(CH):325(100%,M+H);305(12%,−HF)。
HRMS:C2021FNOの計算値:324.1638;実測値:324.1650。
実施例B39
2−((2R,3aR,12bS)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[
1,2−b]ピロール−1(2H)−イル)エタノール(最終化合物39)
Figure 0004912320
ヒドロキシアセトアルデヒドダイマー(2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン)(240mg、2.0mmol)をMeOH(25mL)に溶解し、そして40℃で30分間攪拌し、次にアミン化合物37(124mg、0.40mmol)を加え、そして40℃での攪拌をさらに30分間続けた。室温まで冷却した後に、AcOH(120mg、2.0mmol)、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(188mg、3.0mmol)を加え、そして得られる混合物を2時間攪拌した。この期間の後にそれを濃HCl(2mL)でクエンチし、固体NaHCO(2.94g、35mmol)、1N水酸化ナトリウム(3mL)で処理した。約20mLのMeOHを真空中で除き、残留物を水(30mL)で希釈し、そしてEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(5x25mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(KCO)、そして真空中で蒸発させ、そしてカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、CHCl−MeOH 95/5〜90/10〜85/15)により精製してアミン化合物39(80mg、0.244mmol、61%)を無色の油として生成せしめた。
HRMS:C2227FNOの計算値:354.2107;実測値:354.2107。
実施例B40
[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1−(2−メトキシエチル)−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]−シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物40)
Figure 0004912320
2−((2R,3aR,12bS)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−1(2H)−イル)エタノール化合物39(50mg、0.153mmol)を乾式THF(10mL)に溶解し、次に60%のNaH分散液(8mg、0.2mmol)、続いて硫酸ジメチル(25mg、0.2mmol)を加えた。得られる混合物を60℃でアルゴン雰囲気下で5時間攪拌し、次に冷却し、濃水酸化アンモニウム(2mL)でクエンチし、水(40mL)で希釈した。EtOAc(3x25mL)での生成物の抽出後に、合わせた有機化合物を水(3x25mL)、ブライン(25mL)
で洗浄し、KCO上で乾燥させ、真空中で蒸発させ、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、CHCl−MeOH 95/5〜90/10〜85/15)により精製して最終化合物40(39mg、0.107mmol、70%)を黄色がかった油として生成せしめた。
HRMS:C2329FNOの計算値:368.2264;実測値:368.2270。
実施例B41
[(2R,3aR,12bS)−1−シアノ−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物41)
Figure 0004912320
2%ジビニルベンゼン(0.5g)で架橋したポリ(4−ビニルピリジン)をCHCl(10mL)で1時間膨潤させ、次にCHCl(2mL)中の最終化合物37(57mg、0.184mmol)を一度に、続いて臭化シアン(39mg、0.367mmol)を加え、次に懸濁液を室温で30分間攪拌した。樹脂を濾過して分離し、濾液を飽和水性KCO(10mL)で処理し、有機相を分離し、真空中で蒸発させ、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、CHCl−MeOH 95/5〜90/10→87/13)により精製して最終化合物41(24mg、0.077mmol、42%)を茶色がかった油として生成せしめた。
CI−MS(CH):308(100%,M+H),288(8%,−HF)。
HRMS:C1918FNの計算値:307.1485;実測値:307.1499。
実施例B42
(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−2−(4−モルホリニルメチル)−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール(最終化合物42)
Figure 0004912320
アセトニトリル(1mL)中のアジリジン中間体64(63mg、0.237mmol
)の溶液にヨウ化ナトリウム(107mg、0.711mmol)および塩化トリメチルシリル(90μL、0.711mmol)を室温で加えた。溶液を2時間攪拌した後に、アセトニトリル(0.5mL)中のモルホリン(44mg、0.5mmol)を混合物に滴下して加えた。溶液を溶媒の沸点まで2時間加熱した。暗褐色の反応混合物を1.2NのHCl水溶液でクエンチし、そして次に飽和NaHCOで処理した。有機層を分離し、そして水層を塩化メチレン(3x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を20mLのブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物を塩基性アルミナ(Brockmann III、EtOAc−MeOH、100/0〜98/2〜95/5)上でカラムクロマトグラフィーにより精製して最終化合物42(38mg、0.11mmol、45%)を茶色がかった油として生成せしめた。
CI−MS(CH):353(100%、M+H);333(−HF、7%)。
HRMS:C2225FNOの計算値:352.1951;実測値:352.1966。
実施例B43
2−(4−{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチル}−1−ピペラジニル)エタノール(最終化合物43a)および
2−[{[(2R,3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−2−イル]メチル}(メチル)アミノ]−エタノール(最終化合物43b)
Figure 0004912320
適切なノシルアミド中間体66aもしくは66b(約0.4mmol)、チオフェノール(110mg、1.0mmol)、無水KCO(138mg、1mmol)およびDMF(20mL)の混合物を80℃で4時間攪拌し、周囲温度に冷却し、水で希釈し、生成物をEtOAc(3x50mL)で抽出し、合わせた有機化合物を水(4x50mL)、ブライン(35mL)で洗浄し、乾燥させ(KCO)、蒸発させ、そして塩基性アルミナ(Brockmann III、ヘプタン−酢酸エチル 50/50、次にEtOAc−MeOH 100/0〜96/4〜90/10)上で固相抽出により精製して化合物43a(111mg、0.28mmol、中間体65から52%)もしくは化合物43b(80mg、0.24mmol、中間体65から44%)を両方とも褐色がかった油として生成せしめた。
化合物43a(TK−895):
HRMS:C2430FNOの計算値:395.2373;実測値:395.2374。
化合物43b(TK−1013):
HRMS:C2125FNOの計算値:340.1951;実測値:340.1943。
実施例B44
[(2R,4aR,13bS)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロ−1H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(化合物44)
Figure 0004912320
トシレート中間体67k(153mg、0.338mmol)、40%水性メチルアミン(15mL)およびTHF(35mL)をステンレススチールボンベにおいて135℃で15時間加熱した。冷却した後に、ボンベを開け、THFおよびメチルアミンを真空中で蒸発させ、残留物をCHCl(4x20mL)で抽出した。合わせた有機化合物を水(3x20mL)で洗浄し、乾燥させ(KCO)、蒸発させ、そしてカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、230〜400メッシュ、CHCl−MeOH 98/2〜85/15)により精製して最終化合物44(32mg、0.098mmol、29%)を褐色の油として生成せしめ、それをシュウ酸塩(最終化合物44a)に転化した。
HRMS:C2125FNの計算値:324.2002;実測値:324.1995。
実施例B45
(2R,4aR,13bS)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキサヒドロ−1H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−1−カルボン酸メチル(最終化合物45)
Figure 0004912320
クロロギ酸メチルでの最終化合物44(48mg、0.15mmol)の転化は、中間体62の製造について記述するのと同じ方法で実施した。カラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、MeOH−CHCl 3/97〜15/85)により最終化合物45(45mg、0.118mmol、79%)を無色の油として生成せしめた。
HRMS:C2327FNの計算値:382.2057;実測値:382.2064。
実施例B46
[(2R,4aR,13bS)−12−フルオロ−2,3,4,4a,9,13b−ヘキ
サヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピラン−2−イル]−N−メチルメタンアミン(最終化合物46)
Figure 0004912320
トシレート中間体68e(282mg、0.62mmol)40%水性メチルアミン(25mL)およびTHF(35mL)をスチールボンベにおいて135℃で15時間加熱した。冷却した後に、ボンベを開け、THFおよびメチルアミンを真空中で蒸発させた。残留物をCHCl(4x30mL)で抽出し、合わせた有機化合物を水(3x20mL)で洗浄し、乾燥させ(KCO)、そして蒸発させた。CHCl/ヘキサンからの結晶化により最終化合物46(70mg、0.225mmol、36%)をベージュ色の粉末として生成せしめた。
HRMS:C2022FNOの計算値:311.1685;実測値:311.1700。
実施例B47
[(3aR,12bS)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]フラン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物47)
Figure 0004912320
アジド中間体69i(122mg、0.39mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、10%炭素上パラジウム(40mg)を加え、そして混合物を大気圧下で1.5時間水素化に供し、次に35%水性ホルムアルデヒド(1g)およびAcOH(120mg、2mmol)を加え、そして水素化を2時間続けた。セライトの短いパッドを通した濾過およびEtOAc(45mL)の添加後に、反応混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(25mL)、水(2x50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、KCO上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(Kieselgel 60、70〜230メッシュ、酢酸エチル−MeOH 100/0〜95/5〜92/8〜87/13)により精製して最終化合物47(77mg、0.248mmol、63%)を黄色の油として生成せしめた。生成物は2つのエピマーの混合物である(12.8:1の比率)。
HRMS:C2022FNOの計算値:311.1685;実測値:311.1680。
CI−MS(CH)312(MH,100%);292(MH−HF,9%)。
実施例B48
[(3aR,12bR)−11−フルオロ−3,3a,8,12b−テトラヒドロ−2H−ジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]フラン−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物48)
Figure 0004912320
中間体70d(100mg、0.304mmol)の反応は、最終化合物47について記述するのと同じ方法で実施した。固相抽出(Alltech C18 2gカートリッジ、水−MeOH、100/0〜50/50〜0/100)により精製して化合物48(57mg、0.18mmol,59%)を生成せしめた。生成物は2つのエピマーの混合物である(2:1の比率)。
HRMS:C2022FNOの計算値:311.1685;実測値:311.1692。
CI−MS(CH)312(MH,100%);292(MH−HF,12%)。
実施例B49
[(3aR,12bS)−11−フルオロ−1,2,3,3a,8,12b−ヘキサヒドロジベンゾ[3,4:6,7]シクロヘプタ[1,2−b]ピロール−3−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン(最終化合物49)
Figure 0004912320
MeOH(35mL)中の中間体71f(194mg、0.53mmol)および10%炭素上パラジウム(50mg)の混合物を大気圧で40分間水素化し、次に35%水性ホルムアルデヒド(1mL)を加え、そして水素化をもう40分間続けた。セライトの短いパッドを通した濾過後に、反応混合物を真空中で蒸発させた。残留物をi−PrOH(20mL)に溶解し、KOH(560mg、10mmol)および水(0.1mL)を加え、そして得られる溶液を窒素雰囲気下で12時間還流し(油浴温度135℃)、次に室温まで冷却した。水(50mL)での希釈、EtOAc(3x40mL)での抽出後に、合わせた有機化合物を水(3x40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、KCO上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ、Brockmann活性(activity)I、酢酸エチル−MeOH、100/0〜85/15)により精製して純粋な最終化合物49(102mg、0.33mmol、62%)を褐色の油として生成せしめた。生成物は2つのエピマーの混合物である(1:1の比率)。
HRMS C2023FNの計算値:310.1845;実測値:310.1833。
表1〜3は、上記の実施例の1つに従って製造した式(I)の化合物を記載する。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
Figure 0004912320
C.薬理学的実施例
実施例C.1:5−HT 2A および5−HT 2C 受容体に対するインビトロ結合親和性
5−HT2Aおよび5−HT2C受容体と式(I)の化合物との相互作用をインビトロ放射性リガンド結合実験において評価した。一般に、受容体に対する高い結合親和性を有する低濃度の放射性リガンドを緩衝化媒質(0.2〜5ml)において特定の受容体が豊富な組織調製物のサンプル(1〜5mgの組織)とインキュベーションする。インキュベ
ーション中に、放射性リガンドは受容体に結合する。結合の平衡に達すると、受容体に結合した放射活性を非結合放射活性から分離し、そして受容体に結合した活性を計数する。受容体と試験化合物との相互作用を競合結合実験において評価する。組織調製物および放射性リガンドを含有するインキュベーション混合物に様々な濃度の試験化合物を加える。放射性リガンドの結合は、試験化合物によりその結合親和性およびその濃度に比例して阻害される。5−HT受容体に対する化合物の親和性は、(a)放射性リガンドとして[129I]R91150を用いてL929細胞において発現されるヒトクローン化5−HT2A受容体および(b)放射性リガンドとして[H]mesulergineを用いてCHO細胞において発現されるヒトクローン化5−HT2C受容体で行う放射性リガンド結合研究を用いて測定した。
実施例C.2:NET再摂取阻害のインビトロ測定
ラット脳からの皮質を集め、そしてTris、NaClおよびKCl(それぞれ、50mM、120mMおよび5mM、pH7.4)を含有するよく冷えた均質化バッファーにおいてUltra−Turrax T25およびDualホモジナイザーを用いて均質化し、その後に特異的および非特異的結合について最適化した適切なタンパク質濃度に希釈した。結合は、20nmol/Lの濃度でTris、NaClおよびKCl(それぞれ、50mM、300mMおよび5mM、pH7.4)を含有するよく冷えたアッセイバッファーにおいて希釈した放射性リガンド[H]Nixosetine(NEN、NET−1084、比活性〜70Ci/mmol)で行った。次に、調製した放射性リガンド(50μl)を適切なタンパク質濃度にあらかじめ希釈した膜調製物(400μl)と、そして50μlの10%DMSOコントロール、マジンドール(10−6mol/Lの最終濃度)もしくは興味のある化合物のいずれかとインキュベーションした(60分、25℃)。膜に結合した活性は、GF/B Unifilterplate上へのPackard
Filtermateハーベスターを通した濾過により検出され、NaClおよびKClを含有するよく冷えたTris−HClバッファー(120mM、4mMおよび50mM;pH7.4;6x0.5ml)で洗浄した。フィルターを24時間乾燥させ、その後にシンチレーション液を加えた。シンチレーション液をフィルターに24h飽和させ、その後にTopcountシンチレーションカウンターにおいて計数した。パーセンテージ特異的結合および競合結合曲線をS−Plusソフトウェア(Insightful)を用いて計算した。
実施例C3:ヒトD2 受容体に対するインビトロ結合親和性
ヒトドーパミンD2受容体でトランスフェクションしたCHO細胞の凍結膜を融解し、Ultra−Turrax T25ホモジナイザーを用いて短時間均質化し、そして特異的および非特異的結合について最適化した適切なタンパク質濃度にNaCl、CaCl、MgCl、KClを含有するTris−HClアッセイバッファー(それぞれ、120、2、1、5および50mM、HClでpH7.7に調整する)において希釈した。放射性リガンド[H]スピペロン(NEN、比活性〜70Ci/mmol)を2nmol/Lの濃度でアッセイバッファーにおいて希釈した。次に、50μlの10%DMSOコントロール、Butaclamol(10−6mol/lの最終濃度)もしくは興味のある化合物のいずれかと一緒に、調製した放射性リガンド(50μl)を400μlの調製した膜溶液とインキュベーションした(30分、37℃)。膜に結合した活性をGF/B Unifilterplate上にPackard Filtermateハーベスターを通して濾過し、そしてよく冷えたTris−HClバッファー(50mM;pH7.7;6x0.5ml)で洗浄した。フィルターを乾燥させ、その後にシンチレーション液を加え、そしてTopcountシンチレーションカウンターにおいて計数した。パーセンテージ特異的結合および競合結合曲線をS−Plusソフトウェア(Insightful)を用いて計算した。
Figure 0004912320
Figure 0004912320
D.組成物実施例
「有効成分」(A.I.)は、これらの実施例の全体にわたって用いる場合、式(I)の化合物、製薬学的に許容しうる酸付加塩、その立体化学的異性体もしくはそのN−オキシド形態に関する。
実施例D.1:経口溶液
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(9g)および4−ヒドロキシ安息香酸プロピル(1g)を沸騰精製水(4l)に溶解した。3lのこの溶液に最初に2,3−ジヒドロキシブタン二酸(10g)そしてその後にA.I.(20g)を溶解した。後者の溶液を前者の溶液の残りの部分と合わせ、そして1,2,3−プロパントリオール(12l)およびソルビトール70%溶液(3l)をそれに加えた。サッカリンナトリウム(40g)を水(500ml)に溶解し、そしてラズベリー(2ml)およびグーズベリーエッセンス(2m
l)を加えた。後者の溶液を前者とあわせ、水を20lの容量まで適量加え、茶さじ一杯分(5ml)当たり5mgの有効成分を含んでなる経口溶液を生成せしめた。得られる溶液を適当な容器に入れた。
実施例D.2:フィルムコート錠
錠剤コアの製造
A.I.(100g)、ラクトース(570g)および澱粉(200g)の混合物をよく混合し、そしてその後に水(200ml)中のドデシル硫酸ナトリウム(5g)およびポリビニルピロリドン(10g)の溶液で湿らした。湿った粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させ、そして再びふるいにかけた。次に、微晶質セルロース(100g)および水素化植物油(15g)を加えた。全部をよく混合し、そして錠剤に圧縮し、各々10mgの有効成分を含有する10.000個の錠剤を生成せしめた。
コーティング
変性エタノール(75ml)中のメチルセルロース(10g)の溶液にジクロロメタン(150ml)中のエチルセルロース(5g)の溶液を加えた。次に、ジクロロメタン(75mL)および1,2,3−プロパントリオール(2.5ml)を加えた。ポリエチレングリコール(10g)を融解し、そしてジクロロメタン(75ml)に溶解した。後者の溶液を前者に加え、そして次にオクタデカン酸マグネシウム(2.5g)、ポリビニルピロリドン(5g)および濃縮色懸濁液(30ml)を加え、そして全体を均質化した。このようにして得られる混合物で錠剤コアをコーティング装置においてコーティングした。
実施例D.3:注入可能な溶液
4−ヒドロキシ安息香酸メチル(1.8g)および4−ヒドロキシ安息香酸プロピル(0.2g)を沸騰している注射用水(500ml)に溶解した。約50℃に冷却した後に攪拌しながら乳酸(4g)、プロピレングリコール(0.05g)およびA.I.(4g)を加えた。溶液を室温まで冷却し、そして注射用水を1000mlまで適量補足し、4mg/mlのA.I.を含んでなる溶液を生成せしめた。溶液を濾過により滅菌し、そして滅菌容器に入れた。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 0004912320
    [式中:
    点線は任意の結合を表し;
    iおよびjは、相互に独立して、0もしくは1に等しい整数であり;
    AおよびBは、各々、ベゾであり;
    各R9は、相互に独立して、水素およびロの群から選択され;
    XはCR67 もしくはOを表し;ここで:
    6およびR7は各々水であり;
    Cは式(c−1)、(c−2)、(c−3)もしくは(C−4)の基であり;
    Figure 0004912320
    ここで:
    1はS;S(=O);S(=O)2もしくはNR10であり;ここで、R10は水素、シアノ、アルキル、アルキルオキシアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルおよびアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選択され;
    2はY1もしくはOであり;
    10およびR11は一緒になって2価の基(e−1)、(e−2)もしくは(e−3)を形成することができ;
    −CH2−NH−CH2− (e−1)
    −CH2−NH−CH2−CH2− (e−2)
    −CH2CH2−NH−CH2− (e−3)
    各2価の基(e−1)、(e−2)および(e−3)は場合によりオキソ、チオキソ、アルキルおよびアルキルチオから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    12は水素であり;
    13は水素であり;
    14は水素、ヒドロキシ、オキソもしくは式(d−1)の基であり;
    11は式(d−1)の基であり;
    Figure 0004912320
    ここで:
    nは0もしくは1であり;
    1およびR2は各々独立して水素;アルキル;アルキルカルボニル;アルキルオキシアルキル;アルキルカルボニルオキシアルキル;アルキルオキシカルボニルアルキルであるか;または
    1およびR2はそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−3)、(a−5)もしくは(a−6)の基を形成することができ;
    Figure 0004912320
    ここで:
    pは0もしくは1であり;
    qは1であり;
    は1であり;
    各R3は独立して水素およびヒドロキシの群から選択され;
    4は水素およびアルキルの群から選択され;そして
    ハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す;
    ただし、以下の化合物:
    Figure 0004912320
    を除く]
    の化合物、その製薬学的に許容しうる付加塩もしくは立体化学的異性体。
  2. AおよびBが場合によりフルオロで置換されていてもよい請求項1に記載の化合物。
  3. Cが式(c−1)もしくは(c−2)の基であり;ここで
    1がS;S(=O);S(=O)2もしくはNR10であり;ここで、R10が水素、シアノ、アルキル、アルキルオキシアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルおよびアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選択され;
    隣接するR10およびR11が一緒になって2価の基(e−1)、(e−2)もしくは(e−3)を形成することができ;各基が場合によりオキソ、チオキソ、アルキルおよびアルキルチオから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして
    12が水素である
    請求項1および2のいずれか1に記載の化合物。
  4. Cが式(c−3)もしくは(c−4)の基であり;ここで
    2がOであり;
    12が水素であり;
    13が水素であり;そして
    14が水素、ヒドロキシ、オキソもしくは式(d−1)の基である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. (d−1)が請求項1におけるように定義され、ここで:
    nが0もしくは1であり;
    1およびR2が各々独立して水素;アルキルもしくはアルキルオキシカルボニルアルキルであるか;またはR1およびR2がそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−3)、(a−5)もしくは(a−6)の基を形成することができ;ここで:
    pが0もしくは1であり;
    qが1であり;
    mが1であり;
    各R3が独立して水素およびヒドロキシの群から選択され;そして
    4がアルキルである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. iおよびjが、相互に独立して、0もしくは1に等しい整数であり;
    AおよびBが、各々相互に独立して、場合によりフルオロで置換されていてもよいベンゾであり;
    各R9が、相互に独立して、水素およびハロの群から選択され;
    XがCH2およびOを表し;
    Cが式(c−1)、(c−2)、(c−3)もしくは(C−4)の基であり;ここで、
    1がS;S(=O);S(=O)2もしくはNR10であり;ここで、R10が水素、シアノ、アルキル、アルキルオキシアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニルおよびアルキルオキシアルキルカルボニルの群から選択され;
    2がOであり;
    隣接するR10およびR11が一緒になって2価の基(e−1)、(e−2)もしくは(e−3)を形成することができ;各基が場合によりオキソ、チオキソおよびアルキルから選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    12が水素であり;
    13が水素であり;
    14が水素、ヒドロキシ、オキソもしくは式(d−1)の基であり;
    11が式(d−1)の基であり;ここで:
    nが0もしくは1であり;
    1およびR2が各々独立して水素;アルキルもしくはアルキルオキシカルボニルアルキルであるか;またはR1およびR2がそれらが結合している窒素原子と一緒になって式(a−3)、(a−5)もしくは(a−6)の基を形成することができ;ここで:
    pが0もしくは1であり;
    qが1であり;
    mが1であり;
    各R3 がヒドロキシであり;そして
    4がアルキルである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 薬剤としての使用のための請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 炭素原子3aおよび12b上の水素原子がトランス立体配置を有するかもしくは(2α,3aα,12bβ)立体化学配置を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物
  9. Figure 0004912320
    Figure 0004912320
    Figure 0004912320
    よりなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  10. 5−HT2およびD2受容体を介して、ならびにノルエピネフリン再摂取阻害を介して媒介される、予防的もしくは治療的のいずれかまたは両方の、症状の処置用の薬剤の製造のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  11. 不安、鬱病および軽度の鬱病、双極性障害、睡眠および性的障害、精神病、境界性精神病、統合失調症、片頭痛、人格障害もしくは強迫神経症、対人恐怖症もしくはパニック発作、器質性精神障害、子供における精神障害、攻撃性、高齢者における記憶障害および体位障害(attitude disorders)、依存症、肥満症ならびに過食症よりなる群から選択される中枢神経系障害の処置および/もしくは予防用の薬剤の製造のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 不安、鬱病、精神病、統合失調症、片頭痛および乱用の薬剤の中毒性の処置および/もしくは予防用の薬剤の製造のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  13. 製薬学的に許容しうる担体および有効成分として請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物。
  14. 製薬学的に許容しうる担体を請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量と緊密に混合することを特徴とする請求項13に記載の組成物の製造方法。
JP2007544905A 2004-12-07 2005-12-06 置換された四環式テトラヒドロピラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体 Expired - Fee Related JP4912320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106373.6 2004-12-07
EP04106373 2004-12-07
PCT/EP2005/056544 WO2006061392A2 (en) 2004-12-07 2005-12-06 Substituted tetracyclic tetrahydrofuran, pyrrolidine and tetrahydrothiophene derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523032A JP2008523032A (ja) 2008-07-03
JP4912320B2 true JP4912320B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34930014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544905A Expired - Fee Related JP4912320B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-06 置換された四環式テトラヒドロピラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7799785B2 (ja)
EP (1) EP1824820A2 (ja)
JP (1) JP4912320B2 (ja)
CN (1) CN101115719B (ja)
AU (1) AU2005313325C1 (ja)
CA (1) CA2588760C (ja)
RU (1) RU2401257C2 (ja)
WO (1) WO2006061392A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005313325C1 (en) * 2004-12-07 2011-11-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted tetracyclic tetrahydrofuran, pyrrolidine and tetrahydrothiophene derivatives
AU2006209397B2 (en) * 2005-01-27 2011-04-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic tetracyclic tetrahydrofuran derivatives as 5HT2 inhibitors in the treatment of CNS disorders
WO2006125812A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel substituted tetracyclic tetrahydrofuran, pyrrolidine and tetrahydrothiophene derivatives and their use as a medicament
CN111093664B (zh) 2017-07-26 2023-06-02 细胞内治疗公司 有机化合物
CA3094204A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
US10526343B2 (en) 2018-03-26 2020-01-07 University Of Sharjah Heterocyclic systems and pharmaceutical applications thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038991A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
WO1999019317A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Halogen substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
JP2003533528A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ 腫瘍壊死因子抑制剤としてのチエノベンゾアズレン化合物
JP2008503544A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規な不飽和四環式テトラヒドロフラン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA79248C2 (en) 2001-11-09 2007-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Mandelate salts of substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
BR0214068A (pt) 2001-12-07 2004-10-13 Janssen Pharmaceutica Nv Preparação de derivados 3,3a,8,12b-tetrahidro-2h-dibenzo [3,4:6,7]ciclohepta[1,2-b] furano transfundidos
CN1697833A (zh) 2001-12-07 2005-11-16 詹森药业有限公司 顺式-稠合的3,3a,8,12b-四氢-2H-二苯并[3,4:6,7]环庚并[1,2-b]呋喃衍生物的制备方法
AU2005313325C1 (en) * 2004-12-07 2011-11-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted tetracyclic tetrahydrofuran, pyrrolidine and tetrahydrothiophene derivatives
WO2006125812A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel substituted tetracyclic tetrahydrofuran, pyrrolidine and tetrahydrothiophene derivatives and their use as a medicament

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038991A1 (en) * 1996-04-12 1997-10-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
WO1999019317A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Halogen substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
JP2003533528A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 プリバ フアルマセウトスカ インダストリヤ デイオニツコ ドルストヴオ 腫瘍壊死因子抑制剤としてのチエノベンゾアズレン化合物
JP2008503544A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 新規な不飽和四環式テトラヒドロフラン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100331325A1 (en) 2010-12-30
EP1824820A2 (en) 2007-08-29
AU2005313325B2 (en) 2011-03-24
RU2007125693A (ru) 2009-01-20
JP2008523032A (ja) 2008-07-03
WO2006061392A2 (en) 2006-06-15
CN101115719B (zh) 2011-08-31
AU2005313325C1 (en) 2011-11-10
CN101115719A (zh) 2008-01-30
RU2401257C2 (ru) 2010-10-10
AU2005313325A1 (en) 2006-06-15
US20080287450A1 (en) 2008-11-20
US8415347B2 (en) 2013-04-09
CA2588760C (en) 2014-05-13
WO2006061392A3 (en) 2006-11-02
US7799785B2 (en) 2010-09-21
CA2588760A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389298B1 (ko) 치환된테트라사이클릭테트라하이드로퓨란유도체
KR101332218B1 (ko) Cns 질환의 치료시의 5ht2 저해제로서의헤테로사이클릭 테트라사이클릭 테트라하이드로푸란 유도체
JP4912320B2 (ja) 置換された四環式テトラヒドロピラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体
US20070197525A1 (en) Novel tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
JP2008542241A (ja) 新規な置換四環式テトラヒドロフラン、ピロリジンおよびテトラヒドロチオフェン誘導体および医薬としてのそれらの使用
JP4823221B2 (ja) 新規な不飽和四環式テトラヒドロフラン誘導体
AU2011202995B2 (en) Substituted tetracyclic tetrahydrofuran, pyrrolidine and tetrahydrothiophene derivatives
AU2002352205A1 (en) Preparation of cis-fused 3,3a,8,12b-tetrahydro-2H-dibenzo[3,4:6,7]cyclohepta[1,2-b]furan derivatives
MX2007014431A (es) Derivados tetraciclicos de tetrahidrofurano seleccionados que contiene una cadena lateral de amina ciclica.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees