JP4911660B2 - オフセット印刷機用洗浄剤 - Google Patents

オフセット印刷機用洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4911660B2
JP4911660B2 JP2004375396A JP2004375396A JP4911660B2 JP 4911660 B2 JP4911660 B2 JP 4911660B2 JP 2004375396 A JP2004375396 A JP 2004375396A JP 2004375396 A JP2004375396 A JP 2004375396A JP 4911660 B2 JP4911660 B2 JP 4911660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning agent
weight
printing
fatty acid
offset printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004375396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182824A (ja
Inventor
裕之 大島
稔 戸田
修 横溝
英彦 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2004375396A priority Critical patent/JP4911660B2/ja
Publication of JP2006182824A publication Critical patent/JP2006182824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911660B2 publication Critical patent/JP4911660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は印刷機用洗浄剤に関する。
オフセット印刷機等の印刷機のブランケットには、インキや紙粉が付着し易く、特に高粘度インキを用いると、インキと絡まった紙粉の堆積が多くなる。ブランケット等に堆積したインキや紙粉は、インキの転写不良の原因となったり、オフセット印刷版の画線部分を削り取ったりして印刷品質の低下をきたす原因となる。このため、印刷の途中や印刷終了時や版の交換時等に、ブランケット、インキローラー等に付着堆積したインキや紙粉のカスを洗浄除去している。ここに用いられる印刷機用洗浄剤は、インキや紙粉のカスを洗浄することができると共に、特に印刷の途中や印刷終了時に用いる場合にオフセット印刷版の画線部分に影響を及ぼさないものであることが望まれる。このような印刷機用洗浄剤として、脂肪族エスエル、グリコールエステルとともに、乳化剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含むもの(特許文献1)、グリコールエーテル類、芳香族炭化水素類、ケトン類からなるもの(特許文献2)等が知られている。
特開2000−8079号公報 特開2000−44995号公報
従来知られている印刷機用洗浄剤はインキを洗浄することができ、PSネガ版への影響も少なかったが、近年、新聞印刷において従来のPSネガ版からデジタルダイレクト製版、所謂Computer−To−Plate(以下CTP)用印刷版を使用した印刷が増加し、これに対応することが困難であった。PSネガ版とは光硬化型感光層を持つ印刷版にネガフィルムを密着させ露光し、光のあたる部分の感光層が硬化して画線部となり、光のあたらない部分を現像液で溶解除去した版であるが、製版時埃等の付着による斑点やカブリの発生等、フィルムのハンドリング性及びカラー版の二度焼き等作業に熟練を要することから、省工程による製版時間の短縮、省力、省人化及びフィルムレスによるコスト低減などを考慮して、フィルムを作成せずコンピューターから直接感光層を持つ版材に露光し製版するCTP用印刷版が用いられるようになっている。
しかしながらCTP用印刷版では従来のPSネガ版に比べ露光時の光エネルギーが小さい、感光層の成分が異なる等のことから一部の洗浄剤原料の影響を受けやすく、特許文献1に記載されているような乳化剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含む洗浄剤を用いると、界面活性剤によってCTP用印刷版の画線部が侵されやすく、印刷、洗浄を繰り返し行うと印刷時に色抜けが発生する等の問題があった。また特許文献2に記載されている印刷機用洗浄剤は、CTP用印刷版に対してインキローラー洗浄後に再度印刷した場合でも印刷物画線部に濃度や太さの変化をもたらさず、印刷版の画線部を忠実に再現する印刷物を得ることができる洗浄剤を提供することを目的としてはいるが、グリコールエーテル類を含むためにCTP用印刷版に多量に付着すると画線部が侵される虞があった。一方、商業印刷ではPSポジ版が主に使用されておりCTP用印刷版と同様、一部の洗浄剤原料の影響を受けやすく画線部が侵される虞があるため、従来、ブランケット、インキローラー等の洗浄には炭化水素系溶剤やフッ素系溶剤が用いられていた。しかしながら、炭化水素系溶剤は低沸点で、容易に揮発して引火爆発を引き起こす虞があるため、消防法の危険物に指定されており、また溶剤中毒を引き起こす虞もあった。また、フッ素系溶媒はオゾン層を破壊するため、今後の使用が困難である。
本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたもので、CTP用印刷版及びPSポジ版に洗浄液が大量に付着した場合でも、画線部が侵される虞のない印刷機用洗浄剤を提供することを目的とする。
即ち本発明は、CTP用印刷版やPSポジ版を使用するオフセット印刷機の洗浄剤であって、(A)C 11 〜C 18 のパラフィン、C 11 〜C 18 のオレフィン、1価アルコール脂肪酸エステルより選ばれた少なくとも1種の疎水性溶媒60〜85重量%と、(B)脂肪酸アルカノールアミド及び多価アルコール脂肪酸エステルを5〜20重量%(但し、5重量%は除く。)、及び(C)水5〜20重量%からなる可溶化した形態を有し、pHが5.5〜8.5であることを特徴とするオフセット印刷機用洗浄剤要旨とするものである。
本発明のオフセット印刷機用洗浄剤は、インキローラー洗浄時にCTP用印刷版やPSポジ版に洗浄液が飛散して付着した場合でも、版の画線部が侵される虞がなく、洗浄を繰り返した後でも色抜け等のない明瞭な印刷物を得ることができる。
本発明のオフセット印刷機用洗浄剤を構成する(A)群の疎水性溶媒としては引火点が60℃以上で、沸点が300℃以下(1.013×105Pa)のC 11〜C18のパラフィン11〜C18のオレフィン、1価アルコール脂肪酸エステルより選ばれた少なくとも1種が用いられる。C 11 〜C 18 のパラフィン、C 11 〜C 18 のオレフィンのうち、C11〜C14のパラフィン、C14〜C16のオレフィンがより好ましい。また1価アルコール脂肪酸エステルとしては、C8〜C18のアルコールとC8〜C18の飽和又は不飽和脂肪酸とのエステルが挙げられるが、具体的に例示すると、ラウリルアルコールラウリン酸エステル、オクチルアルコールラウリン酸エステル、オクチルアルコールオレイン酸エステル等が挙げられる。さらにこれらの1価アルコール脂肪酸エステルのうち、C12〜C18のアルコールとC12〜C18の飽和又は不飽和脂肪酸とのエステルがより好ましい。(A)群の 11 〜C 18 のパラフィン、C 11 〜C 18 のオレフィン、1価アルコール脂肪酸エステルは2種以上を適宜混合して用いることができる。
一方、(B)群の脂肪酸アルカノールアミドとしてはC8〜C18の飽和又は不飽和脂肪酸とアルカノールアミンとのアミド反応物が挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノ―ルアミン、エチルモノエタノールアミン、ブチルモノエタノールアミン等が挙げられる。具体的な脂肪酸アルカノールアミドの例としては、ラウリン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸エチルモノエタノールアミド、カプリン酸モノイソプロパノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ブチルモノエタノールアミド、オレイン酸モノイソプロパノールアミド等が挙げられる。これらの中でも、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸とアルカノールアミンとのアミド反応物が好ましい。また多価アルコール脂肪酸エステルとしては多価アルコールと脂肪酸の部分エステル、完全エステルのいずれも使用可能である。多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。多価アルコール脂肪酸エステルをより具体的に例示すると、エチレングリコールモノオレイン酸エステル、プロピレングリコールモノラウリン酸エステル、トリメチロールプロパンモノパルミチン酸エステル、ペンタエリスリトールモノミリスチン酸エステル、ソルビトールモノオレイン酸エステル、グリセリンモノオレイン酸エステル、グリセリンジオレイン酸エステル、グリセリントリオレイン酸エステル等が挙げられる。上記多価アルコールエステルの中でもグリセリンやソルビトールと、C12〜C18の飽和又は不飽和脂肪酸とのモノエステル、ジエステルが好ましい。
本発明のオフセット印刷機用洗浄剤は、上記(A)群の 11 〜C 18 のパラフィン、C 11 〜C 18 のオレフィン、1価アルコール脂肪酸エステルより選ばれた少なくとも1種の疎水性溶媒を60〜85重量%、(B)群の脂肪酸アルカノールアミド及び多価アルコール脂肪酸エステルを520重量%(但し、5重量%は除く。)、(C)水を20重量%含有する(但し、(A)群の疎水性溶媒、(B)群の界面活性剤及び水の合計は100重量%)。(A)群の疎水性溶媒の割合が40重量%未満であると、インキに対する洗浄性が低下するとともに高粘度のためブランケットへの洗浄液拡散性の低下及びブランケット表面に洗浄剤が残留して印刷品質が低下し、90重量%を超えると引火等の事故発生の可能性が高くなるとともに紙紛に対する洗浄性が低下する。一方、(B)群の界面活性剤の割合が1重量%未満であると洗浄性が低下するとともに、各洗浄剤成分の分散が不均一となって分離を生じやすく、40重量%を超えると高粘度のためブランケットへの洗浄剤拡散性の低下と共にブランケット表面に洗浄剤が残留して印刷品質が低下する。また水の割合が1重量%未満であると引火等の事故発生の可能性が高くなるとともに紙紛に対する洗浄性が低下する事となり、20重量%を超えるとインキに対する洗浄性の低下とともに、版間洗浄時に紙切れが生じる。
本発明のオフセット印刷機用洗浄剤は、pHが5.5〜8.5である、6.5〜7.5であることがより好ましい。pHが5.5未満の場合各洗浄剤成分の分散が不均一となって分離を生じやすくなる虞があり、8.5を超えるとCTP用印刷版及びPSポジ版の画線部が破壊されて印刷品質の低下をきたす虞がある。pHの調整方法として、酸を添加する際は、乳酸、りんご酸等の有機酸、ラウリン酸、オレイン酸等の脂肪酸を使用し、アルカリを添加する際にはジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを使用し調整する。塩酸、硫酸等の無機酸及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリは洗浄剤中の成分の分散が不均一となって分離を生じやすくなり、印刷機が腐食される虞があるため好ましくない。
本発明のオフセット印刷機用洗浄剤は、C 11 〜C 18 のパラフィン、C 11 〜C 18 のオレフィン等の炭化水素類や1価アルコール脂肪酸エステルと水とが可溶化している形態を有し、種々の使用方法への適応や経時安定性の面で可溶化した形態を有しているものが好ましい。
本発明の洗浄剤には防錆性の向上を図るために、本発明の所期の目的を阻害しない範囲で防錆剤を添加することができる。防錆剤としては、安息香酸ナトリウム、BHT、トコフェロール等が挙げられる。防錆剤は2種以上を混合して用いることができる。
本発明のオフセット印刷機用洗浄剤は、オフセット印刷機、スクリーン印刷機等の各種印刷機やそれらの版銅、ブランケット銅、印刷版、インキローラー等の洗浄用として使用できるが、紙粉やインキの洗浄性に優れ、ブランケット等に残留して印字品質の低下をきたす等の虞がないとともに、オフセット印刷のCTP用印刷版及びPSポジ版の画線部を破壊することがないという画期的な効果を有し、CTP用印刷版やPSポジ版を使用するオフセット印刷機用の洗浄剤として使用される
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。尚、実施例においては下記組成の洗浄剤A〜Hを、比較例においては下記洗浄剤I〜Pを用いた。
洗浄剤(本発明品):C11のパラフィン30重量%、ラウリルアルコールオクチル酸エステル30重量%、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド10重量%、ソルビトールモノラウリン酸エステル10重量%、水20重量%とからなり、ラウリン酸にてpHを8.2に調整した洗浄剤。
洗浄剤(本発明品):C18のパラフィン35重量%、オレイルアルコールオレイン酸エステル40重量%、ステアリン酸モノエタノールアミド7重量%、グリセリンジオレイン酸エステル8重量%、水10重量%とからなり、オレイン酸にてpHを6.8に調整した洗浄剤。
洗浄剤(比較品):C12のα−オレフィン40重量%、オクチルアルコールオレイン酸エステル35重量%、ラウリン酸モノエタノールアミド10重量%、グリセリンモノラウリン酸エステル15重量%とからなる洗浄剤。
洗浄剤(比較品):C16のα−オレフィン55重量%、ステアリン酸ジエタノールアミド10重量%、ソルビトールモノラウリン酸エステル10重量%、水25重量%とからなり、ステアリン酸にてpHを8.0に調整した洗浄剤。
洗浄剤(比較品):C12のパラフィン65重量%、ラウリルアルコールステアリン酸エステル30重量%、オレイン酸ジエタノールアミド2重量%、ソルビトールジオレイン酸エステル1重量%、水2重量%とからなり、シュウ酸にてpHを7.0に調整した洗浄剤。
洗浄剤(比較品):C16のパラフィン30重量%、オレイン酸モノエタノールアミド25重量%、ジグリセリンオレイン酸エステル25重量%、水20重量%とからなり、コハク酸にてpHを7.5に調整した洗浄剤。
洗浄剤(比較品):ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル75重量%、ラウリン酸ジエタノールアミド7重量%、ソルビトールジラウリン酸エステル8重量%、水10重量%とからなり、乳酸にてpHを8.3に調整した洗浄剤。
洗浄剤(比較品):C12のα−オレフィン20重量%、ラウリルアルコールラウリン酸エステル40重量%、ポリオキシエチレン(7モル)ラウリルエーテル30重量%、水10重量%とからなり、クエン酸にてpHを7.0に調整した洗浄剤。
洗浄剤(比較品):灯油
洗浄剤(比較品):ジエチレングリコールモノブチルエーテル。
実施例1〜、比較例1〜8
洗浄剤A〜の洗浄性及びCTP用印刷版、PSポジ版、PSネガ版やゴムへの影響を以下のようにして調べた。使用した洗浄剤の種類及び結果を表1に示す。洗浄性は、印刷インキ(藍色)80重量部と紙粉20重量部とを混合したもの0.1gを、オフセット印刷機用のゴムブランケットから作製した試料片(8cm×8cm)に塗布した後、洗浄剤を含ませた不織布(10cm×10cmの不織布に洗浄剤3gを含浸させたもの)でブランケットを拭き取り、拭き取り後のブランケットへのインキ及び紙粉の残存状態を観察し、以下の基準で評価した。
洗浄性評価基準
◎・・インキ、紙粉の残存が認められない。
○・・僅かにインキ、紙粉の残存が認められる。
△・・部分的にインキ、紙粉の残存が認められる。
×・・インキ、紙粉の残存が多い。
CTP用印刷版、PSポジ版、PSネガ版への影響は、版上に洗浄剤を0.5ミリリットル滴下し、滴下20分後の版の画線部の破壊の程度を以下の基準により判定した。
○・・画線部の破壊なし。
△・・僅かに画線部の破壊が認められる。
×・・画線部の破壊程度が大きい。
ゴムへの影響(ゴムの膨潤性)は、ゴムブランケット片(2cm×3cm)、NBR製及びフッ素ゴム製のゴムパッキン(いずれも直径19mm)の各々2個を試料とし、各試料を25℃で48時間洗浄剤中に浸漬し、洗浄剤に浸漬する前の重量と洗浄剤に48時間浸漬後の重量とを測定し、下記式(1)で求められる膨潤度に基づきゴムの膨潤性を下記の基準で評価した。尚、膨潤度は2個の試料の測定値の平均値を採用した。
(数1)
膨潤度(%)=浸漬後の試料重量÷浸漬前の試料重量×100 (1)
ゴムの膨潤性評価基準
○・・膨潤度が100%以上、110%未満
△・・膨潤度が110%以上、120%未満
×・・膨潤度が120%以上
Figure 0004911660
また各洗浄剤の紙切れ性、金属に対する腐食性評価、洗浄剤の外観の評価を、以下の方法で評価した。結果を、表1にあわせて示す。
紙切れ性評価
新聞紙1頁を2つ折りにした後、2つ折りにした新聞紙を開いて折り目を中心に左右各1cm幅に洗浄剤を均一に塗布し(塗布料0.5g)、2分後に新聞紙の折り目と平衡な一辺を固定して新聞紙を垂直につり下げ、新聞紙の下方に向かって均一な荷重が加わるようにした錘りを、折り目よりも下側につり下げ、新聞紙が破断した際の荷重により以下の基準で評価した。
○・・10kg以上の荷重で新聞紙が破断。
△・・8〜10kgの荷重で新聞紙が破断。
×・・8kg未満の荷重で新聞紙が破断。
金属に対する腐食性評価
鉄板(2cm×5cm)を25℃で1週間洗浄剤中に浸漬し鉄板の表面状態を観察し、以下の基準で評価した。
○・・表面の変化が無く錆の発生は見られない。
△・・部分的に錆の発生が見られる。
×・・全体的に錆の発生がみられる。
洗浄剤の外観評価
洗浄剤の状態を観察し、
○・・分離や沈殿等がなく安定な良好な外観を示している。
△・・やや分離し易い状態にある。
×・・分離や沈殿が存在する。
として評価を行った。

Claims (1)

  1. CTP用印刷版やPSポジ版を使用するオフセット印刷機の洗浄剤であって、(A)C 11 〜C 18 のパラフィン、C 11 〜C 18 のオレフィン、1価アルコール脂肪酸エステルより選ばれた少なくとも1種の疎水性溶媒60〜85重量%と、(B)脂肪酸アルカノールアミド及び多価アルコール脂肪酸エステルを5〜20重量%(但し、5重量%は除く。)、及び(C)水5〜20重量%からなる可溶化した形態を有し、pHが5.5〜8.5であることを特徴とするオフセット印刷機用洗浄剤。
JP2004375396A 2004-12-27 2004-12-27 オフセット印刷機用洗浄剤 Active JP4911660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375396A JP4911660B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 オフセット印刷機用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375396A JP4911660B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 オフセット印刷機用洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182824A JP2006182824A (ja) 2006-07-13
JP4911660B2 true JP4911660B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36736182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375396A Active JP4911660B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 オフセット印刷機用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135574B1 (ko) * 2020-05-27 2020-07-20 구병서 프린터 롤러용 친환경 세척제 조성물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957958B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-20 独立行政法人 国立印刷局 ブランケットシリンダ除塵装置
JP5890229B2 (ja) * 2012-04-04 2016-03-22 上野化学工業株式会社 インキローラー及びブランケット用洗浄剤並びにこれを用いた洗浄法
WO2020035499A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 Baldwin Jimek Ab Roll of cleaning fabric and related apparatus and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008079A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Toyo Riken Kk オフセット印刷機用洗浄剤組成物
DE19945221A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-20 Merck Patent Gmbh Walzenwaschmittel
JP2000144192A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Nikka Kk 印刷機シリンダ用洗浄液
JP4462519B2 (ja) * 2000-06-06 2010-05-12 ミヨシ油脂株式会社 印刷機用洗浄剤
JP2002254609A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Neos Co Ltd 印刷機用洗浄剤
JP2003064284A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Koyo Kagaku Kogyo Kk 印刷インキ洗浄用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102135574B1 (ko) * 2020-05-27 2020-07-20 구병서 프린터 롤러용 친환경 세척제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006182824A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU630379B2 (en) Use of (c1-c5)alkyl esters of aliphatic (c8-c22) monocarboxylic acids for removing inks and the like from printing machines
US5194173A (en) Method of recovering oily contaminants from printing machines, plates and related equipment
US20080287331A1 (en) Low voc cleaning composition for cleaning printing blankets and ink rollers
EP2630223B1 (en) Press cleaning with low-voc solvent compositions
US5009716A (en) Blanket and roller wash for printing apparatus
US5380453A (en) Composition comprising alkyl esters of aliphatic (C8 -C22) monocarboxylic acids and oil in water emulsifier
JP4911660B2 (ja) オフセット印刷機用洗浄剤
US5693600A (en) Cleansing agent for printing machines and presses and a method of cleaning such machines and presses
JP4462519B2 (ja) 印刷機用洗浄剤
US20210292687A1 (en) Roll of cleaning fabric and related apparatus and methods
JP5890229B2 (ja) インキローラー及びブランケット用洗浄剤並びにこれを用いた洗浄法
EP0837913B1 (en) Cleaning composition
JP2010138277A (ja) オフセット印刷用洗浄剤およびオフセット印刷装置の洗浄方法
JP3789029B2 (ja) 印刷機用洗浄剤
JP4234801B2 (ja) 印刷機用洗浄剤
JP3698187B2 (ja) 印刷機用洗浄剤
JP2008265045A (ja) 平版印刷機用給水ローラー洗浄剤
JP2007217504A (ja) 可溶化型印刷インキ用洗浄剤組成物
JP3304158B2 (ja) 印刷機用洗浄液
JP2008080635A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP3513720B2 (ja) 印刷ローラ用洗浄剤
JP2007045055A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2007021954A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP3162890B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2002254609A (ja) 印刷機用洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250