JP4910742B2 - 回転電機及び界磁コイルの製造方法 - Google Patents

回転電機及び界磁コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4910742B2
JP4910742B2 JP2007029979A JP2007029979A JP4910742B2 JP 4910742 B2 JP4910742 B2 JP 4910742B2 JP 2007029979 A JP2007029979 A JP 2007029979A JP 2007029979 A JP2007029979 A JP 2007029979A JP 4910742 B2 JP4910742 B2 JP 4910742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
field coil
coil
yoke
crossover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007029979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008199719A (ja
Inventor
洋一 長谷川
友也 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007029979A priority Critical patent/JP4910742B2/ja
Priority to DE102007041866A priority patent/DE102007041866A1/de
Priority to US11/896,893 priority patent/US7804217B2/en
Priority to FR0706287A priority patent/FR2912009A1/fr
Priority to CN2007101488879A priority patent/CN101237166B/zh
Priority to KR1020070091216A priority patent/KR100906235B1/ko
Priority to CN2010102407404A priority patent/CN101882827B/zh
Publication of JP2008199719A publication Critical patent/JP2008199719A/ja
Priority to US12/659,573 priority patent/US8250738B2/en
Priority to US12/659,575 priority patent/US7952250B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4910742B2 publication Critical patent/JP4910742B2/ja
Priority to FR1753176A priority patent/FR3050082B1/fr
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、エッジワイズ巻線を界磁コイルに用いた回転電機に関する。
従来、平角線をエッジワイズ方向に巻回して形成されるエッジワイズ巻線が知られている。例えば、特許文献1には、1本の平角線から二つのエッジワイズ巻線を製造する方法が開示されている。そのエッジワイズ巻線の製造方法を図5に基づいて説明する。
まず、図5(a)に示す様に、1本の平角線100の両端部をそれぞれクランプして巻芯110にセットする。
続いて、同図(b)〜(d)に示す様に、巻芯110を回転させながら、その巻芯110の周囲に平角線100をエッジワイズ方向に巻き取っていく。
所定回数巻き取ることにより、同図(e)に示す様に、渡り線部120で連結された2個の巻線部130が形成される。さらに、同図(f)に示す様に、2個の巻線部130を渡り線部120で折り返すことにより、2個のエッジワイズ巻線140が連続した状態で出来上がる。
特開2006−271121号公報
ところで、エッジワイズ巻線140を直流モータ(例えばスタータモータ)の界磁コイルに使用する場合は、図6(a)に示す様に、ポールコアのボス部150(図中ハッチングで示す部分)に嵌め合わされる巻線部130から引き出された一方のコイル端部131に正極ブラシ160のリード線170が接続される。この場合、二つの巻線部130を連結する渡り線部120と一方のコイル端部131とが交差するため、その交差部Xが、ボス部150に嵌め合わされた巻線部130と重なることで、他の部位より1層多い状態になっている。例えば、平角線100を巻芯110の周囲に3回巻き取った場合は、3層の巻線部130が形成されるが、上記の交差部Xが巻線部130と重なる部位では、1層多い4層となっている。
上記の界磁コイルでは、図6(b)に示す様に、ポールコアの鍔部151とヨーク200との間に4層分のスペースS0を確保する必要がある。しかし、実際の巻線部130は3層であり、確保されたスペースS0に対して1層分の隙間が生じるため、巻線の占積率が低下して、結果的にモータの体格が大きくなってしまう。
また、渡り線部120によって連結された二つの巻線部130は、電気回路として直列に接続されるため、直流モータでは同じ値の電流が流れる。従って、二つの巻線部130で巻き数が異なると、それぞれのポールコアで発生する磁束にアンバランスが生じるため、出力性能にばらつきを生じると共に、整流が悪化する問題があった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、エッジワイズ巻線を界磁コイルに使用した回転電機において、各磁極に発生する磁束のアンバランスを抑制できると共に、占積率の高い界磁コイルを提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、平角線をエッジワイズ方向に巻回して形成される界磁コイルと、この界磁コイルが嵌め合わされるボス部、およびヨークとの間に界磁コイルを保持する鍔部を備え、界磁コイルを組み付けてヨークの内周に固定される磁極とを有し、周方向に隣合う二つの界磁コイル同士が渡り線部を介して直列に接続されている回転電機であって、渡り線部によって直列に接続された二つの界磁コイルのうち、一方の界磁コイルは、磁極のボス部に嵌め合わされる環状の巻線部と、この巻線部から引き出されて渡り線部と交差するコイル端部とを有し、このコイル端部と渡り線部とが交差する部位が、巻線部および磁極の鍔部と重なることなく、巻線部および磁極の鍔部から離隔した位置に設定されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、コイル端部と渡り線部とが交差する部位を、巻線部および磁極の鍔部と重なることなく、巻線部および磁極の鍔部から離隔した位置に設定することで、周方向に隣合うそれぞれの磁極に組み付けられた二つの巻線部の層数(巻き数)を略同じにする(一番少ない層数に対して1層分の差で収める)ことが可能となる。その結果、それぞれの磁極に発生する磁束のアンバランスを抑制して、出力性能のばらつきを抑制することができる。
特に、一方の界磁コイルは、巻線部の周方向で渡り線部とコイル端部との間に平角線が1層分少ない領域を有し、この領域に配置される各層の平角線にそれぞれ1層分の段差が設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、巻線部の周方向で渡り線部とコイル端部との間に平角線が1層分少ない領域が形成されるので、その領域を利用して平角線に1層分の段差を設けることにより、磁極の鍔部とヨークとの間に無駄な隙間を生じることなく、巻線部の層数を磁極の全周で略同じにできる。その結果、高い占積率を確保でき、延いては体格の小型化が可能となる。
(請求項の発明)
請求項に記載した回転電機において界磁コイルを製造する方法であって、渡り線部を介して接続された二つの巻線部が平面状に展開された状態から、ヨークの内周形状に沿った曲率を付けるための押圧成形を行い、この押圧成形によって平角線に段差を形成することを特徴とする。
上記の方法によれば、平角線に段差を形成するための工程を新たに設ける必要はない。
つまり、界磁コイルに曲率を付ける工程と、平角線に段差を形成する工程とを、押圧成形によって同時に行うことができる。このため、製造工程が増えることはなく、平角線に段差を有する界磁コイルを容易に製造できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
なお、図面を参照しながら説明する以下の実施例1、2は、次のような関係にある。つまり、実施例1は本発明が適用されていない参考例を示すのに対し、実施例2は本発明が適用された例を示すものである。
図1(a)はヨークASSYの展開図、同図(b)はA−A断面図である。
本実施例の回転電機は、例えば、自動車用エンジンを始動するためのスタータモータであり、図1(a)及び図2に示すヨークASSYを備える。
ヨークASSYは、磁気回路を形成するヨーク1と、このヨーク1の内周に固定される4個の磁極2と、各磁極2に組み付けられる4個の界磁コイル3(3A、3B)とで構成される。
ヨーク1は、強磁性体である鉄板を円筒形状に丸めて形成される。
磁極2は、図1(b)に示す様に、界磁コイル3が嵌め合わされるボス部2aと、ヨーク1との間に界磁コイル3を保持する鍔部2bとが設けられている。
4個の界磁コイル3は、2直列−2並列に接続されている。つまり、直列に接続された二個一組の界磁コイル3が二組設けられ、この二組が並列に接続されている。
この界磁コイル3の製造方法を図3を参照して説明する。
まず、同図(a)に示す様に、矩形断面を有する1本の平角線4を準備し、その平角線4の両端部を巻芯5にセットする。なお、左右両側の巻芯5は、それぞれ磁極2のボス部2aと同一形状である。
続いて、巻芯5にセットされた平角線4の端部を図示しないクランプ装置により巻芯5に保持しながら、同図(b)〜(d)に示す様に、左右両側の巻芯5をそれぞれ回転させて、巻芯5の周囲に平角線4をエッジワイズ方向に巻き取っていく。
所定回数巻き取ることにより、巻芯5の周囲に巻き取られた二つの巻線部3aが形成され、この二つの巻線部3aが連結部(以下、渡り線部3bと呼ぶ)によって接続されている。
この後、同図(e)に示す様に、渡り線部3bに折り曲げ用の治具6を当てて、この治具6を支点として図示矢印方向に折り曲げることにより、同図(f)に示す様に、渡り線部3bを介して二つの巻線部3aが直列に接続された2個の界磁コイル3が出来上がる。 最後に、平面状に展開されている2個の界磁コイル3をヨーク1の内周形状に沿って配置できる様に、コイル全体に曲率を付けるための押圧成形を行う。
上記の方法により製造された2個の界磁コイル3は、図1(a)に示す様に、一方の界磁コイル3Aの巻線部3aから引き出されたコイル端部3cに正極ブラシ7のリード線7aが接続され、他方の界磁コイル3Bの巻線部3aから引き出されたコイル端部3dにモータリード板8が接続されている。このモータリード板8は、図2に示す様に、ヨーク1とエンドフレーム(図示せず)との間に固定されるゴム製のグロメット9に保持されて、モータの外側に取り出された一端側の端部が図示しない電磁スイッチのモータ端子に接続されている。
ここで、二つの巻線部3aを接続する渡り線部3bは、一方の界磁コイル3Aの巻線部3aから引き出されたコイル端部3cと交差しており、本発明の特徴であるその交差部Xの位置関係について図1を参照しながら詳説する。交差部Xは、図1(a)に示す様に、一方の界磁コイル3Aの巻線部3aとの間に隙間を有しており、しかも図1(b)に示す様に、磁極2の鍔部2bが平角線の幅より小さい寸法関係になっていることから、磁極2の鍔部2bとも重なることがない。したがって、交差部Xは、巻線部3aおよび磁極2の鍔部2bの両者から離隔した位置に設定されている。このような交差部Xの設定関係を、以下「巻線部3aから外れた(または外した)位置に設定」と略称する。
(実施例1の効果)
本実施例の構成によれば、渡り線部3bがコイル端部3cと交差する交差部Xが巻線部3aから外れた位置に設定されるので、それぞれの磁極2に組み付けられた二つの巻線部3aの層数を略同じにすることが可能である。つまり、上記の製造方法において、例えば、平角線4を巻芯5の周囲に3回巻き取った場合は、3層の巻線部3aが形成されるが、図6に示した従来技術では、渡り線部120とコイル端部131との交差部Xが巻線部130と重なる位置に設定されるため、その部分だけ4層となる。ところが、他方の界磁コイルの巻線部130は、部分的に2層の領域が生じるため、一方の巻線部130と他方の巻線部130との間に2層分の差が生じる。
これに対し、本実施例では、渡り線部3bとコイル端部3cとの交差部Xを巻線部3aから外れた位置に設定することにより、4層の部分が無くなり、巻線部3aの全体が3層(一部2層)となる。その結果、一方の巻線部3aと他方の巻線部3aとで、両者の層数を同じにする(一番少ない層数に対して1層分の差で収める)ことが可能であり、それぞれの磁極2に発生する磁束のアンバランスを抑制できる。その結果、出力性能のばらつき、および整流の悪化を抑制できる。
図4(a)はヨークASSYの展開図、同図(b)は界磁コイル3を軸方向から見た平面図〔同図(a)のB視図〕である。なお、図4(b)、(c)は、それぞれ界磁コイル3を平面状に展開した状態を示している。
本実施例は、磁極2の鍔部2bとヨーク1との間に確保される巻線スペースS1を有効に活用して、占積率を高めた一例である。
図4(a)の右側に示される一方の界磁コイル3Aは、実施例1と同様に、渡り線部3bとコイル端部3cとの交差部Xが巻線部3aから外れた位置に設定されており、それによって、巻線部3aの周方向で渡り線部3bとコイル端部3cとの間に平角線4が1層分少ない領域Cが形成され、この領域Cに配置される各層の平角線4にそれぞれ1層分の段差〔同図(c)参照〕が設けられている。
つまり、一方の界磁コイル3Aは、例えば、平角線4を巻芯5の周囲に3回巻き取って3層の巻線部3aを形成した場合に、上記の交差部Xが巻線部3aと重なる位置に設定されると、図4(b)に示す様に、磁極2の鍔部2bとヨーク1との間に4層分の巻線スペースS0を確保する必要がある。
これに対し、渡り線部3bとコイル端部3cとの交差部Xを巻線部3aから外した位置に設定すると、図4(a)に示す様に、巻線部3aを図面上で見た場合に、コイル端部3cと渡り線部3bとの間に1層分少ない2層の領域Cが形成される。この領域Cに配置される各層の平角線4にそれぞれ1層分の段差を設けることで、図4(c)に示す様に、巻線部3aの層数を磁極2の全周で略同じにできる。これにより、磁極2の鍔部2bとヨーク1との間に3層分の巻線スペースS1を確保すれば良いので、無駄な隙間を生じることはない。その結果、高い占積率を確保でき、延いてはモータの小型化が可能となる。
なお、領域Cに配置される各層の平角線4にそれぞれ1層分の段差を設ける工程は、実施例1に記載したコイル全体に曲率を付けるための押圧成形と同時に行うことができる。つまり、コイル全体に曲率を付ける工程と、平角線4に段差を形成する工程とを、押圧成形によって同時に行うことができる。このため、製造工程が増えることはなく、平角線4に段差を有する界磁コイル3Aを容易に製造できる。
(a)ヨークASSYの展開図、(b)A−A断面図である(実施例1)。 ヨークASSYの軸方向平面図である。 界磁コイルの製造工程図である(実施例1)。 (a)ヨークASSYの展開図、(b)4層分の界磁コイルを軸方向から見た平面図、(c)3層分の界磁コイルを軸方向から見た平面図である(実施例2)。 界磁コイルの製造工程図である(従来技術)。 ヨークASSYの展開図である(従来技術)。
符号の説明
1 ヨーク
2 磁極
2a ボス部
2b 鍔部
3 界磁コイル
3A 一方の界磁コイル
3B 他方の界磁コイル
3a 巻線部
3b 渡り線部
3c コイル端部
4 平角線
X 交差部(コイル端部と渡り線部とが交差する部位)
平角線が1層分少ない領域

Claims (2)

  1. 平角線をエッジワイズ方向に巻回して形成される界磁コイルと、
    この界磁コイルが嵌め合わされるボス部、およびヨークとの間に前記界磁コイルを保持する鍔部を備え、前記界磁コイルを組み付けて前記ヨークの内周に固定される磁極とを有し、
    周方向に隣合う二つの界磁コイル同士が渡り線部を介して直列に接続されている回転電機であって、
    前記渡り線部によって直列に接続された二つの界磁コイルのうち、一方の界磁コイルは、前記磁極のボス部に嵌め合わされる環状の巻線部と、この巻線部から引き出されて前記渡り線部と交差するコイル端部とを有し、このコイル端部と前記渡り線部とが交差する部位が、前記巻線部および前記磁極の鍔部と重なることなく、前記巻線部および前記磁極の鍔部から離隔した位置に設定されていると共に、
    前記一方の界磁コイルは、前記巻線部の周方向において前記渡り線部と前記コイル端部との間に前記平角線が1層分少ない領域を有し、この領域に配置される各層の平角線にそれぞれ1層分の段差が設けられていることを特徴とする回転電機。
  2. 請求項1に記載した回転電機において前記界磁コイルを製造する方法であって、
    前記渡り線部を介して接続された二つの前記巻線部が平面状に展開された状態から、前記ヨークの内周形状に沿った曲率を付けるための押圧成形を行い、この押圧成形によって前記平角線に段差を形成することを特徴とする界磁コイルの製造方法。
JP2007029979A 2007-01-31 2007-02-09 回転電機及び界磁コイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4910742B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029979A JP4910742B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 回転電機及び界磁コイルの製造方法
DE102007041866A DE102007041866A1 (de) 2007-01-31 2007-09-04 Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles
US11/896,893 US7804217B2 (en) 2007-01-31 2007-09-06 Rotary electric machine with coil member and method of manufacturing coil member
CN2007101488879A CN101237166B (zh) 2007-01-31 2007-09-07 具有线圈构件的旋转电机以及制造线圈构件的方法
KR1020070091216A KR100906235B1 (ko) 2007-01-31 2007-09-07 코일부재를 구비하는 회전전기장치 및 코일부재의 제조방법
CN2010102407404A CN101882827B (zh) 2007-01-31 2007-09-07 具有线圈构件的旋转电机以及制造线圈构件的方法
FR0706287A FR2912009A1 (fr) 2007-01-31 2007-09-07 MACHINE ELECTRIQUE TOURNANTE AYANT UN ELEMENT DE BOBINE ET PROCEDE DE FABRICATION DE l'ELEMENT DE BOBINE.
US12/659,573 US8250738B2 (en) 2007-01-31 2010-03-12 Method of manufacturing a field coil member having first and second edgewise coils
US12/659,575 US7952250B2 (en) 2007-01-31 2010-03-12 Rotary electric machine with coil member and method of manufacturing coil member
FR1753176A FR3050082B1 (fr) 2007-01-31 2017-04-11 Machine electrique tournante ayant un element de bobine et procede de fabrication de l'element de bobine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029979A JP4910742B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 回転電機及び界磁コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199719A JP2008199719A (ja) 2008-08-28
JP4910742B2 true JP4910742B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39758176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029979A Expired - Fee Related JP4910742B2 (ja) 2007-01-31 2007-02-09 回転電機及び界磁コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910742B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549753B2 (ja) * 2013-02-18 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機
WO2016006310A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、固定子、電磁装置、ならびに、固定子コイルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130557A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Canon Inc Method and apparatus for forming color image
JP4641583B2 (ja) * 2000-02-14 2011-03-02 株式会社東郷製作所 コイル及びその製造方法
JP3586201B2 (ja) * 2001-01-29 2004-11-10 株式会社日立製作所 回転電機の固定子
JP2005318669A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd ステータ
JP4483658B2 (ja) * 2005-04-01 2010-06-16 株式会社デンソー 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル
JP4479569B2 (ja) * 2005-04-06 2010-06-09 株式会社デンソー コイル巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008199719A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087880B2 (ja) リアクトル
US7952250B2 (en) Rotary electric machine with coil member and method of manufacturing coil member
JP6580252B2 (ja) 磁極、磁極の製造方法および固定子
JP6649733B2 (ja) ステータ、モータおよびポンプ装置
CN108141082B (zh) 旋转电机
JP2003061286A (ja) 固定子の製造方法およびその固定子を用いた電動機
JP2007014088A (ja) 回転電機のステータ、回転電機、及び回転電機のステータの製造方法
JP2007306636A (ja) インナーロータ型回転電機用固定子
JP4811286B2 (ja) 回転電機及び界磁コイルの製造方法
JP5396592B2 (ja) 冗長系レゾルバステータ構造
JP4910742B2 (ja) 回転電機及び界磁コイルの製造方法
JP5309674B2 (ja) 固定子コイルの製造方法
JP2008109746A (ja) ステータ
JP5071067B2 (ja) 電機子
JP2008236978A (ja) クローポールモータ
JP2009148084A (ja) 電機子
JP2008259371A (ja) 回転電機
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2875030B2 (ja) 小型モータのy結線電機子の巻線方法
JPH10285841A (ja) 回転電機のステータ
JP2009303286A (ja) 電動機
CN112152337A (zh) 电机定子组件及其绕线方法、电机
JP3580127B2 (ja) リラクタンスモータの固定子
JP2004135466A (ja) 分割コアおよびステータコア
JP4910739B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees