JP4908461B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4908461B2
JP4908461B2 JP2008172971A JP2008172971A JP4908461B2 JP 4908461 B2 JP4908461 B2 JP 4908461B2 JP 2008172971 A JP2008172971 A JP 2008172971A JP 2008172971 A JP2008172971 A JP 2008172971A JP 4908461 B2 JP4908461 B2 JP 4908461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
effect
game
game data
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008172971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011946A (ja
Inventor
弘一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2008172971A priority Critical patent/JP4908461B2/ja
Publication of JP2010011946A publication Critical patent/JP2010011946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908461B2 publication Critical patent/JP4908461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球が始動口に入賞することによって大当たりの抽選を行う遊技機に関する。
従来、遊技盤に配設された始動口に遊技球が入球することによって大当たりの抽選を行い、大当たりに当選した場合には特別入球口(アタッカー)が開放状態となって、より多くの賞球が得られる遊技機が知られている。こうした遊技機においては、大当たりへの期待感を遊技者に与えて遊技性を高めるために、液晶画面等からなる図柄表示部に、さまざまな趣向を凝らした演出を交えながら大当たりの抽選結果を表示するようにしている。
このように、趣向を凝らした演出によって遊技性を高めた遊技機として、例えば特許文献1に示すものが知られている。
通常、遊技機は、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動口に入球すると、所定個数(例えば、4個)を上限として変動表示の権利(以下「保留球」という)が留保されるとともに、留保された順に保留球の処理がなされる。そして、保留球の処理が順次なされる点に着眼して演出効果を高めたのが、上記特許文献1に示す遊技機(以下「従来の遊技機」という)であるが、この遊技機は以下の特徴を有している。
すなわち、一般的な遊技機においては、特別図柄の変動表示中に、図柄表示部においてさまざまな装飾図柄(演出用の図柄)が表示されるが、1回の特別図柄の変動表示に対して、上記装飾図柄の表示が1回行われる。そして、保留球が複数留保された場合には、特別図柄の変動表示が連続して行われることとなり、こうした場合には、図柄表示部においても装飾図柄の表示が連続して行われることとなる。
また、一般的な遊技機においては、図柄表示部における装飾図柄の表示における演出として、例えば、所定個数の図柄が全て同じ図柄の組み合わせとなると大当たりとなる態様の演出を用いたものが広く知られており、このような態様の演出では、上記所定個数のうち一部の図柄の表示が未確定な状態で、かつ、その他の図柄は全て同じ図柄が表示されている状態、いわゆる「リーチ」演出が遊技者に大当たりを期待させる演出として用いられている。このようなリーチ演出は、大当たりとなる場合に限らず行われることにより、該リーチ演出に対する遊技者の興味を惹きつけて高い演出効果を発揮することができるものである。
一方で、このリーチ演出に要する時間は、他の演出(例えば、リーチ演出とならずにハズレとなる単なるハズレ演出)に比べて長く設定されている。これにより、例えば保留球が複数個留保され、該留保された保留球に係る演出の全てがリーチ演出となったとすれば、該留保された保留球の処理(消化)が全て終わるまでに要する演出時間が徒に長くなってしまうこともありうる。
そこで、特許文献1に示す遊技機では、当該保留球の処理がなされる(特別図柄の変動表示が開始される)際に留保されている保留球の個数に応じて、異なる確率でリーチ演出を含む演出を行うか否かの決定を行うようにしている。この結果、留保されている保留球が多い場合には、リーチ演出が行われる割合が減ることとなり、演出時間の短縮を図ることができる。
また、特許文献2に示す遊技機では、図柄表示部における複数の装飾図柄にわたって、1つのストーリーが完結するような関連演出(関連装飾図柄の表示)を行うことによって、装飾図柄の1回の表示のみで得られる演出効果に比べて、より高い演出効果を発揮するようにしている。例えば、保留球が3つある場合には、図柄表示部において、装飾図柄による演出が連続して3回行われる。このとき、1回目の装飾図柄において、ストーリーの序盤に係る演出を行い、続いて2回目の装飾図柄には、上記1回目の演出の続きであるストーリーの中盤に係る演出を行う。そして、3回目の装飾図柄において、上記ストーリーが完結する演出を行った後に、最終的に大当たりが確定したことを遊技者に報知する。このように、複数の装飾図柄にわたってストーリーを連続させれば、遊技者の期待感を徐々に高めることができる。したがって、1回の装飾図柄によって内容が完結する演出に比べて、非常に高い演出効果を発揮することができる。
特開2007−196030号公報 特開2008−000264号公報
ところで、関連演出を行う場合、保留球がいくつか留保されている状態であって、さらに該関連演出においてリーチ演出を行うと効果的である。すなわち、リーチ演出、および、関連演出による高い演出効果が相乗的に作用して遊技者の大当たりへの期待感を最高潮に高めることができるからである。
しかしながら、上記特許文献2に示す遊技機において、上記特許文献1に示したような保留球の個数による演出時間の短縮を行おうとすると、1回の関連演出に要する遊技回数を増やせばその分だけリーチ演出が行われにくくなってしまう。すなわち、留保された保留球の個数が増えれば1回の関連演出を長い期間(複数回の装飾図柄の表示にわたる期間)行うことが可能となるが、リーチ演出の行われる割合は減少するため、本来はリーチ演出となるべき演出がリーチ無し演出(ハズレ演出)となってしまうことが多くなってしまう。これにより、関連演出の効果が半減してしまうという問題点があった。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、複数回の特別図柄の変動表示にわたって実行される関連演出によって、高い演出効果を発揮することができる遊技機を提供することを目的とする。
第1の発明は、遊技球が入球可能に設けられた始動口と、前記始動口への遊技球の入球を契機に遊技データを抽選により取得する遊技データ抽選手段と、該遊技データ抽選手段によって取得された遊技データに基づいて、遊技者に付与される遊技価値が対応付けられ、特別図柄変動表示手段において停止表示される特別図柄を決定する特別図柄決定手段と、前記特別図柄変動表示手段において特別図柄の変動表示を開始するとともに、所定時間経過後に前記特別図柄決定手段によって決定された特別図柄を停止表示させることにより、特別図柄の変動表示を終了する特別図柄表示制御手段と、前記特別図柄変動表示手段により特別図柄が変動表示されているときに前記始動口に遊技球が入球したとき、当該入球を契機として取得された遊技データを記憶して特別図柄の変動表示の権利を留保する特別図柄保留記憶手段と、を備えた遊技機であって、前記特別図柄保留記憶手段に新たに遊技データが記憶されたとき、該特別図柄保留記憶手段に記憶されている他の遊技データに基づいて実行される特別図柄の変動表示から当該新たに記憶された遊技データに基づいて実行される特別図柄の変動表示にわたって、各特別図柄の変動表示中に所定の演出が連続的に実行される関連演出の実行の可否を、当該新たに記憶された遊技データを判定して決定する事前判定手段と、該事前判定手段によって前記関連演出を実行することが決定されたことを条件として、前記各特別図柄の変動表示中に前記関連演出を実行する演出制御手段と、開閉可能に設けられた大入賞口開閉装置の開放に伴って遊技球が入球可能となり、該大入賞口開閉装置への入球に応じた遊技価値として所定数の遊技球が遊技者に付与される大当たり遊技を実行する大当たり遊技制御手段と、前記遊技データには、前記大当たり遊技が実行される契機となる大当たり遊技データ、前記大当たり遊技データに該当しないハズレ遊技データが含まれてなり、前記特別図柄の変動表示中に複数の装飾図柄を変動表示して装飾図柄演出を行い、前記大当たり遊技データが取得されたときには、特定の装飾図柄の組み合わせからなる停止態様を表示する図柄表示部をさらに備え、前記図柄表示部において実行される演出パターンには、前記装飾図柄による演出の一形態であり、最後に停止される装飾図柄次第で停止態様が前記特定の装飾図柄の組み合わせからなる停止態様となりうるリーチ状態が演出として実行されるリーチ演出有りパターンが含まれてなり、前記大当たり遊技データには、前記リーチ演出有りパターンが対応付けられている一方、前記ハズレ遊技データには、該ハズレ遊技データのそれぞれに固有の演出パターンが予め対応付けられていると共に、前記固有の演出パターンとして前記リーチ演出有りパターンが対応付けられた特定のハズレ遊技データが少なくとも設けられてなり、前記演出制御手段は、前記特定のハズレ遊技データまたは前記大当たり遊技データが、新たに前記特別図柄保留記憶手段に記憶されたときに前記事前判定手段により前記関連演出を実行することが決定されたことを条件として、当該関連演出を実行する旨が決定された当該特定のハズレ遊技データまたは当該大当たり遊技データよりも前に前記特別図柄保留記憶手段に大当たり遊技データがあると判定された場合には、該大当たり遊技データよりも後に前記特別図柄保留記憶手段に記憶されている遊技データに基づいて前記関連演出を実行し、当該関連演出を実行する旨が決定された当該特定のハズレ遊技データまたは当該大当たり遊技データよりも前に前記特別図柄保留記憶手段に大当たり遊技データがないと判定された場合には、当該特定のハズレ遊技データまたは当該大当たり遊技データよりも先に前記特別図柄保留記憶手段に記憶されている遊技データに基づいて前記関連演出を実行することを特徴とする。
の発明は、前記演出制御手段は、前記事前判定手段による判定の結果として前記ハズレ遊技データが記憶され、かつ、該ハズレ遊技データに対応付けられた演出パターンが前記リーチ演出有りパターンであった場合、前記特別図柄保留記憶手段に記憶されている遊技データの記憶状況に拘らず、前記関連演出を実行するとともに、該記憶されたハズレ遊技データについてはリーチ演出を実行することを特徴とする。
始動口は、遊技盤に設けられており、この遊技盤に発射された遊技球が入球もしくは通過可能に構成されている。この始動口は、遊技球が入球もしくは通過したことを検出することができるものであれば、その構成は特に限定されるものではない。また、前記始動口は、遊技盤に1つだけ設けてもよいし、あるいは複数設けても構わない。
本発明の遊技データには、乱数発生手段により取得される乱数等、無作為に抽出される数値やデータ、コマンド等が広く含まれる。
遊技データ抽選手段は、始動口に遊技球が入球するたびに、上記遊技データを抽選によって取得する。ただし、遊技データ抽選手段が遊技データを取得するタイミングは、必ずしも、遊技球が始動口に入球してすぐに行わなければならないわけではない。また、特別図柄の変動表示の権利の留保個数に上限を設けている場合において、特別図柄の変動表示の権利の留保個数が上限に達している場合には、遊技データ抽選手段は遊技データを取得しない。
特別図柄とは、大当たりの抽選結果、すなわち、以後の遊技状態が通常遊技状態となるのか、大当たり遊技状態となるのか、あるいは特別遊技状態となるのかに応じて、予め設定された図柄のことである。この特別図柄は、1回の遊技データの抽選に対して、必ず1回表示される。
変動表示とは、上記特別図柄を遊技者に表示することを意味しており、変動表示の開始から最終的に特別図柄が遊技者に表示されるまでには、所定の時間を要する。特別図柄は、最終的に抽選結果が遊技者に報知されればよい。したがって、特別図柄が最終的に表示されるまでの間、遊技者に何ら表示がなされない場合も、本発明でいう変動表示に含まれる。
1回の特別図柄の変動表示ごとに、何らかの演出がなされる。つまり、1回の特別図柄の変動表示に対して、1回の演出が行われる。この演出は予め決められた演出パターンに基づいて行われる。これに対して関連演出というのは、複数回の特別図柄の変動表示にわたって所定の演出が関連づけされて連続的に行われるものである。
したがって、複数回の特別図柄の変動表示時に、同じ演出を行ってもよいし、一連の連続するストーリーが展開されるものであってもよい。いずれにしても本発明の関連演出とは、複数の演出に何らかの関連づけがなされているものを広く含む。
図柄表示部にて装飾図柄演出として行われる演出のパターンも上記演出パターンに基づいて行われる。この装飾図柄演出の一形態であるリーチ演出は、大当たりとなる場合にはほぼ毎回行われ、ハズレとなる場合には所定の割合で行われる。すなわち、大当たりの場合には、
[リーチ演出⇒大当たり演出]
というように大当たり演出が行われるときには、ほぼ毎回リーチ演出を経由することとなる。
一方、ハズレの場合には、
[所定の割合にてリーチ演出⇒ハズレ演出]
というようにハズレ演出が行われるときには、所定の割合でリーチ演出を経由することもありうることとなる。
第1の発明によれば、大当たりと判定されなかった場合にはハズレと判定されることとなるが、このハズレ遊技データにはそれぞれ演出パターンが予め対応付けられている。また、特定のハズレ遊技データについては関連演出を実行させる契機となりうる。例えば、この特定のハズレ遊技データとして、ハズレのうちでも頻繁に出現するハズレを対応させれば、関連演出を有る程度頻繁に発生させることが可能となる。したがって、遊技者が関連演出を頻繁に見ることが可能となり関連演出による効果を十分に発揮させることができる。
また、第2の発明によれば、当該遊技データが、ハズレ遊技データであってリーチ演出有りパターンに対応付けられた遊技データであった場合には、関連演出が実行される。これにより、関連演出には少なくともリーチ演出が含まれた演出が複数回にわたり行われることとなるため、関連演出による高い演出効果を発揮することができる。
また、第3の発明によれば、保留球の留保状況(留保されている個数など)に拘らず、当該遊技データが、ハズレ遊技データであってリーチ演出有りパターンに対応付けられた遊技データであった場合には、該リーチ演出有りパターンに基づくリーチ演出および関連演出が実行される。したがって、関連演出には必ずリーチ演出が行われることとなるため、関連演出による高い演出効果を発揮することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の遊技機の一例を示す正面図であり、図2は、当該遊技機の部分拡大図である。遊技機1は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図3における符号292を参照)を備える操作ハンドル113が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。遊技領域103には、図示を省略する複数の釘が設けられ、遊技球を各種の方向に向けて落下させるとともに、落下途中の位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や、入球口が配設されている。
遊技盤101の遊技領域103の中央部分には、図柄表示部104が配置されている。図柄表示部104としては、例えば液晶表示器(LCD)が用いられる。図柄表示部104の下方には、遊技領域103に向けて打ち込まれた遊技球を受入れ可能な第1始動口105が配置されている。第1始動口105の下方には、一対の可動片120aを有する第2始動口120が配置されている。第2始動口120は、一対の可動片120aが閉状態であるときは遊技球を受入れることが不可能または受入れ困難となっており、この一対の可動片120aが開状態であるときは、第1始動口105よりも遊技球の受入れが容易となる。上記一対の可動片120aは、通常遊技状態においては第1始動口105よりも遊技球が入球しにくい第1の状態に制御され、確変状態あるいは時短状態等の特別遊技状態においては第1始動口105よりも遊技球が入球しやすい第2の状態に制御される。なお、本実施形態における時短状態とは、上記第2始動口120が第2の状態に制御された遊技状態をいい、確変状態とは、上記第2始動口120が第2の状態に制御され、かつ、大当たりに当選する確率が、通常遊技状態に比べて高く設定された遊技状態をいう。
また、図柄表示部104の左側には入賞ゲート106が配設されている。
入賞ゲート106は、遊技球の通過を検出し、第2始動口120を一定時間だけ開放させる普通図柄の抽選を行うために設けられる。図柄表示部104の側部や下方等には普通入賞口107が配設されている。普通入賞口107に遊技球が入球すると、所定の賞球数(例えば10個)の払い出しが行われる。遊技領域103の最下部には、どの入球口にも入球しなかった遊技球を回収する回収口108が設けられている。
図柄表示部104の右下には、後述する第1特別図柄抽選手段300による抽選結果を表示する第1特別図柄表示器84と、第2特別図柄抽選手段320による抽選結果を表示する第2特別図柄表示器86とが設けられている。これら両表示器84,86においては、特別図柄が変動表示された後、最終的に抽選結果が表示される。そして、この特別図柄の変動表示中に第1始動口105あるいは第2始動口120に遊技球が入球すると、当該入球によって得られる特別図柄の変動表示の権利、いわゆる保留球が留保される。この留保された保留球の数は、第1特別図柄保留表示器88および第2特別図柄保留表示器90に表示される。なお、上記第1特別図柄表示器84と第2特別図柄表示器86とによって、本発明の特別図柄変動表示手段を構成している。
また、上記と同様に、入賞ゲート106に遊技球が入球すると、普通図柄抽選手段360による抽選が行われるが、この抽選結果を表示する普通図柄表示器82が設けられている。そして、普通図柄の変動表示中に入賞ゲート106に遊技球が入球することによって得られる普通図柄の変動表示の権利、すなわち保留球の数が、普通図柄保留表示器92に表示される。
これらの各表示器82,84,86,88,90,92は、例えばLEDで構成されており、このLEDの点灯態様によって、第1特別図柄抽選手段300による抽選結果、第2特別図柄抽選手段320による抽選結果、普通図柄抽選手段360による抽選結果、第1始動口105に入球して得られた保留球の数、第2始動口120に入球して得られた保留球の数、および入賞ゲート106に入球して得られた保留球の数が報知される。
上述した図柄表示部104は、第1始動口105または第2始動口120に遊技球が入球したときに、複数の装飾図柄の変動表示を開始し、所定時間後に当該装飾図柄の変動を停止させる。この停止時に特定図柄(例えば「777」)が揃ったとき、大当たり状態となる。大当たり状態のとき、下方に位置する大入賞口開閉装置109における大入賞口開閉扉109aを一定の期間開放する動作を所定回数(例えば15回)繰り返し、入球した遊技球に対応した数の賞球を払い出す。また、図柄表示部104は、第1始動口105に遊技球が入球したことにより、当該第1始動口105の入球に係る装飾図柄を変動表示し、第2始動口120に遊技球が入球したことにより、当該第2始動口120の入球に係る装飾図柄を変動表示する。本実施形態においては、第1始動口105あるいは第2始動口120に遊技球が入球した場合、第1特別図柄表示器84または第2特別図柄表示器86において特別図柄が変動表示され、この特別図柄の変動表示中に、図柄表示部104において、装飾図柄が変動表示される。そして、第1始動口105と第2始動口120との双方に、変動表示の権利いわゆる保留球がある場合には、入球順に保留球が消化される。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材110が設けられている。枠部材110は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材110は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。これにより、本実施の形態の遊技機を、枠部材110を備えていない他機種の遊技機よりも目立たせることができる。遊技機を目立たせることにより、遊技機の稼働率の向上を図るとともに、遊技機に対する不正行為に対する抑止力の強化を図ることができる。
枠部材110において、遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト111(ランプユニット)が設けられている。演出ライト111は、それぞれ、複数のライト112を備えている。各ライト112は、遊技機の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ライト112は、演出ライト111に設けられたモータ(図示せず)によって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
また、各ライト112は、遊技機の周囲を照射し、その照射位置が遊技機を基準にして円をなすように、光の照射方向を回転させることができる。各ライト112は、演出ライト111に設けられたモータによって、光の照射方向を回転させるように駆動される。各ライト112から光の照射方向を回転させるように駆動するモータは、各ライト112からの光の照射方向を上下方向に変更するモータとは別のモータである。
演出ライト111は、各ライト112から照射される光の照射方向を、上下方向に変更しながら回転させることにより、演出ライト111全体から照射する光の照射方向を3次元に変更することができる。
光の照射方向は、たとえば、大当たり状態となった場合に変更させる。これにより、遊技者および遊技機の周囲を順次照射して、遊技機が大当たり状態となっていることを周囲に知らしめることができ、大当たり状態となった遊技者の注目度を高めることができる。
したがって、遊技者に対して、注目されていることによる高揚感を与え、本実施の形態の遊技機を継続あるいは繰り返して利用させ、遊技機の稼働率の向上を図ることができる。
また、光の照射方向あるいは照射パターンは、例えば、後に詳しく説明する遊技機に対する不正行為がおこなわれた場合など、通常の遊技時とは異なる異常事態が発生した場合に異ならせるようにしてもよい。これにより、不正行為などの異常事態を迅速に発見するとともに、遊技機に対する次回以降の不正行為に対する抑止力の強化を図ることができる。
枠部材110において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技球が供給される受け皿ユニット119が設けられている。この受け皿ユニット119には、図示しない貸し玉装置から貸し出される遊技球が供給される。
枠部材110の下部位置には、操作ハンドル113が配置されている。操作ハンドル113は、上記の発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル113は、上記の枠部材110と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
操作ハンドル113は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材114を備えている。発射指示部材114は、操作ハンドル113の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材114が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。公知の技術であるため説明を省略するが、操作ハンドル113には、遊技者が発射指示部材114を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。
図柄表示部104の上側および側方(図1においては紙面右側)には、演出用の役物(以下、「演出役物」という)115,116が設けられている。本実施形態の遊技機における演出役物115,116は、日本刀の一部(鍔の周辺)を模式的にあらわしている。演出役物115,116は、鞘から刀身を抜き、抜いた刀身を再び鞘に戻すかの如くに、演出役物115,116の長手方向に沿って移動可能に設けられている。
演出役物115は、ソレノイドによって駆動され、演出役物116は、モータによって駆動される。同様の演出役物115,116を異なる種類の駆動源によって駆動することにより、演出役物115,116それぞれに独自の動きをおこなわせることができ、これによって演出効果を増大させることができる。
枠部材110において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付けるチャンスボタン117が設けられている。チャンスボタン117の操作は、例えば、遊技中における特定のリーチ演出に際し、チャンスボタン117の操作を促すガイダンスが表示されている間有効となる。
加えて、枠部材110には、演出効果音、または不正を知らしめる音声を出力するスピーカ(図3における符号277を参照)が組み込まれている。このスピーカ277は高音・中音・低音の領域を出力できるタイプのもので、通常演出時は高音・中音・低音をバランス良く出力するが、後述する特別演出時または不正等があった場合には、周りに良く聞こえるように高音領域を高く出力するように制御されている。
(制御手段の内部構成)
図3は、遊技機1の制御手段の内部構成を示すブロック図である。制御手段200は、複数の制御基板により構成されている。図示の例では、主制御基板201と、副制御基板202と、賞球制御基板203と、ランプ制御基板206とで構成されている。
主制御基板201は遊技機1の遊技にかかる基本動作を制御し、ROM201bに記憶されたプログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行するCPU201aと、CPU201aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM201c等を備えて構成される。
この主制御基板201では遊技に係る大当たりの抽選を行っており、また、この抽選結果に基づき、ROM201bに記録されている演出のコマンドの選択を行っている。このROM201bに記録されている演出コマンドは120種類程度あり、後に詳しく説明する各リーチ演出コマンドではそれぞれ演出時間が決定されている。
この主制御基板201の入力側には、第1始動口105に入球した遊技球を検出する第1始動口検出部221と、第2始動口120に入球した遊技球を検出する第2始動口検出部225と、入賞ゲート106を通過した遊技球を検出するゲート検出部222と、普通入賞口107に入球した遊技球を検出する普通入賞口検出部223と、大入賞口開閉装置109に入球した遊技球を検出する大入賞口検出部224と、が接続されている。
また、この主制御基板201の出力側には、大入賞口開閉部231が接続され、大入賞口開閉装置109の開閉を制御する。大入賞口開閉部231は、大当たり時に大入賞口開閉装置109を一定期間開放する機能であり、大入賞口開閉ソレノイド109b(詳細な図示はしない)等のソレノイドを用いて構成される。この大当たりは、生成した乱数に基づき所定の確率で発生するよう予めプログラムされている。
副制御基板202の入力側には、上記のチャンスボタン117が操作されたことを検出するチャンスボタン検出部220が接続されている。
この副制御基板202は、主に遊技中における演出の制御をおこなうもので、主制御基板201より送信される演出コマンドに基づき、演出の抽選及び演出処理を実行するCPU202aと、プログラム及び過去の演出パターンを記憶するROM202bと、CPU202aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM202c等を備えている。
この副制御基板202は、主制御基板201より送信される遊技演出の一部を構成する演出コマンドを受信し、この演出コマンドに基づきCPU202aにて抽選を行い、演出背景パターン、リーチ演出パターン、登場キャラクター等の演出を確定し、この演出確定コマンドを送信して遊技における副制御を行う。
なお、このCPU202aは、所定回数変動の過去の演出パターンと比較して、主制御基板201より送信される演出コマンドの範中で連続して同一の演出パターンを発生させないように制御する機能を備えてなるものであってもよい。
副制御基板202の出力側には、図柄表示部104が接続されており、副制御基板202は、上述した演出確定コマンドに基づく演出処理を実行する機能も有する。すなわち、副制御基板202におけるCPU202aは、演出確定コマンドに基づき演出処理を実行し、ROM202bは背景画像、図柄画像、キャラクター画像など各種画像データを記憶し、RAM202cはCPU202aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。そして、副制御基板202は、図柄表示部104に表示させる画像データを書き込むVRAM202dをさらに備えて構成される。
そして通常、CPU202aがROM202bに記憶されたプログラムを読み込んで、背景画像表示処理、図柄画像表示及び変動処理、キャラクター画像表示処理など各種画像処理を実行し、必要な画像データをROM202bから読み出してVRAM202dに書き込む。背景画像、図柄画像、キャラクター画像は、表示画面上において図柄表示部104に重畳表示される。すなわち、図柄画像やキャラクター画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAM202dに記憶させる。
また副制御基板202の出力側には、スピーカ277が接続されており、副制御基板202は、上述した演出確定コマンドに基づく演出処理として音声を出力制御する機能も有する。すなわち、副制御基板202における、CPU202aは演出確定コマンドに基づき音声処理を実行し、ROM202bは各種音声データを記憶し、RAM202cはCPU202aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。そして、各種演出が実行される際に、演出確定コマンドに基づき、CPU202aがROM202bに記憶されたプログラムを読み込んで、演出効果音処理などの各種音声出力処理を実行しスピーカ277より音声出力を行う。
また副制御基板202の出力側には、ランプ262、演出ライト111及び役物部254を制御するランプ制御基板206を備えている。
ランプ制御基板206は、副制御基板202より送信された演出確定コマンドに基づき演出処理を実行するCPU206aと、各種演出パターンデータを記憶するROM206bと、CPU206aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM206c等を備えて構成される。
ランプ制御基板206は、副制御基板202より送信された演出確定コマンドに基づき、遊技盤101や台枠等に設けられている各種ランプ262に対する点灯制御等を行い、また、演出ライト111における複数のライト112に対する点灯制御等を行い、各ライト112からの光の照射方向を変更するためにモータに対する駆動制御等を行う。
また、ランプ制御基板206は、副制御基板202より送信された演出確定コマンドに基づき、役物部254に対しては、演出役物115を動作させるソレノイドに対する駆動制御等を行い、演出役物116を動作させるモータに対する駆動制御等を行う。
また、上記主制御基板201には賞球制御基板203が双方向にて送信可能に接続されている。賞球制御基板203は、ROM203aに記憶されたプログラムに基づき、賞球制御を行う。この賞球制御基板203は、賞球制御の処理を実行するCPU203aと、CPU203aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能するRAM203c等を備えて構成される。
賞球制御基板203は、接続される払出部291に対して入球時の賞球数を払い出す制御を行う。また、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出し、遊技球の発射を制御する。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータ等からなる。
賞球制御基板203は、この払出部291に対して、各入球口(第1始動口105、第2始動口120、普通入賞口107、大入賞口開閉装置109)に入球した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御を行う。発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサ(図示しない)と、遊技球を発射させるソレノイド等(図示しない)を備える。賞球制御基板203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
(主制御基板および副制御基板の機能的な構成について)
図4は、遊技の進行を制御する制御手段200の機能的な構成を概略的に示す機能ブロック図である。
図4に示すように、主制御基板201のROM201bは、主に第1始動口105に遊技球が入球したときに機能する手段として、第1特別図柄抽選手段300、第1特別図柄表示制御手段301、第1特別図柄変動制御手段302、第1乱数判定手段303を備えている。
また、ROM201bは、主に第2始動口120に遊技球が入球したときに機能する手段として、第2特別図柄抽選手段320、第2特別図柄表示制御手段321、第2特別図柄変動制御手段322、第2乱数判定手段323を備えている。
また、ROM201bは、遊技を進行制御する手段として、大当たり遊技制御手段340、確変遊技制御手段341、時短遊技制御手段342、通常遊技制御手段343、事前判定手段330、当該変動判定手段331、演出コマンド送信手段332、演出実行コマンド抽選手段333を備えている。
さらに、ROM201bは、入賞ゲート106に遊技球が入球したときに機能する手段として、普通図柄抽選手段360、普通図柄表示制御手段361、普通図柄変動制御手段362、普通図柄抽選結果判定手段363を備えている。
また、主制御基板201のRAM201cは、第1特別図柄保留記憶手段401、第2特別図柄保留記憶手段402、普通図柄保留記憶手段403、遊技状態記憶手段404、保留順序記憶手段406を備えている。
一方、副制御基板202のROM202bには、演出抽選手段501および演出制御手段502を備えている。
また、副制御基板202のRAM202cには、第1演出データ保留記憶手段510、第2演出データ保留記憶手段511、保留順序記憶手段513を備えている。
なお、上記第1特別図柄抽選手段300および第2特別図柄抽選手段320によって、本発明の遊技データ抽選手段を構成している。
以下に、各手段の構成および機能について説明する。
上記大当たり遊技制御手段340、確変遊技制御手段341、時短遊技制御手段342および通常遊技制御手段343は、いずれも各遊技状態において遊技の進行を制御するプログラムである。
大当たり遊技制御手段340は、後述する第1特別図柄抽選手段300または第2特別図柄抽選手段320による大当たり抽選の結果、通常遊技状態から大当たり遊技状態へと移行したときに、当該大当たり遊技の進行を制御する。具体的には、大当たり遊技制御手段340は、大入賞口開閉装置109の開閉動作を計15ラウンドにわたって行う長当たり遊技と、大入賞口開閉装置109の開閉動作を2ラウンドにわたって行う短当たり遊技とを制御する。なお、本実施形態においては、「長当たりおよび短当たり」を「大当たり」と総称し、「長当たり遊技および短当たり遊技」を「大当たり遊技」と総称する。
上記のように、長当たり遊技が実行されるときは、大入賞口開閉装置109の開閉動作が、短当たり遊技のときの大入賞口開閉装置109の開閉動作よりも多く実行されるようにしている。この大入賞口開閉装置109の開閉動作は、大入賞口開閉部231によって大入賞口開閉ソレノイド109bを作動させることによって行われる。具体的には、大当たり遊技制御手段340が、長当たり遊技状態では1ラウンドから15ラウンドまで、短当たり遊技状態では2ラウンドだけ、大入賞口開閉ソレノイド109bを作動させて、大入賞口開閉扉109aを開閉させる。そして、大入賞口開閉装置109に遊技球が入球すると、大入賞口検出部224によって入球数がカウントされる。また、大入賞口開閉装置109に遊技球が入球したことが、大入賞口検出部224に検出されると、払出部291によって賞球として遊技球が払い出される。
ここで、「ラウンド」とは、長当たり遊技および短当たり遊技が実行されている場合において、所定時間(例えば30秒)経過することおよび所定数(例えば9球)の遊技球が入球することのいずれかの条件を満たすことによって大入賞口開閉装置109が開閉動作する単位を意味する。本実施形態においては、短当たり遊技における1ラウンド当たりの大入賞口開閉装置109の開放時間は、長当たり遊技における1ラウンド当たりの大入賞口開閉装置109の開放時間よりも極めて短い時間に設定している。
確変遊技制御手段341は、長当たり遊技または短当たり遊技が実行されたのちの遊技において、第1特別図柄抽選手段300および第2特別図柄抽選手段320が抽選を行う際に、大当たりへの当選確率を高める確変遊技を制御する。詳しくは後述するが、第1特別図柄抽選手段300による当否判定を第1特別図柄確変時当たり判定用テーブルに基づいて行い、第2特別図柄抽選手段320による当否判定を第2特別図柄確変時当たり判定用テーブルに基づいて行う。
本実施形態において、「確変遊技」とは、第1特別図柄抽選手段300および第2特別図柄抽選手段320による当否判定が、それぞれ、第1特別図柄確変時当たり判定用テーブルおよび第2特別図柄確変時当たり判定用テーブルに基づいて行われる遊技を意味する。また、確変遊技が行われている遊技状態を「確変遊技状態」と称する。ここで、特別図柄確変時当たり判定用テーブル(第1特別図柄確変時当たり判定用テーブルおよび第2特別図柄確変時当たり判定用テーブル)は、特別図柄通常時当たり判定用テーブルよりも長当たりおよび短当たりへの当選確率が高く設定されている(例えば、通常時に比べて約10倍程度当選確率が高く設定される。詳細は後述する)。
なお、本実施形態においては、第1特別図柄抽選手段300によって抽選された乱数が、長当たりと判定された場合には、該長当たり遊技が実行されたのちに例えば2分1の確率で確変遊技状態となり、短当たりと判定された場合には、該短当たり遊技が実行されたのち、ほぼ100%の確率で確変遊技状態となる。一方、第2特別図柄抽選手段320によって抽選された乱数が、長当たりと判定された場合には、該長当たり遊技が実行されたのちに例えば60%の確率で確変遊技状態となる。ただし、短当たりと判定された場合には、上記と同様に、該短当たり遊技が実行されたのちにほぼ100%の確率で確変遊技状態となる。
また、上記の短当たりと略同様の態様であるものの、当該当たり遊技が実行されたのちに確変遊技状態とならずに時短遊技状態となる通常短当たりや、確変遊技状態および時短遊技状態のいずれともならずに通常遊技状態となる小当たり等を適宜組み合わせてもよい。
時短遊技制御手段342は、普通図柄抽選手段360による抽選において抽選時間を短くする時短遊技を制御する。なお、確変遊技状態のときには、確変遊技制御手段341による確変遊技と併せて、時短遊技制御手段341による時短遊技が行われる。
本実施形態において、「時短遊技状態」とは、後述する普通図柄抽選手段360による抽選が、普通図柄時短時当たり判定用テーブルに基づいて行われる遊技状態を意味する。つまり、普通図柄抽選手段360は、通常遊技状態においては、普通図柄通常時当たり判定用テーブルに基づいて抽選を行うが、時短遊技状態においては、普通図柄時短時当たり判定用テーブルに基づいて抽選が行われる。普通図柄時短時当たり判定用テーブルは、普通図柄通常時当たり判定用テーブルよりも抽選時間が短く設定されている。
なお、普通図柄抽選手段360による抽選の結果、当たりが当選すると、一対の可動片120aが一定時間開放し、遊技球が第2始動口120に入球しやすくなる。そして、普通図柄時短時当たり判定用テーブルは、当選確率が例えば90%と高く設定されている。したがって、時短遊技状態においては、第2始動口120への入球による賞球を多く獲得することが可能となり、遊技球を極力減らすことなく遊技を進行することができる。
また、上記確変遊技および時短遊技のように、遊技者に有利な遊技価値が付与された状態で行われる遊技を特別遊技という。
そして、通常遊技制御手段343は、上記大当たり遊技、特別遊技のいずれにも該当しない遊技、すなわち通常遊技を進行制御する。上記のように、遊技状態によって、大当たり遊技制御手段340、確変遊技制御手段341、時短遊技制御手段342、および通常遊技制御手段343のいずれかが遊技の進行を制御することとなるが、これら各制御手段340〜343が進行している遊技状態は、RAM201cの遊技状態記憶手段404に書き込まれるようにしている。
第1始動口105及び第2始動口120への入賞に係る権利が留保されたとき、その入賞(入球)順序に係るデータは、入賞した始動口の種類を識別するデータとともに保留順序記憶手段406に記憶される。この保留順序記憶手段406に記憶されたデータは、CPU201aの制御により副制御基板202に送信される。
次に、遊技球が入賞ゲート106を通過することによって制御を開始する普通図柄抽選手段360、普通図柄表示制御手段361、普通図柄変動制御手段362、普通図柄抽選結果判定手段363、および普通図柄保留記憶手段403について説明する。
普通図柄抽選手段360は、遊技球が入賞ゲート106を通過してゲート検出部222により検出されると、予め用意された乱数値(例えば、0〜250)から乱数を抽出する。普通図柄抽選手段360によって乱数値が抽出されると、普通図柄抽選結果判定手段363が、ROM201bに記憶されたテーブルに基づいて当たりか否かの判定を行う。このとき、通常遊技状態であれば普通図柄通常時当たり判定用テーブルに基づいて当たりが判定され、時短遊技状態時(確変遊技状態時も含む)であれば普通図柄時短時当たり判定用テーブルに基づいて当たりが判定される。
普通図柄抽選結果判定手段363による判定の結果、当たりである場合には、第2始動口開閉ソレノイド120bを作動させて可動片120aを開放し、ハズレであった場合には第2始動口開閉ソレノイド120bを作動させることなく制御を終了する。したがって、普通図柄抽選結果判定手段363による判定の結果がハズレであった場合には、第2始動口120が開放されることなく、閉状態が維持されることとなる。そして、普通図柄抽選結果判定手段363による判定の結果は、普通図柄表示制御手段361によって普通図柄表示器82に表示される。
なお、入賞ゲート106を遊技球が通過してから、判定結果が普通図柄表示器82に表示されるまでには所定時間を要する。この間に、さらに遊技球が入賞ゲート106を通過した場合には、普通図柄抽選手段360による抽選の権利が、普通図柄保留記憶手段403に留保される。この抽選の権利の留保は最大4つであり、普通図柄表示制御手段361によって普通図柄保留表示器92に表示される。
次に、遊技球が第1始動口105または第2始動口120に入球した際の制御について説明する。
第1始動口105に遊技球が入球したことを第1始動口検出部221が検出すると、当該検出信号が主制御基板201に送信される。当該信号を受信すると、第1特別図柄抽選手段300が、予め用意された乱数値(例えば、0〜600)の中からいずれかの乱数値を抽出する。ここで抽出した乱数値には、当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数が含まれている。当たり乱数とは、大当たりか否かを判別するための乱数であり、図柄乱数とは、当たりの種類(長当たり、短当たり)を決定するための乱数である。そして、リーチ乱数とは、リーチ演出(後述する関連演出を含む)をするか否かを決定するための乱数である。
RAM201cには、遊技状態記憶手段404が設けられており、この遊技状態記憶手段404が、現在の遊技状態が通常遊技状態であるのか、特別遊技状態(確変遊技状態、時短遊技状態)であるのかを記憶している。そして、第1特別図柄抽選手段300が乱数値を抽出した際には、遊技状態記憶手段404に記憶された遊技状態に基づいて、第1乱数判定手段303が上記乱数値を判定する。
具体的には、通常遊技状態であれば、抽出された乱数値を特別図柄通常時当たり判定テーブルに基づいて判定し、確変遊技状態であれば特別図柄確変時当たり判定テーブルに基づいて判定する。そして、特別図柄通常時当たり判定テーブルには、第1特別図柄通常時当たり判定テーブル、第2特別図柄通常時当たり判定テーブルが用意されており、特別図柄確変時当たり判定テーブルにも、第1特別図柄確変時当たり判定テーブル、第2特別図柄確変時当たり判定テーブルが用意されている。これら各判定テーブルは、ROM201bに格納されており、遊技状態や入球した始動口に基づいて、それぞれ異なるテーブルが参照されるようにしている。
保留順序記憶手段513は、主制御基板201から送信される、主制御基板202のRAM201cの保留順序記憶手段406に記憶された保留順序データを記憶する記憶領域である。
上記のようにして抽出された第1抽出乱数値は、RAM201cの第1特別図柄保留記憶手段401に記憶されるが、この第1特別図柄保留記憶手段401は、図5(a)に示すように構成されている。即ち、図5は、保留順に拘わる記憶領域の一例を示す図であるが、この図からも明らかなように、第1特別図柄保留記憶手段401は、遊技球が第1始動口検出部221に検出されたことに基づいて取得した乱数(当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数)即ち遊技データを、遊技球が検出された順番と対応付けて保留球として記憶する。つまり、第1始動口105に遊技球が入球すると、第1特別図柄の変動表示の権利が、第1特別図柄保留記憶手段401に、いわゆる保留球として記憶される。そして、当該記憶領域401に留保された保留球は、当該記憶手段401内で、記憶された順に消化、処理がなされる。
具体的には、第1特別図柄保留記憶手段401は、第1記憶領域401aから第4記憶領域401dまで4つの記憶領域を備えており、第1始動口105に遊技球が入球するたびに、第1記憶領域401aから順番に上記保留球が留保されていく。つまり、第1記憶領域401aに保留球が留保された状態で、さらに第1始動口105に遊技球が入球すると、今度は第2記憶領域401bに保留球が留保される。このようにして、本実施形態においては、第1特別図柄保留記憶手段401には、最大4つまで保留球が留保される。一方、第1記憶領域401aから第4記憶領域401dまでの全てに保留球が留保された状態で、さらに第1始動口105に遊技球が入球した場合には、保留球として上記変動表示の権利は留保されない。言い換えれば、第1特別図柄保留記憶手段401の上限保留個数まで保留球が留保されている場合には、第1始動口105に遊技球が入球したとしても、当該入球による大当たりの抽選は行われない。ただし、この場合でも、第1始動口105への遊技球の入球に対する賞球は所定数払い出される。
また、第1特別図柄保留記憶手段401に留保された保留球は、第1特別図柄保留記憶手段401のみに保留球が留保されている場合、第1特別図柄変動制御手段302によって、常に第1記憶領域401aから消化される。第1記憶領域401aに記憶された保留球が消化されると、第2記憶領域401bから第4記憶領域401dまで留保された保留球が、当該記憶領域から一つ前の領域に移行する。つまり、第1記憶領域401aに留保された保留球が消化されると、第2記憶領域401bに留保された保留球は第1記憶領域401aに移行する。同様に、第3記憶領域401cに留保された保留球は第2記憶領域401bに移行し、第4記憶領域401dに留保された保留球は第3記憶領域401cに移行する。したがって、第4記憶領域401dは、再び保留球の受け入れ、即ち留保が可能となる。なお、各記憶領域401a〜401dに留保された保留球のシフト処理は、制御手段200の図示しない保留シフトプログラムによってなされる。
一方、第2特別図柄保留記憶手段402も、上記遊技球が第2始動口検出部225に検出されたことに基づいて取得した乱数(当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数)、即ち遊技データを、遊技球が検出された順番と対応付けて保留球として記憶する。即ち、第2始動口120に遊技球が入球すると、第2特別図柄の変動表示の権利、即ち大当たりの抽選の権利が第2特別図柄保留記憶手段402に保留球として記憶される。そして、当該記憶領域402に留保された特別図柄の変動表示の権利は、当該記憶手段402のみに保留球が留保されている場合、当該記憶領域402内で、第2特別図柄変動制御手段322によって、記憶された順に消化、処理がなされる。
具体的には、第2特別図柄保留記憶手段402は、第5記憶領域402aから第8記憶領域402dまで4つの記憶領域を備えており、第2始動口120に遊技球が入球するたびに、第5記憶領域402aから順番に上記保留球が留保されていく。つまり、第5記憶領域402aに留保された状態で、さらに第2始動口120に遊技球が入球すると、今度は第6記憶領域402bに保留球が留保される。このようにして、第2特別図柄保留記憶手段402には、最大4つまで保留球が留保される。一方、第5記憶領域402aから第8記憶領域402dまでの全てに保留球が留保された状態で、さらに第2始動口120に遊技球が入球した場合には、保留球として上記変動表示の権利は留保されない。言い換えれば、第2特別図柄保留記憶手段402の上限保留個数まで保留球が留保されている場合には、第2始動口120に遊技球が入球したとしても、当該入球による大当たりの抽選は行われない。ただし、この場合でも第2始動口120への遊技球の入球に対する賞球は所定数払い出される。
また、第2特別図柄保留記憶手段402に複数の保留球が留保された場合には、常に第5記憶領域402aから消化されることとなるが、第5記憶領域402aに記憶された保留球が消化されると、第6記憶領域402bから第8記憶領域402dまで留保された保留球が、当該記憶領域から一つ前の領域に移行する。つまり、第5記憶領域402aに留保された保留球が消化されると、第6記憶領域402bに留保された保留球は第5記憶領域402aに移行する。同様に、第7記憶領域402cに留保された保留球は第6記憶領域402bに移行し、第8記憶領域402dに留保された保留球は第7記憶領域402cに移行する。したがって、第8記憶領域402dは、再び保留球の受け入れ、即ち留保が可能となる。なお、各記憶領域402a〜402dに留保された保留球のシフト処理は、制御手段200の図示しない保留シフトプログラムによってなされる。
なお、上記第1記憶領域401aから第8記憶領域402dまでの8つの各記憶領域は、図5(c)に示すように、いずれも、当たり乱数記憶領域、図柄乱数記憶領域およびリーチ乱数記憶領域を有している。当たり乱数記憶領域は、大当たり遊技を開始させるか否かの判定に用いる当たり乱数を記憶する領域である。また、図柄乱数記憶領域は、大当たりの場合に第1特別図柄表示器84または第2特別図柄表示器86の停止図柄の態様を確変図柄とするか否かの判定(ラウンド数を15ラウンドとするか否かも含む)に用いる図柄乱数を記憶する領域である。
そして、第1始動口105に遊技球が入球して、第1始動口検出部221による遊技球の検出があると、既に説明したとおり、第1特別図柄抽選手段300が当たり乱数、図柄乱数およびリーチ乱数、即ち、遊技データを抽出する。抽出された当たり乱数、図柄乱数およびリーチ乱数は、上記のとおり、第1記憶領域401a〜第4記憶領域401dにおける当たり乱数記憶領域、図柄乱数記憶領域およびリーチ乱数記憶領域に記憶される。
そして、第1特別図柄保留記憶手段401に保留球が留保されると、第1特別図柄表示制御手段301が、留保されている保留球の数を、第1特別図柄保留表示器88に表示する。
なお、第2始動口120に遊技球が入球し、第2始動口検出部225による遊技球の検出があった場合にも、第2特別図柄抽選手段320、第2特別図柄表示制御手段321、第2特別図柄変動制御手段322によって、上記と同様の処理がなされる。ただし、抽出された遊技データ、即ち、当たり乱数、図柄乱数およびリーチ乱数は、第5記憶領域402a〜第8記憶領域402dのいずれかに記憶される。
そして、上記第1及び第2の特別図柄保留記憶手段401、402に保留球が複数留保された場合には、次のような順序で保留球を消化するようにしている。
図6は、第1特別図柄保留表示器88、第2特別図柄保留表示器90に保留球が表示される態様をと、その消化処理の順序を説明するための図である。上記したように、本実施形態においては、図6(a)に示すように、第1特別図柄保留表示器88及び第2特別図柄保留表示器90は各4個のLEDから構成されている。
例えば、図6(b)に示すように、第1特別図柄保留記憶手段401の第1記憶領域401a〜401cに保留球が留保され、第2特別図柄保留記憶手段402の第5記憶領域402aおよび第6記憶領域402bに保留球が留保されているとする。
また、第1始動口105および第2始動口120に対して、遊技球が入球した順序は、図示のとおり、1個目が第1始動口105、2個目が第2始動口120、3個目が第1始動口105、4個目が第2始動口120、そして、5個目が第1始動口105であったとする。この場合、計5個の保留球は、図6(c)に示す矢印の順序で入球順に消化されていく。即ち、保留球が第1始動口105への入球によるものか第2始動口120への入球によるものかには無関係に入球順に処理される。
上記のようにして保留球は順次消化されていくが、この保留球の消化を制御しているのが、CPU201aであり、ROM201bの第1特別図柄変動表示制御手段302および第2特別図柄変動表示制御手段322である。
即ち、両変動表示制御手段302、322は、いずれの保留球を処理するのかを監視している。そして、第1記憶領域401aもしくは第5記憶領域402aに記憶された処理すべき保留球の遊技データに基づいて、変動表示を開始する。
具体的には、通常遊技状態であれば、第1特別図柄抽選手段および第2特別図柄抽選手段により抽出された乱数を、事前判定手段330が、特別図柄通常時当たり判定テーブルに基づいて判定し、確変遊技状態であれば特別図柄確変時当たり判定テーブルに基づいて判定する。そして、特別図柄通常時当たり判定テーブルは第1特別図柄通常時当たり判定テーブル、第2特別図柄通常時当たり判定テーブルが用意されており、特別図柄確変時当たり判定テーブルも第1特別図柄確変時当たり判定テーブル、第2特別図柄確変時当たり判定テーブルが用意されている。これら各判定テーブルは、ROM201bに格納されており、遊技状態に基づいて、それぞれ異なるテーブルが参照されるようにしている。
ここで、第1特別図柄抽選手段300によって抽出される乱数について、図7に基づき説明する。図7(a)は、大当たりの当選確率および当たり乱数を示すテーブルである。図7(b−1)は、図柄乱数および大当たりに当選した場合における大当たり遊技の種類(ラウンド数、確変、通常)を決定するためのテーブル(第1特別図柄乱数判定テーブル)である。同様に、図7(b−2)は、第2特別図柄乱数判定テーブルである。
図7(a)に示すように、本実施形態において、当たり乱数は0〜600までの601個の乱数値から一つ抽出される。そして、通常遊技状態で参照される特別図柄通常時当たり判定テーブルには、7および317が大当たり乱数として記憶されており、確変遊技状態で参照される特別図柄確変時当たり判定テーブルには、7、37、67、97、127、157、187、217、247、277、317、337、367、397、427、457、487、517、547、577が大当たりの乱数として記憶されている。
そして、事前判定手段330は、第1特別図柄抽選手段300に抽出され第1特別図柄保留記憶手段401に留保された保留球の当たり乱数が、通常遊技状態においては、特別図柄通常時当たり判定テーブルを参照して当たりであるか否かを判定する。つまり、第1記憶領域401aに記憶された当たり乱数が、7または317である場合には、当たりと判定し、その他の乱数であった場合には、ハズレと判定する。また、確変遊技状態においても、上記と同様に当たりであるか否かを判定する。
その結果、該抽出された当たり乱数が大当たり乱数であると判定した場合には、事前判定手段330が、図7(b−1)に基づいて、大当たりの種類を決定する。大当たりの種類には、大当たり遊技の時間が長く、多量の遊技球の払い出しが期待できる長当たりと、大当たり遊技の時間が短い短当たりとがある。長当たりには、大当たり遊技(以下、長当たりに対応する大当たり遊技を「長当たり遊技」と称する)の終了後に確変遊技状態および時短遊技状態の両方が発生する「確変時短付長当たり」と、長当たり遊技の終了後に時短遊技状態のみが発生する(確変遊技状態は発生しない)「通常長当たり」とがある。短当たりには、大当たり遊技(以下、短当たりに対応する大当たり遊技を「短当たり遊技」と称する)の終了後に時短遊技状態のみが発生する(確変遊技状態は発生しない)「通常短当たり」と、短当たり遊技の終了後に確変遊技状態および時短遊技状態の両方が発生する「確変時短付短当たり」とがある。
なお、第2特別図柄抽選手段320に抽出され当たり乱数の場合も同様に、通常遊技状態においては、特別図柄通常時当たり判定テーブルを参照して当たりであるか否かが判定される。確変遊技状態においても、上記と同様に当たりであるか否かが判定される。その結果、該抽出された当たり乱数が大当たり乱数であると判定した場合には、事前判定手段330が、図7(b−2)に基づいて大当たりの種類を決定する。
また、事前判定手段330は、該抽出された当たり乱数が大当たり乱数ではないと判定した場合、つまり、ハズレと判定した場合には、図8に示すテーブル(ハズレ乱数テーブル)を参照してハズレの内容を判定する。ここでいうハズレの内容とはハズレの演出内容、つまり通常ハズレ演出やリーチ演出などの内容を意味する。すなわち、事前判定手段330がハズレと判定した場合には、該ハズレに基づく演出内容が判定されることになる。
すなわち、図8に示すハズレ乱数テーブルにおいては、大当たり乱数を除く全てのハズレ乱数にはそれぞれハズレ変動に対応する演出内容が、通常ハズレ変動A〜Z、ノーマルリーチA〜Z、および、スーパーリーチA〜Zというように予め決められている。図8では一例としてハズレ乱数の一部を抜粋したものを示しているが、実際には、大当たり乱数を除くハズレ乱数、通常遊技状態においては、0〜6、8〜316、318〜600、確変遊技状態においては、0〜6、8〜36、38〜66、68〜96、98〜126、128〜156、158〜186、188〜216、218〜246、248〜276、278〜316、318〜336、338〜366、368〜396、398〜426、428〜456、458〜486、488〜516、518〜546、548〜576、578〜600のハズレ乱数にそれぞれハズレ変動に対応する演出内容が予め決められている。
また、本実施形態では、ハズレ乱数テーブルは、第1特別図柄抽選手段300および第2特別図柄抽選手段320により抽出された乱数ともに共通して参照されるテーブルとしている。
なお、リーチ演出とは、図柄表示部104における装飾図柄の一演出態様のことであり、次のような演出をいう。
すなわち、図柄表示部104には、左列、中列、右列の3列のそれぞれに数字等からなる図柄が表示される。これらの数字や図柄は、所定時間スクロールした後に停止するが、このスクロールの停止時に、横または斜めにわたる一直線上において、「7,6,7」のように数字が停止する。
リーチ演出というのは、上記3つの列において数字がスクロールした後、まず、いずれか2つの列において数字のスクロールが停止する。このとき、横または斜めにわたるいずれかの一直線上に、「7,―,7」のように同一の数字が表示されている。その後、残りの1列においてスクロール速度を遅くして、3つの数字が揃うのではないかという期待感を遊技者に与えるものである。このようなリーチ演出には、最終的に「7,6,7」のように、数字が揃わないでスクロールが完全に停止するハズレ用のリーチ演出と、最終的に「7,7,7」のように、数字が揃った状態でスクロールが停止する大当たり用のリーチ演出とがある。いずれにしても、リーチ演出というのは、図柄表示部104に表示される装飾図柄によって、遊技者に対して大当たりに当選したのではないかという期待感を与える演出をいうものである。
なお、本実施形態では、リーチ演出については、ノーマルリーチ(図9(b)参照)、スーパーリーチ(図9(d)参照)に加えて、発展リーチ(図9(c)参照)も用意されている。これらは、大当たりの信頼度(大当たりの期待度)ごとに分けられているものである。すなわち、
[ ノーマルリーチ < 発展リーチ < スーパーリーチ ]
というように、ノーマルリーチは大当たりとなる期待度が最も低く、スーパーリーチは大当たりとなる期待度が最も高いリーチ演出となっている。
一方、通常ハズレ変動演出とは、リーチ無し演出ともいわれ、図柄表示部104に表示される上記左列、中列、右列上の数字が、スクロールした後、横または斜めにわたる一直線上において、「5,4,7」のようにバラバラの状態でスクロールが停止する演出のことである。例えば、図9(a)に示すようないずれの数字も揃うことなくそのままスクロールが停止するような場合の演出が通常ハズレ変動演出に該当する。あるいは、上記のような図柄に限らず、図柄表示部104に単純にハズレと表示するようなものであってもよい。いずれにしても、本実施形態における通常ハズレ変動演出(リーチ無し演出)というのは、大当たりの抽選結果がハズレであったことを、何ら遊技者に期待感を与えることなく報知する演出のことをいう。
これらの演出をより効果的なものとするために、主制御基板201には、事前判定手段330が設けられている。この事前判定手段330の制御について、図10を用いて説明する。
まず、図10に示すように、第1始動口105もしくは第2始動口120に遊技球が入球したことを、第1始動口検出部221もしくは第2始動口検出部225が検出する。
(ステップS101)
すると、主制御基板201の図示しない変動検出手段が、特別図柄が変動表示中であるか否かを検出する。
(ステップS102)
上記ステップS101において、変動中と判定された場合には、第1特別図柄保留記憶手段401もしくは第2特別図柄保留記憶手段402が、第4記憶領域401dもしくは第8記憶領域402dに乱数値が記憶されているかを検出する。具体的には、第1始動口検出部221から入球信号を受信した場合には、第1特別図柄保留記憶手段401における保留球の留保個数が4未満であるかを判断し、第2始動口検出部225から入球信号を受信した場合には、第2特別図柄保留記憶手段402における保留球の留保個数が4未満であるかを判断する。
上記ステップS102において、保留球が4つあると判断された場合には、当該遊技球の入球によっては、特別図柄の変動表示すなわち大当たりの抽選が行われることはないため、そのまま制御を終了する。
(ステップS103)
一方、上記ステップS102において、保留球の留保個数が4未満すなわち保留球を留保すると判断された場合には、第1記憶領域401a〜第4記憶領域401dもしくは第5記憶領域402a〜第8記憶領域402dに保留球(乱数値)が記憶される。
(ステップS104)
このように、第1特別図柄保留記憶手段401もしくは第2特別図柄保留記憶手段402に乱数値が記憶される場合には、事前判定手段330が、当該乱数値に基づいて、「大当たりであるか」「当たりの種類(確変当たり、通常当たり等)」「リーチの有無、リーチの種類」を判定(事前判定)する。つまり、事前判定手段330は、抽出された乱数値から演出に係る遊技データを判定する。
なお、上記事前判定は、リーチ乱数が抽出されて即座に行わなければならないものではなく、少なくても当該リーチ乱数に基づく演出が制御される前であって、かつ、関連演出が可能なタイミングであれば、いつ行われるようにしても構わない。
(ステップS105)
事前判定手段330によって、取得した各乱数値に基づく事前判定が行われたら、演出コマンド送信手段332が当該事前判定結果に基づく演出コマンドを副制御基板202に送信する。
なお、本実施形態における演出コマンドは、「大当たりであるか」「当たりの種類(確変当たり、通常当たり等)」「リーチの有無」「リーチの種類」等の識別情報のことをいう。
また、上記ステップS101において、第1始動口検出部221もしくは第2始動口検出部225が信号を検出した際に、それ以前の遊技球の入球に係る特別図柄の変動がなされていない場合には、後述する図14の変動開始処理がなされる。つまり、変動がなされていない場合に、いずれかの始動口に遊技球が入球した場合には、当該入球に係る特別図柄の変動が即座になされるため、記憶手段401,402に保留球が記憶されることはない。
また、本実施形態においては、保留球が留保されていない状態で始動口に遊技球が入球した場合には、事前判定手段330による事前判定がなされないようにしている。言い換えれば、事前判定手段330は、保留球が留保されている場合にのみ事前判定を行う。これは、事前判定手段330が行う「事前判定」の目的とするところが、複数の特別図柄の変動表示にわたる関連演出を行うか否かを判定することにあるからである。
本発明における関連演出とは、次のような演出のことをいう。即ち、遊技球が第1始動口105あるいは第2始動口120のいずれかに入球すると、大当たりの抽選が行われる。この大当たりの抽選は、通常遊技状態よりも遊技者に有利な遊技価値を付与する特別遊技状態(確変状態、時短状態)にて、遊技の進行を行う権利を獲得できるか否かの抽選であり、この抽選結果は、第1特別図柄表示器84または第2特別図柄表示器86において表示され、これら表示器84,86において、LEDを点灯あるいは点滅させて、あたかも現在抽選中であるかのような特別図柄の変動表示が所定時間実行される。
この特別図柄の変動表示は、1つの保留球につき1回行われ、この1回の特別図柄の変動表示中に、図柄表示部104、スピーカ277、ランプ112および演出役物115、116において、さまざまな演出が実行される。そして、大当たりの可能性を示唆するリーチ演出を含め、通常の演出は、1回の特別図柄の変動表示の開始から終了の間に1つの演出がなされ、この1つの演出の範囲でストーリー等が完結する内容である。
これに対して関連演出は、複数の特別図柄の変動表示にわたって、1つのストーリーが完結したり、あるいは、複数の演出内容が互いに関連づけられたりしている。言い換えれば、複数回の演出が連続的、あるいは、断続的に関連付けられた内容に設定されており、これら複数回の演出が実行されることにより1つのストーリーが完結するように構成されている。
図11は、演出役物115、116および図柄表示部104を用いた関連演出の一例を説明するための図である。図11においては、4個の保留球の消化による一連の4回の演出によって関連演出を実行する例を示している。
例えば、1回目の変動表示中、即ち、1個目の保留記憶が消化されているときには、図11(a)に示すように、演出制御手段502は、演出役物116の日本刀の鍔の部分において、鞘から刀身が抜かれ、演出役物116の長手方向に沿って移動させる動作制御を行う。さらに、このとき刀身部分に内蔵されたLED(図中点線にて表示している)を発光状態とすることにより、遊技者にあたかも刀身が光輝いているように見せる。ただし、図柄表示部104の装飾図柄においては、一列に配置された3つの数字が所定時間変動表示された後、最終的に同一の数字(図柄)が3つ揃わない状態で停止し、遊技者に当該大当たり抽選の抽選結果はハズレであったことを報知する。
続く2回目の変動表示中、即ち、2個目の保留記憶が消化されるときには、図11(b)に示すように、演出役物115の日本刀の鍔の部分において、鞘から刀身が抜かれ、演出役物115の長手方向に沿って移動させる動作制御を行う。この演出においても、刀身部分に内蔵されたLED(図中点線にて表示している)を発光状態にして、遊技者にあたかも刀身が光輝いているように見せる演出が実行される。ただし、この2回目の変動表示時においても、図柄表示部104の装飾図柄においては、一列に配置された3つの数字が所定時間変動表示された後、最終的に同一の数字(図柄)が3つ揃わない状態で停止し、遊技者に当該抽選結果はハズレであったことを報知する。
そして、3回目の変動表示中、即ち、3個目の保留記憶が消化されるときには、図11(c)に示すように、演出制御手段502は、演出役物115および演出役物116の双方において、鞘から刀身が抜かれ、演出役物115、116それぞれの長手方向に沿って移動させる動作制御を行う。さらに、このときも上述したLEDを発光状態にして、遊技者に双方の刀身が光り輝いているように見せる演出が実行される。ただし、この3回目の変動表示時においても、図柄表示部104の装飾図柄においては、一列に配置された3つの数字が所定時間変動表示された後、最終的に同一の数字(図柄)が3つ揃わない状態で停止し、遊技者に当該抽選結果はハズレであったことを報知する。
4回目の変動表示中、即ち、4個目の保留記憶が消化されるときには、図11(d)に示すように、演出制御手段502は、演出役物115、116の動作制御に加えて、遊技盤101の右上方から左下方に向かって、図示しない複数のLEDを発光状態にするとともに、遊技盤101の左上方から右下方に向かっても図示しない複数のLEDを発光状態にする。これにより、あたかも遊技盤101が、刀で左右から袈裟切りされたような印象を遊技者に与える。そして、この4回目の変動表示時には、図柄表示部104の装飾図柄においては、一列に配置された3つの数字が所定時間変動表示された後、最終的に同一の数字が3つ揃った状態で停止し、遊技者に当該抽選結果が大当たりであることを報知する。
上記したように、関連演出では、複数回の図柄の変動表示にわたって連続的な演出(この例では演出役物115、116による連続的な演出)が行われる。したがって、遊技者は、連続的になされる演出を見るたびに、言い換えれば、関連演出の表示回数を経るにつれて、次の変動表示において当たりが当選するのではないかという大きな期待を抱くようになる。
なお、上記した実施例においては、演出役物115、116と図柄表示部104を用いた関連演出について説明したが、関連演出は、演出役物、図柄表示部、スピーカ、ランプのいずれか1つのみで行ってもよいし、これらを適宜組み合わせて用いるものであってもよい。
上記したように、複数の変動表示にわたってなされる関連演出を実行させるために、主制御基板201のCPU201aは、事前判定手段330を作動させて、遊技球が始動口105、120に入球しことを契機として特別図柄抽選手段300、320によって取得された乱数値を当該入球による変動表示が開始する前に判定し、副制御基板202に送信する処理を行うように構成されている。以下、事前判定手段330から送信された演出コマンドに基づいて、副制御基板202が関連演出を制御する制御手順について説明する。
図12に示すように、副制御基板202のRAM202cには、第1演出データ保留記憶手段510と、第2演出データ保留記憶手段511とが備えられている。上記第1演出データ保留記憶手段510は、第1記憶領域510aから第4記憶領域510dまで4つの記憶領域を備えており、また、上記第2演出データ保留記憶手段511は、第5記憶領域511aから第8記憶領域511dまで4つの記憶領域を備えている。
そして、上記事前判定手段330が演出コマンドを決定するたびに、当該事前判定手段330によって、確定した演出コマンドすなわち演出用の遊技データが、副制御基板202に送信され、第1記憶領域510aから第8記憶領域511dまでのいずれかに記憶される。事前判定手段330は、演出コマンドの送信の際に、当該演出コマンドを記憶する記憶領域に対応する信号を対応付ける。具体的には、事前判定手段330が演出コマンドを確定する際に、基となる乱数値が記憶される記憶領域(第1特別図柄保留記憶手段401の第1記憶領域401a〜第4記憶領域401dもしくは第2特別図柄保留手段402の第1記憶領域402a〜第4記憶領域402d)が、いずれであるのかを識別する信号を演出コマンドに付する。
これにより、例えば、主制御基板201において、第1特別図柄保留記憶手段401の第1記憶領域401aに乱数値を記憶する場合には、副制御基板202に送信された演出コマンドが、第1演出データ保留記憶手段510の第1記憶領域510aに記憶されるようにしている。
また、演出コマンドには、事前判定手段330により当該コマンドの種別を識別する信号も付される。この「種別」とは、上述したステップS105(図10参照)において、事前判定手段330により判定された結果、すなわち、「当たりかハズレか」、「リーチの有無」に基づく種別のことをいう。具体的には、「当たり、かつ、リーチ有り」、「ハズレ、かつ、リーチ有り」、「ハズレ、かつ、リーチなし」の3種別に分けられる。
本実施形態では、「関連演出有り」の場合は、上述のとおり、関連演出の最後の演出として必ずリーチ演出が行われるため、「当たり、かつ、リーチ有り」、「ハズレ、かつ、リーチ有り」のいずれかの種別とみなすものとしている。
なお、第1特別図柄保留記憶手段401の第1記憶領域401a〜第4記憶領域401dと、第1演出データ保留記憶手段510の第1記憶領域510a〜第4記憶領域510dとが対応する。また、第2特別図柄保留記憶手段402の第5記憶領域402a〜第8記憶領域402dと、第2演出データ保留記憶手段511の第5記憶領域511a〜第8記憶領域511dとが対応する。そして、変動表示が開始されて、第1記憶領域401aもしくは第5記憶領域402aに留保された保留球が消化されると、各記憶領域に記憶された乱数値もしくは演出コマンドが、どちらも1つ前の記憶領域にシフトする。
事前判定手段330から、副制御基板202に演出コマンドが送信された際の制御手順を、図13を用いて説明する。
(ステップS201)
副制御基板202が演出コマンドを受信すると、演出制御手段502は、当該演出コマンドに付された識別信号を参照して、いずれの記憶領域にコマンドを記憶するかを確認する。
(ステップS202)
次に、演出制御手段502は、当該演出コマンドが、リーチ演出を行うコマンドであるか否かを判定する。
(ステップS203)
上記ステップS202において、リーチ演出を行うコマンドであると判定した場合には、演出制御手段502が、関連演出フラグを演出コマンドに付加する。このとき、関連演出フラグは、「1」〜「8」までのいずれかが付されるが、これは、当該演出コマンドが、保留順序記憶手段513に記憶された順序にしたがい決定される。前述の図6(b)に示すように入球があったときを例にとれば、第1記憶領域510aに記憶された演出コマンドにフラグ「1」が、第5記憶領域511aに記憶された演出コマンドにフラグ「2」が付され、第2記憶領域510bに記憶された演出コマンドにフラグ「3」が、第6記憶領域511bに記憶された演出コマンドにフラグ「4」が、第3記憶領域510cに記憶された演出コマンドにフラグ「5」が付される。
(ステップS204)
次に、演出制御手段502は、当該演出コマンドに付されたフラグが「1」であるか否かを判定する。言い換えれば、演出データ記憶手段510,511内において、当該演出コマンドよりも前に、大当たり以外の保留球があるか否かを判定する。
(ステップS205)
上記ステップS204において、当該演出コマンドに付されたフラグが「1」以外、すなわち「2」〜「8」であった場合、つまり、演出データ記憶手段510,511内において、当該演出コマンドよりも前に、ハズレ用の演出コマンドがある場合には、当該他の演出コマンドにフラグ「1」〜「3」を付する。例えば、第5記憶領域511a〜第7記憶領域511cのみで演出コマンドが記憶されている状態で、第7記憶領域511cに関連演出フラグを付する場合には、当該演出コマンドにはフラグ「3」が付される。この場合、演出制御手段502は、演出データ記憶手段510,511内において、当該演出コマンドよりも前に処理がなされる第5記憶領域511aに記憶された演出コマンドに新たにフラグ「1」を付し、第6記憶領域511bに記憶された演出コマンドに新たにフラグ「2」を付する。
ただし、演出データ記憶手段510,511内において、当該演出コマンドが関連演出に係るコマンドであって、該コマンドよりも前に処理がなされる他の演出コマンドに、大当たりの演出コマンドが含まれていた場合には、保留順序記憶手段513に記憶された入球の順序が該大当たりの演出コマンドの次の演出コマンドから関連演出フラグが付されるものとしている。すなわち、演出データ記憶手段510,511内において、当該演出コマンドよりも前に処理がなされる他の演出コマンドに、大当たりの演出コマンドが含まれていた場合には、当該大当たりの演出コマンドおよび当該大当たりの演出コマンドよりも前に処理がなされる演出コマンドには、関連演出フラグを付さないようにしている。これは、既に大当たりが当選している演出に対して、後から記憶された関連演出の影響を及ぼさないようにするためである。
これにより、「リーチ演出」の演出コマンドが送信された場合には、最初に処理がなされる演出コマンドから当該演出コマンドまで、連続した一連の関連演出フラグが付されることとなる。
(ステップS206)
上記のようにして、各演出コマンドに関連演出フラグが付されたら、当該演出コマンドを所定の記憶領域に記憶する。
上記ステップS202において、「リーチ演出なし」と判定された場合には、上記ステップS203〜ステップS205の処理が不要であるため、当該演出コマンドがそのまま所定の記憶領域に記憶される。
さらに、上記ステップS204において、受信した演出コマンドに付された関連演出フラグが「1」である場合にも、上記ステップS205の処理が不要であるため、当該演出コマンドのみが所定の記憶領域に記憶される。
(変動開始処理)
次に、変動開始処理について図14に基づいて説明する。なお、本実施形態においては、保留順序記憶手段406に記憶された順序に従い保留球が消化される。
(ステップS301)
特別図柄の変動表示は、保留球の消化により開始される。CPU201aは、まず、遊技状態記憶手段404に記憶された遊技状態が通常遊技状態または時短遊技状態であるか否かを判定する。
(ステップS302)
上記ステップS301において、通常遊技状態または時短遊技状態であると判定された場合には、第1記憶領域401aに乱数値(保留球)が記憶されているか、または第5記憶領域402aに乱数値(保留球)が記憶されているか、すなわち、第1特別図柄保留記憶手段401の保留球または第2特別図柄保留記憶手段402の保留球が1以上であるか否かを判断する。ここで、第1記憶領域401aおよび第5記憶領域402aのいずれにも保留球が記憶されていないと判定された場合、つまり、いずれの記憶領域にも保留球がないと判定された場合には処理を終了する。
(ステップS303)
上記ステップS302において、第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aのいずれかに保留球が記憶されていれば、すなわち保留球が0でなければ(ステップS302におけるYES)、保留順序記憶手段406に記憶された順序に従い、第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aに記憶された乱数値を図示しない処理領域にシフトするとともに、第2記憶領域401b〜第4記憶領域401dまたは第6記憶領域402b〜第8記憶領域402dに記憶された乱数値を1つ前の記憶領域にシフトさせる。なお、第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aのいずれか一つのみに乱数値が記憶されている場合(第2記憶領域401b〜第4記憶領域401dおよび第6記憶領域402b〜第8記憶領域402dが空き領域の場合)には、第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aに記憶されている乱数値を処理領域に記憶させる処理のみが行われる。
(ステップS304)(ステップS305)
上記ステップS301およびステップS302の処理を経てステップS304に到達する場合は、通常遊技状態または時短遊技状態であって、しかも第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aに保留球が留保されている場合である。したがって、第1記憶領域401aに保留球が留保されている場合には、第1特別図柄通常時当たり判定用テーブル(第1通常時判定テーブルという)が選択され、第5記憶領域402aに保留球が留保されている場合には、第2特別図柄通常時当たり判定用テーブル(第2通常時判定テーブルという)が選択される。
ステップS305における当たり判定処理では、大当たり判定が行われる。つまり、第1記憶領域401aに保留球が留保されている場合には、第1特別図柄変動制御手段302が第1通常時判定テーブルを参照して処理領域にシフトされた乱数の判定処理を行う。また、第5記憶領域402aに保留球が留保されている場合には、第2特別図柄変動制御手段322が第2通常時判定テーブルを参照して処理領域にシフトされた乱数の判定処理を行う。
この当たり判定処理において、大当たりであると判定されると、大当たりフラグがON状態にされ、次に、長当たりか否かの判定が行われる。具体的には、ステップS304において選択された当たり乱数判定テーブルと、図柄乱数とを参照して大当たり判定の結果が長当たりであるか否かが判定される。
また、当たり判定処理においてハズレと判定された場合には、上述したハズレ乱数テーブルを参照してハズレ変動に対応する演出内容が判定される。
(ステップS306)
上記のようにして、大当たりか否か、ハズレの場合にはハズレ変動に対応する演出内容が判定されたら、この判定結果に基づく演出コマンドを、演出実行コマンド送信手段333が演出実行コマンドを副制御基板202に送信する。この演出実行コマンドは、演出内容を決定するものであり、演出の時間(尺)も決定される。
以上のようにして、演出実行コマンドが決定したら、当該演出実行コマンドが副制御基板202に送信されるとともに、第1特別図柄表示制御手段301および第1特別図柄変動制御手段302が特別図柄の変動を制御する。
(ステップS307)
一方、上記ステップS301において確変遊技状態と判定された場合、上記ステップS302と同様に、第1記憶領域401aに乱数値(保留球)が記憶されているか否か、または第5記憶領域402aに乱数値(保留球)が記憶されているか否かを判断する。ここで、第1記憶領域401aおよび第5記憶領域402aのいずれにも保留球が記憶されていないと判定された場合、つまり、いずれの記憶領域にも保留球がないと判定された場合には処理を終了する。
(ステップS308)
一方、上記ステップS207において、第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aに保留球が留保されていると判定された場合には、上記ステップS203と同様のシフト処理がなされる。
(ステップS209)
上記ステップS301およびステップS307の処理を経てステップS309に到達する場合は、確変遊技状態であって、しかも第1記憶領域401aまたは第5記憶領域402aに保留球が留保されている場合である。したがって、第1記憶領域401aに保留球が留保されている場合には、第1特別図柄確変時当たり判定用テーブル(第1確変時判定テーブルという)が選択され、第5記憶領域402aに保留球が留保されている場合には、第2特別図柄確変時当たり判定用テーブル(第2確変時判定テーブルという)が選択される。
そして、以後、上記ステップS305以降の処理が行われる。
なお、図10において、第1始動口105もしくは第2始動口120に遊技球が入球した際に、保留球が1つも留保されていない場合には、図10のステップS102以降の処理は行われず、ステップS101から、図14に示した変動開始処理がなされる。
上記のようにして、送信された演出実行コマンドを受信すると、副制御基板202は、図15に示すように、演出の制御を開始する。
すなわち、演出実行コマンドを受信すると、RAM202cの処理領域に当該演出実行コマンドが記憶される。この演出実行コマンドには、第1記憶領域401aおよび第5記憶領域402aのいずれに係るコマンドであるのか、大当たりおよびハズレのいずれに係るコマンドであるのか、リーチの有無、リーチ演出である場合の種類や尺等が記憶されている。
(ステップS401)
演出制御手段502は、受信した演出実行コマンドに大当たりフラグが付されているか否かを判定する。
(ステップS402)
演出制御手段502が、大当たりフラグは付されていないと判定した場合、すなわち大当たりに当選していないコマンドと判定した場合には、当該コマンドに対応する第1記憶領域510aもしくは第5記憶領域511aに、関連演出フラグが記憶されているか否かを判定する。つまり、上記したとおり、演出実行コマンドには、当該演出実行コマンドが第1記憶領域401aに記憶されていた保留球に係るのか、第5記憶領域402aに記憶されていた保留球に係るのかが記憶されている。例えば、当該演出実行コマンドが、第5記憶領域402aに記憶された保留球に係る場合には、演出制御手段502が第2演出データ保留記憶手段511の第5記憶領域511aを参照し、当該第5記憶領域511aに記憶された演出コマンドに、関連演出フラグが付されているか否かを判定する。
(ステップS403)(ステップS404)
上記ステップS402において、「関連演出フラグなし」と判定した場合には、演出制御手段502は、ハズレ変動用テーブルを参照して当該演出実行コマンドに基づく演出を決定する。ここでは、演出実行コマンドにおいて決定されたリーチの有無、リーチの種類や尺に合わせて、背景パターンやリーチパターン、あるいは登場キャラクター等が決定される。
(ステップS405)
上記のようにして演出パターンが決定されると、演出制御手段502が、これらの演出パターンのとおりに、図柄表示部104、スピーカ277、ランプ112、役物部254を制御する。
(ステップS406)
上記ステップS401において、大当たりフラグが付されていると判定された場合には、演出抽選手段501が、大当たり用テーブルを参照して演出の抽選を行う。なお、大当たり時の演出実行コマンドは、ほぼリーチ演出がなされるよう大当たり用テーブルには、リーチ演出パターンが複数記憶されている。上記のようにして演出パターンが決定されると、演出制御手段502が、これらの演出パターンのとおりに、図柄表示部104、スピーカ277、ランプ112、役物部254を制御する。
(ステップS407)
そして、上記ステップS402において、演出制御手段502が、関連演出フラグありと判定した場合には、演出抽選手段501が関連演出用テーブルに基づいて演出の抽選を行う。
このとき、第1記憶領域510a〜第8記憶領域511dには、関連演出フラグとして「1」〜「8」までのフラグが付されており、この関連演出フラグに対応するテーブルがROM202bにそれぞれ設けられている。具体的には、関連演出用テーブルは、第1テーブルから第4テーブルまで4つのテーブルを備えており、演出抽選手段501は、関連演出フラグ「1」が付されている場合には第1テーブルに基づいて演出の抽選を行い、関連演出フラグ「4」が付されている場合には第4テーブルに基づいて演出の抽選を行う。
上記第1テーブルから第8テーブルには、1つの連続性あるいは関連性をもった内容の演出が、それぞれのテーブルに8分割されている。例えば、関連演出をランプ演出によって行う場合には、第1テーブルには、赤色のランプを1〜2秒の範囲で点灯させ、第2テーブルには、青色のランプを1秒〜4秒の範囲で点灯させ、第3テーブルには、白色のランプを1秒〜5秒点灯させ、第4テーブルには、これら赤色、青色、白色のランプのうちのいずれか2つまたは3つを点灯させるコマンドが記憶されている。
関連演出が出現する場合には、まず関連演出フラグ「1」に係る演出実行コマンドが制御され、続いて関連演出フラグ「2」に係る演出実行コマンドが制御され、続いて関連演出フラグ「3」・「4」・・・と、関連演出フラグに係る演出実行コマンドが制御され、最後に関連演出フラグ「8」に係る演出実行コマンドが制御される。
例えば、第1記憶領域510aに関連演出フラグ「1」が付され、第2記憶領域510bに関連演出フラグ「2」が付され、第3記憶領域510cに関連演出フラグ「3」が付されているとする。この場合、演出抽選手段501は、演出実行コマンドの受信により、ステップS408において、第1テーブルに基づく演出の抽選を行う。そして、当該演出が終了すると、言い換えれば、当該変動が終了すると、記憶領域のシフト処理がなされ、第1記憶領域510aには、第2記憶領域510bに記憶されていた関連演出フラグ「2」が付された演出コマンドが、シフトされて記憶される。したがって、次の変動において、演出抽選手段501は、ステップS408において、第2テーブルに基づく演出の抽選を行う。
このようにして、事前判定手段330によって、第1演出データ保留記憶手段510もしくは第2演出データ保留記憶手段511の連続する複数の記憶領域に、関連演出フラグが付されれば、互いに関連づけられた演出が複数の変動表示にわたってなされ、遊技者に高い期待感を与えることができる。
以上の内容から、本実施形態では、事前判定手段330により大当たりと判定されなかった場合にはハズレと判定されることとなるが、このハズレにはそれぞれ演出パターンが予め対応付けられている。また、特定のハズレについては関連演出を実行させる契機となりうる。例えば、この特定のハズレとして、ハズレのうちでも頻繁に出現するハズレを対応させれば、関連演出を有る程度頻繁に発生させることが可能となる。
また、当該遊技データが、ハズレであってリーチ演出有りであった場合には、保留球の留保状況に拘らずリーチ演出は行われる。このとき関連演出も実行されるため、関連演出には少なくともリーチ演出が含まれた演出が複数回にわたり行われることとなる。したがって、関連演出による高い演出効果を発揮することができる。
また、本実施形態の遊技機1は一実施形態であり、これに限られない。すなわち、本実施形態では2つの始動口を有する遊技機を用いて説明したが、1つの始動口を有する遊技機にも好適である。
本発明の一実施形態に係る遊技機の外観を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る始動口の動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機の制御システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機の制御システムを示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るデータ記憶領域の構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る保留記憶の処理順序を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る遊技データ判定テーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遊技データ判定テーブル(ハズレ乱数テーブル)の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るリーチ演出の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る遊技データの判定処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る関連演出の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るデータ記憶領域の構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る副制御基板における演出コマンドの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る主制御基板における変動開始処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る副制御基板における演出処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…遊技機
84…第1特別図柄表示器(特別図柄変動表示手段)
86…第2特別図柄表示器(特別図柄変動表示手段)
105…第1始動口
120…第2始動口
200…制御部(制御手段)
201…主制御基板
201a…CPU
202…副制御基板
202a…CPU
300…第1特別図柄抽選手段(遊技データ抽選手段)
301…第1特別図柄表示制御手段
320…第2特別図柄抽選手段(遊技データ抽選手段)
321…第2特別図柄表示制御手段
330…事前判定手段
331…当該変動判定手段
332…演出コマンド送信手段
333…演出実行コマンド送信手段
401…第1特別図柄保留記憶手段
402…第2特別図柄保留記憶手段
406…保留順序記憶手段
501…演出抽選手段
502…演出制御手段
510…第1演出データ保留記憶手段
511…第2演出データ保留記憶手段
513…保留順序記憶手段

Claims (2)

  1. 遊技球が入球可能に設けられた始動口と、
    前記始動口への遊技球の入球を契機に遊技データを抽選により取得する遊技データ抽選手段と、
    該遊技データ抽選手段によって取得された遊技データに基づいて、遊技者に付与される遊技価値が対応付けられ、特別図柄変動表示手段において停止表示される特別図柄を決定する特別図柄決定手段と、
    前記特別図柄変動表示手段において特別図柄の変動表示を開始するとともに、所定時間経過後に前記特別図柄決定手段によって決定された特別図柄を停止表示させることにより、特別図柄の変動表示を終了する特別図柄表示制御手段と、
    前記特別図柄変動表示手段により特別図柄が変動表示されているときに前記始動口に遊技球が入球したとき、当該入球を契機として取得された遊技データを記憶して特別図柄の変動表示の権利を留保する特別図柄保留記憶手段と、を備えた遊技機であって、
    前記特別図柄保留記憶手段に新たに遊技データが記憶されたとき、該特別図柄保留記憶手段に記憶されている他の遊技データに基づいて実行される特別図柄の変動表示から当該新たに記憶された遊技データに基づいて実行される特別図柄の変動表示にわたって、各特別図柄の変動表示中に所定の演出が連続的に実行される関連演出の実行の可否を、当該新たに記憶された遊技データを判定して決定する事前判定手段と、
    該事前判定手段によって前記関連演出を実行することが決定されたことを条件として、前記各特別図柄の変動表示中に前記関連演出を実行する演出制御手段と、
    開閉可能に設けられた大入賞口開閉装置の開放に伴って遊技球が入球可能となり、該大入賞口開閉装置への入球に応じた遊技価値として所定数の遊技球が遊技者に付与される大当たり遊技を実行する大当たり遊技制御手段と、
    前記遊技データには、前記大当たり遊技が実行される契機となる大当たり遊技データ、前記大当たり遊技データに該当しないハズレ遊技データが含まれてなり、
    前記特別図柄の変動表示中に複数の装飾図柄を変動表示して装飾図柄演出を行い、前記大当たり遊技データが取得されたときには、特定の装飾図柄の組み合わせからなる停止態様を表示する図柄表示部をさらに備え、
    前記図柄表示部において実行される演出パターンには、前記装飾図柄による演出の一形態であり、最後に停止される装飾図柄次第で停止態様が前記特定の装飾図柄の組み合わせからなる停止態様となりうるリーチ状態が演出として実行されるリーチ演出有りパターンが含まれてなり、
    前記大当たり遊技データには、前記リーチ演出有りパターンが対応付けられている一方、
    前記ハズレ遊技データには、該ハズレ遊技データのそれぞれに固有の演出パターンが予め対応付けられていると共に、前記固有の演出パターンとして前記リーチ演出有りパターンが対応付けられた特定のハズレ遊技データが少なくとも設けられてなり、
    前記演出制御手段は、
    前記特定のハズレ遊技データまたは前記大当たり遊技データが、新たに前記特別図柄保留記憶手段に記憶されたときに前記事前判定手段により前記関連演出を実行することが決定されたことを条件として、
    当該関連演出を実行する旨が決定された当該特定のハズレ遊技データまたは当該大当たり遊技データよりも前に前記特別図柄保留記憶手段に大当たり遊技データがあると判定された場合には、該大当たり遊技データよりも後に前記特別図柄保留記憶手段に記憶されている遊技データに基づいて前記関連演出を実行し、
    当該関連演出を実行する旨が決定された当該特定のハズレ遊技データまたは当該大当たり遊技データよりも前に前記特別図柄保留記憶手段に大当たり遊技データがないと判定された場合には、当該特定のハズレ遊技データまたは当該大当たり遊技データよりも先に前記特別図柄保留記憶手段に記憶されている遊技データに基づいて前記関連演出を実行することを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出制御手段は、
    前記事前判定手段による判定の結果として前記ハズレ遊技データが記憶され、かつ、該ハズレ遊技データに対応付けられた演出パターンが前記リーチ演出有りパターンであった場合、前記特別図柄保留記憶手段に記憶されている遊技データの記憶状況に拘らず、前記関連演出を実行するとともに、該記憶されたハズレ遊技データについてはリーチ演出を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2008172971A 2008-07-02 2008-07-02 遊技機 Expired - Fee Related JP4908461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172971A JP4908461B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172971A JP4908461B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011946A JP2010011946A (ja) 2010-01-21
JP4908461B2 true JP4908461B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41698696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172971A Expired - Fee Related JP4908461B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976070B2 (ja) * 2014-10-17 2016-08-23 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688982B2 (ja) * 1996-11-22 2011-05-25 株式会社竹屋 パチンコ機
JP3854092B2 (ja) * 2001-05-21 2006-12-06 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4630516B2 (ja) * 2002-03-22 2011-02-09 株式会社ニューギン 遊技機
JP2004313483A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Aruze Corp 遊技機、及び遊技プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011946A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096545B2 (ja) 遊技機
JP4839353B2 (ja) 遊技機
JP4824715B2 (ja) 遊技機
JP2009240624A (ja) 遊技機
JP4829922B2 (ja) 遊技機
JP4999187B2 (ja) 遊技機
JP5536317B2 (ja) 遊技機
JP4908461B2 (ja) 遊技機
JP2009285407A (ja) 遊技機
JP6043749B2 (ja) 遊技機
JP6043750B2 (ja) 遊技機
JP4781388B2 (ja) 遊技機
JP5580973B2 (ja) 遊技機
JP2009226064A (ja) 遊技機
JP5039629B2 (ja) 遊技機
JP4669028B2 (ja) 遊技機
JP2009261674A (ja) 遊技機
JP4824716B2 (ja) 遊技機
JP5346504B2 (ja) 遊技機
JP4814906B2 (ja) 遊技機
JP4991617B2 (ja) 遊技機
JP4669029B2 (ja) 遊技機
JP2009285376A (ja) 遊技機
JP2009285406A (ja) 遊技機
JP2009247698A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100813

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees