JP4906939B2 - 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品 - Google Patents

親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4906939B2
JP4906939B2 JP2010068700A JP2010068700A JP4906939B2 JP 4906939 B2 JP4906939 B2 JP 4906939B2 JP 2010068700 A JP2010068700 A JP 2010068700A JP 2010068700 A JP2010068700 A JP 2010068700A JP 4906939 B2 JP4906939 B2 JP 4906939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp fiber
polyisobutylene
surfactant
pulp
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010068700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201963A (ja
Inventor
芳夫 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010068700A priority Critical patent/JP4906939B2/ja
Publication of JP2011201963A publication Critical patent/JP2011201963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906939B2 publication Critical patent/JP4906939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の加湿機能を付与するエレメントを構成する親水性に適用するパルプ繊維複合樹脂の成形品の製造方法に関する。さらに詳しくは、回収古紙を解繊して得たパルプ繊維などとの複合化に伴う脆性増加と外観意匠性を添加剤による改質によって向上させて親水性を付与した親水性樹脂の製造方法に関する。
炭酸ガス排出量の抑制と資源の有効利用を目的とした天然素材の活用が進められ、汎用のPP(ポリプロピレン)使用量削減が焼却時の環境施策として有効であり、なかでも、回収紙を繊維状に粉砕して得たパルプ繊維を混入することによる前記目的の達成手段として注目されつつある。
例えば、パルプ繊維との複合体については、粉砕によって得た解繊状古紙とPP(ポリプロピレン)との溶融混合する手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、嵩高な植物繊維の取扱いを容易とするために植物繊維の分散を促進する融点200℃以下の可塑剤またはセルロース疎水化剤を用いて作製した塊状物またはペレットとPP(ポリプロピレン)とを混練することにより、樹脂への分散性を向上する手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、パルプ繊維の表面にあって部分的にフィブリル化して成る微細繊維は、パルプ繊維と樹脂の混合に伴う親和性を阻害する作用を呈することから、繊維と樹脂とが直接的に強固な接合を備えた複合化の態様を得ることが困難である。この結果、パルプ繊維を複合化したPP(ポリプロピレン)は剛性と耐熱性に優れる反面、衝撃強度や引っ張り伸び量の低下をもたらすなど、脆性の増加に伴って複合化の向上効果を損なわせる。
さらに、前記微細繊維間にある空気が単純な混練では容易に排出せずに残留し、射出成形などの高圧下の流動過程で分離して成形品に気泡として残留し易く、流動方向に白化痕を形成するなどの意匠性低下を来すという課題がある。
この課題を解決するために、パルプ繊維の表面を樹脂被覆する手段として、オレフィン系の熱可塑性樹脂を溶剤に分散させた液状態で吹き付けるなどして繊維表面に被覆させた後にマトリックスである樹脂と混合して一体化させたことによって、機械強度を改善することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、フィブリル化した繊維表面に弾性樹脂溶液を付与後に絞液して付着させ、繊維本体にフィブリル化した繊維を固着させたものを用いる、白化の防止手段が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平05−320367号公報 特開平06−073231号公報 特開平08−020021号公報 特開平09−228250号公報
しかしながら、上記特許文献1乃至4に記載された手段によれば、繊維表面のフィブリル化した微細繊維が成す隙間に上記溶液が侵入することにより、パルプ繊維とマトリックスを成す樹脂との一体化が達成される。しかし、この改質に伴って強度や弾性率の上昇を促す反面、脆性増加が衝撃強度の大幅な低下を来す。
また、パルプ繊維表面の改質には樹脂との接合強化を目的にマトリックス樹脂との親和性を促す必要があるため疎水化処理が成され、この結果、複合化された成形樹脂にはパルプ繊維などの親水性を排除した構造を成して疎水性を呈して、表面濡れ性に優れた成形品を得ることが出来ない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、帯電防止のほか、成形品表面に高い親水性を保持して水の薄膜を成形する機能を必要とする成形部品への適用が可能な親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品の製造方法を提供する。
この発明に係る親水性樹脂の製造方法は、界面活性剤の希薄水溶液を含浸させた後に、マトリックスとする熱可塑性樹脂の融点以下で前記界面活性剤を含んで粘性に富む熱可塑性樹脂の水分散液を塗布したパルプ繊維と、水に不溶のデンプン質と、を湿潤状態で混合した後に乾燥し、これとマトリックスとする熱可塑性樹脂とを溶融混練することによって得られることを特徴とする。
この発明に係る親水性樹脂の製造方法は、界面活性剤の希薄水溶液を含浸させた後に、マトリックスとする熱可塑性樹脂の融点以下で前記界面活性剤を含んで粘性に富む熱可塑性樹脂の水分散液を塗布したパルプ繊維と、水に不溶のデンプン質と、を湿潤状態で混合した後に乾燥し、これとマトリックスとする熱可塑性樹脂とを溶融混練することによって得られることにより、界面活性剤を介して同種の界面活性剤を含んだ水に分散して、小さい分子量の粘性に富む熱可塑性樹脂が、パルプ繊維が備える微細繊維間に浸透しやすいことから、微細繊維がパルプ繊維本体に収束せずに展開した態様を保持しながら、微細繊維間に残存する空気の排除を促し、パルプ繊維の表面に均一に被覆して一体化を達成できるという効果が得られた。
実施の形態1を示す図で、パルプ繊維とPPの複合樹脂に関し、主要樹脂組成が異なる成形材料の流動性(MI)と、これを用いて射出成形によって得た板状試験片を用い、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、水の接触角、外観について評価した結果を示す図(実施例)。 実施の形態1を示す図で、パルプ繊維とPPの複合樹脂に関し、主要樹脂組成が異なる成形材料の流動性(MI)と、これを用いて射出成形によって得た板状試験片を用い、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、水の接触角、外観について評価した結果を示す図(比較例)。
実施の形態1.
<概要>
親水基と親油基を備えた両親媒性物質の界面活性剤をアジュバント(Adjuvant)として含浸したパルプ繊維に、粘性に富む低分子樹脂であるPIB(ポリイソブチレン)を吹き付けた後の湿潤状態で、水に不溶のデンプン質を混合して乾燥後、PP(ポリプロピレン)と溶融混練して得た、優れた親水性を備える複合樹脂材料である。
アジュバント(Adjuvant)とは、薬物の作用を修飾(増強)するために加えられる試薬のことであり、対象物の表面を「濡らす力」と「表面から内部へとしみ込ます力」の両方を併せ持つものをいう。
パルプ繊維に含浸したPIB(ポリイソブチレン)が溶融して界面活性剤を介してパルプ繊維と一体化するとともに、デンプン質を保持した態様を成すので、射出成形時に複合樹脂材料に含有させた水分の放出によってデンプン質が溶解した低粘度物が金型内の流動時に受ける剪断力によって成形品表面に移行して高い親水性を表層面に具備する。
<課題>
パルプ繊維とPP(ポリプロピレン)から成る複合材料は、前記パルプ繊維が水との親和性に劣るPIB(ポリイソブチレン)やPP(ポリプロピレン)が被覆して濡れ性を発現することが困難である。この結果、帯電防止のほか、成形品表面に高い親水性を保持して水の薄膜を成形する機能が必要な成形部品への適用ができない、という課題があった。
<手段>
パルプ繊維をヘンシェルミキサーなどで高速回転させて浮遊させた状態で水溶性の界面活性剤を吹き付けた後、粘性に富む低分子樹脂であるPIB(ポリイソブチレン)に、前記界面活性剤と同種の界面活性剤を溶解した水中でディスパージョンして分散・乳化させた希薄分散液を吹き付けて、前記パルプ繊維の表面にあるフィブリル化した微細繊維の間隙に含浸させて保持させた。この湿潤状態で水に不溶性のデンプン質を混合後に乾燥させ、PP(ポリプロピレン)とともに溶融混練して成形材料を作製する。得られた成形材料は保管状態などで吸湿したのち、射出成形によって溶融状態の加圧下で賦型する。
混練時の溶融状態で混合した低分子樹脂の過剰量が溶出しながら混合時に付与した水分が水蒸気として放出され、溶解したデンプン質とパルプ繊維とが一体化して親水性を付与する。この成形材料が親水性を得たことに加え、保管時に吸収した水分が射出成形時の加熱で放出する水蒸気によって溶解、低粘度の溶解質として金型内の流動時に受ける剪断力によって金型との界面に移行し、高い親水性を備えた表面層が形成されることにより、成形品には高い親水性が備わることになる。
繊維表面に毛羽立った状態にあるフィブリル化した微細繊維に被覆した両親水性物質を備えた界面活性剤を介して粘性樹脂を保持したパルプ繊維との複合体を成形樹脂として用いたことを特徴とする。界面活性剤を含浸した状態の微細繊維は、粘性の高い希薄溶液のオレフィン系エラストマーであるポリイソブチレンの過剰量を希薄水分散液として保持したことにより、前記繊維間に保持する空気が排除される。さらに、これを乾燥した状態では粘性に富む樹脂によって急激な応力負荷の緩衝機能を備えた粘性樹脂を前記微細繊維間に保持したことにより、微細繊維がパルプ繊維に収束せずに展開した状態を維持するので、衝撃応力を緩和する機能が付与されて、強度低下の抑制が図れるようにしたものである。
パルプ繊維が高い粘性を備える熱可塑性樹脂のPIB(ポリイソブチレン)と複合化させるうえで、微細繊維間への浸透を容易とするHLB値が10〜13の界面活性剤の希薄水溶液を吹付けて含浸させる。次いで、前記界面活性剤または同種の界面活性剤を溶解した水中でディスパージョンをして分散・乳化させた希薄分散液を吹付けて表面処理を行う。このとき、PIB(ポリイソブチレン)は分子量の小さいものから順次、吹付けて積層するように保持させたものを用いた。このとき、パルプ繊維が含む界面活性剤がアジュバンドとして作用し、その表面にある微細繊維の間隙にPIB(ポリイソブチレン)が含浸して保持できる。
次に、上述の表面処理による湿潤状態のままで、水に不溶性のデンプン質を混合、これを乾燥後にPP(ポリプロピレン)とともに溶融状態で混練および造粒することによって成形材料を作製する。得られた成形材料は、保管時の吸湿状態で射出成形を行う。このとき、射出成形機内でPIB(ポリイソブチレン)の過剰量が溶出しながらPP(ポリプロピレン)と溶融混練する際に、残留水分に基づく水蒸気によって溶解したデンプン質とパルプ繊維とが一体化して親水性を付与する。
この成形材料が親水性を有して吸収した水分が射出成形時の加熱で放出した水蒸気によってデンプン質が溶解するので、低粘度の溶解質として金型内の高速流動時に大きな剪断応力を受ける金型との界面に移行して高い親水性を備える表面層を形成することになる。
<効果(進歩性)>
該複合材料は、水との親和性に劣るPIB(ポリイソブチレン)などで被覆されて濡れ性に劣るパルプ繊維と複合化した複合体を改質して、成形品表面の親水性を向上させて帯電防止のほか、水の薄膜を成形品表面に保持する機能を備える。
複合化の際に疎水性のPP(ポリプロピレン)が親水性のパルプ繊維との混練の際に、アジュバントとして用いた界面活性剤を介してPIB(ポリイソブチレン)が、パルプ繊維が備える微細繊維間に保持されたので、収束することなしに展開した態様を成してPP(ポリプロピレン)と複合化し、パルプ繊維がデンプン質を介して親水性の伝播を効率的に行うので、成形品の親水性を発現する。
また、成形時に水蒸気で溶解したデンプン質が移行した表面層を備えた成形品を得たので、水没状態の成形品の表面に水の薄膜を保持する特性を得て、加湿器のエレメントとして優れた水分の気散作用を呈する。
パルプ繊維と優れた親和性を有して、HLB値10〜13の界面活性剤の希薄水溶液を吹き付けて繊維表面にある微細繊維に湿潤状態を付与することにより、PIB(ポリイソブチレン)が前記微細繊維間で保持されるためのアジュバントとして用いた。界面活性剤を介して同種の界面活性剤を含んだ水に分散して、小さい分子量のPIB(ポリイソブチレン)が前記微細繊維間に浸透しやすいことから、微細繊維が収束せずに展開した態様を保持し、微細繊維間に残存する空気の排除を促し、パルプ繊維の表面に均一に被覆して一体化を達成できる、という効果を得た。
併せて、パルプ繊維がPP(ポリプロピレン)と複合化して成る成形樹脂は、微細繊維間に浸透したPIB(ポリイソブチレン)によって空気が残存し難い状態であるから、射出成形時に排出された気泡によって形成する白化の生成を抑制して優れた外観を呈することが出来た。
また、PP(ポリプロピレン)と溶融混練しても微細繊維がパルプ繊維に収束せずに展開した態様を成すので、この時に発生した水蒸気に熔解したデンプン質を介して効率的に親水性を発現できた。つまり、水との親和性に劣るPIB(ポリイソブチレン)で被覆されて濡れ性に劣るパルプ繊維が疎水性のPP(ポリプロピレン)と複合化しても、パルプ繊維が備える前記微細繊維が展開した状態で分散しているので、効率よく親水性のデンプン質を介して水分の保持を助長することが可能となるので、高い親水性に改質できるという効果が得られた。
さらに、該成形材料を吸水させた状態で射出成形する際に、内在する加熱水によって溶解したデンプン質が成形品表面に移行して高い親水性を呈する層を形成するので、加湿器のエレメントとして優れた水分の気散作用が得られた。
<PIB(ポリイソブチレン)を被覆したパルプ繊維にデンプン質を加えてPP(ポリプロピレン)と複合化>
PIB(ポリイソブチレン)を水にディスパージョンした希薄水分散液を吹き付けて塗布したパルプ繊維に水に不溶のデンプン質を混合したものとPP(ポリプロピレン)とを混練した複合樹脂について、以下に詳述する。
まず、回収紙を粉砕して繊維として回収したパルプ繊維にカチオン系界面活性剤の0.1〜5wt%希薄水溶液を散布する。散布は、パルプ繊維が密閉容器内で高速回転する攪拌機によって空中浮遊する状態とした後に霧状で行い、前記容器壁面にパルプ繊維が付着しない程度の湿潤状態に留める希薄化が好ましい。
界面活性剤はパルプ繊維に対して0.1〜1.0部を添加することとし、散布に供する希薄水溶液における濃度を20〜100%の溶液量を散布する任意濃度に設定し、散布後のパルプ繊維が適度な湿潤状態を保持する状態に調整しうる好適な溶液散布量を目安とすることが、均一に付着するうえで肝要である。
また、ノニオン系の界面活性剤を用いる場合にはHLB値が8〜16、好ましくは10〜13のものを用いることにより、安定した分散状態を得た状態で使用出来るので、好ましい。
ここでHLB値が8以下のものを用いれば、界面活性剤の均一な水への分散状態が得られず、HLB値が16以上であれば水に分散した状態を呈さずに溶解状態を成すので、微細繊維に付着した繊維同士が容易に密着して単一繊維に相似した状態を形成する。これは、該パルプ繊維の強度への向上寄与を減少させるので、好ましくない。
次に、HLB値が10〜13のノニオン系界面活性剤の分散水にPIB(ポリイソブチレン)を投入、高温でディスパージョンして作製した安定な乳化状態の均一分散液を上述のパルプ繊維に散布した。パルプ繊維に対するPIB(ポリイソブチレン)添加量は0.5〜2.0部とし、20〜100%の任意濃度に設定した水溶液量とし、散布後のパルプ繊維が過度に湿潤しない状態にすることが好ましい。
HLB値とは、界面活性剤の水と油(水に不溶性の有機化合物)への親和性の程度を表す値である。HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)は0から20までの値を取り、0に近いほど親油性が高く20に近いほど親水性が高くなる。HLB値によってその界面活性剤の性質や用途もある程度決定される。
(1)HLB値が1−3程度では水にほとんど分散せず、消泡剤などに使用される。
(2)HLB値が3−6程度では一部が水に分散し、w/o型エマルジョンの乳化剤として使用される。
(3)HLB値が6−8程度ではよく混合することによって水に分散して乳濁液となり、w/o型エマルジョンの乳化剤、湿潤剤として使用される。
(4)HLB値が8−10程度で水に安定分散して乳濁液となり、湿潤剤やo/w型エマルジョンの乳化剤として使用される。
(5)HLB値が10−13程度では水に半透明に溶解し、o/w型エマルジョンの乳化剤として使用される。
(6)HLB値が13−16程度では水に透明に溶解し、o/w型エマルジョンの乳化剤、洗浄剤として使用される。
(7)HLB値が16−19程度では水に透明に溶解し、可溶化剤として使用される。
PIBの水分散液が界面活性剤を含んで湿潤状態にあるパルプ繊維上に散布により、ミセル状態を保持したままでパルプ繊維表面にあるフィブリル化した微細繊維間に浸透しても、前記微細繊維をパルプ繊維本体に密着せずに展開した状態が確保できるので、複合化による強度の発現に有効である。
また、パルプ繊維に付着したPIB(ポリイソブチレン)の一部は、繊維内に収納されずに表面に担持された状態を成す過剰量として成り、これがPP(ポリプロピレン)と混練してPP(ポリプロピレン)の可塑性を向上させる。このため、過剰量を多く保持すれば、強度および弾性率は低下する反面、流動性に富む特性が得られる。このとき、分子量の大きいPIB(ポリイソブチレン)をパルプ繊維の表面に保持した場合、衝撃応力の付与に対するパルプ繊維表面での粘性変形を助長するので、破壊され難い特性、つまり衝撃強度の向上に寄与することが出来る。
ここで用いたPIB(ポリイソブチレン)は、弾性を抑制して粘性に富んだ樹脂であって、PP(ポリプロピレン)と混和し易い。しかし、分子量が10K以下の場合は、パルプ繊維をPP(ポリプロピレン)の界面で保持できずに滑りを生じ易い。
また、200K(200000)以上の場合は、界面活性剤の存在下でも自己凝集しやすいのでディスパージョンが困難で、分散状態の粒径が充分に小さくならず、パルプ繊維内部への浸透が不十分であるうえ、溶融混練時にPP(ポリプロピレン)との親和性に劣るため、複合化に伴う外観意匠に劣り、強度と弾性率の向上が得にくいので、好ましくない。
以上のことから、10K〜200Kの範囲にある複数の分子量のPIB(ポリイソブチレン)の任意の量を、低分子のものから順次にパルプ繊維に塗布すると、強度、特に衝撃強度が一層の向上を来す。
次に、界面活性剤とPIB(ポリイソブチレン)水分散液を散布して湿潤状態のパルプ繊維に、水に不溶のデンプン質をパルプ繊維に対して3wt%を添加、混合を維持しながら50℃に加温した乾燥空気を供給して混合を維持し、系全体の水分量が約10wt%以下に到達するまで乾燥を継続した。
ここで混合したデンプン質であるコーンスターチが永続的な親水性能を保持するうえで、水に不溶でPP(ポリプロピレン)との混練または射出成形時の水蒸気を含む熱水に溶解して成形材料の系内で安定分散できる条件を成す混練条件を確保することが肝要である。つまり、パルプ繊維が備える微細繊維がPIB(ポリイソブチレン)を含んで広がりを維持するように展開した状態を得て成るので、マトリックス内のコーンスターチが媒体としてパルプ繊維の親水性が効率的に発現する態様が不可欠である。
また、コーンスターチは接着力や糊液の浸透性が高い反面、高温下で水分吸収による急激な粘度低下を来す糊化を発現して曵糸性の少ない塑性流動粘性を呈しする。このため、糊化温度がPIB(ポリイソブチレン)の融点に近似することが、混練時に均一な分散を促すうえで肝要であるため、135℃以上で糊化が進行するハイアミロースコーンスターチの使用が好ましい。
次に、以上の処理を完了してPIB(ポリイソブチレン)とコーンスターチを含んだパルプ繊維は、湿潤状態のままでPP(ポリプロピレン)の規定量とともに押出機に供給して、溶融状態で混練しながら押し出したストランドを任意の長さで切断することによりペレットを作製し、これを用いた射出成形によって各種物性評価に用いる試験片を作製した。
次に、得られたペレットは、汎用物性の評価用試料を成形できる金型による射出成形で得られた試験片を用いて、種々物性を評価した。その結果を図1、図2に示す。
各実施例について、以下に詳述する。パルプ繊維複合PP(ポリプロピレン)の基準とする処方は、界面活性剤が0.2wt%、PIB(ポリイソブチレン)が0.8wt%、の添加量で30wt%のパルプ繊維に塗布して乾燥した後、ハイアミロースコーンスターチをデンプン質としてパルプ繊維に対して3wt%を添加し、充填材を作製した。これとPP(ポリプロピレン)とを押出機により溶融混練してペレット化したものを成形材料とした。この成形材料の含水率を、水中に浸漬して10wt%に成るように調整して、各種物性評価用試験片の射出成形を行い、これを用いて評価した(実施例1−1)。
実施例1−2は、このうちのPIB(ポリイソブチレン)を50K、80K、200Kの3種類の分子量のものを用い、分子量の小さいものから順次に各々0.3wtを塗布したものである。
実施例1−3は、成形材料の水分率を3wt%まで減少させて試験片を射出成形したものである。
比較例について、以下に詳述する。基準とした処方に対し、
(1)比較例1−1:は界面活性剤およびPIB(ポリイソブチレン)を添加しないもの;
(2)比較例1−2:デンプン質を添加しないもの;
(3)比較例1−3:成形材料の水分率を2wt%まで減少させて試験片を射出成形したもの;
(4)比較例1−4:分子量が8Kの低分子量PIB(ポリイソブチレン)の0.8wt%を塗布したものである。
以上の結果から、ハイアミロースコーンスターチをデンプン質としてパルプ繊維とともにPP(ポリプロピレン)に添加し、混練した複合体を用いた成形品表面における水の濡れ性を示す水の接触角が、前記デンプン質を添加しないものに比較して低下していることから、親水性を発現することが確認できた(vs.比較例1−2)。
また、適度な分子量を備えたPIB(ポリイソブチレン)の添加による成形品表面の意匠性向上効果(vs.比較例1−1、比較例1−4)、デンプン質に水分の添加が成形品表面の親水性付与に効果を及ぼすこと(vs.比較例1−3)も確認できた。
さらに、パルプ繊維表面のフィブリル化した微細繊維間にPIB(ポリイソブチレン)を保持したことによる成形過程で、空気の排出に起因した気泡形成である白化を無くして外観意匠性が格段に向上(vs.比較例1−1)するとともに、MI(流動性)が向上したことで示された流動性の改善、粘性付与に伴う衝撃強度の向上を確認した。
なお、本実施例では親水性を付与するためにデンプン質を単独で使用したが、非水溶性を呈するPVA(ポリビニルアルコール)の如き親水性樹脂、アクリル酸+ナトリウム・ビニルアルコール共重合体のポリアクリル酸ナトリウム架橋体との併用によって、更なる親水性付与効果を得ることができる。

Claims (6)

  1. パルプ繊維に、HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値が8〜16の界面活性剤を含浸させ、
    前記界面活性剤を含浸させたパルプ繊維に、前記界面活性剤を分散させた水溶液に分子量が10K〜200Kのポリイソブチレンをディスパージョンした水分散液を吹き付け、
    前記水分散液を吹き付けたパルプ繊維に、コーンスターチを添加し、
    前記コーンスターチを添加したパルプ繊維を乾燥させ、
    前記乾燥させたパルプ繊維とポリプロピレンとを混練してなる成形材料を、水分率が3wt%以上、10wt%以下となるようにした状態で射出成形することを特徴とする親水性樹脂の製造方法。
  2. 前記界面活性剤として、HLB値が10〜13の界面活性剤を用いることを特徴とする請求項1に記載の親水性樹脂の製造方法。
  3. 前記界面活性剤を含浸させたパルプ繊維に、前記水分散液として、それぞれ分子量が異なるポリイソブチレンを含む複数種類の水分散液を、分子量が低いポリイソブチレンを含むものから順に吹き付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の親水性樹脂の製造方法。
  4. HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値が8〜16の界面活性剤を備えた表面部分を有し、分子量が10K〜200Kのポリイソブチレンによって前記表面部分が被覆されたパルプ繊維であって、コーンスターチによって表面に膜が形成されたパルプ繊維と、ポリプロピレンとを混練してなる成形材料を、水分率が3wt%以上、10wt%以下となるようにした状態で射出成形してなることを特徴とするパルプ繊維複合樹脂の成形品。
  5. 前記界面活性剤は、HLB値が10〜13の界面活性剤であることを特徴とする請求項4に記載のパルプ繊維複合樹脂の成形品。
  6. 前記パルプ繊維の表面部分は、前記ポリイソブチレンとして、それぞれ分子量が異なる複数種類のポリイソブチレンによって被覆され、
    前記複数種類のポリイソブチレンは、分子量が低いものから順に前記パルプ繊維の表面部分に付着していることを特徴とする請求項4又は5に記載のパルプ繊維複合樹脂の成形品。
JP2010068700A 2010-03-24 2010-03-24 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品 Expired - Fee Related JP4906939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068700A JP4906939B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068700A JP4906939B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201963A JP2011201963A (ja) 2011-10-13
JP4906939B2 true JP4906939B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=44878960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068700A Expired - Fee Related JP4906939B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155929A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 長瀬産業株式会社 繊維強化樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928676B2 (ja) * 1981-07-13 1984-07-14 日本油脂株式会社 製紙用ピツチ付着防止剤
JPS63286468A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素繊維複合樹脂組成物
JPH07122004B2 (ja) * 1992-08-26 1995-12-25 北越製紙株式会社 プラスチック改質材及びその製造法
JPH0820021A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Kobe Steel Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法および該組成物を用いた予備成形体の製法
US7052579B1 (en) * 1996-08-05 2006-05-30 Ashland Inc. Pitch control composition
JP5181783B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-10 栗田工業株式会社 パルプ洗浄剤及びパルプ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011201963A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaabouni et al. Cellulose nanofibrils/polyvinyl acetate nanocomposite adhesives with improved mechanical properties
Williams et al. Printable homocomposite hydrogels with synergistically reinforced molecular-colloidal networks
Ben Azouz et al. Simple method for the melt extrusion of a cellulose nanocrystal reinforced hydrophobic polymer
Wood et al. Use of lignin as a compatibiliser in hemp/epoxy composites
Espert et al. Comparison of water absorption in natural cellulosic fibres from wood and one-year crops in polypropylene composites and its influence on their mechanical properties
Ishak et al. The effect of sea water treatment on the impact and flexural strength of sugar palm fibre reinforced epoxy composites
JP2004526070A5 (ja)
CN103333390B (zh) 利用纳米纤维增强塑料或木塑复合材的方法
CN106317934A (zh) 一种可降解轻量化注塑用聚烯烃复合材料及其制备方法
Carvalho et al. Polystyrene/cellulose nanofibril composites: fiber dispersion driven by nanoemulsion flocculation
Prasad et al. Physico-mechanical properties of coir fiber/LDPE composites: Effect of chemical treatment and compatibilizer
Dehbari et al. In situ formed internal water channels improving water swelling and mechanical properties of water swellable rubber composites
JP4906939B2 (ja) 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品
JP4906941B2 (ja) 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品
CN105463846B (zh) 一种用于碳纤维的水溶性上浆剂组合物及其制备方法
JP7059625B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル前駆体組成物、有機無機複合ヒドロゲル、有機無機複合ヒドロゲル接合物、及びその製造方法
Anuar et al. Reinforced thermoplastic natural rubber hybrid composites with Hibiscus cannabinus, l and short glass fiber—part I: processing parameters and tensile properties
JP4906940B2 (ja) 親水性樹脂の製造方法及びパルプ繊維複合樹脂の成形品
Awanis et al. Effect of coupling agent on mechanical properties of composite from microcrystalline cellulose and recycled polypropylene
Sabri et al. Effects of silane coupling agent on mechanical properties and swelling behaviour of coconut fiber filled polypropylene composite
Alonso-González et al. Development of rice bran-based bioplastics via injection molding: Influence of particle size and glycerol ratio
CN107158752A (zh) 一种温度敏感型角蛋白基吸释油材料的制备方法
CN105694455B (zh) 一种聚苯硫醚改性材料的制备方法
JP4799684B1 (ja) パルプ繊維強化樹脂の製造方法
JP4799683B1 (ja) パルプ繊維強化樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees