JP4905195B2 - データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法 - Google Patents

データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4905195B2
JP4905195B2 JP2007070106A JP2007070106A JP4905195B2 JP 4905195 B2 JP4905195 B2 JP 4905195B2 JP 2007070106 A JP2007070106 A JP 2007070106A JP 2007070106 A JP2007070106 A JP 2007070106A JP 4905195 B2 JP4905195 B2 JP 4905195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
time
data
strength
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236117A (ja
Inventor
雄一郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007070106A priority Critical patent/JP4905195B2/ja
Publication of JP2008236117A publication Critical patent/JP2008236117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905195B2 publication Critical patent/JP4905195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ処理システム及び子透かし埋め込み方に関する。
近年、インターネットの普及により、画像データやオーディオデータ等のマルチメディアデータを簡単に入手し、利用することが可能となっている。一方、その普及の結果、一般に公開されるべきでないデータや保護されるべきデータが不正に流出することがあり問題になっている。
そこで、上述の画像データやオーディオデータ等に対して、電子透かし情報を埋め込み、データの不正流出の抑止や流出元のトレーサビリティを行う技術が開発され、利用されている。
電子透かしとは、システムIDや登録時刻等の情報を目に見えない電子透かし情報として元のデータに埋め込み、また必要に応じてその電子透かし情報を取り出す技術である(特許文献1、特許文献2参照)。
この電子透かし技術を適用することで、どこのシステムで誰がいつダウンロードしたか、といった情報をデータに埋め込み、検出することが可能となり、結果として、データが不正に流出した場合にその流出元の追跡が可能となる。
そして電子透かしには、埋め込みの強度を設定する技術も開発されている。電子透かしの強度を高く設定するほど電子透かし情報をデータから検出することが難しくなり、電子透かしの効果は損失しにくいものとなる。
特開2006−121460号公報 特開2007−053687号公報
しかしながら、データに埋め込む電子透かしの強度を高く設定すればするほど、データの品質は劣化してしまうという技術的課題があった。
そのため、データベースに格納したデータの全てに対して高い強度で透かし情報を埋め込むようにすると、全てのデータの品質が劣化し、例えば電子カタログやWebコンテンツ等を製作する等、実際に利用する際に不都合が生じてしまうという問題があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、データのライフサイクルに適した強度で、電子透かし情報を埋め込むことが可能なデータ処理システム及び電子透かし埋め込み方を提供することである。
前述した目的を達成するために第1の発明は、電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムであって、前記サーバは、所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定手段と、前記日時設定手段によって設定された日時情報としての前記リリース日と現在の日時とを比較して、現在の日時が前記日時設定手段によって設定された日時情報としてのリリース日より前である場合は、前記データに埋め込む電子透かし情報の強度を大きくし、現在の日時が前記日時情報としてのリリース日より後の場合は、該強度を小さく変更することにより、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込み手段と、を備えることを特徴とするデータ処理システムである。
第2の発明は、電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムであって、前記サーバは、所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定手段と、前記日時設定手段によって設定された日時情報としての前記リリース日と現在の日時とを比較して、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込み手段と、を備え、前記電子透かし埋め込み手段は、現在の日時がリリース日より前の場合は強度を高いレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以内であれば強度を中程度のレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以上であれば強度を低いレベルに設定することにより、前記日時設定手段によって設定される日時情報としてのリリース日からどの程度の日時離れているかに応じて、前記電子透かし情報の強度を設定する強度設定手段を更に備え、この強度設定手段によって設定された強度で、前記データに電子透かし情報を埋め込むことを特徴とするデータ処理システムである。
第3の発明は、電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムの前記サーバが行う電子透かし埋め込み方法であって、所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定ステップと、前記日時設定ステップによって設定された日時情報と現在の日時とを比較して、現在の日時が前記日時設定手段によって設定された日時情報としてのリリース日より前である場合は、前記データに埋め込む電子透かし情報の強度を大きくし、現在の日時が前記日時情報としてのリリース日より後の場合は、該強度を小さく変更することにより、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込みステップと、 を備えることを特徴とする電子透かし埋め込み方法である。
第4の発明は、電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムの前記サーバが行う電子透かし埋め込み方法であって、所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定ステップと、前記日時設定ステップによって設定された日時情報としての前記リリース日と現在の日時とを比較して、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込みステップと、を備え、前記電子透かし埋め込みステップは、現在の日時がリリース日より前の場合は強度を高いレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以内であれば強度を中程度のレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以上であれば強度を低いレベルに設定することにより、前記日時設定手段によって設定される日時情報としてのリリース日からどの程度の日時離れているかに応じて、前記電子透かし情報の強度を設定し、この設定された強度で、前記データに電子透かし情報を埋め込むことを特徴とする電子透かし埋め込み方法である。
本発明により、データのライフサイクルに適した強度で、電子透かし情報を埋め込むことが可能なデータ処理システム及び電子透かし埋め込み方を提供することができる。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るデータ処理システム1の全体概要を示す図である。
図1に示すように、データ処理システム1は、データベース5を有するサーバ2と、複数のクライアントコンピュータ3、3、・・・とが、ネットワーク4を介して互いに通信接続されている。
サーバ2は、登録された画像データ、オーディオデータ、その他のデータをデータベース5に蓄積して管理する。またサーバ2は、クライアントコンピュータ3からの要求に応じて、データベース5に記憶されているデータをネットワーク4を介して配信する。また、サーバ2はデータに対して、そのデータのライフサイクルに適した強度で電子透かし情報を埋め込む処理を行う(詳細は後述)。
また、データベース5は、データを蓄積するともに、各データについてのデータ管理テーブル7を有し、データ管理テーブル7にてデータの詳細情報を保持している。
図2は、データ管理テーブル7の一例を示す図である。
図2に示すように、データ管理テーブル7は各データについて、「ID」、「ファイル名」、「登録者」、「登録日時」、「更新日時」、「フォーマット」、「リリース日」等を設定したものである。
「ID」とは、データ管理テーブル7内における各データの識別情報である。「ファイル名」はデータのファイル名である。「登録者」とはデータを登録したユーザのシステム上のアカウント等である。「登録日時」とはデータを登録した日時である。「更新日時」とはデータを更新した日時である。「フォーマット」とはデータの形式であり、例えば画像データであれば、EPS、JPEG、BMP等である。
「リリース日」とは、データが一般に公開して利用される日時である。本実施の形態では、「リリース日」が後述する処理(図8)において日時情報として参照され、現在の日時と比較される。
データ管理テーブル7は、データベース5にデータが登録される際に生成されるものであり、上述の項目以外にも、データのサイズや、色モード等が設定されるものとしてもよい。
クライアントコンピュータ3は、サーバ2と通信接続して、データのアップロードまたはダウンロードを行うことが可能であり、また、サーバ2からダウンロードしたデータを利用してカタログ制作やWebコンテンツの制作等の様々な処理を行うことが可能なコンピュータである。
ネットワーク4は、データを管理している企業等のイントラネット等であるが、一般公衆回線を利用したインターネットにより構成されるものとしてもよい。
図3は、サーバ2を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。
サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM23(Random Access Memory)、記憶部24、入力部25、表示部26、通信制御部27、時計28等がバス29を介して接続される。
CPU21は、記憶部24、ROM22、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM23上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス29を介して接続された各装置を駆動制御し、サーバ2が行う後述する処理(図8参照)を実現する。
ROM22は、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAM23は、揮発性メモリであり、記憶部24、ROM22、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、CPU21が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部24は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、CPU21が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OSに相当する制御プログラムや、後述の処理に相当するアプリケーションプログラムが格納されている。
これらの各プログラムコードは、CPU21により必要に応じて読み出されてRAM23に移され、各種の手段として実行される。
入力部25は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部25を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部26は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
通信制御部27は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク4間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク4を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。
時計28は、コンピュータの内蔵するRTC(Real Time Clock)やシステムクロックによって構成され、現在の日付を計時する。
バス29は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
次に、図4を参照しながら、サーバ2のRAM23に形成されるメモリ領域について説明する。
図4は、サーバ2のRAM23に形成されるメモリ領域を示す図である。
図4に示すように、サーバ2のRAM23には、データ登録時に実行される後述する処理(図8参照)の際、登録データメモリ231、日時情報メモリ232、現在日時メモリ233、強度設定データメモリ234、電子透かし情報メモリ235等が形成される。
登録データメモリ231は、処理対象となるデータを記憶するメモリ領域である。日時情報データメモリ232は、登録データに設定された日時情報を記憶する記憶領域であり、ここでは、データ管理テーブル7(図2参照)の「リリース日」項目に設定された日時である。
現在日時メモリ233は、時計28から取得した現在の日時データが記憶される領域である。
強度設定データメモリ234は、図5に示す強度設定ファイル6に設定された電子透かしの強度を記憶する領域である。
図5は強度設定ファイル6を示す図である。
図5に示すように、強度設定ファイル6には、上述のデータ管理テーブル7の「リリース日」と現在の日時との差に応じた電子透かしの強度レベルが設定されている。
例えば、現在の日時がリリース日より前の場合は、電子透かしの強度を「レベル5」とし、現在の日時がリリース日以後1ヶ月以内であれば、電子透かしの強度を「レベル3」とし、現在の日時がリリース日以後1ヶ月以上であれば、電子透かしの強度を「レベル1」とする。「レベル5」は強度が高く、「レベル1」は強度が低いものである。
この強度設定ファイル6の設定内容は、データ処理システム1の管理者が設定可能なものである。また、この例では、リリース日を基準に3段階に強度レベルを設定しているがこれに限るものではない。
図4の電子透かし情報メモリ235は、データに対して埋め込む電子透かし情報を記憶するメモリ領域である。電子透かし情報は、サーバ2の識別情報であるシステムID、画像データの登録日、更新日時、ダウンロードの時刻情報、またはダウンロードするクライアントコンピュータ3(或いはユーザ)の識別情報等のいずれかを含む。電子透かしの強度に応じて、データに埋め込む電子透かし情報の内容は異なる。
次に、サーバ2の機能について図6を参照して説明する。
図6は、サーバ2の機能ブロック図である。
図6に示すように、サーバ2は、データ登録手段211、日時設定手段212、日時比較手段213、電子透かし強度変更手段214、及び電子透かし埋め込み手段215を備える。
データ登録手段211は、登録するデータを取得し、データベース29に蓄積して記憶する。その際、データの登録日やID、ファイル名、データのフォーマット等の詳細情報を生成し、データ管理テーブル7にて管理する。
日時設定手段212は、クライアントコンピュータ3からデータ登録の際に、設定される日時であり、この例では、「リリース日」が、日時比較手段213による比較の基準となる日時情報として設定されるものとしている。
なお、ここでは一つの日時を設定するものとしているが、複数の日時を設定するものとしてもよい。
日時比較手段213は、データ登録手段211及び日時設定手段212によってデータが登録され、そのリリース日が設定されると、現在の日時とリリース日とを比較する。
電子透かし強度変更手段214は、強度設定ファイル6を参照して、現在の日時とリリース日との差に応じた強度をRAM23の強度設定データメモリ234に設定する。
電子透かし埋め込み手段215は、RAM23の強度設定データメモリ234に設定された強度の電子透かし情報を生成し、RAM23の電子透かし情報メモリ235に記憶するとともに、この電子透かし情報を登録されたデータに対して埋め込む。
電子透かし情報の埋め込み技術としては、例えば、画素空間利用法、周波数領域利用法、その他の手法を用い、埋め込み対象となるデータに適したものであれば、いずれの手法を用いてもよい。
上述のデータ登録手段211及び日時設定手段212において、サーバ2は、データベース5にデータをアップロードするためのユーザインタフェースであるデータ登録画面261(図7参照)を用意する。
すなわち、サーバ2は、データをアップロードしようとしているクライアントコンピュータ3に対して、データ登録画面261の表示データを送信する。また、クライアントコンピュータ3にてデータ登録画面261に対して必要な項目が入力され、サーバ2にてそのデータを受信すると、受信したデータから、画像データや詳細情報を抽出してデータベース5に登録するとともに、RAM23の登録データメモリ231に記憶する。また、指定された日時情報(リリース日)をRAM23の日時情報メモリ232に記憶する。
図7はデータ登録画面261の一例を示す図である。
図7に示すように、データ登録画面261には、登録データのファイル名を入力するファイル名指定入力枠261aと、そのデータを参照する際に操作される参照ボタン261bと、リリース日を入力するリリース日指定入力枠261c、登録ボタン261dとが表示される。
クライアントコンピュータ3のユーザは、サーバ2に登録するデータについて、ファイル名をファイル名指定入力枠261bに入力するとともに、そのデータのリリース日をリリース日指定入力枠261cに入力する。その後登録ボタン261dをクリックすると、指定されたファイル名のデータがサーバ2へ送信され、データベース5に登録される。また、そのデータのリリース日を含む詳細情報がデータ管理テーブル7に登録される。
次に、図8を参照して、サーバ2において実行される電子透かし埋め込み処理の動作を説明する。
図8は、電子透かし埋め込み処理の手順を示すフローチャートである。
ここで、このフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でサーバ2のROM22または記憶部24に格納されており、CPU21はこのプログラムコードにしたがった動作を逐次実行する。
また、クライアントコンピュータ3が画像データをダウンロードするには、クライアントコンピュータ3側で所定の操作を行ってサーバ2へ通信接続し、ログインしているものとする。
クライアントコンピュータ3がログインした状態で、サーバ2はクライアントコンピュータ3に対して、図7に示すデータ登録画面261の表示データを送信する。クライアントコンピュータ3の表示部にはデータ登録画面261が表示される(図7参照)。
データ登録画面261にてクライアントコンピュータ3のユーザにより所望のデータについてのファイル名及びリリース日が指定され、登録ボタン261dがクリックされると、サーバ2はクライアントコンピュータ3から登録されたデータを受信し、データベース29に登録する(ステップS11)。また、指定されたリリース日を含むデータ管理テーブル7を生成し、設定する(ステップS12)。
その後、サーバ2のCPU21は現在の日時と設定されたリリース日とを比較する(ステップS13)。
そして、その比較の結果に応じて、電子透かしの強度を変更する。
すなわち、強度設定ファイル6(図5)を参照して、現在の日時とリリース日との差に応じた強度をRAM23の強度設定データメモリ234に設定する。
具体的には、現在日時がリリース日より前である場合には、最も強い強度「レベル5」を強度設定データメモリ234に設定し、強度「レベル5」で電子透かし情報をデータに埋め込む(ステップS14)。また、現在日時がリリース日以後1ヶ月以内である場合には、中間の強度「レベル3」を強度設定データメモリ234に設定し、強度「レベル3」で電子透かし情報をデータに埋め込む(ステップS14)。また、現在日時がリリース日以後1ヶ月より経過している場合はより後である場合には、低い強度「レベル1」を強度設定データメモリ234に設定し、強度「レベル1」で電子透かし情報をデータに埋め込む(ステップS16)。
サーバ2は、電子透かし情報を埋め込んだデータを、元となるデータとは別にデータベース29に記憶する。
この電子透かし埋め込み処理はクライアントコンピュータ3によりデータのアップロードの際に実行されるだけでなく、既にデータベース5に登録されている全てのデータに対して定期的に実行する。すなわち、定期的に各データについて、リリース日と現在日時とを比較し、どの程度離れているかに応じて異なる強度レベルで電子透かし情報を埋め込むようにする。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、データベース5に登録する各データについて所望の日時を設定して、その日時と現在の日時とを比較し、比較結果に応じて、異なる強度レベルの電子透かし情報をデータに埋め込む。
従って、データのライフサイクルに応じて最適な強度レベルで電子透かし情報を埋め込むことが可能となる。例えば、現在の日時が設定されたリリース日よりも前の場合は強度レベルを高く設定し、現在の日時が設定されたリリース日よりも後の場合は強度レベルを低く設定すれば、リリース日以前は強く電子透かしを埋め込んでセキュリティを重視でき、リリース日以降は電子透かしを低く埋め込んでデータの品質を重視することが可能となる。
なお、所望の日時情報として「リリース日」を基準とする日としたが、これに限るものではなく、データのライフサイクルにおける任意の適切な日時を設定するようにしてもよい。
また、図7に示すデータ登録画面261は一例であり、入力枠の配置、詳細情報の内容等はこれに限るものではない。
また、複数のデータを一括にアップロードし、各データに対してリリース日を個別または一括指定するようにしてもよい。この場合、サーバ2は各データについて上述の電子透かし埋め込み処理を実行し、各データ夫々に設定した日時に応じて、適切な強度で電子透かし情報を埋め込むようにする。
また、上述の実施の形態では、サーバ2はクライアントコンピュータ3と通信接続して利用されるものとしたが、サーバ2におけるローカルな処理の際に適用されるものとしてもよい。すなわち、データを記憶媒体等から取得して記憶させる場合に、その取得時に、所望の日時(リリース日)を設定し、その設定された日時に応じて電子透かし情報の埋め込み処理を行うようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るデータ処理システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係るデータ処理システム1の全体概要を示す図 データ管理テーブル7の一例を示す図 サーバ2を実現するコンピュータのハードウェア構成図 サーバ2のRAM23に形成されるメモリ領域を示す図 強度設定ファイル6を示す図 サーバ2の機能ブロック図 データ登録画面261の一例を示す図 サーバ2にて実行される電子透かし埋め込み処理の手順を示すフローチャート
符号の説明
1・・・・・・データ処理システム
2・・・・・・サーバ
3・・・・・・クライアントコンピュータ
4・・・・・・ネットワーク
5・・・・・・データベース
6・・・・・・強度設定ファイル
7・・・・・・データ管理テーブル
211・・・・・データ登録手段
212・・・・・日時設定手段
213・・・・・日時比較手段
214・・・・・電子透かし強度変更手段
215・・・・・電子透かし埋め込み手段
261・・・・・データ登録画面

Claims (4)

  1. 電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムであって、
    前記サーバは、
    所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定手段と、
    前記日時設定手段によって設定された日時情報としての前記リリース日と現在の日時とを比較して、現在の日時が前記日時設定手段によって設定された日時情報としてのリリース日より前である場合は、前記データに埋め込む電子透かし情報の強度を大きくし、現在の日時が前記日時情報としてのリリース日より後の場合は、該強度を小さく変更することにより、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込み手段と、
    を備えることを特徴とするデータ処理システム。
  2. 電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムであって、
    前記サーバは、
    所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定手段と、
    前記日時設定手段によって設定された日時情報としての前記リリース日と現在の日時とを比較して、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込み手段と、
    を備え、
    前記電子透かし埋め込み手段は、現在の日時がリリース日より前の場合は強度を高いレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以内であれば強度を中程度のレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以上であれば強度を低いレベルに設定することにより、前記日時設定手段によって設定される日時情報としてのリリース日からどの程度の日時離れているかに応じて、前記電子透かし情報の強度を設定する強度設定手段を更に備え、
    この強度設定手段によって設定された強度で、前記データに電子透かし情報を埋め込むことを特徴とするデータ処理システム。
  3. 電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムの前記サーバが行う電子透かし埋め込み方法であって、
    所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定ステップと、
    前記日時設定ステップによって設定された日時情報と現在の日時とを比較して、現在の日時が前記日時設定手段によって設定された日時情報としてのリリース日より前である場合は、前記データに埋め込む電子透かし情報の強度を大きくし、現在の日時が前記日時情報としてのリリース日より後の場合は、該強度を小さく変更することにより、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込みステップと、
    を備えることを特徴とする電子透かし埋め込み方法。
  4. 電子カタログ又はWebコンテンツを製作する際に必要な画像データを蓄積すると共に当該画像データの詳細情報として少なくとも当該画像データのリリース日を保持したデータベースを有するサーバと、このサーバにネットワークを介してアクセスすることにより前記画像データをダウンロードすることが可能なクライアントコンピュータと、により構成されるデータ処理システムの前記サーバが行う電子透かし埋め込み方法であって、
    所望の日時情報として前記リリース日を設定する日時設定ステップと、
    前記日時設定ステップによって設定された日時情報としての前記リリース日と現在の日時とを比較して、比較結果に応じた強度でデータに目に見えない電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込みステップと、
    を備え、
    前記電子透かし埋め込みステップは、現在の日時がリリース日より前の場合は強度を高いレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以内であれば強度を中程度のレベルに設定し、現在の日時がリリース日以後所定期間以上であれば強度を低いレベルに設定することにより、前記日時設定手段によって設定される日時情報としてのリリース日からどの程度の日時離れているかに応じて、前記電子透かし情報の強度を設定し、
    この設定された強度で、前記データに電子透かし情報を埋め込むことを特徴とする電子透かし埋め込み方法。
JP2007070106A 2007-03-19 2007-03-19 データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法 Expired - Fee Related JP4905195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070106A JP4905195B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070106A JP4905195B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236117A JP2008236117A (ja) 2008-10-02
JP4905195B2 true JP4905195B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39908411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070106A Expired - Fee Related JP4905195B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905195B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818177B2 (ja) * 2002-03-07 2006-09-06 富士ゼロックス株式会社 付加情報埋め込み方法および画像処理システム並びに付加情報埋め込みプログラム
JP2004038243A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd コンテンツ取引方法およびシステム
JP2006121460A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Dainippon Printing Co Ltd 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法
JP4360363B2 (ja) * 2005-08-19 2009-11-11 日本電信電話株式会社 電子透かし埋め込み方法及び装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236117A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10956652B2 (en) Support for non-native file types in web application environment
US10194321B2 (en) Periodic mobile forensics
US9454790B2 (en) Apparatus and method for displaying watermark on a screen
JP6127226B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009053740A (ja) 操作ログを記録するためのシステム、方法およびコンピュータ・プログラム
US10771440B2 (en) Detecting disclosed content sources using dynamic steganography
JP2015505627A (ja) クラウドコンテンツの認識
JP2008294596A (ja) 表データの真正性保証システム
US20140169616A1 (en) Watermarking screen capture content
US20100161754A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing unrestricted content on a user terminal
CN113282560A (zh) 一种快应用平台下的日志管理系统、方法及移动终端
KR20180089272A (ko) 복제된 웹툰 추적 방법 및 프로그램
JP6127225B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009123188A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP4905195B2 (ja) データ処理システム及び電子透かし埋め込み方法
JP2007067629A (ja) 情報埋め込み装置、印刷物および情報埋め込みプログラム
JP2011133991A (ja) 機密データ保護システム、機密データ保護方法、機密データ保護プログラム
WO2017130333A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9444802B2 (en) Device authentication using display device irregularity
JP4905194B2 (ja) 画像処理システム及び電子透かし埋め込み方法
US20210006634A1 (en) Secure and private web browsing system and method
Pilania et al. A roadmap of steganography tools: conventional to modern
Rastogi et al. Implementation of digital watermarking technique to secure IPR of web application code
CN112434327A (zh) 信息保护方法、装置及电子设备
CN112115496B (zh) 数据解密模式识别方法、装置、计算机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees