JP4904759B2 - 芋の栽培における施肥方法 - Google Patents

芋の栽培における施肥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904759B2
JP4904759B2 JP2005283887A JP2005283887A JP4904759B2 JP 4904759 B2 JP4904759 B2 JP 4904759B2 JP 2005283887 A JP2005283887 A JP 2005283887A JP 2005283887 A JP2005283887 A JP 2005283887A JP 4904759 B2 JP4904759 B2 JP 4904759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
potassium
coated
nitrogen
nitrogen fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007089488A (ja
Inventor
有之 長久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005283887A priority Critical patent/JP4904759B2/ja
Publication of JP2007089488A publication Critical patent/JP2007089488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904759B2 publication Critical patent/JP4904759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は芋の栽培における施肥方法に関する。
水稲栽培は機械化が進み、一般的には生産規模の拡大による収益性向上を目指している。対して、野菜生産においては、水稲栽培ほどの機械化が進んでおらず、収益性向上は主として単位面積当たりの収量の向上に向けられている。
単位面積当たりの収量を向上させることを目的として、作物毎に適切な栽培方法(土壌、温度、肥料、栽培器具等)が種々検討されている。例えば、特許文献1には特別な栽培器具を用いた山の芋を栽培方法が記載され、特許文献2にはジベレリン生合成阻害型植物生長調節剤を用いたサツマイモの増収方法が記載されている。
近年の作物生産において行われた肥料技術の改良の成果として、肥料成分を含有する粒状物を樹脂等で被覆した、所謂被覆粒状肥料が挙げられる。被覆粒状肥料はこれまで知られていた緩効性肥料よりも、肥効期間の調節がより自由に行えるようになり、施肥回数を軽減できる長所を有するものであった。
特開平10−248375号公報 特開平9−70号公報
本発明は、単位面積当りの芋の収量を増加させる、芋の栽培における施肥方法を提供することを課題とする。
かかる状況下において、本発明者は芋の栽培における施肥方法について、鋭意検討を重ねた結果、肥料成分のうちの窒素肥料成分及び加里肥料成分を特定の方法で施用することにより、単位面積当りの芋の収量が増加し、更には収穫される芋の形状が良好となるという副次的な効果を有することを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下の発明を含む。
[発明1]
芋の栽培における施肥方法であって、植付けから成熟期までに施用される総窒素肥料成分の50%以上を被覆窒素肥料の形態で元肥施用する工程、及び速効性加里肥料を追肥施用する工程を有することを特徴とする施肥方法。
[発明2]
芋がナガイモであることを特徴とする発明1に記載された施肥方法。
[発明3]
被覆窒素肥料が被覆尿素であることを特徴とする発明1又は発明2に記載された施肥方法。
[発明4]
速効性加里肥料が硫酸カリウム、塩化カリウム又は腐植酸カリウムであることを特徴とする発明1〜3のいずれかに記載された施肥方法。
本発明の施肥方法により、単位面積当りの芋の収量が増加する。
次に、本発明を詳しく説明する。
本発明における芋とは、デンプン質を蓄えて肥大化した食用となる地下茎または根を有する作物であり、例えばナガイモ、イチョウイモ、ヤマトイモ、サツマイモ、ジャガイモ、サトイモ等が挙げられる。肥大化した地下茎または根の部分が芋である。
ナガイモ、サツマイモ等のように全体の形状が細長い芋において芋の形状が良好であるとは、芋の長さに対して十分な太さを有するもの、或いは曲がりの少ない形状であることを意味する。全体の形状が細長い芋において、形状が良好であることを数値的に表わす方法としては、例えば芋の単位長さに対する重量(以下、形状指数と記す。)を用いることができる。また、ジャガイモ、サトイモ等のように全体の形状が丸い芋において芋の形状が良好であるとは、表面の凹凸が少ないか、1個当たりの重さが重いことを意味する。同様に形状指数により、形状が良好であることを数値的に表わすことが可能である。
野菜等の作物においては、大きさ(重量)、形状などによる出荷規格があるが、例えばナガイモでは、大きさ(重量)の区分は一般に階級と言われ、200g刻みで小さい物から、S、M、L、2L等の階級に分類されている。S以下の階級の小さな芋は廃棄されるか、極めて安い価格で取引されるし、長さに対して十分な太さの無い芋は出荷用の箱に納まりきらずに、出荷が困難になる場合がある。出荷規格内の大きさ(重量)や形状の芋を生産することも、収量とともに重要である。
本発明で用いられる被覆窒素肥料(以下、本被覆窒素肥料と記す。)における窒素肥料成分を含有する窒素源化合物としては、例えば尿素、硝酸アンモニウム、硝酸苦土アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸ソーダ、硝酸カルシウム、硝酸カリウム、石灰窒素、ホルムアルデヒド加工尿素(UF)、アセトアルデヒド加工尿素(CDU)、イソブチルアルデヒド加工尿素(IBDU)、グアニール尿素(GU)等が挙げられる。また、本被覆窒素肥料は、その他の肥料成分を含有していてもよく、その他の肥料成分としては、リン酸、カリウム、珪素、マグネシウム、カルシウム、マンガン、ホウ素、鉄等が挙げられる。
また、本被覆窒素肥料は殺虫剤、殺菌剤等の農薬成分を含有することもできる。
本被覆窒素肥料は通常、粒状窒素肥料を硫黄や樹脂等で被覆することにより製造することができる。被覆方法としては特に限定されず、公知の方法により被覆することができるが、例えば特開平9−208355号公報に記載されているように、攪拌装置自身の回転により、粒状窒素肥料を転動させながら、未硬化の熱硬化性樹脂を添加し、粒状窒素肥料の表面にて樹脂を硬化させて被膜を形成する方法や、特開平10−158084号公報に記載されているように、噴流塔内にて粒状窒素肥料を噴流状態とし、熱可塑性樹脂の溶液を噴霧し、熱風にて溶媒を除去することにより被膜を形成する方法等を用いることができる。
本発明で用いられる被膜材としては、例えば硫黄、ワックス、水溶性高分子、熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン等のポリオレフィン)、熱硬化性樹脂(例えば、ポリウレタン、ポリウレタン)等が挙げられる。また、特開昭63−147888号、特開平2−275792号、特開平4−202078号、特開平4−202079号、特開平5−201787号、特開平6−56567号、特開平6−87684号、特開平6−191980号、特開平6−191981号、特開平6−87684号等に開示された各種の被覆材を挙げることができる。
本被覆窒素肥料は、被覆により窒素肥料成分の溶出が抑制されており、その程度は25℃水中における窒素肥料成分の全量の80%溶出に要する期間が60〜140日の範囲であり、より好ましくは80〜120日の間である。また、本被覆窒素肥料の窒素肥料成分全量のうち10〜50%、より好ましくは20〜40%については、25℃水中における窒素肥料成分の80%溶出に要する期間が15〜25日である。また、窒素肥料成分の10%溶出に要する期間が5日以上である。25℃水中における窒素肥料成分の溶出率は、樹脂被覆肥料組成物を25℃恒温水中に5〜10g/100〜200mlの割合で投じ、経時的に水中に溶け出した窒素肥料成分を定量分析することにより、測定することができる。
本発明の好ましい態様においては、本被覆窒素肥料が被覆尿素である。
本発明の方法においては、根付けから成熟期までに施用される総窒素肥料成分の50%以上を本被覆窒素肥料の形態で元肥施用する。元肥施用される本被覆窒素肥料としては、窒素肥料成分の溶出性能の異なる被覆窒素肥料、含有される窒素肥料成分の種類が異なる被覆窒素肥料等を組合わせて、本被覆窒素肥料として用いることもできる。
本発明で用いられる速効性加里肥料(以下、本速効性加里肥料と記す。)における加里肥料成分を含有する加里源化合物としては、例えば塩化カリウム、硫酸カリウム、硫酸カリソーダ、硫酸カリ苦土、重炭酸カリウム、リン酸カリウム等が挙げられる。これらの加里源化合物を含む速効性加里肥料としては、例えば硫酸加里、塩化加里、硫酸加里苦土、重炭酸加里、腐植酸加里肥料、粗製加里塩、加工苦汁加里肥料、被覆加里肥料、液体けい酸加里肥料等が挙げられる。本速効性加里肥料は、どのような形状の肥料であってもよく、粒状肥料、ペースト状肥料、液状肥料等のいずれの形態の肥料であってもよい。また、本速効性加里肥料はさらに窒素、リン酸、苦土、ホウ素、マンガン等の肥料成分を含有していても良く、本速効性加里肥料を追肥施用する際に、これらの肥料成分を同時に施用しても良い。
本発明の方法においては、植付けから成熟期までに施用される肥料における総窒素肥料成分の50%以上の窒素肥料成分を本被覆窒素肥料として元肥施用する。本発明における好ましい態様においては、植付けから成熟期までに施用される肥料の総窒素肥料成分の全量が元肥施用される。一般に被覆窒素肥料を用いた場合、通常の速効性肥料を用いる場合に比較して、作物に有効に利用される窒素肥料成分の割合は増えるので、速攻性の窒素肥料のみを用いて元肥施用及び(複数回の)追肥施用する慣行施肥における総窒素肥料成分の量に対して、本発明の方法において使用される総窒素肥料成分の量は、70〜100%の範囲となる。
本発明の方法において、本被覆窒素肥料と同時に元肥施用されてもよい肥料としては、例えば速効性の粒状化成肥料、ペースト状肥料、液体肥料等が挙げられる。これらの肥料には、例えば窒素、リン酸、カリウム、珪素、マグネシウム、カルシウム、マンガン、ホウ素、鉄等の肥料成分を含有される。
本速効性加里肥料は、芋の成長期から、地上の茎葉部が黄変し始める黄熟期までの間、好ましくは芋の生長肥大期に、1〜4回に分けて追肥施用される。植付けから成熟期までに施用される肥料における総加里肥料成分に対して、追肥施用される加里肥料成分の量は通常20〜80%の範囲であり、好ましくは50〜80%の範囲である。
以下、本発明の方法を、青森県地区におけるナガイモの栽培を例として以下に詳しく説明する。
まず、ナガイモの植付け前の4月から5月にかけて圃場の耕起を行う。この際、通常は堆肥を全面施用し、土壌の状態に応じて土壌改良剤(例えば石灰、苦土炭酸カルシウム)を施用する。施用される堆肥の量は、通常10a当り1〜4t程度である。尚、圃場の耕起には、通常溝堀り機(トレンチャー)を使用して、幅約15cm、深さ約1m、即ち収穫されるナガイモに対して十分の深さまで耕起する。
次に、5月から6月にかけて種芋の植付けを行う。種芋には、むかご、一年子、2年子、切り芋等が使用することができる。好ましくは、ウイルス病徴のない植物体から採取された種芋を用いる。
通常の畝幅は110〜120cm、株間は18〜24cmで、10a当り4000〜5000本程度の植付けを行う。
元肥施用にて施肥される本被覆窒素肥料は、種芋の植付けの前でも後でもよいが、通常は種芋の植付け後の約1ヶ月前後に行われる。ナガイモ元肥施用により施肥される本被覆窒素肥料は、窒素肥料成分として通常10a当り10〜20kgである。この他に速効性の窒素を成分として5〜10kg、燐酸肥料成分として20〜80kg、加里肥料成分として5〜20kgを通常施用する。
ナガイモは6月から7月にかけての茎葉伸長期、7月から8月にかけての茎葉繁茂期を迎えるが、茎葉伸長期において新芋が形成され、茎葉繁茂期に芋は生長肥大する。ナガイモの育成においては、必要により圃場をマルチ被覆し、茎葉が伸長し始めた頃に、蔓を巻きつかせるようにネット等を設置する。また、この時期に必要により、殺虫剤、殺菌剤等を散布する。
慣行の施肥体系においては、7月から9月にかけて1〜4回の窒素肥料の追肥が行われる。本発明の方法においては、通常は茎葉伸長期から茎葉繁茂期において、1〜4回の本速効性加里肥料を追肥施用する。ナガイモの育成においては、本速効性加里肥料における加里肥料成分の量は、通常10a当り5〜30kgである。
茎葉繁茂期の後期、9月以降にかけて、芋は成熟期を迎える。この時期における芋の生長により、収穫時の芋の大きさや形状がほぼ決定される。その後、10月から11月にかけて茎葉黄変期を迎えた後、芋を収穫する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
青森県東部において、下記の条件にてナガイモを栽培した。
植付け前の耕起の際に、10a当り堆肥3000kg、苦土炭カル120kg、及び苦土重焼リン120kgを全面施用した。追肥は7月に1回、8月に2回で行った。元肥施用及び追肥施用した10a当りの肥料成分の量を表1に記す。
Figure 0004904759
*1:全て被覆尿素を使用した。
*2:3回に分けて施用した。加里肥料成分としては硫酸カリウムを用いた。
比較例1
実施例1と、植付けから成熟期までに施用される肥料の施肥方法を表2のように変更した以外は同様にナガイモを栽培した。元肥施用及び追肥施用した10a当りの肥料成分の量を表2に記す。
Figure 0004904759
*3:全て被覆尿素を使用した。
比較例2
実施例1と、植付けから成熟期までに施用される肥料の施肥方法を表3のように変更した以外は同様にナガイモを栽培した。元肥施用及び追肥施用した10a当りの肥料成分の量を表3に記す。
Figure 0004904759
*4:3回に分けて施用した。加里肥料成分としては硫酸カリウムを用いた。
実施例1、比較例1及び比較例2にて収穫されたナガイモの芋の平均長さ、平均重量及び形状指数を表4に示す。
Figure 0004904759
*4:単位長さ(cm)に対する重量(g)
実施例1、比較例1及び比較例2において、単位面積当りの収穫された芋の本数はほぼ等しく、実施例1が最も単位面積当りの収量が多かった。また、実施例1の芋は形状指数が良好であった。
本発明の施肥方法によると、単位面積当りの芋の収量が増加する。

Claims (3)

  1. ナガイモの栽培における施肥方法であって、植付けから成熟期までに施用される総窒素肥料成分の50%以上を被覆窒素肥料の形態で元肥施用する工程、及び速効性加里肥料を追肥施用する工程を有することを特徴とする施肥方法。
  2. 被覆窒素肥料が被覆尿素であることを特徴とする請求項1に記載された施肥方法。
  3. 速効性加里肥料が硫酸カリウム、塩化カリウム又は腐植酸カリウムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された施肥方法。
JP2005283887A 2005-09-29 2005-09-29 芋の栽培における施肥方法 Active JP4904759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283887A JP4904759B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 芋の栽培における施肥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283887A JP4904759B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 芋の栽培における施肥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089488A JP2007089488A (ja) 2007-04-12
JP4904759B2 true JP4904759B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37975865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283887A Active JP4904759B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 芋の栽培における施肥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329693A (zh) * 2012-05-22 2013-10-02 恩施清江生物工程有限公司 一种马铃薯的种植方法及马铃薯蜂窝式培养箱

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102282930A (zh) * 2011-07-04 2011-12-21 北京林业大学 一种栓皮栎容器苗施氮方法
CN102951975A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 赵振吉 一种混合缓控释肥料及制备方法
CN103086808A (zh) * 2012-07-27 2013-05-08 山东农大肥业科技有限公司 一种马铃薯专用的活性腐脲缓释复混肥料及其制备方法
CN102875252B (zh) * 2012-11-01 2014-03-26 菏泽金正大生态工程有限公司 一种含长效硼营养的油菜专用控释肥及其制备和应用方法
CN103202159A (zh) * 2013-03-08 2013-07-17 东北农业大学 青贮玉米与秣食豆混播方法
CN104488479B (zh) * 2014-11-11 2016-08-24 山东省农业科学院作物研究所 一种用于薯汁加工的甘薯的栽培方法及制备甘薯汁的方法
CN104472158A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 柳州市源晨农副产品有限公司 一种土豆的种植方法
CN104541861A (zh) * 2014-12-22 2015-04-29 界首市雪丽种植专业合作社 一种利用分层施肥种植富硒山药的方法
CN104756692A (zh) * 2015-03-16 2015-07-08 北京联合大学 一种红薯芽苗菜种植方法
CN104956870B (zh) * 2015-06-09 2017-08-11 东北农业大学 无灌溉条件下提高中等肥力壤土上早熟马铃薯商品薯产量的氮磷钾肥方法
CN105210660A (zh) * 2015-11-12 2016-01-06 太仓市丰缘农场专业合作社 一种红薯的种植方法
CN106171220A (zh) * 2016-07-04 2016-12-07 内蒙古格瑞得马铃薯种业有限公司 一种马铃薯施肥方法
CN106258143A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 邱文娟 一种山药大田栽培施肥方法
CN107241982A (zh) * 2017-05-31 2017-10-13 梁慰爱 一种富硒红薯的高产种植方法
CN107935660A (zh) * 2017-12-05 2018-04-20 宝鸡科尔夫肥业科技有限公司 一种腐殖酸型甘薯专用复合肥料及其制作方法
CN109804876B (zh) * 2019-03-19 2022-11-04 云南省农业科学院经济作物研究所 一种大春马铃薯氮肥后移防衰增产栽培方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562036B2 (ja) * 1995-06-22 2004-09-08 住友化学工業株式会社 サツマイモの増収方法
JP3728571B2 (ja) * 1996-09-10 2005-12-21 熊本製粉株式会社 甘藷の栽培方法
JP3340934B2 (ja) * 1997-03-05 2002-11-05 茂生 河野 山の芋の栽培方法
JP4215880B2 (ja) * 1998-12-25 2009-01-28 住友林業株式会社 ネギ育苗用培地及びその製造法
JP3560485B2 (ja) * 1999-01-14 2004-09-02 チッソ株式会社 イチゴの栽培容器およびそれを用いるイチゴの栽培方法
JP3532177B2 (ja) * 2001-10-19 2004-05-31 くみあい肥料株式会社 水稲の施肥方法
JP2004298077A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Del Monte Corp ポット菜園

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329693A (zh) * 2012-05-22 2013-10-02 恩施清江生物工程有限公司 一种马铃薯的种植方法及马铃薯蜂窝式培养箱
CN103329693B (zh) * 2012-05-22 2014-07-02 恩施清江生物工程有限公司 一种马铃薯的种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007089488A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904759B2 (ja) 芋の栽培における施肥方法
JP5040158B2 (ja) 芋の栽培における施肥方法
US8617286B2 (en) Method for increasing crop yield
Kumar et al. Response of pigeonpea (Cajanus cajan) to sources and levels of phosphorus under rainfed condition
Kayesh et al. Integrated nutrient management for growth, yield and profitability of broccoli
Howeler Cassava cultivation and soil productivity
US5330552A (en) Method for increasing crop yield
KR101329401B1 (ko) 고칼슘 인삼 및 그 재배방법
Kaur et al. Agro-techniques for increasing productivity of wheat (Triticum oestivum) under poplar (Populus deltoides) plantation
Murmu et al. Productivity and soil fertility status of mango-based agroforestry system in red and laterite zone of West Bengal
Heijerman et al. Higher profits with planting hole treatment in red currant
JPH0686344B2 (ja) 有機質肥料
Tian et al. Merits, utilization, perspectives of controlled-release nitrogen fertilizers
Archana et al. Influence of varieties and spacing on yield of dual purpose baby corn (Zea mays L.) in summer rice fallows of Kerala
Ahmed et al. Performance of Boro Rice in response to different application methods of urea fertilizer
Sarangi et al. Genetic and Agronomic Approaches for Higher Rice Productivity in Sundarbans Delta Region
Nagda et al. Response of cauliflower to nitrogen and sulphur application
Muyiwa et al. Effect of sole and combined application of cocoa pod husk ash and cocoa pod husk powder on growth and yield of raddish (raphanus sativus)
Ramos et al. Fertilization regime on the vegetative growth of Lakatan (Musa acuminata) under rainfed and irrigated conditions.
Hoque et al. Effect of N and P on the yield, yield attributes and protein content of aromatic rice (cv. BRRI dhan 34) J
Budi et al. Response of flooding in gogorancah rice and moisture stress effect at reproductive stage in walik jerami rice
Cox et al. Soil fertility
SU1727630A1 (ru) Способ выращивани картофел
Ashick Ahmed et al. Performance of Boro rice in response to different application methods of urea fertilizer.
Guleria et al. Effects of cultural practices on growth, yield and economics of fibre flax production in the north western Himalayas

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4904759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350