JP4904449B2 - 画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置 - Google Patents

画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904449B2
JP4904449B2 JP2007118007A JP2007118007A JP4904449B2 JP 4904449 B2 JP4904449 B2 JP 4904449B2 JP 2007118007 A JP2007118007 A JP 2007118007A JP 2007118007 A JP2007118007 A JP 2007118007A JP 4904449 B2 JP4904449 B2 JP 4904449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
line
image
ridge line
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276436A (ja
Inventor
伸一 竹下
Original Assignee
国立大学法人 宮崎大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 宮崎大学 filed Critical 国立大学法人 宮崎大学
Priority to JP2007118007A priority Critical patent/JP4904449B2/ja
Publication of JP2008276436A publication Critical patent/JP2008276436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904449B2 publication Critical patent/JP4904449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、コンピュータを用いた画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置に関するものである。
従来、資源調査・環境調査を実施する際には、まず対象とする地域の地形情報を把握することが基本となる。しかしながら地形図や標高データの入手が困難な地域、とくに途上国などにおいてはこれらの情報の把握には非常な困難を伴った。そのため航空写真や人工衛星からの画像を使用する技術が注目され、数々の方法が提案されている。
例えば、空中写真を基本地図画像に変換し、この写真から特徴的な領域を抽出する工程と、3次元情報または勾配とを合成する工程から特徴的地形の判別を行なう方法が提案されている(特許文献1参照。)。また、高度上空から地表を撮影した観察画像に基づいて、農地等の土地区画のデータを作成する土地区画データ作成方法も提案されている(特許文献2参照。)。
特開2003−140544号公報 特開2003−256807号公報
しかしながら、上記特許文献1に提案されている特徴的地形の判別を行なう方法は、空中写真から地図画像に変換し、特徴的地形を抽出し、さらに3次元情報を合成する必要があり、作業工程が複雑であると共に、3次元情報が得られない地域の判別処理には適さないという問題点があった。
また、上記特許文献2に記載の土地区画データ作成方法は、衛星や航空機などの高度飛翔体から地表を撮影した観測画像のエッジを抽出して、抽出した画像上の1点から放射状に伸ばした複数の直線とエッジの交点を求めて、これらの交点を連結することによって矩形領域を抽出処理する方法であり、土地の区画データを高速に作成するものであるが、撮影された画像の高度情報に関しては、なんら処理を行なうものではなく、山の稜線などを判定できるものではなかった。
上記の問題点に鑑み本発明者らは、標高などの3次元情報などを使用することなく、しかも衛星や航空機などによって上空から対象地を撮影した単一画像から簡便かつ確実に稜線・尾根線の判読方法とその装置を提供するに至った。
このため本発明の画像処理による稜線・尾根線の判定方法は、コンピュータに入力された画像上の任意の位置を領域指定する領域指定ステップと、該領域内に等間隔のラインを複数作成するステップと、該ライン上の画像の輝度値を抽出する輝度抽出ステップと、抽出された輝度値を平滑化及び基準化するステップと、基準化された輝度値を用いて前記ライン上の陵点・尾根点を判定し、該判定された陵点・尾根点を連結して前記領域内の稜線・尾根線を判定するステップと、から構成され、前記ライン上の陵点・尾根点の判定は、前記基準化した輝度値のうち輝度値の高いグループから輝度値の低いグループへの変位点のうち最後に出現する高い輝度値の変位点を選択することを第1の特徴とする。
また、前記コンピュータに入力された画像は衛星や航空機などによって上空から対象地を撮影した画像であることを第2の特徴とする。
そして、前記コンピュータに入力された画像は単一画像であることを第3の特徴とする。
しかも、前記コンピュータに入力された画像はデジタル画像であることを第4の特徴とする。
さらに、前記画像上の任意の位置を領域指定する領域指定手段と、該領域内に等間隔のラインを複数作成する手段と、該ライン上の画像の輝度値を抽出する輝度抽出手段と、抽出された輝度値を平滑化及び基準化する手段と、基準化された輝度値を用いて前記ライン上の陵点・尾根点を判定し、該判定された陵点・尾根点を連結して前記領域内の稜線・尾根線を判定する手段と、から構成され、前記ライン上の陵点・尾根点の判定は、前記基準化した輝度値のうち輝度値の高いグループから輝度値の低いグループへの変位点のうち最後に出現する高い輝度値の変位点を選択する画像処理による稜線・尾根線の判定装置であることを第5の特徴とし、前記画像は、稜線・尾根線の判定対象地を上空から撮影した画像であることを第6の特徴とする。
尚、本発明の判読方法に使用される最適な画像としては、衛星や航空機などによって上空から対象地を撮影したモノクロデジタル画像データであるが、カラー画像であってもよく、またデジタル画像にかぎらずアナログ画像であってもかまわない。
本発明に係る画像処理による稜線・尾根線の判定方法によれば、対象地の上空から撮影された単一画像から、標高の高い場所を特定することができるため、山地のみならず湿原や砂漠、平原などにある微地形を判別できるという優れた効果を有する。
さらに、本発明に係る画像処理による稜線・尾根線の判定方法は、撮影された単一画像から輝度値を用いて陵点・尾根点を判定し、さらに判定された陵点・尾根点を連結して前記領域内の稜線・尾根線を判定するため、影が多く含まれる画像であっても確実に判定ができるという優れた効果を有する。
以下、本発明を実施例を示す図面に基づいて説明するが、本発明が本実施例に限定されないことは言うまでもない。図1は、本発明に係る画像処理による稜線・尾根線の判定方法を示すフローチャート、図2は本発明の画像処理に使用されるハードウエア構成図、図3は衛星から対象地を撮影したデジタル画像、図4は図3の領域指定した任意の位置の拡大説明図、図5は領域指定した矩形内の複数のラインを示す、図6はライン上の画像の輝度値を表したグラフ、図7は図6のグラフを移動平均処理したグラフ、図8は図7のグラフを基準化処理したグラフ、図9は図8のグラフから稜点・尾根点を判定する例を示す説明図、図10は全てのラインで判定した稜点・尾根点から稜線・尾根線を判定した図である。
図1のフローチャートに示すように、本発明の画像処理による稜線・尾根線の判定方法は、図3に示す衛星によって撮影されたデジタル画像を、コンピュータに入力するステップS1、画像中の任意の場所a、bを矩形に領域指定するステップS2、領域指定した矩形内に等間隔の複数のラインを作成するステップS3、複数のライン上の画像の輝度値を抽出するステップS4、得られたライン上の輝度値をグラフに表示して適正化処理の判断を行なうステップS5、輝度値を移動平均化処理し平滑化を行なうステップS6、平滑化した一連の輝度値の基準化を行なうステップS7、基準化された輝度値のグラフから陵点・尾根点を判定するステップS8、全てのラインで陵点・尾根点を判定するステップS9、判定された全てのラインの陵点・尾根点を連結し稜線・尾根線を判定するステップS10から構成される。尚、ステップS5において平滑化及び基準化が不用と判断される場合には、ステップS9へ進むことができる。この作業をデジタル画像の全画面において行なうことによって、衛星によって撮影された単一のデジタル画像から、稜線・尾根線の判定を行なうことができる。
図3は衛星から撮影された単一デジタル画像を示しており、ステップS1において後述するコンピュータにデジタルデータとして入力されている。図においてa、bはステップS2において表示装置上で任意に指定した矩形の指定領域箇所を示している。図4はこの指定された領域の拡大図であり、矩形に囲まれた領域内にはそれぞれ陵点・尾根点を含んでいる。尚、この矩形領域の大きさは全体画面の大きさを考慮した最適の数値が選択される。
図5は領域指定する矩形に複数のラインを作成する例を示しており、ステップS3において複数のラインが水平方向に同間隔で設けられている。このライン同士の間隔は上記のデジタル画像の解像度と同等であれば理想的であるが、演算を行なうデータ量を考慮した最適な間隔が設定される。
図6はライン上の画像の輝度値を表したグラフを示しており、ステップS3において作成されたライン上のデジタル画像を、画像処理用ソフトウエアであるアドビ社製(Photoshop)によって輝度値を測定しグラフを表している。ここで縦軸は反射の強さを示すDN値であり、横軸はライン上の位置を示しPixel値を示す。このグラフによってライン上の画像の陵点・尾根点を判定することも可能であるが、画像上に構築物や土地利用による影の影響を考慮し、ステップS5において適正化処理を行なうかどうかの判断を行う。
図7はステップS5において適正化処理を行なうと判断したグラフの移動平均化処理を行なう処理ステップS6によって平滑化された結果であり、図6のライン上の位置の前後2点の移動平均を用いて演算したものである。このステップS6によって上記の画像上に構築物や土地利用による影の影響からくるDN値の変化を安定させることができる。尚、演算には表計算ソフトであるマイクロソフト社製(Excel)を使用した。
図8は図7のグラフにおけるDN値の桁数を最大値が10に最小値が0となるように基準化を行なう処理ステップS7を示すグラフであり、この処理によって相対的な変化を強調することが可能となり、陵点・尾根点の判定が容易となる。図9は図8のグラフから稜点・尾根点を判定する(ステップS8)例を示しており、基準化した輝度値のうち輝度値の高いグループ(太陽光の当たる斜面で1番暗いライン)から輝度値の低いグループ(太陽光の当たらない斜面で1番暗いライン)への変位点のうち最後に出現する高い輝度値の変位点を陵点・尾根点として判定を行なう。
図10は全てのラインにおいて稜点・尾根点を判定する(ステップS9)によって得られたグラフを同一の画面上に表示し、各稜点・尾根点を連結させた状態を示しており、図10aは稜線・尾根線が明確に表示されている。また図10bは一部のラインにおいて陵点・尾根点が判定できなかったものであるが、不明な箇所の前後のラインから稜線・尾根線を判定した例を示している。
以上のフローチャートに示す処理によって、衛星によって撮影された単一デジタル画像から稜線・尾根線の判定を行なうことができる。
図2は本発明の画像処理による稜線・尾根線の判定方法に使用されるハードウエア構成を示しており、画像処理装置100は、衛星によって撮影されたデジタル画像を入力するスキャナーなどの入力装置120と、画像を表示するディスプレイなどの表示装置121と、画像処理した結果を出力するプリンターなどの出力装置122と、画像データを保存する記憶装置130と、処理装置本体110からなり、処理装置本体110はCPU(中央演算装置)111と、RAM112と、ROM113から構成されている。
上記の構成において、衛星によって撮影されたデジタル画像は、CD−ROMやDVDなどから直接処理装置本体110に入力することができ、またスキャナーなどの入力装置120によって入力することもできるため、アナログ画像(例えば印画紙などの写真画像)も使用可能である。入力された画像データは元画像データとして記憶装置130に保存され、表示用ソフトによって表示装置121に表示される。
処理装置本体110は、入力されたデジタル画像の領域指定処理、ライン作成処理、輝度値抽出処理、移動平均化処理、基準化処理、陵点・尾根点判定処理、全ラインの陵点・尾根点判定処理、稜線・尾根線判定処理を行なう。そして、記憶装置130には領域指定データ、ライン毎の処理データ、陵点・尾根点データ、稜線・尾根線データが格納される。尚、上記処理装置において使用されるソフトとしてはGIS(地理情報システム)やアドビ社製(Photoshop)等があり、人為的な処理と組み合わせて有効に使用される。そして必要に応じてプリンターなどの出力装置122からデータ出力される。
以上の構成からなる、本発明のデジタル画像による稜線・尾根線の判別方法とその装置によれば、撮影された単一画像から輝度値を用いて陵点・尾根点を判定し、さらに判定された陵点・尾根点を連結して前記領域内の稜線・尾根線の判定を行なうことが可能である。
本発明によるデジタル画像による稜線・尾根線の判別方法とその装置によれば、山地のみならず湿原、平原などにある微地形の判別が可能となり、環境調査の困難な地域の各種の調査、また広大な地域の資源調査において有効に利用される。さらに上記の技術をGISソフトやリモートセンシング画像解析ソフト上に組み込むことでより付加価値の高い情報が提供できる。
本発明に係る画像処理による稜線・尾根線の判定方法を示すフローチャート図である。 本発明の画像処理に使用されるハードウエア構成図である。 衛星から対象地を撮影したデジタル画像である。 図3の領域指定した任意の位置の拡大説明図である。 領域指定した矩形内の複数のラインを示す説明図である。 ライン上の画像の輝度値を表したグラフである。 図6のグラフを移動平均処理したグラフである。 図7のグラフを基準化処理したグラフである。 図8のグラフから稜点・尾根点を判定する例を示す説明図である。 全てのラインで判定した稜点・尾根点から稜線・尾根線を判定した図である。
符号の説明
100 画像処理装置
110 処理装置本体
111 CPU
112 RAM
113 ROM
120 入力装置
121 表示装置
122 出力装置
130 記憶装置

Claims (6)

  1. コンピュータに入力された画像上の任意の位置を領域指定する領域指定ステップと、該領域内に等間隔のラインを複数作成するステップと、該ライン上の画像の輝度値を抽出する輝度抽出ステップと、抽出された輝度値を平滑化及び基準化するステップと、基準化された輝度値を用いて前記ライン上の陵点・尾根点を判定し、該判定された陵点・尾根点を連結して前記領域内の稜線・尾根線を判定するステップと、から構成され、前記ライン上の陵点・尾根点の判定は、前記基準化した輝度値のうち輝度値の高いグループから輝度値の低いグループへの変位点のうち最後に出現する高い輝度値の変位点を選択することを特徴とする画像処理による稜線・尾根線の判定方法。
  2. コンピュータに入力された画像は衛星や航空機などによって上空から対象地を撮影した画像であることを特徴とする請求項1記載の画像処理による稜線・尾根線の判定方法。
  3. コンピュータに入力された画像は単一画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理による稜線・尾根線の判定方法。
  4. コンピュータに入力された画像はデジタル画像であることを特徴とする請求項1ないし3に記載の画像処理による稜線・尾根線の判定方法。
  5. 画像上の任意の位置を領域指定する領域指定手段と、該領域内に等間隔のラインを複数作成する手段と、該ライン上の画像の輝度値を抽出する輝度抽出手段と、抽出された輝度値を平滑化及び基準化する手段と、基準化された輝度値を用いて前記ライン上の陵点・尾根点を判定し、該判定された陵点・尾根点を連結して前記領域内の稜線・尾根線を判定する手段と、から構成され、前記ライン上の陵点・尾根点の判定は、前記基準化した輝度値のうち輝度値の高いグループから輝度値の低いグループへの変位点のうち最後に出現する高い輝度値の変位点を選択することを特徴とする画像処理による稜線・尾根線の判定装置。
  6. 画像は、稜線・尾根線の判定対象地を上空から撮影した画像であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理による稜線・尾根線の判定装置。
JP2007118007A 2007-04-27 2007-04-27 画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置 Expired - Fee Related JP4904449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118007A JP4904449B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118007A JP4904449B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276436A JP2008276436A (ja) 2008-11-13
JP4904449B2 true JP4904449B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40054323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118007A Expired - Fee Related JP4904449B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904449B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205103A1 (zh) * 2018-04-27 2019-10-31 深圳市大疆创新科技有限公司 云台姿态修正方法、云台姿态修正装置、云台、云台系统和无人机
CN114880751B (zh) * 2022-06-07 2024-09-13 北京北林地景园林规划设计院有限责任公司 基于遥感技术的风景园林数字化土方工程施工方法
CN115546244B (zh) * 2022-10-24 2023-05-12 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 一种适用于山地风电场开发的主山脊线自动提取方法
CN117950561B (zh) * 2024-03-26 2024-06-04 中国电建集团昆明勘测设计研究院有限公司 一种ArcGIS与photoshop自动联动图像的处理方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652741B2 (ja) * 1995-08-31 2005-05-25 東京瓦斯株式会社 地図データ作成方法
JP3196683B2 (ja) * 1997-03-18 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 はんだ付部の検査方法及びその装置
JP2002365019A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Fujitsu Ltd 発光素子の発光点位置検出装置
JP4319857B2 (ja) * 2003-05-19 2009-08-26 株式会社日立製作所 地図作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008276436A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116530B2 (en) Map change detection device, map change detection method, and program
US8218853B2 (en) Change discrimination device, change discrimination method and change discrimination program
US7983474B2 (en) Geospatial modeling system and related method using multiple sources of geographic information
Turker et al. Detection of collapsed buildings caused by the 1999 Izmit, Turkey earthquake through digital analysis of post-event aerial photographs
JP4724247B2 (ja) 家屋異動判定方法、家屋異動判定プログラム、家屋異動判定用画像生成方法、及び家屋異動判定用画像
JP2012517652A (ja) シーン補間及び登録性能評価のための2d電子光学的画像及び3d点群データの融合
US20210134055A1 (en) Ortho-image mosaic production system
KR100904078B1 (ko) 항공 사진의 영상정합을 이용한 3차원 공간 정보 생성 시스템 및 방법
JP4904449B2 (ja) 画像処理による稜線・尾根線の判定方法とその装置
JP2003140544A (ja) 特徴的地形の判別方法とその装置
JP2009199176A (ja) 目標物検出システム
JP4941420B2 (ja) 目標物検出システム
JP2005234603A (ja) 地図情報更新方法及び地図更新装置
JP2009289078A (ja) 目標物検出システム
Romero et al. Analytical applications of fine-scale terrestrial lidar at the imperial Inca site of Caranqui, northern highland Ecuador
Dayal et al. Diagnostic utilisation of ground based imaging and non-imaging sensors for digital documentation of heritage sites
JP7444268B2 (ja) 測定データ処理装置、測定データ処理方法及びプログラム
NAKAGAWA et al. Study on making city model with image and laser range data
JP3961432B2 (ja) 画像処理プログラム
Boukerch et al. A framework for geometric quality evaluation and enhancement of Alsat-2A satellite imagery
Karagianni Road extraction through digital processing and visual interpretation of satellite images
US20230298207A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-executable medium
Alkan Information content analysis from very high resolution optical space imagery for updating spatial database
Genc et al. Using satellite imagery and LIDAR data to corroborate an adjudicated ordinary high water line
JP5012703B2 (ja) 目標物検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees