JP4904397B2 - タイヤセンサモジュール及びその製造方法 - Google Patents

タイヤセンサモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904397B2
JP4904397B2 JP2009524986A JP2009524986A JP4904397B2 JP 4904397 B2 JP4904397 B2 JP 4904397B2 JP 2009524986 A JP2009524986 A JP 2009524986A JP 2009524986 A JP2009524986 A JP 2009524986A JP 4904397 B2 JP4904397 B2 JP 4904397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
antenna
sensor module
tire
tire sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501393A (ja
Inventor
ムホフ イェルク
パネック トルステン
クレット グスタフ
ブック トーマス
クニース ゾーニャ
ショルツ ウルリケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010501393A publication Critical patent/JP2010501393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904397B2 publication Critical patent/JP4904397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0452Antenna structure, control or arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明はタイヤセンサモジュール及びその製造方法に関している。
タイヤセンサは特にタイヤ空気圧の測定のために、つまりいわゆるタイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)に用いられる。前記センサは通常はセンサモジュールとしてタイヤのリム又はバルブに設けられ、センサのデータがアンテナによってワイヤレスで車両の受信装置に伝送される。この受信装置は受取ったデータを車両の中央制御装置に転送する。
前記アンテナとしては一般にワイヤがセンサ外部に設けられている。例えば加硫接着"Einvulkanisieren"によってセンサモジュールをタイヤに組み込む場合にはアンテナをその構造に応じて調整しなければならないが、このようなことは相応に複雑な組み込みステップも伴うことになる。
発明の概要
本発明によれば、タイヤセンサモジュールのアンテナがタイヤセンサモジュールのケーシング内に設けられるかまたはケーシング側面に設けられる。すなわちアンテナはケーシングの内部空間内やケーシング外に設けられるのではなく、例えばケーシング材料内に組み込まれたり、ケーシングの側面に形成される。たとえば、アンテナはケーシング内側面に形成してもよい。
それによりこのアンテナは加硫接着の際にケーシングの外部に配設されているケースで生じるような変形やその配向位置が変化することはない。さらにこのアンテナはケーシング内部空間において、少なくともセンサ素子と場合によってはさらなる構成素子を伴う回路支持体の設けられる構造空間を不都合に占有することはない。そのため所定のケーシングサイズのもとで、センサ構造空間としてより広いケーシング内部空間が得られるようになる。
それにもかかわらずこのアンテナのアンテナ長は、ケーシング内若しくはケーシング側面に沿って相応の長さで延在させることで長めに構成することが可能である。
有利な実施形態によれば、少なくともケーシング、有利にはケーシングと回路支持体が回転対称に構成される。このアンテナはここでは螺旋状にケーシング内若しくはケーシング側面に沿って延在しているためアンテナ長の長いものが受入れ可能である。この種の弦巻状の形態では、アンテナ特性、特に放射特性は、螺旋軸に対して垂直な平面において実質的に等方的になるか一様である。
本発明によるタイヤセンサモジュールは配向調整なしでタイヤ内に設けることができる。例えばトレッド面領域のゴム材料内に加硫接着されてもよい。
その場合当該アンテナの第1実施例によればケーシング側面、有利にはケーシング内側面に金属層型のアンテナとして形成される。それに対して有利にはレーザー照射立体回路形成法、すなわちLDS技法が用いられる。そのため少なくともケーシング領域はレーザー活性型の熱可塑性樹脂から形成される。
この種の形成技法によればアンテナの幾何学的配置が種々の適用分野にフレキシブルに対応できるという大きな利点が得られる。レーザー照射立体回路形成技法では前述したような露光法が利用されるため、種々の変化実施例毎にデータセットだけ、例えばCAD−CAMデータセットのみを変更するだけでよい。
これに対して代替的な第2の実施形態によれば、アンテナが金属性の挿入部材として射出成形ツールに挿入され、その後でケーシング樹脂によって射出被覆される。これにより簡単で低コストな製造技法が得られる。
アンテナとの回路支持体の接触は、回路支持体とケーシングの間に導電性接着剤を用いて行われる。その場合にはこの接着がケーシング内への回路支持体の確実な収容を可能にする。前述したような導電性接着剤を用いた接合の代わりに、圧接接触やクランプ接合あるいはプレス接合も可能である。それによりケーシング内にプリント基板を最終取付けする際の接着剤が不要となる。さらに前記アンテナと回路支持体の無接触の、例えば誘導接続や容量接続も可能である。それにより回路支持体とセンサケーシングの間の複雑な電気的接触形成も不要となる。これによりケーシング内での回路支持体の組み込みが著しく容易になる。
前記回路支持体ないしは基板は、例えばセンサ素子やセンサICの他にもさらなる別の構成素子、特に評価/制御用ASIC並びにRF−ASICが設けられ得るプリント基板であってもよい。但しこの種の機能部は基本的にはセンサICに完全に若しくは部分的に集積化され得るものである。
本発明によるタイヤセンサモジュールは基本的にはタイヤセンサの全ての測定用途、特に圧力(タイヤ内部)、温度、加速度、振動の測定に向いている。また複数のセンサ素子を用いることで異なる機能を組合わせることが可能である。
ケーシングを開けた状態のタイヤセンサモジュールの斜視図 本発明の第1実施形態によるアンテナを備えたケーシング部分の斜視図 被覆アンテナを備えた第1実施形態のタイヤセンサモジュールの断面図 射出成形アンテナを備えた第2実施形態のタイヤセンサモジュールの断面図 本発明による前記2つの実施形態の製造方法のフローチャート
本発明の実施形態
本発明によるセンサモジュール1は上方のケーシング部分2aと下方のケーシング部分2bを備えたケーシング2を有している。前記2つのケーシング部分は溶接結合部分3において相互に結合されてそれらの間で1つのケーシング空間4を形成している。少なくともケーシング2は圧力測定のために気密に構成されてはいない。
ケーシング4の内部には回路支持体6、例えばプリント基板6またはセラミック基板6が収容されており、その基板上にはセンサ素子7(センサIC)並びにさらなる構成素子、例えばセンサ素子7の測定値を記録し場合によってはこの測定信号を評価する評価/制御ASIC8やRF−ASIC9及び発振器10が設けられている。回路支持体6は例えばケーシング部分2aの肩部11に載置され得る。
センサ素子7は、様々な測定量、例えばタイヤの空気圧の測定、タイヤ内部の温度測定、加速度や振動の測定のために用いられ得る。タイヤセンサモジュール1は、そのような複数の状態量ないし測定値の測定のための複数のセンサ素子7も有し得る。
アンテナ14,24は、本発明によればケーシング2に若しくはその内部に形成されている。つまりケーシング2内の内部空間4やケーシング2外に形成されるのではなく、ケーシング材料内かまたはケーシングの内側面若しくは外側面に形成される。図1〜3の第1の実施形態によれば、アンテナ14は金属層としてケーシング2の例えば第1のケーシング部分2aの内側面16に形成されている。それに対してケーシング2若しくはケーシング部分2aはレーザー活性型の樹脂ないし熱可塑性樹脂、例えばポリマータイプのLCP、PA6/6TまたはPBTから製造される。この種の樹脂では有機金属物質がドープされており、それがレーザーによる活性過程の露出後の結果として無電流の金属化を可能にしている。この場合の有機金属物質は樹脂内で分解若しくは微細に分散されて存在し得る。それらは例えば貴金属のキレート化合物、例えばパラジウム、銅基材であってもよい。レーザーによる構造化のもとではさらに樹脂と金属の境界面において次のような表面構造が形成される。すなわち後続する湿式の化学的金属コーティングの際の高い吸着性に適した表面構造が形成される。図4による第2の実施形態によれば、アンテナ24が金属性の挿入部材としてケーシング部分2a内に注入されており、そのためこれは成形時に使用する射出成形工具に装填されている。
前記アンテナ14,24は、両実施形態において特にヘリカルアンテナ若しくは螺旋状アンテナとして形成されてもよい。そのためにも前記ケーシング2は有利には円筒状に形成される。それにより長いアンテナ長を得ることが可能となり、その長さはケーシング2の内側の周面と巻回部ないし巻線の巻回数に応じて得られる。
アンテナ14,24は回路支持体6とアンテナ接続部18で接続している。ここでは実施形態に応じて電気的な接触接続が可能である。この種の電気的な接触接続は少なくとも一方では回路支持体6とのアンテナ14,24の接触接続領域において導電性接着剤を利用しておこなわれてもよい。すなわち回路支持体6がケーシング2の肩部11に接着によって固定される。この場合この接着接続部12ないしはその一部領域は導電的であり、回路支持体6と、ケーシング2のアンテナ14,24が接続される接触パッド17との接触接続が形成される。この場合は補足的に補助充填剤が回路支持体下方の機械的安定のために充填されてもよい。
これについては代替的にアンテナ接続部18の構成が圧接コンタクト、クランプ接合部またはプレス接合部として形成されていてもよい。それによりケーシング2への回路支持体6の最終組み込みの際の接着接合12が不要となり、さらに回路支持体6の位置付け並びに固定と、アンテナ14,24の接触接続がクランプないし係止機構を介して確実に行うことが可能となる。
さらにアンテナ接続部18は無接触で、例えば誘導的に若しくは容量的に形成されてもよい。それにより回路支持体6とアンテナ14,24の間の複雑な電気的接続形成が省かれる。
タイヤセンサモジュール1は特にトランスポンダとして作用し得る。これはアンテナ14,24を介して問合せ信号RF1を受信し、センサ素子7の測定信号から送信信号RF2を形成する。そしてこの送信信号RF2もアンテナ14,24を介して送信される。
前記2つの実施例の製造方法は図5に表されている。第1の実施形態による製造は、(ステップS0における開始の後で)ケーシング2ないしはケーシング部分2aがステップS1においてレーザー活性型の熱可塑性樹脂から射出成形され、続いてステップS2においてLDS技法によるプロセスステップとしてケーシング2ないしケーシング部分2aの内側面16が露光され、さらにステップS3において湿式の化学的操作によって金属部、例えば銅が露光個所において析出される。銅Cuは増強されて例えば化学的Niと浸漬的Auからなる表面仕上げ部分を備えることができる。ステップS4ではケーシング2ないしはケーシング部分2aへの回路支持体6の挿入が行われる。その場合には回路支持体6とのアンテナ14の接触接続も行われる。ステップS5においてはこのケーシングがケーシング部分2a、2Bの溶接によって接合される。
第2の実施形態によればステップS7においてアンテナ24が金属性の挿入部材として鋳型ないしは射出成形工具内に装填され、引き続きステップS8でケーシング部分2a内に注入される。それに続いてステップS4において回路支持体6がアンテナ14との接触接続のもとでケーシング2乃至ケーシング部分2aへ挿入される。
そのように形成されたタイヤセンサモジュール1は特に後続のステップS6においてタイヤ30のゴム材料内へ加硫接着され得る。図示の実施形態のタイヤセンサモジュール1は回転対称に形成され、さらにそのアンテナ14も少なくとも実質的に回転対称に形成されているので、そのようなヘリカル状ないし螺旋状の形態に基づいて実質的に一様な放射特性が螺旋軸に対して垂直な平面内に存在し、また当該タイヤセンサモジュール1のタイヤ内への配設においても所定の平面内での配向調整なしで可能となる。それにより本発明によるタイヤセンサモジュール1は例えばトレッド面内にも、例えばスチールベルトの領域内にも加硫接着させることが可能となる。

Claims (17)

  1. 測定量を測定するための少なくとも1つのセンサ素子(7)が設けられている回路支持体(6)と、車両の受信装置にセンサ信号(RF2)を送信するためのアンテナ(14,24)と、ケーシング(2)とを有し、該ケーシングの内部空間(4)に前記回路支持体(6)が収容されている、タイヤセンサモジュールにおいて、
    前記アンテナ(14,24)がレーザー照射立体回路形成技法を用いて前記ケーシング(2)のケーシング材料内又は前記ケーシング(2)のケーシング側面(16)に形成され、さらに前記ケーシング(2)の少なくとも一部がレーザー活性型の樹脂から形成されていることを特徴とするタイヤセンサモジュール。
  2. 前記アンテナ(14)はケーシング内側面(16)に形成されている、請求項1記載のタイヤセンサモジュール。
  3. 前記アンテナ(14)はアンテナ金属層として形成されている、請求項1または2記載のタイヤセンサモジュール。
  4. 前記アンテナ(24)は、金属性の挿入部材としてケーシング(2)のケーシング材料内に取り入れられている、請求項1記載のタイヤセンサモジュール。
  5. 前記ケーシング(2)は回転対称に形成されており、さらにアンテナ(14,24)がケーシング(2)の周面方向に延在している、請求項1からいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  6. 前記アンテナ(14、24)は複数の巻回を備えて螺旋状又はヘリカル状に形成されている、請求項記載のタイヤセンサモジュール。
  7. 前記アンテナ(14,24)が回路支持体(6)とケーシング(2)の間で導電性の接着剤(12)を用いて、及び/又は圧入コンタクトによって、及び/又はプレス接合又はクランプ接合によって接触接続している、請求項1からいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  8. 前記回路支持体(6)はアンテナ(14,24)と容量性又は誘導性のアンテナ接続部(18)を用いて無接触で接続している、請求項1からいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  9. 前記回路支持体(6)上または回路支持体(6)内に1つまたはそれ以上のセンサ素子(7)が少なくとも1つの次のような測定量、すなわち圧力、温度、加速度の測定のために設けられている、請求項1からいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  10. トランスポンダとして構成され、前記アンテナ(14,24)が問合せ信号(RS1)の受入れと、少なくとも1つのセンサ素子(7)の測定信号から形成されるセンサ信号(RS2)の送信のために設けられている、請求項1からいずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  11. 前記タイヤセンサモジュールはタイヤ(30)のゴム材料(20)内に挿入、例えばトラッド面領域に加硫接着されている、請求項1から10いずれか1項記載のタイヤセンサモジュール。
  12. そのゴム材料内、例えばトラッド面の領域内に請求項1から11いずれか1項記載のタイヤセンサモジュールが加硫接着されていることを特徴とする車両用タイヤ。
  13. 請求項1から11いずれか1項記載のタイヤセンサモジュールを製造するための方法において、
    少なくとも以下のステップを有している、すなわち、
    ケーシング(2)又はケーシング部分(2a)を製造し、それらのケーシング材料内若しくはケーシング側面にアンテナ(14,24)を形成するステップ(S1,S2,S3)と、
    少なくとも1つのセンサ素子(7)を備えたセンサ支持体(6)を、前記アンテナ(14,24)との接触接続のもとでケーシング(2)内又はケーシング部分(2a)内へ挿入するステップとを有し、さらに
    前記アンテナ(14)を備えたケーシングの製造ステップが少なくとも以下のステップを有している、すなわち、ケーシング(2)又はケーシング部分(2a)をレーザー活性型の樹脂から製造するステップ(S1)と、ケーシング側面(16)をレーザーを用いて露光するステップ(S2)と、
    湿式の化学的操作手法によりアンテナ(14)を金属層としてケーシング側面(16)に被着させるステップ(S3)を有していることを特徴とする方法。
  14. アンテナ(24)を備えたケーシングの製造ステップが少なくとも以下のステップを有している、すなわち、アンテナ(24)を金属性の挿入部材として射出成形工具に装填するステップと、前記アンテナ(24)の周りにケーシング又はケーシング部分(2a)を射出するステップ(S8)とを有している、請求項13記載の方法。
  15. 前記アンテナ(14,24)は回路支持体(6)とケーシング(2)の間に形成される、導電性の接着接続部(12)を用いて当該回路支持体(6)と接触接続される、請求項13から14いずれか1項記載の方法。
  16. 前記アンテナ(14,24)は回路支持体(6)とケーシング(2)の間に形成される、クランプ接合部及び/又はプレス接合部及び/又は圧入接触接続部を用いて当該回路支持体(6)と接触接続される、請求項13又は14記載の方法。
  17. 前記アンテナ(14,24)は回路支持体(6)と無接触で接続される、請求項13又は14記載の方法。
JP2009524986A 2006-08-21 2007-07-09 タイヤセンサモジュール及びその製造方法 Active JP4904397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006039113.6 2006-08-21
DE102006039113A DE102006039113A1 (de) 2006-08-21 2006-08-21 Reifensensormodul und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2007/056983 WO2008022842A1 (de) 2006-08-21 2007-07-09 Reifensensormodul und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501393A JP2010501393A (ja) 2010-01-21
JP4904397B2 true JP4904397B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38434555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524986A Active JP4904397B2 (ja) 2006-08-21 2007-07-09 タイヤセンサモジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8248225B2 (ja)
EP (1) EP2057022B1 (ja)
JP (1) JP4904397B2 (ja)
DE (1) DE102006039113A1 (ja)
WO (1) WO2008022842A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545019B1 (ko) * 2007-09-05 2015-08-18 삼성전자주식회사 Lds를 이용한 전자 기기의 제조방법 및 그에 의해 제조된 전자 기기
DE102009000692A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Wika Alexander Wiegand Gmbh & Co. Kg Messgerät
US20110041309A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Peter Ross Shepler Method of installing tire electronics in a tire
FR2952857B1 (fr) * 2009-11-20 2012-02-24 Ldl Technology Procede de remplacement d'un boitier de detection place a l'interieur des roues d'un vehicule, dispositif et capteur permettant de le mettre en oeuvre
FR2952856B1 (fr) * 2009-11-20 2012-01-06 Continental Automotive France Unite electronique adaptee pour etre positionnee sur la face interne d'une bande de roulement d'un pneumatique
DE102010050365B4 (de) * 2010-11-03 2014-07-31 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Überwachung des Reifendrucks
EP2465712B1 (en) * 2010-12-17 2020-10-21 Bridgestone Europe NV/SA Tire pressure monitoring system
IT1403407B1 (it) * 2010-12-17 2013-10-17 Bitron Spa Microantenna e dispositivo trasmettitore per il monitoraggio della pressione di un pneumatico di un autoveicolo
KR20130034399A (ko) * 2011-09-28 2013-04-05 삼성전기주식회사 타이어압력 모니터링 시스템모듈
US8935956B2 (en) * 2012-02-07 2015-01-20 Cub Elecparts Inc. Touch-control tire pressure sensor device and its setting method
US20140184452A1 (en) * 2012-03-28 2014-07-03 Yota Devices Ipr Ltd. Electronic device with integrated antenna
JP5525574B2 (ja) * 2012-08-07 2014-06-18 ホシデン株式会社 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法
KR101817526B1 (ko) 2016-09-26 2018-01-11 현대자동차주식회사 다이얼 조작장치 및 이를 갖는 차량
DE102017200721A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Scansystem, Scanvorrichtung, Sende- und Empfangsvorrichtung und Verfahren
WO2020005863A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Tyrata, Inc. Structures and methods providing tread sensor integration
US11835421B2 (en) 2019-10-31 2023-12-05 Keith George Ferry Sensor assemblies and systems for monitoring a dynamic object
KR102138173B1 (ko) * 2019-12-30 2020-07-27 (주)대양하이테크 우레탄 휠용 이상 여부 감지장치 및 이를 이용한 우레탄 휠 모니터링 시스템 및 그 방법
DE102020211228A1 (de) 2020-09-08 2022-03-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sendevorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen einer Sendevorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339610A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mazda Motor Corp 車両用キーレスエントリシステム及びその増設ユニット
US6580363B1 (en) * 2000-06-30 2003-06-17 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of encapsulating an electronic tire tag
JP2004193937A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd ミリ波用レーダーアンテナのアンテナ導体パターンの形成方法
JP2004330842A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用センサ装置及びセンサ装着タイヤ
JP2005164356A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500065A (en) * 1994-06-03 1996-03-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Method for embedding a monitoring device within a tire during manufacture
US7760080B2 (en) * 2000-09-08 2010-07-20 Automotive Technologies International, Inc. Tire monitoring with passive and active modes
US6885291B1 (en) * 1999-11-15 2005-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Mouting transponders and antennas in pneumatic tires
FR2807363B1 (fr) * 2000-04-07 2003-02-07 Trw France Capteur de mesure de parametre de pneumatique et systeme de mesure en comportant application
TW520332B (en) * 2000-09-02 2003-02-11 Lite On Automotive Corp Status sensor of inflated automobile tire
JP4501097B2 (ja) * 2001-01-12 2010-07-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ装着用トランスポンダ及びトランスポンダ装着タイヤの製造方法
US6630910B2 (en) * 2001-10-29 2003-10-07 Marconi Communications Inc. Wave antenna wireless communication device and method
US7019711B2 (en) * 2002-12-16 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Coupled transponder and antenna system and method
US20050262934A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Sensfab Pte Ltd Tyre pressure monitoring sensor
JP2006015884A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体
JP2006033047A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機
ATE378200T1 (de) * 2004-09-03 2007-11-15 Sokymat Automotive Gmbh Anordnung einer spule zur magnetischen koppelung und einer transponderschaltung auf einem fahrzeugrad
JP2006105639A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 圧力センサシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580363B1 (en) * 2000-06-30 2003-06-17 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of encapsulating an electronic tire tag
JP2002339610A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mazda Motor Corp 車両用キーレスエントリシステム及びその増設ユニット
JP2004193937A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd ミリ波用レーダーアンテナのアンテナ導体パターンの形成方法
JP2004330842A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ装着用センサ装置及びセンサ装着タイヤ
JP2005164356A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8248225B2 (en) 2012-08-21
WO2008022842A1 (de) 2008-02-28
EP2057022B1 (de) 2014-09-10
JP2010501393A (ja) 2010-01-21
US20090261962A1 (en) 2009-10-22
EP2057022A1 (de) 2009-05-13
DE102006039113A1 (de) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904397B2 (ja) タイヤセンサモジュール及びその製造方法
JP4298922B2 (ja) 空気入りタイヤ内へのトランスポンダの取り付け
US9061454B2 (en) Sensor element and carrier element for manufacturing a sensor
US6899153B1 (en) Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US6885291B1 (en) Mouting transponders and antennas in pneumatic tires
US9046436B2 (en) Sensor unit
JP5453310B2 (ja) 圧力センサモジュール
US6758105B2 (en) Magnetoelastic torque sensor assembly
US20070090832A1 (en) Liquid level detecting device and method of manufacturing same
JP5208276B2 (ja) 車両状態検出装置および製造方法
JP2004279371A (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置及びその温度センサ固定方法
CN104062067B (zh) 测量塞和用于组装测量塞的方法
US7036380B2 (en) Sensor device
WO2001036221A1 (en) Mounting transponders and antennas in pneumatic tires
US7640812B2 (en) Flexible board sensor and manufacturing method of sensor
US11175166B2 (en) Flow meter
JP2005135850A (ja) 電気回路機器の樹脂筐体構造
US9615458B2 (en) Three-dimensional circuit component, method of making the same, and physical-quantity measuring instrument
US8141423B2 (en) Electronic device including two electronic components connected with each other and output terminal and method of manufacturing same
KR100991808B1 (ko) 자동차용 캠 포지션 센서 제조방법
KR20180044959A (ko) 전기 유닛을 피복하는 방법 및 전기적 구조 소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250