JP4904148B2 - 光ファイバ特性測定装置 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904148B2
JP4904148B2 JP2006349391A JP2006349391A JP4904148B2 JP 4904148 B2 JP4904148 B2 JP 4904148B2 JP 2006349391 A JP2006349391 A JP 2006349391A JP 2006349391 A JP2006349391 A JP 2006349391A JP 4904148 B2 JP4904148 B2 JP 4904148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
pulse
frequency
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006349391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157859A (ja
Inventor
弥平 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006349391A priority Critical patent/JP4904148B2/ja
Priority to CA2615327A priority patent/CA2615327C/en
Publication of JP2008157859A publication Critical patent/JP2008157859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904148B2 publication Critical patent/JP4904148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、被測定光ファイバの一端からパルス光を入射し、被測定光ファイバの他端から連続光を入射するとともに、被測定光ファイバの一端から射出された連続光を検出することによって被測定光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置に関するものである。
光ファイバ中にパルス光を入射することによって発生するブリルアン散乱光の中心周波数を測定することで、光ファイバが設置された環境における歪みや温度分布を測定する方法がある。この測定方法では、設置する光ファイバ自体を歪みまたは温度を検出する媒体として利用するため、多数の点型センサを配列する方法と比べて単純な構成で歪みや温度分布を測定することができる。
このような測定方法の中には、いわゆるBOTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometry)方式とBOTDA(Brillouin Optical Time Domain Analysis)方式とがある。
BOTDR方式の測定方法は、歪みや温度に依存して速度が変化する音響波によって反射された自然ブリルアン散乱光(後方ブリルアン散乱光)の周波数シフト量を測定する方法であり、光ファイバの一端からパルス光を入射することによって光ファイバの同じ一端から出射される後方ブリルアン散乱光を検出する方法である(特許文献1,2参照)。
一方、BOTDA方式の測定方法は、光ファイバの一端から光パルスを入射し、光ファイバの他端から連続光を入射し、両光の相互作用によって生じる誘導ブリルアン散乱現象による連続光の変化成分を測定する方法である(特許文献3参照)。
特許第2575794号公報 特許第3481494号公報 特許第2589345号公報
ところで、BOTDR方式の測定方法及びBOTDA方式の測定方法においては、光ファイバに入射させるパルス光のパルス幅を小さくすることによって空間分解能が向上することが知られているが、パルス幅を所定値以下にした場合にはブリルアン散乱光の中心周波数を精度良く測定できなくなるため、その空間分解能は2〜3m程度とされている。
近年は、より精度の高い測定が求められており、1〜10cm程度の高空間分解能化が望まれている。しかしながら、BOTDR方式の測定方法では、自然ブリルアン散乱光を検出しているため、その信号レベルは弱い。このため、上記制限が克服できたとしても1〜10cm程度の高空間分解能化は困難な状況にある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、被測定光ファイバの一端からパルス光を入射し、被測定光ファイバの他端から連続光を入射するとともに、被測定光ファイバの一端から射出された連続光を検出することによって被測定光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置において、さらなる高空間分解能化を達成することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の周波数を有するコヒーレント光から、第1パルス光のパルス幅中心と第2パルス光のパルス幅中心との時間間隔が被測定光ファイバ中の音響波の寿命以下の時間間隔とされたパルス列を生成し、該パルス列をパルス光として被測定光ファイバの一端から入射する第1光源装置と、第2の周波数を有するコヒーレント光を連続光として被測定光ファイバの他端から入射する第2光源装置と、上記第1の周波数と上記第2の周波数との差を上記被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量を含んで可変する可変手段と、上記被測定光ファイバの一端から射出される光を検出する光検出手段と、該光検出手段の検出結果に基づいて上記被測定光ファイバの特性を測定する信号処理手段とを備えることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、第1パルス光のパルス幅中心と第2パルス光のパルス幅中心との時間間隔が被測定光ファイバ中の音響波の寿命以下の時間間隔とされたパルス列がパルス光として被測定光ファイバの一端から入射され、連続光が被測定光ファイバの他端から入射され、パルス光の周波数と連続光の周波数との差が被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量を含んで可変される。
また、本発明においては、前記第1パルス光のパルス幅が前記第1パルス光のパルス幅中心と前記第2パルス光のパルス幅中心との前記時間間隔より狭く、前記第2パルス光のパルス幅が前記第1パルス光のパルス幅中心と前記第2パルス光のパルス幅中心との前記時間間隔の半分より狭いという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記パルス光あるいは上記連続光の偏波面を変更可能な偏波面変更手段を備えるという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記パルス光に含まれる不要成分を除去する不要成分除去手段を備えるという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記被測定光ファイバの一端から射出される光に含まれる成分のうち、上記連続光成分を通過させ、上記パルス光成分を阻止する光周波数フィルタを備えるという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記音響波の寿命とは、上記音響波のエネルギーがピークパワーから該ピークパワーの5%以下になるまでの時間であるという構成を採用することができる。
本発明によれば、第1パルス光のパルス幅中心と第2パルス光のパルス幅中心との時間間隔が被測定光ファイバ中の音響波の寿命以下の時間間隔とされたパルス列がパルス光として被測定光ファイバの一端から入射され、連続光が被測定光ファイバの他端から入射され、パルス光の周波数と連続光の周波数との差が被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量を含んで可変される。
そして、パルス光が含む第2パルス光のブリルアン散乱光の強度は、パルス光の周波数と連続光の周波数との差に応じて、大きく変化する。このため、信号処理手段において得られるブリルアンスペクトルが狭窄化され、急峻なものとなるため、ブリルアン周波数シフトの検出が極めて容易となり、実効的に空間分解能の向上が達成できる。
したがって、本発明によれば、被測定光ファイバの一端からパルス光を入射し、被測定光ファイバの他端から連続光を入射するとともに、被測定光ファイバの一端から射出された光を検出することによって被測定光ファイバの特性を測定する光ファイバ特性測定装置において、さらなる高空間分解能化を達成することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る光ファイバ特性測定装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本第1実施形態の光ファイバ特性測定装置S1の機能構成を示すブロック図である。この図に示すように、光ファイバ特性測定装置S1は、第1光源1、光パルス発生回路2、光増幅器3、光方向性結合器4、第1光コネクタ5、被測定光ファイバ6、第2光源7、第2光コネクタ8、光周波数制御装置9(可変手段)、光検出器10(光検出手段)、信号処理部11(信号処理手段)を備えている。
第1光源1は、狭線幅のコヒーレント光1aを発光するものであり、例えば、1.55μm帯のMQW−DFB(多重量子井戸−分布帰還型)半導体レーザ等を用いることができる。なお、本実施形態において、第1光源1が発光するコヒーレント光1aの周波数は、周波数fp(第1の周波数)として表すものとする。
光パルス発生回路2は、音響光学型光変調器あるいは電界効果型光変調器等の高速光スイッチであって、スイッチのオン/オフによってコヒーレント光1aから、要求される空間分解能を達成しうるパルス幅100p秒ないし数n秒程度のパルス光を生成してパルス光L1として被測定光ファイバ6に向けて出射するものである。そして、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、光パルス発生回路2によって、単一のパルス光ではなく、パルス幅100p秒ないし数n秒のパルス光が2つ連続されたパルス列2aが生成される。すなわち、光パルス発生回路2からは、パルス列2aがパルス光L1として、被測定光ファイバ6に向けて射出される。この時、2つの連続されたパルス光のパルス幅は同一である必要はない。
このパルス列2aが有する2つのパルス光のうち、先に生成される第1パルス光2a1のパルス幅中心と、後に生成される第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔は、被測定光ファイバ6中の音響波の寿命以下の時間間隔とする。なお、ここで言う音響波の寿命とは、広義には、被測定光ファイバ6中に発生する音響波の寿命であり、所定の音響波が発生してから消滅するまでの時間を含むものである。しかしながら、上記時間間隔は、第1パルス光2a1で誘起された音響波が消滅する以前に第2パルス光2a2を到達させ得ることを目的として設定されるものである。このため、上記時間間隔は第1パルス光2a1で誘起された音響波が消滅する以前に第2パルス光2a2を到達させ得ることを考慮し、上記音響波のエネルギーがピークパワーから該ピークパワーの5%以下になるまでの時間とすることが好ましい。例えば、音響波のエネルギーが下式(1)に基づいて減衰するものとした場合には、ピークパワーが5%以下にまるまでの時間とは、(t>3Τa)となるまでの時間と示すことができる。ただし、式(1)においてΤaは音響波の減衰時間である。
exp[−t/Τa]……(1)
また、ここで言うパルス幅中心とは、パルス幅方向における中心を意味している。
また、パルス列2aの発生周期は、被測定光ファイバ6の長さ(すなわち、距離レンジ)に依存しており、例えば10kmの距離レンジであれば、その発生周期は200μ秒程度であり、1kmの距離レンジであればその発生周期は20μ秒である。
光増幅器3は、Er(エルビウム)ドープファイバを用いた光ファイバ増幅器などであって、パルス光L1が所望の光パルスパワーとなるようにパルス光を増幅するものである。なお、光パルス発生回路2から射出されるパルス光L1が、所望の光パルスパワーを達成するものである場合には、光増幅器3を設置しない構成も可能である。
光方向性結合器4は、光サーキュレータ等が用いられる。この光方向性結合器4は、入射ポート41に入射したパルス光L1を出射/入射ポート42から出射するとともに、出射/入射ポート42に入射される被測定光ファイバ6からの射出光L3を出射ポート43から出射するものである。
被測定光ファイバ6は、所定のブリルアン周波数シフト量fBを有する光ファイバであり、一端61が第1光コネクタ5を介して光方向性結合器4と接続されており、他端62が第2光コネクタ8を介して第2光源7と接続されている。
第2光源7は、狭線幅のコヒーレント光を発光して連続光L2として射出するものであり、上記第1光源1と同様に、例えば、1.55μm帯のMQW−DFB(多重量子井戸−分布帰還型)半導体レーザ等を用いることができる。なお、本実施形態において、第2光源7が発光するコヒーレント光の周波数すなわち連続光L2の周波数は、周波数fs(第2の周波数)として表すものとする。
光周波数制御装置9は、第1光源1を制御することによって第1光源1から射出されるコヒーレント光1aの周波数すなわちパルス光L1の周波数を可変可能であるとともに、第2光源7を制御することによって第2光源7から射出されるコヒーレント光の周波数すなわち連続光L2の周波数を可変可能なものである。なお、第1光源1あるいは第2光源7のいずれかが周波数可変可能でも良い。
そして、光周波数制御装置9は、第1光源1あるいは/及び第2光源7を制御することによって、パルス光L1の周波数と連続光L2の周波数との差が、被測定光ファイバ6の有するブリルアン周波数シフト量fBを含むように可変する。
このように、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、第1光源1、光パルス発生回路2及び光周波数制御装置9によって、周波数fpのコヒーレント光1aから、第1パルス光2a1のパルス幅中心と第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔が被測定光ファイバ6中の音響波の寿命以下の時間間隔とされたパルス列2aが生成され、該パルス列2aがパルス光L1として被測定光ファイバ6の一端61から入射される。すなわち、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、第1光源1、光パルス発生回路2及び光周波数制御装置9から本発明の第1光源が構成されている。
また、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、第2光源7及び光周波数制御装置9によって、周波数fsのコヒーレント光が連続光L2として被測定光ファイバ6の他端62から入射される。すなわち、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、第2光源7及び光周波数制御装置9から本発明の第2光源が構成されている。
光検出器10は、光方向性結合器4の出射ポート43から射出された射出光L3を検出して電気信号L4に変換して出力するものである。
信号処理部11は、光検出器10の検出結果すなわち電気信号L4に基づいて、被測定光ファイバ6の特性を測定するものである。
次に、このように構成された本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1の動作について説明する。
まず、第1光源1から周波数fpのコヒーレント光1aが射出されると、コヒーレント光1aは光パルス発生回路2に入射する。光パルス発生回路2では、コヒーレント光1aから、パルス幅中心間が被測定光ファイバ6中の音響波の寿命以下の時間間隔とされる第1パルス光2a1と第2パルス光2a2とからなるパルス列2aが生成される。
光パルス発生回路2から射出されたパルス列2aは、光増幅器3によって、被測定光ファイバ6中において誘導ブリルアン散乱を発生する程度の光パルスパワーに増幅された後、光方向性結合器4の入射ポート41に入射する。その後、パルス列2aは、光方向性結合器4の出射/入射ポート42から出射され、第1光コネクタ5を介して、パルス光L1として被測定光ファイバ6の一端61から入射する。
一方で、第2光源から周波数fsのコヒーレント光が射出されると、該コヒーレント光は、第2光コネクタ8を介して、連続光L2として被測定光ファイバ6の他端62に入射する。
このように、パルス光L1が被測定光ファイバ6の一端61から入射され、パルス光L1に対し被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBの周波数差をもつ連続光L2が被測定光ファイバ6の他端62から入射されると、音響波が強く誘起され、強い散乱光が得られる。つまり、パルス光L1と連続光L2と間で強いエネルギーの授受が行われる。
ここで、音響波と2つの光波(パルス光L1及び連続光L2)間の位相速度が不整合の場合、すなわちパルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBから外れた場合(fp−fs=fa≠fB)、時刻t=t1に誘起された音響波と時刻t=t2に誘起された音響波の間に位相差を生じる。
ここで、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、パルス光L1は、パルス幅中心間が被測定光ファイバ6中の音響波の寿命以下の時間間隔とされる第1パルス光2a1と第2パルス光2a2とを有している。このため、第1パルス光2a1により誘起された音響波と第2パルス光2a2により誘起された音響波が干渉し、両者が重畳して成る音響波の振幅はパルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsの差に応じて変化する。
図3及び図4は、図2に示すような第1パルス光2a1のパルス幅中心と第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔が5nsecのパルス列により音響波が誘起された場合における音響波の振幅変化を示す図である。そして、図3が、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBに一致する場合の音響波の振幅変化を示す図であり、図4が、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBから外れた場合の音響波の振幅変化を示す図である。
図3に示すように、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBに一致する場合、すなわち、(fp−fs=fa=fB)で位相速度が整合する場合には、第1パルス光2a1で誘起される音響波と第2パルス光2a2で誘起される音響波とは同位相で加算される。つまり、第1パルス光2a1によって誘起された振幅が、第2パルス光2a2によってさらに大きくなる。
一方、図4に示すように、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBから外れる場合、すなわち、(fp−fs=fB+100MHz)で位相速度が不整合の場合には、第1パルス光2a1で誘起される音響波と第2パルス光2a2で誘起される音響波との位相差がπ(2π・100MHz・5nsec)となり、打ち消しあう。つまり、第1パルス光2a1によって誘起された音響波が第2パルス光2a2によって打ち消されて音響波の振幅が一旦零となり、その後再び立ち上がる。
なお、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBから外れる場合であっても、位相速度が整合する場合(位相差が2πの整数倍の場合)には、第1パルス光2a1によって誘起された音響波と、第2パルス光2a2によって誘起された音響波は同位相で加算される。
被測定光ファイバ6中において生じるブリルアン散乱光の強度は、音響波の強度すなわち振幅の二乗に比例する。そして、その符合は、音響波振幅が増加傾向にある場合に正、減少傾向にある場合に負となる。ここで、符合が正とは、第2パルス光2a2から連続光L2にエネルギーが移り、被測定光ファイバ6の一端61から射出される射出光L3が増加することを意味し、符合が負とは、連続光L2から第2パルス光2a2にエネルギーが移り、被測定光ファイバ6の一端61から射出される射出光L3が減少することを意味する。
このため、例えば、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBに一致する等によって位相速度が整合する場合(fp−fs=fB,fp−fs=fB+200MHz,fp−fs=fB+400MHz)には、図5に示すように、被測定光ファイバ6の一端61から射出される射出光L3に、第2パルス光2a2のブリルアン散乱光が強く含まれる。
一方、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBから外れ、位相速度が不整合な場合(fp−fs=fB,fp−fs=fB+100MHz,fp−fs=fB+300MHz,fp−fs=fB+500MHz)には、図6に示すように、被測定光ファイバ6の一端61から射出される射出光L3に、第2パルス光2a2のブリルアン散乱光が弱く含まれることとなる。
このように、パルス光L1に含まれるパルス光のうち、第1パルス光2a1のブリルアン散乱光の強度は、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差にほとんど依存しないが、第2パルス光2a2のブリルアン散乱光の強度は、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差に依存して周期的に増減する。
そして、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、光周波数制御装置9によって、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、被測定光ファイバ6の有するブリルアン周波数シフト量fBを含むように可変される。具体的には、例えば、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が、ブリルアン周波数シフト量fBに対して−500〜500MHzの範囲となるように、光周波数制御装置9が、第1光源1あるいは/及び第2光源7を制御する。
このようにパルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が可変されることによって、被測定光ファイバ6の一端61からは、周波数差fp−fsに伴って変動する第2パルス光2a2のブリルアン散乱光を含む射出光L3が射出される。
このような射出光L3が光検出器10において強度検波されることによって電気信号L4に変換され、電気信号L4が信号処理部11に入力される。そして、各々の周波数差における時間tの関数として射出光L3の強度を測定することにより、ブリルアンスペクトルが得られる。
ブリルアンスペクトルゲインは、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が可変されることによって、周期的に大きく変動する。このため、ブリルアンスペクトルは、狭窄化され急峻なものとなる。そして、信号処理部11は、この狭窄化され急峻なブリルアンスペクトルを用いて被測定光ファイバ6の特性を測定する。このような狭窄化され急峻なブリルアンスペクトルを用いることによって、ブリルアン周波数シフトを高精度で検出することが可能となり、空間分解能が向上される。
図7は、被測定光ファイバ6として、長さ1mでブリルアン周波数シフト量fB=0(相対値)の光ファイバAと、長さ20cmでブリルアン周波数シフト量fB=50MHz(相対値)の光ファイバBと、長さ1mでブリルアン周波数シフト量fB=0(相対値)の光ファイバCとを順に接続したものを用いた場合における、ブリルアン散乱光パワーの二次元(時間(距離)、周波数シフト量)分布を示したものである。また、図8は、光ファイバAの中心点におけるブリルアンスペクトルを示し、図9は、光ファイバBの中心点におけるブリルアンスペクトルを示している。図10は、ブリルアン周波数シフト量の分布を示している。なお、図7〜図10はシミュレーションによるものである。
これらの図に示すように、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、ブリルアンスペクトルが狭窄化され急峻なものとなることが分かる。よって、ブリルアン周波数シフトの検出が極めて容易となり、実効的に空間分解能の向上が達成できることが分かった。
また、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1においては、誘導ブリルアン散乱現象を利用しているため、自然ブリルアン散乱現象を用いて測定を行う光ファイバ特性測定装置と比較して、高ダイナミックレンジの測定が可能となる。
このような本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1によれば、第1パルス光2a1のパルス幅中心と第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔が被測定光ファイバ6中の音響波の寿命以下の時間間隔とされたパルス列2aがパルス光L1として被測定光ファイバ6の一端61から入射され、連続光L2が被測定光ファイバ6の他端62から入射され、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が被測定光ファイバ6のブリルアン周波数シフト量fBを含んで可変される。
そして、パルス光L1が含む第2パルス光2a2のブリルアン散乱光の強度は、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差に応じて、大きく変化する。このため、信号処理部11において得られるブリルアンスペクトルが狭窄化され、急峻なものとなるため、ブリルアン周波数シフトの検出が極めて容易となり、実効的に空間分解能の向上が達成できる。
したがって、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1によれば、被測定光ファイバ6の一端61からパルス光L1を入射し、被測定光ファイバ6の他端62から連続光L2を入射するとともに、被測定光ファイバ6の一端61から射出された射出光L3を検出することによって被測定光ファイバ6の特性を測定する光ファイバ特性測定装置において、さらなる高空間分解能化を達成することが可能となる。なお、ブリルアンスペクトルが周期的に変動することを利用したフィルタ処理を施すことにより、さらに高精度にブリルアン周波数シフト量の検出が可能となる。
なお、第1パルス光2a1のパルス幅中心と第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔が音響波の寿命以下である場合には、第1パルス光2a1によって誘起された音響波が大きく減衰した後に第2パルス光2a2によって音響波が誘起されるために、第1パルス光2a1によって誘起された音響波と第2パルス光2a2によって誘起された音響波との間で十分な干渉が起きない。このため、パルス光L1の周波数fpと連続光L2の周波数fsとの差が可変されても、ブリルアンスペクトルゲインは周期的に変動しないか、周期的に変動したとしても周期的変動成分の振幅は非常に小さく、ブリルアンスペクトルが狭窄化されず、急峻なものとならない。したがって、このようなブリルアンスペクトルを用いても、ブリルアン周波数シフトを高精度で検出することはできない。
なお、第1パルス光2a1によって誘起された音響波と第2パルス光2a2によって誘起された音響波との間で十分な干渉が生じるためには、第1パルス光2a1のパルス幅が第1パルス光2a1のパルス幅中心と第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔より狭く、第2パルス光2a2のパルス幅が第1パルス光2a1のパルス幅中心と第2パルス光2a2のパルス幅中心との時間間隔の半分より狭いことが好ましい。これによって、第1パルス光2a1によって誘起された音響波と第2パルス光2a2によって誘起された音響波との間で十分な干渉が生じ、ブリルアンスペクトルが狭窄化されるため、ブリルアン周波数シフトを高精度で検出することができる。
そして、図7〜図10から分かるように、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1によれば、被測定光ファイバに形成された歪み分布と近いものが測定可能となる。したがって、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S1によれば、実効的に空間分解能の向上が達成できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図11は、本第2実施形態の光ファイバ特性測定装置S2の機能構成を示したブロック図である。
この図に示すように、本第2実施形態の光ファイバ特性測定装置S2は、光増幅器3と光方向性結合器4との間に偏波制御装置20(偏波制御手段)が設置されている。この偏波制御装置20は、パルス光L1の偏波面を高速に変化させることによってランダムに変更するものである。
上記第1実施形態においては、パルス光L1と連続光L2とは、偏波状態の関係が一定であることを仮定している。しかしながら、このような条件が満足されるのは、偏波保持光ファイバのような特殊な光ファイバ、あるいは、偏波面がランダム化されてしまう多モード光ファイバだけである。つまり、一般的な光ファイバを被測定光ファイバ6として用いた場合には、上記条件が満足されない。
一方、誘導ブリルアン散乱現象は、パルス光L1と連続光L2との偏波方向が一致する場合に最大値をとり、直交するときには零となる、偏波依存性を有する。
このため、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S2のように、偏波制御装置20によって、パルス光L1の偏波面を高速に変化させることによってランダムに変更することで、偏波依存性を打ち消すことができる。
なお、偏波制御装置20によって、パルス光L1の偏波面を所定の単位時間毎に90°変化させ、複数の単位時間における測定結果の二乗和平均をとる方法によっても偏波依存性を打ち消すことができる。
また、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S2においては、偏波制御装置20を光増幅器3と光方向性結合器4との間に設置する構成を採用した。しかしながら、これに限られるものではなく、第2光源7と被測定光ファイバ6との間に偏波制御装置を設置し、連続光L2の偏波状態を変更しても同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図12は、本第3実施形態の光ファイバ特性測定装置S3の機能構成を示したブロック図である。
この図に示すように、本第3実施形態の光ファイバ特性測定装置S3は、光増幅器3と光方向性結合器4との間にASE光除去用光スイッチ30(不要成分除去手段)が設置されている。このASE光除去用光スイッチ30は、光増幅器3にてパルス列2aを増幅することによってパルス列2aに乗ってくるノイズ成分(ASE光)を除去するものである。
上記第1実施形態においては、光増幅器3で発生するノイズ成分(不要成分)は無視できると仮定していたが、実際には、パルス光L1や射出光L3のS/N劣化を生じさせる虞があるため、除去することが好ましい。
したがって、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S3のようにASE光除去用光スイッチ30を設置することによって、パルス光L1や射出光L3のS/N劣化を抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、本第4実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図13は、本第4実施形態の光ファイバ特性測定装置S4の機能構成を示したブロック図である。
この図に示すように、本第4実施形態の光ファイバ特性測定装置S4は、光方向性結合器4と光検出器10との間に光周波数フィルタ40が設置されている。この光周波数フィルタ40は、被測定光ファイバ6の一端61から射出光L3に含まれる成分のうち、連続光成分(連続光L2の周波数成分)を通過させ、パルス光成分(パルス光L1の周波数成分)を阻止するものである。
射出光L3に含まれるパルス光成分は、光検出器10においてノイズとなる。このため、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S4によれば、光周波数フィルタ40によって、射出光L3からパルス光成分を除去できるため、より高精度な測定を行うことが可能となる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、本第5実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図14は、本第5実施形態の光ファイバ特性測定装置S5の機能構成を示したブロック図である。
この図に示すように、本第5実施形態の光ファイバ特性測定装置S5は、単一の光源51、該光源51から射出されたコヒーレント光を分岐する分岐カプラ52、分岐されたコヒーレント光を周波数が可変の変調信号によって光強度変調する変調部53とを備えている。
変調部53は、変調信号を生成するマイクロ波発生器531と、変調信号に基づいてコヒーレント光を光強度変調する光強度変調器532とを備えており、光強度変調により発生する側帯波のうち片側のコヒーレント光を連続光L2として被測定光ファイバ6の一端61から入射させるものである。
なお、分岐カプラ52において分岐された他方のコヒーレント光は、光パルス発生回路2に入射される。
このような本実施形態の光ファイバ特性測定装置S5によれば、単一の光源から射出されたコヒーレント光が分岐され、一方が連続光L2とされ、他方がパルス光L1とされる。また、パルス光L1の周波数と連続光L2の周波数との差は、マイクロ波発生器531で生成される変調信号の周波数が制御されることによって可変とされる。
すなわち、本実施形態の光ファイバ特性測定装置S5においては、本発明の第1光源が光源51及び光パルス発生回路2とによって構成されており、本発明の第2光源が光源51及び変調部53とによって構成されており、変調部53が可変手段としての機能も有している。
このような本実施形態の光ファイバ特性測定装置S5においても、上記第1実施形態の光ファイバ特性測定装置S1と同様の効果を奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る光ファイバ特性測定装置の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
なお、上記実施形態では、連続光の光周波数がパルス光の光周波数より略10GHz低いとし、パルス光から連続光へエネルギーの移動が生じ、連続光が増幅されることを前提としている。この時得られるブリルアンスペクトルはゲインスペクトルとなる。
しかし、連続光の光周波数がパルス光の光周波数より略10GHz高い時は、連続光からパルス光へエネルギーの移動が生じ、連続光は損失を受ける。この時得られるブリルアンスペクトルはロススペクトルとなるが、スペクトルが狭窄化され、高距離分解能化が達成できるという効果は同様である。
本発明の第1実施形態における光ファイバ特性測定装置の機能構成を示したブロック図である。 パルス光の波形図である。 パルス光の周波数と連続光の周波数との差が、被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量に一致する場合の音響波の振幅変化を示す図である。 パルス光の周波数と連続光の周波数との差が、被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量から外れた場合の音響波の振幅変化を示す図である。 パルス光の周波数と連続光の周波数との差が、被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量に一致する場合の音響波によるブリルアン散乱光の強度を示す図である。 パルス光の周波数と連続光の周波数との差が、被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量から外れた場合の音響波によるブリルアン散乱光の強度を示す図である。 本発明の第1実施形態における光ファイバ特性測定装置の被測定光ファイバ6として、長さ1mでブリルアン周波数シフト量fB=0(相対値)の光ファイバAと、長さ20cmでブリルアン周波数シフト量fB=50MHz(相対値)の光ファイバBと、長さ1mでブリルアン周波数シフト量fB=0(相対値)の光ファイバCとを順に接続したものを用いた場合における、ブリルアン散乱光パワーの二次元(時間(距離)、周波数シフト量)分布を示したものである。 光ファイバAの中心点におけるブリルアンスペクトルを示す図である。 光ファイバBの中心点におけるブリルアンスペクトルを示す図である。 ブリルアン周波数シフト量(fB)の分布を示す図である。 本発明の第2実施形態における光ファイバ特性測定装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第3実施形態における光ファイバ特性測定装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第4実施形態における光ファイバ特性測定装置の機能構成を示したブロック図である。 本発明の第5実施形態における光ファイバ特性測定装置の機能構成を示したブロック図である。
符号の説明
S1〜S5……光ファイバ特性測定装置、1……第1光源、2……光パルス発生回路、6……被測定光ファイバ、61……一端、62……他端、7……第2光源、9……光周波数制御装置(可変手段)、10……光検出器(光検出手段)、11……信号処理部(信号処理手段)、20……偏波制御装置(偏波変更手段)、30……ASE光除去用光スイッチ(不要成分除去手段)、40……光周波数フィルタ、L1……パルス光、L2……連続光、L3……射出光(光)

Claims (6)

  1. 第1の周波数を有するコヒーレント光から、第1パルス光のパルス幅中心と第2パルス光のパルス幅中心との時間間隔が被測定光ファイバ中の音響波の寿命以下の時間間隔とされたパルス列を生成し、該パルス列をパルス光として被測定光ファイバの一端から入射する第1光源装置と、
    第2の周波数を有するコヒーレント光を連続光として被測定光ファイバの他端から入射する第2光源装置と、
    前記第1の周波数と前記第2の周波数との差を前記被測定光ファイバのブリルアン周波数シフト量を含んで可変とする可変手段と、
    前記被測定光ファイバの一端から射出される光を検出する光検出手段と、
    該光検出手段の検出結果に基づいて前記被測定光ファイバの特性を測定する信号処理手段と
    を備えることを特徴とする光ファイバ特性測定装置。
  2. 前記第1パルス光のパルス幅が前記第1パルス光のパルス幅中心と前記第2パルス光のパルス幅中心との前記時間間隔より狭く、前記第2パルス光のパルス幅が前記第1パルス光のパルス幅中心と前記第2パルス光のパルス幅中心との前記時間間隔の半分より狭いことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ特性測定装置。
  3. 前記パルス光あるいは前記連続光の偏波面を変更可能な偏波面変更手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ特性測定装置。
  4. 前記パルス光に含まれる不要成分を除去する不要成分除去手段を備えることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の光ファイバ特性測定装置。
  5. 前記被測定光ファイバの一端から射出される光に含まれる成分のうち、前記連続光成分を通過させ、前記パルス光成分を阻止する光周波数フィルタを備えることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の光ファイバ特性測定装置。
  6. 前記音響波の寿命とは、前記音響波のエネルギーがピークパワーから該ピークパワーの5%以下になるまでの時間であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の光ファイバ特性測定装置。
JP2006349391A 2006-12-26 2006-12-26 光ファイバ特性測定装置 Expired - Fee Related JP4904148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349391A JP4904148B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光ファイバ特性測定装置
CA2615327A CA2615327C (en) 2006-12-26 2007-12-20 Optical fiber characteristic measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349391A JP4904148B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光ファイバ特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157859A JP2008157859A (ja) 2008-07-10
JP4904148B2 true JP4904148B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39551498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349391A Expired - Fee Related JP4904148B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光ファイバ特性測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4904148B2 (ja)
CA (1) CA2615327C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264659B2 (ja) * 2009-09-07 2013-08-14 日本電信電話株式会社 光線路特性測定方法及び装置
CN101832856A (zh) * 2010-04-19 2010-09-15 北京交通大学 用恒定幅度及脉宽的可变频光源测定发光期间的方法
WO2014012411A1 (zh) * 2012-07-19 2014-01-23 南京大学 基于脉冲编码和相干探测的botda系统
JP6097712B2 (ja) * 2014-03-06 2017-03-15 日本電信電話株式会社 光ファイバの伝搬定数測定装置及び方法
CN104634503B (zh) * 2015-02-10 2017-03-08 北京航空航天大学 一种测量流场压力场的方法及装置
CN109000157B (zh) * 2018-10-01 2024-03-29 江苏亨通光纤科技有限公司 一种管道在线监测装置和监测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589345B2 (ja) * 1988-06-24 1997-03-12 日本電信電話株式会社 光ファイバの特性評価方法および装置
JP3072865B2 (ja) * 1991-09-17 2000-08-07 日本電信電話株式会社 光パルス試験器用光増幅器
JP3237745B2 (ja) * 1996-07-31 2001-12-10 日本電信電話株式会社 歪・温度分布測定方法およびその測定装置
JP2003185534A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Kansai Electric Power Co Inc:The 分散分布測定方法および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008157859A (ja) 2008-07-10
CA2615327C (en) 2013-04-16
CA2615327A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122120B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置
CN108303197B (zh) 基于后向散射增强光纤分布式温度和应变双参量传感装置及其解调方法
EP2084505B1 (en) Detecting a disturbance in the phase of light propagating in an optical waveguide
US9599460B2 (en) Hybrid Raman and Brillouin scattering in few-mode fibers
CN108120525B (zh) 光纤光栅温度/应变传感系统及其解调方法
KR100930342B1 (ko) 분포 광섬유 센서 시스템
JP4904148B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置
KR101182650B1 (ko) 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
JP7286994B2 (ja) 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法
KR101310783B1 (ko) 브릴루앙 이득 및 손실 동시 측정을 이용한 분포형 광섬유 센서 및 센싱 방법
KR101889351B1 (ko) 유효 측정점 개수가 확대된 공간선택적 브릴루앙 분포형 광섬유 센서 및 브릴루앙 산란을 이용한 센싱 방법
KR101095590B1 (ko) 라만 otdr 온도센서에서의 온도 분포 측정 방법
CN113432701B (zh) 基于双脉冲与边带调制的分布式光纤传感方法与装置
He et al. Distributed temperature/vibration fiber optic sensor with high precision and wide bandwidth
Zhang et al. Dual pulse heterodyne distributed acoustic sensor system employing SOA-based fiber ring laser
RU2516346C1 (ru) Устройство для мониторинга виброакустической характеристики протяженного объекта
US11796419B2 (en) Distributed Brillouin laser sensor
KR101292549B1 (ko) 분포형 광섬유 센서 및 분포형 광섬유 센서의 비트 노이즈 억제 방법
Tanaka et al. Guided-acoustic-wave Brillouin scattering observed backward by stimulated Brillouin scattering
KR20180123227A (ko) Raman 광증폭을 통한 위상 분석 기반의 시간대역 광반사 음향 주파수 감지 시스템
Uyar et al. 94.8 km-range direct detection fiber optic distributed acoustic sensor
KR20210024830A (ko) 분포형 음향 센서에서 진동 신호 추출을 위한 위상 검출기 및 위상 검출 방법
KR102644918B1 (ko) 감도 향상형 광섬유 음향 분포센서
Chen et al. Dual-source distributed optical fiber sensor for simultaneous temperature and strain measurements
Ryu et al. Enhanced measurement range of single end accessible Brillouin optical correlation domain analysis incorporating time-domain data processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees