JP4903579B2 - 携帯機器のためのオプション選択回路とその検知方法 - Google Patents

携帯機器のためのオプション選択回路とその検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903579B2
JP4903579B2 JP2006545798A JP2006545798A JP4903579B2 JP 4903579 B2 JP4903579 B2 JP 4903579B2 JP 2006545798 A JP2006545798 A JP 2006545798A JP 2006545798 A JP2006545798 A JP 2006545798A JP 4903579 B2 JP4903579 B2 JP 4903579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
logic level
option selection
option
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006545798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515144A (ja
Inventor
ディ. スミス、シブレン
パティノ、ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2007515144A publication Critical patent/JP2007515144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903579B2 publication Critical patent/JP4903579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は一般に携帯電子機器に関し、より詳細には携帯電子機器に周辺機器を取り付けるための携帯電子機器のインタフェースに関する。
携帯電子機器は、世界の多くの地域、特に大都市の地域で、日常生活に広く使用されている。そのような機器の例には、移動通信装置、携帯情報端末(PDA)およびその他のハンドヘルドコンピュータ装置、カメラ等が含まれる。これらの装置の多くは、それらが例えば外部オーディオ装置、カメラ、無線通信モジュール等の付属機器または周辺機器と共に使用されるようにする電気的インタフェースを備えるように設計されている。周辺コンポーネントが携帯機器に取り付けられた時に、携帯機器が周辺コンポーネントを動作させる適切なドライバソフトウェアをインスタンス生成できるように、携帯機器は周辺コンポーネントのプレゼンスを検知することが望ましい。このことは2つの問題を提起する。第1は、周辺コンポーネントのプレゼンスがどのように検知されるかということであり、第2は、正しいドライバソフトウェアおよび動作モードが携帯機器で開始されるように、どの周辺コンポーネントがプレゼンスするかを決定することである。
通常、外部インタフェースコネクタを有する携帯機器は、周辺機器に電力が提供され得るように、電源および接地の基準接続を提供する。さらには、周辺コンポーネントまたは周辺コンポーネントのクラスが決定されるように、1または複数のオプション選択ラインが提供される。周辺コンポーネントのプレゼンスを検知する1つの方法は、周辺コンポーネントがオプション選択ラインをロードし、そのオプション選択ラインを論理レベル0にすることであり、これは、周期的走査により、またはサービスを提供すると周辺コンポーネントのプレゼンスを明らかにする割り込みを論理0が引き起こすことにより、携帯機器によって検知される。しかしながら、周辺コンポーネントのプレゼンスを検知するこの受動的な方法では、周辺コンポーネントの数または周辺コンポーネントのクラスの数が、使用されるオプション選択ラインの数によって制限される。多くの携帯機器が販売されているコスト重視の市場を考えると、外部コネクタのサイズを最小限にし、それによって使用されるオプション選択ラインの数を最小限にすることが望ましい。
オプション選択ラインによる受動的検知を用いて達成可能な数を超えて周辺コンポーネントの数を拡張する1つの方法が、ゴールドバーグ(Goldberg)に付与された米国5,301,369号に説明されており、この特許はオプション選択ラインの間のダイオードの使用を教示している。この携帯機器は、周期的にオプション選択ラインを走査し、オプション選択ラインに異なる論理レベルを適用し、他のオプション選択ラインを観察してダイオードのプレゼンス、その配向、それがツェナダイオードか通常のダイオードか否かを決定することにより、携帯機器に周辺コンポーネントが取り付けられているか否かを決定する。ラインを短絡するジャンパも一緒に使用される場合がある。しかしながら、この装置は、ダイオードのプレゼンスが、割り込みを生成するために使用可能な論理状態を変更しないため、携帯機器が能動的にオプション選択ラインを走査する必要がある。プロセシング資源がオプション選択ラインの能動的な走査を周期的に行なうのを回避することが望ましい。
したがって、限られた数のオプション選択ラインでより多くの周辺コンポーネントまたは周辺コンポーネントのクラスを定義可能にする手段と、周辺コンポーネントが携帯機器に接続された場合に割り込みを生成することによりそのような手段を受動的に検知することとが、必要とされている。
本明細書は、新規と見なされる発明の特徴を定義する請求項で終わっているが、本発明は、以下の説明を、同じ参照数字が続けて使われている添付図面に関連して考慮すると、より良く理解されるであろうと考えられる。
本発明は、オプション選択ライン間に能動素子を提供することにより、周辺コンポーネントのタイプの数を制限せずに、周辺コンポーネントのプレゼンスが検知されることを可能にするという問題点を解決する。オプション選択ラインの少なくとも1つを論理レベル0に引くと割り込みが生成し、これは第2のラインが論理レベル0に引かれた場合に、第1のラインの論理レベルを反転させる。
ここで図1を参照すると、携帯電子機器102と、オプション選択回路を有する周辺コンポーネント104との略図100が示される。ここに示されたオプション選択回路は、オプション選択回路の第1の配置または第1の実施形態である。携帯電子機器と周辺コンポーネントの接合部は、電気コネクタのような電気的インタフェースを表わす垂直破線によって示される。示された携帯電子機器の部分は、入力/出力(I/O)ポート配列106である。I/Oポート配列は、第1のI/Oポート108および第2のI/Oポート110のような複数のI/Oポートを含んでいる。第1のI/Oポートの各々は、電気的インタフェースのオプション選択ラインに結合される。ポートは論理レベルを読み取る入力として構成されてもよいし、代わりに、論理レベル(0か1のいずれかである)をアサートするための出力として構成されてもよい。I/Oポートの各々は、携帯電子機器の内部の割り込みラインにも結合される。また、携帯電子機器がA/D変換器を備えている場合、入力がさらにアナログディジタル(A/D)変換器入力として構成されることも想定される。オプション選択ラインの各々は、よく知られているように、高インピーダンス抵抗112,114によってハイに引かれる。インタフェースは、電力のための電源電圧116を提供し、携帯電子機器から周辺コンポーネントへリターンまたは接地118を提供する。
周辺コンポーネントは、周辺コンポーネントのタイプまたはクラスを示すオプション選択回路を含んでいてよい。オプション選択回路は、1または複数のオプション選択ラインを接地に接続することを含め、周辺コンポーネントのプレゼンスおよびタイプを示すために、先行技術の手段と共に使用され得る。 オプション選択回路を含むことにより、使用可能な周辺コンポーネントのタイプまたはクラスの数は、先行技術の手段に対して拡張され得る。本発明によれば、オプション選択回路は、第1のオプション選択ラインと第2のオプション選択ラインとの間に結合された能動インバータ素子を備えている。能動インバータ素子は、オプション選択ラインの少なくとも1つがローに引かれるようにし、これは論理レベル1を論理レベル0に遷移させる。第1のオプション選択ラインは第1のコネクタ126を介して接続され、第2のオプション選択ラインは第2のコネクタ128を介して接続される。
第1実施形態では、オプション選択回路は、第1のオプション選択ライン上でプルアップバイアス抵抗ネットワーク122,124に結合されたNPNトランジスタのベース端子またはn−チャンネルの金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のゲート端子のような制御端子と、第2のオプション選択ラインと接地との間に結合された第1および第2の導電端子とを有するトランジスタ120を備えている。第1および第2の導電端子は、例えば、NPNトランジスタのコレクタおよびエミッタ、またはMOSFETのソースおよびドレインであり得る。「導電端子」とは、「オン」または導電モードでスイッチとして動作した時に電流が伝わるトランジスタの端子のことを意味する。例えば、NPNトランジスタのスイッチが入れられた場合、電流はコレクタからエミッタへ伝わる。この配置では、プルアップ抵抗122は、電源と入力抵抗124との間に結合される。図1に示されたオプション選択回路が携帯電子機器に接続されると、プルアップ抵抗ネットワーク122,124は電流を電源からトランジスタの制御入力に切り替え、電源はこれを他の端子間を伝わるように切り替え、第2のオプション選択ラインは論理レベル0に引かれる。しかしながら、論理レベル0が第1のオプション選択ラインに適用されると、トランジスタは止まり、第2のオプション選択ラインはプルアップ抵抗114によって論理レベル1に遷移する。
図2は図1と同じオプション選択回路を示すが、第2のオプション選択ライン上に能動インバータ素子を備えた第2の配置200では、周辺コンポーネントを携帯電子機器に最初に接続すると、第1のオプション選択ラインは論理レベル0になる。
ここで図3−4を参照すること、オプション選択回路の第3の配置300および第4の配置400がそれぞれ示される。これらの実施形態では、いずれのオプション選択ラインもローに引かれ、その結果、これらのラインは論理レベル1から論理レベル0に遷移するだろう。プルアップ抵抗ネットワーク122,124の前にダイオード130が加えられる。プルアップ抵抗122がトランジスタの制御入力と電源との間に直接結合されるように、プルアップ抵抗ネットワークは同様に再配列される。分離抵抗124は、制御入力と、ダイオードがオプション選択ラインと接地との間に結合されたオプション選択ライン上の場所との間に結合される。入力として構成された時、ダイオードにかかる電圧はI/Oポートによって論理レベル0と解釈されるので、ダイオードはオプション選択ラインをローに引くように接続される。先と同様、電圧および/または電流はプルアップ抵抗122を通じてトランジスタに供給され、トランジスタを通電させ、これにより第2のオプション選択ラインはローに引かれ、I/Oポートで論理レベル1から論理レベル0へ遷移する。分離抵抗124は、抵抗にかかる電圧降下によりダイオードがトランジスタを止めるのを防ぐ。電圧降下は通常0.7ボルトである。しかしながら、論理レベル0が126を介して第1のオプション選択ラインでアサートされる場合、第1のオプション選択ライン上の電圧は、分離抵抗がトランジスタが止めるのを防げないほどに十分降下し、これによって第2のオプション選択ラインは論理レベル0から論理レベル1まで遷移する。図4は異なるオプション選択ライン上にある、図3と同じオプション選択回路を示す。
ここで図5を参照すると、携帯電子機器に取り付けられた周辺コンポーネントのプレゼンスおよびタイプを検知および示す方法のフローチャートの図500が示される。プロセスの最初では、携帯電子機器および周辺コンポーネントは最初は接続されておらず、携帯電子機器のI/Oポートは入力として構成されている。一旦2つの装置が接続されると、プロセスが開始する。好ましい実施形態では、携帯電子機器は割り込みが生成されるまで待機する(504)。割り込みの検知時、携帯電子機器は、I/Oポートを読み取り、オプション選択ラインの論理状態を決定する。3つの場合が起こり得る。すなわち、01,10および00である。01の場合が起こった場合(506)、携帯電子機器は第2のオプション選択ライン上の論理レベル0をアサートする(508)。第1のオプション選択ラインが変化しない場合、第1のオプション選択ラインが接地された状態で先行技術の構成が周辺コンポーネントに使用され、第1のオプションクラスが決定される(512)。第1のオプション選択ラインが遷移すると(510)、その後、図1で示される本発明によるインバータが使用され、第2のオプションクラスが決定される(514)。
I/Oポートが10(1と0)の状態である場合には、携帯電子機器は第1のオプション選択ライン上の論理0をアサートする(518)。第2のオプション選択ラインが変化しない場合、周辺コンポーネントは、第2のオプション選択ラインを接地する先行技術のオプション選択手段を使用して、第3のオプションクラスが決定される(522)。第2のオプション選択ラインが論理1から論理0に変化した場合(520)、図2に従って本発明によるインバータが使用され、第4のオプションクラスを示す(524)。
図2に従って使用される。
いずれのI/Oポートも論理0にある場合(526)、携帯電子機器は第1のオプション選択ライン上の論理0をアサートする。第2のオプション選択ラインが0から1に遷移した場合(530)、図3に従うインバータが使用され、第5のオプションクラスを示す(532)。第2のオプション選択ラインが0レベルのままである場合(530)、第1のオプション選択ラインは第1のI/Oポートを入力として構成することにより解放され、第2のI/Oポートが出力として構成され、論理0が第2のオプション選択ライン上でアサートされる(534)。第1のオプション選択ラインが0から1に遷移した場合、図4に従うインバータが使用され、第6のオプションクラスを示す(538)。次に第1のオプション選択ラインが変化しない場合(536)、両方のオプション選択ラインを接地する先行技術の方法が使用され、第7のオプションクラスを示す(540)。
このように、本発明は、1または複数のオプション選択ラインを接地して割り込みを生成し、かつ周辺コンポーネントがどのオプションクラスに属するかを示す先行技術方法に対して、示され得るオプションクラスの数の拡張を許容する。先行技術方法を使用するとたった3のオプションクラスが定義されるのに対して、本発明は、2つのラインオプション選択インタフェースを使用して、7つのオプションクラスが定義される。本発明は、コネクタ位置で携帯電子機器に接続される周辺コンポーネントにおいて使用されるオプション選択回路を提供する。コネクタは周辺コンポーネントに電源と接地を提供する。オプション選択回路は、第1オプション選択ラインおよび第2のオプション選択ラインと、第1オプション選択ラインと第2のオプション選択ラインの間に配置された能動インバータ素子とを備えている。能動インバータ素子は、周辺コンポーネントが携帯電子機器に接続されると、第1および第2のオプション選択ラインの少なくとも1つを論理レベル0にする。能動インバータは、第1のオプション選択ライン上のプルアップバイアス抵抗ネットワークに結合された制御端子と、第2のオプション選択ラインと接地との間に結合された第1および第2の導電端子とを有するトランジスタを備えている。トランジスタはNPNであってもn−チャンネルMOSFETであってもよい。別の実施形態では、オプション選択回路は、第1のオプション選択ライン上のプルアップバイアス抵抗ネットワークに結合された制御端子と、前記第2のオプション選択ラインと接地との間に結合された第1および第2の導電端子とを有するトランジスタに加えて、第1のオプション選択ラインと接地との間に結合されたダイオードを備える。この実施形態では、トランジスタの制御端子とダイオードの間に、分離抵抗が結合される。ダイオードは、周辺コンポーネントが携帯電子機器に接続された場合に第1のオプション選択ラインを論理レベル0にするように構成されている。本明細書に述べているように、第1および第2のオプション選択ラインは異なるオプションクラスを示すために反転され得る。
本発明はさらに、携帯電子機器に取り付けられた周辺コンポーネントのプレゼンスおよびタイプを検知する方法も提供する。この方法は、周辺コンポーネントが携帯電子機器に接続された場合に周辺機器に電圧および接地を提供すること、および第1のオプション選択ラインと第2のオプション選択ラインのうちの少なくとも1つにおける論理レベル1から論理レベル0への遷移を検知すること、を含む。遷移を検知した後、携帯電子機器は、第1のオプション選択ラインと第2のオプション選択ラインのうちの少なくとも1つに論理レベル0を適用することにより、周辺コンポーネントのオプションクラスの決定を開始する。 好ましい実施形態では、第1のオプション選択ラインまたは第2のオプション選択ラインにおける論理レベル1から論理レベル0への遷移は、携帯電子機器における割り込みを生成する。この遷移は割り込みの発生およびそのサービスの提供により検知される。遷移は一方のオプション選択ラインで起こってもよいし、両方のオプション選択ラインで起こってもよい。遷移が一つのラインでのみ起こった場合、他方のラインはローにされ、それがオプションクラスを決定するために論理レベルを変化させたか否かを決定するために遷移ラインが観察される。
同様に、方法は、周辺コンポーネントにおいて、周辺コンポーネントと携帯電子機器の2つが接続された場合に携帯電子機器から電源電圧および接地を受け取ることによって周辺コンポーネントのプレゼンスおよびタイプを示す方法を提供する。電源電圧および接地のプレゼンスは、第1のオプション選択ラインまたは第2のオプション選択ラインのうちの少なくとも1つにおける論理レベル1から論理レベル0への遷移を引き起こす。携帯電子機器によって第1または第2のオプション選択ラインの一方に論理レベル0が適用されているのに応じて、オプション選択回路は他方のオプション選択ラインの論理レベルの反転を開始する。
本発明の好ましい実施形態が図示し、説明してきたが、本発明がそのように限定されないことは明らかだろう。添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多くの改変物、変更物、変化物、置換物および等価物が、当業者には思い浮かぶだろう。例えば、当業者には、2本よりも多いオプション選択ラインを使用可能であることが理解されよう。しかしながら、2本よりも多いオプション選択ラインが使用される場合にも、第1および第2のオプション選択ラインは依然として存在し、それらの間にはオプション選択回路が配置される。ラインがどのように数えられるかは問題ではない。
携帯電子機器と、オプション選択回路を有する周辺コンポーネントとの略図。オプション選択回路の第1の配置を示す。 オプション選択回路の第2の配置を示す。 オプション選択回路の第3の配置を示す。 オプション選択回路の第4の配置を示す。 携帯電子機器に取り付けられた周辺コンポーネントのプレゼンスおよびタイプを検知および示す方法のフローチャート図。

Claims (10)

  1. 携帯電子機器(103)に接続される周辺コンポーネント(104)が備えるオプション選択回路(300)であって、
    前記携帯電子機器(103)は、第1のコネクタ(126)と第2のコネクタ(128)とを備え、
    前記周辺コンポーネント(104)はさらに、電源を備え、
    前記オプション選択回路(300)は、
    前記第1のコネクタ(126)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第1のオプション選択ラインと;
    前記第2のコネクタ(128)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第2のオプション選択ラインと;
    前記第1のオプション選択ラインと前記第2のオプション選択ラインの間に配置された能動インバータ素子(120)と;
    前記能動インバータ素子(120)が有する制御端子を、前記電源に直接結合するプルアップ抵抗(122)と;
    前記第1のオプション選択ラインを前記制御端子に結合する分離抵抗(124)と;
    前記第1のオプション選択ラインを接地に結合するダイオード(130)と
    を備え、
    前記第1のオプション選択ラインの論理レベルを、第1ライン論理レベルとし、
    前記第2のオプション選択ラインの論理レベルを、第2ライン論理レベルとすると、
    前記ダイオード(130)は、前記電源からの電圧を降下させることによって、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)は、前記プルアップ抵抗(122)が電圧を前記制御端子に供給することによって、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)はさらに、前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートすることによって、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)から1に遷移させるように構成され、
    前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートする前に前記オプション選択ラインそれぞれを前記携帯電子機器(103)が読取ると、前記第1ライン論理レベルと、前記第2ライン論理レベルとはそれぞれ、0(ゼロ)であり、
    前記読取り後に前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートすると、前記第1ライン論理レベルは、0(ゼロ)であり、前記第2ライン論理レベルは、1であるように構成されることを特徴とする、オプション選択回路。
  2. 前記能動インバータ素子(120)は、前記第2のオプション選択ラインと接地との間に結合されたトランジスタであり、
    前記能動インバータ素子(120)はさらに、接地に結合された第1の導電端子と、前記第2のオプション選択ラインに結合された第2の導電端子とを備える、
    請求項1記載のオプション選択回路。
  3. 前記トランジスタは、NPNトランジスタである、
    請求項記載のオプション選択回路。
  4. 前記トランジスタは、n−チャンネルMOSFETである、
    請求項記載のオプション選択回路。
  5. 携帯電子機器(103)に接続される周辺コンポーネント(104)が備えるオプション選択回路(400)であって、
    前記携帯電子機器(103)は、第1のコネクタ(126)と第2のコネクタ(128)とを備え、
    前記周辺コンポーネント(104)はさらに、電源を備え、
    前記オプション選択回路(400)は、
    前記第1のコネクタ(126)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第1のオプション選択ラインと;
    前記第2のコネクタ(128)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第2のオプション選択ラインと;
    前記第1のオプション選択ラインと前記第2のオプション選択ラインの間に配置された能動インバータ素子(120)と;
    前記能動インバータ素子(120)が有する制御端子を、前記電源に直接結合するプルアップ抵抗(122)と;
    前記第2のオプション選択ラインを前記制御端子に結合する分離抵抗(124)と;
    前記第2のオプション選択ラインを接地に結合するダイオード(130)と
    を備え、
    前記第1のオプション選択ラインの論理レベルを、第1ライン論理レベルとし、
    前記第2のオプション選択ラインの論理レベルを、第2ライン論理レベルとすると、
    前記ダイオード(130)は、前記電源からの電圧を降下させることによって、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)は、前記プルアップ抵抗(122)が電圧を前記制御端子に供給することによって、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)はさらに、前記第2のコネクタ(128)が前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートすることによって、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)から1に遷移させるように構成され、
    前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートする前に前記オプション選択ラインそれぞれを前記携帯電子機器(103)が読取ると、前記第1ライン論理レベルと、前記第2ライン論理レベルとはそれぞれ、0(ゼロ)であり、
    前記読取り後に前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートすると、前記第1ライン論理レベルは、1であり、前記第2ライン論理レベルは、0(ゼロ)であるように構成されることを特徴とする、オプション選択回路。
  6. 携帯電子機器(103)に接続される周辺コンポーネント(104)のプレゼンスおよびタイプを前記携帯電子機器(103)が検知する検知方法であって、
    前記携帯電子機器(103)は、第1のコネクタ(126)と第2のコネクタ(128)とを備え、
    前記周辺コンポーネント(104)は、オプション選択回路(300)と電源を備え、
    前記オプション選択回路(300)は、
    前記第1のコネクタ(126)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第1のオプション選択ラインと;
    前記第2のコネクタ(128)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第2のオプション選択ラインと;
    前記第1のオプション選択ラインと前記第2のオプション選択ラインの間に配置された能動インバータ素子(120)と;
    前記能動インバータ素子(120)が有する制御端子を、前記電源に直接結合するプルアップ抵抗(122)と;
    前記第1のオプション選択ラインを前記制御端子に結合する分離抵抗(124)と;
    前記第1のオプション選択ラインを接地に結合するダイオード(130)と
    を備え、
    前記第1のオプション選択ラインの論理レベルを、第1ライン論理レベルとし、
    前記第2のオプション選択ラインの論理レベルを、第2ライン論理レベルとすると、
    前記ダイオード(130)は、前記電源からの電圧を降下させることによって、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)は、前記プルアップ抵抗(122)が電圧を前記制御端子に供給することによって、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)はさらに、前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートすることによって、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)から1に遷移させるように構成され、
    前記検知方法は、
    前記携帯電子機器(103)が前記周辺コンポーネント(104)に接続後に最初に前記オプション選択ラインそれぞれを前記携帯電子機器(103)が読取る読取りステップ(504)であって、前記第1ライン論理レベルと、前記第2ライン論理レベルとはそれぞれ、0(ゼロ)であることと;
    前記読取り後に、前記第2のコネクタ(128)が前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートするステップ(528)であって、前記能動インバータ素子(120)は、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)から1に遷移させることと
    を有することを特徴とする、検知方法。
  7. 前記能動インバータ素子(120)は、前記第2のオプション選択ラインと接地との間に結合されたトランジスタであり、
    前記能動インバータ素子(120)はさらに、接地に結合された第1の導電端子と、前記第2のオプション選択ラインに結合された第2の導電端子とを備える、
    請求項6記載の検知方法。
  8. 前記トランジスタは、NPNトランジスタである、
    請求項7記載の検知方法。
  9. 前記トランジスタは、n−チャンネルMOSFETである、
    請求項7記載の検知方法。
  10. 携帯電子機器(103)に接続される周辺コンポーネント(104)のプレゼンスおよびタイプを前記携帯電子機器(103)が検知する検知方法であって、
    前記携帯電子機器(103)は、第1のコネクタ(126)と第2のコネクタ(128)とを備え、
    前記周辺コンポーネント(104)は、オプション選択回路(300)と電源を備え、
    前記オプション選択回路(400)は、
    前記第1のコネクタ(126)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第1のオプション選択ラインと;
    前記第2のコネクタ(128)を介して前記携帯電子機器(103)に接続する第2のオプション選択ラインと;
    前記第1のオプション選択ラインと前記第2のオプション選択ラインの間に配置された能動インバータ素子(120)と;
    前記能動インバータ素子(120)が有する制御端子を、前記電源に直接結合するプルアップ抵抗(122)と;
    前記第2のオプション選択ラインを前記制御端子に結合する分離抵抗(124)と;
    前記第2のオプション選択ラインを接地に結合するダイオード(130)と
    を備え、
    前記第1のオプション選択ラインの論理レベルを、第1ライン論理レベルとし、
    前記第2のオプション選択ラインの論理レベルを、第2ライン論理レベルとすると、
    前記ダイオード(130)は、前記電源からの電圧を降下させることによって、前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)は、前記プルアップ抵抗(122)が電圧を前記制御端子に供給することによって、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)に引き、
    前記能動インバータ素子(120)はさらに、前記第2のコネクタ(128)が前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートすることによって、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)から1に遷移させるように構成され、
    前記検知方法は、
    前記携帯電子機器(103)が前記周辺コンポーネント(104)に接続後に最初に前記オプション選択ラインそれぞれを前記携帯電子機器(103)が読取る読取りステップ(504)であって、前記第1ライン論理レベルと、前記第2ライン論理レベルとはそれぞれ、0(ゼロ)であることと;
    前記読取り後に前記第2のコネクタ(128)が前記第2ライン論理レベルを0(ゼロ)にアサートするステップ(534)であって、前記能動インバータ素子(120)は、前記第1ライン論理レベルを0(ゼロ)から1に遷移させることと
    を有することを特徴とする、検知方法。
JP2006545798A 2003-12-19 2004-12-14 携帯機器のためのオプション選択回路とその検知方法 Active JP4903579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/742,250 US7127533B2 (en) 2003-12-19 2003-12-19 Interrupt driven expanded option select interface for portable device
US10/742,250 2003-12-19
PCT/US2004/041825 WO2005065167A2 (en) 2003-12-19 2004-12-14 Interrupt driven expanded option select interface for portable device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515144A JP2007515144A (ja) 2007-06-07
JP4903579B2 true JP4903579B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34678401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545798A Active JP4903579B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-14 携帯機器のためのオプション選択回路とその検知方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7127533B2 (ja)
JP (1) JP4903579B2 (ja)
CN (1) CN100530147C (ja)
BR (1) BRPI0417846A (ja)
CA (1) CA2549033A1 (ja)
WO (1) WO2005065167A2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608562A (en) * 1983-10-31 1986-08-26 International Business Machines Corp. Address personalization of a remotely attached device
JPH0766358B2 (ja) * 1991-01-30 1995-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理装置、情報処理装置に接続される付属装置、及び、情報処理装置と付属装置とを含む情報処理システム
US5301360A (en) 1991-05-06 1994-04-05 Motorola, Inc. Digital option select system
JPH08116351A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機における外部機器接続認識装置
US6442734B1 (en) * 1998-07-08 2002-08-27 Microsoft Corporation Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected
US6460094B1 (en) * 1998-07-08 2002-10-01 Microsoft Corporation Peripheral device configured to detect the type of interface to which it is connected and configuring itself accordingly
JP2000090043A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd コンピュータの周辺機器検出方法
US6694428B2 (en) * 2000-11-29 2004-02-17 Palm One, Inc. System for indentifying a peripheral device by sending an inquiry thereto after receiving an interrupt notification message if the interrupt and communication port meet predetermined conditions

Also Published As

Publication number Publication date
CN1894678A (zh) 2007-01-10
CA2549033A1 (en) 2005-07-21
CN100530147C (zh) 2009-08-19
WO2005065167A2 (en) 2005-07-21
JP2007515144A (ja) 2007-06-07
US7127533B2 (en) 2006-10-24
WO2005065167A3 (en) 2005-09-22
BRPI0417846A (pt) 2007-04-27
US20050138227A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977870B2 (en) Apparatus for determining a USB compatible device, and supplying corresponding power thereafter
US7849244B2 (en) Apparatus for resolving conflicts happened between two I2C slave devices with the same addressed address in computer system
EP2698969B1 (en) Electronic device having usb interface and usb communication start method thereof
US7928766B2 (en) Semi-buffered auto-direction-sensing voltage translator
CN101989246A (zh) 可自动切换usb主从设备模式的电子装置
US20080290732A1 (en) Power switch system
US11296494B2 (en) Circuit for and method of protecting overvoltage in universal serial bus interface
JP2005092480A (ja) インターフェース回路及び電子機器
CN1656791B (zh) 数字视频接口接收机集成电路的电源接通检测系统
US20080031366A1 (en) Network control apparatus and method for enabling network chip
JP4903579B2 (ja) 携帯機器のためのオプション選択回路とその検知方法
EP1876512A1 (en) Network control apparatus and method for enabling network chip
US20120267958A1 (en) Current suppression circuit and electronic device employing the same
JP3262070B2 (ja) 出力バッファ
US20120250235A1 (en) Interface module with protection circuit and electronic device
KR101920282B1 (ko) 전원 리셋 장치 및 이를 포함하는 표시 장치와 전자 기기
US10868420B2 (en) Input protection circuit
CN110688260B (zh) 基于耳机接口的ec复位电路以及电子设备
CN104881340A (zh) 电子装置
TWI539270B (zh) 可擴充電子裝置及其擴充底座
CN110690883A (zh) 基于复合信号的ec复位电路以及电子设备
CN210518243U (zh) 基于复合信号的ec复位电路以及电子设备
CN111404538B (zh) 连接电路及其连接方法
TWI547031B (zh) 電子式接觸偵測電路及其應用之可攜式電子系統
CN220457136U (zh) 充电控制电路、芯片及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250