JP4903228B2 - 多重搬送波システムにおける無線資源割当方法 - Google Patents

多重搬送波システムにおける無線資源割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903228B2
JP4903228B2 JP2008553178A JP2008553178A JP4903228B2 JP 4903228 B2 JP4903228 B2 JP 4903228B2 JP 2008553178 A JP2008553178 A JP 2008553178A JP 2008553178 A JP2008553178 A JP 2008553178A JP 4903228 B2 JP4903228 B2 JP 4903228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
base station
resource allocation
information
buffer status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526431A (ja
Inventor
ヤン ウー ユン,
ハク ソン キム,
ボン ホー キム,
チョン クイ アン,
ドン ヨン ソ,
チュン ホン リー,
キ チュン キム,
スク ヒョン ヨン,
ユン スン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009526431A publication Critical patent/JP2009526431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903228B2 publication Critical patent/JP4903228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、多重搬送波システムにおける制御信号転送方法に係り、より詳細には、多重搬送波システムと通信する端末がシグナリングメッセージを転送する方法に関する。本発明は、OFDM、DFT−S−OFDM、OFDMA通信方式に用いられたり、複数の副搬送波によりデータを転送するが、上記複数の副搬送波間には直交性が維持される通信方式に用いられることができる。
以下、上記の多重搬送波システムの通信方法の一例として、OFDM方式とDFT−S−OFDM(DFT Spreading OFDM)方式及びOFDMA方式について説明する。
まず、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)について説明する。OFDMの基本原理は、高速転送率(high−rate)を持つデータ列(data stream)を低い転送率(slow−rate)を持つ多数のデータ列に分け、これらを複数の搬送波を用いて同時に転送することである。前記複数の搬送波のそれぞれを副搬送波(subcarrier)という。このOFDMの複数の搬送波間に直交性(orthogonality)が存在するので、搬送波の周波数成分は互いに重なり合っても受信端で検出可能である。高速転送率を持つデータ列は、直/並列変換部(Serial to Parallel converter)を通じて複数の低い転送率のデータ列(data stream)に変換され、前記並列に変換された複数のデータ列にそれぞれの副搬送波が乗算された後、それぞれのデータ列が足し合わされて受信端に転送される。
直/並列変換部により生成された複数の並列データストリームは、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)によって複数の副搬送波として転送されることができ、前記IDFTは逆高速フーリエ変換(IFFT;Inverse Fast Fourier Transform)を用いて效率的に具現されることができる。
低い転送率を持つ副搬送波のシンボル区間(symbol duration)は増加することとなるので、多重経路遅延拡散により発生する時間上における相対的な信号分散(dispersion)が減少する。OFDMシンボル間にチャンネルの遅延拡散よりも長い保護区間(guard interval)を挿入し、シンボル間干渉(Inter−Symbol Interference)を減らすことができる。
また、保護区間にOFDM信号の一部を複写してシンボルの開始部分に配置すると、OFDMシンボルは循環的に拡張(cyclically extended)され、シンボルを保護することができる。
次に、従来DFT−S−OFDM方式について説明する。該DFT−S−OFDM方式は、SC−FDMA(Single Carrier−FDMA)とも呼ばれる。従来のSC−FDMA技法は、アップリンクに主に適用される技法で、OFDM信号を生成する前に周波数領域にまずDFT行列で分散(spreading)を適用した後、その結果を従来のOFDM方式で変調して転送する技法である。図1は、DFT−S−OFDM方式の送信機の構造を示す図である。従来装置の動作を説明するためにいくつかの変数を定義する。Nは、OFDM信号を転送する副搬送波の個数を表し、Nbは、任意の使用者のための副搬送波の個数を表し、Fは離散フーリエ変換行列、すなわちDFT行列を表し、sは、データシンボルベクトルを表し、xは、周波数領域でデータが分散されたベクトルを表し、yは、時間領域で転送されるOFDMシンボルベクトルを表す。
SC−FDMAではデータシンボル(s)を転送する前にDFT行列を用いて分散させる。これは、下記の数学式で表現される。
Figure 0004903228
前記数学式1で、
Figure 0004903228
は、データシンボル(s)を分散させるために使われたNb大きさのDFT行列である。このように分散されたベクトル(x)に対して一定の副搬送波割当技法によって副搬送波マッピング(subcarrier mapping)が行われ、IDFTモジュールにより時間領域に変換され、受信側に転送しようとする信号が得られる。前記受信側に転送される転送信号は、下の数学式で示される。
Figure 0004903228
上記の数学式2で、
Figure 0004903228
は、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換するために用いられる大きさNのDFT行列である。上述した方法によって生成された信号yは、循環前置(cyclic prefix)が挿入されて転送される。上述した方法によって転送信号を生成して受信側に転送する方法をSC−FDMA方法という。DFT行列の大きさは、特定の目的のために様々に制御されることができる。例えば、DFT行列の大きさがIDFTのポイント数と同じ場合、送信端でのPAPRを減少させることができる。
続いて、従来技術によるOFDMA(orthogonal frequency division multiple access)について説明する。OFDMAとは、直交する複数の副搬送波を用いる変調方式のシステムにおいて利用可能な副搬送波(subcarrier)の一部を各使用者に提供し、多重接続を実現する多重接続方法のことをいう。OFDMAは、副搬送波という周波数資源を各使用者に提供し、それぞれの周波数資源は複数の使用者に互いに独立して提供され、互いに重ならないことが一般的である。
また、現在議論中のLTE(Long Term Evolution)システムにおける制御信号転送方法について説明する。
既存のCDMA通信システムのアップリンクとは違い、LTEシステムのアップリンクは、直交性を持つ複数の副搬送波を使った接続方式を用いる。
一般的に、既存の回線(circuit)形態のサービスを支援するシステムの場合、端末(UE)はLTEシステムに転送するデータが存在する場合、Node Bに呼設定を要求する。前記Node Bにより呼設定がなされると、前記端末はデータを持続して転送する。このようなシステムでは、転送するデータが存在しなくても呼を維持し続くこととなり、このような状態が一定時間以上持続されてから呼を切る。このような理由から、パケット形態のデータが主に用いられるサービスの場合、システムの効率性は非常に低下する。
したがって、パケットデータのサービスを主に提供するシステムの場合、全ての端末が共有する共有チャンネル(shared channel)を用いてサービスをすることによってシステムの効率性を高めることとなる。すなわち、共有チャンネルを通じてパケットを転送する直交周波数分割接続方式の転送システムにおいて、アップリンクを通じて転送されるデータチャンネルの間に直交性が維持されなければならず、これにより、当該システムの転送効率が増加する。
次に、共有チャンネルを通じてデータを転送する方法について説明する。
一般的なスケジュール転送モード(scheduled transmission mode)を説明すると、下記の通りである。
まず、Node Bでスケジューリング(scheduling)を行い、その結果に基づいてデータを転送するUEを指定する。また、前記スケジューリング結果に基づいて、前記UEが使用する周波数領域と時間領域における資源を排他的に指定して知らせ、複数のUE間のデータの転送時に衝突を未然に防止することができる。言い換えると、Node Bが管理しているアップリンクの資源は、複数のUEによって共有(shared)されるが、当該アップリンク共有チャンネルの使用権を前記Node Bの監督の下に前記複数のUEに分けて割り当てるスケジューリングを行い、前記UEが前記Node Bに送るデータを転送する。このような転送モードをスケジュール転送(scheduled transmission)モードと定義する。このスケジュール転送モードの他の特徴は、アップリンクを通じてデータを転送するUE間の同期を維持する技法を用いなければならないという点である。すなわち、アップリンクを通じて複数のUEから転送される信号間に直交性を維持するためには、複数のUEから転送された受信信号が、OFDMの循環前置(cyclic prefix)以内の誤差で、Node Bで同一時間に受信されなければならない。このため、前記Node Bは、各UEの受信信号に関する時間情報を計算し、各UEの転送時点を遅らせたり早めたりするように調節する方式を使用しなければならない。
次に、競争基盤転送モード(contention based transmission mode)について説明する。
この転送モードは、Node Bがあらかじめスケジューリングを行って転送するUEを指定できない場合、または、スケジューリングによる時間遅延を最小限に抑えるべく、基地局の許可無しでUEが任意に転送をしなければならない場合に用いられることが好ましい。
この競争基盤転送モードと上記スケジュール転送モードは、時間あるいは周波数領域で明確に区分付けられなければならない。図2は、競争基盤転送モードとスケジュール転送モードを区分する方法を示す図である。図2Aは、時間領域における区分を示し、図2Bは周波数領域における区分を示す。図2Cは、時間領域における区分と周波数領域における区分を組み合わせる区分方法を示す。結論的に、特定時間領域、特定周波数領域またはこれら両者の組合せによってスケジュール転送モードと競争基盤転送モードで転送される資源が定められることとなる。競争基盤転送モードが適用される特定の周波数−時間領域に対して、複数のUEは自分が転送したいデータを自由に転送することができる。しかし、当該周波数−時間領域内ではNode Bの資源スケジューリングが行われず、同じ資源を複数のUEが同時に使用する場合が発生することができる。同じ資源を複数のUEが同時に使用すると、Node Bはそれら複数のUEから受信する情報をすべて復旧する上で問題が生じる。この場合、Node Bは、受信電力の最も大きい信号に相応するUEから転送される情報のみを復旧できる。また、Node Bは自分が検出したメッセージを転送したUEに特定の形態の確認(Acknowledgement:ACK)信号を転送することになる。この時、ACKを受信できなかったUEは、特定時間経った後、競争基盤転送が行われる周波数−時間領域を通じて再びメッセージ転送を試みる。すなわち、Node Bに信号を送り、ACKを待ち、ACKを受信できなかった場合に再転送を試みる手順が、競争基盤転送の基本動作である。
この競争基盤転送の代表例がRACH(Random Access Channel)を用いたデータ転送である。このRACHを通じた転送方式は、次の通りである。端末(UE)は、Node Bから転送されるダウンリンクのタイミング(timing)情報を獲得し、また、ダウンリンクを通じて転送されるシステム情報(system information)を受信した状態であり、このシステム情報は放送(broadcasting)されるのが一般的である。この放送される信号を通じて端末(UE)は、競争基盤転送が許容される時間区間と周波数領域に関する情報を獲得する。しかし、Node BはUEの存在を把握することができない。したがって、UEは、プリアンブル(preamble)と呼ばれる特定のシーケンス(sequence)に特定の符号(code)を印加した後、このプリアンブルをNode Bに転送し、自分の存在をNode Bに知らせる。このNode Bはプリアンブルを検出し、該プリアンブルに印加された符号に割り当てられている特定符号を用いてACK(acknowledgement)を当該UEに転送する。このような過程によってRACHを通じたデータ転送が行われる。このプリアンブルは、特定の符号(code)を含むプリアンブルシーケンス(preamble sequence)を除く他の情報(例えば、資源割当要求、UE ID)を含んでも良い。また、RACHを通じてはプリアンブルと簡単な臨時端末識別子(temporary UE ID)などの情報のみを転送しても良い。
しかし、上述したRACHを通じたプリアンブルの転送には、競争による危険だけでなく、データ衝突(collision)の危険も伴われる。次に、RACHを通じたデータ転送によるデータ衝突について説明する。もし、複数のUEが同一プリアンブル符号を用いて同一瞬間にNode Bへのアクセス(access)を試みた場合、衝突が生じることができる。Node Bは複数のUEのうちいずれか一つのUEから転送されたアクセス(access)試みのみを検出でき、このアクセス試みに対するACKを転送することができる。しかし、各UEの立場では、前記ACKが自分に転送されたものと考えることができ、よって、データ衝突が発生するわけである。したがって、このような衝突を防止するためには、衝突探知(collision detection)過程が物理階層または上位階層で行われなければならない。このような競争基盤転送モードでは基本的に複数のUEの間に受信同期ができたままで転送がおきる場合もあり、そうでない場合もありうる。すなわち、もし、競争基盤転送モードで転送する信号がRACHを通じて転送される信号である場合には、まだUEとNode B間の同期ができていない状況である。したがって、UEの転送時点はダウンリンクのフレーム時間から計算されるから、Node Bが受信する時に同期を保障することができなくなる。しかし、初期RACHの転送以降に、各UEに対する転送タイミング制御(timing control)が始まってから用いられる競争基盤転送モードでは、UE間に受信同期ができたといえよう。
既存のW−CDMAシステムやCDMAシステムでは、UEからNode Bに転送すべきシグナリングメッセージのための専用の直交コードチャンネルが存在する。一般に、UEとNode B間のトラフィックが長い時間存在しないためトラフィックチャンネルが開いていない場合、UEがNode Bに転送する緊急なシグナリングメッセージあるいは日常的なシグナリングメッセージを送るためには、トラフィックチャンネルを通じたin−band形態のシグナリングではなく他の転送チャンネルを使用しなければならないが、このような目的のために用いられる専用直交チャンネルが存在する。このような種類のシグナリングメッセージの代表が要請(request)メッセージである。すなわち、UEが転送すべきデータがある状況で、UEの転送バッファの量が特定の水準を越えていて緊急にトラフィックチャンネルのスケジューリングを受けなければならないという必要がある旨をNode Bに知らせる上で、要請(request)メッセージが必要とされる。
上述したように、LTEのアップリンク転送モードは、大きく、スケジュール転送(scheduled transmission)モードと競争基盤転送(contention based transmission)モードの2つが存在する。直交多重化転送方式の特性の上、このような遊休状態にあるUEのためのシグナリングメッセージの転送のために専用のチャンネルを割り当てるのは難しい。すなわち、遊休状態にある全てのUEにこのようなシグナリングメッセージの転送のための専用チャンネルを割り当てると、過多なアップリンク資源の浪費につながってしまう。
本発明は上記の従来技術の制限及び不具合による一つ以上の問題点を実質的に解決するために考案されたもので、多重キャリアシステムで無線資源を割り当てる方法に関する。
本発明の目的は、端末の必要に応じてシグナリングメッセージを效率的に転送する通信方法を提供することにある。
本発明の追加的な利点、目的、及び特徴は、以下の詳細な説明によって一部展開され、一部は以下の詳細な説明から当該技術分野における通常の知識を持つ者に明らかになるか、または、発明の実施から理解されることができる。本発明の目的及び利点は、添付の図面の他、詳細な説明及び請求項を通じて詳細に指摘された構成によって得られ、具体化されることができる。
上記したまたはその他の利点を得るために、かつ、本発明の目的によってここに具体化され且つ概略的に説明されたように、本発明によるシグナリングメッセージの転送方法は、複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムの移動端末において、前記移動端末で転送するシグナリングメッセージが発生する場合、前記移動端末を区分する端末識別子によってプリアンブル(preamble)シーケンスを生成する段階と、前記プリアンブルシーケンス及び前記シグナリングメッセージが含まれたプリアンブル信号を基地局に転送する段階と、前記プリアンブル信号に対する、前記端末識別子によって生成される確認信号(ACK)を受信する段階と、を含むことができる。
また、本発明によるシグナリングメッセージの転送方法は、複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムの移動端末において、前記移動端末で転送するシグナリングメッセージが発生する場合、前記移動端末を区分する端末識別子によってプリアンブルシーケンスを生成する段階と、前記プリアンブルシーケンスが含まれたプリアンブル信号を基地局に転送する段階と、前記プリアンブル信号に対する、前記端末識別子によって生成された確認信号(ACK)を受信する段階と、前記確認信号の端末識別子に対する探知結果によって前記シグナリングメッセージを転送する段階と、を含んでなることができる。
また、本発明によるシグナリングメッセージの転送方法は、複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムの移動端末において、前記移動端末が転送すべきシグナリングメッセージが存在するか否かに関する情報を特定の第1物理チャンネルを通じて基地局に転送する段階と、前記シグナリングメッセージの転送のための資源割当情報が含まれた応答メッセージを受信する段階と、前記資源割当情報によって前記シグナリングメッセージを転送する段階と、を含んでなることができる。
本発明によるシグナリングメッセージの転送方法は、少なくとも一つの移動端末と複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムにおいて、前記移動端末を区分する端末識別子によって生成されたプリアンブルシーケンス及びシグナリングメッセージが含まれたプリアンブル信号を受信する段階と、前記受信されたプリアンブル信号の端末識別子を獲得する段階と、前記獲得した端末識別子によって、前記シグナリングメッセージに対する応答情報を含む確認信号を生成する段階と、前記確認信号を前記移動端末に転送する段階と、を含んでなることができる。
また、本発明によるシグナリングメッセージの転送方法は、少なくとも一つの移動端末と複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムにおいて、前記移動端末を区分する端末識別子によって生成されたプリアンブルシーケンスが含まれたプリアンブル信号を受信する段階と、前記受信されたプリアンブル信号の端末識別子を獲得する段階と、前記獲得した端末識別子によって、前記移動端末が転送するシグナリングメッセージに対する制御情報を含む確認信号を生成する段階と、前記確認信号を前記移動端末に転送する段階と、を含んでなる。
また、本発明によるシグナリングメッセージの転送方法は、少なくとも一つの移動端末と複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムにおいて、前記移動端末が転送すべきシグナリングメッセージが存在するか否かに関する情報を特定の第1物理チャンネルを通じて受信する段階と、前記シグナリングメッセージの転送のための資源割当情報が含まれた応答メッセージを前記移動端末に送信する段階と、前記資源割当情報によって転送される前記シグナリングメッセージを受信する段階と、を含んでなる。
前述した点と本発明の他の目的、特徴、様相そして長所は、添付の図面と共に以下の本発明の詳細な説明からより明確になることができる。上記の一般的な説明及び後述する本発明の詳細な説明はいずれも例示的且つ説明的なもので、特許請求の範囲に記載された発明をさらに説明するためのものである。
本発明は、様々な移動通信システムに適用されることができ、下記のような効果または長所を提供する。
まず、本発明は、複数の副搬送波を用いてデータを転送するシステムのアップリンクで遊休状態にあったUEが緊急なシグナリングメッセージあるいは一般的なシグナリングメッセージを転送する場合、前記シグナリングメッセージを效率的に転送できる方法を提供する。本発明によって競争基盤(Contention based)モードを改善する場合、データ衝突(collision)の確率を低減することができる。
また、本発明によれば、スケジュールモードを改善する場合、UEに一定の時間遅延以内にシグナリングメッセージを転送するのを保障することが可能になる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照番号を付する。
(発明の実施形態)
本発明の具体的な動作、特徴及び効果は、以下に説明される本発明の実施形態によってより具体化されることができる。
本発明は、データを複数の副搬送波を用いて転送するもので、複数の副搬送波間には直交性が維持される副搬送波を使用する通信方法を用いる。したがって、本発明は、OFDM、OFDMA及びSC−FDMAなどの通信方法によって行われることができる。
本発明は、制御メッセージ、すなわち、シグナリングに関するメッセージを転送する方法を提案するが、本発明の実施形態によって2つの方法のシグナリング転送方法が可能である。その一つは、従来の競争基盤転送(contention based transmission)方法を改善してシグナリングメッセージを転送する方法である。もう一つは、従来スケジュール転送(scheduled transmission)を改善してシグナリングメッセージを転送する方法である。
(第1実施例)
まず、従来の競争基盤転送を改善してシグナリングメッセージを転送する方法について説明する。
本発明の第1実施例は、通信初期にNode Bにアクセスを試みる状態ではなく、特定のトラフィックチャンネル(traffic)が設定され、UEに特定のUE識別子(UE ID)が与えられた状態における通信方法に関する。UE識別子は、UEを区別するために用いられる識別子である。このUE識別子は、通信初期に臨時に与えられる臨時UE識別子と正式UE識別子とに区分されて使われることができる。臨時UE識別子は、通信初期に臨時に使われる識別子であり、正式UE識別子は、特定UEと残りのUEを明らかに区別できるようにする識別子である。第1実施例は、正式UE識別子が与えられた状態における通信方法に関する。正式UE識別子は、特定UEを残りのUEと明確に区別付ける情報であり、様々な情報がこのUE識別子(UE ID)として使われることができる。例えば、ESN(Electrical Serial Number)のようにUE自体に与えられた一連の識別番号がUE識別子になることができる。他の例として、一つのNode Bより与えた識別番号がUE識別子として使われることができる。この場合、一つのNode Bのカバレッジ内に位置する複数のUEは相異なる識別子(UE ID)が与えられる。Node Bより与えた識別番号をUE識別子とする場合、Node B間のハンドオーバーが発生する場合にUE識別子は更新されることができる。すなわち、新しく通信が開始されるNode Bより新しいUE識別子を与えることも可能である。さらに他の例として、複数のNode BからなるNode B集団より与えた識別番号がUE識別子(UE ID)として使われることができる。例えば、特定のRNC(Radio Network Controller)により制御される複数のNode Bより与えた識別番号をUE識別子とすることができ、この場合、RNC間のハンドオーバーが発生する場合、新しいUE識別子が与えられることができる。
第1実施例によって、UEはUE識別子によってプリアンブルシーケンスを生成する。すなわち、特定の必要によって任意のシグナリングメッセージを転送しようとするUEは、自分に与えられたUE識別子によってプリアンブルシーケンスを生成する。UE識別子は、特定UEと他のUEを明確に区別付ける識別子である。したがって、UEは自分に与えられたUE識別子によってプリアンブルシーケンスを生成してNode Bに転送し、該Node BからACKを受信すると、このACKが自分が転送したプリアンブルに対するACKか否かを正確に把握できる。その結果、Node Bに対するUE間の衝突(collision)危険が消えるという有利な効果がある。
第1実施例によってUE識別子を用いてプリアンブルを生成し、Node Bを転送する場合、UEは、2種類の方式によってシグナリングメッセージを転送することができる。その一つは、UEがプリアンブルとシグナリングメッセージを共に転送する方式である。すなわち、特定の必要によってシグナリングメッセージを転送しなければならないUEは、プリアンブルとシグナリングメッセージを共に転送する。例えば、プリアンブルは、特定OFDMサブフレームの最初のOFDMシンボルに含まれることができ、シグナリングメッセージは、該最初のOFDMシンボル以降のOFDMシンボルに含まれて転送されることができる。この場合、Node Bは、プリアンブルを通じて当該UEに対するUE識別子(UE ID)を獲得し、該プリアンブルと共に転送されるシグナリングメッセージを受信することができる。すなわち、シグナリングメッセージはNode Bからのスケジューリング無しで転送される。また、このシグナリングメッセージはNode BからACK信号の受信有無に関係なく転送される。
もう一つの方式は、UEがプリアンブルを転送した後に、該プリアンブルに対するACKメッセージと一緒に転送されるスケジューリング情報を受信し、該スケジューリング情報によってシグナリングメッセージを転送することである。すなわち、シグナリングメッセージを転送しようとするUEは、与えられたUE識別子によってプリアンブルシーケンスを生成し、該プリアンブルシーケンスをNode Bに転送する。このNode Bは当該プリアンブルを受信し、該プリアンブルに対するACK信号を転送する。このNode Bはプリアンブルを通じてUE識別子を獲得し、よって、ACK信号には特定のUE識別子に関する情報が含まれる。また、Node Bは、ACK信号と一緒にシグナリングメッセージのための周波数−時間資源に関する割当情報を転送することができる。すなわち、Node Bは、プリアンブルを受信したことから、当該UEが特定のシグナリングメッセージを転送しようとするということがわかるので、スケジュール転送(scheduled transmission)によってシグナリングメッセージのためのアップリンク上の周波数−時間資源を割り当て、このような割当情報をACK信号と一緒に当該UEに転送することができるわけである。
第1実施例を用いてシグナリングメッセージを転送する場合、データ衝突の問題が解消されるという有利な効果がある。
(第2実施例)
以下、従来スケジュール転送(scheduled transmission)を改善してシグナリングメッセージを転送する方法について説明する。
上記の第1実施例は、データ衝突の問題を解決するという有利な効果があるが、以下のような問題が発生する恐れがある。
同一アップリンク資源を用いて転送を試みるUEが複数個存在する場合、これら複数のUEの衝突は避けられず、衝突の発生時に、Node Bはそれらのうち最も受信電力の強いUEのみを検出することができる。Node Bは、検出されたUEから転送されたプリアンブル(preamble)に割り当てられているUE IDに該当するACKを転送する。複数のUEは、Node BからのACK信号を待つこととなり、もし特定時間以内に自分に来るACKが検出できないと、衝突がおきたと判断する。衝突が発生したと判断したUEは、プリアンブルシーケンスを再び生成して転送しなければならない。結果として、上記第1実施例は競争基盤転送を改善して用いるので、全てのUEに一定の時間遅延を保障することができない。すなわち、通信環境がよくないか、運の悪いUEは、続けてシグナリングメッセージを転送する機会が得られず、最悪な場合には自分の持っている転送バッファのオーバーフロー(overflow)につながることもある。
したがって、上記の第1実施例を改善できる第2実施例を提案する。
第2実施例は、特定の物理チャンネルを通じてUEが現在送るべきシグナリングメッセージが存在するという事実を知らせる方法を提案する。具体的に、第2実施例は、継続してUEからNode Bに転送されるべき特定物理階層チャンネルにnビットの信号フィールドを追加し、当該UEが現在送るべきシグナリングメッセージが存在するという事実を知らせる方法を用いることができる。また、第2実施例は、特定物理階層チャンネルの特性を用いてUEが現在送るべきシグナリングメッセージが存在するという事実を知らせることができる。
上述したように、第2実施例は、特定の物理チャンネルにnビットの信号フィールドを追加する。特定の物理チャンネルの種類に制限はないので、物理チャンネルは、呼設定(call set−up)が行われると実際トラフィックの発生有無にかかわらずに維持される物理チャンネルのことをいう。この物理チャンネルの例に、アップリンクチャンネル品質指示チャンネル(CQICH:Channel Quality Indicator Channel)を用いることができる。このアップリンクCQICHは、Node Bのダウンリンク共有チャンネルに対するスケジューリングのためにダウンリンク側に転送されているデータが存在しなくても周期的に物理階層上でアップリンクを通じて転送されるチャンネルである
すなわち、CQICHに追加的な信号フィールドを設定し、この信号フィールドを用いてUEが転送するシグナリングの存在を知らせることができる。
具体的な例を挙げると、次の通りである。nビットの大きさには制限がないが、大きさが小さいほど無線資源を效率的に使用できるので、nを1にし、1ビットの追加信号フィールドを使用することが好ましい。すなわち、1ビットのフラグ(flag)を用いてUE自分が転送しようとするシグナリングメッセージの存在を知らせることができる。UEは、自分が送るべきシグナリングメッセージが存在する場合、フラグをあらかじめ定められた約束によってオン(on)またはオフ(off)させる。すなわち、フラグの値によって、UEが転送するシグナリングメッセージが存在するか否かが決定される。すなわち、UEは、特定の物理チャンネルを通じてフラグ信号を転送する。一方、Node Bは送られてきたフラグを通じて当該UEが転送するシグナリングが存在するか否かを把握し、それによってスケジューリングを行い、スケジューリングの結果を当該UEに転送する。ここで、当該スケジューリングの結果には特定のUE識別子を含める。
第2実施例は、特定のビット数のデータフィールドを追加せずに、特定の物理チャンネルの特性を用いてUEが転送するシグナリングの存在有無を知らせることができる。
もし、特定物理チャンネルがノンコヒーレント(non−Coherent)検波による変調が適用されるチャンネルである場合、特定物理チャンネルを通じて転送される信号の極性(polarity)は一定となる。この場合、全体極性を一括的に変えても、元来信号の極性は定められているので、受信端で正常な検波が可能である。したがって、本実施例は、転送すべきシグナリングメッセージが存在するか否かによって、特定物理チャンネルを通じて転送される信号の極性を変えて転送する。例えば、シグナリングメッセージが存在する場合にはマイナス極性を持つ信号、シグナリングメッセージが存在しない場合にはプラス極性を持つ信号として転送できる。上記アップリンクCQICHの場合ノンコヒーレント(non−Coherent)検波による変調が適用されるチャンネルであるので、上記のように極性を切り替えてシグナリングの存在有無を知らせることができる。すなわち、Node Bは、特定の物理チャンネルを通じて受信される信号の極性を把握し、UEが転送しようとするシグナリングメッセージの有無を把握する。もし、シグナリングメッセージが存在する場合、Node Bはスケジューリングを行い、シグナリングメッセージに対するアップリンク上の無線資源を割り当てることができる。UEは、無線資源の割当に関する情報を受信し、該割り当てられた資源を用いてシグナリングメッセージを転送する。
第2実施例は、上記第1実施例に比べて、只1ビット水準の物理階層ビットのみを用いて(または、信号の極性を変換して)自分が転送するシグナリングメッセージが存在するという事実を短時間でNode Bに知らせることができるというメリットがある。
以下、第1及び第2実施例が要請メッセージ(request message)の転送に具体的に適用される一例について説明する。上記の1第1及び第2実施例を用いて遊休状態にあるUEがNode Bにアップリンクを通じて転送するようになるシグナリングメッセージのうち、考えられる最も重要なメッセージが上記の要請メッセージである。要請メッセージは、UEがアップリンクを通じて転送するデータがある場合、転送するデータのための無線資源割当を要請するメッセージで、自分が持っているバッファ(buffer)の状態(status)、現在自分が転送している転送パワー(transmission power)に対する余分、そして現在転送しようとするサービスのタイプなどを含む。この要請メッセージを用いて、Node BはUEにアップリンクを通じたパケットデータ転送のための資源を割り当てる。
図3A乃至図3Cは、本発明の一例によってシグナリングメッセージを転送する方法を示すフローチャートである。以下、図3A乃至図3Cを参照しつつ、本発明の好ましい一実施例によるシグナリングメッセージの転送方法について説明する。
図3Aは、第1実施例によってUEがプリアンブルを転送した後、該プリアンブルに対するACKメッセージと一緒に転送されるスケジューリング情報を受信し、該スケジューリング情報によってシグナリングメッセージを転送する方法について説明している。
UEは、UE識別子が与えられた状態にあり、現在データを転送しない遊休モード(idle mode)にある。もし、UEで転送すべきデータが発生すると、UEのバッファに前記転送されるべきデータが保存されることができる(S301)。この場合、UEは、競争基盤転送方法によって自分のUE識別子(UE ID)に基づくプリアンブルシーケンスを生成し、Node Bに転送する(S302)。Node Bを含む移動通信システムでは、前記プリアンブルを受信し、特定のUEからプリアンブルを受信したことを把握する(S303)。すなわち、前記UE識別子によるシグニチャー(signature)を探知することができる。
プリアンブルが把握されると、該プリアンブルに対するACK信号を転送する(S304)。このACK信号にはUE識別子に関する情報が含まれるので、データの衝突の危険が除去される。また、ACK信号と一緒に、任意の要請チャンネル(request channel)に関する資源割当情報(resource allocation information)を転送する。要請チャンネル(request channel)は以降に当該UEに伝達されるシグナリングメッセージを伝達するために設定されるチャンネルである。
すなわち、UEは、シグナリングメッセージを要請チャンネルを通じて転送するので、該要請チャンネルに関する資源割当情報が、ACK信号と一緒に転送される。当該UEはACK信号及び前記要請チャンネルに関する資源割当情報を受信する(S305)。
UEは受信した資源割当情報を用いて要請チャンネルを通じてシグナリングメッセージの転送を試みる(S306)。図3Aの例で、シグナリングメッセージは、上述した要請メッセージ(request message)である。
この要請メッセージは、UEのバッファ状態を示すバッファ状態(buffer status)情報を含むことができる。また、要請メッセージは、UEが転送できる最大転送電力と現在転送する電力間の関係を示す電力余分(power headroom)情報を含むことができる。移動通信システムは、電力余分情報を用いて、UEとNode B間の距離を推定でき、UEに印加できるデータ転送レートを決定しても良い。要請メッセージは、UEが転送しようとするデータの種類を示すサービスタイプ(Service type)情報を含んでも良い。サービスタイプ情報は、転送されるデータが実時間転送を有するデータか否かなどに関する情報を含むことができる。
移動通信システムは、前記シグナリングメッセージ、すなわち、要請メッセージを受信し、該要請メッセージによって前記転送されるデータのためのスケジューリングを行うことができる(S307)。
シグナリングメッセージ(すなわち、要請メッセージ)によるスケジューリングの結果は任意の制御チャンネルを通じて転送されることができる(S308)。このスケジューリングの結果は、前記転送されるデータのために割り当てられた無線資源に関する情報であり、前記転送するデータはアップリンク共用チャンネル(uplink shared channel)で転送される。上記のスケジューリング(S307)によって転送されるスケジューリングの結果は、共用チャンネル内でUEの区分のためにUE識別子情報を含み、共用チャンネルに対する資源割当(resource allocation)に関する情報を含む。
前記スケジューリングの結果によって、当該UEは移動通信システムに前記転送されるデータを転送する(S309)。
図3Bは、上記第1実施例によってUEがプリアンブルと共にシグナリングメッセージを転送する方法を説明している。UEは、UE識別子が与えられており、現在データを転送しない遊休モード(idle mode)にある。UEで転送するデータが発生し、この転送されるデータがUEのバッファに保存されることができる(S321)。この場合、UEは競争基盤転送方法によって自分のUE識別子に基づくプリアンブルシーケンスを生成し、Node Bに転送することができる(S322)。
このプリアンブルと共に、前記転送されるデータのためのチャンネル割当を要請するシグナリングメッセージを転送する。このシグナリングメッセージには、UEのバッファ状態を示すバッファ状態(buffer status)情報が含まれることができる。また、シグナリングメッセージには、UEが転送できる最大転送電力と現在転送する電力間の関係を示す電力余分(power headroom)情報が含まれることができる。移動通信システムは、電力余分情報を用いて、UEとNode B間の距離を推定でき、UEに印加できるデータ転送レートを決定しても良い。また、シグナリングメッセージにはUEが転送しようとするデータの種類を示すサービスタイプ(Service type)情報が含まれることができる。このサービスタイプ情報は、前記転送されるデータが実時間転送を要するデータか否かなどに関する情報を含むことができる。
移動通信システムは、プリアンブル及びシグナリングメッセージを受信し、当該UEから転送された信号であることを探知する(S323)。また、移動通信システムは、前記シグナリングメッセージによって前記UEが転送するデータのためのスケジューリングを行う。このスケジューリングの結果によって前記プリアンブルに対するACK信号と前記スケジューリングの結果による資源割当(resource allocation)情報を転送する(S324)。前記ACK信号は、前記UE識別子に関する情報を含み、データ衝突の問題を防止する。前記スケジューリングの結果は、前記転送されるデータのために割り当てられる無線資源に関する情報であり、前記転送されるデータは、アップリンク共用チャンネル(uplink shared channel)で転送される。前記スケジューリングの結果は、共用チャンネル内でUEの区分のために前記UE識別子情報を含み、また、アップリンク共用チャンネルに対する資源割当に関する情報を含む。
前記UEは、上記のS324によるACKメッセージと、資源割当情報を受信し、自分のためのメッセージであることを把握する(S325)。
前記スケジューリングの結果によってUEは、移動通信システムに前記転送されるデータを転送する(S326)。
図3Cは、チャンネル品質指示チャンネル(CQICH)に追加的な1ビットレベルの信号を用いて転送する要請メッセージ(request message)があることを、Node Bを含む移動通信システムに知らせ、要請メッセージが転送されうるアップリンク資源が割り当てられる過程を説明している。UEで転送すべきデータが発生し、この転送されるべきデータがUEのバッファに保存されることができる(S341)。この場合、UEは、CQICHを通じて1ビットの追加情報を転送する(S342)。追加1ビットは、UEが転送しようとするシグナリングメッセージが存在するか否かを示すものである。
Node Bを含む移動通信システムでは、CQICHを通じて転送される前記1ビットの追加情報を検出する(S343)。もし、1ビットの追加情報を通じてUEが転送しようとするシグナリングメッセージが存在する場合、移動通信システムは、任意の要請チャンネル(request channel)を通じた資源を割り当てる。すなわち、前記UEが前記シグナリングメッセージを前記要請チャンネルを通じて転送するように指示する。
移動通信システムは、前記シグナリングメッセージの転送のための要請チャンネル上の資源割当情報(resource allocation information)を転送する(S344)。この資源割当情報には、UE識別子が含まれることが好ましい。これは、資源割当情報が共用チャンネルを通じて転送される場合、前記UEを識別しなければならないためである。
当該UEは、前記資源割当情報を用いて要請チャンネルを通じてシグナリングメッセージの転送を試みる(S345)。図3Cの例で、シグナリングメッセージは、上述した要請メッセージ(request message)である。
要請メッセージには、UEのバッファ状態を示すバッファ状態(buffer status)情報が含まれることができる。また、要請メッセージには、UEが転送できる最大転送電力と現在転送する電力間の関係を示す電力余分(power headroom)情報が含まれることができる。また、要請メッセージには、UEが転送しようとするデータの種類を示すサービスタイプ(Service type)情報が含まれることができる。
移動通信システムは、シグナリングメッセージ、すなわち、要請メッセージを受信し、前記要請メッセージによって前記UEが転送するデータのためのスケジューリングを行う(S346)。
このシグナリングメッセージによるスケジューリングの結果は、任意の制御チャンネルを通じて転送されることができる(S347)。前記スケジューリングの結果は、前記転送されるデータのために割り当てられた無線資源に関する情報であり、前記転送されるデータは、アップリンク共用チャンネル(uplink shared channel)で転送される。前記スケジューリングの結果は、共用チャンネル内でUEの区分のためにUE識別子情報を含み、また、アップリンク共用チャンネルに対する資源割当(resource allocation)に関する情報を含む。
前記スケジューリングの結果によって、前記UEは移動通信システムに前記転送されるデータを転送する(S348)。
本発明は本発明の精神及び必須特徴を逸脱しない範囲内で様々な特定の形態に具体化できることは当業者には自明である。したがって、上記の詳細な説明は制限的に解析されてはいけなく、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の合理的解析によって決定されなければならなく、特許請求の範囲とその等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
競争基盤転送モードとスケジュール転送モードを区分する方法を示す図である。 競争基盤転送モードとスケジュール転送モードを区分する方法を示す図である。 競争基盤転送モードとスケジュール転送モードを区分する方法を示す図である。 競争基盤転送モードとスケジュール転送モードを区分する方法を示す図である。 本発明の一例によってシグナリングメッセージを転送する方法を示すフローチャートである。 本発明の一例によってシグナリングメッセージを転送する方法を示すフローチャートである。 本発明の一例によってシグナリングメッセージを転送する方法を示すフローチャートである。

Claims (28)

  1. 複数の直交副搬送波を介して通信する移動通信システムのユーザ機器によりバッファ状態情報を提供する方法であって、
    前記方法は、
    前記バッファ状態情報の送信がトリガーされる場合に、物理アップリンク制御チャンネルを介して、1ビット情報の物理信号を基地局に送信することであって、前記物理信号は、アップリンク共有チャンネル資源の要求の存在を知らせるために用いられる、ことと、
    前記物理信号を送信した後に、前記基地局から、アップリンク共有チャンネルに対する第1資源割当情報を受信することと、
    前記第1資源割当情報を用いて、前記アップリンク共有チャンネルを介して、前記バッファ状態情報を前記基地局に送信することと
    を含む、方法。
  2. 前記バッファ状態情報を送信した後に、前記基地局から、前記アップリンク共有チャンネルに対する第2資源割当情報を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1資源割当情報および前記第2資源割当情報は、前記ユーザ機器の識別子を用いて受信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記バッファ状態情報とともに、電力余分情報が前記基地局に送信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記物理信号は、非競争方法で送信される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ユーザ機器は、スケジュール転送モードで動作している、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ユーザ機器は、前記基地局と同期の状態にある、請求項1に記載の方法。
  8. 複数の直交副搬送波を介して通信する移動通信システムの基地局によりバッファ状態情報を取得する方法であって、
    前記方法は、
    ユーザ機器から、物理アップリンク制御チャンネルを介して、1ビット情報の物理信号を受信することであって、前記物理信号は、アップリンク共有チャンネル資源の要求の存在を知らせるために用いられる、ことと、
    前記物理信号を受信した後に、アップリンク共有チャンネルに対する第1資源割当情報を前記ユーザ機器に送信することと、
    前記第1資源割当情報を用いて、前記ユーザ機器から、前記アップリンク共有チャンネルを介して、前記バッファ状態情報を受信することと
    を含む、方法。
  9. 前記バッファ状態情報を受信した後に、前記アップリンク共有チャンネルに対する第2資源割当情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1資源割当情報および前記第2資源割当情報は、前記ユーザ機器の識別子を用いて送信される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ユーザ機器から、前記バッファ状態情報とともに電力余分情報が受信される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記物理信号は、非競争方法で受信される、請求項8に記載の方法。
  13. 前記ユーザ機器は、スケジュール転送モードで動作している、請求項8に記載の方法。
  14. 前記ユーザ機器は、前記基地局と同期の状態にある、請求項8に記載の方法。
  15. 無線通信システム内のユーザ機器であって、
    前記ユーザ機器は、
    複数の直交副搬送波を用いて基地局に対して信号を送信または受信するように構成された送信機/受信機と、
    前記送信機/受信機に接続されたプロセッサであって、バッファ状態情報を提供するために前記送信機/受信機を制御するように構成されている、プロセッサと
    を備え、
    前記バッファ状態情報を提供することは、
    前記バッファ状態情報の送信がトリガーされる場合に、物理アップリンク制御チャンネルを介して、1ビット情報の物理信号を基地局に送信することであって、前記物理信号は、アップリンク共有チャンネル資源の要求の存在を知らせるために用いられる、ことと、
    前記物理信号を送信した後に、前記基地局から、アップリンク共有チャンネルに対する第1資源割当情報を受信することと、
    前記第1資源割当情報を用いて、前記アップリンク共有チャンネルを介して、前記バッファ状態情報を前記基地局に送信することと
    を含む、ユーザ機器。
  16. 前記バッファ状態情報を提供することは、
    前記バッファ状態情報を送信した後に、前記基地局から、前記アップリンク共有チャンネルに対する第2資源割当情報を受信することをさらに含む、請求項15に記載のユーザ機器。
  17. 前記第1資源割当情報および前記第2資源割当情報は、前記ユーザ機器の識別子を用いて受信される、請求項16に記載のユーザ機器。
  18. 前記バッファ状態情報とともに、電力余分情報が前記基地局に送信される、請求項15に記載のユーザ機器。
  19. 前記物理信号は、非競争方法で送信される、請求項15に記載のユーザ機器。
  20. 前記ユーザ機器は、スケジュール転送モードで動作している、請求項15に記載のユーザ機器。
  21. 前記ユーザ機器は、前記基地局と同期の状態にある、請求項15に記載のユーザ機器。
  22. 無線通信システム内の基地局であって、
    前記基地局は、
    複数の直交副搬送波を用いてユーザ機器に対して信号を送信または受信するように構成された送信機/受信機と、
    前記送信機/受信機に接続されたプロセッサであって、バッファ状態情報を取得するために前記送信機/受信機を制御するように構成されている、プロセッサと
    を備え、
    前記バッファ状態情報を取得することは、
    前記ユーザ機器から、物理アップリンク制御チャンネルを介して、1ビット情報の物理信号を受信することであって、前記物理信号は、アップリンク共有チャンネル資源の要求の存在を知らせるために用いられる、ことと、
    前記物理信号を受信した後に、アップリンク共有チャンネルに対する第1資源割当情報を前記ユーザ機器に送信することと、
    前記第1資源割当情報を用いて、前記ユーザ機器から、前記アップリンク共有チャンネルを介して、前記バッファ状態情報を受信することと
    を含む、基地局。
  23. 前記バッファ状態情報を取得することは、
    前記バッファ状態情報を受信した後に、前記アップリンク共有チャンネルに対する第2資源割当情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含む、請求項22に記載の基地局。
  24. 前記第1資源割当情報および前記第2資源割当情報は、前記ユーザ機器の識別子を用いて送信される、請求項23に記載の基地局。
  25. 前記ユーザ機器から、前記バッファ状態情報とともに電力余分情報が受信される、請求項22に記載の基地局。
  26. 前記物理信号は、非競争方法で受信される、請求項22に記載の基地局。
  27. 前記ユーザ機器は、スケジュール転送モードで動作している、請求項22に記載の基地局。
  28. 前記ユーザ機器は、前記基地局と同期の状態にある、請求項22に記載の基地局。
JP2008553178A 2006-02-06 2007-02-06 多重搬送波システムにおける無線資源割当方法 Active JP4903228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0011296 2006-02-06
KR20060011296A KR100934656B1 (ko) 2006-02-06 2006-02-06 다중 반송파 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
PCT/KR2007/000623 WO2007091815A2 (en) 2006-02-06 2007-02-06 Method of allocating radio resources in multi-carrier system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526431A JP2009526431A (ja) 2009-07-16
JP4903228B2 true JP4903228B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38345557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553178A Active JP4903228B2 (ja) 2006-02-06 2007-02-06 多重搬送波システムにおける無線資源割当方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US8467728B2 (ja)
EP (4) EP2375590B1 (ja)
JP (1) JP4903228B2 (ja)
KR (1) KR100934656B1 (ja)
CN (2) CN102055714B (ja)
ES (2) ES2600514T3 (ja)
TW (1) TWI430604B (ja)
WO (1) WO2007091815A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100934656B1 (ko) * 2006-02-06 2009-12-31 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
US7904778B2 (en) * 2007-01-09 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, mobile station device, control information transmission method, control information reception method and program
GB0706781D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Vodafone Plc Telecommunications networks and devices
US8050223B2 (en) * 2007-04-12 2011-11-01 Wi-Lan Inc. System and method for facilitating co-channel and co-existence via enhanced frame preambles
US20110096677A1 (en) * 2007-08-10 2011-04-28 Eun-Jung Kim Apparatus and method for controlling uplink dedicated channel in a mobile communication system
KR101792110B1 (ko) 2007-09-12 2017-11-02 애플 인크. 업링크 시그널링 시스템 및 방법
CN102685057B (zh) * 2007-09-12 2015-06-17 夏普株式会社 发送装置及方法、ofdm发送装置及方法和无线通信系统
US9288024B2 (en) 2007-09-12 2016-03-15 Apple Inc. Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
US8737241B2 (en) * 2007-10-08 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fast access to a dedicated uplink (E-DCH) resource by using a previously used configuration
JP5021814B2 (ja) 2007-10-30 2012-09-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 分散型アンテナシステム
KR101531914B1 (ko) * 2008-01-28 2015-06-29 엘지전자 주식회사 단말 유발 채널상태정보 전송 방법
US20090225876A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Pantech Co., Ltd. Method for transmitting and receiving data in multiple-input multiple-output wireless local area network environment, and a system and apparatus for performing the method
CN101978730A (zh) * 2008-03-25 2011-02-16 富士通株式会社 无线通信方法、终端装置、基站装置及无线通信系统
CN101547421B (zh) * 2008-03-25 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 随机接入响应消息的群标识生成方法及随机接入方法
CN102017486B (zh) * 2008-04-28 2015-07-01 夏普株式会社 无线通信系统、无线通信装置、以及无线通信方法
KR20090122862A (ko) * 2008-05-26 2009-12-01 엘지전자 주식회사 프로파일 인덱스 전송을 이용한 상향링크 데이터 송수신방법
EP2200234B1 (en) * 2008-06-10 2012-10-24 Fujitsu Limited Improvements in wireless sensor networks
US8503283B2 (en) * 2008-06-12 2013-08-06 Nokia Corporation Channel access protocol for wireless communication
KR101642513B1 (ko) 2008-09-05 2016-08-01 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 이용한 통신 방법 및 장치
WO2010087570A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Lg Electronics Inc. Random access channel resource allocation
EP2395720A4 (en) * 2009-02-06 2017-04-19 LG Electronics Inc. Device and method supporting multi-carrier waves
CN101841854B (zh) * 2009-03-17 2013-01-02 华为技术有限公司 调度上行多载波的方法、系统、网络侧设备和用户设备
WO2010123295A2 (ko) * 2009-04-24 2010-10-28 한국전자통신연구원 셀룰라 무선 통신 시스템에서의 협력 통신 방법 및 이를 수행하는 단말기
KR101119119B1 (ko) 2009-06-08 2012-03-16 엘지전자 주식회사 반송파 집성을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
KR101644882B1 (ko) * 2009-07-28 2016-08-02 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
KR20110083455A (ko) * 2010-01-13 2011-07-20 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서의 선호 요소 반송파 결정 방법 및 장치와, 그를 이용하는 요소 반송파 구성방법 및 수신장치
CN106788903A (zh) * 2010-01-15 2017-05-31 中兴通讯股份有限公司 一种传输ue支持多载波能力的方法和系统
US9408232B2 (en) 2010-04-21 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for contention-based wireless transmissions
KR101814396B1 (ko) 2010-04-28 2018-01-03 엘지전자 주식회사 경쟁 기반의 식별자를 이용한 상향링크 신호 전송 방법
US9100941B2 (en) * 2012-05-24 2015-08-04 Nokia Solutions And Networks Oy Using unique preambles for D2D communications in LTE
US9277454B2 (en) 2012-12-20 2016-03-01 Industrial Technology Research Institute Transmitting method, receiving method, transmitter, and receiver
US9255262B2 (en) 2013-03-06 2016-02-09 Vision Global Holdings Ltd. Albumin-binding arginine deminase and the use thereof
US9634982B2 (en) 2013-07-18 2017-04-25 Cisco Technology, Inc. Utilizing multiple interfaces when sending data and acknowledgement packets
CN106465413B (zh) 2014-03-20 2020-07-24 华为技术有限公司 一种数据传输方法及站点
CN105357760B (zh) * 2015-09-29 2018-12-21 努比亚技术有限公司 一种数据传输方法及装置
US10855402B2 (en) * 2016-07-11 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving ACK/NACK signal in wireless communication system and apparatus for same
US10270519B2 (en) * 2016-08-04 2019-04-23 Gogo Llc Air-to-ground co-channel interference avoidance system
WO2019026421A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
CN109729600B (zh) * 2017-10-27 2021-06-08 维沃移动通信有限公司 一种无线资源的管理方法和基站

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030072395A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Ming Jia Method and apparatus for channel quality measurements
US20040157602A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Charbel Khawand Method and apparatus for service negotiation acceleration
WO2004100598A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast setup of physical communication channels
JP2005094750A (ja) * 2003-08-20 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置
WO2005109690A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving transmission status information and buffer state information in a mobile communication system that supports uplink packet service

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167248A (en) * 1993-09-06 2000-12-26 Nokia Mobile Phones Ltd. Data transmission in a radio telephone network
FI97517C (fi) * 1993-09-06 1996-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Pakettidatan siirto digitaalisessa solukkoverkossa
CA2248490C (en) * 1997-10-31 2002-08-27 Lucent Technologies Inc. Access to communications systems
WO2000008871A2 (en) * 1998-08-05 2000-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for diversity combining signals on common channel in cdma communication system
JP3576405B2 (ja) 1998-11-05 2004-10-13 松下電器産業株式会社 Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法
JP4287536B2 (ja) 1998-11-06 2009-07-01 パナソニック株式会社 Ofdm送受信装置及びofdm送受信方法
EP1069707A1 (en) 1999-07-13 2001-01-17 Motorola, Inc. Transmit diversity transmitter and receiver for radio communications systems
CN1126465C (zh) 2000-02-01 2003-11-05 王丽华 三七速溶葛粉及其制备方法
US7151740B2 (en) * 2001-02-28 2006-12-19 Cingular Wireless Ii, Llc Transmit power control for an OFDM-based wireless communication system
KR100387040B1 (ko) * 2001-04-03 2003-06-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷 데이터 송수신 방법
CN100550819C (zh) 2001-06-05 2009-10-14 北方电讯网络有限公司 用于基于一个相对的吞吐量分布范围将数据分组传输至移动终端的多门限调度器
US7067621B2 (en) * 2002-08-20 2006-06-27 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Multifunctional context-activated protides and methods of use
KR100933155B1 (ko) * 2002-09-30 2009-12-21 삼성전자주식회사 주파수분할다중접속 이동통신시스템에서 가상 셀의 자원할당장치 및 방법
KR100488801B1 (ko) * 2002-12-04 2005-05-12 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 기반의 버스트한 패킷 데이터전송 방법 및 그 장치
US7640373B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system
BR0318338A (pt) * 2003-06-10 2006-07-11 Nokia Corp método e aparelho para comutar a estação móvel entre as transmissões autÈnoma e programada
EP1509011A3 (en) * 2003-08-16 2011-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for assigning scheduling for uplink packet transmission in a mobile communication system
US8472473B2 (en) * 2003-10-15 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless LAN protocol stack
EP1679910A4 (en) * 2003-10-17 2011-09-14 Nec Corp SIGNALING METHOD, SYSTEM, BASE STATION AND MOBILE STATION
US20050136960A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control method
KR100600673B1 (ko) * 2003-12-18 2006-07-18 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
KR100612655B1 (ko) * 2004-01-02 2006-08-16 한국전자통신연구원 수면모드 단말에 대한 트래픽 공지와 채널 적응 방법 및장치
US20050159162A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting data in mobile communication network
KR100630092B1 (ko) * 2004-01-20 2006-09-27 삼성전자주식회사 이동통신망의 데이터 전송방법
US7542517B2 (en) 2004-02-02 2009-06-02 Ibiquity Digital Corporation Peak-to-average power reduction for FM OFDM transmission
KR20050078635A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
US20050220042A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting scheduling grant information using a transport format combination indicator in Node B controlled scheduling of an uplink packet transmission
KR100965660B1 (ko) * 2004-03-05 2010-06-24 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템에서 레인징 채널 할당 및 레인징 신호 송/수신장치 및 방법
KR20050106657A (ko) 2004-05-06 2005-11-11 한국전자통신연구원 Ofdm/tdd 방식의 상향링크용 고유빔을 형성하기위한 스마트 안테나 시스템 및 그 방법
DE102004023346A1 (de) 2004-05-12 2005-12-15 Symrise Gmbh & Co. Kg 3-Methylbenzylisobutyrat
KR100689454B1 (ko) * 2004-05-14 2007-03-08 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널 스케쥴링 방법 및 장치와 시스템
US8116262B2 (en) 2004-06-22 2012-02-14 Rockstar Bidco Lp Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks
GB2415870B (en) 2004-06-30 2006-12-06 Samsung Electronics Co Ltd Multi-carrier communications
US7852746B2 (en) * 2004-08-25 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling in an OFDM-based system
AU2005296409B2 (en) * 2004-10-18 2009-10-29 Lg Electronics Inc. A method of transmitting feedback information in an orthogononal frequency division multiplexing (OFDM)/OFDM access (OFDMA) mobile communication system
AU2005229670B2 (en) * 2004-11-04 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling uplink data transmission for mobile station in soft handover region in a mobile communication system
AU2005239657B2 (en) * 2004-12-01 2007-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data with high reliability in a mobile communication system supporting packet data transmission
US8189615B2 (en) * 2004-12-23 2012-05-29 Nokia Corporation Method and apparatus for communicating scheduling information from a UE to a radio access network
WO2006075386A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Fujitsu Limited 周波数分割通信システム
US20060215604A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Jens Mueckenheim Scheduling method for enhanced uplink channels
GB2425917B (en) * 2005-05-03 2007-06-13 Ipwireless Inc Method of communicating signalling information
GB2427097B (en) * 2005-05-03 2007-03-21 Ipwireless Inc Method and apparatus for transmitting uplink signalling information
EP1949721B1 (en) * 2005-10-07 2010-08-04 Interdigital Technology Corporation Communicating control information for downlink and uplink transmissions in a wireless communication system
US8514771B2 (en) * 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US8437251B2 (en) * 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
KR20070072795A (ko) * 2006-01-02 2007-07-05 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 스케쥴링 방법 및 시스템
KR100934656B1 (ko) 2006-02-06 2009-12-31 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
ES2523815T3 (es) * 2006-08-21 2014-12-01 Interdigital Technology Corporation Asignación dinámica de recursos, programación y señalización para un servicio de velocidad variable de datos en evolución a largo plazo (LTE)
US8031656B2 (en) * 2007-06-14 2011-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Semi-persistent resource allocation method for uplink transmission in wireless packet data systems
KR101387530B1 (ko) * 2007-12-28 2014-04-21 엘지전자 주식회사 자동 재전송 요구를 위한 자원할당방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030072395A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Ming Jia Method and apparatus for channel quality measurements
US20040157602A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Charbel Khawand Method and apparatus for service negotiation acceleration
WO2004100598A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast setup of physical communication channels
JP2005094750A (ja) * 2003-08-20 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置
WO2005109690A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving transmission status information and buffer state information in a mobile communication system that supports uplink packet service

Also Published As

Publication number Publication date
US20160066327A1 (en) 2016-03-03
EP1987636A4 (en) 2011-03-09
CN101379784A (zh) 2009-03-04
EP2536038A3 (en) 2013-06-12
EP1987636B1 (en) 2015-04-08
WO2007091815A2 (en) 2007-08-16
US10462787B2 (en) 2019-10-29
US8064834B2 (en) 2011-11-22
KR20070080144A (ko) 2007-08-09
TW200742317A (en) 2007-11-01
EP1987636A2 (en) 2008-11-05
US20070264936A1 (en) 2007-11-15
US8467728B2 (en) 2013-06-18
WO2007091815A3 (en) 2007-12-27
US20200015232A1 (en) 2020-01-09
EP2536038A2 (en) 2012-12-19
CN101379784B (zh) 2011-08-03
US20140153537A1 (en) 2014-06-05
ES2600514T3 (es) 2017-02-09
US9215052B2 (en) 2015-12-15
TWI430604B (zh) 2014-03-11
ES2600651T3 (es) 2017-02-10
EP2375590A2 (en) 2011-10-12
EP2375590A3 (en) 2012-05-02
KR100934656B1 (ko) 2009-12-31
JP2009526431A (ja) 2009-07-16
US20100135240A1 (en) 2010-06-03
EP2536038B1 (en) 2016-08-03
EP3076740A1 (en) 2016-10-05
CN102055714B (zh) 2015-04-22
EP3076740B1 (en) 2018-08-15
CN102055714A (zh) 2011-05-11
US10986638B2 (en) 2021-04-20
EP2375590B1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903228B2 (ja) 多重搬送波システムにおける無線資源割当方法
JP6424396B2 (ja) D2d通信のための多重アクセススキーム及び信号構造
US9730221B2 (en) Radio communication system, base station device, mobile station device, and random access method
US10111251B2 (en) Communications device and methods
KR100926418B1 (ko) 다중 캐리어 hsdpa 채널 구현방법과 다중 캐리어 다운링크 패킷 데이터 전송 방법
WO2018084556A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 혼잡 제어에 기반하여 단말 간 직접 통신을 위한 자원을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2016119454A1 (zh) 非授权载波资源的使用方法及装置
JP2016534676A (ja) 通信デバイスおよび方法
KR20070073578A (ko) 이동 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
CN110830172B (zh) 非授权频段harq反馈的指示、发送方法及装置、存储介质、基站、终端
JP6101486B2 (ja) バッファ状態報告の送信制御方法、ユーザ装置、および無線通信システム
EP3308587B1 (en) Enabling time-overlapping communication using csma/ca and ofdma
WO2016109991A1 (zh) 用于对数据传输进行保护的方法、装置及站点、接入点
WO2021066389A1 (ko) 무선통신시스템에서 scell(secondary cell) 빔실패보고를 위한 스케쥴링 요청과 다른 상향링크 전송 간에 우선순위를 결정하는 방법 및 장치
WO2016198105A1 (en) Alternation between communication using csma/ca and ofdma

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4903228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250