JP4901874B2 - Euvミラー - Google Patents

Euvミラー Download PDF

Info

Publication number
JP4901874B2
JP4901874B2 JP2008538280A JP2008538280A JP4901874B2 JP 4901874 B2 JP4901874 B2 JP 4901874B2 JP 2008538280 A JP2008538280 A JP 2008538280A JP 2008538280 A JP2008538280 A JP 2008538280A JP 4901874 B2 JP4901874 B2 JP 4901874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
liquid
opening
aspheric surface
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515326A5 (ja
JP2009515326A (ja
Inventor
ファーガル・オライリー
パトリック・ヘイデン
ジェラード・オサリバン
パドレイグ・ダン
Original Assignee
ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン,ナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,ダブリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン,ナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,ダブリン filed Critical ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン,ナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,ダブリン
Publication of JP2009515326A publication Critical patent/JP2009515326A/ja
Publication of JP2009515326A5 publication Critical patent/JP2009515326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901874B2 publication Critical patent/JP4901874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70175Lamphouse reflector arrangements or collector mirrors, i.e. collecting light from solid angle upstream of the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、極端紫外(EUV)放射を供給するシステムに関する。さらに本発明は、EUV放射を活用するためのミラーに関する。
1nm〜100nmの範囲の放射は、典型的には高エネルギープラズマ放電を用いて生成される。これらは、電気放電またはレーザプラズマの中で生成でき、高出力レーザがターゲット材料の上に集光される。
高出力レーザパルスが、錫(tin)などの材料に入射すると、強くイオン化したプラズマが生成される。このプラズマの光出力は、レーザ波長、エネルギー、パルス長、ターゲット材料およびターゲット幾何に依存する(発光(EUVを含む)は、典型的には、レーザプラズマから等方性でない)。
レーザパルスが平坦な表面に衝突すると、生成したプラズマは表面に対してほぼ垂直に上昇して、材料にクレータを残す。レーザプラズマ近傍にある材料は、拡がったプラズマ柱(plume)および光学放射によって表面から沸騰する。
吹き飛ばされたクレータは、ターゲット材料およびレーザ出力に依存するが、パルス当たり1μm〜100μmのオーダーの深さである。パルスが進行するにつれて、クレータの壁が、プラズマ基部からのEUV出力を覆い隠す。
同様に、レーザプラズマが拡がって、発光が周囲のターゲットから材料を沸騰させるにつれて、蒸発した材料が上昇して、プラズマからのEUV放射をさらに覆い隠す。
欧州特許第1150169号は、典型的にはレーザプラズマターゲットとして使用されるキセノンガスジェットを開示している。Xeは、希ガスであり、光源内の光学要素の表面にコーティングを形成しないためである。しかしながら、キセノンジェットは、必要な波長において錫よりも約3倍低い理論EUV変換効率を有する。こうして同じEUV出力を達成するには、3倍の出力を持つレーザが必要になる。
米国特許第5459771号は、レーザプラズマターゲットとして、液滴の使用を開示している。これらは、ドープした液滴と、液体金属ターゲットを含む。液滴は、純粋な金属より残渣が少なくなるように設計された材料の混合物である。しかしながら、液滴は、制御が困難であり、より低いEUV出力になる。また、液中の反応元素が光源光学系の汚染を生じさせる。
米国特許公開第2002094063号は、レーザプラズマターゲットとして、固体テープを開示している。これは、可能な限り極めて広範なスペクトル出力を持つ何れかの固体材料で構成される。しかしながら、これらは、低い変換効率と、数千時間の動作のために10m/sのテープを連続的に供給する困難さとをもたらす。
ドイツ特許第19743311号は、液体フィルムの使用を開示している。これは、液滴法より簡単な再生可能ターゲットの別のタイプである。
米国特許公開第2004264512号は、プリパルス法を開示しており、プラズマは、ターゲット上方で低強度のレーザパルスを用いて形成される。そして、このプラズマは、第2のより高エネルギーのレーザパルスのためのターゲットとして使用され、第1プラズマは固体密度より低いため、得られた第2プラズマは光学的に薄い。これは、レーザプラズマ中のEUV自己吸収を低減することによって、EUV出力を増加させる。しかしながら、この方法は、後続の損失を最小化するような方法でターゲットを配送することが必要になる。
国際公開第2004086467号は、ターゲット混合物の使用を開示する。現在、これらは、金属、金属と水と金属をドープしたセラミックを備えたポリマーを含む。しかしながら、これらの多くは反応性残渣を生成し、ターゲットは、いったん照射されると、回復不可能である。
電気パルス放電も、可能性のあるEUV源である。しかしながら、これらは光源サイズや回収角の困難さの点で難があり、容易に規模拡大できない。最近の進展は、出力EUV効率の点でレーザプラズマと競争できることを提案しているが、この光の回収および使用には未だ問題がある。
EUV放射源は、半導体回路の次世代リソグラフィのために必要になる。115ワットより大きい出力パワーを有し、量産で使用可能なEUV放射源(13.5nm)を製造するために、激しい研究が続いている。システムに、増加した変換効率(入力エネルギー当たりのEUV光エネルギー出力)を付与することによって、このパワーレベルは、より安価で早く達成されるようになる。
従って、本発明の目的は、EUV光源の出力を増加させるという課題に対処することである。
本発明は、請求項45に係るEUV放射供給システムを提供する。
このシステムは、必要なEUV放射を持つプラズマを生成するが、高エネルギーイオンおよび低エネルギー残渣も生成する。これは、典型的には、不必要なシステム出力である。
そして、更なる課題は、レーザプラズマから可能な限り多くの光を取り込む際に存在する。これは、1nm〜100nmのEUV放射領域で放射を透過させる固体材料が無く、EUV放射の最終使用がプラズマ源からの残渣によって汚染されるのを防止するために、製造可能な固体分離窓が無いことに起因している。
幾つかの知られたEUV生成システムは、垂直入射でのMo/Si多層ミラー、またはグレージング(grazing)角でのRuベースの単層ミラーを使用して、この放射を取り込むようにしている。これらのミラーは、ナノメータ精度で製造され、ほぼ原子レベルで平坦である必要があり、プラズマからの残渣および高エネルギーイオンによる腐食に対して極めて敏感になる。さらに、現在のMo/Si多層は、13.5nm付近の極めて特定のウインドウ内だけで反射させる。
プラズマからの残渣放出に関連した課題を削減する試みが進行中である。これらは、不活性ガスターゲットや、毛細管アレイ、電場および磁場、ガスカーテンなどの浸透性材料窓の使用を含む。これら全ては繊細な光学系に到来する残渣レベルを低減するが、収集光学系は常に損傷を受けている。
この場合、プラズマ源からEUV放射を使用するために、光学要素が適用され、可能な限り多くのプラズマ生成EUVを収集する。収集光学系は、EUV生成プラズマに接近して配置され、大きな立体角を覆う。それでもプラズマ生成の残渣や高エネルギーイオンから収集光学系を保護することは極めて困難である。
従って、更なる態様では、本発明は、請求項1のように、EUV放射を活用するためのミラーを提供する。
好ましくは、前記ミラーの回転速度は、遠心力と表面濡れ力(wetting force)とをバランスさせて、前記液体の均一なコーティングを確保するように選ばれる。
本発明のミラーは、固体のMo/SiまたはRuのミラーほどではないが、充分な反射効率を提供する。しかしながら、液体反射表面は、寿命、コストおよび簡単さの点で、他のミラーより性能が優れることを意味するという利点がある。これらは、量産環境での何れのEUV放射源にとって重要なファクタである。
本発明のミラーは、異なる液体や、楕円、双曲線、放物線、円などの回転面の異なる組合せが使用可能であるため、極めて広範な反射率範囲を有することができる。
例として、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
添付図面の図1を参照すると、全体を符号10で示したターゲット配給システムが図示されている。ターゲット配給システム10は、表面材料の鋭いターゲットエッジ14の領域に集束するように配置されたビーム12を生成するレーザ源(不図示)を備え、強くイオン化されたプラズマ18を生成し、続いてEUV発光を生成する。
好ましい実施形態において、レーザは、1064nmの波長を有し、好ましくは約15ナノ秒のパルス長と、好ましくは約1.6×1011ワット/cmのパルスパワー密度でパルス化されている。
平坦な表面で50μm×50μmのスポットに集光された、このタイプのレーザパルスの場合、先行技術のように、ターゲット材料に、ターゲット材料の特性に依存して、約100μm×100μm×深さ10μmのクレータが形成される。
レーザビーム12を集光して、鋭いターゲットエッジ14に衝突させることによって、生成されるEUV発光は、ターゲット14でのクレータ形成または表面から蒸発した材料によって覆い隠されない。プラズマ18の少なくとも1つの側方において、クレータ壁が形成されたり、沸騰し得る材料が殆ど無くまたは皆無であるからである。研究は、ターゲットエッジ14からの発光は、平坦な表面ターゲットからの発光よりも3倍高いことを示している。
好ましい実施形態では、図1に示すように、表面材料が、ブレード22への液体金属コーティングとして塗布される。好ましい実施形態では、ブレード22の表面は、モリブデン(molybdenum)で形成される。ブレード22は、液体金属を収容する浴槽24を通って連続的に回転する、実質的にホイール形状のローラ15を含むキャリアの上に形成されており、これによりブレード22に液体金属を用いてコーティングを施す。
好ましい実施形態では、液体金属は純粋な錫(Sn)である。しかしながら、液体金属は、好ましくは、共晶SnGa(錫ガリウム)など、多くの錫合金のうちの1つであってもよいことは理解されるであろう。
ブレード22は、約100rpm〜300rpmで回転するローラ15の上にあるため、液体は、ブレード22のエッジに一致するように優先的に再分布される。ブレード22上の金属コーティングの厚さは、好ましくは、数ミクロンオーダーである。
好ましい実施形態では、ローラ15は、約30cm〜1mの直径、好ましくは約30cmと約1cmの厚さを有する。しかしながら、ホイールの直径は何れの適切な数値でもよいことは理解されるであろう。
好ましい実施形態では、ブレード22は、約100μm〜1cmのベース厚さ、好ましくは約100μmと約1cmの高さを有する。
好ましい実施形態では、生成されたプラズマは、約100μmの直径を有し、EUV放射を極めて等方的に放出する。ブレード22の高さは、より詳細には後述するように、プラズマから発散するEUV放射の光学経路が光軸から発光角度60度までは覆い隠されないで、可能な限り多くのEUV放射が活用できるように選択される。
好ましい実施形態では、ドクターブレード26が、レーザ集光領域の手前数cmのところに配置され、ブレード22のエッジでのコーティング厚を制御している。
代替の実施形態では、図2(a)と図2(b)に示すように、ターゲットエッジが柔軟な材料または溶融した材料の中に押し込まれ、適切に整形されたローラ16または成型プレスを用いて硬化させる。ローラ16は、溝17を含む。ローラ15’が液体金属漕24’を通って回転すると、その周囲が液体でコートされる。ローラ16は、反対方向で回転しており、ローラ15’の中に押し込まれ、溝17はローラ15の周囲に沿ってブレード22’の形成を促進しつつ、液体金属が硬化する。これにより鋭いエッジターゲットを形成する。
第1実施形態の変形において、ほぼ三角形断面ブレード22が矩形輪郭ブレード(不図示)で置換されて、鋭いターゲットエッジはブレードの1つ又は両方のエッジを含むものである。それでも、この実施において、ブレード22の場合よりも多くのEUV放射が、ブレード本体によって吸収されることは理解されるであろう。こうして、例えば、後述するミラーシステムによる収集に関して、相応に少ないEUV放射が利用可能になる。
本発明の更なる態様において、高温プラズマ18からのEUV放射を、好ましくは1nm〜100nmの範囲で集光するように設計された液体ミラーが提供される。
材料は、そこに衝突したEUV放射を、浅いグレージング(grazing)入射角で反射する。入射ビームと反射器との間の角度が、反射する材料および反射される波長に依存するある一定の値より大きければ、反射したEUV強度はゼロ近傍に低下する。プラズマ源18から発散する放射を可能な限り多く収集するためには、プラズマ源に関して可能な限り大きな立体角が反射器によって規定されるべきである。
図3を参照すると、回転金属シリンダ30を含むミラー28が図示されており、これから実質的に楕円表面32が加工されている。図3に示すように、楕円表面32は、楕円の一方の焦点から他方の焦点へ光線31を集光するように機能する。特に、楕円表面32は、高出力、例えば、10kW〜30kWのプラズマ放電またはレーザプラズマ源からのEUV光子のための集光システムとして機能する。
好ましい実施形態では、ミラー28は、容易に研磨でき、ミラー液体との濡れ性がよく、対象となる温度範囲(550℃まで)で耐腐食性があり、例えば、モリブデンなどの材料(液状の金や錫によって冒されたり溶解しない)から製造される。ミラーは、楕円表面32を適切な反射液体34、特に、低融点の液体材料、合金、または低蒸気圧の真空精製オイル(vacuum oil)を用いてコーティングすることによって製造される。好ましくは、液体は、より詳細には後述するように、表面32を濡らすものが選ばれる。好ましくは、表面は、選んだ液体によってよく濡れるように準備される。
楕円表面32は、2つの理由で好ましい。第1には、回転には大きすぎるレンズを有することなく、ミラー28をプラズマ18から可能な限り遠くに保つことが望ましい。
ミラーの焦点距離は、主として熱管理の理由で選ばれる。焦点距離(物側焦点と像側焦点の間の距離として)が拡大または縮小しても、楕円形状の光学特性はほぼ一定のままであり、離心率は一定のままである。好ましくは、楕円32の焦点距離は600mm〜1800mmの範囲になり、好ましい実施形態では、焦点距離が増加するとミラーの質量が増加し、それに関連して材料取り扱い、複雑さおよびコストが増加することと、ミラーエッジと、周囲領域へ30kW以上の熱を放射し得る発光プラズマとの間の距離が増加することとの間の妥協として、焦点距離の値F=1200mmが好ましい
第2には、プラズマ源18が直径100μm〜1000μmの有限な寸法を有することを考えると、離心率(eccentricity)は、プラズマ源からのEUV/軟X線の放射の最大取り込みを達成するように選ばれる。好ましくは、楕円32の離心率は、0.99809〜0.98892の範囲になる。好ましい実施形態では、楕円の離心率は、約0.99352である。
40°より大きいグレージング角において液体34の反射率がほぼゼロに減少すること、およびたいていの光源の強度は光源の中心からの距離の関数として減少することは、0.81より大きい開口数を有しても、ほとんど利得が得られないことを意味する。これは、光源の焦点に対して特定のレンズの開始位置を規定する。好ましい実施形態では、光源18は、ミラーエッジから長手方向の軸方向に7.8mmの位置にあり、ミラーの開口は直径26.8mmである。
好ましい実施形態では、共晶合金、例えば、Au80Sn20がミラー液体として使用される。この共晶物の融点は280℃である。986mmのミラーでは、100ミクロンコーティングに必要な共晶物の体積は、約40cmであり、100ミクロンコーティングに必要な共晶物の質量は、約0.625kgである。こうしたミラー液体34は、対象となるグレージング角について約6°〜35°の範囲で約40%の平均反射率をもたらす。
例えば、AuSn共晶物をミラー液体34として使用すると、1000μmの直径を持つ光源によって2πステラジアンに放出される13.5nm放射の13%まで収集することが可能であり、0.19ステラジアンの像側立体角および2.4mmsrのエテンデュ(etendue)を持つ4mm直径の焦点をもたらす。
さらに、100μmの直径を持つ光源からは、2πステラジアンに放出される13.5nm光の21%まで収集することが可能であり、0.19ステラジアンの像側立体角および2.4mmsrのエテンデュ(etendue)を持つ4mm直径の焦点をもたらす。
反射液体の他の例は、フィールド金属(Field's metal)(32.5% Bi,51% In,16.5% Sn,融点62℃)であり、これはAuSn共晶物より僅かに少ない反射率を有するが、かなり低い融点を有し、ずっと安価である。
より簡単な系では、より低いEUV反射率を持つ他の共晶合金、ガリンスタン(Galinstan)(68.5% Ga,21.5% In,10% Sn)が使用でき、これは−20℃より上で液体である。これは、後で図8に関連して説明するハイブリッドシステムで特に有用であろう。
図3を参照して、ミラー液体34は、静止し、ミラー本体から分離して、金属ポンプシステム(不図示)に接続された第1および第2の中空管35a,35bを通じてミラー28の中に注入される。管35a,35bの外径は、好ましくは約0.5mmである。好ましくは、管は、例えば、モリブデンなどのミラー液体によって腐食しない材料で製作される。好ましくは、材料は、プラズマに近接した温度に耐える能力がある。
しかしながら、何れか適切な機構によって、ミラー液体34をミラー28の中に導入してもよいことは理解されるであろう。例えば、代替の実施形態(不図示)では、ミラー液体34は、ミラー28のプラズマ側端部からシリンダ長に沿って約1cmのところに配置された小さな穿孔を通じてミラー28に導入される。
好ましい実施形態では、図3に示すように、余分な液体は、ミラー内面の最も幅広の部分にある孔36を通じて放出される。これは、回転ごとに1回、シンク(sink)を形成することになる。
図4を参照すると、本発明の好ましい実施形態に従って、ターゲット配給システム10と、ミラー28とを備えたシステム37が図示されている。好ましい実施形態では、ミラー28は、その長さに沿って間隔をあけて、シリンダ28から熱的に絶縁された4つの同軸ベアリング72,74,76,78の上で回転して、基板を液体34で均一にコートしている。好ましくは、回転速度は、約0.5〜2回転/秒である。回転の目的は、ミラー28のベースに小さな液体プールを実現して、ミラー液体34のコーティングを補充し、回転ごとにミラー28の表面32を清浄にすることである。
ミラー28の補充は、表面32上の液体コーティングを、均一な厚さで、可能な限り材料的に純粋かつ光学的にフラットに維持して、必要なEUV領域でのミラー28についての可能な限り最高の反射率の維持を確保している。
しかしながら、ミラー液体34は、新しい液体のフローやスプレー、再循環、ドクターブレード、ブラッシング、ローリングあるいは他の機械的な液体再塗装など、幾つかの手段によって定期的に再生または補充してもよいことは理解されるであろう。
プラズマ18がターゲットエッジ14から形成された場合、表面材料の一部が飛散したり蒸発したりする。材料がレーザ焦点から拡がると、冷やされて、冷却表面の上に凝縮することがある。
こうして図4を参照して、ターゲット14およびミラー28の一端が、少なくとも1つの開口39を備えた筐体38の中に囲まれており、ビーム12が筐体38に進入して、ターゲットエッジ14に衝突して、レーザ溶融したターゲット材料の少なくとも一部の回収およびリサイクルを可能にする。好ましい実施形態では、筐体38は、シリンダ中で回転する溝40の回りに延びている。
好ましい実施形態では、表面材料が引き出される液体金属漕24は、シリンダ30と流体連通しており、ミラー28は、ターゲットエッジ用の表面材料と同じ液体を用いて冷却可能であり、これにより、より詳細に後述するように、表面材料を効率的に再利用する冷却システムを形成している。
第2の筐体42は、ミラー28の中心近傍に配置された回転溝44の回りに配置され、穿孔36から漏出する余分なミラー液体を回収するために設けられる。
第3の筐体46は、光源18から遠くにあるミラー28の端部に向けて配置された回転溝44の回りに配置され、レーザ溶融したターゲット材料や、ミラー端部から来るミラー液体34を回収して凝縮するために設けられる。筐体46での開口49は、小さいサイズ、好ましくは約2mmに維持され、可能な限り多くの飛散材料を阻止しつつ、像側焦点で最大のEUV収集を可能にしている。
第2および第3の筐体42,46は、好ましくは、50ミリメートル未満の動作液体レベルをそれぞれ有する。好ましくは、液体の量は、必要な熱接触を維持するのに充分であろう。
液体は、必要に応じてドレインポンプにより、筐体38,42,46から供給したり、漏出させてもよい。
システム37の温度は、筐体38,42,46内で回収、再利用される液体の温度を制御するために管理される。
好ましい実施形態では、筐体46は、大きな範囲の入力プラズマパワーについて、好ましくは15kWを超えるパワーについて冷却される。これは、符号50,52で示すような水冷却ループを筐体46に装着することによって達成される。第1の筐体38での液体金属24のレベルは、好ましくは、表面材料を効率的に供給するのに必要な最小値に維持され、好ましくは100ミリリットル未満である。しかしながら、液体の量は、回転ミラーシリンダ30と冷却システム50,52との間で良好な熱接触を維持するのに充分なものとすべきである。
第2および第3の筐体42,46は、ミラー28の内部温度を充分に高い値に維持し、ミラー液体が流体状態であるために、それぞれ加熱を必要とする。好ましい実施形態では、これは、筐体42,46と熱接触する抵抗加熱素子54,56,58,60を配置することによって達成される。筐体42,46での液体金属は、加熱素子と回転ミラー28の本体との間の効率的な熱接触で維持するようになる。
しかしながら、何れか適切な温度制御システムを実施してもよいことは理解されるであろう。
更なる実施形態では、図5に示すように、第1システム37から発光プラズマ18の反対側に位置決めされた二重ミラーシステム62が提供されており、プラズマの別の側から発光したEUVを取り込んで、単一のEUV光源は、例えば、リソグラフィでの使用のための2つの別個のシステムを提供することが可能になる。
代替の実施形態では、ミラーシステム28’は、図6に示すように、複数の同心金属シェル80を有する、知られたウォルター(Wolter)タイプIの構造を備える。ミラーシェルは、適切な非球面セクション82から形成され、光源から供給されるビームが、2つのグレージング角の反射を受けて像側焦点に到達するようにしている。本実施形態の非球面セクション82は、双曲面の第1反射器部分88と、楕円の第2反射器部分90とを含む。
本実施形態では、各反射器88,90の長さは約250mmであり、ミラー28’の焦点距離は2500mmのオーダーのもので、反射角が可能な限り低く維持されるのを確保している。
本実施形態で使用するミラー液体は、上述した好ましい実施形態で用いたように、液体オイルまたは液体金属でもよい。最適な性質を備えた液体オイルは、EUVにおける高い反射率と、EUV生成プラズマ18に近接した厳しい条件に対して高い許容誤差を有する。EUV領域でのオイルの反射率は、オイルのカーボン量にかなり依存している。高い反射率を得るためには、カーボンの高い原子百分率を持つ液体オイル、例えば、ポリフェニルエーテル、好ましくはC3022が必要である。
ポリフェニルエーテルは、UVおよびイオンによる攻撃に対して高い抵抗性を有するため、好ましい。さらに、ポリフェニルエーテルは、ほぼ300℃の沸点を有し、ミラー長さに渡って蒸気によるEUV吸収に関して150℃での蒸気圧が充分に低く、許容レベル(10%未満)に保たれる。
真空精製オイルの反射器は、広い光学範囲に渡って透明であり、近紫外で吸収性であるため、液体および固体金属の反射器より利点を有する。さらに、オイルは「バンド外」放射についてより低い反射率を有し、通常用いられるような固体材料よりも結像の点で有利である。
選択されるミラー28’の材料は、ミラー液体の選択に依存する。液体オイルがミラー液体として用いられる場合、好ましいミラー材料は、最適な濡れ性を提供する金属性材料である。しかしながら、オイルと反応せず、約200℃(オイルの動作温度範囲の上限)までの温度で剛性があり、原形状を維持できる熱的特性を有する何れの材料も、ミラー材料として使用してもよいことは理解されるであろう。
液体金属をミラー液体として使用する場合、好ましいミラー材料はモリブデンである。モリブデンは、その高い融点、機械加工性、硬度、研磨性、そして液体金属およびミラー液体としての使用に適した合金のタイプに対する抵抗性により、好ましい選択である。
本実施形態のミラー28’は、図6に示すように、4つのシェル80−1,80−2,80−3,80−4を含む。しかしながら、何れの数のシェルを使用してもよいことは理解されるであろう。本実施形態では、シェル80は、剛性の金属で製造され、これらの光軸回りに同心円状に配置され、プラズマ18から遠くにあるミラー端部に配置されたスポーク付きホイール83に搭載される(図7)。スポーク付き搭載ホイールは、ミラー28’を通る高い光学伝送を可能にしつつ、良好な機械的支持を提供する。
ミラー液体は、静止し、ミラーセクション82から分離している4つの注入管92−1,92−2,92−3,92−4を介してこれらのシェルの表面に導入される。本実施形態では、管92−1,92−2,92−3,92−4は、一方の端部94で一緒に連結されている。複数の孔96が管92−1,92−2,92−3,92−4の長さに沿って形成され、端部94に設けられた外部供給源(不図示)から供給される。しかしながら、管は連結せずに、別々に供給してもよいことは理解されるであろう。本実施形態では、注入管は、約3mmの直径を有し、光源からの光量が管によって遮蔽されるのを軽減している。
スポーク付きホイールに搭載されたミラー28’は、図7に示すように、分離配置された同軸ベアリング98,100の上に搭載され、ミラー28’はその光軸回りに回転することが可能である。
本実施形態では、ミラー28’は、200rpm(約3回転/秒)までの速度で回転する。ベアリングは、セラミック絶縁材料を用いて、非球面セクション82から伝導的に隔離されている。
回転速度は、ミラー28’のベースに小さな液体プールを実現して、ミラー液体のコーティングを補充し、回転ごとにミラー28’の非球面セクション82を清浄にするようにする。
ミラーが回転すると、シェル80−1,80−2,80−3,80−4の表面をコーティングするミラー液体が、楕円の第2の反射器90の自由端に向けて優先的に回転する。ミラーは、このフローレートを増加させるように角度を付けてもよい。
回収ブレード110は、楕円の第2の反射器部分90の自由端に設けられ、リサイクルまたは再使用のためにシェルから余分な液体を除去する。
冷却効果は、ミラー液体34が管92−1,92−2,92−3,92−4を介して定期的または定常的に新鮮な液体と交換されることによって提供される。冷却レートは、ミラー28’を通る液体フローレート、ミラー液体の熱的性質、およびその温度変化に依存する。
本実施形態のミラー28’は、図1のターゲット配給システムと関連して使用してもよく、図4と関連して上述したものと同様なシステムを形成する。さらに、本実施形態のミラー28’は、図5と関連して上述したような二重ミラーシステムを形成するために使用してもよい。
上記実施形態の変形において(図8)、ミラーは、ハイブリッドミラーシステムを備える。ハイブリッドミラーシステムは、上記実施形態に関連して説明したように、プラズマ源に近接して配置された液体ミラー部分110と、プラズマ源から遠く配置された固体コートミラー部分120とを備える。部分110,120は、プラズマ18からの残渣または液体ミラー110から飛散した材料の多くを除去できるフォイルトラップ部分130によって分離可能である。好ましくは、ミラー部分120は、ルテニウム(ruthenium)でコートされている。液体ミラー部分110は、繊細でより高い反射率のルテニウムシェル120を、熱プラズマ18への視線およびこの熱源への接近から保護している。このミラー設計は、純粋な液体ミラーシェルより高い総合効率を有し、ミラー寿命と効率との妥協を提供できる。
本発明の光源およびミラーの態様は、これに限定されないが、リソグラフィ用光源、顕微鏡用光源、望遠鏡や顕微鏡用の合焦システムなど、多くの応用を有することが判るであろう。
本発明は、ここで説明した実施形態に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく、変更や変形が可能である。
本発明の好ましい実施形態に係るEUVシステム用のターゲット配給システムである。 図2(a)と図2(b)は、本発明の第2実施形態に係るターゲット配給システムを示す。 図1のターゲット配給システムと共に動作可能な、本発明の更なる態様に係るミラーシステムである。 図3のミラーシステムのより詳細な図である。 図1のターゲット配給システムと共に動作する二重ミラーシステムを示す。 図1のターゲット配給システムと共に動作可能なミラーシステムの更なる実施形態の一部を示す。 図6のミラーシステムのより詳細な図である。 本発明の更なる態様に係るハイブリッド液体−固体コートミラーシステムを示す。

Claims (17)

  1. EUV放射を反射することによってEUV放射を活用するためのミラーであって、
    ほぼ非球面な表面と、
    前記非球面表面を少なくとも部分的にコートするためにEUV反射液体を供給するための手段とを備え、
    前記ミラーは、遠心力および液体表面張力の組合せによって、前記液体を前記非球面表面に閉じ込めるように回転可能であるようにしたミラー。
  2. 前記非球面表面が内面に形成されたシリンダ本体を備え、
    前記シリンダは、長手方向の軸の回りに回転するように配置されている請求項1記載のミラー。
  3. 複数の同軸ベアリングをさらに備え、
    前記シリンダは、前記ベアリングに回転可能に搭載されている請求項2記載のミラー。
  4. 前記非球面表面は、楕円の第1焦点に入射するEUV放射を、楕円の第2焦点に集光するように配置された楕円表面を含む請求項2記載のミラー。
  5. 前記シリンダ本体は、前記楕円の長軸と同軸上で、前記第1焦点に近接した一方の端部に、開口を有する請求項記載のミラー。
  6. 前記ミラー表面は、モリブデンで構成される請求項1記載のミラー。
  7. 前記液体は、共晶合金、Au80Sn20、フィールド金属、ガリンスタン、ポリフェニルエーテル、またはC 30 22 のうちの1つである請求項記載のミラー。
  8. 反射液体を供給するための前記手段は、液体供給源と、前記液体供給源と連通した少なくとも1つの固定管を含み、
    前記シリンダ本体は、前記少なくとも1つの固定管に対して回転可能であり、
    前記管の少なくとも1つは、前記開口を通じて前記液体を供給するように配置されている請求項記載のミラー。
  9. 反射液体を供給するための前記手段は、前記シリンダ本体に形成され、液体供給源と前記非球面表面との間の連通を提供する少なくとも1つの供給孔を含む請求項記載のミラー。
  10. 液体シンクをさらに備え、
    前記シリンダ本体は、前記非球面表面の最も幅広部分に配置され、前記表面から前記液体シンクまでの連通を提供するシンク孔を含む請求項記載のミラー。
  11. 内部で前記シンク孔が回転している外側の筐体をさらに備え、
    前記筐体は、前記シンク孔からの液体を受けて、前記液体を前記液体シンクへ供給するように配置され
    前記外側筐体のための加熱器をさらに備える請求項10記載のミラー。
  12. 非球面な表面をそれぞれ有する複数の同心円状の金属シェルを備え、
    反射液体を供給するための前記手段は、前記非球面表面を少なくとも部分的にそれぞれコートするための液体を供給するように配置されている請求項1記載のミラー。
  13. 液体供給源をさらに備え、
    前記ミラーは、前記非球面表面の焦点に近接した一方の端部に開口を有し、
    反射液体を供給するための前記手段は、前記液体を前記開口を通じて個々の非球面表面へ供給するための前記液体供給源とそれぞれ連通している複数の固定管を含み、
    前記ミラーは、前記固定管に対して回転可能である請求項12記載のミラー。
  14. 液体シンクをさらに備え、
    前記ミラーは、前記第1開口から離れた第2開口を有し、さらに、各シェルから液体を回収するために、前記第2開口において各シェルと係り合うように配置された固定回収ブレードを備え、
    前記ミラーは、前記回収ブレードに対して回転可能であり、
    前記ブレードは、前記液体シンクと連通している請求項13記載のミラー。
  15. 前記ミラーシェルは、前記開口に近接したプラズマ源からEUV放射を生じさせ、焦点に到達する2つのグレージング角反射をもたらすように配置された非球面セクションを備える請求項13記載のミラー。
  16. 前記非球面セクションは、前記開口に近接した双曲面の第1反射器部分と、前記開口から離れている楕円の第2反射器部分とをそれぞれ含む請求項15記載のミラー。
  17. 前記液体でコートされた、前記開口に近接した第1部分と、
    固体反射コーティングでコートされた、前記開口から離れている第2部分とを備え
    前記固体反射コーティングは、ルテニウムを含む請求項記載のミラー。
JP2008538280A 2005-11-02 2006-10-23 Euvミラー Active JP4901874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IES2005/0730 2005-11-02
IE20050730 2005-11-02
PCT/EP2006/010187 WO2007051537A2 (en) 2005-11-02 2006-10-23 High power euv lamp system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009515326A JP2009515326A (ja) 2009-04-09
JP2009515326A5 JP2009515326A5 (ja) 2009-12-10
JP4901874B2 true JP4901874B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37564079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538280A Active JP4901874B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-23 Euvミラー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7763872B2 (ja)
EP (1) EP1946331B1 (ja)
JP (1) JP4901874B2 (ja)
AT (1) ATE430369T1 (ja)
DE (1) DE602006006589D1 (ja)
WO (1) WO2007051537A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904176A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-25 Xenocs Soc Par Actions Simplif Systeme de delivrance de faisceau de rayons x stabilise
CN101796892B (zh) * 2007-09-07 2013-02-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于以高功率操作的包括轮盖的气体放电源的转轮式电极装置
JP4949516B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ガス放電光源用の電極デバイス、及びこの電極デバイスをもつガス放電光源を作動させる方法
CN101868764A (zh) 2007-11-22 2010-10-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 增加设置在照射设备中的聚集器光学器件的操作寿命的方法及相应的照射设备
NL1036613A1 (nl) * 2008-03-03 2009-09-07 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, plasma source, and reflecting method.
EP2274455A2 (en) * 2008-04-30 2011-01-19 University College Dublin National University Of Ireland, Dublin Wetting a surface of a solid substrate with a liquid metal
WO2010004481A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Extreme uv radiation generating device comprising a corrosion-resistant material
EP2157481A3 (en) * 2008-08-14 2012-06-13 ASML Netherlands B.V. Radiation source, lithographic apparatus, and device manufacturing method
JP5577351B2 (ja) * 2008-12-22 2014-08-20 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置および放射システム
US8330131B2 (en) * 2010-01-11 2012-12-11 Media Lario, S.R.L. Source-collector module with GIC mirror and LPP EUV light source
US8746975B2 (en) 2011-02-17 2014-06-10 Media Lario S.R.L. Thermal management systems, assemblies and methods for grazing incidence collectors for EUV lithography
US8731139B2 (en) 2011-05-04 2014-05-20 Media Lario S.R.L. Evaporative thermal management of grazing incidence collectors for EUV lithography
US9753383B2 (en) 2012-06-22 2017-09-05 Asml Netherlands B.V. Radiation source and lithographic apparatus
US9544984B2 (en) * 2013-07-22 2017-01-10 Kla-Tencor Corporation System and method for generation of extreme ultraviolet light
JP6571092B2 (ja) * 2013-09-25 2019-09-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ビームデリバリ装置及び方法
RU2670273C2 (ru) * 2017-11-24 2018-10-22 Общество с ограниченной ответственностью "РнД-ИСАН" Устройство и способ для генерации излучения из лазерной плазмы
US10613444B2 (en) * 2018-08-28 2020-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor apparatus and method of operating the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143502A (en) * 1979-04-25 1980-11-08 Toshikatsu Omiya Production of paraboloid-of-revolution mirror
DD152168A1 (de) * 1980-07-07 1981-11-18 Ustinow Nikolai Parabolspiegel zur energiegewinnung
DD230944A1 (de) * 1983-11-15 1985-12-11 Nikolai Ustinow Parabolspiegel zur informationsgewinnung
JPH05343297A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Matsushita Electron Corp 露光方法および露光装置
US7439530B2 (en) * 2005-06-29 2008-10-21 Cymer, Inc. LPP EUV light source drive laser system
DE10138284A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit genesteten Kollektoren
JP4065528B2 (ja) * 2003-03-10 2008-03-26 キヤノン株式会社 恒温真空容器及びそれを用いた露光装置
EP1624467A3 (en) * 2003-10-20 2007-05-30 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006019510A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nikon Corp 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007051537A3 (en) 2007-07-19
WO2007051537A2 (en) 2007-05-10
DE602006006589D1 (ja) 2009-06-10
ATE430369T1 (de) 2009-05-15
US20090153975A1 (en) 2009-06-18
EP1946331B1 (en) 2009-04-29
JP2009515326A (ja) 2009-04-09
EP1946331A2 (en) 2008-07-23
US7763872B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901874B2 (ja) Euvミラー
TWI252377B (en) Radiation source, lithographic apparatus, and device manufacturing method
JP4320999B2 (ja) X線発生装置及び露光装置
US7732794B2 (en) Extreme ultra violet light source apparatus
Kubiak et al. High-power extreme-ultraviolet source based on gas jets
TWI686674B (zh) 輻射源、包括該輻射源之設備、使用該輻射源來產生euv輻射之方法及在該輻射源中控制污染之方法
JP5076349B2 (ja) 極端紫外光集光鏡および極端紫外光光源装置
JP2011119200A (ja) レーザー駆動光源
TW201824324A (zh) 極紫外光微影系統
CN104798445B (zh) 用于光刻的辐射源和方法
TW200934308A (en) Radiation source, lithographic apparatus and device manufacturing method
TW200814858A (en) A method of increasing the conversion efficiency of an EUV and/or soft X-ray lamp and a corresponding apparatus
TW201915613A (zh) 極紫外光微影系統、液滴產生器的靶材供料系統及靶材連續供料至液滴產生器的系統
EP1775756B1 (en) Euv light source, euv exposure equipment and semiconductor device manufacturing method
KR101228776B1 (ko) 집광경 어셈블리 및 이 집광경 어셈블리를 이용한 극단 자외광 광원 장치
US20200107427A1 (en) Droplet generator assembly and method for using the same and radiation source apparatus
Schriever et al. Laser-produced plasma versus laser-assisted discharge plasma: physics and technology of extreme ultraviolet lithography light sources
CN110658694B (zh) 用于极紫外光辐射源设备的极紫外光收集器反射镜及极紫外光辐射源设备
JP2000098098A (ja) X線発生装置
JP4618013B2 (ja) 極端紫外光光源装置
CN105408817B (zh) 用于辐射源的部件、关联的辐射源和光刻设备
US11599031B2 (en) Target debris collection device and extreme ultraviolet light source apparatus including the same
CN114995063A (zh) 辐射源设备及其使用方法
JP2007129103A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2008181760A (ja) Euv光源、euv露光装置および半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4901874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250