JP4901003B2 - 合成樹脂製遮断弁の製作方法 - Google Patents

合成樹脂製遮断弁の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901003B2
JP4901003B2 JP2000577433A JP2000577433A JP4901003B2 JP 4901003 B2 JP4901003 B2 JP 4901003B2 JP 2000577433 A JP2000577433 A JP 2000577433A JP 2000577433 A JP2000577433 A JP 2000577433A JP 4901003 B2 JP4901003 B2 JP 4901003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
case
valve
shut
insert member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000577433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527277A (ja
Inventor
タッペ・ミヒャエル・ヴェー
Original Assignee
アロイス・グルーバー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アロイス・グルーバー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アロイス・グルーバー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority claimed from PCT/EP1999/007964 external-priority patent/WO2000023738A1/de
Publication of JP2002527277A publication Critical patent/JP2002527277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901003B2 publication Critical patent/JP4901003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • F16K27/067Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks with spherical plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14319Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles bonding by a fusion bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1682Making multilayered or multicoloured articles preventing defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ケースが合成樹脂からなり、かつ2本の接続短管を備え、操作ユニットを介して流通位置と遮断位置の間で調節可能な遮断要素がケース内で少なくとも軸受リングとシールリングによって支承され、遮断要素と軸受およびシールリングと軸受ブッシュとインサート部材を備えた内側部分が、予め組み立てられた状態で、ケースを形成するために、合成樹脂を射出成形することによって被覆される、導管用遮断弁を製作するための方法に関する。本発明は更に、この方法によって製作された遮断弁に関する。
【0002】
遮断弁を製作するためのこのような方法は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4442979号公報によって知られている。この公知の方法の場合には、第1の方法工程において先ず最初に、ボールと切換え軸の一部と軸受ピンの下側部分が射出成形によって合成樹脂製被覆部材によって被覆される。後続の作業ステップにおいて、弾性的なインサート部材が、第1のステップで製作された合成樹脂カバーの外面においてフランジ範囲の間に配置され、後続の作業ステップにおいて、弾性的なインサート部材を備えたカバー上に、合成樹脂を射出成形することによってケースが形成される。遮断弁のための合成樹脂ケースを製作するためのこの方法は非常に面倒である。なぜなら、2つの部分からなる弁ケースを合成樹脂で製作しなければならないからである。使用される弾性的なインサート部材は、内側のカバーと外側の弁ケースとを分離する働きをする。一方、弾性的なインサート部材の範囲の外側で、内側のカバーと外側の弁ケースの両合成樹脂が材料一体的に互いに連結される。特に、内側のカバーと外側の弁ケースの二つの部分からなる弁ケースの形成によって、この公知の方法は経済的に使用することができない。
【0003】
合成樹脂製ケースを備えたボール弁を製作するための他の方法が欧州特許第0575643号公報によって知られている。この公知の方法の場合には、合成樹脂製ケースを形成するために、予め組み立てられる内側部分が、予め組み立てた状態で、ケースの外側形状と接続短管の流通穴を生じる射出成形型に挿入され、続いて射出成形によって周りを合成樹脂で被覆される。弁全体が外側部分と内側部分に分割される、合成樹脂製ケースのこのような製作は実際に有効性が実証された。予め組み立てられた内側部分と射出成形される外側部分に分割することにより、射出成形型内で形成されるケースの冷却時に、両ケース部分の相対的な収縮が発生し、半径方向内側においてケースの収縮が阻止される。それによって、ケース内で弁ボールが挟まって動かなくなる。
【0004】
このようにして製作された遮断弁を、特に大きな直径の接続短管を備えた導管において、および搬送圧力が高い導管において使用する場合、特にガス遮断弁として使用する場合に、閉鎖された遮断弁にもかかわらず、遮断すべき媒体が内側部分と外側部分の間、すなわち、遮断要素の外面と軸受リングおよびシールリングと合成樹脂製ケースの内面との間を無理やり通過することによって、遮断弁の漏れが発生することが実際に起こり得る。このような漏れは特にガス管を遮断するために弁を使用する場合に必ず避けるべきである。
【0005】
これから出発して、本発明の根底をなす課題は、遮断すべき媒体が弁の内側部分と外側部分の間を通過せず、更に簡単で低コストで製作することができるように、合成樹脂製ケースを備えた、導管用遮断弁を製作するための方法を改良することである。本発明の根底をなす課題は更に、この方法に従って製作される遮断弁を提供することである。
【0006】
この課題の方法的な解決策は、
a)インサート部材と遮断要素の間に配置される合成樹脂製成形部品を、射出成形によって製造する方法工程と、
b)方法工程a)で形成された前記成形部品の合成樹脂とインサート部材の材料とを溶着連結すると同時に、インサート部材を形成する合成樹脂を前記成形部品上または前記成形部品内に射出成形する方法工程と、
c)遮断要素、軸受リング、シールリング、軸受ブッシュ、インサート部材および前記成形部品とからなる遮断弁の内側部分を組み立て、内側部分を射出成形型に挿入する方法工程と、
d)ケースの内部形状の少なくとも一部の形成する成形部品の合成樹脂とケースの材料とを溶着連結すると同時に、方法工程c)で予め組み立てられた内側部分を、合成樹脂を射出成形することによって被覆する方法工程とを備えていることを特徴とする。
【0007】
本発明の方法では、遮断弁の内側部分と外側部分を連結するために使用される粘着剤が同時に、インサート部材の範囲においてインサート部材の外側形状とケースの内側形状のための成形部品としての働きをする。第1の方法工程で製作された合成樹脂製成形部品は、インサート部材と弁ケースを形成するための後続の射出成形被覆の際に、それぞれ射出成形された合成樹脂によって溶融されるので、成形部品とインサート部材の間および成形部品と弁ケースの間で材料一体的な溶着連結が生じる。
【0008】
内側部分とケース(外側部分)の内面との間のこの材料一体的な連結により、技術水準で説明した漏れが確実に回避される。
【0009】
本発明の実際的な実施形では、成形部品のための合成樹脂として、熱可塑性合成樹脂が使用される。その際、熱可塑性合成樹脂は、内側部分を合成樹脂で射出成形して周りを被覆する際に生じる熱によって、塑性状態および流動状態に移行し、内側部分の外側輪郭と外側部分の内側輪郭に非常に良好に適合し、両部分の溶接を実現する。
【0010】
本発明の好ましい実施形では、成形部品のための合成樹脂として、粘着性共重合体が使用される。粘着性共重合体は、適当な仕上げの際に、他の合成樹脂、特にポリエチレンと非常に良好に連結され、合成樹脂を粘着性共重合体上に直接射出成形する際に粘着性共重合体の一部が溶融し、両合成樹脂が溶着連結されるという利点がある。弁ケースのための合成樹脂として特にポリエチレンが使用されるので、粘着性共重合体は粘着剤として非常に適している。
【0011】
上述の方法に従って製作された本発明による導管用遮断弁は、内側部分とケース(外側部分)の少なくとも一部が、合成樹脂で射出成形された成形部品を介して、材料一体的に互いに連結されていることを特徴とする。遮断弁の内側部分と、合成樹脂ケースを形成する遮断弁の外側部分を、本発明に従って材料一体的に連結することによって初めて、遮断弁の内部の漏れを防止することができる。この漏れは、遮断弁によって遮断された媒体が内側部分の外面と外側部分の内面の間を通過することである。更に、弁全体の静力学的状態が、内側部分と合成樹脂カバーとの間の材料一体的な連結によって持続的に改善される。
【0012】
本発明では更に、軸受リングを互いに連結するインサート部材を備えた、本発明による遮断弁において、ケース(外側部分)と内側部分との材料一体的な連結のための付加的な定着個所を形成するために、多数の切欠きがインサート部材に形成されていることが提案される。粘着剤としての働きをする射出成形された成形部品の溶融時に、この粘着剤がインサート部材の切欠きに入り、それによってインサート部材内に形状補完的に定着される。従って、溶着によって行われる材料一体的な連結のほかに、形状補完的な連結が提供される。
【0013】
本発明の他の特徴と効果は、図の次の説明から明らかである。図には、ボール弁の縦断面が例示的に示してある。
【0014】
実施の形態に示したボール弁は合成樹脂、特にポリエチレン製のケース1を備えている。このケースには、反対方向に向いた2個の接続短管2が一体に成形されている。この接続短管2は図に示していない、同様に合成樹脂からなる導管にボール弁を接続するために役立つ。ケース1は接続短管2の端部に、ねじ込みフランジを備えていてもよい。
【0015】
ケース1の内部には、遮断要素としての働きをする弁ボール3が配置されている。この弁ボールは流通穴3aを有する。この流通穴は接続短管2の流通穴2aに一致している。弁ボール3は2個の支承リング4によって支承されている。この支承リングは弁ボール3に対してシールするためにそれぞれ、シールリング5を備えている。
【0016】
支承リング4は更に、外周面のところで、リング状のインサート部材6によって互いに連結されている。この連結は例えば、接着または溶接によって行うことができる。図では、溶接継ぎ目が例示的に示してある。
【0017】
流通穴2aを絞るためあるいは遮断する目的で、図に流通位置を示した弁ボール3を回転することができるようにするために、ケース1内に切換え軸7が設けられている。この切換え軸は軸受ブッシュ8内に回転可能に支承されている。切換え軸7は連結部材7aによって弁ボール3の対応する凹部に係合している。それによって、この弁ボール3は切換え軸7によって、流通位置と遮断位置の間で回転可能である。そのために、切換え軸7の外側の端部に、四角形部7bまたは多角形部が形成されている。遮断要素を運転するために、図示したこの弁ボール用駆動装置以外の他の操作ユニットを用いることができる。例えば、弁ボールまたはテーパ型滑り弁として形成された遮断要素を、電気式、空気圧式または液圧式駆動装置を介して機械的に操作することができる。図示した実施の形態の場合、切換え軸7の四角形部7bに、レンチ用面9aを備えた切換えドーム9が装着されている。この切換えドームはねじ9bによって切換え軸7に回転しないように固定されている。ケース1内に挿入された切換えドーム9の端部は、ケース1と相対的に回転可能であり、シール10によって封止されている。
【0018】
切換え軸7を支承するための軸受ブッシュ8はリング状のインサート部材6の切欠き内に配置されている。図示した実施の形態の場合、軸受ブッシュ8とインサート部材6は互いに溶接されている。軸受ブッシュ8に対して切換え軸7をシールするために、本実施の形態では、2個のリングシール11が設けられている。
【0019】
使用目的に応じて、軸受リング4、弁ボール3、インサート部材6および軸受ブッシュ8はガンメタル、真鍮、特殊鋼または合成樹脂、特にガラス繊維補強した合成樹脂またはポリプロピレンで製作可能である。上述の部品が互いに連結可能である場合には、部品のために異なる材料または異なる材料組み合わせを使用することができる。シール5とリングシール11とシール10のために、特にニトリルブチルゴムが使用される。切換え軸7は同様に、例えばガンメタル、真鍮、特殊鋼または合成樹脂のような適当な材料から作ることができる。
【0020】
図示したボール弁を製作するために、第1の方法工程では、射出成形によって、合成樹脂好ましくは粘着性共重合体(付着性共重合体)から、成形部品が製作される。この成形部品は実質的にインサート部材6の外部形状と、インサート部材6の範囲のケース1の内部形状に一致している。続いて、リング状のインサート部材6を形成する合成樹脂が、先行する方法工程で製作された成形部品上または成形部品内に射出成形される。それによって、成形部品を形成するために粘着性共重合体を使用する場合、この粘着性共重合体が部分的に溶融し、リング状のインサート部材6を形成するための射出成形工程で、成形部品の合成樹脂とリング状インサート6の材料とが溶着連結される。
【0021】
続いて、このようにして製作されたインサート部材6に、軸受ブッシュ8が固定される。続いて、シールリング5を備えた軸受リング4が弁ボール3に装着され、リング状のインサート部材6によって互いに連結される。
予め組み立てられたこの状態で、遮断弁の内側部分を形成する部品、すなわち弁ボール3、軸受リング4、シールリング5、軸受ブッシュ8およびリング状インサート部材6は、粘着剤(付着剤)としての働きをする合成樹脂からなる成形部品と共に、図に示していない、ケース1の外部形状を生じる射出成形型に入れられ、射出成形によって合成樹脂、特にポリエチレンで被覆される。この新たな射出成形工程の際、ケース用内部形状としての役立つ成形部品の材料が新たに溶融するので、ケース1の合成樹脂と成形分の合成樹脂との間にも、溶着連結部が形成される。ケース1の合成樹脂が半径方向において弁ボール3まで達することができるようにするために、インサート部材6内に多数の切欠き6aが設けられている。
【0022】
軸受リング4を互いに連結しかつ切換え軸7用の軸受ブッシュ8を支持するインサート部材6を、射出成形型によって形成されるケース1内に配置したことにより、接続短管2を成形した一体のケースが射出成形型内に生じるにもかかわらず、弁がケース1を形成する外側部分と、ケース1によって取り囲まれた内側部分に分割される。
【0023】
リング状のインサート部材6の外側輪郭と、リング状のインサート部材6の範囲内のケース1の内側輪郭を形成するために、合成樹脂からなる成形部品を使用することにより、内側部分と、外側部分を形成するケース1の内側部分との間に、材料一体的な封止連結部が生じる。従って、内側部分と外側部分の内面との間を、遮断すべき媒体が通過することが阻止される。
【0024】
接続短管2に一体に形成した合成樹脂製ケース1を上述のように製作した後で、切換え軸7のリングシール11が軸受ブッシュ8に挿入され、それによって切換え軸の連結部分7aが弁ボール3の凹部に係合する。続いて、軸受ブッシュ8の外側の端面に、軸受リング12がねじ込まれる。この軸受リングは四角形部7bと切換え軸7の中央部分の間に形成された肩部に基づいて、切換え軸7が軸受ブッシュ8から抜けないようにする。本実施の形態の場合最後に、切換えドーム9が切換え軸7の四角形部7bに装着され、ねじ9bによって固定される。ボール弁は使用の準備が整い、その両接続短管2の端面を、それぞれの合成樹脂導管、特にガス供給導管に挿入することができる。
【0025】
図から明らかなように、図示した実施の形態の場合には、一体の合成樹脂ケース1と、接続短管2の流通穴2aに一致する弁ボール3の流通穴3aとを有するボール弁が形成されるので、開放したボール弁内で漏れ損失が決して発生しない。内側部分を形成する部品3,4,5,8とケース1の合成樹脂との間の材料一体的な連結と、シールすべき媒体が内側部分と外側部分の間を通過することにより、漏れの危険がなくなる。従って、遮断すべき媒体の圧力が高い場合にも、このようにして製作された遮断弁によって、漏れのない内側の封止が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ボール弁の縦断面を例示的に示す図である。
【符号の説明】
1 ケース
2 接続短管
2a 流通穴
3 弁ボール、遮断要素
3a 流通穴
4 軸受リング
5 シールリング
6 インサート部材
6a 切欠き
7 切換え軸
7a 連結部分
7b 四角形部
8 軸受ブッシュ
9 切換えドーム
9a レンチ用面
9b ねじ
10 シール
11 リングシール
12 軸受リング

Claims (2)

  1. ケース(1)が合成樹脂からなり、かつ2本の接続短管(2)を備え、操作ユニットを介して流通位置と遮断位置の間で調節可能な遮断要素(3)がケース内で少なくとも軸受リング(4)とシールリング(5)によって支承され、遮断要素(3)と軸受およびシールリング(4,5)と軸受ブッシュ(8)とインサート部材(6)とを備えた内側部分が、予め組み立てられた状態で、ケース(1)を形成するために、合成樹脂を射出成形することによって被覆される、導管用遮断弁を製作するための方法において、以下の方法工程、すなわち
    a)インサート部材(6)と遮断要素(3)の間に配置される合成樹脂製成形部品を、射出成形によって製造する方法工程と、
    b)方法工程a)で形成された前記成形部品の合成樹脂とインサート部材(6)の材料とを溶着連結すると同時に、インサート部材(6)を形成する合成樹脂を前記成形部品上または前記成形部品内に射出成形する方法工程と、
    c)遮断要素(3)、軸受リング(4)、シールリング(5)、軸受ブッシュ(8)およびインサート部材(6)と前記成形部品とからなる遮断弁の内側部分を組み立て、内側部分を射出成形型に挿入する方法工程と、
    d)ケース(1)の内部形状の少なくとも一部の形成する成形部品の合成樹脂とケース(1)の材料とを溶着連結すると同時に、方法工程c)で予め組み立てられた内側部分を、合成樹脂を射出成形することによって被覆する方法工程とを備えていることを特徴とする方法。
  2. 成形部品のための合成樹脂として、熱可塑性合成樹脂が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2000577433A 1998-10-20 1999-10-20 合成樹脂製遮断弁の製作方法 Expired - Fee Related JP4901003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19848339 1998-10-20
DE19848339.2 1999-09-24
DE19945960A DE19945960A1 (de) 1998-10-20 1999-09-24 Absperrventil aus Kunststoff sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE19945960.6 1999-09-24
PCT/EP1999/007964 WO2000023738A1 (de) 1998-10-20 1999-10-20 Absperrventil aus kunststoff sowie verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527277A JP2002527277A (ja) 2002-08-27
JP4901003B2 true JP4901003B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=7885065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577433A Expired - Fee Related JP4901003B2 (ja) 1998-10-20 1999-10-20 合成樹脂製遮断弁の製作方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4901003B2 (ja)
DE (2) DE19945960A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255103A1 (de) * 2002-11-26 2004-06-03 Siemens Ag Gehäuseflanscheinheit
DE10259107B4 (de) * 2002-12-18 2005-09-08 Festo Ag & Co. Ventil
DE10340493B4 (de) * 2003-09-03 2005-08-11 Walter Ag Fräswerkzeug mit einstellbarem Plattensitz
FR2914386A1 (fr) * 2007-03-30 2008-10-03 Safi Soc Par Actions Simplifie Robinet monobloc a obturateur a portee spherique
DE202007017803U1 (de) * 2007-12-20 2009-04-23 Hengst Gmbh & Co.Kg Ventilbaugruppe mit gewölbter Dichtfläche
DE102008032729A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Ventilgehäuse
KR101133631B1 (ko) 2009-01-08 2012-04-10 (주)로커스 풀림방지 밸브
CN102145542A (zh) * 2010-06-01 2011-08-10 广东联塑科技实业有限公司 一种pe燃气球阀的制备方法
DK177973B1 (da) 2013-09-09 2015-02-09 Broen As Fremgangsmåde til fremstilling af et ventilhus med spindelstuds samt ventilhus
KR101607769B1 (ko) 2014-09-17 2016-03-31 한국가스공사 볼밸브용 기어박스 구조체
CN110159783B (zh) * 2019-05-07 2022-09-02 承德承高阀门管件制造有限公司 一种上装式球阀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115581A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Fujitsu Ltd 図形処理装置
JP2642689B2 (ja) * 1988-09-09 1997-08-20 日立金属株式会社 合成樹脂弁の製造方法
DK0575643T3 (da) * 1992-06-20 1996-02-19 Woeste & Co Gmbh & Co Kg R Kugleventil af plast samt fremgangsmåde til fremstilling af denne
JPH0960739A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Hitachi Valve Kk 合成樹脂製ボール弁
JPH1038116A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Kitz Corp 合成樹脂製バルブと合成樹脂製ボールバルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59907045D1 (de) 2003-10-23
DE19945960A1 (de) 2000-04-27
JP2002527277A (ja) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901003B2 (ja) 合成樹脂製遮断弁の製作方法
JP3423291B2 (ja) 成形されたホース・ジョイント・アセンブリ
CN101291854B (zh) 反渗透成品水贮存罐和反渗透系统中的方法
JP4092197B2 (ja) 燃料噴射装置
US6637455B1 (en) Plastic stop valve and method for the production thereof
US6942194B2 (en) Gate valve
US5595206A (en) Ball valve having one-piece machined seat member
US5524668A (en) Hot and cold water mixing device
JPH08170536A (ja) 多シリンダ式内燃機関に用いられる吸気装置
KR101032641B1 (ko) 바닥난방 온수보일러 분배기용 밸브
CN201485296U (zh) 用于污水净化的管道通风器的固定装置
KR101711454B1 (ko) 기체를 공급하는 로터리 조인트 장치
EP1104519B1 (en) Ball valve
WO2005108839A1 (en) Motor operated valve for cooling and heating piping
JPH0882375A (ja) バルブ
CA2406561A1 (en) Hot runner-injector nozzle assembly for plastic material injection molds
US20040178382A1 (en) Ball valve
JP6777957B1 (ja) 接合中空成形品
JP2000213680A (ja) 分水栓付分岐サドル
KR200259775Y1 (ko) 합성수지관과 금속관 일체형 볼밸브
JPH0297778A (ja) バタフライ弁及びその製造方法
KR100478390B1 (ko) 밸브 및 그 배관 방법
KR200357248Y1 (ko) 벨로우즈 일체형 댐퍼
WO1999031418A1 (fr) Soupape et tubes pour cette soupape
JPH11210971A (ja) 分水栓サドル継手

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees