JP4895553B2 - ジスルフィド結合含有ポリプロピレン - Google Patents

ジスルフィド結合含有ポリプロピレン Download PDF

Info

Publication number
JP4895553B2
JP4895553B2 JP2005244615A JP2005244615A JP4895553B2 JP 4895553 B2 JP4895553 B2 JP 4895553B2 JP 2005244615 A JP2005244615 A JP 2005244615A JP 2005244615 A JP2005244615 A JP 2005244615A JP 4895553 B2 JP4895553 B2 JP 4895553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipp
integer
polypropylene
formula
disulfide bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005244615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056166A (ja
Inventor
孝志 澤口
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ei Kougyou Corp filed Critical San-Ei Kougyou Corp
Priority to JP2005244615A priority Critical patent/JP4895553B2/ja
Publication of JP2007056166A publication Critical patent/JP2007056166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895553B2 publication Critical patent/JP4895553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は新規なジスルフィド結合含有ポリプロピレン及びその製造方法に関するものである。
3大汎用高分子の1つであるポリプロピレン(以下、PPとする)は、安価で耐油性、耐薬品性に優れ、しかも環境負荷が少ないといった特徴を有する優れた高分子材料である。しかしながら、ポリプロピレンは非極性の高分子であり、かつ官能基を導くことが困難であるために、他の極性物質との相互作用が乏しく、他の極性基を有する高分子との混合による強化が困難であることや、塗装性、接着性に劣るという問題点を有する。従って、ポリプロピレンに極性基や官能基を導入する方法が試みられている。
また近年、プラスチック資源の有効利用を目的とした再利用の方法についても活発に研究開発が行われており、特に環境問題にも配慮した技術の開発が望まれている。
しかしながらポリプロピレンは化学的に極めて安定であり極性基や官能基を導入する事は難しくいまだ十分な方法が開発されているとはいえない。またポリプロピレンを再利用する技術や熱分解する方法等開発されているが、いまだ十分であるとはいえない。
本発明は、分子鎖内にジスルフィド結合を含有するポリプロピレンと、その製造方法を提供する。また本発明は下式に示すように、還元反応によりジスルフィド結合を含有するポリプロピレンを両末端チオール化オリゴプロピレンに変換し、又は酸化反応により両末端チオール化オリゴプロピレンをジスルフィド結合を含有するポリプロピレンに変換する方法を提供する。
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数であり、mは2〜1000の整数である。)
本発明者らは鋭意研究した結果、下式に表されるように、本発明者等により見出されたイソタクチックポリプロピレンの熱分解で得られるテレケリックポリプロピレンの両末端のビニリデン基にチオールエステル基又はチオール基を導入したオリゴプロピレン(特開2004-107508)を、酸化条件によりジスルフィド結合により重合させ、ジスルフィド結合を有するポリプロピレン重合体が得られることを見出した。
Figure 0004895553
さらに得られるジスルフィド結合を有するポリプロピレン重合体は、還元反応により、ジスルフィド結合が還元的に切断され両末端チオール化オリゴプロピレンが再生されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンに関する。
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
また本発明は、下式一般式で表される両末端チオエステル化オリゴプロピレンを酸化雰囲気下で加水分解することにより、
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数である。)
下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンを製造する方法に関する。
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
また、本発明は、下式一般式で表される両末端チオール化オリゴプロピレンを酸化することにより、
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数である。)
下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンを製造する方法に関する。
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
さらに本発明は、下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンを還元して、
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
下記一般式で表される両末端チオールオリゴプロピレンを製造する方法に関する。
Figure 0004895553
(式中nは10〜200の整数である。)
さらに本発明には、種々のポリマーの高度制御熱分解により得られる両末端にビニリデン基(TVD)を有するテレケリックオリゴマーを用いて、同様に両末端をチオエステル化し、さらに酸化的加水分解により、分子鎖内にジスルフィド結合を有するポリマーをも含まれる。ここで種々のポリマーには、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ−1−ブテンが挙げられる。さらにはこれらのポリマーの種々の立体規則性の異なる異性体ポリマーをも含む。
また、本発明には、ジスルフィド結合(-S-S-)の他、酸化的カップリングにより形成される結合基を含む。具体的には、-O-O-、-N=N-、-NR-NR'-等が含まれる。
本発明にかかるジスルフィド結合を含むポリプロピレンは、極性基であるジスルフィド結合を有することから、ポリプロピレンとは異なる種々の物理化学的性質を有する。具体的には、他の極性ポリマーとの良好な相溶性を示し、耐熱性等の熱的特性に優れ、かつ力学的特性にも優れている。
さらにジスルフィド結合は容易に還元条件でチオール基に変化してオリゴプロピレンを与える。この性質は資源再生、利用の上で極めて好ましい。
両末端チオール化オリゴプロピレン(iPP−SH)は、両末端にビニリデン基を有するテレケリックポリプロピレン(iPP−TVD)(下記の式)から得ることができる。
Figure 0004895553
ここで、nは10〜200の整数を表す。
その原料であるiPP−TVDは、イソタクチックポリプロピレンを高度に制御しつつ熱分解することにより得られる。具体的にはポリプロピレンを熱分解により主鎖がランダムに切断され低分子量化する方法が、Macromolecules, 28, 7973(1995)に開示されている。かかる方法により両末端にビニリデン基を有するテレケリックポリプロピレンを高収率で選択的に合成できる。得られるテレケリックポリプロピレンは、数平均分子量Mnが1000〜10000程度、分散度Mw/Mnが2以下、1分子当たりのビニリデン基の平均数が1.8程度であり、分解前の原料のポリプロピレンの立体規則性を保持しているという特性を有している。本発明において分解前の原料のポリプロピレンの重量平均分子量は、好ましくは1万〜100万の範囲内、さらに好ましくは20万〜80万の範囲内である。
熱分解装置としては、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition, 21, 703(1983)に開示された装置を用いることができる。パイレックス(R)ガラス製熱分解装置の反応容器内にポリプロピレンを入れて、減圧下、溶融ポリマー相を窒素ガスで激しくバブリングし、揮発性生成物を抜き出すことにより、2次反応を抑制しながら、所定温度で所定時間、熱分解反応させる。熱分解反応終了後、反応容器中の残存物を熱キシレンに溶解し、熱時濾過後、アルコールで再沈殿させ精製する。再沈物を濾過回収して、真空乾燥することによりテレケリックポリプロピレンが得られる。
熱分解条件は、分解前のポリプロピレンの分子量と最終目的物のブロック共重合体の1次構造からテレケリックポリプロピレンの分子量を予測し、予め実施した実験の結果を勘案して調整する。熱分解温度は300〜450℃の範囲が好ましい。300℃より低い温度ではポリプロピレンの熱分解反応が充分に進行しない恐れあり、450℃より高い温度ではテレケリックポリプロピレンの劣化が進行する恐れがある。
同様の高度制御熱分解方法により、他のポリマーからテレケリックポリマーが得られる。具体的には、ポリエチレン、種々の立体特異的ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレンが挙げられる。
テレケリックポリプロピレンの末端ビニリデン基へのチオエステル基の導入方法は特に制限されず従来公知の方法であって、ビニリデン基をチオエステル化する種々の方法は使用可能である。
本発明において特に好ましい反応は下式に表されるように、具体的にはチオ酢酸をラジカル開始剤とともに使用することにより、チオ酢酸エステル化する方法である。ここで、ラジカル開始剤は特に制限はないが、具体的には2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)が好ましい。
Figure 0004895553
テレケリックポリプロピレンの末端ビニリデン基へSH基導入の方法は特に制限されるものではなく、従来公知の末端ビニリデン基からSH基への変換反応が適用できる。具体的には下式で示されるように上で得られるチオエステル基をアルカリ条件で加水分解することが好ましい。
Figure 0004895553
ジスルフィド結合を有するポリプロピレンは、上で得られた両末端にチオール基を有するオリゴプロピレンを酸化条件でカップリングさせることにより製造することができる。また両末端にチオエステル基を有するオリゴプロピレンを酸化条件下でアルカリ条件加水分解することにより製造することができる。具体的に重合する数(下式においてm)は2から1000の範囲であり、使用する酸化条件により容易に制御することができる。
Figure 0004895553
得られたジスルフィド結合を有するポリプロピレンは、通常公知のポリマー分析方法により確認することができる。具体的には、赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴吸収スペクトルにより分子構造を知ることができる。またGPCにより分子量及び分子量分布を知ることができる。さらに通常公知の物理化学的測定方法を用いて、熱化学的、力学的性質を測定することができる。
同様の方法により、2種類以上の両末端にチオール基、又はチオエステル基を有するオリゴマーから、ジスルフィド結合を有し相違する複数のモノマーからなるポリマーを製造することができる。
下式に示すように、ジスルフィド結合を有するポリマーは、適当な還元反応により、容易に両末端にチオール基を有するオリゴプロピレンに再生することができる。
Figure 0004895553
還元反応条件については特に制限はなく種々の還元試薬であって、-S-S-結合を-SH結合に変換する試薬が使用可能である。具体的にはHCl/Zn、LiAlH等が挙げられる。
また本発明で使用可能な酸化・還元反応は、化学的な酸化還元反応のみならず、通常公知の電気化学的酸化・還元反応、及び光酸化・還元反応が含まれる。
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらの実施例により制限されるものではない。本実施例では以下の実験装置を使用した。
GPC(ゲル濾過クロマトグラフィー):GPC−8020(東ソー(株)製)FT−IR(赤外線吸収スペクトル):1600−FT−IR(パーキンエルマー社(株)製)、KBr法
(実施例1) 両末端チオエステル化PP(iPP−SCOCH3)の合成
イソタクチックポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製、Mn=11万、Mw/Mn=4.8)を回分式真空熱分解装置(大型装置)で高度制御熱分解することにより合成して両末端にビニリデン基を有するテレケリックiPP−TVDを得た。得られたiPP−TVDは、Mn=1.0x10、Mw/Mn=1.0、ftvd=1.8であった。
iPP−TVD 1g、チオ酢酸0.2g、及びAIBN0.002g(それぞれモル比1:3:0.02)を四口フラスコに導入し、これにトルエン10mlを加えて溶解した。窒素ガス雰囲気下で80℃で2時間撹拌しながら反応させた。この反応により、末端ビニリデン基がチオエステルに変換された(iPP−SCOCH)。
H−NMRスペクトル測定により、iPP−TVDの末端二重結合に由来する4.7ppm付近のシグナルが消失し、チオエステル基隣接メチル基に由来する2.3ppm付近のシグナルと、チオエステル基隣接メチレン基に由来する2.6〜3.0ppm付近のシグナルが新たに出現した。
iPP−SCOCH13C−NMRスペクトル測定により、iPP−TVDの末端二重結合のαメチル炭素の由来する23ppm付近のシグナルが消失し、チオカルボニル基の吸収が196ppm付近に新たに出現することが分かった。また36ppm付近にチオエステル隣接メチレン炭素に由来するシグナルが出現したことからチオエステル化はほぼ定量的に進行したことが分かる。
(実施例2) 両末端チオール化PP(iPP−SH)の合成
実施例1で得られた溶液にKOHの水・エタノール溶液(1:1.5vol/vol、60%)を2.5ml加え、90℃で3時間反応させた。その後、濃塩酸10.1ml加え、90℃で2時間反応させ、脱酢酸反応させた。
ここにエタノール1ml、亜鉛末1.8mg及び濃塩酸9.2mlを加え90℃で一晩反応させ、副生成物であるジスルフィドを分解した後、過剰量のメタノール中に熱濾過滴下沈殿させた。沈殿物を減圧下、加熱乾燥してiPP−SHを0.72g得た。収率は70〜80%であった。
得られたiPP−SHの分子量は、iPP−TVDに比べてわずかに増加した(Mn=1306、 Mw=1716、Mw/Mn=1.062)。
iPP−TVDの末端ビニリデン二重結合に帰属される赤外線吸収(900cm−1、1650cm−1)がほぼ完全に消失し、新たにチオール基に帰属される吸収(650cm−1付近)が出現した。得られたiPP−SHのH−NMRスペクトル測定において、末端ビニリデン二重結合に帰属される4.75ppm付近が消失し、新たにチオール基隣接メチレン基に帰属されるシグナルが現れた。
(実施例3) ジスルフィド結合を有するポリプロピレン
上で得られたiPP-SCOCH2gをトルエン20mlに溶解し、水酸化カリウム4g、水4ml、エタノール4mlを加えて空気雰囲気中で90℃で加熱して加水分解を行った。反応混合物を過剰のメタノール中に滴下し、白色の生成物2gを得得た。以下ジスルフィド結合含有ポリプロピレンをiPP-SS-iPP.1とした。
図1に、得られたiPP-SS-iPP.1のGPC測定結果を示す。iPP-SS-iPP.1は、原料であるiPP-TVDよりも高分子量側にシフトした。このことは、加水分解によって生成した末端のチオール基が、空気中の酸素により酸化されてジスルフィド基が生成したこと示している。
図2に、iPP-SS-iPP.1の13C-NMRを、iPP-SHの13C-NMRとともに示した。iPP-SHではiPP-SCOCHの196ppm付近のチオエステルのカルボニル炭素に由来するシグナル、及び36ppm付近のチオエステル隣接メチレン炭素に由来するシグナルが消失し、新たに32ppm付近にチオール基隣接メチレン炭素に由来するシグナルが出現した。このことはチオール化がほぼ定量的に進行したことを示している。
(実施例4) ジスルフィド結合を有するポリプロピレンの還元
iPP-SS-iPP.1の2gをトルエン20mlに溶解し、エタノール4ml、水4ml、亜鉛粉末4g、濃塩酸20mlを加え90℃で、窒素雰囲気下で加熱して還元を行った。反応混合液を熱ろ過し、過剰のメタノール中に滴下した。生成した沈殿物はろ別回収し、減圧加温乾燥した。以下得られた両末端チオール化オリゴプロピレンをiPP-SHとした。収率は約80%であった。
図1にGPC測定結果を、又表1には分子量測定結果を、まとめた。iPP-SHが原料であるiPPオリゴマーとほぼ一致し、iPP-SS-iPP.1がほぼ完全にオリゴマーに分解されたことが分かる。
Figure 0004895553
(実施例5) iPP-SHの酸化
iPP-SHをトルエン0.5mlに溶解し、30%過酸化水素0.2mlとKOH0.1gを用いて80℃3時間加熱して酸化反応を行った。反応混合物を過剰のメタノール中に滴下し得られた生成物をiPP-SS-iPP.2とした。収率はほぼ定量的であった。GPC曲線、及び分子量特性をそれぞれ図3、表2に示した。
Figure 0004895553
これよりiPP-SS-iPP.2は、No.1、2,3の反応条件において、原料であるiPP-SHよりも高分子量側にシフトしていることから酸化による重合が確認された。iPP-SS-iPP.1よりも重合度が低いことが分かる。
さらにiPP-SS-iPP.2(No.2)をトルエンに溶解し、エタノール、水、亜鉛粉末、濃塩酸を加え加熱して還元を行い、反応混合液を熱ろ過し、過剰のメタノール中に滴下した。生成した沈殿物はろ別回収し、減圧加温乾燥後、iPP-SH.2とした。GPC曲線から、iPP-SHが原料であるiPPオリゴマーとほぼ一致し、iPP-SS-iPP.2はほぼ完全にオリゴマーに分解されたことが分かる。
本発明にかかるポリマーは、主鎖中にジスルフィド基を有していることから、主鎖交換反応により種々のポリマーとの共重合が可能となる。またジスルフィド基は容易に酸化反応等を受けることから、種々の化学反応を施すことによりポリマーに従来不可能であった様々な性質を付加することが可能となる。
本発明に係るポリマーは、還元反応により容易にS-S結合を開裂して両末端にチオール基を有するオリゴマーが再生される。かかる性質は本発明のポリマーを環境にやさしい方法で再生利用することを可能とする。
図1は、実施例3で得られた、iPP-SS-iPP.1のGPC測定結果を示す。 図2は、実施例3で得られた、iPP-SS-iPP.1の13C-NMR測定結果を示す。 図3は、実施例5で得られた、iPP-SS-iPP.2のGPC測定結果を示す。

Claims (4)

  1. 下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレン。
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
  2. 下式一般式で表される両末端チオエステル化オリゴプロピレンを酸化雰囲気下で加水分解することにより、
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数である。)
    下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンを製造する方法。
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
  3. 下式一般式で表される両末端チオール化オリゴプロピレンを酸化することにより、
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数である。)
    下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンを製造する方法。
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
  4. 下記一般式で表されるジスルフィド結合含有ポリプロピレンを還元して、
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数、mは2〜1000の整数である。)
    下記一般式で表される両末端チオールオリゴプロピレンを製造する方法。
    Figure 0004895553
    (式中nは10〜200の整数である。)
JP2005244615A 2005-08-25 2005-08-25 ジスルフィド結合含有ポリプロピレン Expired - Fee Related JP4895553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244615A JP4895553B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ジスルフィド結合含有ポリプロピレン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244615A JP4895553B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ジスルフィド結合含有ポリプロピレン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056166A JP2007056166A (ja) 2007-03-08
JP4895553B2 true JP4895553B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37919925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244615A Expired - Fee Related JP4895553B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ジスルフィド結合含有ポリプロピレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895553B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027516B2 (ja) * 1972-02-07 1975-09-08
JP3853719B2 (ja) * 2002-09-19 2006-12-06 孝志 澤口 両末端チオール化オリゴプロピレン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056166A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Postma et al. Thermolysis of RAFT-synthesized polymers. A convenient method for trithiocarbonate group elimination
Matyjaszewski et al. Synthesis of well‐defined azido and amino end‐functionalized polystyrene by atom transfer radical polymerization
Jankova et al. Star polymers by ATRP of styrene and acrylates employing multifunctional initiators
JPH0613605B2 (ja) 分子末端に不飽和基を含有する分子量分布の狭いポリアルキレンオキシド
WO2013039152A1 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
Hwang et al. Synthesis of silica–polystyrene core–shell nanoparticles via surface thiol-lactam initiated radical polymerization
Ozlem et al. Thermal degradation of poly (isobornyl acrylate) and its copolymer with poly (methyl methacrylate) via pyrolysis mass spectrometry
JP2000313721A (ja) 新規ヒドロキシル基含有共重合体とその製造方法
Wiltshire et al. Degradable star polymers with high “click” functionality
Kuila et al. Coupled atom transfer radical coupling and atom transfer radical polymerization approach for controlled grafting from poly (vinylidene fluoride) backbone
JP4756501B2 (ja) 光分解性高分子化合物の製造方法
Pouget et al. Synthesis of poly (styrene)-b-poly (dimethylsiloxane)-b-poly (styrene) triblock copolymers by iodine transfer polymerization in miniemulsion
JP4895553B2 (ja) ジスルフィド結合含有ポリプロピレン
Li et al. Controlled synthesis of graft polymer through the coupling reaction between the appending β-keto ester and the terminal amine
Yang et al. Immobilization of RAFT agents on silica nanoparticles utilizing an alternative functional group and subsequent surface‐initiated RAFT polymerization
JP5248909B2 (ja) 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
JP3853719B2 (ja) 両末端チオール化オリゴプロピレン
JP4118504B2 (ja) ポリオレフィン/ポリオレフィン・ブロック共重合体
JP5946081B2 (ja) 末端官能基化ポリオレフィン
JP3959043B2 (ja) 末端アミノ化ポリオレフィン及びその製造方法
JP6125762B2 (ja) テレケリックアイオノマー及びその製造方法
JP4665270B2 (ja) 高分子ラジカル重合開始剤、その製造方法およびそれを用いて得られるグラフトポリマー
Montembault et al. Well-defined amine-reactive polymethacrylates through organocatalyzed controlled radical polymerization
Tanaka et al. Samarium enolate on crosslinked polystyrene beads. II. An anionic initiator for the well‐defined synthesis of poly (allyl methacrylate) on a solid support
JP2011042733A (ja) 含酸素ポリオレフィンの製造方法及びそれにより得られるカルボニル基含有ポリオレフィン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees