JP4895052B2 - 遅延干渉計 - Google Patents

遅延干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP4895052B2
JP4895052B2 JP2008152239A JP2008152239A JP4895052B2 JP 4895052 B2 JP4895052 B2 JP 4895052B2 JP 2008152239 A JP2008152239 A JP 2008152239A JP 2008152239 A JP2008152239 A JP 2008152239A JP 4895052 B2 JP4895052 B2 JP 4895052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
light
delay interferometer
output
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300539A (ja
Inventor
純一郎 浅野
光貴 家村
衛 日原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008152239A priority Critical patent/JP4895052B2/ja
Priority to US12/477,526 priority patent/US20090304394A1/en
Priority to EP09161987A priority patent/EP2134009A2/en
Publication of JP2009300539A publication Critical patent/JP2009300539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895052B2 publication Critical patent/JP4895052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29349Michelson or Michelson/Gires-Tournois configuration, i.e. based on splitting and interferometrically combining relatively delayed signals at a single beamsplitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/223Demodulation in the optical domain

Description

本発明は、光ファイバ通信、特に波長分割多重方式(DWDM:Dense Wavelength Division Multiplexing))を採用した光ファイバ通信における差動位相変調信号の復調に使用する、空間光学系を用いた遅延干渉計の改良、特に小型化及び高性能化に貢献できる改良に関するものである。
DWDM方式を採用する光ファイバ通信では、主に差動位相変調方式(DPSK:Differential Phase Shift Keying)や4相差動位相変調方式(DQPSK:Differential Quadrature Phase Shift Keying)によって変調された光信号を伝送し、受信した光信号を、遅延干渉計を備えた復調器によって復調している。
空間光学系を用いた遅延干渉計として、マイケルソン型遅延干渉計は周知技術である。図5は、特許文献1に開示されている、マイケルソン型遅延干渉計を用いた復調器の光学構成図である。
入射手段から入射された光線S10は、分岐部11にて2つに分岐されS11とS12となる。光線S11とS12は、同一部品のマイケルソン型遅延干渉計に入射される。入力光線S11とS12のマイケルソン型遅延干渉計からの4つの干渉出力は、夫々ミラー16または17で反射され、レンズ18、または19、または20、または21を介して光検出器22または23で受光される。これにより、DQPSK光信号の復調器を構成している。
特開2007−151026号公報
光検出器22が光ファイバであることを想定した場合、分岐部11の実装精度、特にXY平面内での回転方向の角度誤差により、光ファイバへの入射光に角度ズレと軸ズレが発生し、光ファイバへの結合効率が悪化するという問題がある。
分岐面の反射光は、分岐面の角度ズレの2倍の角度ズレを発生するため、調整が困難である。また、分岐部のXY平面内での回転方向の角度誤差は、リフレクタ13、15では補正できない。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、本発明は、分岐部の位置・角度誤差を極小化して高性能化した遅延干渉計の実現を目的としている。
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)直交する第1側壁部及び第2側壁部を有するパッケージ内に、ビームスプリッタ及びこのビームスプリッタに対向配置される一対のリフレクタと、前記第1側壁部に設けた入力ポートを介して入力される入力光をA,B2チャンネルに分岐して前記ビームスプリッタに入力させる分岐部とを有するマイケルソン型遅延干渉計ユニットを実装し、前記マイケルソン型遅延干渉計ユニットから出力された前記Aチャンネルの第1干渉出力光及び前記Bチャンネルの第1干渉出力光を前記第1側壁部に設けたAチャンネル第1出力ポート及びBチャンネル第1出力ポートより出力させると共に、同様に前記マイケルソン型遅延干渉計ユニットから出力された前記Aチャンネルの第2干渉出力光及び前記Bチャンネルの第2干渉出力光を前記第2側壁部に設けたAチャンネル第2出力ポート及びBチャンネル第2出力ポートより出力させる遅延干渉計において、
前記分岐部と前記ビームスプリッタとを、一体化構造としたことを特徴とする遅延干渉計。
(2)前記一対のリフレクタの少なくとも一方は、前記パッケージの底面に平行するX軸、Y軸並びにこれらX軸、Y軸を回転させたθX軸、θY軸方向の少なくとも何れかの方向に調整可能に配置されていることを特徴とする(1)に記載の遅延干渉計。
(3)前記マイケルソン型遅延干渉計ユニットから出力される前記第1干渉出力光及び前記第2干渉出力光の光軸ずれを、前記一対のリフレクタの少なくとも一方前記X軸、Y軸、θX軸、θY軸の少なくとも何れかの方向の調整により補正することを特徴とするは(2)に記載の遅延干渉計。

(4)前記ビームスプリッタと前記一対のリフレクタの一方とを同一材で一体化構造としたことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の遅延干渉計。
本発明によれば、次のような効果を期待することできる。
(1)分岐部とビームスプリッタは、高精度な研磨加工で寸法精度を確保し、それらを一体化させることにより、分岐する光束の位置・角度精度を向上させることができる。
(2)これにより、リフレクタでは調整不能な方向の光軸精度を向上することができ、高性能な遅延干渉計を実現することができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明を適用した遅延干渉計の一実施形態を示す機能ブロック図である。この実施形態は、直交する第1側壁部及び第2側壁部を有するパッケージ内にマイケルソン型遅延干渉計ユニットを実装し、一方の干渉出力光の出力ポートを第1側壁部に、他方の干渉出力光の出力ポートを第2側壁部に直交的に振り分けたパッケージ形態を持つ、小型の遅延干渉計である。
図1において、直交する第1側壁部1a及び第2側壁部1bを有する四辺形のパッケージ1内に、マイケルソン型遅延干渉計ユニット2を実装している。入力光Liは、第1側壁部1aに設けられた入力ポート3を介してマイケルソン型遅延干渉計ユニット2に入力される。
マイケルソン型遅延干渉計ユニット2は、分岐部21、この分岐部に接続されるビームスプリッタ22、第1リフレクタ23、第2リフレクタ24を備え、分岐部21で2分岐されるAチャンネル及びBチャンネルの光束を光学処理する。
本発明の特徴部は、前記分岐部21と前記ビームスプリッタ22とを、一体化構造とした点にある。高精度な研磨加工で寸法精度を確保した分岐部21とビームスプリッタ22を一体化させることにより、分岐する光束の位置・角度精度を向上させることができる。
この実施形態は、図5に示した特許文献1に開示されたマイケルソン型遅延干渉計と同一原理で動作する。マイケルソン型遅延干渉計ユニット2は、DQPSKで変調された入力光Liを分岐部21によりAチャンネルとBチャンネルに2分岐させて光学処理し、夫々のチャンネルで第1干渉出力光及び第2干渉出力光を出力する。
マイケルソン型遅延干渉計ユニット2は、Aチャンネル第1干渉出力光L1Aを、第1側壁部設1aに設けられたAチャンネル第1出力ポート4Aより出力させると共に、Aチャンネル第2干渉出力光L2Aを、第2側壁部設1bに設けられたAチャンネル第2出力ポート5Aより出力させる。
同様に、Bチャンネル第1干渉出力光L1Bを、第1側壁部設1aけられたBチャンネル第1出力ポート4Bより出力させると共に、Bチャンネル第2干渉出力光L2Bを、第2側壁部設1bけられたBチャンネル第2出力ポート5Bより出力させる。
この実施形態では、パッケージ1内においてBチャンネルの第1干渉出力光L1A及び第2干渉出力光L2Aの光路中に平行プリズムで形成された第1光軸シフト部材61及び第2光軸シフト部材62が挿入されている。
これら光軸シフト部材は、側壁部に設けられるポート間の距離の制約を解消し、マイケルソン型遅延干渉計ユニット2の要素を小型化することで、パッケージ1を小型にする設計に貢献している。
更に、四角プリズムで形成された第1光路長補償部材71及び第2光路長補償部材72は、Aチャンネル第1干渉出力光L1A及び第2干渉出力光L2Aの光路長を、前記分岐部と光軸シフト部材に起因する光路長差を補正し、高精度化に貢献している。
この第1光路長補償部材71及び第2光路長補償部材72は、Aチャンネルの干渉出力光の光路長を増加しているが、分岐部21設計に応じてBチャンネルに挿入してもよい。即ち、光路長が短くなるチャンネル側に挿入する。
図2は、図1の実施形態の詳細構成を示す平面図である。パッケージ1内に実装されるマイケルソン型遅延干渉計ユニット2は、分岐部21と接合してAチャンネル及びBチャンネルの入力光を光学処理するビームスプリッタ22、第1リフレクタ23、第2リフレクタ24、Aチャンネル位相調整板25A、Bチャンネル位相調整板25Bの要素を備える。
図3は、図2の構成におけるA,Bチャンネルの光路を示す平面図である。図3(A)はA,Bチャンネル分岐、(B)はAチャンネル光路、(C)はBチャンネル光路を示している。以下、図2及び図3に基づいて遅延干渉計の動作を説明する。
入力ポート3から入射された入力光Liは、レンズを介して略平行光となり、分岐部21に入射する。入射した略平行な光束は、分岐部21のNPBS膜にて、透過光と反射光とに分岐される。
NPBS膜の透過光が次に全反射面にて反射されてAチャンネル光束となり、分岐部21のNPBS膜にて反射される光束がBチャンネル光束となる。夫々は、図3(A)に示すように、第1NPBS膜22a及び第2NPBS膜22bを備えるビームスプリッタ22に入射される。
ビームスプリッタ22に入射された光束Aは、図3(B)に示すように、ビームスプリッタ22の第1NPBS膜22aにおいて、反射光A-1と透過光A-2とに分岐される。反射光A-1は、第1リフレクタ23で折り返され、透過光A-2は第2リフレクタ24で折り返され、夫々ビームスプリッタ22の第2NPBS膜22bに入射する。
反射光A-1のNPBS膜22bの透過光と、透過光A-2のNPBS膜22bの反射光は、Aチャンネル第1干渉光L1AとしてAチャンネル第1出力ポート4Aに出力される。このときAチャンネル第1干渉出力光L1Aは、第1リフレクタ23と第2リフレクタ24の位置、すなわち反射光A-1と透過光A-2の光路長差によって決定されるマイケルソン干渉計の出力である。
同様に、反射光A-2のNPBS膜22bの反射光と、透過光A-2のNPBS膜22bの透過光は、Aチャンネル第2干渉出力光L2AとしてAチャンネル第2出力ポート5Aに出力される。
図3(C)に示す光束Bについても、光束Aと同様に、Bチャンネル第1干渉光L1BがBチャンネル第1出力ポート4Bに、Bチャンネル第2干渉光L2BがBチャンネル第2出力ポート5Bに出力される。
図1で説明したように、Bチャネルの第1,第2干渉出力光L1B,L2Bは、第1,第2光軸シフト部材61,62を介して夫々の出力ポートに入力される。Aチャネルの第1,第2干渉出力光L1A,L2Aは、第1,第2光路長補償部材71,72を介して夫々の出力ポートに入力される。
反射光A-1の光路中に挿入されているAチャンネル位相調整板25Aには、薄膜ヒータが成膜されており、ヒータに電力を与えることにより、位相調整板の屈折率が変化し、等価的に光路長が変化することにより、Aチャンネルの干渉出力光の干渉スペクトラムを調整することができる。反射光B-1の光路中に挿入されているBチャンネル位相調整板25Bも同様に、Bチャンネルの干渉出力光の干渉スペクトラムを調整することができる。
図4は、本発明の更に他の実施形態を示す平面図である。この実施形態の特徴は、ビームスプリッタ22と第2リフレクタ24の機能を同一材で一体構造とし、一体化ビームスプリッタ26とした構成にある。
一体化させると、材料の屈折率が高い(例えば約1.5等)ことから、その内部の光路長を等価的に小さくすることができ、パッケージサイズの更なる小型化が可能である。ビームスプリッタ22と第1リフレクタ23に関しても一体化が可能である。また、一体化させることにより、膨張係数の差によって生じる光路長変化を極小とした性能向上も可能である。
本発明を適用した遅延干渉計の一実施形態を示す平面図である。 図1の実施形態の詳細構成を示す平面図である。 図2の構成におけるA,Bチャンネルの光路を示す平面図である。 本発明の他の実施形態を示す平面図である。 特許文献1に開示されている、復調器の光学系構成図である。
符号の説明
1 パッケージ
1a 第1側壁部
1b 第2側壁部
2 マイケルソン型遅延干渉計ユニット
21 分岐部
22 ビームスプリッタ
23 第1リフレクタ
24 第2リフレクタ
3 入力ポート
4A Aチャンネル第1出力ポート
4B Bチャンネル第2出力ポート
5A Aチャンネル第1出力ポート
5B Bチャンネル第2出力ポート
61 第1光軸シフト部材
62 第2光軸シフト部材
71 第1光路長補償部材
72 第2光路長補償部材

Claims (4)

  1. 直交する第1側壁部及び第2側壁部を有するパッケージ内に、ビームスプリッタ及びこのビームスプリッタに対向配置される一対のリフレクタと、前記第1側壁部に設けた入力ポートを介して入力される入力光をA,B2チャンネルに分岐して前記ビームスプリッタに入力させる分岐部とを有するマイケルソン型遅延干渉計ユニットを実装し、前記マイケルソン型遅延干渉計ユニットから出力された前記Aチャンネルの第1干渉出力光及び前記Bチャンネルの第1干渉出力光を前記第1側壁部に設けたAチャンネル第1出力ポート及びBチャンネル第1出力ポートより出力させると共に、同様に前記マイケルソン型遅延干渉計ユニットから出力された前記Aチャンネルの第2干渉出力光及び前記Bチャンネルの第2干渉出力光を前記第2側壁部に設けたAチャンネル第2出力ポート及びBチャンネル第2出力ポートより出力させる遅延干渉計において、
    前記分岐部と前記ビームスプリッタとを、一体化構造としたことを特徴とする遅延干渉計。
  2. 前記一対のリフレクタの少なくとも一方は、前記パッケージの底面に平行するX軸、Y軸並びにこれらX軸、Y軸を回転させたθX軸、θY軸方向の少なくとも何れかの方向に調整可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の遅延干渉計。
  3. 前記マイケルソン型遅延干渉計ユニットから出力される前記第1干渉出力光及び前記第2干渉出力光の光軸ずれを、前記一対のリフレクタの少なくとも一方の前記X軸、Y軸、θX軸、θY軸の少なくとも何れかの方向の調整により補正することを特徴とする請求項に記載の遅延干渉計。
  4. 前記ビームスプリッタと前記一対のリフレクタの一方とを同一材で一体化構造としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遅延干渉計。
JP2008152239A 2008-06-10 2008-06-10 遅延干渉計 Expired - Fee Related JP4895052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152239A JP4895052B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 遅延干渉計
US12/477,526 US20090304394A1 (en) 2008-06-10 2009-06-03 Delay interferometer
EP09161987A EP2134009A2 (en) 2008-06-10 2009-06-05 Delay Interferometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152239A JP4895052B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 遅延干渉計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300539A JP2009300539A (ja) 2009-12-24
JP4895052B2 true JP4895052B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=41120040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152239A Expired - Fee Related JP4895052B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 遅延干渉計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090304394A1 (ja)
EP (1) EP2134009A2 (ja)
JP (1) JP4895052B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715872B2 (ja) * 2008-06-10 2011-07-06 横河電機株式会社 遅延干渉計
JP4893969B2 (ja) * 2008-06-10 2012-03-07 横河電機株式会社 遅延干渉計
JP4636449B2 (ja) * 2008-06-10 2011-02-23 横河電機株式会社 遅延干渉計
JP5923003B2 (ja) 2012-07-11 2016-05-24 日本オクラロ株式会社 光受信器
CN103885177B (zh) * 2012-12-21 2017-09-12 上海矽睿科技有限公司 光纤放大器动态增益斜率均衡器及其制备工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003415B2 (ja) 2006-11-22 2012-08-15 旭硝子株式会社 ネガ型感光性組成物ならびにこれを用いた硬化膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304394A1 (en) 2009-12-10
JP2009300539A (ja) 2009-12-24
EP2134009A2 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737874B2 (ja) 復調器及び光送受信機
JP4895052B2 (ja) 遅延干渉計
US7864325B2 (en) Interferometer, demodulator, and splitting element
JP2008224313A (ja) 干渉計及び復調器
CN104348083A (zh) 波长监视器以及光模块
JP4893969B2 (ja) 遅延干渉計
JP5641056B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP5141189B2 (ja) 干渉計及び波長測定装置
JP4636449B2 (ja) 遅延干渉計
CN109781089B (zh) 基于法诺谐振效应的谐振式光学陀螺
US9008521B2 (en) Optical receiver
US20090279181A1 (en) Co-package dqpsk demodulator by michelson interferometer
US11435594B2 (en) Method for adjusting optical source
US20110261437A1 (en) Delay-Line-Interferometer for Integration with Balanced Receivers
US20110176200A1 (en) Delay-Line-Interferometer for Integration with Balanced Receivers
JP2014137402A (ja) 光モジュール及び光送受信器
JP6714381B2 (ja) 光導波路型デバイス
WO2021002402A1 (ja) 光モジュール
US8743370B2 (en) Interferometer including elements that reflect beams moved in parallel in a direction substantially perpendicular to a substrate by reflection
JP2013134308A (ja) 光90°ハイブリッド回路
CN116558495A (zh) 集成干涉光学陀螺仪、组件、系统和计算旋速信息的方法
JP2012150327A (ja) 2光束合波回路および復調器
JP2010139888A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees