JP4893959B2 - ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法 - Google Patents

ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4893959B2
JP4893959B2 JP2007189394A JP2007189394A JP4893959B2 JP 4893959 B2 JP4893959 B2 JP 4893959B2 JP 2007189394 A JP2007189394 A JP 2007189394A JP 2007189394 A JP2007189394 A JP 2007189394A JP 4893959 B2 JP4893959 B2 JP 4893959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
aromatic polyamide
polyamide fiber
twisted
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007189394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024285A (ja
Inventor
孝雄 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2007189394A priority Critical patent/JP4893959B2/ja
Publication of JP2009024285A publication Critical patent/JP2009024285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893959B2 publication Critical patent/JP4893959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は応力−伸び曲線における低弾性域と高弾性域を併せ持ち接着性に優れたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法に関するものである。
タイヤ、ベルト、ホースなどのゴム補強用繊維としては、脂肪族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維、ビニロン繊維、ガラス繊維、スチールコード等が用いられている。特に高強力化を目的とした場合は、芳香族ポリアミド繊維が用いられることが一般的である。
伝動ベルトの特にサーペンタイン駆動においては、ベルトに加わる張力が高く、これに低弾性率繊維コードを芯線に用いた場合には、伸びが大きくベルト張力を保つことができないなどの不具合があるため、高弾性率な芳香族ポリアミド繊維コードの実用化が図られ、これによりベルトの伸びを小さくすることができたが、衝撃的な力がベルトに加わった場合は、その衝撃を吸収、緩和することができず、ベルトが破断するという問題があった。
従来、ゴム補強用繊維コードの高強力、高伸度化を図る方法としては、高弾性繊維(芳香族ポリアミド繊維)と低弾性繊維(脂肪族ポリアミド繊維またはポリエステル繊維)を合撚した複合コード(例えば、特許文献1および2参照)や、高弾性繊維と低弾性繊維を引き揃え撚糸した複合コード(例えば、特許文献3参照)、さらに、低弾性域と高弾性域を有する複合コード(例えば、特許文献4参照)など挙げられるが、これらのコードでは十分な高強力化が図れないという問題があった。
特開平4−110206号公報 特開2005−256961号公報 特許第3497030号 特開2003−326915号公報
そこで、本発明の目的は、上述した従来技術における問題点を解決し、低弾性域と高弾性域を併せ持つ芳香族ポリアミド繊維単一体のゴム補強用繊維コードとその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明によれば、一本以上の片撚り(下撚り)または諸撚りの芳香族ポリアミド繊維コード(コア)を中心に配置し、その周りに一本以上の片撚り(下撚り)の芳香族ポリアミド繊維コード(シース)をラセン状に撚り合わせたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードであって、該コードの応力−伸び曲線が原点から変曲点に至る低弾性域と変曲点をこえる高弾性域を有し、かつ下記式で示される前記それぞれのコードの撚り係数(TM)が、コア用片撚り(下撚り)コードの撚り係数は5.6〜7.3の範囲、コア用諸撚り(上撚り)コードの撚り係数は7.9〜10.3の範囲、シース用コードの撚り係数は1.3〜2.0の範囲にそれぞれあると共に、該コードの撚り係数が1.4〜1.9の範囲にあることを特徴とするゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードが提供される。
TM=T×√D / 303
〔但し、TM;撚り係数、T;撚り数(t/10cm)、D;トータル繊度dtexを示す〕。
なお、本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードにおいては、
前記ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの原点から0.5%伸び時の応力が15.0N以下であり、2.0%伸び時の応力が98.0から150.0Nの範囲であること、および
前記ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードは接着剤が塗布されていること
が、いずれも好ましい条件として挙げられる。
また、本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの製造方法は、前記コアおよびシース用芳香族ポリアミド繊維コードを、下撚りコードの形態で接着剤処理した後にコアとシース用コードを引き揃えて加撚するか、またはコア下撚りコードを引き揃えて加撚した後にコードとシース用コードを引き揃えて加撚することを特徴とする。
本発明によれば、以下に説明するとおり、芳香族ポリアミド繊維単一体から構成されてなり、高強力で且つ、低弾性域と高弾性域とを併せて具備し接着性に優れたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードを得ることができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
図1はゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの応力−伸び曲線における変曲点を示す図である。
本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードは、一本以上の片撚り(下撚り)または諸撚りの芳香族ポリアミド繊維コード(コア)を中心に配置し、その周りに一本以上の片撚り(下撚り)の芳香族ポリアミド繊維コード(シース)をラセン状に撚り合わせたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードであって、該コードの応力−伸び曲線が原点から変曲点に至る低弾性域と変曲点をこえる高弾性域を有し、かつ下記式で示される前記それぞれのコードの撚り係数(TM)が、コア用片撚り(下撚り)コードの撚り係数は5.6〜7.3の範囲、コア用諸撚り(上撚り)コードの撚り係数は7.9〜10.3の範囲、シース用コードの撚り係数は1.3〜2.0の範囲にそれぞれあると共に、該コードの撚り係数が1.4〜1.9の範囲にあることを特徴とするものである。
TM=T×√D / 303
〔但し、TM;撚り係数、T;撚り数(t/10cm)、D;トータル繊度dtexを示す〕。
ここで、ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの変曲点とは、図1に示すゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの応力−伸び曲線Sにおいて、伸び0の状態における曲線に接する接線X1と、破断点Eにおける曲線に接する接線X2とが交わる交点Yを応力−伸び曲線の変曲点Mとして定義する。
本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードのそれぞれのコードの撚り係数(TM)において、コア用片撚り(下撚り)コードの撚り係数が5.6未満では、伸び0から変曲点に至る間の低弾性域が得られず、7.3を超えると、変曲点から破断点に至る間の高弾性域が得られないため好ましくない。
また、コア用諸撚り(上撚り)コードの撚り係数が7.9未満では、伸び0から変曲点に至る間の低弾性域が得られず、10.3を超えると、変曲点から破断点に至る間の高弾性域が得られないため好ましくない。
さらに、シース用コードの撚り係数が1.3未満では、伸び0から変曲点に至る間の低弾性域が得られず、2.0を超えると、変曲点から破断点に至る間の高弾性域が得られないため好ましくない。
そして、コードの撚り係数が1.4未満では、伸び0から変曲点に至る間の低弾性域が得られず、1.9を超えると、変曲点から破断点に至る間の高弾性域が得られないため好ましくない。
本発明で使用する芳香族ポリアミド繊維とは、芳香族ポリ−P−フェニレンテレフタルアミドおよびコポリパラフェニレン−3−4’オキシジフェニレンテレフタルアミドを、公知の手段で紡糸、延伸してなる繊維を意味する。
本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードは、ゴム補強用として用いるため、通常、接着剤処理および熱処理が施されている。
本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードを製造するに際しては、接着剤処理を、ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の下撚りコードの形態の段階で行った後、加撚してゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとなすことが好ましい。
芳香族ポリアミド繊維のフィラメント(原糸)の段階で接着剤処理した場合には、接着剤が固着して撚糸工程においてフィラメント切れが多発し、毛羽となりゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとして供しえないことになるため好ましくない。
また、芳香族ポリアミド繊維コード(コア)を中心に配置し、その周りを芳香族ポリアミド繊維コード(シース)をラセン状に撚り合わせたコードを接着剤処理すると、処理時の張力の影響によりコードが伸ばされ、応力−伸び曲線が原点から変曲点に至る間の低弾性域を得ることができない。
接着剤処理は1回でもよいが、2回以上行うことが好ましい。
本発明で使用する接着剤としては、エポキシ系、ブロックドイソシアネート系、レゾルシン・ホルムアルデヒド・ゴムラテックスの混合(RFL)液の組み合わせ、もしくは単独で使用することができるが、接着剤はこれらに限定されるものではない。
また、上記RFLに含まれるゴムラテックスとしては、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン系ラテックス、クロロプレン系ラテックス、クロロスルホン化ポリエチレンゴムラテックス、アクリレート系ゴムラテックス、天然ゴムラテックス、および塩化ビニル共重合体ラテックスなどが挙げられるが、なかでもビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを用いた場合に最も良好な結果が得られる。
接着剤の固形分濃度は2〜20.0%の範囲が用いられる。接着剤の粘度調整剤としてアルギン酸ソーダやケイ酸化合物なども添加利用することができる。
芳香族ポリアミド繊維コードのコアおよびシースの接着剤固形分付着量は、それぞれのコードに対し3.0〜15.0重量%であり、好ましくは5.0〜10.0重量%である。
熱処理条件としては、乾燥温度100〜160℃、滞留時間0.5〜5.0分、熱処理温度200〜260℃、滞留時間0.5〜5.0分が好ましい。
乾燥が不十分な場合、機械汚れを招き、熱処理が200℃未満では、ゴムとの接着性が不十分であり、260℃を越えると、芳香族ポリアミド繊維自体の特性が阻害されるため好ましくない。
かくして得られる本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードは、高強力で且つ、低弾性域と高弾性域とを併せて具備し接着性に優れることから、それらの特性を活かして、衝撃力の吸収、緩和を必要とする伝動ベルトやホース等のゴム資材分野に広く利用できる。
次に、実施例により、本発明を具体的に説明する。各測定値は次の方法により求めたものである。
[樹脂付着量(重量%)]
処理前コードおよび処理後コードを105℃、2時間乾燥した後重量を測定し、〔(処理後コードの重量−処理前コードの重量)/処理前コードの重量×100で求めた。
[T−引抜力(N/cm)]
JIS L−1017(2002年)の接着力−A法に準じ、下記条件で処理コードをタイヤカーカス用未加硫ゴムに埋め込み、加圧下で初期引抜力は150℃、30分間加硫を行い、放冷後コードをゴムブロックから30cm/分の速度で引き抜き、その引き抜き荷重をN/cmで表示した。
[コード強力(N)]
テンシロンを使用して、JIS L−1017(2002年)に準じて測定した。
[実施例1]
第1処理液として、ソルビトールポリグリシジルエーテルに蒸留水を加えて、ホモジナイザーを用い、エポキシ水溶液を得た。次いで、ジフェニルメタン−ビス−4、4’−カルバモイル・εカプロラクタムの水分散体と、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエンラテックスとケイ酸化合物とを、固形分比率10.0:20.0:67.0:3.0で混合し、固形分濃度5.2%の第1処理液を得た。
第2処理液として、苛性ソーダの存在下でレゾルシン1モルに対しホルムアルデヒドを1.25モルを反応させて得られたレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物(RF)を、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエンラテックス(L)にRF:L(固形分重量比)=1:8.8の割合で混合し、24時間熟成させた。該混合物の固形分100重量部に対し、ジフェニルメタン−ビス4,4’−メチルエチルケトンオキシカルパメートの水分散液を15部(固形分)添加混合し、固形分濃度15.0%の第2処理液を得た。
デュポン社の芳香族ポリアミド繊維、440dtexのマルチフィラメント(商品名:ケブラー)を、リング撚糸機(加地鉄工社製)を用いて、表1に示すコア下撚り係数で撚り方向Zのコード2本を得た。
次いで、1670dtexのマルチフィラメント(商品名:ケブラー)を、表1に示すシース撚り係数にて撚り方向Sのコードを2本用意した。
これらコアおよびシース用コードを、コンピュートリータ処理機(リッツラー社製)を用いて前記第1処理液に浸漬し、150℃で133秒間乾燥し、続いで240℃で53秒間熱処理した。次いで、第2処理液に浸漬し、140℃で133秒間乾燥し、続いて230℃で53秒間熱処理した。
接着剤処理したコア用下撚りコード2本を引き揃えて、表1のコア上撚り係数で撚り方向Sのコードを作製した。更に、該コアコードと接着剤処理したシース用コード2本を引き揃えて表1の補強コード撚り係数にて、撚り方向Sのゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードを得た。得られたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの評価結果を表1に示した。
[実施例2〜4、比較例1〜4]
コア用およびシース用コード並びにゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの撚り係数として、表1に示す撚り係数を用いた以外は、実施例1と同一条件で処理し評価した。
[比較例5]
芳香族ポリアミド繊維、1670dtexのマルチフィラメントの下撚り係数7.4の撚り方向Zの下撚りコードを2本作製し、該下撚りコードを2本引き揃え上撚り係数10.5の撚り方向Sの諸撚り構造のコードを作製した後、実施例1と同じ接着処理条件で処理(樹脂付着量は6.4重量%)した後評価した。
[実施例5]
芳香族ポリアミド繊維、440dtexのマルチフィラメントを2本引き揃えて表1に示すコア下撚り係数にて撚り方向Sの片撚りコード(コア)を1本とした以外は、実施例1と同一条件で処理し評価した。
Figure 0004893959
本発明のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードは、高強力で且つ、低弾性域と高弾性域とを併せて具備し接着性に優れることから、それらの特性を活かして、衝撃力の吸収、緩和を必要とする伝動ベルトやホース等のゴム資材分野に広く利用できる。
ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの応力−伸び曲線における変曲点を示す図である。
符号の説明
M :変曲点
X1:原点における曲線の接戦
X2:破断点における曲線の接戦
Y :X1とX2との交点
S :曲線
E :破断点

Claims (4)

  1. 一本以上の片撚り(下撚り)または諸撚りの芳香族ポリアミド繊維コード(コア)を中心に配置し、その周りに一本以上の片撚り(下撚り)の芳香族ポリアミド繊維コード(シース)をラセン状に撚り合わせたゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードであって、該コードの応力−伸び曲線が原点から変曲点に至る低弾性域と変曲点をこえる高弾性域を有し、かつ下記式で示される前記それぞれのコードの撚り係数(TM)が、コア用片撚り(下撚り)コードの撚り係数は5.6〜7.3の範囲、コア用諸撚り(上撚り)コードの撚り係数は7.9〜10.3の範囲、シース用コードの撚り係数は1.3〜2.0の範囲にそれぞれあると共に、該コードの撚り係数が1.4〜1.9の範囲にあることを特徴とするゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード。
    TM=T×√D / 303
    〔但し、TM;撚り係数、T;撚り数(t/10cm)、D;トータル繊度dtexを示す〕。
  2. 前記ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの原点から0.5%伸び時の応力が15.0N以下であり、2.0%伸び時の応力が98.0から150.0Nの範囲であることを特徴とする請求項1記載のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード。
  3. 前記ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードは接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項1または2記載のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コード。
  4. 前記コアおよびシース用芳香族ポリアミド繊維コードを、下撚りコードの形態で接着剤処理した後にコアとシース用コードを引き揃えて加撚するか、またはコア下撚りコードを引き揃えて加撚した後にコードとシース用コードを引き揃えて加撚することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードの製造方法。
JP2007189394A 2007-07-20 2007-07-20 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法 Active JP4893959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189394A JP4893959B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189394A JP4893959B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024285A JP2009024285A (ja) 2009-02-05
JP4893959B2 true JP4893959B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40396366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189394A Active JP4893959B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814979B2 (ja) * 2009-06-12 2011-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用コード及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338404A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH08108492A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Toray Ind Inc ゴム補強用高剛性芳香族ポリアミドコードおよびそのコードを用いた空気入りタイヤ
JP2003148563A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024285A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801675B2 (ja) ゴム補強用コード
JP4982188B2 (ja) ゴム・繊維用接着処理剤、ゴム補強用合成繊維コード、およびその製造方法
CA2519393A1 (en) Reinforcing cord for rubber reinforcement and rubber product including the same
JP2016176168A (ja) ゴム補強用コード
JP7067972B2 (ja) ゴム補強用複合繊維コード
JP2007154382A (ja) 伝動ベルト補強用炭素繊維コード、その製造方法、およびこれを用いた伝動ベルト
JP4893959B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維コードとその製造方法
JP4567708B2 (ja) 歯付ベルト
CN107438680B (zh) 包含含有非圆形丝的复丝对-芳族聚酰胺纱线的帘线
JP6623831B2 (ja) 有機繊維コードおよびゴム製品
JP2007154385A (ja) ゴム補強用複合コード及び繊維強化ゴム材料
JPWO2017110076A1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JP6265917B2 (ja) ゴム製品を補強するための炭素繊維コードおよびそれを用いたゴム製品
JP2004308024A (ja) ゴム補強用有機繊維コード及びそれを用いたタイヤ
JP2005042229A (ja) 伝動ベルト補強用炭素繊維コードおよびこれを用いた伝動ベルト
KR20020085188A (ko) 라이오셀 타이어 코드 및 그의 제조방법
JP7088701B2 (ja) ゴム補強用の複合繊維コード及びその製造方法
JP2011241503A (ja) 補強用炭素繊維複合コードの製造方法
JP6762075B2 (ja) ゴム補強用コード
JP3891357B2 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP7448342B2 (ja) ゴム補強用複合コードおよびそれを用いた伝動ベルト
JP6945323B2 (ja) 極太ディップコード及びその製造方法
JP2018145566A (ja) ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP6877155B2 (ja) ゴム補強用炭素繊維コード
JPWO2020031408A1 (ja) ゴム補強用繊維コード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250