JP4889791B2 - 磁気共鳴撮影装置 - Google Patents

磁気共鳴撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889791B2
JP4889791B2 JP2009538962A JP2009538962A JP4889791B2 JP 4889791 B2 JP4889791 B2 JP 4889791B2 JP 2009538962 A JP2009538962 A JP 2009538962A JP 2009538962 A JP2009538962 A JP 2009538962A JP 4889791 B2 JP4889791 B2 JP 4889791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
magnetic resonance
magnetic field
resonance imaging
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057353A1 (ja
Inventor
亨 白猪
良孝 尾藤
由香里 山本
智嗣 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2009538962A priority Critical patent/JP4889791B2/ja
Publication of JPWO2009057353A1 publication Critical patent/JPWO2009057353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889791B2 publication Critical patent/JP4889791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56518Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to eddy currents, e.g. caused by switching of the gradient magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/485NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy based on chemical shift information [CSI] or spectroscopic imaging, e.g. to acquire the spatial distributions of metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5618Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using both RF and gradient refocusing, e.g. GRASE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴撮影技術に関する。特に、代謝物質毎の空間的な信号強度分布を画像化するMRSI(Magnetic Resonance Spectroscopic Imaging:核磁気共鳴スペクトロスコピックイメージング)技術に関する。
磁気共鳴撮像(MRI)装置は、静磁場中に置かれた被検体に対し、特定周波数の高周波磁場を照射することにより被検体に含まれる水素等の原子核を励起し、被検体から発生する核磁気共鳴信号を計測して、物理的・化学的情報を取得する。計測される核磁気共鳴信号には、分子構造の違いによって、共鳴周波数が僅かに異なる化学シフト現象が生じる。この現象を利用して、分子(代謝物質)ごとに核磁気共鳴信号を分離し、スペクトルを得るMRS(Magnetic Resonance Spectroscopy)計測や、さらに代謝物質ごとの空間的な信号強度分布を画像化するMRSI計測が知られている。
MRSやMRSIで検出できる人体の主な代謝物質には、コリン、クレアチン、N−アセチルアスパラギン酸、乳酸等がある。これら代謝物質の量から、がん等の代謝異常疾患の進行度判定や早期診断が可能となる。また、腫瘍の悪性度診断を非侵襲的に行うことが可能になると考えられる。
人体内にある代謝物質は、体内にある水分子の1/1000程度の信号強度しかないため、水から発生する巨大なピーク信号の裾野に代謝物質からの微弱な信号が埋もれてしまい検出が困難である。そこで、代謝物質からの信号を計測するため、水等の計測に不要な信号を抑制する手法がある。例えば、計測に不要な信号の周波数帯域と同程度の周波数帯域を有する高周波(RF)パルスを用い、予め不要信号を抑制し、辺縁にある代謝物質信号を検出する手法がある(例えば、特許文献1参照。)。不要信号の共鳴周波数帯域付近を擬似飽和して信号抑制する方法はCHESS(CHEmical Shift Selective)法と呼ばれている。
また、MRS計測及びMRSI計測(MRS/MRSI計測)では、計測の際に印加する傾斜磁場によって渦電流が生じ、空間的、時間的に静磁場を不均一にする。静磁場の不均一により計測するスペクトルの形状が歪むため、位相データ(位相値)を用いてスペクトルの位相を補正する渦電流補正が行われる。渦電流補正では、正確な補正値を得るため、例えば、代謝物質よりも信号強度が大きい水信号から空間的、時間的な位相値を算出し、それを用いて行われる(例えば、非特許文献1参照。)。
特開昭60−168041号公報 Klose U他、In Vivo proton spectroscopy in presence of eddy currents. Magnetic Resonance in Medicine、14巻、26−30頁(1990年)
MRS/MRSI計測では、代謝物質に比べ信号強度の高い水等からの信号は不要信号として抑制する。従って、渦電流の影響を補正するために、水信号データを本計測とは別に取得する必要がある。特にMRSIでは、渦電流による静磁場不均一の空間的な分布を求めるために、MRSI本計測と同じマトリクス数の水信号データを計測しなければならず、実質的な計測時間が顕著に増大する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、代謝物質からの信号を計測するために不要な信号を除去しつつ、渦電流補正に必要なデータを同時に取得する技術を提供することを目的とする。
本発明は、計測対象としない不要な物質からの信号を除去するとともに、渦電流によるスペクトル歪を補正するための位相データを1の計測で取得する。不要な物質からの信号の、強度の絶対値が同じで極性が逆になるように強度を調整した2種類の周波数選択パルスを、少なくとも1軸の位相エンコードごとに強度を変化させながら印加し、取得した信号をk空間に配置する。k空間データをフーリエ変換して得られる画像データにおける不要信号の折り返しを除去することにより不要物質からの信号を除去し、k空間データの一部を用いて渦電流補正用の位相データを算出する。算出した位相データで、画像データを補正し、画像を得る。
具体的には、静磁場空間に置かれた被検体に高周波磁場パルスを照射する高周波磁場パルス照射手段と、空間情報を付与するために傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加手段と、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を検出する検出手段と、前記高周波磁場パルス照射手段、傾斜磁場印加手段および前記検出手段の動作を制御する制御手段と、前記検出手段が検出する前記核磁気共鳴信号から画像を再構成する画像再構成手段とを備える磁気共鳴撮影装置であって、前記制御手段は、磁気共鳴スペクトロスコピックイメージング(MRSI)計測を行うよう制御を行うとともに、前記MRSI計測の位相エンコード毎に、不要な物質からの信号である不要信号のみを強度変調させるための周波数選択パルスを前記MRSI計測に先立って印加するプリパルスシーケンスを実行し、前記検出手段が検出した信号を計測データとして計測空間に配置し、前記画像再構成手段は、前記計測空間に配置される計測データの一部を用いて補正用データを算出する補正データ算出手段を備え、前記計測空間に配置された計測データから前記不要信号を除去することにより得た画像データを前記補正データを用いて補正することを特徴とする磁気共鳴撮影装置を提供する。
本発明によれば、代謝物質からの信号を計測するために不要な信号を除去しつつ、渦電流補正に必要なデータを同時に取得できる。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態について図面を参照し説明する。以下、本実施形態では、水信号を除去し、かつ、水信号を用いて渦電流補正用の位相データを得る場合を例にあげて説明する。なお、除去または渦電流補正用位相データを取得する対象は、水信号に限られない。脂肪等であってもよい。
図1(a)〜(c)は、本実施形態の核磁気共鳴撮影(MRI)装置の全体構成と外観図の一例を示す図である。図1(a)はソレノイドコイルで静磁場を発生するトンネル型磁石を用いた水平磁場方式のMRI装置である。図1(b)は開放感を高めるために磁石を上下に分離したハンバーガー型(オープン型)の垂直磁場方式のMRI装置である。また、図1(c)は、図1(a)と同じトンネル型のMRI装置である。しかし、磁石の奥行を短くし且つ斜めに傾けることによって、開放感を高めている。なお、本実施形態では、これらに限定されることなく、形態やタイプを問わず各種のMRI装置を用いることができる。
図2は、本実施形態のMRI装置200の構成図である。本実施形態のMRI装置200は、被検体1が置かれる空間に、静磁場を発生する静磁場コイル2と、静磁場に直交する三方向の傾斜磁場を与えるための傾斜磁場コイル3と、被検体1の計測領域に対し高周波磁場を照射する高周波送信コイル5(以下、単に送信コイルという)と、被検体1から発生する核磁気共鳴信号を受信する高周波受信コイル6(以下、単に受信コイルという)とを備える。さらに、静磁場均一度を調整するシムコイル4を備えていてもよい。
静磁場コイル2は、図1に示す装置の構造に応じて、種々の形態のものが採用される。傾斜磁場コイル3及びシムコイル4は、それぞれ傾斜磁場用電源部12及びシム用電源部13により駆動される。図2では、送信コイル5と受信コイル6とを別個に示しているが、送信と受信とを兼用する一つの高周波コイルのみを用いてもよい。送信コイル5が照射する高周波磁場は、送信機7により生成される。受信コイル6が検出した核磁気共鳴信号は、受信機8を介して計算機9に送られる。
計算機9は、メモリ等に格納されたプログラムをCPUが実行することにより、核磁気共鳴信号に対して様々な演算処理を行いスペクトル情報や画像情報を生成する。本実施形態では、これを実現するため、k空間データから画像を再構成し、不要信号を除去する画像再構成処理部と、渦電流の影響を補正するための位相データを算出する補正値算出処理部と、送信機7が生成する周波数選択パルスの2つの強度、すなわち、フリップ角を決定するパルス強度決定処理部と、を備える。周波数選択パルスは、後述するプリパルスシーケンスで印加される高周波磁場パルスである。なお、パルス強度決定処理部の機能は、MRI装置200とは独立した計算機が実現するよう構成してもよい。
計算機9には、ディスプレイ10、記憶装置11、入力装置15などが接続される。計算機9は、上述したスペクトル情報や画像情報を、ディスプレイ10に表示する、記憶装置11に記録する等の処理を行う。入力装置15は、計測条件や演算処理に必要な条件などを入力するためのもので、これらも必要に応じて記憶装置11に記録される。パルス強度決定処理部により決定された2つの周波数選択パルスのフリップ角も記憶装置11に記録される。
シーケンス制御装置14は、傾斜磁場発生コイル3の駆動用電源部12、シムコイル4のシム用電源部13、送信機7及び受信機8を制御する。制御のタイムチャート(パルスシーケンス)は撮影方法によって予め設定され、記憶装置11に格納される。本実施形態では、記憶装置11には、水信号のみを所定の強度で励起するプリパルスシーケンスと、代謝物質を画像化する領域選択型MRSIのパルスシーケンス(以降、MRSIパルスシーケンスと呼ぶ)とが格納される。シーケンス制御装置14は、入力装置15を介して入力された計測条件およびパルス強度決定処理部により決定された周波数選択パルスの強度を用い、これらの2種のパルスシーケンスを組み合わせて実行する。
ここで、本実施形態で用いられるMRSIパルスシーケンスの一例を図3に示す。図3において、RFは高周波磁場パルスの印加タイミングを示す。Gx、Gy、Gzは、それぞれ、x、y、z方向の傾斜磁場パルスの印加タイミングを示す。A/Dは信号の計測期間を示す。図3に示すMRSIパルスシーケンスは、公知のMRSIパルスシーケンスと同じである。このMRSIパルスシーケンスでは、1つの励起パルスRF1と2つの反転パルスRF2、RF3とを用いて、所定の関心領域を選択的に励起し、この関心領域からFID信号(自由誘導減衰)FID1を得る。このパルスシーケンスによって励起される領域を図4に示す。
図3のMRSIパルスシーケンスによる動作を、図4を用いて簡単に説明する。なお、図4(a)、(b)、(c)は、それぞれ、位置決め用のトランス像、サジタル像、コロナル像である。まず励起パルスである高周波磁場パルスRF1と傾斜磁場パルスGs1、Gs1’とを印加して、z方向の断面501を励起する。その後、TE/4(ここで、TEはエコー時間)時間で、反転パルスである高周波磁場パルスRF2と傾斜磁場Gs2とを印加し、z方向の断面501とy方向の断面502が交差する領域における核磁化の位相のみを戻す。続いて、高周波磁場パルスRF2印加後からTE/2後に反転パルスである高周波磁場パルスRF3と傾斜磁場Gs3とを印加し、z方向の断面501、y方向の断面502およびx方向の断面503が交差する関心領域504における核磁化の位相のみを戻し、自由誘導減衰信号FID1を測定する。
なお、傾斜磁場Gd1〜Gd3および傾斜磁場Gd1’〜Gd3’は高周波磁場パルスRF1で励起された核磁化の位相は乱さず、高周波磁場パルスRF2、RF3で励起された核磁化の位相をディフェイズするための傾斜磁場である。また、高周波磁場パルスRF3の後には、位相エンコード傾斜磁場Gp1、Gp2が印加される。これらの位相エンコード傾斜磁場Gp1、Gp2の強度を、1回の励起ごとに変化させ、関心領域504から発生する核磁気共鳴信号に位置情報を付与する。本実施形態では、例えば、Gp1をN1回、Gp2をN2回変化させるものとすると、Gp1を1回変化させる毎にGp2をN2回変化させる。したがって、計測全体ではそれぞれN1×N2回変化させる。そして、計測した核磁気共鳴信号FID1に対してフーリエ変換を施すことにより、図4に示す関心領域504に含まれる各代謝物質の分布画像を得る。
次に、プリパルスシーケンスについて説明する。本実施形態のプリパルスシーケンスの一例を図5に示す。プリパルスシーケンスは、MRSIパルスシーケンスに先立って実行されるシーケンスであり、後続のMRSIパルスシーケンスにおいて、位相エンコードの1ステップ毎に水信号の極性を変え、水信号をk空間上の最高空間周波数で変調するためのシーケンスである。本実施形態では、水に含まれる核磁化のみを励起する高周波磁場パルスRFCを、周波数選択パルスとして照射する。高周波磁場パルスRFCとして、後続のMRSIパルスシーケンスの位相エンコード1ステップ毎に、水信号の極性を正とする周波数選択パルスRFC(+)と、水信号の極性を負とする周波数選択パルスRFC(−)とのいずれか一方が照射される。なお、このとき、水信号の強度の絶対値は、両者とも同じとする。
水に含まれる核磁化のみを励起する周波数選択パルスRFC(+)、RFC(−)として、水共鳴周波数を中心周波数とし、励起帯域を狭めた(1.0ppm程度)ガウス型の高周波磁場パルスを用いる。なお、高周波磁場パルスRFC照射の後にx軸、y軸、z軸方向のいずれか、または全てのスポイラー傾斜磁場Gsp1〜Gsp3を印加する。
また、照射する周波数選択パルスRFC(+)、RFC(−)それぞれのフリップ角は、パルス強度決定処理部により決定される。パルス強度決定処理部は、水に含まれる核磁化のみが所定の強度で励起されるよう周波数選択パルスの一方のフリップ角を決定する。さらに、他の周波数選択パルスのフリップ角は、それによって得られる水信号の強度の絶対値が、先に決定されたフリップ角の周波数選択パルスによって得られる強度の絶対値に等しく、かつ、極性が正負逆となるよう決定される。なお、本実施形態では、周波数選択パルスの照射が1回の場合を例にあげて説明しているが、上述の方法で調整して2回以上照射するよう構成してもよい。
上述のようにフリップ角が定められた2つの周波数選択パルスRFC(+)、RFC(−)により水信号は位相エンコード毎に強度変調される。このような周波数選択パルスRFC(+)、RFC(−)により励起された水信号は、計測データをフーリエ変換した実空間上の再構成画像において、補正領域の両端に折り返しとして生じる。本実施形態では、実空間上の画像の両端に折り返された不要信号を除去することにより、水信号を抑制する。一方、得られた計測データには水信号が含まれる。従って、本実施形態では、この計測データから位相値を算出し、渦電流補正に用いる。以下、このような計測データを得る本実施形態のプリパルスシーケンスとMRSIパルスシーケンスとを組み合わせた計測を代謝物質計測と呼び、その詳細を説明する。
図6は、本実施形態の代謝物質計測の処理フローである。以下、本実施形態では、直後のMRSIパルスシーケンスの位相エンコード傾斜磁場Gp1およびGP2として、それぞれ、n1番目およびn2番目の強度の傾斜磁場が印加されているとき(位相エンコードGp1、Gp2がそれぞれ、n1番目およびn2番目のステップを実行しているとき)、それらがともに偶数、または、ともに奇数であれば、プリパルスシーケンスにおいて周波数選択パルスRFC(+)を照射し、それ以外の場合は、プリパルスシーケンスにおいて周波数選択パルスRFC(−)を照射する場合を例にあげて説明する。すなわち、(n1、n2)=(偶数、偶数)、または、(奇数、奇数)の場合、RFC(+)を、それ以外の場合、RFC(−)を照射する。なお、位相エンコードGp1とGP2とが実行する全ステップ数を、それぞれ、N1ステップ、N2ステップとする。n1、n2、N1、N2は自然数であり、n1≦N1、n2≦N2である。また、周波数選択パルスRFC(+)、RFC(−)を照射する組み合わせは上記のものに限られない。また、上述のように、k空間上の計測点毎に水信号の極性が正負変わればよく、k空間上の全ての計測点が上述の組み合わせで計測できれば,位相エンコードのステップの順序は問わない。
まず、シーケンス制御装置14は、n1およびn2を初期化(n1=1、n2=1)する(ステップ800)。次に、シーケンス制御装置14は、位相エンコードGp1のステップ数n1および位相エンコードGp2のステップ数n2の組(n1、n2)が(偶数、偶数)、または、(奇数、奇数)であるか否か判断する(ステップ801)。(偶数、偶数)、または、(奇数、奇数)である場合、周波数選択パルスRFC(+)を高周波磁場パルスRFCとしてプリパルスシーケンスを実行し、続いて、MRSIパルスシーケンスを実行する(ステップ802)。それ以外の場合、周波数選択パルスRFC(−)を高周波磁場パルスRFCとしてプリパルスシーケンスを実行し、続いて、MRSIパルスシーケンスを実行する(ステップ803)。
信号を受信し(ステップ804)、k空間に配置すると、シーケンス制御装置14は、計測が終了したか否か判別する(ステップ805)。具体的には、n1=N1、かつ、n2=N2であるか否かを判別する。その結果、否である場合は、ステップ801に戻り、パルスシーケンスに従って位相エンコード傾斜磁場Gp1またはGp2の印加量を変化させ、代謝物質計測を続ける。一方、判別結果がn1=N1、かつ、n2=N2である場合は、代謝物質計測を終了する。
上述の代謝物質計測により得られる計測データをk空間に配置した様子を図7にk空間データ901として示す。なお、図7は、本実施形態の、計測データから水信号を除去した代謝物質の画像を得るとともに、補正用の位相値を算出する手法を説明するための図である。代謝物質計測の結果得られたk空間データ901では、横軸を位相エンコードGp1のステップN1、縦軸を位相エンコードGp2のステップN2とするk空間に、周波数選択パルスRFC(+)が照射された時に得られた計測データと周波数選択パルスRFC(―)が照射された時に得られた計測データとが交互に配置される。ここでは、1例として16×16マトリクス計測の場合を示す。このように、k空間上の隣り合う計測点の水信号の極性は逆転したものとなる
本実施形態では、補正値算出処理部は、k空間データ901から渦電流補正用の位相値907を算出する。一方、画像再構成処理部は、k空間データ901から、水信号を除去した代謝物質画像データ903を生成し、位相値907を用いて代謝物質画像データ903における渦電流の影響を補正し、代謝物質画像909を得る。
まず、補正値算出処理部による、渦電流補正のための位相値の算出処理について、図7を用いて説明する。補正値算出処理部は、k空間データ901から、補正領域を構成可能な数のデータであって、水信号が同じ極性で強度変調されているデータを均等に取り出す。本実施形態では、後述のように、補正領域は計測領域の1/4であるため、k空間データ901から位相エンコードGp1およびGp2がともに偶数番目のステップで得られた計測点、すなわち、(n1、n2)=(偶数、偶数)の計測点のみを取り出し、新たなk空間に順番を変えずに配置し、取り出しデータ905を作成する。そして、取り出しデータ905にフーリエ変換を施し、実空間データ906に変換する。この実空間データ906は、補正領域とサイズが一致し、水信号も含まれる。このため、渦電流による静磁場歪みを含んだ位相情報を持つ。補正値算出処理部は、この実空間データ906を用い、各計測点の時間方向の位相値907を算出する。
なお、上記においては、k空間データ901から位相エンコードGp1およびGp2がともに偶数番目のステップで得られた計測点、すなわち、(n1、n2)=(偶数、偶数)の計測点のみを取り出しているが、取り出すデータはこれらに限られない。例えば、ともに奇数番目のステップで得られた計測点のみを取り出すよう構成してもよい。
次に、画像再構成処理部による、上記代謝物質計測で得られたk空間データから代謝物質画像データを取得し、渦電流の影響を補正して画像を得る処理について、同じく図7を用いて説明する。
画像再構成処理部は、k空間データ901にフーリエ変換を施し、実空間上の画像データ902を得る。k空間データ901において、水信号は、上述のように異なるフリップ角の周波数選択パルスRFC(+)およびRFC(−)により位相エンコード毎に強度変調されている。このような周波数選択パルスにより励起された水信号は、k空間データ901をフーリエ変換した結果である実空間上の画像データ902において、計測領域Bの両端に折り返しとして生じる。本実施形態では、実空間の画像データ902において、折り返しとして両端の領域902a、902b、902c、902dに現れる。一方、代謝物質による信号は、強度変調されていないため、計測領域B内の通常の位置に現れる。
従って、水信号が現れる両端の領域902a、902b、902c、902dを除去することにより、水信号を実質的に除去することができる。本実施形態では、画像再構成処理部は、実空間の画像データ902から予め水信号が現れる領域が入らないように定められている補正領域Aを切り出し、両端の領域902a、902b、902c、902dを除去する。その結果、補正領域A内の代謝物質画像データ903を得る。なお、水信号が補正領域Aに入らないよう計測領域Bおよび補正領域Aを定める手法については後述する。
最後に、画像再構成処理部は、得られた代謝物質画像データ903を位相値907を用いて補正して代謝物質画像909を得る。具体的には、補正領域Aの範囲の代謝物質画像データ903に対し、位相値907を複素乗算することにより渦電流補正908を行い、補正後の代謝物質画像909を得る。
ここで、k空間データ901をフーリエ変換したデータ902から、折り返し902a、902b、902c、902dを除去することにより水信号を除去する場合の補正領域A、計測領域Bの定め方について図8を用いて説明する。図8は、補正領域と計測領域との定め方を説明するための図である。図8(a)、(b)は、計測領域と撮影視野とが一致している場合、図8(c)は、計測領域を撮影視野の2倍以上に再設定した場合を説明するための図である。
従来のMRSI計測の場合、図8(a)に示すように、計測領域1302と補正領域1303とは一致する。このとき、関心領域1301が計測領域1302(すなわち、補正領域1303)以上である場合、画像に折り返しが発生する。折り返しを防ぐために、図8(a)に示すように、計測領域1302(補正領域1303)は、関心領域1301に対して広く設定する。
しかし、本実施形態では、図8(b)に示すように、計測領域1312(補正領域1313)を関心領域1311より広く設定したとしても、計測領域1312の端部において、水信号1314が折り返しとして生じる。計測領域1312(補正領域1313)が関心領域1311に対して十分大きくないと、計測領域1312の両端から折り返される水信号1314は関心領域1311内に混入する。本実施形態では、図8(c)に示すように、関心領域1321に水信号1324が混入しないように計測領域1322を決める。
なお、実際の計測では、関心領域1321の大きさは既に確定しているため、パルスシーケンス実行時のパラメータにより変更できるのは計測領域1322および補正領域1323である。本実施形態では、k空間上の計測点を1つおきに取り出して渦電流補正用データを取得するため、計測領域1322の一辺の大きさは、補正領域1323の一辺の大きさの2倍となる。また、補正領域1323は関心領域1321内に含まれるように設定する必要がある。ここで、関心領域1321の一辺の大きさをA、計測領域1322の一辺の大きさをB、補正領域1323の一辺の大きさをCとすると、A、B、Cは、以下の式(1)、(2)および(3)の関係となる。
B=2×C (1)
C>A (2)
すなわち、
B>2×A (3)
以上より、補正領域1323に水信号1324が折り返されないためには、計測領域1322の一辺を、関心領域1321の一辺の2倍以上に設定すればよい。
以下、上記の計測領域1322を得るためのMRSIパルスシーケンスにおけるパラメータの設定方法を、1軸方向に関して説明する。ここでは、計測領域1322の1軸方向の辺の長さを、補正領域1323の同長さのm(mは2以上の自然数)倍として説明する。
計測領域1302と補正領域1303とが一致する場合、位相エンコードGpの変化量をΔGp、位相エンコードステップ数をnとすると、計測空間全体の位相エンコード変化量ΔGGPは、以下の式(4)で表される。
ΔGGP=ΔGp×n (4)
このとき、補正領域1303すなわち計測領域1302の1軸方向の辺の長さXXは、比例定数をkとすると、以下の式(5)で表される。
XX=k/ΔGp (5)
また、計測領域1302の空間分解能xは、比例定数をk’とすると、以下の式(6)で表される。
x=k’/ΔGGP (6)
本実施形態では、上述したように、空間分解能を変えずに、1軸方向の辺の長さが補正領域1323のそれのm倍である計測領域1322で計測する。ここで、計測領域1322と補正領域1333とがこのような関係にある場合の位相エンコード変化量をΔGp’、位相エンコードステップをn’、計測空間全体の位相エンコード変化量ΔGGP’、計測領域1322の1軸方向の大きさをXX’、計測領域1322の空間分解能x’とすると、これらの関係は、以下の式(7)、(8)、および(9)で表される。
ΔGGP’=ΔGp’×n’ (7)
XX’=k/ΔGp’ (8)
x’=k’/ΔGGP’ (9)
さらに、空間分解能を変えずに計測領域1323の辺の長さをm倍にするためには以下の式(10)、(11)を満たす必要がある。
XX’=m×XX (10)
x’=x (11)
以上の条件より、ΔGp’及びn’は以下の式(12)および(13)で規定される条件を満たす必要がある。
ΔGp’= ΔGp/m (12)
n’=m×n (13)
すなわち、位相エンコード変化量ΔGp’を従来の大きさの1/mにし、ステップ数n’をm倍にオーバーサンプリングするよう、MRSIパルスシーケンスのパラメータを設定する。なお、パラメータは予め設定しておいてもよいし、撮影開始直前に操作者が入力するよう構成してもよい。
以上のようにMRSIパルスシーケンスにおいて位相エンコード傾斜磁場を印加し、サンプリングすることによって、計測領域1322の一辺の長さが補正領域1322のm倍になり、水信号の折り返しが補正領域1322内、すなわち、関心領域1321内に混入せず、画像から水信号を容易に除去できる。
以上の各機能により実現される、本実施形態のMRI装置200による撮影処理について説明する。図9は、本実施形態の撮影処理の処理フローである。以下、本実施形態では、周波数選択パルスのフリップ角を、撮影時に計測直前に決定する場合を例にあげて説明する。周波数選択パルスのフリップ角の決定は、計測以前であれば、計測直前でなくてもよく、予め決定しておいてもよい。
パルス強度決定処理部は、2つの周波数選択パルスのフリップ角を調整し、決定する(ステップ701)。そして、シーケンス制御装置14に結果を通知する。ここでは、上述のように水信号の強度の絶対値が同じで、極性が正負逆になるように周波数選択パルスのフリップ角を調整し、決定する。
シーケンス制御装置14は、パルス強度決定処理部から受け取った周波数選択パルスのフリップ角を用い、代謝物質計測を実施し、k空間にデータを配置する(ステップ702)。画像再構成処理部は、水信号を除去した代謝物質画像データをk空間データから算出する(ステップ703)。補正値算出処理部は、k空間データから渦電流補正のための位相値を算出する(ステップ704)。なお、ステップ703とステップ704との処理順は問わない。
画像再構成処理部は、ステップ704で補正値算出処理部が算出した位相値を用い、代謝物質画像データを補正し、代謝物質画像を得る(ステップ705)。
以上説明したように、本実施形態によれば、水信号はフリップ角の異なる2つの周波数選択パルスにより位相エンコード毎に強度変調されk空間に配置される。この水信号を含むk空間データをフーリエ変換し、実空間上で両端に生じる折り返しを除去することにより、水信号を除去する。一方、水信号を含むk空間データから必要数のデータを抽出して、渦電流補正用の位相データを算出する。従って、本実施形態によれば、1の計測結果から、代謝物質を検出するために不要な信号を効率よく除去し、渦電流の補正も行うことができる。
すなわち、本実施形態では、MRSI計測において、代謝物質を検出するために不要な水信号を容易に除去可能なデータと、渦電流によるスペクトル歪を補正するための位相データとを同時に取得することができる。従って、高精度な代謝物質画像を高速に得ることができる。
本実施形態によれば、渦電流補正のための位相データを取得する計測を別途行う必要がないため、従来法に比べ、計測時間を短縮することができる。また、同一の計測時間であれば、渦電流補正のための位相データを取得する計測に相当する時間で受信回数を増やすことで、画像のSNRを向上させることができる。
なお、本実施形態では、2軸の位相エンコード毎に周波数選択パルスを変調したが、変調は1軸のみでもよい。また、取得する画像が3次元の場合、3軸ごとに周波数選択パルスを変調してもよいし、2軸のみの変調、1軸のみの変調でもよい。
<<実施例>>
上記実施形態による水抑制効果と渦電流補正効果とを、N−アセチルアラニンファントムを用いた計測実験で示す。結果を図10及び図11にそれぞれ示す。
プリパルスシーケンスにおいて、高周波磁場パルスRFCとして周波数選択パルスRFC(+)のみを照射して取得した代謝物質画像データの特定の計測点1001のスペクトルを図10(a)に示す。また、周波数選択パルスRFC(+)およびRFC(−)を上記実施形態の手法で照射して取得した代謝物質画像データの、特定の計測点1001のスペクトルを図10(b)に示す。
図10(a)では、N−アセチルアラニン信号が大きな水信号によって埋もれているが、上記実施形態の手法によれば、図10(b)に示すように、関心領域における水信号が顕著に減少し、N−アセチルアラニン信号が明確に現れていることがわかる。
上記実施形態の手法で取得した代謝物質画像であって、上記実施形態の手法で渦電流補正をしていない代謝物質画像のスペクトルを図11(a)に示す。また、上記実施形態の手法により取得データの一部を用いて渦電流補正を実施した代謝物質画像のスペクトルを図11(b)に示す。図11(b)は、図11(a)に比べ、空間方向のスペクトルずれが改善していることがわかる。
以上より、上記実施形態の手法により、関心領域における水信号が十分除去でき、かつ、渦電流補正も良好に行われていることがわかる。
次に、SNRが同一の条件で上記実施形態の手法と従来法との計測時間を比較する。得られる画像の空間分解能を同一とする場合、SNRを同一にするためには、従来法と上記実施形態の手法とにおいて、受信回数を等しくする。
今回の比較では、従来法における信号積算回数を調整し、全受信回数を上記実施形態の手法によるものと等しくする。以下、補正領域を8×8マトリクスとする。
上記実施形態では、位相エンコード2軸について変調を実施する場合、水信号の画像折り返しを除去するため、最低でも2倍のオーバーサンプリングが必要である。オーバーサンプリングを2倍とすると、8×8マトリクスの倍の16×16マトリクスをMRSI計測する。このとき、信号受信回数は256回である。
一方、従来法では、8×8マトリクスのMRSI計測を4回実施、すなわち、信号積算回数を4回とすることで、受信回数が256回となり、上記実施形態と同じSNRを得ることができる。このとき、従来法では、渦電流補正用の位相データを取得するため、さらに8×8マトリクスの水信号データを取得する必要がある。つまり、受信回数が64回増加する。なお、この水信号計測は、MRSI本計測のSNRに寄与しないため、全体の計測時間が単に増加するだけである。
以上のことから、従来の計測時間を1とすると、上記実施形態の計測時間は、位相エンコード2軸の変調の場合、256/(256+64)=0.80となり、20%短縮できる。
次に、上記実施形態において、位相エンコード1軸の変調の場合の効果を説明する。上述した位相エンコード2軸の変調と同様に、補正領域は、8×8マトリクスとする。ここでは、変調は位相エンコード1軸とし、水信号の画像折り返しを除去するために2倍のオーバーサンプリングを行うものとする。
上記実施形態では、上述したように、水信号の画像折り返しを除去するため、変調する位相エンコード方向に関してオーバーサンプリングをする。従って、本条件では、例えば、8×16マトリクスのMRSI計測を行う。このとき、信号受信回数は128回である。
一方、従来法では、8×8マトリクスのMRSI計測を2回実施、すなわち、信号積算回数を2回とすることで、信号受信回数が128回となり、上記実施形態と同じSNRを得ることができる。このとき、従来法では、渦電流補正用の位相データを取得するため、さらに8×8マトリクスの水信号データを取得する必要がある。つまり、受信回数が64回増加する。以上より、従来の計測時間を1とすると、上記実施形態の手法による計測時間は、位相エンコード1軸の変調の場合、128/(128+64)=0.67となり、約33%短縮できる。
以上のように、上記実施形態によれば、MRSI計測において、代謝物質を検出するために不要な水信号を十分除去しながら、渦電流補正用の位相データを同時に取得することが可能となり、高精度かつ高速な代謝物質画像が得られる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明を適用する第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、本計測に基本的なMRSIパルスシーケンスを用いる場合を例にあげて説明した。しかし、本計測に用いるパルスシーケンスはこれに限られない。例えば、FSE系の高速MRSI、振動傾斜磁場系高速MRSIなどのパルスシーケンスも適用できる。以下、本実施形態では、本計測に振動傾斜磁場系高速MRSIパルスシーケンスを用いる場合を例にあげて説明する。本実施形態で用いるMRI装置は、基本的に第一の実施形態と同様である。以下、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
図12は、本実施形態に適用する振動傾斜磁場系高速MRSIシーケンスの一例である。本図に示す傾斜磁場系高速MRSIパルスシーケンスは、公知の振動傾斜磁場系高速MRSIシーケンスと同じである。この振動傾斜磁場系高速MRSIパルスシーケンスでは、図3に示すMRSIパルスシーケンスの位相エンコード傾斜磁場Gp2の代わりに、振動傾斜磁場Gr1を印加する。振動傾斜磁場Gr1を印加しながら信号を受信することで、印加軸方向に周波数エンコードされた信号SE1を、時系列に取得する。
本実施形態の撮影処理の処理フローは、基本的に図9に示すものと同様である。ただし、位相エンコードの変調が1軸であるため、ステップ702〜ステップ705の処理が異なる。以下、図13を用いて、本実施形態の図9のステップ702〜ステップ705を詳細に説明する。
まず、ステップ702の代謝物質計測について、第一の実施形態と異なる処理を説明する。図12に示す振動傾斜磁場系高速MRSIパルスシーケンスにおいて、位相エンコードGp1の全ステップ数をN1とする。ここでは、プリパルスシーケンスに続いてn1番目(n1≦N1)の位相エンコードを実行するものとする。
n1が偶数のとき、MRSIパルスシーケンスの実行に先立って周波数選択パルスRFC(+)を高周波磁場パルスRFCとして照射する。そうでない場合はRFC(−)を照射する。その後振動傾斜磁場Gr1を印加しながら信号を受信し、計測が終了するまで、すなわち、n1=N1となるまで繰り返す。ここで、n1が奇数のとき、MRSIパルスシーケンスの実行に先立って周波数選択パルスRFC(−)を照射し、そうでない場合はRFC(+)を照射してもよい。
これらの計測により得られる計測データをk空間に配置した様子を図13のk空間データ1201として示す。本図に示すように、なお、図13は、本実施形態の、計測データから水信号を除去した代謝物質の画像を得るとともに、補正用の位相値を算出する手法を説明するための図である。代謝物質計測の結果得られたk空間データ1201では、横軸を位相エンコードGp1のステップN1、縦軸を位相エンコードGp2のステップN2とするk空間に、周波数選択パルスRFC(+)が照射された時に得られた計測データとRFC(―)が照射された時に得られた計測データとが1列毎に交互に配置される。ここでは、1例として16×16マトリクス計測の場合を示す。
次に、本実施形態の、図9のステップ703の画像再構成処理部による代謝物質画像データ算出の処理について図13を用いて説明する。本実施形態では、代謝物質計測で取得したk空間データ1201に対して、フーリエ変換を行い、実空間上の画像データ1202を得る。このとき、k空間データ1201上における水信号は、異なるフリップ角の周波数選択パルスRFC(+)およびRFC(−)によって、1軸方向の位相エンコードごとに強度変調されている。このため、実空間の画像データ1202において、折り返しとして水信号が変調された軸の両端の1202a、1202bに現れる。一方、代謝物質による信号は、強度変調されていないため、計測領域D内の通常の位置に現れる。
従って、水信号が表れる両端の領域1202a、1202bを除去することにより、水信号を実質的に除去することができる。本実施形態でも、画像再構成処理部は、実空間の画像データ1202から水信号が現れる領域が入らないよう定められている補正領域Cを切り出し、両端の領域1202a、1202bを除去する。その結果補正領域C内の代謝物質画像データ1203を得る。本実施形態の補正領域C、計測領域Dの定め方は、基本的に第一の実施形態と同様で、水信号が変調される軸方向について、計測領域Dの一辺を補正領域Cの一辺の2倍以上に設定する。
次に、本実施形態の、図9のステップ704の、補正値算出処理部による渦電流補正用位相値の算出処理について、同じく図13を用いて説明する。
本実施形態においても、第一の実施形態と同様に、補正値算出処理部は、k空間データ1202から、補正領域を構成可能な数のデータであって、水信号が同じ極性で位相変調されているデータを均等に取り出す。ここでは、補正領域は計測領域の1/2であるため、k空間データ1201から位相エンコードGp1が偶数番目のステップで得られた計測点、すなわち、n1=偶の計測点のみを取り出し、新たなk空間に順番を変えずに配置し、取り出しデータ1205を作成する。そして、取り出しデータ1205にフーリエ変換を施し、実空間データ1206に変換する。この実空間データ1206は、補正領域Cとサイズが一致し、水信号も含まれる。このため、渦電流による静磁場歪みを含んだ位相情報を持つ。補正値算出処理部は、この実空間データ1206を用い、各計測点の時間方向の位相値1207を算出する。
そして、図9のステップ705において、本実施形態においても第一の実施形態と同様に、画像再構成処理部は、補正領域Cの範囲の代謝物質画像データ1203に対し、位相値1207を複素乗算し、渦電流補正1208を行い、補正後の代謝物質画像1209を得る。
以上説明したように、本実施形態においても、MRSIにおいて、代謝物質を検出するために不要な水信号を容易に除去可能なデータと、渦電流によるスペクトル歪を補正するための位相データとを同時に取得することができる。従って、高精度な代謝物質画像を高速に得ることができる。本実施形態によれば、位相エンコード1軸の変調と同じ形態となるため、上述したように、従来法に比べ、計測時間を66%短縮することができる。
なお、取得する画像が3次元の場合、2軸ごとに周波数選択パルスを変調してもよいし、1軸のみの変調でもよい。
(a)は、第一の実施形態の水平磁場方式のMRI装置の外観図である。(b)は、第一の実施形態の垂直磁場方式のMRI装置の外観図である。(c)は、第一の実施形態のトンネル型のMRI装置である。 第一の実施形態のMRI装置の構成図である。 第一の実施形態で用いられるMRSIパルスシーケンスの一例を示す図である。 第一の実施形態で用いられるMRSIパルスシーケンスにより励起される領域を説明するための図である。 第一の実施形態のプリパルスシーケンスの一例を示す図である。 第一の実施形態の代謝物質計測の処理フローである。 第一の実施形態の代謝物質画像を取得する処理を説明するための図である。 第一の実施形態の補正領域と計測領域との定め方を説明するための図である。 第一の実施形態の撮影処理の処理フローである。 第一の実施形態の水信号抑制効果を説明するための図であり、(a)は、RFC(+)のみを照射した場合のスペクトルを示す図、(b)は、RFC(+)およびRFC(−)を照射した場合のスペクトルを示す図である。 第一の実施形態の渦電流補正効果を説明するための図であり、(a)は、渦電流補正をしない場合のスペクトルを示す図、(b)は、渦電流補正を施した場合のスペクトルを示す図である。 第二の実施形態で用いられる振動傾斜磁場系高速MRSIパルスシーケンスの一例を示す図である。 第二の実施形態の代謝物質画像を取得する処理を説明するための図である。
符号の説明
2:静磁場コイル、3:傾斜磁場コイル、4:シムコイル、5:送信コイル、6:受信コイル、7:送信機、8:受信機、9:計算機、10:ディスプレイ、11:記憶装置、12:傾斜磁場用電源部、13:シム用電源部14:シーケンス制御装置、15:入力装置

Claims (10)

  1. 静磁場空間に置かれた被検体に高周波磁場パルスを照射する高周波磁場パルス照射手段と、空間情報を付与するために傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加手段と、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を検出する検出手段と、前記高周波磁場パルス照射手段、傾斜磁場印加手段および前記検出手段の動作を制御する制御手段と、前記検出手段が検出する前記核磁気共鳴信号から画像を再構成する画像再構成手段とを備える磁気共鳴撮影装置であって、
    前記制御手段は、磁気共鳴スペクトロスコピックイメージング(MRSI)計測を行うよう制御を行うとともに、前記MRSI計測の位相エンコード毎に、不要な物質からの信号である不要信号を強度変調させるための周波数選択パルスを前記MRSI計測に先立って印加するプリパルスシーケンスを実行し、前記検出手段が検出した信号を計測データとして計測空間に配置し、
    前記画像再構成手段は、
    前記計測空間に配置される計測データの一部を用いて補正用データを算出する補正データ算出手段を備え、
    前記計測空間に配置された計測データから前記不要信号を除去することにより得た画像データを前記補正データを用いて補正することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記周波数選択パルスのフリップ角として、前記不要信号の信号強度の絶対値は等しく、極性は正負逆とする2種類のフリップ角を決定するパルス強度決定手段をさらに備えること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  3. 請求項2記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記制御手段は、前記MRSI計測の少なくとも1軸の位相エンコードについて、位相エンコード毎に前記2種類の周波数選択パルスを交互に印加するよう制御すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  4. 請求項1から3いずれか1項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記制御手段は、前記傾斜磁場を印加する少なくとも1方向について、同一の空間分解能で補正領域のm倍(mは2以上の自然数)の領域を計測するよう傾斜磁場印加手段を制御し、
    前記画像再構成手段は、前記計測点をm倍にした方向について、両端からm/2ずつデータを除去することにより、前記画像データを得ること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  5. 請求項4記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記制御手段は、前記傾斜磁場を印加する少なくとも1方向について、位相エンコードの変化量を、補正領域と同一の領域を計測する場合の1/m倍にし、位相エンコードステップ数をm倍にして計測するよう傾斜磁場印加手段を制御すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  6. 請求項2から5いずれか1項記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記補正データ算出手段は、同じフリップ角の前記周波数選択パルスが印加されて得られた計測データから、前記画像データと同一サイズの補正領域を構成するために必要な数の計測データを抽出し、当該抽出した計測データを用いて前記補正用データを算出すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  7. 請求項6記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記補正用データは、渦電流による影響を補正するための位相データであること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  8. 請求項1から7いずれか1項記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記MRSI計測は、少なくとも1軸の位相エンコード傾斜磁場の印加を含むこと
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  9. 請求項1から7いずれか1項記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記MRSI計測は、少なくとも1軸の位相エンコード傾斜磁場の印加と、当該軸に直交する振動傾斜磁場の印加とを含むこと
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
  10. 請求項1から9いずれか1項記載の磁気共鳴撮影装置であって、
    前記画像再構成手段は、前記計測空間に配置した計測データをフーリエ変換して得られる実空間上の画像データにおいて前記不要信号を両端に折り返させ、当該折り返し部分を除去することにより、前記不要信号を除去すること
    を特徴とする磁気共鳴撮影装置。
JP2009538962A 2007-11-01 2008-07-07 磁気共鳴撮影装置 Active JP4889791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538962A JP4889791B2 (ja) 2007-11-01 2008-07-07 磁気共鳴撮影装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284945 2007-11-01
JP2007284945 2007-11-01
JP2009538962A JP4889791B2 (ja) 2007-11-01 2008-07-07 磁気共鳴撮影装置
PCT/JP2008/062274 WO2009057353A1 (ja) 2007-11-01 2008-07-07 磁気共鳴撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057353A1 JPWO2009057353A1 (ja) 2011-03-10
JP4889791B2 true JP4889791B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40590756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538962A Active JP4889791B2 (ja) 2007-11-01 2008-07-07 磁気共鳴撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100272337A1 (ja)
JP (1) JP4889791B2 (ja)
WO (1) WO2009057353A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101843483B (zh) * 2009-03-23 2012-07-18 西门子(深圳)磁共振有限公司 一种水脂分离实现方法和装置
JP5506911B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 株式会社日立メディコ 磁気共鳴撮影装置
US9389289B2 (en) 2010-10-28 2016-07-12 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging device
DE102012204624B4 (de) 2012-03-22 2014-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Erfassung von MR-Daten in einem vorbestimmten Volumenabschnitt eines Untersuchungsobjekts
US20150351659A1 (en) * 2013-02-12 2015-12-10 (Hitachi Medical Corporation) Magnetic resonanceimaging apparatus and measurement method thereof
JP6058477B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6510272B2 (ja) * 2014-03-07 2019-05-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US9971008B2 (en) * 2014-09-30 2018-05-15 Toshiba Medical Systems Corporation MRI gradient trajectory mapping
KR101611451B1 (ko) 2014-11-03 2016-04-11 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 처리 장치 및 방법
US9911062B1 (en) * 2015-10-20 2018-03-06 Ohio State Innovation Foundation Background phase correction for quantitative cardiovascular MRI

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585993A (en) * 1983-12-14 1986-04-29 General Electric Company Method for selective NMR imaging of chemically-shifted nuclei
JP3183915B2 (ja) * 1991-09-03 2001-07-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JPH05277086A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置のir法を適用したエコー収集方法
JP3485972B2 (ja) * 1994-09-06 2004-01-13 株式会社東芝 磁気共鳴診断装置
JP3952247B2 (ja) * 1999-12-08 2007-08-01 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴撮影装置
US6777934B2 (en) * 1999-12-08 2004-08-17 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging method and apparatus
DE10338075B4 (de) * 2003-08-19 2008-05-15 Siemens Ag Verfahren zur ortsaufgelösten Messung der B1-Feldverteilung bei MR-Messungen
US7042218B2 (en) * 2004-05-06 2006-05-09 General Electric Company System and method for reducing auditory perception of noise associated with a medical imaging process
DE102004061507B4 (de) * 2004-12-21 2007-04-12 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur von Inhomogenitäten in einem Bild sowie bildgebende Vorrichtung dazu

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057353A1 (ja) 2009-05-07
US20100272337A1 (en) 2010-10-28
JPWO2009057353A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889791B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP5632022B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6014770B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置および温度情報計測方法
JP5479427B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
US10718841B2 (en) System and method for improved homogeneous and inhomogeneous magnetization transfer magnetic resonance imaging
US10481232B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP4564015B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置及び磁気共鳴撮影方法
WO2011148783A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び高周波磁場パルスの変調方法
JP5548770B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
WO2002053031A1 (fr) Appareil et procede d'imagerie par resonance magnetique
JP5214209B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4781120B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置および磁気共鳴スペクトル計測方法
JP5052676B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP5636058B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP5004967B2 (ja) 核磁気共鳴撮影装置,高周波磁場パルスの強度調整方法及び核磁気共鳴撮影方法
JP5127291B2 (ja) 核磁気共鳴撮影装置
US20150253402A1 (en) Metabolite detection system and operation thereof
JP2012090867A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びケミカル画像取得方法
US10429473B2 (en) Methods for producing a slice-selective adiabatic T2 preparation pulse and devices thereof
JP2000093404A (ja) 磁気共鳴イメ―ジング方法および装置
JP2001238866A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2001340316A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022094087A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4889791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350