JP4882691B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP4882691B2
JP4882691B2 JP2006309850A JP2006309850A JP4882691B2 JP 4882691 B2 JP4882691 B2 JP 4882691B2 JP 2006309850 A JP2006309850 A JP 2006309850A JP 2006309850 A JP2006309850 A JP 2006309850A JP 4882691 B2 JP4882691 B2 JP 4882691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
grommet
side wall
housing
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006309850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131661A (ja
Inventor
真一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2006309850A priority Critical patent/JP4882691B2/ja
Publication of JP2008131661A publication Critical patent/JP2008131661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882691B2 publication Critical patent/JP4882691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は自動車用駆動力配分の油圧ユニットに関し、さらに詳細には電源とコイルとをリード線を介して接続するグロメットの改良に関する。
従来、自動車用駆動力配分の油圧ユニットに用いられるモータには、電気機器のリード線を該電気機器の外部に取り出す際グロメットが使用されている。このグロメットはモータ等に使用され、収納部材であるモータのヨークである円筒状のフレームと、このフレームに嵌合して該フレームの開口部を閉塞するキャップ体との間に介装されており、かつリード線を挿入するリード線挿入孔が設けられている。前記リード線挿入孔は開口部における収納部材内側に面する開口端のリード線折り曲げ方向に沿う方向の長さをリード線直径より大きくしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−184987号公報
しかしながら、特許文献1においては、リード線を嵌挿したグロメットをモータのハウジングに組み付ける際、リード線の被膜が剥離し、該リード線が短絡するという問題があった。また、モータを他の部品を組み合わせて自動車の制御ユニットに形成する際に、ハウジング外周部より突出するグロメットが他の部品と干渉して組立時に障害になる恐れがあった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、リード線をグロメットに嵌挿してハウジングに装着する際に、該リード線の折り曲げによる被膜の剥離、短絡を防止する
グロメットを提供することを目的とする。
上記の課題を達成するために、請求項1記載の発明は、電気機器を収納する収納部材に取り付けられリード線を嵌挿するグロメットを有するモータにおいて、
前記グロメットは直方体形状の側壁面にリード線が嵌挿される第一のリード線挿入孔を設け、前記第一のリード線挿入孔に対し連通して前記リード線を嵌挿する第二のリード線挿入孔を前記直方体の側壁面に設け、前記第一及び第二のリード線挿入孔に連通し、該第一及び第二のリード線挿入孔の口径より小さく前記リード線の外径より大きい溝が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、リード線をグロメットに嵌挿してハウジングに装着する際に、該リード線の折り曲げによる被膜の剥離、短絡を防止することができ、リード線の保持性が向上し、信頼性向上が図ることができる。
本発明では、リード線をグロメットに嵌挿してハウジングに装着する際に、該リード線の折り曲げによる被膜の剥離、短絡を防止することができ、リード線の保持性が向上し、信頼性向上が図れることができる。
本発明の実施の形態に係るモータについて図面により詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係るモータ装置10の概略構造を示す縦断面図である。
モータ装置10は、図示しない機器、例えば油圧バルブのブロックに取り付けられた略矩形状のケーシング11と、前記ケーシング11の端面(図1で上端面)に設置された円形のプレート12に取り付けられた略円筒状のハウジング13と、前記ケーシング11に軸支されかつ前記ハウジング13に回転自在に支持された駆動軸14と、を備える。
参照符号15は駆動軸14に一体的に取り付けられた図示しないポンプ圧送装置のポンプギアセット15を示し、後述する電動機19の駆動により、駆動軸14がカップリング20を介して駆動される。
前記ハウジング13には、リード線16を挿入したグロメット17が装着されており、具体的には図2に示すようにハウジング13の下部端面13aに設けた凹部18に液密的に嵌挿される形状に形成されている。
図2に示すように、前記グロメット17は例えば円弧の直方体状を形成し、外方側壁面17aから内方側壁面17bに直径方向に指向してリード線16を挿通する複数の第一のリード線挿入孔21が該外方側壁面17aに略直交して穿設されている。さらに、前記第一のリード線挿入孔21に連通する複数の第二のリード線挿入孔22がグロメット17の下部側壁面17cが穿設されている。また、複数の第一及び第二のリード線挿入孔21、22が露出する側壁面、すなわちハウジング13の凹部18に嵌挿する内方側壁面17b及び下部側壁面17cには、溝23が形成されている。前記溝23は該第一及び第二のリード線挿入孔21、22に連通しており、溝幅がリード線挿入孔21、22の孔径よりも小さくリード線16の外径よりも大きくして設けられている。
さらにまた、内方側壁面17b及び下部側壁面17cには、ハウジング13の凹部18に液密的に係合する接触面24、25が形成されている。この場合、前記接触面24、25は、第一及び第二のリード線挿入孔21及び22を包含して内方側壁面17b及び下部側壁面17cより突出して形成され、図示しないシール部材を介して液密的に設けられている。参照符号27(図1参照)はOリングを示し、プレート12とハウジング13との間に装着されている。
本実施の形態に係るモータ装置10は基本的には以上のように構成されるもので、次に、グロメット17をハウジング13に嵌挿する順序について説明する。
図3に示ように、グロメット17に形成した第一のリード線挿入孔21、21にリード線16、16を外方側壁面17aから挿入し、該リード線16、16を内方側壁面17b側に突出する。次いで、リード線16、16を溝23、23に嵌挿し、リード線16、16を溝23、23を押し込み、該溝23、23を介してリード線16、16を折り曲げながら第二のリード線挿入孔22、22に挿入する。
この状態で、グロメット17の下方側壁面17cを下方に向けでハウジング13の凹部18に嵌挿する。次いで、リード線16、16の一端を図示しない接続端子に接続する。
本実施の形態に係るモータ装置10において、グロメット17の形状は円弧状の直方体にしたが、四角形状に直方体にして勿論よい。さらに、第一及び第2のリード線挿入孔21、21、22、22は外方及び下部側壁面17a,17cに略直交して設けたがこれらの側壁面17a,17cに対して略直交して穿設しなくもよい。
本発明の実施の形態に係るモータ装置の概略構造を示す縦断面図である。 図1のグロメットの概略構造を示す外形図である。 図1のグロメットをハウジングに嵌挿する状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るモータ装置の概略構造を示す斜視図である。
符号の説明
10 モータ装置 11 ケーシング
13 ハウジング 14 駆動軸
16 リード線 17 グロメット
19 電動機 21、22 リード線挿入孔
23 溝 24、25 接触面

Claims (1)

  1. 電気機器を収納する収納部材に取り付けられリード線を嵌挿するグロメットを有するモータにおいて、
    前記グロメットは直方体形状の側壁面にリード線が嵌挿される第一のリード線挿入孔を設け、前記第一のリード線挿入孔に対し連通して前記リード線を嵌挿する第二のリード線挿入孔を前記直方体の側壁面に設け、前記第一及び第二のリード線挿入孔に連通し、該第一及び第二のリード線挿入孔の口径より小さく前記リード線の外径より大きい溝が形成されていることを特徴とするグロメット。



JP2006309850A 2006-11-16 2006-11-16 グロメット Expired - Fee Related JP4882691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309850A JP4882691B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309850A JP4882691B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131661A JP2008131661A (ja) 2008-06-05
JP4882691B2 true JP4882691B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39556995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309850A Expired - Fee Related JP4882691B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585939B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 株式会社安川電機 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008131661A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909185B2 (ja) ポンプ装置、ポンプ装置の組み付け方法、車両用ウォッシャ装置
EP2672117B1 (en) Motor-driven compressor
ES2444769T3 (es) Conjunto de bomba
JP4623430B2 (ja) ブスバーユニット、電動モータおよびブスバーユニットの製造方法
JP5186180B2 (ja) ブラシレスモータ
EP1732195A1 (en) Brushless motor
CN102545484B (zh) 带减速器的有刷电动机
JP2014107239A (ja) モジュール機器と外部との電気接続構造
JP2007097241A (ja) モータ
CN104870281A (zh) 用于停车制动器的机电启动器,用于这种启动器的电动马达以及组装方法
US20050207914A1 (en) Motor pump assembly
KR20080078950A (ko) 모터
JP4882691B2 (ja) グロメット
KR102101714B1 (ko) 모터의 브러시카드조립체
JP5952678B2 (ja) 電動モータ
JP4652925B2 (ja) モータ及びモータの組立方法
CN111052556B (zh) 电动机
JP2006274921A (ja) 電動ポンプユニット
CN110323871B (zh) 电动压缩机
JP2007315183A (ja) 電動圧縮機
JP2019037114A (ja) モータ
CN110318977B (zh) 电动压缩机
JP5308650B2 (ja) 電動圧縮機の端子装置
JP4615973B2 (ja) コードブシュ
JP2008245442A (ja) 減速機付き電動モータおよび雑音防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees