JP4879454B2 - 光学応答の均一性が改良された撮像センサ - Google Patents

光学応答の均一性が改良された撮像センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4879454B2
JP4879454B2 JP2003379855A JP2003379855A JP4879454B2 JP 4879454 B2 JP4879454 B2 JP 4879454B2 JP 2003379855 A JP2003379855 A JP 2003379855A JP 2003379855 A JP2003379855 A JP 2003379855A JP 4879454 B2 JP4879454 B2 JP 4879454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
layers
layer
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003379855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165662A (ja
JP2004165662A5 (ja
Inventor
エル ロジー デイビッド
エル コスマン スティーブン
Original Assignee
オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2004165662A publication Critical patent/JP2004165662A/ja
Publication of JP2004165662A5 publication Critical patent/JP2004165662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879454B2 publication Critical patent/JP4879454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、透明ゲート電極を有する電荷結合撮像素子に関し、より詳細には、異なる分光応答度を備えた電荷結合撮像素子に関する。
多くの電荷結合撮像素子(CCD)は、通常、ピクセルの配列を備えており、該素子において光は、半導体基板に吸収される前に素子のゲート電極を通過しなければならない。このようなCCDの感度を改良するため、1個以上のゲート電極に透明材料、たとえば、インジウムスズ酸化物(ITO)などが利用されている。多くの素子、特に、ゲートがすべてITOで構成された素子では、その製造工程に化学的機械的平坦化(Chemical Mechanical Planarization(CMP))処理を利用する(たとえば、特許文献1および2の米国特許第6,300,160号および第6,403,993号)。光が大気中からシリコン基板内に至る一般的な光路を図1に示した。図1において、シリコン基板1は、ゲート誘電体2、ゲート電極3、CMP処理された上塗誘電体層4、保護層(passivation layer)5、および反射防止膜6で被覆される。上塗誘電体層4と保護層5の厚さは、それぞれ、7および8の寸法で示されている。
このような構造を持つ撮像素子の動作において、光は、必ず層6の上部領域から層6,5,4,3,2を通って基板1に吸収される。この構造の各材料界面では、反射が発生する可能性がある。この反射により、光学干渉が発生し、ひいては、シリコン基板1に突入する光について波長の関数としての割合が変動することになる。任意の波長における干渉率は、層の厚さと各種の層の屈折率の複素関数(complex function)である。この場合の所定の層4が、素子のピクセル配列内で異なる厚さを持っていた場合は、干渉の状態も配列内で異なることになり、いずれの所定波長においても素子の感度が変動する。一例として、異なる2種類の厚さの層4について、シリコン基板に至る計算上の光の伝播を波長の関数として図2に示す。この図において、曲線aおよびbは、シリコン基板内に伝播する光の波動を表したもので、それぞれ150ナノメートル異なる層4の2種類の厚さに対応する。層4の厚さによって伝播状態が大きく異なることは明らかである。
米国特許第6,300,160号明細書 米国特許第6,403,993号明細書
特許文献1または2に記載の処理および素子において、すべてがITOである電極を備え、CMP処理を1回以上利用して製造された素子が開示されている。残念ながら、CMPは、元来、ゲート電極の上に重なる層のいくつかに厚さのばらつきを生む。層の厚さのこのようなばらつきは、素子の光応答性に不均一性をもたらす。光応答性のこのような変動は好ましくない。本発明は、1つ以上の構成層の厚さが感光性領域全域で均一になっていない撮像センサの分光応答の均一性を改善するためになされたものである。
本発明が開示する素子は、各画素(ピクセル)内に複数の領域を有する素子であって、該素子内のピクセルごとに、複数の領域の分光応答性(spectral response)がそれぞれ補完しあい、より均一な分光応答性とより均一な感度を提供する。これは、特に、厚さが不均一な1層以上の層を入射光の通路上に有する素子に応用できる。各ピクセル内の不均一層に波長高さの約4分の1の段差を取り入れると、素子のピクセル配列全域での分光応答の不均一性が大幅に減少する。また、この不均一性は、センサの各ピクセル内に厚さの異なるゲートを採用することによって削減してもよい。たとえば、それぞれ固有の分光特性を備えた4個の象限にピクセルを分割する。この例では、各層のいずれかが、素子の領域内で変化する。エッチングされた段差をこの不均一層に設けると共に、異なる2種類のゲート厚さを設けることにより、素子の光応答性の均一性が改善される。
本発明の前述および他の側面、目的、機能、および利点は、後述する好ましい実施形態の詳細説明および添付の請求項を検討すると共に、付属図面を参照することによって、より明瞭に理解および認識されるであろう。
本発明は、分光応答性の素子全域の均一性を改良するという利点を有する。これは、単一のITOゲート素子と、2重ITOゲート素子のいずれに適用してもよい。
理解を助けるために注記するが、基板、ゲート誘導体、ゲート電極、および保護層には、従来技術と容易に比較できるように図1と同じ番号が付与されている。また、下記の説明をわかりやくするために反射防止膜6が省略されているが、追加の層または保護層の一部として反射防止膜を組み込んでもよいことは理解されるであろう。
本発明のCCDピクセル配置の平面図を図3に示す。この図では、透明ゲート11および21が、埋込みチャネル領域30およびチャネルストッパ領域35の上に位置する。ピクセルの境界は、点線50で示した。電極11および22は、厚さおよび材料が異なっていてもよい。被覆電極11および21は、CMP処理された絶縁層である。絶縁被服層内には、深さが実質的に均一なエッチング抜き(etched trough)45が形成される。ここで、上塗保護層がピクセルを覆うが、この保護層は反射防止層を含んでもよい。
各ピクセルを構成する材料の厚さを変えると、ピクセルの各種領域を通過する光学干渉および伝播状態が変化する。この配置において、層について4種類の異なる組合せが存在する。断面4−4、断面5−5、断面6−6、および断面7−7で表されるものを、それぞれ、図4,5,6,7に概略図で示した。これらの図では、明瞭に示すためにチャネルストッパ領域35が省略されている。また、図において、ゲート11および21の厚さは、それぞれ寸法a1およびa2で表されている。b1およびb2は、それぞれ、エッチング領域45の間にある層4の領域内のゲート11および21の上部に位置する層4の厚さで、寸法c1およびc2は、それぞれ、エッチング領域45内でゲート11および21の上部に位置する層4の厚さである。寸法dは、層5の厚さである。ここで注記しておくが、層4と層5の間の界面9は、図4では、CMPにより形成された高さhの部分的な平面であり、図5では、同様に平面ではあるものの、領域45内での深さeの均一エッチングにより高さがf’に減少している。
図3,4,5,6および7から容易に理解できるように、層の厚さには、4種類の異なる構成が存在する。CMP処理が原因で、ピクセル配列の中の場所によって層4の高さが変化する場合は、ゲート厚さa1,a2、およびエッチ深さeを選択して、分光感度の変動を抑制してもよい。この場合、ピクセルの1領域を通過する光の伝播の変動が、別の領域における変動を補完する。ここで注記しておくが、fは、エッチングされていない領域内にある層4の表面高さを表す。
高さfとf’は、図6および図7にも記載されている。これらの図は、それぞれ、ゲート21および11の領域を通るように切断した断面である。分光補整の部分の物理的機構は、図6または図7を検討すると簡単に認識できる。これらの図において、層4の厚さは、ゲートの厚さと層4の上部高さfまたはf’によって規定される。ピクセル内の任意の位置における層4の厚さは、2個の値のいずれか一方であり、その差はエッチ深さeである。層4内の光の波長の約4分の1になるようにeを選択した場合、波長の関数としての伝播の最小干渉と最大干渉は、ほぼ相補的なものになる。すなわち、1領域について最小となるのは、別の領域について最大となる波長とほぼ同じ波長である。この相補的関係は、高さの差異eが維持される限り、fの値が変化しても保持されることがわかっている。このように、CMP処理に起因する素子内の高さfの変動は、最小限に抑えられる。ゲート11と21の厚さの差異は、更に、最大干渉と最小干渉の相対波長位置を変えることによって、追加の分光補整を提供する。
たとえば、図2に見られる分光変動は、深さ100ナノメートルのエッチング領域45を組み込み、ゲート11のITOゲート厚さに80ナノメートル、ゲート21に160ナノメートルを選択することによってほぼ完全に解消できる。層4のCMP処理によって生じる150ナノメートルの高さ差異が存在する領域間に位置する素子の計算上の応答度を図8に示す。図において、曲線a’およびb’は、CMP処理によって生じる変動として一般的な1500ナノメートルの差が存在する高さfの各領域に対応する。図からわかるように、イメージャ(imager)上の場所それぞれにおける任意の波長での変動、ならびに波長ごとの分光変動は、図2と比べて大幅に削減される。
従来のCCDの図である。 厚さが異なる2種類の層について、伝播を波長の関数として例示した図である。 本発明のCCDの平面図である。 図3の線4−4に沿って切断した断面図である。 図3の線5−5に沿って切断した断面図である。 図3の線6−6に沿って切断した断面図である。 図3の線7−7に沿って切断した断面図である。 層の厚さが異なる2個の素子領域であって、本発明に係る改良点が実現されている素子領域に関して、伝播を波長の関数として例示した図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2 ゲート誘導体、3 ゲート電極、4 上塗誘電体層、5 保護層、6 反射防止膜、7 寸法、8 寸法、9 界面、11 透明ゲートまたは電極、21 透明ゲートまたは電極、30 埋込みチャネル領域、35 チャネルストッパ領域、45 エッチング抜き、50 ピクセルの境界(点線)。

Claims (2)

  1. 撮像センサであって、
    a)半導体基板と、
    b)ピクセルであって、
    i)前記基板を覆う透明材料からなる2層以上の層で構成された第1のスタックを含む第1感光領域であって、前記2層以上の層で構成された第1のスタックが第1のゲート電極を覆う誘電体層を含み、前記第1感光領域が、光の波長の関数としての最小値群と最大値群を有する分光応答性を持つ第1感光領域と、
    ii)前記基板を覆う透明材料からなる2層以上の層で構成された第2のスタックを含む第2感光領域であって、前記2層以上の層で構成された第2のスタックが第2のゲート電極を覆う誘電体層を含み、前記第2感光領域が、光の波長の関数としての最大値群と最小値群を有する分光応答性を持つ第2感光領域と、
    iii)前記第1および第2感光領域における誘電体層の一部を通して2つのさらなる領域を前記第1および第2感光領域それぞれに形成するエッチング抜きであって、それぞれの前記さらなる領域が光の波長の関数としての最大値群と最小値群を有する分光応答性を持つエッチング抜きと、を含むピクセルと、
    を含み、
    光の波長の関数としての前記第1感光領域のさらなる領域における伝播の最小干渉と最大干渉が相補的であり、光の波長の関数としての前記第2感光領域のさらなる領域における伝播の最小干渉と最大干渉が相補的であること、
    を特徴とする撮像センサ。
  2. 請求項1に記載の撮像センサであって、個別の前記感光領域内の前記層の数および材料が同一で、1層以上の層において厚さが異なることを特徴とする撮像センサ。
JP2003379855A 2002-11-12 2003-11-10 光学応答の均一性が改良された撮像センサ Expired - Lifetime JP4879454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/292,344 2002-11-12
US10/292,344 US6924472B2 (en) 2002-11-12 2002-11-12 Image sensor with improved optical response uniformity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004165662A JP2004165662A (ja) 2004-06-10
JP2004165662A5 JP2004165662A5 (ja) 2006-12-21
JP4879454B2 true JP4879454B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=32176156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379855A Expired - Lifetime JP4879454B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-10 光学応答の均一性が改良された撮像センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6924472B2 (ja)
EP (1) EP1420455B1 (ja)
JP (1) JP4879454B2 (ja)
DE (1) DE60328954D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940097B2 (en) * 2003-08-19 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical property normalization for a transparent electrical device
JP5704811B2 (ja) * 2009-12-11 2015-04-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024562A (en) * 1975-05-02 1977-05-17 General Electric Company Radiation sensing and charge storage devices
US4394675A (en) * 1981-03-16 1983-07-19 Eastman Kodak Company Transparent asymmetric electrode structure for charge coupled device image sensor
JPH0671096B2 (ja) * 1985-03-13 1994-09-07 松下電器産業株式会社 受光素子
US5081421A (en) * 1990-05-01 1992-01-14 At&T Bell Laboratories In situ monitoring technique and apparatus for chemical/mechanical planarization endpoint detection
KR920013735A (ko) * 1990-12-31 1992-07-29 김광호 칼라필터 및 그 제조방법
US5483090A (en) * 1993-04-09 1996-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image pickup device and method for manufacturing such device
JP2621767B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 固体撮像素子
KR960015271B1 (ko) * 1993-08-18 1996-11-07 엘지반도체 주식회사 전하전송장치의 제조방법
US5804845A (en) * 1996-10-08 1998-09-08 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with an ONO layer
US5798542A (en) * 1996-10-08 1998-08-25 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with overlapping color filters for increased sensitivity
US6525356B1 (en) * 1998-12-15 2003-02-25 Nec Corporation Solid imaging device
US6403993B1 (en) * 1999-11-18 2002-06-11 Eastman Kodak Company Charge coupled image sensor with u-shaped gates
US6300160B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-09 Eastman Kodak Company Process for charge coupled image sensor with U-shaped gates
US6489642B1 (en) * 2000-09-28 2002-12-03 Eastman Kodak Company Image sensor having improved spectral response uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165662A (ja) 2004-06-10
US6924472B2 (en) 2005-08-02
DE60328954D1 (de) 2009-10-08
EP1420455B1 (en) 2009-08-26
EP1420455A2 (en) 2004-05-19
US20040089789A1 (en) 2004-05-13
EP1420455A3 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504614B2 (en) Image sensor and method of fabrication
US8338900B2 (en) Image sensor having curved micro-mirrors over the sensing photodiode and method for fabricating
JP6166640B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US8299557B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method
US20050116271A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US8390088B2 (en) Photoelectric conversion device
EP2487717B1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion apparatus and image sensing system
US20110080508A1 (en) Solid-state image pickup device
US6379993B1 (en) Solid-state imaging device with a film of low hydrogen permeability and a method of manufacturing same
RU2497234C2 (ru) Фотоэлектрический преобразующий элемент, фотоэлектрическое преобразующее устройство и система для считывания изображений
KR100303774B1 (ko) 개선된 광감도를 갖는 씨모스이미지센서 제조방법
US10566377B2 (en) Self-aligned optical grid on image sensor
CN113130522B (zh) 具有部分囊封衰减层的图像传感器
KR100752658B1 (ko) 폴리실리콘을 이용한 반사방지구조를 구비하는고체촬상소자 및 그 제조방법
JP2007080941A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4879454B2 (ja) 光学応答の均一性が改良された撮像センサ
JP3467434B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100748313B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP7103832B2 (ja) 受光素子、及び、受光素子の製造方法
KR20010061056A (ko) 광감도 개선을 위한 이미지센서의 제조 방법
US10615198B1 (en) Isolation structures in film-based image sensors
JP2006041026A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US6489246B1 (en) Method for manufacturing charge-coupled image sensors
JPH06132506A (ja) 固体撮像素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term