JP4876706B2 - イメージ検索システム - Google Patents

イメージ検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP4876706B2
JP4876706B2 JP2006131015A JP2006131015A JP4876706B2 JP 4876706 B2 JP4876706 B2 JP 4876706B2 JP 2006131015 A JP2006131015 A JP 2006131015A JP 2006131015 A JP2006131015 A JP 2006131015A JP 4876706 B2 JP4876706 B2 JP 4876706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
keyword
image
search
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304744A (ja
Inventor
弘通 齋藤
Original Assignee
弘通 齋藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘通 齋藤 filed Critical 弘通 齋藤
Priority to JP2006131015A priority Critical patent/JP4876706B2/ja
Publication of JP2007304744A publication Critical patent/JP2007304744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876706B2 publication Critical patent/JP4876706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、適切な検索キーワードを指定しにくい場合でも、人の感情など曖昧な表現から得たい情報を抽出することのできるイメージ検索システムに関するものである。
インターネット上には、多くのウェブサイトが存在し、目的のサイトを探し出すことが困難であるため、検索エンジンを搭載し、容易にサイトへ到達できるようにしたポータルサイトも存在している。
特許文献1に記載されているように、ハイパードキュメントシステムから情報を抽出する情報抽出方法の発明も公開されている。
特開2003−242166号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、検索キーワードとテキスト又は類似テキストとをマッチングするものであり、抽出したい情報が得られるかどうかは、指定した検索キーワードに左右される。
そこで、本発明は、適切な検索キーワードを指定しにくい場合でも、人の感情など曖昧な表現から得たい情報を抽出することのできるイメージ検索システムを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するために、検索範囲を分類するためのカテゴリー11a及び前記カテゴリー11aに属するキーワード11bを選出し記憶装置6に登録するキーワード洗出し2a、前記キーワード11b同士を関連付け記憶装置6に設定する派生設定2b、前記キーワード洗出し2a後に検索条件となる印象を決め記憶装置6に登録するイメージ洗出し2c、前記キーワード11bの印象を集計し記憶装置6に保存するキーワード評価2d、及び前記キーワード評価2d後にインターネット9上のサーバ7からサイト情報10を取得し記憶装置6に蓄積するサイト取得2eからなるデータ構築手段2と、前記データ構築手段2で決めたカテゴリー11aをインターネット9を介してクライアント8が選択し管理装置5に送ることにより検索範囲を絞り込むカテゴリ選択3a、前記カテゴリ選択3a後に検索条件として印象を入力し管理装置5に検索実行の指示を送るイメージ選択3b、前記データ構築手段2で記憶装置6に蓄積したサイト7aの存在キーワード10bの印象から管理装置5がサイトイメージ10cを算定するイメージ判定3c、前記カテゴリ選択3aで指定したカテゴリー11a内のキーワード11bにより管理装置5が記憶装置6からサイト7aを抽出しサイト群13に分類するサイト振分け3d、及び前記イメージ選択3bで指定した印象とサイトイメージ10cを管理装置5が比較して合致度の降順で並び替えるサイト並替え3eからなる検索手段3と、前記検索手段3の結果である編集後サイト群13aを管理装置5がクライアント8にインターネット9を介して返送する結果確認手段4とを備えることを特徴とするイメージ検索システム1の構成とした。
本発明は、以上の構成であるから以下の効果が得られる。第1に、検索キーワードでは条件を絞り込めず抽出数が多くなってしまう場合でも、目的のサイトを一覧の上位に持ってくることができ、見つけやすくなる。
第2に、曖昧な条件で簡単にサイトを検索をすることができるので、検索キーワードに完全に一致していないために抽出されなかったサイトまで見つけ出すことができる可能性がある。
本発明は、適切な検索キーワードを指定しにくい場合でも、人の感情など曖昧な表現から得たい情報を抽出するという目的を、検索範囲を分類するためのカテゴリー及び前記カテゴリーに属するキーワードを選出し記憶装置に登録するキーワード洗出し、前記キーワード同士を関連付け記憶装置に設定する派生設定、前記キーワード洗出し後に検索条件となる印象を決め記憶装置に登録するイメージ洗出し、前記キーワードの印象を集計し記憶装置に保存するキーワード評価、及び前記キーワード評価後にインターネット上のサーバからサイト情報を取得し記憶装置に蓄積するサイト取得からなるデータ構築手段と、前記データ構築手段で決めたカテゴリーをインターネットを介してクライアントが選択し管理装置に送ることにより検索範囲を絞り込むカテゴリ選択、前記カテゴリ選択後に検索条件として印象を入力し管理装置に検索実行の指示を送るイメージ選択、前記データ構築手段で記憶装置に蓄積したサイトの存在キーワードの印象から管理装置がサイトイメージを算定するイメージ判定、前記カテゴリ選択で指定したカテゴリー内のキーワードにより管理装置が記憶装置からサイトを抽出しサイト群に分類するサイト振分け、及び前記イメージ選択で指定した印象とサイトイメージを管理装置が比較して合致度の降順で並び替えるサイト並替えからなる検索手段と、前記検索手段の結果である編集後サイト群を管理装置がクライアントにインターネットを介して返送する結果確認手段とを備えることを特徴とするイメージ検索システムとすることで実現した。
以下に、添付図面に基づいて、本発明であるイメージ検索システムについて詳細に説明する。
イメージ検索システム1は、検索範囲を分類するためのカテゴリー11a及び前記カテゴリー11aに属するキーワード11bを選出し記憶装置6に登録するキーワード洗出し2a、前記キーワード11b同士を関連付け記憶装置6に設定する派生設定2b、前記キーワード洗出し2a後に検索条件となる印象を決め記憶装置6に登録するイメージ洗出し2c、前記キーワード11bの印象を集計し記憶装置6に保存するキーワード評価2d、及び前記キーワード評価2d後にインターネット9上のサーバ7からサイト情報10を取得し記憶装置6に蓄積するサイト取得2eからなるデータ構築手段2と、前記データ構築手段2で決めたカテゴリー11aをインターネット9を介してクライアント8が選択し管理装置5に送ることにより検索範囲を絞り込むカテゴリ選択3a、前記カテゴリ選択3a後に検索条件として印象を入力し管理装置5に検索実行の指示を送るイメージ選択3b、前記データ構築手段2で記憶装置6に蓄積したサイト7aの存在キーワード10bの印象から管理装置5がサイトイメージ10cを算定するイメージ判定3c、前記カテゴリ選択3aで指定したカテゴリー11a内のキーワード11bにより管理装置5が記憶装置6からサイト7aを抽出しサイト群13に分類するサイト振分け3d、及び前記イメージ選択3bで指定した印象とサイトイメージ10cを管理装置5が比較して合致度の降順で並び替えるサイト並替え3eからなる検索手段3と、前記検索手段3の結果である編集後サイト群13aを管理装置5がクライアント8にインターネット9を介して返送する結果確認手段4とを備えることを特徴とする。
図1は、本発明であるイメージ検索システムの全体の流れを示すフローチャートである。イメージ検索システム1は、データ構築手段2、検索手段3及び結果確認手段4からなるシステムである。
データ構築手段2は、検索の対象となるデータを収集してデータベースを構築する手段であり、検索手段3は、データベースから検索条件に該当するデータを抽出する手段であり、結果確認手段4は、抽出した結果を可視化して確認する手段である。
図2は、本発明であるイメージ検索システムの装置の構成を示すブロック図であり、図3は、本発明であるイメージ検索システムのデータの構造を示す関連図である。イメージ検索システム1の各手段を行うために、以下の装置及びデータを使用する。
図2に示すように、イメージ検索システム1の装置は、イメージ検索システム1を提供する管理装置5、イメージ検索システム1の運用のために利用するサーバ7、及びインターネット9を介してイメージ検索システム1を利用するクライアント8からなる。
管理装置5は、イメージ検索システム1の入口となるポータルサイト5a、イメージ検索システム1のプログラムである検索エンジン5b、及びイメージ検索システム1に関する情報を保存する記憶装置6等を有するコンピュータである。
ポータルサイト5aは、クライアント8からのアクセスに対して最初に返送する画面である。クライアント8は、ポータルサイト5aから検索条件等を入力し、検索エンジン5bに対して実行の指示を出すことができる。
検索エンジン5bは、各手段の処理手順を記したものである。処理が実行されると、管理装置5の中央処理装置が記憶装置6から必要なプログラム及びデータを読み込み、処理の内容を解釈し、流れを制御する。
記憶装置6は、磁気ディスク等の媒体にデータを蓄える装置である。サイトに関する情報を蓄積するサイト情報10、キーワードに関する分類情報11、及びイメージの変換に関する変換情報12等のテーブルを有するデータベースが構築される。
サーバ7は、他のコンピュータに情報等を提供するサーバコンピュータであり、インターネット9上に公開されるサイト7aを保有する。尚、管理装置5は、サーバ7に対しては、クライアントコンピュータとなる。
サイト7aは、個人又は企業等がインターネット9を利用して情報を発信するホームページが置かれる領域である。尚、ホームページは、ハイパーテキスト等の文書により作成される。
クライアント8は、インターネット9を介して他のコンピュータから情報等の提供を受けるクライアントコンピュータである。尚、管理装置5は、クライアント8に対しては、サーバコンピュータとなる。
データ構築手段2では、インターネット9上のサーバ7に存在するサイト7aの情報を収集して記憶装置6のサイト情報10に蓄積する。尚、データ構築手段2は、定期的に実行され、サイト情報10が更新される。
検索手段3では、クライアント8がポータルサイト5aを通じて行った検索の実行指示について、記憶装置6のサイト情報10に蓄積されたサイト7aのうち入力された検索条件に合うものを抽出する。
結果確認手段4では、検索手段3で抽出した検索結果を見やすいように編集し、インターネット9を介して検索の実行指示を行ったクライアント8に対して返送する。尚、検索結果は、次々と派生させていくことが可能である。
図3に示すように、記憶装置6に作成したデータベースには、サイト情報10、分類情報11及び変換情報12のテーブルが設けられる。各テーブルは、項目を関連付けておくことが好ましい。
サイト情報10は、サイト7a内の文書を収集して蓄積したテキストデータ10a、テキストデータ10a内に含まれる単語である存在キーワード10b及びサイト7aの印象を表現したサイトイメージ10c等からなる。
テキストデータ10aは、データ構築手段2により蓄積される。存在キーワード10bは、検索手段3時にテキストデータ10aから分類情報11のキーワード11bを基に抽出される。サイトイメージ10cは、検索手段3時に存在キーワード10bと分類情報11のイメージ11dを基に算出される。
尚、存在キーワード10bは、存在する単語の数をカウントして、最も多く存在する単語を把握できるようにする。また、サイトイメージ10cは、複数の印象を組み合わせ、それらの印象の度合いで表現する。
分類情報11は、検索の際に索引となる単語であるキーワード11b、キーワード11bが属するグループを示すカテゴリー11a、キーワード11bに関連する単語をリンクさせた派生先11c及びキーワード11bの印象を表すイメージ11d等からなる。
キーワード11b、カテゴリー11a、派生先11c及びイメージ11dは、予め作成しておくが、随時更新することができる。特に、流行の変化等に対し迅速に対応することが好ましい。
尚、カテゴリー11aは、検索時の大きな分類となると共に、検索に使用するキーワード11bをまとめたものである。また、派生先11cは、カテゴリー11aに関係なく関連性のあるキーワード11bを結びつけたものである。
また、イメージ11dは、キーワード11bの単語が持つ印象を多人数から収集し、集計したものである。性別及び年齢等で分類しておくことにより、性別間及び世代間のギャップに対応することも可能である。
変換情報12は、変換前のサイトイメージ10cである元イメージ12a及び変換後のサイトイメージ10cである割当イメージ12b等からなる。印象を表す単語は、人により様々であるので、設定した印象に割り当てることにより対応することができる。
図4は、本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段の流れを示すフローチャートである。データ構築手段2は、キーワード洗出し2a、派生設定2b、イメージ洗出し、キーワード評価2d及びサイト取得2eからなる。
図5は、本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のキーワード洗出しを示す図である。キーワード洗出し2aにおいて、キーワード11b及びキーワード11bが属するカテゴリー11aは、システム提供者が任意に設定することができる。
まず、検索の範囲を特定の分野に絞るためにカテゴリー11aを設け、そのカテゴリー11aに関連のある単語をキーワード11bとして登録する。尚、1つのキーワード11bが複数のカテゴリー11aに属しても構わない。
例えば、カテゴリー11aとして、「旅行、就職」を設け、キーワード11bとして、「旅行、海外、買物、就職、大学、卒業」を選出した場合に、キーワード「旅行、海外、買物、卒業」を「旅行」カテゴリーに分類し、キーワード「就職、大学、卒業」を「就職」カテゴリーに分類する。
カテゴリー11a及びキーワード11bの選出の仕方としては、電子メールなどインターネット9を利用して関心のある単語についてアンケートを取ったり、任意のサイト7aから出現頻度の高い単語を抽出するなどの方法がある。
カテゴリー11a及びキーワード11bは、システム提供者が管理装置5を利用して随時登録を行うか、定期的に管理装置5が自動的に単語を抽出することにより、データベースの分類情報11に蓄積する。
図6は、本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段の派生設定を示す図である。派生設定2bにおいて、キーワード11b同士に関連性を持たせる派生先11cについても、システム提供者が任意に設定することができる。
キーワード洗出し2aでキーワード11bを選出した後、一のキーワード11bに対して、関連性を有する他のキーワードを派生先11cとして設定する。尚、一のキーワード11bと他のキーワードは、同じカテゴリー11aに属していなくても良い。
例えば、キーワード「旅行」の場合、他のキーワード「卒業、海外、結婚、社員」を派生先11cとして設定し、キーワード「卒業」の場合、他のキーワード「大学、留学、旅行、就職」を派生先11cとして設定する。
派生先11cの設定の仕方としては、電子メールなどインターネット9を利用して関連性のある単語についてアンケートを取ったり、任意のサイト7aから一のキーワード11bと同時に出現する頻度の高い単語を選出するなどの方法がある。
派生先11cは、キーワード洗出し2aに続き、システム提供者が管理装置5を利用して設定を行うか、管理装置5が自動的にリンクを張ることにより、データベースの分類情報11にキーワード11bごとに登録する。
図7は、本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のイメージ洗出しを示す図である。イメージ洗出し2cにおいて、検索の抽出基準となる印象についても、システム提供者が任意に設定することができる。
まず、キーワード11bのイメージ11d又はサイト7aのサイトイメージ10cを設定する際に基準となる印象を選出する。尚、印象は、人の感情や感覚などを表す単語とする。また、検索時に入力が予想される印象についても洗い出しておく。
次に、基準となる印象については、印象の度合いを段階的に設定し、予想される印象については、基準となる印象の度合いにより表現する。尚、複数の基準となる印象を組み合わせて表現することができる。
例えば、基準となる印象として「楽しい、賑やか」を選出し、「楽しい」に対する印象を「悲しい」、「賑やか」に対する印象を「寂しい」として、「楽しい、賑やか」をA、「悲しい、寂しい」をEとするA〜Eの5段階で印象の度合いを設定する。
予想される印象として「驚き、怖い、怒り、残念」を洗い出し、「驚き」は「楽しい度B、賑やか度B」、「怖い」は「楽しい度B、賑やか度D」、「怒り」は「楽しい度D、賑やか度B」、「残念」は「楽しい度D、賑やか度D」のように割り当てる。
印象の割当は、基準となる印象及び基準と反対の印象及び予想される印象を元イメージ12a、基準となる印象を割り当てたものを割当イメージ12bとして、データベースの変換情報12に登録する。
基準となる印象は、予めシステム提供者が管理装置5を利用して登録しておく。イメージ検索システム1の運用後、予想される印象が出てきたとしても、基準となる印象を割り当てることで対応することができる。
また、一般にはほとんど使用されないが、クライアント8におけるシステム利用者のみがよく使用する印象、又はシステム利用者により意味合いの異なる曖昧な印象についても、柔軟に対応することが可能である。
図8は、本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のキーワード評価を示す図である。キーワード評価2dにおいて、キーワード11bのイメージ11dは、システム提供者がアンケート等の方法を用いてシステム利用者から収集して設定する。
キーワード洗出し2a及びイメージ洗出し2cの後、選出したキーワード11bが基準となる印象のどれに該当するか統計を取る。一人一人が単語に持つ印象は若干異なるため、多くのサンプルを取っておくことが好ましい。
イメージ11dの収集の仕方としては、システム利用者等にアンケート付きの電子メールを送信し回答してもらう方法や、システム利用者がイメージ検索システム1を利用する際にアンケートの画面を表示し回答してもらう方法などがある。
アンケートは、性別、年齢、キーワードに対する印象などを回答する項目を設ける。年齢及び性別は、集計を分類することにより、傾向を把握しておくことができる。尚、回答は選択式にして入力が苦にならないようにする。
システム利用者は、管理装置5を利用して、キーワード11bごとに基準となる印象について性別及び年代別に人数を集計し、結果をイメージ11dとしてデータベースの分類情報11に登録する。
例えば、キーワード「旅行」については、「面白い」印象を持つ20代男は10人、20代女は20人、30代男は15人、・・・、「楽しい」印象を持つ20代男は20人、20代女は15人、30代男は10人、・・・、という具合である。
図9は、本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のサイト取得を示す図である。サイト取得2eにおいて、管理装置5がサーバ7にアクセスし、サイト7aの情報を提供してもらう。
キーワード洗出し2aからキーワード評価2dまでが済んだら、検索の対象となるサイト情報10を生成する。尚、存在キーワード10b及びサイトイメージ10cについては、データ構築手段2で作成しても良いが、検索手段3で作成することにする。
インターネット9上に存在するサーバ7を巡回し、サイト7aのテキストデータ10aを収集して、データベースのサイト情報10に蓄積する。尚、サイト7aの中身は変更されることがあるので、定期的に収集して最新の状態に更新することが好ましい。
図10は、本発明であるイメージ検索システムの検索手段の流れを示すフローチャートである。検索手段3は、カテゴリ選択3a、イメージ選択3b、イメージ判定3c、サイト振分け3d及びサイト並替え3eからなる。
図11は、本発明であるイメージ検索システムの検索手段のカテゴリ選択を示す図である。カテゴリ選択3aでは、管理装置5からクライアント8にポータルサイト5aが送られ、システム利用者がカテゴリー11aを選択する。
ポータルサイト5aには、カテゴリー11aがボタン又はハイパーリンクなどの方式により配置される。システム利用者によるカテゴリー11aの選択が、クライアント8から管理装置5への指示となる。
画面に表示するカテゴリー11aは、クライアント8においてシステム利用者が任意に選択できるようにしても良い。システム利用者ごとによく利用するものに絞ってカスタマイズすることができる。
例えば、カテゴリー11aの中から「ニュース、旅行、就職、スポーツ、自動車、音楽、グルメ、健康、マネー」を表示項目とする。カテゴリー11aとして「旅行」を選択した場合は、検索範囲を旅行に関するサイト7aに限定することができる。
図12は、本発明であるイメージ検索システムの検索手段のイメージ選択を示す図である。イメージ選択3bでは、管理装置5からクライアント8に検索したい印象を入力する画面が送られ、システム利用者が検索したいサイト7aの印象を入力する。
画面には、印象を示す単語を入力する欄と、印象の度合いを選択する欄が設けられ、どちらを入力しても良い。尚、印象の度合いの欄は、基準となる印象をいくつか組み合わせて度合いを指定することができる。
システム利用者が単語を入力した場合は、単語が変換情報12に元イメージ12aとして登録されているか確認し、存在すれば元イメージ12aを変換した割当イメージ12bを、画面の印象の度合いの欄に自動的に設定する。
例えば、「怖い」と単語を入力した場合、「面白い度C、楽しい度B、賑やか度D」が自動的に設定される。指定された印象が検索条件となり、検索エンジン5bに検索の実行指示が送られる。
尚、システム利用者は、自動的に設定された印象の度合いを、自分自身の印象に基づき調整することも可能であり、調整した内容は、クライアント8内に保存され、次回からは保存内容を呼び出すように学習機能を備えることもできる。
図13は、本発明であるイメージ検索システムの検索手段のイメージ判定を示す図である。検索エンジン5bに実行指示が与えられることにより、管理装置5が記憶装置6を利用してイメージ判定3cを行う。
管理装置5がサイト情報10の全てのテキストデータ10aを対象に、分類情報11のキーワード11bが含まれているか確認し、存在するキーワード11bについて個数をカウントして、サイト情報10に存在キーワード10bを作成する。
また、管理装置5は、存在するキーワード11bについて、分類情報11のイメージ11dを参照し、存在キーワード10bの割合に応じてサイト7aの印象を判断し、サイト情報10にサイトイメージ10cを作成する。
例えば、サイト情報10のテキストデータ10aについて、キーワード「旅行」が4個、キーワード「卒業」が2個含まれていた場合、存在キーワード10bの割合は、「旅行:卒業=2:1」となる。
分類情報11のイメージ11dを参照し、キーワード「旅行」については「面白い9人、つまらない1人、楽しい8人、悲しい2人、賑やか6人、寂しい4人」、キーワード「卒業」については「面白い6人、つまらない4人、楽しい2人、悲しい8人、賑やか2人、寂しい8人」だったとする。
存在キーワード10bの割合とイメージ11dの人数から、「面白い:つまらない=8:2」、「楽しい:悲しい=6:4」、「賑やか:寂しい=4:6」と算定することができ、サイトイメージ10cをA〜Eの5段階で「面白い度B、楽しい度C、賑やか度D」と判断することができる。
図14は、本発明であるイメージ検索システムの検索手段のサイト振分けを示す図である。存在キーワード10bが作成されたら、管理装置5が記憶装置6を参照してサイト振分け3dを行い、サイト7aをグループ分けする。
カテゴリ選択3aで選択したカテゴリー11aに属するキーワード11bに関して、存在キーワード10bを参照し、カテゴリー11a内のキーワード11bのうち、同じキーワード11bを最も多く含むサイト7a同士を集めてサイト群13を形成する。
尚、選択したカテゴリー11a以外のキーワード11bについては、最も多く存在していたとしても判断せず、カテゴリー11a内のキーワード11bが存在しない場合は、検索対象外とする。
例えば、「旅行」カテゴリーにキーワード「旅行、海外、買物」が属していた場合、サイト7aの存在キーワード10bが「旅行3個、海外1個」であれば、「旅行」サイト群に分類し、サイト7aの存在キーワード10bが「海外2個、買物1個」であれば、「海外」サイト群に分類する。
また、サイト7aの存在キーワード10bが「旅行」カテゴリー以外のキーワード「卒業」のみで、「旅行」カテゴリーのキーワード11bが存在しない場合は、サイト群13には含めない。
図15は、本発明であるイメージ検索システムの検索手段のサイト並替えを示す図である。サイト群13が形成されたら、印象の検索条件に従い、管理装置5が各サイト群13についてサイト並替え3eを行う。
管理装置5は、各サイト群13について、イメージ選択3bで指定された印象と、サイト群13内の各サイト7aのサイトイメージ10cとが、どの程度合っているかを示す合致度を算出する。
例えば、指定された印象が「面白い度B、楽しい度C、賑やか度D」であった場合、サイト7aのサイトイメージ10cが「面白い度B、楽しい度C、賑やか度D」であれば、合致度は100%となる。
また、サイト7aのサイトイメージ10cが「面白い度B、楽しい度B、賑やか度D」であれば、3つの基準となる印象のうち「楽しい度」が5段階評価で1つずれていることとなり、合致度は約93%となる。
また、サイト7aのサイトイメージ10cが「面白い度C、楽しい度B、賑やか度C」であれば、3つの基準となる印象「面白い度、楽しい度、賑やか度」がそれぞれ1つずれており、合致度は80%となる。
サイト群13内の全てのサイト7aの合致度を算出したら、管理装置5は、サイト7aを合致度が高い順から降順で並び替え、編集後サイト群13aとする。全てのサイト群13について、編集後サイト群13aにする。
図16は、本発明であるイメージ検索システムの結果確認手段を示す図であり、図17は、本発明であるイメージ検索システムの結果確認手段の派生検索を示す図である。結果確認手段4では、管理装置5からクライアント8に検索結果を返送する。
管理装置5は、選択したカテゴリー11a内のキーワード11b毎に生成した編集後サイト群13aを、インターネット9を介して、検索を指示したクライアント8に送り、クライアント8の画面に表示する。
尚、編集後サイト群13aの各データは、サイト7aへのハイパーリンク、検索条件との合致度、及びテキストデータ10aの一部により構成される。また、キーワード11bに対する派生先11cへのリンクも設ける。
画面には、全ての編集後サイト群13aを配置するが、編集後サイト群13aを切り替えて表示するようにしても良いし、編集後サイト群13aの数が多い場合には、一つにまとめて表示しても良い。
システム利用者は、カテゴリー11a内の全ての編集後サイト群13aを確認することができるが、それ以外に、表示したキーワード11bに関連する派生先11cのキーワード11bについても確認することができる。
派生先11cのキーワード11bが属するカテゴリー11aが同じ場合には、変更したキーワード11bの編集後サイト群13aに表示を切り替えるが、カテゴリー11aが変わる場合には、変更されたカテゴリー11aで検索手段3をし直した上で再び結果確認手段4を行う。
例えば、図16に示すように、「旅行」カテゴリーを指定して検索した場合、クライアント8には、「旅行」カテゴリー内のキーワード「旅行、海外、買物」の編集後サイト群13aが配置され、一番手前に表示されたキーワード「旅行」の派生先「卒業、海外、結婚、社員」へのリンクも表示される。
次に、システム利用者がクライアント8において、派生先「卒業」への移動を指定すると、図17に示すように、キーワード「卒業」が属する「就職」カテゴリー内のキーワード「就職、卒業、大学」の編集後サイト群13aが配置され、キーワード「卒業」の編集後サイト群13aが一番手前に表示される。
以上のように、本発明であるイメージ検索システムは、検索キーワードでは条件を絞り込めず抽出数が多くなってしまう場合でも、目的のサイトを一覧の上位に持ってくることができ、見つけやすくなる。
また、曖昧な条件で簡単にサイトを検索をすることができるので、検索キーワードに完全に一致していないために抽出されなかったサイトまで見つけ出すことができる可能性がある。
本発明であるイメージ検索システムの全体の流れを示すフローチャートである。 本発明であるイメージ検索システムの装置の構成を示すブロック図である。 本発明であるイメージ検索システムのデータの構造を示す関連図である。 本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段の流れを示すフローチャートである。 本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のキーワード洗出しを示す図である。 本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段の派生設定を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のイメージ洗出しを示す図である。 本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のキーワード評価を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムのデータ構築手段のサイト取得を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの検索手段の流れを示すフローチャートである。 本発明であるイメージ検索システムの検索手段のカテゴリ選択を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの検索手段のイメージ選択を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの検索手段のイメージ判定を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの検索手段のサイト振分けを示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの検索手段のサイト並替えを示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの結果確認手段を示す図である。 本発明であるイメージ検索システムの結果確認手段の派生検索を示す図である。
符号の説明
1 イメージ検索システム
2 データ構築手段
2a キーワード洗出し
2b 派生設定
2c イメージ洗出し
2d キーワード評価
2e サイト取得
3 検索手段
3a カテゴリ選択
3b イメージ選択
3c イメージ判定
3d サイト振分け
3e サイト並替え
4 結果確認手段
5 管理装置
5a ポータルサイト
5b 検索エンジン
6 記憶装置
7 サーバ
7a サイト
8 クライアント
9 インターネット
10 サイト情報
10a テキストデータ
10b 存在キーワード
10c サイトイメージ
11 分類情報
11a カテゴリー
11b キーワード
11c 派生先
11d イメージ
12 変換情報
12a 元イメージ
12b 割当イメージ
13 サイト群
13a 編集後サイト群

Claims (1)

  1. 検索範囲を分類するためのカテゴリー及び前記カテゴリーに属するキーワードを選出し記憶装置に登録するキーワード洗出し、前記キーワード洗出し後に検索条件となる印象を決め記憶装置に登録するイメージ洗出し、前記キーワードの印象を集計し記憶装置に保存するキーワード評価、及び前記キーワード評価後にインターネット上のサーバからサイト情報を取得し記憶装置に蓄積するサイト取得からなるデータ構築手段と、
    前記データ構築手段で決めたカテゴリーをインターネットを介してクライアントが選択し管理装置に送ることにより検索範囲を絞り込むカテゴリ選択、前記カテゴリ選択後に検索条件として印象を入力し管理装置に検索実行の指示を送るイメージ選択、前記データ構築手段で記憶装置に蓄積したサイトの存在キーワードの印象から管理装置が複数の印象を組み合わせそれらの印象の度合いで表現するサイトイメージを算定するイメージ判定、前記カテゴリ選択で指定したカテゴリー内のキーワードにより管理装置が記憶装置からサイトを抽出しサイト群に分類するサイト振分け、及び前記イメージ選択で指定した印象とサイトイメージを管理装置が比較して合致度の降順で並び替えるサイト並替えからなる検索手段と、
    前記検索手段の結果である編集後サイト群を管理装置がクライアントにインターネットを介して返送する結果確認手段と
    を備えることを特徴とするイメージ検索システム。
JP2006131015A 2006-05-10 2006-05-10 イメージ検索システム Expired - Fee Related JP4876706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131015A JP4876706B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 イメージ検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131015A JP4876706B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 イメージ検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304744A JP2007304744A (ja) 2007-11-22
JP4876706B2 true JP4876706B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38838633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131015A Expired - Fee Related JP4876706B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 イメージ検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972370B2 (en) 2008-08-05 2015-03-03 Tokyo Denki University Repetitive fusion search method for search system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121532A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文例検索装置
JP4129132B2 (ja) * 2001-03-30 2008-08-06 株式会社ジャストシステム 検索結果提示装置、検索結果提示方法、及び検索結果提示プログラム
JP2005010848A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Sharp Corp 情報検索装置、情報検索方法、情報検索プログラム、及び記録媒体
JP2005044295A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索方法、検索装置及び検索プログラム
JP2005107688A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法及びシステム及び情報表示プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972370B2 (en) 2008-08-05 2015-03-03 Tokyo Denki University Repetitive fusion search method for search system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007304744A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529133B2 (ja) 複数地域でのトピックの評価を分析する装置、プログラム及び方法
JP2021022359A (ja) 管理システム及び管理方法
JP2019194864A (ja) ソーシャルネットワークの検索結果提示方法及び装置、並びに記憶媒体
JP2002157276A (ja) 問題解決支援方法及びシステム
JP2007256992A (ja) コンテンツ特定方法及び装置
JP2005107688A (ja) 情報表示方法及びシステム及び情報表示プログラム
JP5197680B2 (ja) 特徴情報作成装置、方法及びプログラム
JP5500070B2 (ja) データ分類システム、データ分類方法、及びデータ分類プログラム
KR20160117678A (ko) 큐레이션 커머스에서 상품 등록 및 추천 방법
KR101401225B1 (ko) 문서 분석 시스템
JP2017117021A (ja) キーワード抽出装置、コンテンツ生成システム、キーワード抽出方法、およびプログラム
JP6144799B2 (ja) 検索結果内に添付された情報データベースに基づいた検索リスト及び検索語順位の提供方法及びシステム
JP5508131B2 (ja) 共有読書データ検索装置、及び方法
JP4876706B2 (ja) イメージ検索システム
KR20020014026A (ko) 웹 개인화에 바탕한 뉴스 추적 및 분석 서비스
JP2014102625A (ja) 情報検索システム、プログラム、および方法
KR101132431B1 (ko) 관심 정보 제공 시스템 및 방법
JP2020091539A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
Mfenyana et al. Development of a Facebook crawler for opinion trend monitoring and analysis purposes: case study of government service delivery in Dwesa
KR101440385B1 (ko) 인디케이터를 이용한 정보 관리 장치
JP2017182746A (ja) 情報提供サーバ装置、プログラム及び情報提供方法
JPH1185794A (ja) 検索語入力装置および検索語入力プログラムを記録した記録媒体
CN107562753B (zh) 一种基于索引词的分析方法与装置
JP4385087B2 (ja) 生活情報支援システム
KR101140264B1 (ko) 텍스트 패턴 추출을 이용하여 정보를 추출하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees