JP4875095B2 - 三次元環状繊維構造の製作 - Google Patents

三次元環状繊維構造の製作 Download PDF

Info

Publication number
JP4875095B2
JP4875095B2 JP2008537145A JP2008537145A JP4875095B2 JP 4875095 B2 JP4875095 B2 JP 4875095B2 JP 2008537145 A JP2008537145 A JP 2008537145A JP 2008537145 A JP2008537145 A JP 2008537145A JP 4875095 B2 JP4875095 B2 JP 4875095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
annular
fiber
inner ring
annular sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512794A (ja
Inventor
ドゥレクロワ,バンサン
デュバル,ルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Landing Systems SAS
Original Assignee
Messier Bugatti SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Messier Bugatti SA filed Critical Messier Bugatti SA
Publication of JP2009512794A publication Critical patent/JP2009512794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875095B2 publication Critical patent/JP4875095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/105Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by needling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、三次元環状繊維構造の製作に関する。
特に、本発明の特別な分野は、複合材料製の環状部品の補強部材を構成する厚い環状繊維母材(fiber preforms)、特に飛行機のブレーキ用として炭素/炭素(C/C)材料製のディスク等のブレーキディスクを製作する分野である。
環状繊維母材をつくるための通常の方法は、二次元の層を相互に重ねて接着して板を作り、そこから母材を切り取る。例えば米国特許第4790052号及び第5792715号に記載された方法は、大量の材料の屑を生じる明らかな欠点があり、この欠点は炭素繊維或いは炭素前駆繊維の場合のように、繊維が比較的高価な時に特に問題となる。
この欠点を回避して、所望の環状形状にできるだけ近似の形状の繊維構造を直接に得る種々の提案がなされている。米国特許第6009604号及び第662855号には、螺旋を形成するように巻かれた組みひもによって形成された層相互を重ねて結合することによって、母材を作ることが提案されている。米国特許第6363593号及び第6367130号は、重ねて巻かれて相互に結合された螺旋状の布を用いることを提案している。
これらの技術は、糸や繊維トウ(tow)と製造対象の環状母材との間の中間製品である繊維布帛(組みひも或いは螺旋状布)を必要とする。
中間工程を回避するために、特許文献WO98/49382には、環状支持体上に乱れた繊維塊を形成し、この繊維をニードリング(needling)によって結合することが提案されている。しかし、この文献は、特に母材が航空機のブレーキディスク等に用いられる場合のように、機械的特性の品質管理に関する要求や、均一性に関する要求が非常に高い特定分野での使用のために、少なくとも均一性に関して満足な環状母材を得るために実際に使用される必要な手段に関しては記述していない。
米国特許文献2005/0172465は、進歩したニードリング手段を有する回転する環状ターンテーブル上の規則的かつ制御された短繊維の堆積によって環状母材を形成することを提案している。これによって、均一な母材を得ることが可能であるが、短繊維を得る中間工程を通るコストが高くなる。
一態様において、本発明は市販されている入手可能な糸或いはトウから環状繊維構造を直接に製造可能な方法を提供し、これによって製造コストをできるだけ軽減するように作業を制限することを課題とする。
(発明の概要)
前記課題は次の工程を含む方法により達成される。
・ 実質的一方向要素で作られた第一繊維シートを準備し、
・ 同軸の円形外リングと円形内リングとの間に一方向及び反対方向に交互に第一繊維シートを並置することによって横断方向の第一環状シートを形成し、前記リング間で第一繊維シートを保持し、
・ 実質的一方向要素で作られた第二繊維シートを準備し、
・ 第二繊維シートを前記外リングと内リングとの間に円周方向に堆積することによって、円周方向の第二環状シートを形成し、
・ 第一環状シート及び第二環状シートを交互に結合し、かつ
・ 実質的一方向要素から直接的に、前記円周方向の第二環状シートにより作られる層と前記横断方向の第一環状シートにより作られる層との交互結合による所定厚の環状繊維構造を得るために、前記外リング及び内リングの軸を中心に第一環状シート及び第二環状シートを回転駆動し複数回の完全回転を行う、各工程を含む。
第一繊維シート及び第二繊維シートは糸或いはトウ、或いは一本のトウを拡げて得られたスライバ、或いは並列された複数のそのようなスライバによって構成される。従って、実際上屑物を出さずに糸或いはトウから直接に環状繊維構造を得ることが可能になる。
本発明の特長によれば、第一繊維シートは、前記外リング(100)と前記内リングとの間で幅を縮小しながら並置され、前記円周方向シートが、前記外リングと内リングとの間で密度が減少するように形成される。好ましくは、横断方向の第一環状シートは、任意の一周辺に沿って実質的一定の密度になるように並置される。このようにして、横断方向の密度の増加が、第一繊維シートを内リングに向かって狭くしかつ円周方向シートの密度を減少させることによって補償されて、実質的均質な繊維構造を得ることが可能になる。
この方法の別の特長によれば、第一繊維シートは、第一環状シートの繊維要素が、横断方向の第一環状シートの中間周辺で円周方向に対する接線と45度〜75度の範囲の角度を形成するように並置される。好ましくは、この角度は約60度であり、繊維要素が相互間に約60度の角度を形成する三つの方向で交差する繊維構造が製作される。
好ましくは、横断方向の第一環状シートは、前記外内リングに担持されたペグによって前記外内リングに保持される。
横断方向及び円周方向の第一及び第二環状シートは、前記外内リングを介して回転駆動されることも好ましい。
この方法の別の特長によれば、第一環状シート及び第二環状シートは、前記外内リング間に配置されて、環状繊維構造が作られるにつれて次第に下降する水平環状支持体の上に形成される。この構造体が形成された後、構造体は前記環状支持体と前記外内リングとの間の相対的垂直変位によって解放可能である。
好ましくは、第一及び第二環状シート間の結合は、第一及び第二環状シートが重ねられるにつれて漸次にニードリング等によって行われる。
この方法の他の特長によれば、円周方向の第二環状シートは、横断方向の第一環状シートが並置された後、これらのシート相互が結合される直前に重ねられる。
別の形態によれば、本発明は、この方法を実施するのに適した設備を提供する。
この課題は、次の構成を含む設備によって達成される。
・ 環状支持体の一側に設けられた同心円形の外リングと内リングとの間で環状支持体上に第一繊維シートを運び、かつ一方向及び反対方向へ交互に並置して、横断方向の第一環状シートを形成する装置、
・ 第一環状シートを前記外内リング間に保持する部材、
・ 前記環状支持体上に第二環状シートを運び、かつ前記内リング間で円周方向に堆積して円周方向の第二環状シートを形成する装置、
・ 第一環状シート及び第二環状シート相互を結合する装置、ならびに
・ 第一環状シート及び第二環状シートを前記外内リングの軸を中心に回転駆動する装置を含む。
好ましくは、第一繊維シートを運びかつ並置する装置は、
・ 第一繊維シートを供給する装置と
・ 前記外リングを越える位置と前記内リング内の位置との間を往復移動し、第一繊維シートに作用して、シート幅を縮小しつつ前記内リングの方向へ第一繊維シートを搬送するシャトル形成部材を含む。好ましくは、前記シャトル形成部材は、第一繊維シートを付勢して、前記内リングの曲率に対応する曲率を第一繊維シートに付与しつつ前記内リングへ運ぶ湾曲部を有する。
横断方向の第一環状シートを保持する部材は、前記外内リングに担持されたペグであることも好ましい。
この設備の別の特長は、第一繊維シート上に押し付けることによって、第一繊維シートをペグに係合させるための可動湾曲バーの形状の押圧部材を更に含むことである。
好ましくは、前記回転駆動装置は前記外内リングを含む。
前記環状支持体が垂直方向へ移動可能であることも好ましい。
この設備の他の特長によれば、結合装置は、第二繊維シートを前記環状支持体上に運ぶ装置の直ぐ下流に設けられたニードリング装置である。
図1に示された装置は、垂直な共通軸Aを有する二つの水平な円形リング、即ち両リングの間に延在する水平環状トレイ即ち支持体150を有する外リング100と内リング200を具えている。
外リング100は数十本のペグ102による円形列を有する。これらのペグ102はリング100の内縁の直近のリング100の上面から垂直に上方に延びている。同様に、内リング200は数十本のペグ202の円形の列を有する。これらのペグ202は、リング200の外縁の直近のリング200の上面から垂直に上方に延びている。これらのリング100、200の上面は、実質的に同じ水平面に存在する。
リング100と200は、軸Aを中心に同期して回転する。回転は、それぞれリング100の外側面及びリング200の内側面に対する摩擦によって作動する車輪106と206によって行われる。車輪106、206はそれぞれのモータによって、或いは同一のモータで伝動装置を介して駆動されるが、これらの駆動手段は図示されていない。別の例として、リング100、200は、リング100と200のそれぞれの外内縁に沿って形成されたリング歯車と噛合う歯車によって回転駆動されてよい。車輪(リング100のための108等)と走行軌道(図示しない)は、この装置の主要構造110に対してリング100と200を案内し、支持する。
環状トレイ150は回転しないが、例えば三つの作動装置154(図3)の垂直ロッド152によって支持されて垂直方向に移動可能である。これらの作動装置は同期して、トレイを実質的に水平に保持する。
図1の装置は、更に、リング100と200の間に延びる横断方向のシートを形成するための第一繊維シートを供給し且つ設置する装置300と、リング100と200間に延在する円周方向のシートを形成するための第二繊維シートを供給し且つ堆積する装置400と、前記横断方向のシートと円周方向のシートとを相互に結合する結合装置500を具えている。この供給・堆積装置400は供給・設置装置300の下流で、結合装置500の直ぐ上流に設けられ、ここで「上流」、「下流」と云う用語はリング100と200の回転方向(矢印F)に関して使用されている。
供給・設置装置300(図4〜6)は、各トウを拡げて形成された複数のスライバ(sliver)302(図5、6)を受ける。各スライバは一連のテンションローラ303とモータ駆動の車輪304を有する引張り装置を通過する。このテンションローラと引張り装置はプレート305の上に装備されている。そして、各スライバは張力調節装置を構成するローラ306を通過し、ローラ306はプレート305に形成された垂直スロット307内を自由に移動可能である。このような供給装置はそれ自体周知である。
二列のローラ314と316が、主構造体110によって支持されたフレーム318に取付けられ、張力下でスライバ302を受けて、結合し、スライバを並列することによって繊維シート320を形成する(図6)。重ねられた列314と316のローラは、交互に或いは互い違いに配置され、これらの列314と316は軸Aを中心とする円弧に沿って延在し、シート320を環状扇形に配置することを容易にする。
供給・設置装置300は、横たわらせる部材即ちシャトル322を更に具え、これは外リング100の外側に設けられた後位置と内リング200の内側に設けられた前位置との間を、好適には実質的半径方向において両方向へ平行移動可能である。前後位置間の経路において、シャトル322はリング100と200の上方を通過する。
後位置から前位置に向かう経路上で、シャトル322はシート320をガイドして、リング100と200との間に伸長するシートのセグメントに環状扇形形状を付与するために、シートを狭くしながら内リング200へ運ぶ。この目的のために、シャトル322は、シートのセグメントの内端の曲率に対応する曲率で湾曲した中心部324を有するバーによって形成される。換言すれば、中心部324は、シャトル322が前位置にある場合、軸Aを中心とする円弧の形状をしている。この中心部324は、シート320を確実に狭くするのに適合するように、シャトルの内側に対して概ね凸形状を維持する湾曲部によってシャトルの端部326と328に連結される。
シャトルの端部326、328は、主構造体110によって担持されている摺動路338、340に沿って並進移動可能なブロック334、336に固定された各アーム330、332に連結されている。これらのブロック334、336は、モータ駆動される作動装置、ケーブル、ベルト等の駆動手段(図示しない)によって摺動路338、340に沿って同期移動する。
供給・設置装置300は、更に、外部材と内部材の二つの押圧部材342と344を具え、それぞれは水平湾曲バーの形をしている。押圧部材即ち湾曲バー342、344はリング100と200との間でペグ102、202上に設置される各繊維シートのセグメント106の端部に係合するように構成される。バー342は、軸Aを中心とし、ペグ102の列の直ぐ外側に位置する円弧の上に延在している。このバー342は、設置された繊維シート106のセグメントの外端の長さよりも短くなく、且つそれよりも長いことが好ましい。バー344は軸Aを中心とし、ペグ202の列の直ぐ内側に位置する円弧の上方に延在する。バー344は、設置された繊維シート106のセグメントの内端の長さよりも短くなく、且つそれよりも長いことが好ましい。これらのバー344と346は実質的半円形の断面を有し、それぞれが対応するペグ102、202に対面する平らな側面を有する。
バー342と344は、その上流端に、それぞれ、ブラケット346と348を担持している。ブラケット346は、リング100の上方に延在し、該リングの外側においてトレイ150のレベルの下へ延びた垂直部分に連結された水平部分を有する。ブラケット348は、リング200の上方に延在し、該リングの内側においてトレイ150のレベルの下へ延びた垂直部分に連結された水平部分を有する。これらのバー342と344は、以下に詳細に記述するように、垂直方向へ移動可能であり、且つ軸Aを中心に回動する。この目的のために、ブラケット346と348は回転−直進アクチュエータによって駆動される。
シャトル322とバー342、344による繊維シート320の設置が、図7A〜7G及び8を参照して記述される。
図7Aにおいて、シート320のセグメント360は、バー342と344によってペグ102と202上に設置されて係合され、シャトル322は後位置を占める。
次いで、シャトル322は前位置に向けて動かされ、シート320を内リング200へ向けて運び、バー342の上方を通過させる(図7B)。シャトル322はその内側を介してシート320へ付勢され、シートを徐々に狭くしてその幅を縮小し、シート362の新たに供給されたセグメントの内端362bに所望の曲率を与える。
バー342と344を順次に回転しながら上流方向へ移動し、セグメント362の下から完全に分離し、シート320をシートの張力作用下でペグ102に対して密に締結し、その後、バーを上方にそして下方に移動し(これは図6に示された状態である)、セグメント362の上方に移動し(図7C)、最後にバーを下方に移動してセグメント362をペグ102と202に係合させ、内外リングに付勢する(図7D)。
次に、シャトル322を後位置へ移動する。シート320を形成しているスライバに働く張力作用下で、シートをバー344に巻きつけ、シートの新たなセグメント364を内リングと外リングとの間に伸長する(図7E)。
バー342と344を、再度連続的に上流へ回転移動し、セグメント364の下から完全に離脱し、シート320を張力作用下でペグ202の周囲に密に締結し、次にバーを上方に移動し、そして下方に移動し、セグメント364の上方に設置し(図7F)、最後に降下させてセグメント364をペグ102、202に係合させる(図7G)。これは図7Aと同じ形態に戻ったものであり、この方法は同様に継続される。
リング100と200を回転駆動しながらシート320は重ねられる。回転運動は連続されてよい。バー342と344は、それらをシートの全幅に対して押し付け、シートをペグ102と202に対して押し付けるのに充分な長さを確保することに留意しなければならない。リング100と200は、例えばバー322と344がシート320に対して作用している間に停止する等の不連続な回転をしてよい。
リング100、200の回転作用によって、シート320のセグメント360、362、364は、図8に示されたように相互に交差して連続的に設置される。リング100、200の回転運動とシャトル322の平行移動は、シート320の所定幅のために連続的外端360a及び362a等とシートのセグメントの連続的内端362b、364b等が並置されるように選択されることが好ましい。これにより、リング100と200との間に、任意所定円周に沿って実質的一定の密度を有する横断方向のシート366が形成されるが、密度は外リング100と内リング200との間で増大してよい。このシートの幅は、継続的に設置されるシートのセグメントのスライバ302が、円周方向において中間周辺で接線に対して45度から75度の範囲の角度aを確実に形成することが望ましい。更に好ましくは、この角度aは図8に示されているように、約60度である。
供給・堆積装置400(図9)は、トウを拡げることによって形成される複数のスライバ402を受ける。スライバ402は図5に示されているものと同様の張力付与装置と準備装置(図示しない)との上方を通過し、次いでディフレクタ・ローラ406の上方を通り、ガイド408、410によってトレイ150の上面の上方の近くまで案内される。図9Aに拡大断面で示されているように、ガイド408と410は櫛形に形成され、それぞれがリング100と200との間で実質的半径方向に整列された列を形定している。これらのガイド408と410は相互に接近して配置され、ガイド408の通路はガイド410の通路に対して挿入される(即ち交互に配列される)。ガイド408と410から案内されるスライバは、リング100と200間に伸長する円周方向シート420を形成するように並列配置される。これらのスライバ402はトレイ150に対して垂直方向或いは傾斜方向のガイド408と410に達する。ガイド408と410及びそれらが形成する通路には湾曲形状が付与され、スライバ402が水平線に対して実質的接線方向にガイドから離れるようされる。ガイド408と410は、スライバ402の幅に対応する幅の通路を有する。これらは円周方向シート420を作るスライバ402の幅と位置決めを制御するのに役立つ。
装置400は装置300の下流に設けられるので、円周方向シート420は、リング100と200間のトレイ150上の横断方向シート360上に堆積される。シ−ト360の要素(スライバ302)が中間周辺で円周方向に対する接線に対して約60度の角度を形成している図8に示された構成では、円周方向シートの追加は、そのレベルでシート360の要素に対して60度の角度を形成する要素(スライバ402)を供給することであり、これはシート相互の結合後に補強要素が約3×60度の構成となることを意味する。
シート420は、シート360の密度の増加を補償するために外リング100と内リング200との間で密度を減少し、幅全体にわたって実質的均一な密度のシート360+420が得られるようにすることが望ましい。この目的のために、シート420は、同じ幅を有するが外リングと内リングとの間で低重量のケーブルからのスライバ、或いは図9に示されているように、等重量であるが拡がった幅を有する(拡がりの大きい)ケーブルからのスライバにより形成された又はこれら二つの技術の組み合わせて形成されてよい。
結合装置500はニードリング装置によって構成されることが好ましい。ニードリング装置は、クランク型機構(図示しない)等によって垂直往復運動をするように駆動されるニードリングヘッド502を具えている。ヘッド502は、周知のように、繊維を保持して垂直方向(Z方向)に移動することによってシート360と420を交互結合するために、複数のとげ付きニードル504を具えている。
このニードリングヘッドはリングセクタの上方に延在する。ニードリングヘッドの下に位置するトレイ150の部分は、ニードル504に整合する孔156を有し、ニードルはトレイを傷めることなく孔を通過でき、ニードルは外縁と内縁との間に実質的均一なニードリング密度が得られるよう分布している。
結合装置500は装置400の直ぐ下流に設けられるので、シート420は付与されると直ぐに固定され、シート360に固定される前に組織が壊されるリスクを制限する。従って、この方法は好ましいが、必ずしも必須ではない。横断方向シートを形成する前に円周方向シートを付与することが可能である。
リング100と200が回転すると、それ自体が重合され交互配置され螺旋状に巻かれた横断方向シート360と円周方向シート420によって交互に積層されて形成された繊維構造が製作される。二層以上を貫通するニードルによってニードリングが行われ、シート360と420の新たに形成された部分相互が結合されるだけでなく、形成されつつある環状繊維構造の基礎を形成する部分にも結合される。
この繊維構造の厚みを貫通する実質的均一な結合を得るために、ニードルの貫通深さを確実に実質的一定にすることが望ましい。この目的のために、繊維構造が形成されるにつれて、支持トレイ150が下降する。繊維構造の形成の初期に、支持トレイ150はペグ102、202の頂部の近くに位置する水平レベルにある(図10A)。その後、支持トレイ150は下降し(図10B)、横断方向シートと円周方向シートは実質的に同一レベルで連続的に形成される。ニードルの貫通深さは二層以上に及び、ニードルは工程の初期において孔156を貫通し、繊維構造が一定の厚さに達すると、ニードルはもはや構造体の底層には到達しない。
繊維層が支持体上で形成される際に、支持体が徐々に下降してニードルのための実質的一定の貫通深さを保持しながらニードリングによって繊維層相互を交互結合する技術が観察される必要があるが、それ自体は周知である。この状況において、トレイ150が、前述の米国特許第5792715号に記載されたのと同様な関係に従って下降し、ニードルの貫通深さが米国特許第6374469号に記載されたように制御可能である。トレイ150の下降運動は連続的或いは不連続的に行われ、後者の場合、リング100と200の各回転が完了した後に下降工程が中断されてよい。
形成中の繊維構造がニードリングにより交互結合される間、繊維構造はペグ102と202に係合する横断方向シート360の継続的動作によって横断方向で所定位置に保持され、バー342と344は、シート320の新たに並置されたセグメントに対して押し付けられる度に繊維構造をペグに沿って徐々に下降させる。従って、ペグは、形成される環状繊維構造の厚さよりも小さくなく、好ましくは少し大きい高さを確保する必要がある。
環状繊維構造のために望ましい厚さに達すると、ニードリングヘッド502とガイド408、410は後退し、シャトル322は後位置を占め、シート360と420は切断され、繊維構造はトレイ150を持ち上げてペグ102、202から解放されることによって取り外される(図10C)。別の例において、繊維構造は内外リング100と200を下降させることによって解放され、トレイ150は、例えば繊維構造形成の最後に達する位置に保持される。
前述の説明において、各シート320、420はトウを拡げて得られた複数の並列されたスライバによって形成される。別の例では、シート320と420の一方及び/又は他方は一本のトウを拡げて、或いは一方向の糸やトウの集合体によって形成される。
他の実施形態では、トウは拡げられ、シートは、米国特許第6684564号と第6690987号に記載された種類の自動システムを用いて自動的に位置決め可能である。
繊維シート320と420を構成する繊維の性質は、意図する用途によって決められる。環状繊維構造がC/C複合材料のブレーキディスク用の母材を構成する場合には、炭素繊維或いは炭素前駆繊維、例えば予備酸化ポリアクリロニトリル繊維の使用が可能である。炭素前駆繊維を使う場合には、炭素への最終的な変換は、繊維構造が作られた後の熱処理によって行われる。
〔実施例1〜4〕
C/C複合材料のブレーキディスク用の環状母材を構成する、445mmの外徑Doと226mmの内径Diを有する繊維構造が、次のようにして得られた横断方向シートと円周方向シートを重合してニードリングすることによって形成された。
それぞれ、3.7キロテックス(kTex)と1.6(kTex)の直線重量を有する50,000本のフィラメント(50K)或いは24,000本のフィラメント(24K)で作られた炭素トウが使用された。拡げられた後に横断方向のシートと長手方向のシートを構成するトウの数と、このトウを拡げて得られたスライバの幅Wは、次の特性を有する実質的均一な密度を有する母材を得るために選択された。
・ 横断方向のシートを形成するスライバと45度〜75度の範囲の中間周辺に対する接線との間の角度aが45度〜75度、好ましくは約60度である。
・ 円周方向のシートの重量分率と横方のシートの重量分率との比Rが約1/3:2/3である。
次の表1は、所望特性を得るための種々の可能な組合わせを示す。
Figure 0004875095
〔実施例5〜8〕
手順は実施例1〜4と同じであったが、内径と外径がDo=553mmとDi=289で異なっていた。
表2は、実施例1〜4の場合と同じく、角度aと比Rの好ましい特性を得るための種々の可能な構成を与える。
Figure 0004875095
本発明の方法を可能にする装置の一実施形態を示す概略斜視図。 図1の装置の概略平面図。 図1の装置を示す一部切断斜視図。 横断方向シートを形成するための供給・設置装置を示す図1の装置の概略図。 横断方向シートを構成するスライバの供給方法を示す図。 図1の装置を上から見て横断方向シートの形成を示す概略図。 A〜Gは横断方向シートを形成する設置プロセスの手順を示す図。 得られた横断方向シートの部分図。 円周方向シートを形成するための供給・堆積装置を示す概略部分図。 図9の一部拡大図。 A〜Cは製作の二段階における環状繊維構造と、それが製作されて取り外される状態を示す概略部分図。

Claims (22)

  1. 環状繊維構造を製作する方法であって、
    ・ 実質的一方向要素(302)で作られた第一繊維シート(320)を準備し、
    ・ 同軸の円形外リング(100)と円形内リング(200)の間に一方向及び反対方向に交互に第一繊維シート(320)を並置することによって横断方向の第一環状シートを形成し、前記リング(100,200)間で第一繊維シートを保持し、
    ・ 実質的一方向要素で作られた第二繊維シート(402)を準備し、
    ・ 第二繊維シートを前記外リングと内リングとの間に円周方向に堆積することによって、円周方向の第二環状シート(420)を形成し、
    ・ 第一環状シート及び第二環状シートを交互に結合し、かつ
    ・ 実質的一方向要素から直接的に、前記円周方向の第二環状シートにより作られる層と前記横断方向の第一環状シートにより作られる層との交互結合による所定厚の環状繊維構造を得るために、前記外リング及び内リングの軸を中心に第一環状シート及び第二環状シートを回転駆動し複数回の完全回転を行う、各工程を含む方法。
  2. 第一繊維シート(320)が、前記外リング(100)と前記内リング(200)との間で幅を縮小しながら並置され、前記円周方向の第二環状シート(420)が、前記外リングと内リングとの間で密度が減少するように形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 第一環状シートが、任意の一周辺に沿って実質的一定の密度になるように並置される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第一環状シートの繊維要素が、横断方向の第一環状シートの中間周辺で円周方向に対する接線と45度〜75度の範囲の角度を形成するように、第一繊維シート(320)が設置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記角度が60度である、請求項4に記載の方法。
  6. 第一繊維シート(320)が、拡げられた一本のトウ(tow)又は並列して拡げられた複数本のトウ(302)で形成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第二繊維シート(420)が、拡げられた一本のトウ又は並列して拡げられた複数本のトウ(402)で形成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第一環状シートが、前記外内リングに担持されたペグ(102,202)によって外リング(100)と内リング(200)に保持される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第一環状シート及び第二環状シートが、前記外リング(100)と内リング(200)を介して回転駆動される、請求項8に記載の方法。
  10. 第一環状シート及び第二環状シートが、前記外リング(100)と内リング(200)との間に配置されて、環状繊維構造が製作されるにつれて次第に下降する水平環状支持体(150)の上に形成される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 環状繊維構造が形成された後、前記構造体は環状支持体(150)と外リング(100)と内リング(200)リングとの間の相対的な垂直変位によって解放される、請求項10に記載の方法。
  12. 第一環状シートと第二環状シートとの間の交互結合は、第一及び第二環状シートを付与しながら順次に行われる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 第一環状シートと第二環状シートとの間の結合は、ニードリングによって得られる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 第二環状シートは、第一環状シートの並置後結合前、に付与される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 横断方向の繊維シートによって作られた層が円周方向の繊維シートによって作られた層と交互に重ねて結合された所定厚の環状繊維構造を製作する設備であって、
    ・ 環状支持体の一側に設けられた同心円形の外リング(100)と内リング(200)との間で環状支持体(150)上に第一繊維シート(320)を運び、かつ一方向及び反対方向へ交互に並置して、横断方向の第一環状シートを形成する装置(300,322)、
    ・ 第一環状シートを外内リング間に保持する部材(102,202)、
    ・ 前記環状支持体(150)上に第二環状シート(420)を運び、かつ前記外内リング間で円周方向に堆積して円周方向の第二環状シートを形成する装置(400)、
    ・ 第一環状シート及び第二環状シート相互を結合する結合装置(500)、ならびに
    ・ 第一環状シート及び第二環状シートを前記外内リングの軸を中心に回転駆動する装置(106,206)を含む設備。
  16. 第一繊維シートを運びかつ並置する装置は、
    ・ 第一繊維シートを供給する装置(300)と
    ・ 外リング(100)を越える位置と内リング(200)内の位置との間を往復移動し、第一繊維シートに作用して、シート幅を縮小しつつ内リングの方向へ第一繊維シートを搬送するシャトル形成部材(322)を含む、請求項15に記載の設備。
  17. 前記シャトル形成部材(322)は、第一繊維シート(320)を付勢して、内リングの曲率に対応する曲率を第一繊維シートに付与しつつ内リング(200)へ運ぶ湾曲部を有する、請求項16に記載の設備。
  18. 第一環状シートを保持する前記部材(102,202)は、外リング(100)及び内リング(200)に担持されたペグである、請求項15〜17のいずれか一項に記載の設備。
  19. 第一繊維シート上に押し付けることによって第一繊維シート(320)を前記ペグ上に係合させる可動湾曲バー(342,344)の形状の押圧部材を更に含む、請求項18に記載の設備。
  20. 前記回転駆動装置が、外リング(100)及び内リング(200)を含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の設備。
  21. 前記環状支持体(150)が垂直方向へ移動可能である、請求項15〜20のいずれか一項に記載の設備。
  22. 前記結合装置(500)が、第二繊維シート(420)を環状支持体(150)上に運ぶ装置(400)の直ぐ下流に設けられたニードリング装置である、請求項15〜21のいずれか一項に記載の設備。
JP2008537145A 2005-10-24 2006-08-25 三次元環状繊維構造の製作 Expired - Fee Related JP4875095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510811 2005-10-24
FR0510811A FR2892428B1 (fr) 2005-10-24 2005-10-24 Fabrication de structures annulaires fibreuses tridimensionnelles
PCT/FR2006/050812 WO2007048946A1 (fr) 2005-10-24 2006-08-25 Fabrication de structures annulaires fibreuses tridimensionnelles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512794A JP2009512794A (ja) 2009-03-26
JP4875095B2 true JP4875095B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36337540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537145A Expired - Fee Related JP4875095B2 (ja) 2005-10-24 2006-08-25 三次元環状繊維構造の製作

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7251871B2 (ja)
EP (1) EP1951945B1 (ja)
JP (1) JP4875095B2 (ja)
KR (1) KR101109309B1 (ja)
CN (1) CN101297072B (ja)
AT (1) ATE499471T1 (ja)
AU (1) AU2006307756C1 (ja)
BR (1) BRPI0619458A2 (ja)
CA (1) CA2626545C (ja)
DE (1) DE602006020326D1 (ja)
FR (1) FR2892428B1 (ja)
IL (1) IL190990A (ja)
RU (1) RU2405074C2 (ja)
TW (1) TWI367272B (ja)
UA (1) UA90024C2 (ja)
WO (1) WO2007048946A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059225A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Messier-Bugatti Method of producing a fibrous preform
GB0818610D0 (en) 2008-10-10 2008-11-19 Sway As Wind turbine rotor and wind turbine
FR2954357B1 (fr) * 2009-12-22 2012-03-23 Messier Bugatti Machine d'aiguilletage circulaire a alimentation en nappe fibreuse par un convoyeur et une goulotte verticale
FR2954358B1 (fr) * 2009-12-23 2012-01-13 Messier Bugatti Table d'aiguilletage circulaire d'une structure textile formee a partir d'une preforme fibreuse annulaire
US20110275266A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Goodrich Corporation System and method for textile positioning
FR2995324B1 (fr) * 2012-09-10 2015-04-10 Messier Bugatti Dowty Dispositif et procede pour etaler un cable de fibres ou de fils de carbone
US9045846B2 (en) 2012-12-05 2015-06-02 Goodrich Corporation Spiral textile and system for weaving the same
FR3007043B1 (fr) * 2013-06-13 2015-07-03 Messier Bugatti Dowty Dispositif d'entrainement par aiguilles d'une nappe fibreuse helicoidale a aiguilleter
DE102013111794A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Airbus Defence and Space GmbH Wiederholungseinheit, Vielnadelmaschine und Verfahren zur Herstellung von verstärkten Materialien
US9783917B2 (en) * 2014-06-09 2017-10-10 Goodrich Corporation System and method for air entanglement
US9644296B2 (en) * 2014-11-03 2017-05-09 Goodrich Corporation System and method for manufacturing net shape preform from textile strips
RU2670531C1 (ru) 2015-09-29 2018-10-23 Прималофт, Инк. Вдуваемый изоляционный материал из флокул и способ его изготовления
FR3070695B1 (fr) * 2017-09-01 2019-09-13 Safran Landing Systems Outillage de guidage pour table d'aiguilletage circulaire d'une structure textile formee a partir d'une nappe fibreuse helicoidale
CN108677387A (zh) * 2018-06-27 2018-10-19 海宁市御纺织造有限责任公司 一种生产环形无纺布的针刺机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193030A (ja) * 1991-08-15 1993-08-03 B F Goodrich Co:The ブレード造形フィラメント構造体及びその製造方法
JPH05321071A (ja) * 1992-03-25 1993-12-07 Ichinomiya Orimono:Kk 螺旋状織物と、それを製織するための筬
JPH094661A (ja) * 1994-12-29 1997-01-07 B F Goodrich Co:The 付形繊維構造物およびその作製方法
US5662855A (en) * 1994-05-17 1997-09-02 The B.F. Goodrich Company Method of making near net shaped fibrous structures
WO1998049382A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 The B.F.Goodrich Company Simplified process for making thick fibrous structures
JP2001503480A (ja) * 1995-11-27 2001-03-13 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 複合材料の環状パーツの製造に使用する繊維予備成形体の製造方法
JP2001271259A (ja) * 1999-12-28 2001-10-02 Polymer Processing Res Inst 多軸トウ積層不織布およびその製法
JP2004533548A (ja) * 2001-04-30 2004-11-04 メシエ−ブガッティ プリフォームを自動的に除去するための装置が設けられている円形ニードリング機
JP2004533547A (ja) * 2001-04-30 2004-11-04 メシエ−ブガッティ ニードリング機への連続螺旋ストリップの供給
JP2005526921A (ja) * 2002-05-23 2005-09-08 メシエ−ブガッティ 環状繊維プレフォームの製作装置及び製作方法
JP2007533868A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 メシエ−ブガッティ 2次元螺旋状繊維ウェブの生産方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2545782C3 (de) * 1975-10-13 1980-08-21 Volker 8712 Volkach Friedrich Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Diagonalgeleges
US4790052A (en) * 1983-12-28 1988-12-13 Societe Europeenne De Propulsion Process for manufacturing homogeneously needled three-dimensional structures of fibrous material
FR2643656B1 (fr) * 1989-02-27 1992-02-14 Brochier Sa Structure textile en forme de spirale, procede d'obtention et machine a tisser correspondante
US5455074A (en) * 1992-12-29 1995-10-03 Kimberly-Clark Corporation Laminating method and products made thereby
FR2726013B1 (fr) * 1994-10-20 1997-01-17 Carbone Ind Procede de realisation d'un substrat fibreux par superposition de couches fibreuses et substrat ainsi obtenu
US5876322A (en) * 1997-02-03 1999-03-02 Piramoon; Alireza Helically woven composite rotor
US6353593B1 (en) * 1999-06-03 2002-03-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Protection architecture for virtual channel connections (VCCS) in a telecommunications network
US6605553B2 (en) * 1999-12-28 2003-08-12 Polymer Processing Research Institute, Ltd. Tow multiaxial non-woven fabric
FR2824086B1 (fr) * 2001-04-30 2003-08-01 Messier Bugatti Machine d'aiguilletage circulaire a table lisse
JP4588307B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-01 富士重工業株式会社 耐圧容器製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193030A (ja) * 1991-08-15 1993-08-03 B F Goodrich Co:The ブレード造形フィラメント構造体及びその製造方法
JPH05321071A (ja) * 1992-03-25 1993-12-07 Ichinomiya Orimono:Kk 螺旋状織物と、それを製織するための筬
US5662855A (en) * 1994-05-17 1997-09-02 The B.F. Goodrich Company Method of making near net shaped fibrous structures
JPH094661A (ja) * 1994-12-29 1997-01-07 B F Goodrich Co:The 付形繊維構造物およびその作製方法
JP2001503480A (ja) * 1995-11-27 2001-03-13 ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” 複合材料の環状パーツの製造に使用する繊維予備成形体の製造方法
WO1998049382A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 The B.F.Goodrich Company Simplified process for making thick fibrous structures
JP2001271259A (ja) * 1999-12-28 2001-10-02 Polymer Processing Res Inst 多軸トウ積層不織布およびその製法
JP2004533548A (ja) * 2001-04-30 2004-11-04 メシエ−ブガッティ プリフォームを自動的に除去するための装置が設けられている円形ニードリング機
JP2004533547A (ja) * 2001-04-30 2004-11-04 メシエ−ブガッティ ニードリング機への連続螺旋ストリップの供給
JP2005526921A (ja) * 2002-05-23 2005-09-08 メシエ−ブガッティ 環状繊維プレフォームの製作装置及び製作方法
JP2007533868A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 メシエ−ブガッティ 2次元螺旋状繊維ウェブの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2626545A1 (en) 2007-05-03
BRPI0619458A2 (pt) 2011-10-04
FR2892428A1 (fr) 2007-04-27
UA90024C2 (ru) 2010-03-25
RU2405074C2 (ru) 2010-11-27
EP1951945A1 (fr) 2008-08-06
IL190990A (en) 2011-09-27
US20070090564A1 (en) 2007-04-26
WO2007048946A1 (fr) 2007-05-03
CN101297072B (zh) 2011-09-14
CA2626545C (en) 2013-12-03
KR20080059414A (ko) 2008-06-27
AU2006307756C1 (en) 2012-05-24
FR2892428B1 (fr) 2008-02-08
TW200722580A (en) 2007-06-16
KR101109309B1 (ko) 2012-02-06
RU2008114611A (ru) 2009-12-10
AU2006307756B2 (en) 2011-09-08
CN101297072A (zh) 2008-10-29
AU2006307756A1 (en) 2007-05-03
EP1951945B1 (fr) 2011-02-23
JP2009512794A (ja) 2009-03-26
IL190990A0 (en) 2008-12-29
TWI367272B (en) 2012-07-01
DE602006020326D1 (de) 2011-04-07
ATE499471T1 (de) 2011-03-15
US7251871B2 (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875095B2 (ja) 三次元環状繊維構造の製作
US5662855A (en) Method of making near net shaped fibrous structures
TWI334893B (en) A method of making a helical two-dimensional fiber sheet and an installation for fabricating a helical two-dimentional fiber sheet
US5217770A (en) Braided shaped filamentary structures and methods of making
RU2309209C2 (ru) Способ и установка для изготовления кольцевых волокнистых каркасов
KR100501632B1 (ko) 환형 섬유 구조물을 제조하는 방법
HU227349B1 (en) Method for making fibrous preforms for producing annular parts from a composite material
US8381376B2 (en) Method of manufacturing a fibrous structure and an apparatus therefor
JPH08312699A (ja) ニアネットシェイプの繊維構造体およびその製造方法
MX2008005264A (en) Method for making three-dimensional fibrous annular structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees