JP4872717B2 - 光ノード、および光ノードの制御方法 - Google Patents

光ノード、および光ノードの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872717B2
JP4872717B2 JP2007055221A JP2007055221A JP4872717B2 JP 4872717 B2 JP4872717 B2 JP 4872717B2 JP 2007055221 A JP2007055221 A JP 2007055221A JP 2007055221 A JP2007055221 A JP 2007055221A JP 4872717 B2 JP4872717 B2 JP 4872717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
output port
demultiplexer
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008219553A (ja
Inventor
清 福知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007055221A priority Critical patent/JP4872717B2/ja
Publication of JP2008219553A publication Critical patent/JP2008219553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872717B2 publication Critical patent/JP4872717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、1つもしくは複数の方路から入力される複数の波長多重信号群を、1つまたは複数の方路へと再配置して出力するための光ノード、および光ノードの制御方法に関する。
光ファイバ通信システムは、長距離大容量の通信を実現する重要な技術となっている。特に、光の波長を用いて多重を行う光波長分割多重(WDM)技術は、光ファイバネットワーク上に、さまざまな光パスをフレキシブルに構成することを可能とする重要な技術である。
WDM技術を用いたフレキシブル光ネットワークでは、複数の方路から入力されるWDM信号を、異なる方路へと出力するための光ノードが重要な役割を果たす。光ノードは、光のままWDM信号を方路切り替えする構成をとる(例えば、特許文献1参照。)。よって、方路切り替えのために電気信号に再生したり電気信号を光信号に再生成したりする必要がなくなり、システムの簡易化や、フレキシビリティの拡大が可能になる。
特開2000−244953号公報(段落0006−0008、図1,図9)
図7は、WDM信号を光のまま方路切り替えする光ノードの実現方式の一般的な構成例を示すブロック図である。図7に示す構成では、入力ファイバ705から入力されたWDM信号光は、WDM分波器701によって各波長の信号に分離される。分離された信号群は、光スイッチ702によって、出力させたい方路に切り替えられる。例えば、第1の出力ファイバ706に出力する場合には光スイッチ702の上側の出力ポートに出力する。また、第2の出力ファイバ707に出力する場合には、光スイッチ702の下側の出力ポートに出力する。
各波長の切り替えに用いられる光スイッチ702の上側のポートは、第1の波長多重回路(第1の光合波器)703に接続される。第1の波長多重回路703は、入力された信号を波長多重した後、第1の出力ファイバ706から第1の方路に向けて出射する。光スイッチ702の下側のポートは、第2の波長多重回路(第2の光合波器)704に接続される。第2の波長多重回路704は、入力された信号を波長多重した後、第2の出力ファイバ707から第2の方路に向けて出射する。このような構成によって、入力ファイバ705から入射されたWDM信号光を、第1の方路と第2の方路とのいずれかに任意に出力できる。
しかし、図7に示された構成には、以下に示す課題がある。すなわち、図7に示された光ノードでは、WDM信号光の方路を変える際に、全ての入力信号を一旦波長毎に分離する。このとき、多重密度が高く、チャネル間隔が狭い場合には、隣接チャネルからのクロストークを抑えるために、分離フィルタの透過帯域を狭くする必要がある。透過帯域を狭くすると、図8に、WDM信号スペクトル802に対する、入力ファイバ705から第1の出力ファイバ706または第2の出力ファイバ707への透過特性801として示すように、狭いフィルタ透過帯域による信号成分の帯域狭窄が生じ、この結果、信号品質の劣化が生じることが問題となる。
帯域狭窄は、分離後の再多重においても生ずるため、その影響は深刻である。特に、光アドドロップ多重(Reconfiguable Optical Add and Drop Multiplex:以下、ROADMという。)のように、ごく一部の波長信号のみの方路を切り替え、残りのチャネルを全て1つの方路に出力するような場合には、多数のノードが縦続接続するため、通過時における帯域狭窄が多数回生じることになり。その結果、信号劣化が加速度的に増大し、長距離伝送が困難になるという問題が生ずる。
帯域狭窄の問題に関して、図9に示すノッチ型の光合分波器を用いることによって狭窄現象が軽減されることが知られている。図9に示す光合分波器910は、制御器900の制御に従って、特定波長の光信号をいずれかの出力ポートに出力するものであって、2つの入力ポート901,903と、2つの出力ポート902,904とを有する。光合分波器910において、第1の入力ポート901から第2の出力ポート904への通過特性(クロス特性)、および第2の入力ポート903から第1の出力ポート902への通過特性(クロス特性)が、図10(b)に示す透過特性1002のようにバンドパス特性になる。
また、第1の入力ポート901から第1の出力ポート902への通過特性(スルー特性)、および第2の入力ポート903から第2の出力ポート904への通過特性(スルー特性)が、図10(a)に示す透過特性1001に示すように、ノッチ型のノッチ形(バンドエリミネイト型)になる。
このようなデバイスは、例えば、ファイバブラッググレーティングフィルタ、音響光学型フィルタ、またはリング共振器型フィルタで実現される。ノッチ型の光合分波器を用いると、例えば、第1の入力ポート901に入力したWDM信号光に対して、特定の1波長を第2の出力ポート904から出力し、残りの波長全てを第1の出力ポート902から出力することができる。このとき、第1の出力ポート902に出力される光は、特定波長近傍の信号を除き、フィルタの透過特性の影響を受けないため、帯域狭窄が生じないというメリットがある。
なお、ノッチ型の光合分波器を用いて複数の波長を選択するには、複数の光合分波器を縦続接続すればよい。例えば、システムで扱う波長数分の固定の光合分波器を縦続接続することによって、任意の波長を選択することができる。
さらに、図11に示すように、第1の入力ファイバ1103に縦続接続された複数の光合分波器111A,112A,113Aによってドロップされた波長を、光合分波器111A,112A,113Aとは異なる複数の光合分波器114A,115A,116Aで多重することによって、WDM信号光を2つの経路に振り分ける光ノードを構成できる。なお、光合分波器114A,115A,116Aは、第2の入力ファイバ1104に縦続接続されている。このとき、第1の入力ファイバ1103から第1の出力ファイバ1105に透過する信号については、第2の出力ファイバ1106に振り分ける信号波長の近傍を除いて、帯域狭窄の影響が生じない。この結果、図7に示す光ノードに比べて、帯域狭窄に伴う劣化が少なくなる。
しかし、以上に示した技術には、以下に示す問題がある。すなわち、図11に示す光ノードおいて、第1の入力ファイバ1103から入力されたWDM信号光の大半を、第2の出力ファイバ1106に振り分ける動作を行わせる場合に、ほとんど全ての波長が、光分離用の光合分波器111A,112A,113Aおよび光合波用の光合分波器114A,115A,116Aを通過する。この結果、ほとんど全ての波長が、光合分波器による帯域狭窄を2度受けることになる。すると、図7に示す光ノードの場合と同様に、帯域狭窄による劣化が問題になる。
また、第2の出力ファイバ1106への出力において帯域狭窄による劣化が発生してしまうため、連続する複数の波長を第1の出力ファイバ1105に向けて出力した場合と、第2の出力ファイバ1106に向けて出力した場合とで、光ノード通過時の品質が異なる。すなわち、方路切り替えによって品質に差が生ずる。すると、方路切り替えの対称性が失われ、ネットワーク上を伝播する信号の品質が帯域狭窄により劣化が生じる経路で制限されてしまう。この結果、第1の出力ファイバ1105に向けて通過する帯域劣化の小さい信号群でのメリットが失われ、光ノードを含む伝送距離の伸張が実現されないという課題がある。
そこで、本発明は、波長が連続する複数の光信号を、ファイバを切り替えてスイッチする際に生じる帯域狭窄による劣化を抑え、通過時でも長距離伝送を可能にする光ノード、および光ノードの制御方法を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明による光ノードは、入射ポート(例えば、第1の入力ファイバ103)と、それぞれが、第1の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第1の出力ポートに出力し残る波長成分を第2の出力ポートに出力し、第2の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第2の出力ポートに出力し残る波長成分を第1の出力ポートに出力する複数の光合分波(例えば、光合分波111,112,113,114,115,116)と、2つの出射ポート(例えば、第1の出力ファイバ105および第2の出力ファイバ106)とを備え、複数の光合分波は、光合分波の第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる第1系列(例えば、光合分波111,112,113による系列)と、第1系列における光合分波の第2の出力ポートが第2の入力ポートに接続されるとともに第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1]の光合分波からなる第2系列(例えば、光合分波114,115,116による系列)とに分けられ、第1系列の最終段の光合分波の第1の出力ポートが第1の出射ポートに接続され、第2系列の最終段の光合分波の出力ポートが第2の出射ポートに接続され、入射ポートが第1系列における初段の光合分波器における第1の入力ポートに接続される構成の光ノードであって、入射ポートに入力される波長多重信号における波長が連続するの波長チャネルの信号を第2の出射ポートへと結合するために、第1系列におけるnの光合分波器はnの波長チャネルのいずれかの中心波長を中心とする各成分を第2の出力ポートに出射し、第1系列における他の1つまたは複数の光合分波器はそれぞれnの波長チャネルのうちの波長が連続する2つ波長の間の波長の成分を第2の出力ポートに出射することを特徴とする。
本発明による他の態様の光ノードは、複数の入射ポート(例えば、第1の入力ファイバ103および第2の入力ファイバ104)と、それぞれが、第1の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第1の出力ポートに出力し残る波長成分を第2の出力ポートに出力し、第2の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第2の出力ポートに出力し残る波長成分を第1の出力ポートに出力する複数の光合分波(例えば、光合分波111,112,113,114,115,116,117,118,119)と、3つ以上の出射ポート(例えば、第1の出力ファイバ105、第2の出力ファイバ106および第3の出力ファイバ108)とを備え、複数の光合分波は、それぞれの系列が、光合分波の第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる3つ以上の系列(例えば、光合分波111,112,113による系列、光合分波114,115,116による系列、光合分波117,118,119による系列)に分けられ、後段の系列における光合分波の第2の入力ポートが前段の系列における光合分波の第2の出力ポートに接続され、各系列の最終段の光合分波の第1の出力ポートがいずれかの出射ポートに接続され、複数の入射ポートの各々が各系列における初段の光合分波器における第1の入力ポートに接続される構成の光ノードであって、複数の入射ポートのそれぞれに入力される波長多重信号における波長が連続する複数の波長チャネルの信号を出射ポートへと結合するために、第m(mは自然数)系列におけるnの光合分波器はそれぞれnの波長チャネルのいずれかの中心波長を中心とする各成分を第2の出力ポートに出射し、第m系列における他の1つまたは複数の光合分波器はそれぞれnの波長チャネルのうちの波長が連続する2つ波長の間の波長の成分を第2の出力ポートに出射することを特徴とする。
本発明は、波長が連続する複数の光信号を、ファイバを切り替えてスイッチする際の劣化が軽減され、伝送距離が延伸できる効果がある。その理由は、帯域狭窄の影響を極力小さくすることができるため、長距離伝送が容易な光スペクトル形状および信号品質が保たれるからである。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明による第1の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。
第1の実施の形態では、第1の入力ファイバ103に対して、3つの光合分波器111,112,113が縦続接続される。それぞれの光合分波器111,112,113として、図9に例示されたノッチ型の光合分波器を用いる。すなわち、光合分波器111,112,113において、図1に示されている第1の入力ポート1111,1121,1131から第1の出力ポート1112,1122,1132へのWDM信号光の通過特性は、図10(a)に透過特性1001として示されたように、ノッチ型のノッチ形(バンドエリミネイト型)になる。また、第1の入力ポート1111,1121,1131から第2の出力ポート1114,1124,1134へのWDM信号光の通過特性は、図10(b)に透過特性1002として示されたようにバンドパス特性になる。第1の入力ファイバ103は、1台目の光合分波器111の第1の入力ポート1111に接続され、3台目の光合分波器113の第1の出力ポート1132は、第1の出力ファイバ105に接続される。
第2の入力ファイバ104に対して、3つの光合分波器114,115,116が縦続接続される。それぞれの光合分波器114,115,116として、図9に例示されたノッチ型の光合分波器を用いる。すなわち、光合分波器114,115,116において、図1に示されている第1の入力ポート1141,1151,1161から第1の出力ポート1142,1152,1162へのWDM信号光の通過特性は、図10(a)に透過特性1001として示されたように、ノッチ型のノッチ形(バンドエリミネイト型)になる。また、第2の入力ポート1143,1153,1163から第1の出力ポート1142,1152,1162へのWDM信号光の通過特性は、図10(b)に透過特性1002として示されたようにバンドパス特性になる。3台目の光合分波器116の第1の出力ポート1162は、第2の出力ファイバ106に接続される。なお、第2の入力ポート104には、他のWDM信号光が入力される。
光合分波器111の第2の出力ポート1114は、光合分波器114の第2の入力ポート1143に接続され、光合分波器112の第2の出力ポート1124は、光合分波器115の第2の入力ポート1153に接続され、光合分波器113の第2の出力ポート1134は、光合分波器116の第2の入力ポート1163に接続される。制御器102は、6台の光合分波器111,112,113,114,115,116の透過中心波長を制御するように各光合分波器111,112,113,114,115,116に接続される。
具体的には、制御器102は、光合分波器111および光合分波器114の中心波長を、分波する第1の信号光波長に制御する。また、光合分波器113および光合分波器116の中心波長を、分波する第2の信号光波長に制御する。そして、光合分波器112および光合分波器115の中心波長を、2つの信号光波長(第1の信号光波長と第2の信号光波長)の間の波長に制御する。なお、各光合分波器111,112,113,114,115,116において、波長を分離するフィルタの中心波長は可変である。
なお、光合分波器の中心波長を、分波する信号光波長に制御する制御器102の構成は、当業者によく知られている。
次に、図1に示された光ノードの動作を説明する。ここでは、第1の入力ファイバ103から入力されたWDM信号光から、2つの連続する波長(第1の信号光波長および第2の信号光波長)のチャネルを第2の出力ファイバ106へと切り替える動作を行う場合を例にして説明を行う。
第1の入力ファイバ103から入力されたWDM信号光のうち、第1の波長チャネルが光合分波器111によって分波される。分波された光は、光合分波器114の第1の入力ポート1141に入力されるWDM信号光と合波され、光合分波器114の第1の出力ポート1142から出力される。光合分波器111の第1の出力ポート1112から出力されるスルー出力は、光合分波器112の第1の入力ポート1121に入力される。
そして、光合分波器112で第1の波長チャネルと第2の波長チャネルとの間の波長を中心とする光成分が分波される。分波された光は、光合分波器115によって、分離された第1の波長チャネルの光成分と合波される。さらに、光合分波器112の第1の出力ポート1122から出力されるスルー出力は、光合分波器113に入力される。光合分波器113は、第2の波長チャネルを分波する。光合分波器113で分波された第2の波長チャネルの光成分は、光合分波器116により、分離された第1の波長チャネルの光成分、および第1の波長チャネルと第2の波長チャネルとの間の光成分と合波され、第2のファイバ出力106に出力される。
一方で、第1のファイバ出力105には、第1の波長チャネルの光成分、第2の波長チャネルの光成分、および第1の波長チャネルと第2の波長チャネルとの間の光成分を除いたWDM信号成分が出力される。
本実施の形態の作用を図2を用いて説明する。本実施の形態では、連続する波長チャネルを他のファイバに切り替える際に、連続する波長の間の光成分を切り替えるスイッチ(光合分波器112,115に相当)を設けることによって課題が解決されている。すなわち、図2(a)に示すように、第1の波長チャネルを切り替えるための光合分波器(光合分波器111,114に相当)の透過特性201、第2の波長チャネルを切り替えるための光合分波器(光合分波器113,116に相当)の透過特性202に対して、新たに設けられた光合分波器(光合分波器112,115に相当)の透過特性を透過特性203のようにする。なお、合成透過特性204は、透過特性201,202,203を合成したときの透過特性である。透過特性203は、透過特性201,202に対して合成透過特性204を平坦とする特性になることが望ましい。
これらの透過特性201〜203の合成特性として平坦に近い合成透過特性204を実現することによって、WDM信号205において連続する波長群(図2において、正弦波状部分)を、光合分波器を通して切り替える場合においても、波長チャネル間での帯域狭窄の問題は回避される。このことは、以下に説明する他の実施の形態でも同様である。
以上に説明した動作によって、連続する第1の波長チャネルおよび第2の波長チャネルの光成分が、これらの間の光成分を含めて第2のファイバ出力106に切り替えられるので、チャネル間の光成分における帯域狭窄が生じず、劣化の少ない状態で方路切り替えが実現される。つまり、第1の入力ファイバ103から入力される波長多重信号における波長が連続する複数の波長チャネルの信号を第2の出力ファイバ106へと結合する際に、複数の波長チャネルの各々の中心波長を中心とする各成分に加えて、複数の波長チャネルの間の波長の成分も結合されることによって、すなわち、第1の波長チャネルと第2の波長チャネルの間の波長を中心とする光成分を光合分波器112によって分波して光合分波器115で合波し、出力ファイバ106に結合することによって、狭窄化された光成分の出力に結合する。その結果、チャネル間の光成分における帯域狭窄が抑制される。
なお、制御器102が光合分波器112,115に設定する透過中心波長は、第1の信号光波長と第2の信号光波長との平均値になることが好ましいが、図2(b)に例示するように、透過特性203における中心波長は、透過特性201における中心波長と透過特性202における中心波長との中間(真ん中)からずれていてもよい。図2(b)には、透過特性201における中心波長の側にずれた例が示されている。
また、本実施の形態では、方路あたりの光合分波器の縦続接続数を3とし、2つの連続する波長を切り替える例を示したが、光号分波器の縦続接続数を2n−1(nは2以上の整数)とすることによって、連続するn波長を切り替えることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図3は、本発明の第2の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。図3に示すように、第2の実施の形態では、図1に示す第1の実施の形態の構成に加えて、第1の入力ファイバ103に縦続接続される光合分波器111,112,113から、第2の入力ファイバ104に縦続接続される光合分波器114,115,116へと接続される経路において、光位相調整器311,312,313が設置されている。光位相調整器311,312,313は、各々の経路を通る光の位相の調整を行うものである。
光合分波器112によって分離され光合分波器115によって多重される、第1の波長チャネルと第2の波長チャネルとの間の光成分を利用するために、この光成分の位相が、第1の波長チャネルの光成分および第2の波長チャネルの光成分の位相に揃って合波されることが好ましい。
本実施の形態では、光位相調整器311,312,313を用いて、光成分の位相を合わせ、ファイバ切り替え時の信号劣化量を最小とする。なお、図3では異なる符号が付されているが、光位相調整器311,312,313として同じ類の機器を用いる。また、図3には、3つの光位相調整器311,312,313が設けられているが、いずれか1つを削除することも可能である。ただし、光位相調整器による調整量に限度があって2つの光位相調整器では調整しきれない場合も考慮すると、3つの光位相調整器311,312,313が設けられていることが好ましい。
また、図3に示す光位相調整器311,312,313として、電気光学効果を用いる導波路型位相シフタ、熱光学効果を用いる導波路位相シフタなどを用いることが、集積実装を行う上で好ましい。
実施の形態3.
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。図4は、本発明の第3の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。図4に示すように、第3の実施の形態では、図1に示す第1の実施の形態の構成に加えて、第1の入力ファイバ103に縦続接続される光合分波器111,112,113から、第2の入力ファイバ104に縦続接続される光合分波器114,115,116へと接続される経路において、光損失調整器411,412,413が設置されている。光損失調整器411,412,413は、各々の経路を通る光の透過量の調整を行うものである。
光合分波器112によって分離され光合分波器115によって多重される、第1の波長チャネルと第2の波長チャネルとの間の光成分を利用するために、この光成分によって補償されるチャネル間の帯域削除成分が、フラットになるよう回復されることが好ましい。
本実施の形態では、光損失調整器411,412,413を用いて、光レベルを合わせ、ファイバ切り替え時の信号劣化量を最小とする。なお、図3では異なる符号が付されているが、光損失調整器411,412,413として同じ類の機器を用いる。
また、図4に示す構成では、光レベルの調整のために損失量調整器を用いたが、光レベルを調整することが実現できる機器であれば他の機器を用いてもよく、例えば、増幅率を制御することができる光増幅器を用いてもよい。
また、本実施の形態を、第2の実施の形態と併用してもよい。
実施の形態4.
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。図5は、本発明の第の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。図5に示すように、第4の実施の形態では、光合分波器における多段接続の損失が無視できない場合、合波分離する際に各波長チャネルの光成分が通過する光合分波器の数を減らし、損失量が多くても信号品質への影響が少ない波長チャネル間の光成分を、多段の光合分波器を通過する経路を通させることを特徴とする。
本発明では、連続する波長チャネルを他のファイバに切り替える際に、連続する波長の間の光成分も切り替えることが一つの特徴であるが、図2に例示されたように、WDM信号205における第1の波長チャネルと第2の波長チャネルの光成分に比べて、それらの波長の間の光成分の強度は元々小さい。従って、波長の間の光成分の損失量がやや多くても、本発明による所望の効果にさほどの影響を与えることはない。
図5に示す構成では、第1の入力ファイバ103に対して、3つの光合分波器111,112,113が縦続接続される。また、第2の入力ファイバ104に対して、3つの光合分波器116,115,115が縦続接続される。そして、第1の入力ファイバ103に接続される光合分波器111の第2の出力ポート1114からの分波出力を、第2の出力ファイバ106に接続される光合分波器114の第2の入力ポート1143に接続する。また、光合分波器の112の第2の出力ポート1124からの出力を光合分波器115の第2の入力ポート1153に接続する。そして、光合分波器113の第2の出力ポート1134からの分波出力を光合分波器116の第2の入力ポート1163に接続して、光合分波器113によって波長チャネル間の光成分を切り替えることにする。
本実施の形態では、制御器502は、光合分波器111および光合分波器114の中心波長を、分波する第1の信号光波長に制御する。また、光合分波器112および光合分波器115の中心波長を、分波する第2の信号光波長に制御する。そして、光合分波器113および光合分波器116の中心波長を、2つの信号光波長(第1の信号光波長と第2の信号光波長)の間の波長に制御する。
実施の形態5.
上記の各実施の形態では、入力ファイバおよび出力ファイバの方路数を2としたが、3以上の方路に拡張することは容易である。例えば、図6に示すように、第2の入力ファイバ104に縦続接続される光合分波器114,115,116のそれぞれ分波出力を、第3の入力ファイバ107に縦続接続される3つの光合分波器117,118,119の第2の入力ポート1173,1183,1193に接続する。制御器602は、光合分波器111,112,113および光合分波器114、115,116については、第1の実施の形態における制御器102の制御と同様の制御を行う。
制御器602は、さらに、第2の入力ファイバ104に入力されるWDM信号光のうち、2つの連続する波長(第3の信号光波長および第4の信号光波長)のチャネルを第3の出力ファイバ108へと切り替えるために、光合分波器117の中心波長を、分波する第3の信号光波長に制御する。また、光合分波器119の中心波長を、分波する第4の信号光波長に制御する。そして、光合分波器118の中心波長を、2つの信号光波長(第3の信号光波長と第4の信号光波長)の間の波長に制御する。
さらに、m+1(m=3)以上の方路に拡張する場合には、第mの入力ファイバに縦続接続される光合分波器の分波出力を、第m+1の入力ファイバに縦続接続される光合分波器に接続すればよい。
なお、入力ファイバおよび出力ファイバの方路数を3以上にする場合にも、分波の経路に、第2の実施の形態や第3の実施の形態において用いられた光位相調整器や光レベルを調整するための機器を設けてもよい。また、第4の実施の形態のように、合波分離する際に各波長チャネルの光成分が通過する光合分波数を減らし、波長チャネル間の光成分を、多段の光合分波器を通過する経路を通させるように構成してもよい。
本発明による第1の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。 本発明による光ノードの作用を説明するための説明図である。 本発明による第2の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。 本発明による第3の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。 本発明による第4の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。 本発明による第5の実施の形態の光ノードを示すブロック図である。 光ノードの実現方式の一般的な構成例を示すブロック図である。 一般的な光ノードの透過特性を示す説明図である。 ノッチ型の光合分波器を示すブロック図である。 ノッチ型の光合分波器の透過特性を示す説明図である。 一般的な光ノードを示すブロック図である。
符号の説明
102 制御器
103 第1の入力ファイバ
104 第2の入力ファイバ
105 第1の出力ファイバ
106 第2の出力ファイバ
107 第3の入力ファイバ
108 第3の出力ファイバ
111,112,113,114,115,116,117,118,119 光合分波器
1111,1121,1131,1141,1151,1161,1171,1181,1191 第1の入力ポート
1112,1122,1132,1142,1152,1162,1172,1182,1192 第1の出力ポート
1143,1153,1163,1173,1183,1193 第2の入力ポート
1114,1124,1134,1144,1154,1164 第2の出力ポート
201 透過特性
202 透過特性
203 透過特性
204 合成等化特性
205 WDM信号
311,312,313 光位相調整器
411,412,413 光損失調整器
502 制御器
602 制御器
701 WDM分波器
702 光スイッチ
703 第1の波長多重回路
704 第2の波長多重回路
705 入力ファイバ
706 第1の出力ファイバ
707 第2の出力ファイバ
801 透過特性
802 WDM信号スペクトル
900 制御器
901 第1の入力ポート
902 第2の入力ポート
903 第1の出力ポート
904 第2の出力ポート
910 光合分波器
1001 光合分波器のスルー特性
1002 光合分波器のクロス特性
1103 第1の入力ファイバ
1104 第2の入力ファイバ
1105 第1の出力ファイバ
1106 第2の出力ファイバ
111A,112A,113A,114A,115A,116A 光合分波器

Claims (8)

  1. 入射ポートと、
    それぞれが、第1の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第1の出力ポートに出力し残る波長成分を第2の出力ポートに出力し、第2の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第2の出力ポートに出力し残る波長成分を第1の出力ポートに出力する複数の光合分波と、
    2つの出射ポートとを備え、
    前記複数の光合分波は、光合分波の第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる第1系列と、第1系列における光合分波の第2の出力ポートが第2の入力ポートに接続されるとともに第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1]の光合分波からなる第2系列とに分けられ、第1系列の最終段の光合分波の第1の出力ポートが第1の出射ポートに接続され、第2系列の最終段の光合分波第1の出力ポートが第2の出射ポートに接続され、前記入射ポートが前記第1系列における初段の光合分波器における第1の入力ポートに接続される構成の光ノードであって、
    前記入射ポートに入力される波長多重信号における波長が連続するの波長チャネルの信号を前記第2の出射ポートへと結合するために、前記第1系列におけるnの光合分波器は前記nの波長チャネルのいずれかの中心波長を中心とする各成分を第2の出力ポートに出射し、前記第1系列における他の1つまたは複数の光合分波器はそれぞれ前記の波長チャネルのうちの波長が連続する2つ波長の間の波長の成分を第2の出力ポートに出射する
    ことを特徴とする光ノード。
  2. 複数の入射ポートと、
    それぞれが、第1の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第1の出力ポートに出力し残る波長成分を第2の出力ポートに出力し、第2の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第2の出力ポートに出力し残る波長成分を第1の出力ポートに出力する複数の光合分波と、
    3つ以上の出射ポートとを備え、
    前記複数の光合分波は、それぞれの系列が、光合分波の第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる3つ以上の系列に分けられ、後段の系列における光合分波の第2の入力ポートが前段の系列における光合分波の第2の出力ポートに接続され、各系列の最終段の光合分波の第1の出力ポートがいずれかの出射ポートに接続され、前記複数の入射ポートの各々が各系列における初段の光合分波器における第1の入力ポートに接続される構成の光ノードであって、
    前記複数の入射ポートのそれぞれに入力される波長多重信号における波長が連続する複数の波長チャネルの信号を前記出射ポートへと結合するために、第m(mは自然数)系列におけるnの光合分波器はそれぞれ前記nの波長チャネルのいずれかの中心波長を中心とする各成分を第2の出力ポートに出射し、前記第m系列における他の1つまたは複数の光合分波器はそれぞれ前記の波長チャネルのうちの波長が連続する2つ波長の間の波長の成分を第2の出力ポートに出射する
    ことを特徴とする光ノード。
  3. 光合分波器は、波長を分離するフィルタの中心波長が可変のものであって、
    光合分波器の心波長を制御する制御器を備え、
    前記制御器は、各系列におけるの光合分波器の心波長を、波長が連続する複数の波長チャネルの波長のいずれか設定し、1つまたは複数の光合分波器の心波長を、前記波長が連続する2つの波長チャネルの波長の間の波長に設定する
    請求項1または請求項2記載の光ノード。
  4. ある系列の光合分波器の第1の出力ポートから後段の系列の光合分波器の第2の入力ポートへの各々の経路に光位相を制御する手段が設けられた
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の光ノード。
  5. ある系列の光合分波器の第1の出力ポートから後段の系列の光合分波器の第2の入力ポートへの各々の経路に光損失を制御する手段が設けられた
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の光ノード。
  6. 入射ポートから出射ポートまでの間で、後段の系列において、波長が連続する複数の波長チャネルの成分が通過する光合分波器の数前記波長が連続する2つの波長チャネルの波長の間の成分が通過する光合分波器の数よりも少なくなるように、各々の光合分波器の中心波長を、前記波長が連続する複数の波長チャネルの波長のいずれか、または前記波長が連続する複数の波長チャネルにおける2つの波長チャネルの波長の間の波長に設定する手段を有する
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の光ノード。
  7. 入射ポートと、
    それぞれが、第1の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第1の出力ポートに出力し残る波長成分を第2の出力ポートに出力し、第2の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第2の出力ポートに出力し残る波長成分を第1の出力ポートに出力する複数の光合分波と、
    2つの出射ポートとを備え、
    前記複数の光合分波は、光合分波の第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる第1系列と、第1系列における光合分波の第2の出力ポートが第2の入力ポートに接続されるとともに第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる第2系列とに分けられ、第1系列の最終段の光合分波の第1の出力ポートが第1の出射ポートに接続され、第2系列の最終段の光合分波第1の出力ポートが第2の出射ポートに接続され、前記入射ポートが前記第1系列における初段の光合分波器における第1の入力ポートに接続される構成の光ノードを制御する制御方法であって、
    前記入射ポートに入力される波長多重信号における波長が連続するの波長チャネルの信号を前記第2の出射ポートへと結合するために、前記第1系列におけるnの光合分波器は前記nの波長チャネルのいずれかの中心波長を中心とする各成分を第2の出力ポートに出射し、前記第1系列における他の1つまたは複数の光合分波器はそれぞれ前記の波長チャネルのうちの波長が連続する2つ波長の間の波長の成分を第2の出力ポートに出射するように各々の光合分波器の心波長を設定する
    ことを特徴とする光ノードの制御方法。
  8. 複数の入射ポートと、
    それぞれが、第1の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第1の出力ポートに出力し残る波長成分を第2の出力ポートに出力し、第2の入力ポートに入力された光の一部の波長成分を分離して第2の出力ポートに出力し残る波長成分を第1の出力ポートに出力する複数の光合分波と、
    3つ以上の出射ポートとを備え、
    前記複数の光合分波は、それぞれの系列が、光合分波の第1の出力ポートが後段の光合分波の第1の入力ポートに接続された[2n−1(nは2以上の整数)]の光合分波からなる[2n−1(nは2以上の整数)]の系列に分けられ、後段の系列における光合分波の第2の入力ポートが前段の系列における光合分波の第2の出力ポートに接続され、各系列の最終段の光合分波の第1の出力ポートがいずれかの出射ポートに接続され、前記複数の入射ポートの各々が各系列における初段の光合分波器における第1の入力ポートに接続される構成の光ノードを制御する制御方法であって、
    前記複数の入射ポートのそれぞれに入力される波長多重信号における波長が連続する複数の波長チャネルの信号を前記出射ポートへと結合するために、第m(mは自然数)系列におけるnの光合分波器はそれぞれ前記nの波長チャネルのいずれかの中心波長を中心とする各成分を第2の出力ポートに出射し、前記第m系列における他の1つまたは複数の光合分波器はそれぞれ前記の波長チャネルのうちの波長が連続する2つ波長の間の波長の成分を第2の出力ポートに出射するように各々の光合分波器の心波長を制御する
    ことを特徴とする光ノードの制御方法。
JP2007055221A 2007-03-06 2007-03-06 光ノード、および光ノードの制御方法 Active JP4872717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055221A JP4872717B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光ノード、および光ノードの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055221A JP4872717B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光ノード、および光ノードの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219553A JP2008219553A (ja) 2008-09-18
JP4872717B2 true JP4872717B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39839045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055221A Active JP4872717B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 光ノード、および光ノードの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843659B2 (ja) * 2008-10-16 2011-12-21 日本電信電話株式会社 光伝送ネットワークシステム、光伝送装置、及びそれらを用いた通過帯域割り当て方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639109B2 (ja) * 1998-04-02 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び光端局
JP2004254157A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008219553A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1324523B1 (en) Wavelength-division multiplexing optical communication system
JP5467323B2 (ja) 光パスネットワークの光終端装置
JPH08254720A (ja) 任意のチャネル配列を提供するチューニング可能な追加/ドロップ光フィルタ
JP4152932B2 (ja) 光分波方法および光合波方法、並びに、それを用いた光伝送装置
US10448128B2 (en) Optical switch device
US20060098983A1 (en) Optical add/drop multiplexer
JP4843659B2 (ja) 光伝送ネットワークシステム、光伝送装置、及びそれらを用いた通過帯域割り当て方法
JP2012169870A (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
US20060013587A1 (en) Modular wavelength selective switch
KR100422372B1 (ko) 채널 확장된 파장분할 다중기/역다중기 및 이를 이용한 파장 채널 선택기
JP4344614B2 (ja) 光通信ネットワークにおけるノイズ削減
WO2015129472A1 (ja) 光ネットワーク
JP2003198485A (ja) クロスコネクト装置及び光通信システム
US10659165B2 (en) Optical transmission device
JP2004364027A (ja) 光アッドドロップ装置および方法
US11722235B2 (en) Optical branch insertion device and optical branch insertion method
US20100086301A1 (en) Directionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
US6859576B2 (en) Optical cross-connect system
JP4872717B2 (ja) 光ノード、および光ノードの制御方法
KR20040097559A (ko) 파장분할다중 광통신망을 위한 양방향 광 분기/결합다중화기
US9154254B2 (en) Wavelength path multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength path multiplexing/demultiplexing method
WO2019021972A1 (ja) 光波長分離装置及び光波長分離方法
EP1146681A2 (en) Apparatus for demultiplexing/multiplexing optical signals modulated with different data rates in WDM systems
JP2000147281A (ja) 光合分波器
JP2005303730A (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150