JP4872427B2 - Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system - Google Patents
Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872427B2 JP4872427B2 JP2006111272A JP2006111272A JP4872427B2 JP 4872427 B2 JP4872427 B2 JP 4872427B2 JP 2006111272 A JP2006111272 A JP 2006111272A JP 2006111272 A JP2006111272 A JP 2006111272A JP 4872427 B2 JP4872427 B2 JP 4872427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- dwelling unit
- receiver
- dwelling
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、住棟受信機、及びこれを用いた集合住宅火災警報システムの改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a residential building receiver and an apartment house fire alarm system using the same.
従来より、特許文献1に示すような集合住宅火災警報システムが使用されている。
Conventionally, an apartment fire alarm system as shown in
この種の集合住宅火災警報システムは、少なくとも、管理人室などに設置される住棟受信機と、各住戸に設置される住戸受信機とを接続して構成されており、各住戸に設置される住戸受信機には火災感知器が接続されて、住戸受信機から送出される第1、第2の火災信号に基づいて警報制御を行うようにしている。 This type of apartment fire alarm system is configured by connecting at least a dwelling unit receiver installed in an administrator room and a dwelling unit receiver installed in each dwelling unit, and installed in each dwelling unit. A fire detector is connected to the dwelling unit receiver, and alarm control is performed based on the first and second fire signals sent from the dwelling unit receiver.
各住戸の住戸受信機は、その住戸の火災感知器が作動したときには、第1の火災信号を住棟受信機に送信するとともに、住戸人に火災感知器の作動を確認させるためのメッセージを鳴動させるなどして、住戸人にその確認を促す。 The dwelling unit receiver of each dwelling unit sends a first fire signal to the dwelling unit receiver when the dwelling unit fire detector is activated, and sounds a message for the dweller to confirm the operation of the fire detector. Urge the residents to confirm it.
住戸人は、このメッセージなどに従って火災感知器の作動を確認した結果、火災が発生していれば、火災確定スイッチを操作する。すると、第2の火災信号を住棟受信機に送信するとともに、住戸人に避難を促すためのメッセージを鳴動させるなどする。 The resident operates the fire confirmation switch if a fire has occurred as a result of confirming the operation of the fire detector according to this message. Then, the second fire signal is transmitted to the dwelling receiver, and a message for prompting the resident to evacuate is sounded.
また、住戸受信機は、火災感知器が作動してから所定時間内は、感知器復旧スイッチの操作を有効とし、所定時間内に感知器復旧スイッチの操作がされたときには、火災感知器の作動を停止させるとともに、復旧信号を住棟受信機に送信し、かつ、火災感知器の作動を確認させるためのメッセージの鳴動を停止させる。 In addition, the dwelling unit receiver enables the operation of the sensor recovery switch within a predetermined time after the fire detector is activated, and the operation of the fire detector is activated when the sensor recovery switch is operated within the predetermined time. Is stopped, and a recovery signal is transmitted to the dwelling receiver, and the ringing of the message for confirming the operation of the fire detector is stopped.
一方、住棟受信機は、各住戸の住戸受信機をポーリング動作により順次、住戸受信機に断線などの異常がないかを確認しており、いずれかの住戸受信機から、アドレスを付加した割り込み信号を受けたときには、その信号が第1の火災信号か第2の火災信号かを判別する。 On the other hand, the dwelling unit receiver checks the dwelling unit receiver of each dwelling unit sequentially by polling operation to check whether there is any abnormality such as disconnection in the dwelling unit receiver, and interrupts with addresses added from any dwelling unit receiver When the signal is received, it is determined whether the signal is the first fire signal or the second fire signal.
その信号が第1の火災信号であるときには、アドレスを基にしてその住戸の火災感知器が作動したことを感知器作動表示部に表示するとともに、そのことを知らせるメッセージを鳴動させる一方、その信号が第2の火災信号であるときには、その住戸の火災が確定したことを火災確定表示部に表示するとともに、そのことを知らせるメッセージを鳴動させる。 When the signal is the first fire signal, it displays on the sensor operation display section that the fire sensor of the dwelling unit has been activated based on the address, and sounds a message to notify that while Is the second fire signal, the fact that the fire of the dwelling unit has been confirmed is displayed on the fire confirmation display section, and a message notifying that is sounded.
また、第1の火災信号に続いて同一アドレスを付加した復旧信号を受信したときには、その住戸の火災感知器が作動したことを示す表示、メッセージを停止させる。 Further, when a restoration signal with the same address added is received following the first fire signal, the display and message indicating that the fire detector of the dwelling unit has been activated are stopped.
これにより、住棟受信機では、火災感知器が作動した住戸を、各住戸の住戸受信機から第1の火災信号を受信順に、感知器作動表示部に表示するとともに、
火災が確定した住戸を、第2の火災信号を受信順に表示することができ、火災感知器が作動した住戸と、火災が確定した住戸とを独立して確認できるようになっている。
The second fire signal can be displayed in the order of reception of the dwelling unit in which the fire is confirmed, and the dwelling unit in which the fire detector is activated and the dwelling unit in which the fire is confirmed can be independently confirmed.
ところが、上記した従来の集合住宅火災警報システムでは、住棟受信機は、火災感知器が作動した住戸と、火災が確定した住戸とを、それぞれ、第1の火災信号、第2の火災信号の受信順に独立して表示しており、火災感知器が作動した住戸と同一の住戸の火災確定とが対応して表示されるのではないため、火災感知器が作動した住戸として表示されている住戸において、火災が確定したかを確認しずらかった。 However, in the conventional apartment house fire alarm system described above, the dwelling receiver receives the first fire signal and the second fire signal respectively for the dwelling unit in which the fire detector is activated and the dwelling unit in which the fire is confirmed. Dwelling units that are displayed as receiving units and are displayed as dwelling units with fire detectors, because they are not displayed in correspondence with the confirmation of fire of the same dwelling unit as the dwelling unit with fire detectors operating. However, it was difficult to confirm whether the fire was confirmed.
そのため、最初に感知器作動表示部に表示された住戸において火災が確定しても、その前に、他の住戸が延焼などによって火災が確定していた場合には、火災確定表示部には、最初に当該他の住戸が表示されるため、火元がどの住戸であるかを特定することが困難であった。 Therefore, even if a fire is confirmed at the first dwelling unit displayed on the sensor operation display, if a fire has been confirmed by another fire before it is fired, Since the other dwelling unit is displayed first, it is difficult to specify which dwelling unit is the fire source.
本発明は、このような事情を考慮して提案されるものであり、火災感知器が作動した順に表示されている各住戸において、火災が確定したかどうかを容易に確認でき、火元の特定をし易くした住棟受信機、及びこれを用いた集合住宅火災警報システムを提供することを目的とする。 The present invention is proposed in view of such circumstances, and in each dwelling unit displayed in the order in which the fire detectors are activated, it can be easily confirmed whether or not a fire has been confirmed, and the source of the fire is specified. It is an object of the present invention to provide a residential building receiver that makes it easy to carry out and an apartment fire alarm system using the same.
上記課題を解決するために、請求項1では、住棟受信機は、火災信号の送信元である住戸情報を表示させる表示部を設けており、この表示部は、第1の火災信号を受信した順序で上記住戸情報を複数件表示し、その後第2の火災信号を受信すると、複数件表示された住戸情報における該住戸の表示態様を切替えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, in
ここに、第1の火災信号とは、火災感知器が作動したことを知らせるものであり、第2の火災信号とは、実火災であることを知らせるものである。 Here, the first fire signal is for informing that the fire detector is activated, and the second fire signal is for informing that the fire is a real fire.
この住棟受信機は、表示部には、火災信号を受信した順序で住戸情報を表示し、これらの表示態様は、第1の火災信号、第2の火災信号によって異なる態様にしている。 This dwelling receiver displays dwelling unit information on the display unit in the order in which the fire signals are received, and these display modes are different depending on the first fire signal and the second fire signal.
これにより、火災感知器が作動した順に表示されている各住戸において、火災が確定したかどうかを容易に確認でき、火元の特定を容易にできる。 Thereby, in each dwelling unit displayed in the order in which the fire detectors are activated, it is possible to easily confirm whether or not a fire has been established, and it is possible to easily identify the fire source.
請求項2では、住戸情報の表示態様は、第1の火災信号の送信元である場合には点滅、第2の火災信号の送信元である場合には点灯に変化するようにしていることを特徴とする。
In
この住棟受信機は、住戸情報の表示態様の一例を具体的に規定しているが、第1の火災信号、第2の火災信号によって異なる態様であればよく、この例には限られない。 This dwelling unit receiver specifically defines an example of the display mode of the dwelling unit information, but may be a mode that differs depending on the first fire signal and the second fire signal, and is not limited to this example. .
請求項3では、表示部にはスクロール表示ボタンを設けており、このスクロール表示ボタンを操作することで、表示部に表示できない住戸情報を順次スクロールして表示する構成にしていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the display unit is provided with a scroll display button, and by operating the scroll display button, dwelling unit information that cannot be displayed on the display unit is sequentially scrolled and displayed. .
請求項4では、請求項1〜3のいずれに記載の住棟受信機を備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the dwelling receiver according to any one of the first to third aspects is provided.
これにより、請求項1〜3のいずれかの利点を有した集合住宅火災警報システムを提供することができる。 Thereby, the apartment house fire alarm system which has the advantage in any one of Claims 1-3 can be provided.
以上の説明からも理解できるように、請求項1によれば、火災信号を受信した順序で住戸情報を複数表示して、これらの住戸情報は第1の火災信号、第2の火災信号によって異なる態様にしているので、火災感知器が作動した順に表示されている各住戸において、火災が確定したかどうかを容易に確認でき、火元の特定を容易にできる。
As can be understood from the above description, according to
請求項2によれば、住戸情報の表示態様は、第1の火災信号の送信元である場合には点滅、第2の火災信号の送信元である場合には点灯に変化するため、表示されている住戸において、火災感知器が作動したのみか、火災が確定したのかを容易に確認できる。 According to the second aspect, the display mode of the dwelling unit information is displayed because it is blinking when it is the transmission source of the first fire signal, and is turned on when it is the transmission source of the second fire signal. It can be easily confirmed whether the fire detector has only been activated or the fire has been confirmed in the existing dwelling unit.
請求項3によれば、スクロール表示ボタンを操作することで、表示部に表示できない住戸情報を順次スクロールして表示できるので、表示部の設置スペースを広く確保することなく、多くの住戸情報を表示することができる。 According to the third aspect, since the dwelling unit information that cannot be displayed on the display unit can be sequentially scrolled and displayed by operating the scroll display button, a large amount of dwelling unit information is displayed without securing a large installation space for the display unit. can do.
請求項4によれば、請求項1〜3のいずれに記載の住棟受信機を備えているので、請求項1〜3のいずれかの利点を有した集合住宅火災警報システムを提供することができる。
According to claim 4, since the dwelling receiver according to any one of
以下、添付図とともに、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図4は、本発明の住棟受信機を用いて構成した集合住宅火災警報システムの概略構成を示すシステム図である。 FIG. 4 is a system diagram showing a schematic configuration of an apartment house fire alarm system configured by using the residential building receiver of the present invention.
管理人室などに設置された住棟受信機1は、各住戸に設置された住戸受信機2を、多重伝送線Laと通話線Lbとを介して接続している。
The
各住戸受信機2は、試験中継器付ドアホン子器3を中継器とし、1又は複数の火災感知器Sを接続しており、火災感知器Sの作動信号を検出する。
Each
また、ドアホン子器3に戸外試験器4を接続したときには、住戸受信機2は、戸外試験器4の操作による擬似的な作動信号を検出し、戸外試験を可能とする。
Further, when the outdoor tester 4 is connected to the doorphone sub unit 3, the
このような構成において、各住戸受信機2と、住棟受信機1やこの住棟受信機1に接続されたロビーインターホン5との間では、通話線Lbを通じてインターホン通話が行われる一方、多重伝送線Laを通じ、インターホン通話のための制御信号の他、各住戸受信機2からの異常信号や火災信号(第1の火災信号、第2の火災信号)、試験火災信号が送信される。
In such a configuration, intercom calls are performed through the communication line Lb between each
図5(a)は住棟受信機の内部構成を示すブロック図、図5(b)は住戸受信機の内部構成を示すブロック図である。 FIG. 5A is a block diagram showing the internal configuration of the dwelling unit receiver, and FIG. 5B is a block diagram showing the internal configuration of the dwelling unit receiver.
図5(a)で示す住棟受信機1は、CPUなどで構成され各部を制御する信号処理部10と、多重伝送線Laを介して各住戸受信機2あるいはロビーインターホン5との伝送制御を行うための多重伝送部11と、各住戸受信機2あるいはロビーインターホン5との間で、ハンドセットH1による通話線Lbを介した通話を制御するための通話部12と、後述するスクロール表示ボタン13aを有し、各種スイッチ、ボタンなどで構成された操作部13と、各住戸受信機2に対応した表示窓や、液晶画面、各種表示灯などで構成される表示部14と、第1の火災信号、第2の火災信号を送出した各住戸受信機2、各住戸受信機2のアドレスなどを記憶する記憶部15と、火災信号を受信したことなどを印字出力する印字出力部16と、スピーカSP1からアラームや音声メッセージなどを出力するための音出力部17とを備える。
The
一方、図5(b)で示す住戸受信機2は、タイマー20aを有し、CPUなどで構成され各部を制御する信号処理部20と、多重伝送線Laを介して住棟受信機1との伝送制御を行うための多重伝送部21と、住棟受信機1との間で行う、ハンドセットH2による通話線Lbを介した通話を制御するための通話部22と、火災確定スイッチ23aと感知器復旧スイッチ23bとを少なくとも有する操作部23と、火災感知器Sが作動したことや火災が確定したことなどを表示する表示部24と、自己アドレスなどを記憶した記憶部25と、火災感知器Sの作動を検出する発報検出部26と、スピーカSP2から警報音を、アラームや音声メッセージなどで出力する音出力部27とを備える。
On the other hand, the
このような住戸受信機2において、タイマー20aは火災感知器Sが発報して第1の火災信号を送信してから第2の火災信号を送信するまでの時間を計時するために設けられる。
In such a
また、火災確定スイッチ23aは、第1の火災信号を送信してからタイマー20aがタイムアップするまでの間に、住戸人が実火災であることを知らせるべく第2の火災信号を送信させるために設けられる。
In addition, the
更に、感知器復旧スイッチ23bは、タイマー20aがタイムアップするまでの間に、火災感知器Sの作動の停止や、タイマー20aをリセットさせるために設けられる。
Further, the
図1は、本発明の住棟受信機の表示部の一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a display unit of a residential building receiver according to the present invention.
表示部14は、火災代表灯14aと、感知器作動灯14bと、複数の住戸情報表示部14cと、スクロール表示ボタン13aとを備えている。
The
火災代表灯14aは、いずれかの住戸受信機2や図示しない発信器から第2の火災信号を受信したときに点滅する。感知器作動灯14bは、いずれかの住戸受信機2から第1の火災信号を受信したときに点滅する。
The
住戸情報表示部14cのそれぞれには、いずれかの住戸受信機2から、第1の火災信号を受信順に、棟番号、住戸番号で構成される住戸番号が表示され、点滅するようにしている。
In each of the dwelling unit
ついで、いずれかの住戸受信機2から、第2の火災信号を受信した場合には、その住戸情報の表示が点滅から点灯に切り替わり、その他の住戸情報は点滅を維持する。
Next, when the second fire signal is received from any of the
図1の例では、1棟105号室、1棟205号室、1棟106号室の順で第1の火災信号が送信され、その受信順に住戸番号を点滅して表示しており、1棟205号室から第2の火災信号が送信されて、その住戸情報の点滅を点灯に切り換えるとともに、火災表示灯14aを点滅させ、かつ、感知器作動灯14bを消灯している。
In the example of FIG. 1, the first fire signal is transmitted in the order of
これにより、管理人などは、1棟105号室、1棟205号室、1棟106号室の順で火災感知器Sが作動しており、1棟205号室で火災確定操作があったことを容易に確認することができる。 As a result, the manager etc. easily operates that the fire detector S operates in the order of Building No. 105, Room No. 1, Room No. 205, Building No. 1 and Room No. 106. Can be confirmed.
住戸情報表示部14cに表示できない住戸情報は、スクロール表示ボタン13aを操作して、順次スクロールして表示させることができる。
The dwelling unit information that cannot be displayed on the dwelling unit
このとき、第1の火災信号を受信した住戸情報は点滅表示する一方、第2の火災信号を受信した住戸情報は点灯表示する。 At this time, the dwelling unit information that has received the first fire signal blinks, while the dwelling unit information that has received the second fire signal lights up.
図2は、本発明の住棟受信機の基本動作を示すフローチャートである(100〜105)。図3は、表示部における表示態様の具体例を示す図である。 FIG. 2 is a flowchart showing the basic operation of the dwelling receiver according to the present invention (100 to 105). FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of a display mode in the display unit.
住棟受信機1は、いずれかの住戸受信機2から第1の火災信号を受信したときには、感知器作動灯14bを点滅させるとともに、住戸情報表示部14cの空きエリアに、アドレスに基づいて住戸情報を点滅して表示させる。
When the
ついで、第1の火災信号を受信した住戸(住戸情報表示部14cに表示されている住戸)から第2の火災信号を受信したときには、感知器作動灯14aを消灯させるとともに火災代表灯14bを点滅させ、かつ、第2の火災信号を受信した住戸情報を点滅から点灯に切り換える。なお、第2の火災信号を受信した住戸情報以外は点滅を維持させる。
Next, when the second fire signal is received from the dwelling unit that has received the first fire signal (the dwelling unit displayed on the dwelling unit
一方、第1の火災信号を受信した住戸(住戸情報表示部14cに表示されている住戸)以外の送信元から第2の火災信号を受信した場合には、感知器作動灯14aの点滅、住戸情報表示部14cの点滅を維持させたまま、火災代表灯14aを点滅させる。
On the other hand, if the second fire signal is received from a source other than the dwelling unit that received the first fire signal (the dwelling unit displayed on the dwelling unit
これにより、火災感知器の誤動作、発信器のいたづらなどによる第2の火災信号の受信と、実火災による第2の火災信号の受信とを明確に区別することができる。 As a result, it is possible to clearly distinguish the reception of the second fire signal due to a malfunction of the fire detector, the tampering of the transmitter, and the reception of the second fire signal due to the actual fire.
図6は、住戸受信機2の基本動作を示すフローチャートである(200〜208)。 FIG. 6 is a flowchart showing the basic operation of the dwelling unit receiver 2 (200 to 208).
各住戸の住戸受信機2は、火災感知器Sが作動すると、第1の火災信号を送信してタイマー20aを起動させる。
When the fire detector S is activated, the
タイマー20aがタイムアップするまでの間に、感知器復旧スイッチ23bが操作されたときには、火災感知器Sの作動を停止させ、住棟受信機1に復旧信号を送信する復旧処理を行い、タイマー20aをリセットさせる。
When the
一方、タイマー20aがタイムアップするまでの間に、感知器復旧スイッチ23bが操作されなかったときには、住棟受信機1に第2の火災信号を送信し、タイマー20aをリセットさせる。
On the other hand, if the
また、タイマー20aがタイムアップしたときも、住棟受信機1に第2の火災信号を送信し、タイマー20aをリセットさせる。
Also, when the
1 住棟受信機
2 住戸受信機
13a スクロール表示ボタン
14 表示部
14a 火災代表灯
14b 感知器作動灯
14c 住戸情報表示部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記住棟受信機は、火災信号の送信元である住戸情報を表示させる表示部を設けており、
この表示部は、第1の火災信号を受信した順序で上記住戸情報を複数件表示し、その後第2の火災信号を受信すると、複数件表示された住戸情報における該住戸の表示態様を切替えることを特徴とする住棟受信機。 In the housing ridge receiver used for the housing fire alarm system that receives the first and second fire signals from the housing receivers installed in each housing unit of the housing complex and performs alarm control,
The dwelling receiver above has a display unit that displays dwelling unit information that is the source of the fire signal,
This display unit displays a plurality of the above-mentioned dwelling unit information in the order in which the first fire signal is received , and then switches the display mode of the dwelling unit in the dwelling unit information displayed when the second fire signal is received. Dwelling receiver characterized by.
上記住戸情報の表示態様は、第1の火災信号の送信元である場合には点滅、第2の火災信号の送信元である場合には点灯に変化するようにしていることを特徴とする住棟受信機。 In claim 1,
The display mode of the dwelling unit information changes to blinking when it is the transmission source of the first fire signal, and to lighting when it is the transmission source of the second fire signal. Building receiver.
上記表示部にはスクロール表示ボタンを設けており、
このスクロール表示ボタンを操作することで、上記表示部に表示できない住戸情報を順次スクロールして表示する構成にしていることを特徴とする住棟受信機。 In claim 1 or 2,
The display section has a scroll display button,
A dwelling unit receiver configured to sequentially scroll and display dwelling unit information that cannot be displayed on the display unit by operating the scroll display button.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111272A JP4872427B2 (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111272A JP4872427B2 (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286763A JP2007286763A (en) | 2007-11-01 |
JP4872427B2 true JP4872427B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=38758493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111272A Active JP4872427B2 (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872427B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6395395B2 (en) * | 2014-02-14 | 2018-09-26 | 能美防災株式会社 | Support system |
JP7550354B2 (en) | 2018-07-31 | 2024-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Master unit, automatic fire alarm system, control method, and program |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3310917B2 (en) * | 1997-11-25 | 2002-08-05 | 松下電工株式会社 | Integrated housing alarm monitoring system |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006111272A patent/JP4872427B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007286763A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101432869B1 (en) | Alarm unit and alarm system | |
JP3661620B2 (en) | Apartment house management system with earthquake notification function | |
JP2008217435A (en) | Multiple dwelling house management system coping with emergency earthquake flash | |
JP4855303B2 (en) | Apartment house management system for earthquake early warning | |
JP4872427B2 (en) | Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system | |
JP2009237991A (en) | Intercom system | |
JP5415818B2 (en) | Alarm | |
JP3463234B2 (en) | Apartment house alarm monitoring integrated system | |
JP6941583B2 (en) | Sound alarm display method for automatic fire alarm system and automatic fire alarm system | |
JP4789528B2 (en) | Fire alarm system for apartment houses | |
JP2010266905A (en) | Alarm and alarm system | |
JP4955857B2 (en) | Apartment house security system | |
JP3642242B2 (en) | Apartment house warning monitoring system | |
JP4003801B2 (en) | Housing ridge receiver, apartment house fire alarm system using this | |
JP3608387B2 (en) | Security intercom device and alarm monitoring system provided with the same | |
JP3883345B2 (en) | Apartment house management system | |
JPH11161870A (en) | Apartment house integrated alarm/monitoring system | |
JP4003782B2 (en) | Fire alarm system with test function | |
JP4075939B2 (en) | Integrated housing alarm monitoring system | |
JPH11161871A (en) | Integrated system for monitoring alarm of multiple dwelling house | |
JP3551731B2 (en) | Apartment house alarm monitoring integrated system | |
JP5312383B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4830720B2 (en) | Apartment house management call system | |
JP2000331269A (en) | Apartment house monitoring call system | |
JPH11219490A (en) | Integrated system for monitoring alarm of multiple dwelling house |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4872427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |