JP4871493B2 - 記譜法及びその楽譜 - Google Patents

記譜法及びその楽譜 Download PDF

Info

Publication number
JP4871493B2
JP4871493B2 JP2004098051A JP2004098051A JP4871493B2 JP 4871493 B2 JP4871493 B2 JP 4871493B2 JP 2004098051 A JP2004098051 A JP 2004098051A JP 2004098051 A JP2004098051 A JP 2004098051A JP 4871493 B2 JP4871493 B2 JP 4871493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
bar
major
key
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004098051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283980A (ja
Inventor
愛一郎 原島
Original Assignee
愛一郎 原島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛一郎 原島 filed Critical 愛一郎 原島
Priority to JP2004098051A priority Critical patent/JP4871493B2/ja
Publication of JP2005283980A publication Critical patent/JP2005283980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871493B2 publication Critical patent/JP4871493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

この出願発明は、新しい記譜法及びその楽譜に関する。
音楽は12のキーにより作成されている。ジャズでアドリブを奏する時や作曲活動において、12のキーを言語に例えるとそのC、C#、Dなどが日本語、英語、フランス語など別の言葉と考えることができる。自分が今何語で話しているのかを認識することが重要なことと言える。
ところで、五線譜は、調号が五線譜の最初に記載され、作品全体に必要なシャープとフラットについては最初の状態を記憶して演奏する。
また、転調がある曲でも一時的な場合は調号の変更が記載されておらず、調の把握には説明の矢印を追記するなどしていたが、専門知識を要した。
この出願発明は、これらの問題を解決するものであり、五線譜の線と線との間の空間を着色することにより、どの位置にシャープとフラットがあるかということを簡単に知ることができるようにすることを目的とする。
この出願発明は、五線と五線との間の空間が曲の調に基づいて着色されている楽譜に関する。
この出願発明は、五線(下から第一線、第二線、第三線、第四線、第五線)の間(下から第一間、第二間、第三間、第四間)を着色するものであり、これらの着色により、ジャズのアドリブや作曲をする際、調が明確となり音使いが正確になる。
さらに、作曲家もこの方法で着色した楽譜を用いて調の理解をすることができ、さらに、ジャズのアドリブをする場合、どの位置にシャープとフラットがあるかということをこれまでの補助線や各コードを暗記しなくても色彩の助けを受けるため容易になるという優れた効果がある。
また、これらの着色により、ジャズのアドリブや作曲をする際、調が明確となり音使いが正確になる。
五線譜には各ラインの中間に4つのスペースがあり、このスペースにその曲の調号に合わせ着色するものであり、どの位置を着色してもよいが、一番上の空間に着色することがとくに好ましい。このようにすることによりこの曲の基礎となる調が何であるかが明確になる。
また、曲の中で、一時的転調がある場合、その部分を異なった色で記し区別することがとくに好ましい。
着色はどの空間でもよいが、上から1番目の空間以外が好ましく、上から2番目以下の空間を着色することが好ましい。
また、転調の度に空間を変えることがとくに好ましい。このようにすることにより転調していることがより明確になる。
このように着色することにより、演奏者は、今どの調を演奏しているかということが明確になる。
まず、記号/名称の説明をする。
IΔとCΔの違い:
ピアノはC調の楽器であり、サックスなどはE♭調の楽器である。
たとえば、添付のAnother you という曲の楽譜がピアノ譜であれば、サックスの楽譜では、#を3つつけないとならない。この変更を移調と呼ぶ。そして、はじめはAΔとなる。これでは分かりにくいので、度数表示という表示方法が開発されている。これは同じ曲であれば共通であり、これによりどの調の楽器でも構造からわりだして調をつけやすくなる。
度数表示による構成和音:
各スケールの音階に3つの音を積み重ねることで、4声にすることができる。この音程はハーモニカなどでよく演奏される和音の作り方であり、きれいに聞こえる。
そのため、これらの和音に名前を付け共通の名称で呼ばれている。
ドに3つ和音を重ねたものをIΔ(いちめじゃー)で表す。ドミソシのことであり、特有のシの音を持つ。
また、レに重ねたものはII−7(にどまいなー)で表す。レファラドのことである。
同様にVIIφ(ななどはーふでぃみにっしゅ)まであるが、これらのコード記号で表される空間は調メジャースケールである。そのため、ドレミファソラシドのうちの何の音を演奏しても合う。
また、ジャズではこれにジャズ風の音(ミ♭:ブルーノートと呼ばれる)を取り入れたりもする。
上記は長調についてであるが短調も同様である。短調はナチュラルマイナー・メロディックマイナー・ハーモニックマイナーの3種類がある。調を判別するにはこれらの知識を元にする。
着色について:
着色はどのような色に着色してもよいが、つぎのようにすることがとくに好ましい。

赤色(RE):Cメジャースケール =Anmスケール
水色(LB):Fメジャースケール =Dnmスケール
金色(GO):メジャースケール =Gnmスケール
黄緑色(YG):メジャースケール =Cnmスケール
桃色(PI):メジャースケール =Fnmスケール
オレンジ色(OR):メジャースケール =B♭nmスケール
青色(BL):F#メジャースケール =E♭nmスケール
銀色(SI):Bメジャースケール =A♭nmスケール
緑色(GR):Eメジャースケール =C#nmスケール
茶色(BR):Aメジャースケール =F#nmスケール
黄色(YE):Dメジャースケール =Bnmスケール
紫色(PU):Gメジャースケール =Enmスケール
記号の説明:
nmはナチュラルマイナーのことをいう。
なお、マイナー系表記ではナチュラルマイナー(nm)スケールはメジャースケールと同一の音階のため区別しないことがとくに好ましい。
メロディックマイナー(mm)スケールはメージャースケールの3度のみ半音下がるので、メジャースケールと同じ色に表記しmmを追記することがとくに好ましい。
ハーモニックマイナー(hm)スケールはナチュラルマイナースケールの7度のみを半音上げるので、ナチュラルマイナースケールの色で表記しhmを追記することがとくに好ましい。
また、各スケールの構成和音(4声の場合)は以下のとおりである。
メジャースケールの構成和音は、
IΔ7、II−7、III−7、IVΔ7、V7、VI−7、VIIφである。
ナチュラルマイナー(nm)スケールの構成和音は、
I−7、IIφ、IIIΔ7、IV−7、V−7、VIΔ7VII7である。
ハーモニックマイナー(hm)スケールの構成和音は、
I−Δ7、IIφ、IIIΔ+5、IV−7、V7、VIΔ7、VIIoである。
メロディックマイナー(mm)スケールの構成和音は、
I−Δ7、II−7、IIIΔ7+5、IV7、V7、VIφ、VIIφである。
記号の説明:
Δはメジャーを意味し、メジャースケールのドミソシの和音をいう。
−7はマイナーセブンを意味し、メジャーコードの内、3度、7度を半音下げる和音をいう。
7はセブンを意味し、メジャーコードの内、7度を半音下げる和音をいう。
φはハーフディミニッシュを意味し、メジャーコードの内、3度、5度、7度を半音下げる和音をいう。
oはディミニッシュを意味し、メジャーコードの内、3度、5度を半音、7度を全音下げる和音をいう。
+5は5度を半音上げることを意味する。
ローマ数字の前の♭はその該当する度数のところを半音下げることを意味する。
以下、実施例により具体的にこの出願発明を説明する。
この出願発明の一実施形態を、図1に示す。
図1はこの出願発明により記譜した楽譜の一部であり、図2は同じ内容の従来の記譜した楽譜である。
例としてAnother Youのコード進行を利用して説明する。
着色した楽譜が図1であり、図2は従来の記譜法による楽譜である。着色した楽譜である図1によりに説明する。
図1の曲であるAnother YouはCメジャーの曲であり、各五線の左端には♭も#もない。
1小節目から3小節目まではCメジャースケールの構成和音であるため、赤色に着色する。
五線の空間は4つあるが、基礎となる調という意味で1番上の段に着色する。
色塗りした楽譜を元に説明する。
作曲する場合やアドリブを演奏する場合、この間はCメジャーの調の音を選べばよい。つまり、ドレミファソラシドが基本となる。
4小節目のE7は、5小節目A−7のセカンダリードミナントであり、Ahmと解釈できる。
3小節目のBφと4小節目のE7は、AhmのIIVと同一のため、3小節目もAhmと解釈できる。そのため、3小節目から5小節目を別の段に赤色で着色する。また、同じ赤色であるため、Ahmと追記する。
3小節目はピボットと呼ばれ、CメジャーとAhm両スケールの共通和音であり、両方の解釈で音を選ぶことができる。
6小節目はG調へのセカンダリードミナントであり紫色にする。6小節目はG調であるが7小節目で転調が行われている。
7小節目から9小節目まではFΔスケール(水色)と解釈できる。
10小節目は新たな展開で、Cnm(黄緑)と見せかけておいて11小節目でCΔへ解決している。これは暗い感じを持たせておいて11小節目で明るく解決する手法である。
12小節目は2拍が通常のCメジャースケールであるが、同時に4拍ともAhm(赤色)のII度であり、13小節目に解決する。
また、13小節目はCピュアダイアトニック(赤色)でもある。
14小節目は、16小節目へのセカンダリードミナント(紫色)であり、15小節目から19小節目はピュアダイアトニック(赤色)である。
19小節目は、再びAhmのII度であり、20、21小節目とあわせてAhmと解釈できる。
22小節目はセカンダリードミナント(紫色)で23小節目に解決し、23〜25小節目は7〜9小節目と同じである。
26小節目は10小節目と同じで、27小節目はピュアダイアトニック(赤色)である。
28小節目はEhm(紫色)であり、29小節目の2拍がピュアダイアトニック、後の2拍が裏コードB7(F7と同じ働きをもつコード)であり、B♭へ解決しようと働く。
同様に31小節のD−7へと転がるような調の動きがあり、31小節目でピュアダイアトニックに戻る。32小節目はピュアダイアトニックである。
これらの着色により、ジャズのアドリブや作曲をする際、調が明確となり音使いが正確になる。この方法で着色した楽譜を用いて調を理解すると、ジャズのアドリブをする場合、楽譜の暗記を色彩の助けを受けるので容易である。
また、この実施例の場合には、線と線の間の空間を変えて着色することにより、調の動きをより明確にしている。
この実施例からも明らかなように、着色をすることで調の判別が容易になる。
この出願発明は、五線の間に着色を行うものであり、これらの着色により、ジャズのアドリブや作曲をする際、調が明確となり音使いが正確になる。
さらに、作曲家もこの方法で着色した楽譜を用いて調の理解をすることができ、さらに、ジャズのアドリブをする場合、どの位置にシャープとフラットがあるかということをこれまでの補助線や各コードを暗記しなくても色彩の助けを受けるため容易になるという優れた効果がある。
この出願発明により記譜されたAnother Youの楽譜 図1に対応する従来の方法により記譜されたAnother Youの楽譜

Claims (2)

  1. 五線譜における4つの線間の1つが曲の調に応じて着色されているとともに、曲内の一時的に転調されている区間について、曲の調に応じて着色された線間以外の線間が、転調された調に応じた色で着色されていることを特徴とする楽譜。
  2. 1番上の空間が曲の調号に合わせ着色されていることを特徴とする請求項1に記載の楽譜。
JP2004098051A 2004-03-30 2004-03-30 記譜法及びその楽譜 Expired - Fee Related JP4871493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098051A JP4871493B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 記譜法及びその楽譜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098051A JP4871493B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 記譜法及びその楽譜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283980A JP2005283980A (ja) 2005-10-13
JP4871493B2 true JP4871493B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35182420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098051A Expired - Fee Related JP4871493B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 記譜法及びその楽譜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871493B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392157B2 (ja) * 1992-07-28 2003-03-31 松下電工株式会社 セキュリティー鍵保管装置
JP5224021B2 (ja) * 2007-07-26 2013-07-03 株式会社河合楽器製作所 楽譜表示装置および楽譜表示用プログラム
WO2012117444A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 パイオニア株式会社 色変換方法、楽曲表示方法、色変換装置、色変換システム、表示装置、対応テーブル、サーバー、ユーザー端末およびプログラム
JP6205699B2 (ja) * 2012-10-12 2017-10-04 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置、楽譜表示方法、および当該楽譜表示方法を実現するためのプログラム
JP2016224462A (ja) * 2016-09-02 2016-12-28 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置、楽譜表示方法、および当該楽譜表示方法を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283980A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455747B2 (en) Musical learning aid
JP2008502011A (ja) 同形ソルファ記譜法およびキーボード
WO2000011635A1 (fr) Methode de notation musicale et ecriture musicale
Rechberger Scales and Modes Around the World: The complete guide to the scales and modes of the world
WO2010006516A2 (zh) 一种键盘乐器新型按键标识和编谱方法
US5644096A (en) Musical computational devices
JP4871493B2 (ja) 記譜法及びその楽譜
US8378195B2 (en) Chord teaching apparatus
JPH09500985A (ja) 改良された型式の記譜法
KR20190112931A (ko) 악보 표시 방법 및 그에 따른 연주악보교재
JP2011525250A (ja) 楽典を表示するための装置
JP3278886B2 (ja) 調検出装置
de Ghizé More Intervals
JP3138792B2 (ja) 楽器の鍵盤の色
US119335A (en) Improvement in key-boards for musical instruments
JP6685031B2 (ja) 五線譜上に記載されている調性を色彩にて表現させた楽譜
Kolb Music theory
Emery Elements of harmony
Bruce Guide to Capo, Transposing, & the Nashville Numbering System
AU2006202223B2 (en) A Music Teaching and Computation Device
KR200384379Y1 (ko) 특별 표시 악보
US393054A (en) Paul atjstman
JP2019120775A (ja) 音階変換表
Harrison » Samuel Barber’s Nocturne. An Experiment in Tonal Serialism «
Terefenko Music Fundamentals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees