JP4869138B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4869138B2
JP4869138B2 JP2007108881A JP2007108881A JP4869138B2 JP 4869138 B2 JP4869138 B2 JP 4869138B2 JP 2007108881 A JP2007108881 A JP 2007108881A JP 2007108881 A JP2007108881 A JP 2007108881A JP 4869138 B2 JP4869138 B2 JP 4869138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
inverter
discharge lamp
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269860A (ja
Inventor
尚起 北村
敏 永井
芳貴 五十嵐
浩治 柴田
弘明 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007108881A priority Critical patent/JP4869138B2/ja
Publication of JP2008269860A publication Critical patent/JP2008269860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869138B2 publication Critical patent/JP4869138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

この発明は、交流電源電圧を整流した直流電圧を昇圧チョッパ回路で昇圧し、前記昇圧チョッパ回路の出力をインバータ回路で高周波交流電圧に変換して放電灯を点灯させる放電灯点灯装置に関する。
放電灯(以下ランプともいう)の高電圧状態(例えば、両エミレス、始動不良)などのランプ異常時において、このランプ異常が検出されずにインバータが発振を継続すると故障が生ずる可能性が高くなる。このため、ランプ異常時には、ランプ異常検出回路により、インバータ回路の発振を止めることが必要である(例えば、特許文献1)。
特開2002−237396号公報
ランプ異常があった場合、インバータ回路の発振を速やかに止める必要があるが、この発明はランプ異常があった場合、インバータ回路の発振を速やかに止める新たな手段の提供を目的とする。
この発明の放電灯点灯装置は、
交流電源電圧を整流した直流電圧を昇圧チョッパ回路で昇圧し、前記昇圧チョッパ回路の出力をインバータ回路で高周波交流電圧に変換して放電灯を点灯させる放電灯点灯装置において、
電力の供給を受けることにより前記昇圧チョッパ回路を制御する昇圧チョッパ制御回路と、
電力の供給を受けることにより前記インバータ回路を制御するインバータ制御回路と、
前記放電灯の異常を検出するランプ異常検出回路と
を備え、
前記昇圧チョッパ制御回路と前記インバータ制御回路とは、
前記ランプ異常検出回路が前記放電灯の異常を検出した場合には、まず前記昇圧チョッパ制御回路が電力の供給を断たれ、次に前記インバータ制御回路が電力の供給を断たれることを特徴とする。
この発明により、ランプに異常が発生した場合、昇圧チョッパ制御回路、インバータ制御回路の順に、その動作を停止することができる。
実施の形態1.
図1〜図4を用いて実施の形態1を説明する。
図1は、実施の形態1における放電灯点灯装置100の回路構成図である。
放電灯点灯装置100は、整流回路2、昇圧チョッパ回路3、昇圧チョッパ制御回路4、インバータ回路5、インバータ制御回路6、マイクロコンピュータ7(以下マイコンという)、放電灯10を含む負荷回路50、第1電源回路12、第2電源回路13、ON/OFF回路17(スイッチ回路)、ランプ異常検出回路18、ダイオード15、ダイオード16、ツェナーダイオード14を備える。
(負荷回路50)
負荷回路50は、直流カットコンデンサ8、バラストコイル9、放電灯10、始動コンデンサ11から構成される。
(昇圧チョッパ回路3)
昇圧チョッパ回路3は、チョークコイル21、スイッチング素子であるトランジスタ22、ダイオード23、平滑コンデンサ24から構成されている。
(インバータ回路5)
インバータ回路5は、スイッチング素子19とスイッチング素子20とから構成される。
(第1電源回路12)
第1電源回路12は、整流回路2の出力に接続され交流電源1から直接的に電圧を降圧するための抵抗29と、平滑コンデンサ30から構成される。
(第2電源回路13)
第2電源回路13は、インバータ回路5の出力に接続されEMC(Electro Magnetic Compatibility)改善のためのスナバ回路と兼用するコンデンサ25と、コンデンサ25の出力を整流するダイオード26、ダイオード27と、平滑用コンデンサ28とから構成される。
(ON/OFF回路17)
ON/OFF回路17は、トランジスタ31、トランジスタ32と、それぞれのベース抵抗33、34から構成される。ON/OFF回路17は、マイコン7のON/OFF出力72の出力に従ってONとOFFとの何れかになる。図1の場合は、ON/OFF出力72がONの場合はONであり、OFFの場合はOFFとなる。
(ランプ異常検出回路18)
ランプ異常検出回路18は、コンデンサ35、36、ダイオード37、38、抵抗39、コンデンサ40から構成される。ランプ異常検出回路18は、放電灯10の異常を検出すると電圧を発生して、インバータ制御回路6のEN端子に出力する。
図2〜図4を参照して、放電灯点灯装置100の動作を説明する。
図2は、マイコン7の基本動作を示すフローチャートである。図2に示すように、マイコン7は、交流電源の投入に連動して、ON/OFF出力72がONとなる(S101)。これは、第1電源回路12からの出力をマイコン7のVccが入力し、この入力に連動してON/OFF出力72の出力がONになる。マイコン7は、ON/OFF入力71がONからOFFになったかどうかを監視している(S102)。第2電源回路13の出力があるときは、ON/OFF入力71はONである。マイコン7は、ON/OFF入力71がONからOFFになったと判定すると、判定時から予め設定された所定の期間後に、ON/OFF出力72をOFFにする(S103)。ON/OFF出力72のOFFによりON/OFF回路17がOFFになる。なお、このマイコン7の動作は、図4のフローチャートの説明で再び述べる。
図3は、放電灯点灯装置100におけるタイミングチャートである。
図3(1)は、交流電源1の投入状態を示す。
図3(2)は、ON/OFF出力72を示す。
図3(3)は、インバータ回路5の発振状況を示す。
図3(4)は、第2電源回路13の出力を示す。
図3(5)は、昇圧チョッパ回路3の発振状況を示す。
図3(6)は、ランプ異常検出回路18の出力電圧を示す。
図3(7)は、昇圧チョッパ制御回路4のVcc入力を示す。
図3(8)は、インバータ制御回路6のVcc入力を示す。
図4は、放電灯点灯装置100の動作を示すフローチャートである。
次に、図3及び図4を参照して、放電灯点灯装置100の動作を説明する。放電灯点灯装置100の動作のうち特徴は、ランプ異常検出回路18が放電灯10の異常を検出すると、昇圧チョッパ制御回路4、インバータ制御回路6への電力供給が、この順に、時間を前後して完全に停止される点にある。これにより、インバータ回路5と昇圧チョッパ回路3との動作を停止することができる。
図3(2)は、マイコン7のON/OFF出力72を示す。交流電源1が放電灯点灯装置100に通電されると(S1)、マイコン7のON/OFF出力72がONになる(S2)。これは、前記のように、第1電源回路12からの出力をマイコン7のVccが入力し、この入力に連動してON/OFF出力72の出力がONになる。
図3(3)に示すように、交流電源1が通電されると整流回路2を経由して第1電源回路12に直流電圧が印加されることによって(S3)、第1電源回路12の電力をもとにインバータ制御回路6が起動してインバータ回路5を駆動し(S4)、これによりインバータ回路5が発振する(S5)。
図3(4)は、第2電源回路13の出力を示しており、インバータ回路5が発振すると、第2電源回路13の電圧が上昇し、ツェナーダイオード14によって安定化される(S6)。第2電源回路13の電圧が上昇すると、マイコン7のON/OFF入力71がONになる。
図3(5)に示すように、昇圧チョッパ回路3は、ツェナーダイオード14によって安定化された第2電源回路13の電力によって昇圧チョッパ制御回路4が起動し(S7)、昇圧チョッパ回路3を発振させる(S8)。
以上の状態で図3(6)のように、ランプ異常検出回路18が放電灯10の異常を検出すると「ランプ異常電圧」を出力する(S9)。ランプ異常検出回路18の「ランプ異常電圧」は、インバータ制御回路6のEN端子に入力される。インバータ制御回路6は、EN端子から「ランプ異常電圧」を入力すると、ステップS4にて発振を開始させたインバータ回路5の発振を停止させる。これによって、インバータ回路5は、発振停止する(S10)。
このインバータ回路の発振停止により、第2電源回路13の出力電力は0(ゼロ)となり、図3(7)に示すように、昇圧チョッパ制御回路4への供給電力(Vcc)が0となる。これにより、昇圧チョッパ制御回路4が電力の供給を失うことと連動して昇圧チョッパ回路3の発振が停止する(S11)。
同時に、マイコン7は、図2に示すように第2電源回路13の出力がONからOFFになったかどうかをON/OFF入力71で監視しており(S102)、ON/OFF入力71への第2電源回路13からの入力が0になった(ONからOFFになった)と判定すると、判定時から予め設定されている所定の期間の経過後に、ON/OFF出力72をOFFとする。ON/OFF出力72がOFFとなると、ON/OFF回路17はOFFとなり、インバータ制御回路6の電源端子Vccへの第1電源回路12、第2電源回路13からの電力供給のルートが遮断される。
以上のように、ランプ異常検出回路18が放電灯10の異常を検出すると、まず昇圧チョッパ制御回路4への電力供給が断たれ、次にインバータ制御回路6への電力供給が断たれる。これにより、ランプ異常が発生した場合に、昇圧チョッパ制御回路4とインバータ制御回路6とを確実に停止することができる。このように、マイコン7の制御により、昇圧チョッパ制御回路4とインバータ制御回路6との停止に時間差ができることで、ランプ異常時の応答速度が必要な制御部分はマイコン7の処理とは関係なくすばやく制御される。このため、回路を保護することができるとともに、それ以外の制御部分はマイコン7の処理スピードによって制御することができる。また、制御をマイコン7で行なうことにより、制御回路を簡単に構成できる。
以上の実施の形態1では放電灯点灯装置100について説明したが、放電灯点灯装置は、照明器具に組み込まれ、この照明器具に装着される放電灯を点灯させる。
実施の形態1における放電灯点灯装置100の回路図。 実施の形態1におけるマイコン7の動作フロー。 実施の形態1におけるタイミングチャート。 実施の形態1における放電灯点灯装置100の動作フロー。
符号の説明
1 交流電源、2 整流回路、3 昇圧チョッパ回路、4 昇圧チョッパ制御回路、5 インバータ回路、6 インバータ制御回路、7 マイコン、8 直流カットコンデンサ、9 バラストコイル、10 放電灯、11 始動コンデンサ、12 第1電源回路、13 第2電源回路、14 ツェナーダイオード、15,16 ダイオード、17 ON/OFF回路、18 ランプ異常検出回路、19,20 スイッチング素子、21 チョークコイル、22 トランジスタ、23 ダイオード、24 平滑コンデンサ、25 コンデンサ、26,27 ダイオード、28 コンデンサ、29 抵抗、30 平滑コンデンサ、31,32 トランジスタ、33,34 抵抗、35,36 コンデンサ、37,38 ダイオード、39 抵抗、40 コンデンサ、50 負荷回路、71 ON/OFF入力、72 ON/OFF出力、100 放電灯点灯装置。

Claims (2)

  1. 交流電源電圧を整流した直流電圧を昇圧チョッパ回路で昇圧し、前記昇圧チョッパ回路の出力をインバータ回路で高周波交流電圧に変換して放電灯を点灯させる放電灯点灯装置において、
    電力の供給を受けることにより前記昇圧チョッパ回路を制御する昇圧チョッパ制御回路と、
    電力の供給を受けることにより前記インバータ回路を制御するインバータ制御回路と、
    前記放電灯の異常を検出するランプ異常検出回路と
    を備え、
    前記昇圧チョッパ制御回路と前記インバータ制御回路とは、
    前記ランプ異常検出回路が前記放電灯の異常を検出した場合には、まず前記昇圧チョッパ制御回路が電力の供給を断たれ、次に前記インバータ制御回路が電力の供給を断たれると共に、
    前記放電灯点灯装置は、さらに、
    前記交流電源電圧を整流した前記直流電圧を前記インバータ制御回路に供給する第1電源回路と、
    発振中の前記インバータ回路の出力から直流電圧を生成して前記インバータ制御回路と前記昇圧チョッパ制御回路とに電力を供給する第2電源回路と、
    オンオフ制御が可能であるとともに前記インバータ制御回路と前記第1電源回路とを接続するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路をオンオフ制御可能であるとともに、自己への動作電源が供給されることに連動して前記スイッチ回路をオンにするマイクロコンピュータと
    を備え、
    前記昇圧チョッパ制御回路は、
    前記第2電源回路から電力の供給を受けて動作し、
    前記インバータ制御回路は、
    前記インバータ回路を発振させている時は前記第2電源回路から電力の供給を受けて動作し、前記インバータ回路が停止している時は前記第1電源回路から電力の供給を受けて動作するとともに、前記インバータ回路を発振させている時に前記ランプ異常検出回路が前記放電灯の異常を検出した場合には、前記インバータ回路の発振を停止させる制御を行ない、
    前記第2電源回路は、
    前記インバータ回路の発振停止により直流電圧の生成を停止し、
    前記マイクロコンピュータは、
    前記第2電源回路による直流電圧の生成を監視しており、前記第2電源回路による直流電圧の生成停止を検知すると、その検知時から予め設定された所定の期間後、前記スイッチ回路をオフにすることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 請求項1記載の放電灯点灯装置を器具本体に備え、前記器具本体に取り付けられた放電灯を点灯させることを特徴とする照明器具。
JP2007108881A 2007-04-18 2007-04-18 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4869138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108881A JP4869138B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108881A JP4869138B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269860A JP2008269860A (ja) 2008-11-06
JP4869138B2 true JP4869138B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40049124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108881A Expired - Fee Related JP4869138B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105830304A (zh) * 2014-05-30 2016-08-03 富士电机株式会社 充电器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204516B2 (en) 2010-12-27 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting diode driver circuit and LED light source
JP4975883B1 (ja) * 2011-12-22 2012-07-11 パナソニック株式会社 発光ダイオード用駆動回路及びled光源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744008B2 (ja) * 1988-03-28 1998-04-28 松下電工株式会社 電力変換装置
JP3257561B2 (ja) * 1991-09-30 2002-02-18 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP3707101B2 (ja) * 1995-07-26 2005-10-19 松下電工株式会社 無電極放電灯点灯装置
JP3616946B2 (ja) * 1998-03-19 2005-02-02 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置及びその装置を用いた圧縮機
JP4143929B2 (ja) * 2004-11-24 2008-09-03 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105830304A (zh) * 2014-05-30 2016-08-03 富士电机株式会社 充电器
CN105830304B (zh) * 2014-05-30 2018-11-16 富士电机株式会社 充电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008269860A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011040512A1 (ja) 蛍光灯駆動装置及び蛍光灯駆動装置の保護回路
JP5495675B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具及び照明システム
JPWO2012095889A1 (ja) Led点灯装置
JP2010259235A (ja) 電源装置
JP2010118244A (ja) 点灯装置および照明器具
JP4869138B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008099439A (ja) スイッチング電源装置
JP2007265790A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP4768657B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003317982A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4873370B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5677192B2 (ja) Led点灯装置及びled照明器具
JP5995668B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5393277B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP6900830B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP5995667B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5279200B2 (ja) 集積回路及びこの集積回路を備えた放電灯点灯装置
JP2006294383A (ja) 照明装置および照明器具
JP4125694B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4363310B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
JP5176504B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具
JP2006147367A (ja) パルス発生回路、放電灯点灯装置及び照明装置
JP2011135721A (ja) 電源装置
JP4776645B2 (ja) 放電灯点灯装置、およびそれを備えた照明器具
JP2008243429A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees