JP4868848B2 - 新規ネットワーク接続の自動検出および試験 - Google Patents

新規ネットワーク接続の自動検出および試験 Download PDF

Info

Publication number
JP4868848B2
JP4868848B2 JP2005373133A JP2005373133A JP4868848B2 JP 4868848 B2 JP4868848 B2 JP 4868848B2 JP 2005373133 A JP2005373133 A JP 2005373133A JP 2005373133 A JP2005373133 A JP 2005373133A JP 4868848 B2 JP4868848 B2 JP 4868848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
connection
user
user machine
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005373133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217575A5 (ja
JP2006217575A (ja
Inventor
ジョーンズ デビッド
オー.リンダーセイ ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006217575A publication Critical patent/JP2006217575A/ja
Publication of JP2006217575A5 publication Critical patent/JP2006217575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868848B2 publication Critical patent/JP4868848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0879Manual configuration through operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、一般にネットワーキングに関し、より詳細には、ユーザがネットワーク接続を構成するのを支援するためのシステムに関する。
コンピュータの使用が、自宅環境でもビジネス環境でも広く普及するにつれて、それらのコンピュータを相互接続する必要の重要性も増してきている。たとえば、自宅環境では、ユーザは、たとえば1台または複数台のコンピュータ、ならびにおそらく1台または複数台の周辺装置を含む無線ネットワークなどのホームネットワークに接続することを望むかもしれない。あるいは、ユーザは、インターネットなどの広域ネットワーク(WAN)に接続することを望むかもしれない。同様に、ビジネス状況では、ユーザはしばしば、ネットワークを利用して内部的に、またカスタマ、サプライヤなどと外部的に通信を行う必要がある。いずれの場合でも、ユーザは、最初に適切なネットワークとの接続を、すなわち、適切なソフトウェアおよびハードウェアによって、構成する必要がある。
しかし、他の環境においてもそうであるが、特に自宅環境における通常のコンピュータユーザは、コンピュータの専門家ではない。そのようなユーザにとって、正しく機能するネットワーク接続をセットアップすることは、彼らが持ち合わせていないスキルや知識をしばしば必要とする。典型的な接続構成プロセスでは、構成のいくつかの基本的側面についてユーザを案内する、「ウィザード」と呼ばれることもある別個のソフトウェアエンティティを使用する。しかし、慣れていないユーザにとって、それだけでは不十分であり、構成の試みは失敗してしまう。そのような失敗には主に2つの原因がある。第1には、ユーザが、存在しないネットワークハードウェアを使用して接続を試みてしまうことである。たとえば、イーサネット(登録商標)接続は、当該コンピュータが適切なネットワークカードを欠いている場合、正常に確立することができない。失敗の第2の原因は、適切なハードウェアおよびネットワークは存在するが、ユーザが接続を誤って構成してしまうことである。
従来のシステムに固有の、ネットワーク接続構成のこれらの欠点その他を解決する、ユーザ案内システムが必要である。
本発明の諸実施形態では、どのネットワーク接続が可能であるかを判定し、それらのオプションだけをユーザに提示することによって、従来技術に固有の諸欠点が解決される。さらに、ユーザ案内および接続試験の技法を使用して、ネットワーク接続が正常に構成されるようにする。
本発明の一実施形態では、ユーザが「新規接続ウィザード」を起動したとき、システムは自動的に、利用可能なネットワークハードウェアおよび利用可能なネットワークを検出する。次にこのウィザードは、選択肢のリスト、すなわちセットアップすることのできる様々な接続タイプをユーザに提示する。このオプションのリストは、最初に検出されたハードウェアおよびネットワークに基づいている。したがって、ウィザードは、実際に利用できる接続タイプだけをユーザに提示する。たとえば、通達範囲内に無線ネットワークが存在しない場合、またはWiFiネットワーク装置が設置されていない場合、ウィザードはWiFiオプションを表示しない。
ユーザがウィザードによって接続タイプを選択し、構成を完了した後、ウィザードは、自動的にその接続を試験する。システムは、接続を試験するために、密かにバックグラウンドで接続し、インターネット接続の試験を行い、バックグラウンドで切断し、成功か失敗かをユーザに報告する。
本発明の実施形態による上記の方法の結果、ユーザは、ハードウェアまたはネットワークタイプを決定するよう求められなくなり、その代わりにシステムが、「賢い(smart)選択肢」、すなわち実際に確立(create)できる接続をユーザに提示する。さらに、新規接続がユーザによって確立されると、正しく機能することを確認するために試験される。したがって、通常のユーザは、所望のネットワーク接続の生成、ユーザ満足度の向上、ユーザの失敗の削減、およびサポートへの電話の削減をより達成しやすくなる。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照して行われる、例示的な諸実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
添付の特許請求の範囲で本発明の特徴を詳細に記述しているが、本発明およびその利点は、以下の詳細な説明を下記の添付の図面と併せ読むことにより、最もよく理解される。
本発明の諸実施形態は、一般に、ネットワーク接続構成の際にユーザを支援することに関する。上述したように、ユーザは、従来の「ウィザード」の案内を用いても、ネットワークへの接続を正常に構成するのにしばしば困難を伴う。概括すると、本発明の諸実施形態では、賢い選択肢、すなわち、どのネットワーク接続を確立できるかの選択肢のリストを提示し、その後、成功を確実にするために、構成された接続を試験することによって、ユーザを支援する。
図1は、読者が以降のより複雑な図を理解するのを支援するための、構成プロセスの流れ図を示す。流れ図100のステップ101で、ユーザは、ネットワーク接続などを必要とするアプリケーションを実行するなどにより、新規接続を構成したいとの要望を示す。ステップ103で、オペレーティングシステムなどにより、接続ウィザードがインスタンス化される。本発明の一実施形態では、このウィザードは、適切なメニューアイテムを選択するか、またはその他の方法などにより、ユーザが手動で開始することもできる。
ステップ105で、ウィザードは、どのネットワーク接続を行えるかを判定する。本発明の一実施形態では、これは、ネットワークハードウェアおよび接続(すなわち、ハードウェアの接続対象のネットワーク)の検出を伴う。ハードウェアタイプには、モデムハードウェア、無線802.11および/または802.16(WiMAX)ネットワークハードウェア、Bluetoothネットワークハードウェア、GSM/CDMAネットワークハードウェア、ならびにイーサネット(登録商標)ネットワークハードウェアが含まれるが、それだけには限らない。ネットワークタイプには、イーサネット(登録商標)(認証不要)、WiFi(802.11ネットワーク)、802.16(WiMAX)ネットワーク、GSM/CDMAネットワーク、BIuetooth PANネットワーク、およびダイアルアップモデム接続が含まれるが、それだけには限らない。
ステップ107で、ウィザードは、ネットワーク接続オプションをユーザに提示し、その際、そのオプションには、ネットワーク接続が可能なネットワーク機構だけが含まれる。たとえば、WiFi接続ハードウェアは存在するが、無線ネットワークが通達範囲内に存在しない場合、WiFiオプションはユーザに提示されない。ステップ109で、ユーザはオプションを選択する。その後、ステップ111で、ウィザードは必要ならユーザに問い合わせてネットワーク接続を確立し、次いでステップ113で、ウィザードは確立されたばかりの接続を試験し、接続が正常に構成されていることを確認する。最後にステップ115で、ウィザードは、構成の試みに関するステータスをユーザに報告する。たとえば、ウィザードは、「接続が正常に構成された」または「接続の構成が失敗した」ことを示すことができる。接続の試みが失敗した場合、本発明の一実施形態では、ウィザードは、可能であれば失敗の理由の1つまたは複数をも示す。
図2は、接続を試験する際にウィザードによって実行されるプロセスを表す流れ図である。流れ図200のステップ201で、ウィザードは、ユーザが接続タイプを選択し、構成の諸ステップを完了したとの指示を受け取る。ステップ203で、ウィザードは、この新規接続を使用して密かにバックグラウンドで接続を行う。ステップ205で、ウィザードは、インターネット(または他のネットワーク)への接続の接続性を試験する。次いでウィザードは、ステップ207で、バックグラウンドで切断し、ステップ209で、上記で論じたようにユーザに報告する。接続を構成するのに失敗した場合、ユーザはウィザードによって、問題を是正するための一連の診断ステップへ導かれる。接続機構が検出されなかった場合、ユーザには手動で接続を構成するよう促すプロンプトが出される。さらに、本発明の一実施形態では、ユーザは、ウィザードが接続オプションを検出したときでも、接続を手動で構成するよう選択することができる。
5つのネットワークタイプに関して接続が可能かどうかを判定するプロセスが、図3〜7の流れ図に示されている。図3では、GPRS接続が可能かどうかを判定するプロセスが示されている。フローチャート300のステップ301で、このプロセスは、WWANカードがインストールされているかどうかを判定する。そのようなカードがインストールされていない場合、プロセスはステップ307に進む。そうでない場合、プロセスはステップ303に進み、そこで何れのWWANネットワークが利用可能かを検出する。判断305で、利用可能なWWANネットワークがない場合、プロセスはステップ307に進み、そこではウィザードによってWWANオプションがユーザに表示されない。そうでない場合、プロセスはステップ309に進み、そこでウィザードによってWWANオプションがユーザに表示される。
図4では、モデム接続が可能かどうかを判定するプロセスが示されている。まず流れ図400のステップ401で、ウィザードは、既存のダイアルアップ接続が存在するかどうかを判定する。存在する場合、プロセスはステップ403に進み、そこで既存の接続がユーザに提供される。ステップ401で既存のダイアルアップ接続が存在しないと判定された場合、プロセスはステップ405に進み、そこでモデムがインストールされているかどうかが判定される。モデムがインストールされている場合、プロセスはステップ407に進み、そこでダイアルアップ接続オプションがユーザに表示される。そうではなくモデムがインストールされていないと判定された場合、プロセスはステップ409に進み、そこではダイアルアップ接続オプションはユーザに表示されない。
図5では、イーサネット(登録商標)接続が可能かどうかを判定するプロセスが示されている。流れ図500のステップ501で、ウィザードはまず、イーサネット(登録商標)カードまたはブロードバンドモデムがユーザのマシンにインストールされているかどうかを判定する。イーサネット(登録商標)カードおよび/またはブロードバンドモデムがユーザのマシンにインストールされている場合、ステップ503で、ウィザードはブロードバンド接続オプションをユーザに表示する。そうではなく、イーサネット(登録商標)カードもブロードバンドモデムもユーザのマシンにインストールされていないと判定された場合、ステップ505で、ウィザードはブロードバンドオプションをユーザに表示しない。
図6では、802.11接続が可能かどうかを判定するプロセスが示されている。まずステップ601で、ウィザードは、802.11アダプタがユーザのマシンにインストールされているかどうかを判定する。802.11アダプタがユーザのマシンにインストールされていないと判定された場合、プロセスはステップ609に分岐し、そこではウィザードは802.11接続オプションをユーザに表示しない。そうでない場合、プロセスはステップ603に進み、そこでウィザードは利用可能な802.11ネットワークを検出する。判断605で、少なくとも1つの802.11ネットワークが利用可能であると判定された場合、プロセスはステップ607に進み、そこでウィザードは802.11接続オプションをユーザに表示する。
図7では、Bluetooth PAN接続が可能かどうかを判定するプロセスが示されている。流れ図700のステップ701で、ウィザードはまずBluetooth PAN(BTPAN)アダプタがインストールされているかどうかを判定する。BTPANアダプタがインストールされていないと判定された場合、プロセスはステップ709に進み、そこでウィザードはBTPAN接続オプションをユーザに表示しない。そうでない場合、プロセスはステップ703に進み、そこでウィザードは利用可能なBTPANネットワークを検出しようと試みる。判断705で、少なくとも1つのBTPANネットワークが検出された場合、プロセスはステップ707に進み、そこでウィザードはBTPAN接続オプションをユーザに表示する。そうでない場合、プロセスはステップ709に進み、そこでウィザードはBTPAN接続オプションをユーザに表示しない。
図11では、WiMAX(802.16)接続が可能かどうかを判定するプロセスが示されている。流れ図1100のステップ1101で、ウィザードはまず、802.16アダプタがインストールされているかどうかを判定する。802.16アダプタがインストールされていないと判定された場合、プロセスはステップ1109に進み、そこでウィザードは802.16接続オプションをユーザに表示しない。そうではない場合、プロセスはステップ1103に進み、ウィザードは利用可能な802.16ネットワークを検出しようと試みる。判断1105で、少なくとも1つの802.16ネットワークが検出された場合、プロセスはステップ1107に進み、そこでウィザードはWiMAX接続オプションをユーザに表示し、検出された802.16ネットワークを列挙する。そうでない場合、プロセスはステップ1109に進み、そこでウィザードは802.16接続オプションをユーザに表示しない。
図8は、ユーザマシン内のウィザードおよびその構成要素を示すアーキテクチャの略図を示す。特に、ユーザマシンは輪郭線801によって示され、ウィザードは輪郭線803によって示されている。ウィザード803は、ユーザインターフェース生成モジュール805、ハードウェアおよびネットワーク検出モジュール807、および試験モジュール809を含む、いくつかのサブモジュールを含んでいる。モジュール805、807、809は、以下に述べるように互いに交信する。ユーザインターフェース生成モジュール805は、オプションリスト、命令、選択ボックスまたはボタンなど、ユーザに見られるインターフェース要素を生成する。ユーザインターフェース生成モジュール805はまた、ユーザからユーザインターフェースを介して入力を受け取る。本発明の一実施形態では、そのような情報には、マウスクリックおよびマウス選択、ならびにキーボードコマンドが含まれる。
ユーザマシン801はまた、以下に述べるように、通常いくつかの他の要素を含んでいる。ここで関係のある存在し得る他の要素には、いくつかのネットワーク接続モジュール811、813、815、817、819、821、および823が含まれる。これらのモジュールには通常、ネットワークアダプタカードなどのハードウェア、ならびにドライバなどのソフトウェアが含まれる。本発明の一実施形態では、以下で理解されるように、ハードウェアおよびネットワーク検出モジュール807ならびに試験モジュール809が、適切なドライバを介してネットワーク接続モジュール811、813、815、817、819、821、および823と通信する。
ネットワーク接続モジュール811、813、815、817、819、821、および823はそれぞれ、異なる接続機構をサポートする。RASダイアルアップ接続モジュール811が、利用可能な適切なネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からモデム接続を行うことができる。RAS VPN接続モジュール813が、利用可能な適切なネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からVPN接続を行うことができる。RAS PPPoE接続モジュール815が、利用可能な適切なネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からPPPoE接続を行うことができる。WiFi接続モジュール817が、利用可能な適切な無線ネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からWiFi接続を行うことができる。WWAN接続モジュール819が、利用可能な適切な無線ネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からWWAN接続を行うことができる。Bluetooth PAN接続モジュール821が、利用可能な適切なBluetoothネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からBluetooth PAN接続を行うことができる。最後に、WiMAX(802.16)接続モジュール823が、利用可能な適切な802.16ネットワークとともに存在する場合、ユーザマシン801からWiMAX接続を行うことができる。
ユーザマシン801の諸構成要素とウィザード803の間の対話は以下のとおりである。ユーザインターフェース生成モジュール805は、ウィザードが呼び出され動作可能なとき、マシン801のユーザにビジュアルインターフェースを提示する。ユーザに表示される情報のタイプには、選択可能な手動接続オプション、構成命令、構成結果、診断情報などを含めた選択可能な接続オプションが含まれる。
上述したように、ユーザマシン801のハードウェアおよびネットワーク検出モジュール807が、ネットワーク接続モジュール811、813、815、817、819、821、および823とともに、この接続オプションを生成する。すなわち、ハードウェアおよびネットワーク検出モジュール807は、適切なハードウェアおよび適切なネットワークの存在を検証する。ハードウェアおよびネットワーク検出モジュール807は、生成されたオプションをユーザに表示するためにユーザインターフェース生成モジュール805に渡す。
ユーザがユーザインターフェースを介してネットワーク接続オプションを選択し構成すると、ユーザインターフェース生成モジュール805は、その選択を試験モジュール809に渡し、このモジュールがユーザマシン801のネットワーク接続モジュール811、813、815、817、819、821、および823のうちの適切な1つを使用して、構成された接続を検証する。この目的で、試験モジュール809は、ネットワーク接続モジュール811、813、815、817、819、821、および823のうちの適切な1つによって、密かにバックグラウンドで接続し、インターネットまたはその他のネットワーク接続の試験を行い、バックグラウンドで切断し、ユーザインターフェース生成モジュール805に成功または失敗を報告する。ユーザインターフェース生成モジュール805は、接続構成の成功または失敗をユーザに表示する。
様々なデバイスタイプからユーザ装置を選択することができるが、本発明の様々な実施形態を実施できる1つのタイプのコンピュータを以下で説明する。多くのパーソナルコンピュータおよびその他のデバイスタイプは、この基本アーキテクチャに従う。必ずしもそうである必要はないが、本発明の諸実施形態は、コンピュータによって実行される、プログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的なコンテキストで本明細書に記述されている。一般に、プログラムには、特定のタスクを実行するか、または特定の抽象データタイプを実装するルーチン、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などが含まれる。本明細書で使用する用語「プログラム」は、単一のプログラムモジュールも、協調して動作する複数のプログラムモジュールも意味し得る。本明細書で使用する用語「コンピュータ」および「コンピューティング装置」は、パーソナルコンピュータ(PC)、ハンドヘルド装置、複数プロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのプログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、タブレットPC、ラップトップコンピュータ、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを有する民生機器、ルータ、ゲートウェイ、ハブなど、1つまたは複数のプログラムを電子的に実行する任意の装置を含む。本発明の諸実施形態はまた、分散コンピューティング環境で使用することもでき、その場合、通信ネットワークを介してリンクされているリモート処理装置によってタスクが実行される。分散コンピューティング環境では、プログラムは、ローカルおよびリモートのどちらのメモリ記憶装置に配置することもできる。
図9を参照すると、本明細書に記載された本発明の諸態様を実装できるコンピュータ902の基本構成の例が示されている。その最も基本的な構成では、コンピュータ902は通常、少なくとも1つの処理ユニット904およびメモリ906を含んでいる。処理ユニット904は、本発明の様々な諸実施形態に従ってタスクを実行するための命令を実行する。そのようなタスクを実行する際に、処理ユニット904は、何らかの結果を生じさせるために、コンピュータ902の他の部分、およびコンピュータ902の外部の装置に電子的信号を送信することができる。コンピュータ902の具体的な構成およびタイプに応じて、メモリ906は揮発性(RAMなど)、不揮発性(ROMやフラッシュメモリなど)、またはその2つの何らかの組合せとすることができる。この最も基本的な構成が、図9の破線908によって示されている。
コンピュータ902は、追加の機能を有することもできる。たとえば、コンピュータ902は、それだけには限らないが、磁気または光のディスクまたはテープを含めた追加の記憶装置(取外し可能記憶装置910および/または取外し不能記憶装置912)を含むこともできる。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ実行可能命令、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータを含めた、情報の記憶用の任意の方法または技術で実装されている、揮発性および不揮発性の、取外し可能および取外し不能媒体が含まれる。コンピュータ記憶媒体には、それだけには限らないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD(digital versatile disk)またはその他の光記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは所望の情報を格納するために使用できコンピュータ902によってアクセスできるその他の媒体が含まれる。そのような任意のコンピュータ記憶媒体を、コンピュータ902の一部分とすることができる。
コンピュータ902は好ましくは、この装置がリモートコンピュータ916など他の装置と通信できるようにする通信接続914も含む。通信接続は、通信媒体の一例である。通信媒体は通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波その他の搬送機構などの変調データ信号中の他のデータを具現し、それには任意の情報送達媒体が含まれる。例を挙げると、それだけには限らないが、用語「通信媒体」は、音響、RF、赤外線、その他の無線媒体などの無線媒体を含む。本明細書で使用する用語「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。本発明の諸実施形態内で有用な例示的な通信接続には、それだけには限らないが、ダイアルアップ接続、VPN接続、PPPoE接続、WiFi接続、WWAN接続、およびBluetooth接続が含まれる。
コンピュータ902はまた、キーボード、キーパッド、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置などの入力装置918を有することもできる。ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどの出力装置920を含むこともできる。これらの装置はすべて、従来技術で周知であり、ここで詳細に説明する必要はない。
本発明の様々な実施形態による接続ウィザードについて上記で説明したので、次にいくつかの利用シナリオについて説明する。最初の例として、ある個人、アビーが、既存のアカウントを使用して、ダイアルアップモデム(RASダイアルアップ)を介してインターネットに接続したいものと仮定する。アビーの新しいPCは、内蔵モデムおよびBluetoothアダプタを有する。アビーは、インターネットにアクセスするために新しいPCをセットアップする必要がある。アビーがコンピュータを開梱し、電源をオンにすると、様々なオプションを提示するウェルカム画面が表示されるが、そのうちの1つが「インターネットへの接続」である。アビーがこのオプションを選択すると、上述したウィザードが起動される。
ウィザードはアビーに、既存のISPがあるかどうかを尋ね、アビーは「はい」と答える。次にウィザードは、アビーのPCをチェックして接続方法を判定し、数秒後に、ブロードバンド接続またはダイアルアップ接続のどちらを構成するかの選択肢をアビーに提示する。アビーは、ダイアルアップを選択して、先に進む。次にウィザードは、接続の認証およびISP電話番号をアビーに求める。アビーは、要求されたすべての情報を入力し、選択可能なUI要素「次へ」を押す。次いでウィザードは、接続を確立(build)し、試験する。短時間後、デフォルトブラウザが起動し、アビーはインターネットをブラウズできるようになる。
第2の例として、既存のアカウントを使用してブロードバンド(DSL/ケーブルモデムのPPPoE)接続を生成する場合を考える。この例では、ウィザードが、ブロードバンド接続またはダイアルアップ接続のどちらを構成するかの選択肢をアビーに提示するまで、上記と同様に進む。今度は、アビーは、ブロードバンドを選択し、先に進む。次にウィザードは、接続の認証をアビーに求める。アビーは、要求された情報を入力し、「次へ」を押す。次いでウィザードは、接続を確立し、試験する。短時間後、デフォルトブラウザが起動し、アビーはインターネットをブラウズできるようになる。
上述したように、ウィザードは、次の例のように手動接続も行えるようにする。ジョンは、中小企業ネットワークの管理者である。営業チームの新規メンバーが客先でインターネットにアクセスする必要があり、構成およびセットアップについて助力を求めている。ジョンの会社は、ISPの中小企業アカウントを有しており、ジョンは接続を容易に確立し構成することができる。残念ながら、問題のユーザは、営業チームのPCカードモデムを自宅に置いてきている。接続を可能にするにはそのカードが必要なので、ウィザードは、ダイアルアップ接続を確立するオプションを表示しない。
ジョンは、ラップトップコンピュータにログオンし、ウィザードを起動する。ウィザードは、ラップトップコンピュータをチェックして接続方法を判定し、数秒後に、オプションのリストをジョンに提示する。ジョンにはダイアルアップ接続を構成するためのオプションが表示されないので、ジョンは、語句「他の方法を試す」などと示されている手動構成オプションを選択する。次にジョンにはすべての接続タイプのリストが表示され、ジョンはそこから「ダイアルアップモデム」を選択する。ジョンはウィザードを完了し、RAS接続をどのように使用するかをユーザに示す。
本発明の実施形態内で、いくつかのユーザインターフェースタイプおよび構成が利用可能である。たとえば、ウィザードは、それ自体のウィンドウのホストとなることもできるし、ブラウザやファイルシステムナビゲータなど別のプログラムまたはエンティティのウィンドウ内でホストによって実行されてもよい。さらに、ウィザードのユーザインターフェースは、好ましくは、ウィザード内のナビゲーションならびにウィザードのウィンドウの操作を容易にするためのツールを提供する。ウィザードが呼び出された後の、接続プロセスの初期段階による例示的なユーザインターフェースが、図10に示されている。ウィザードは、それ自体のウィンドウ1000内でホストによって実行されている。ウィンドウ1000のフレーム1001は、いくつかの構成およびナビゲーションコントロールを含んでいる。たとえば、ウィンドウ操作ツール1003が、フレーム1001の右上隅に位置している。ウィンドウ操作ツール1003は、ウィンドウ最小化ツール1005、ウィンドウ最大化ツール1007、ウィンドウクローズツール1009を含んでいる。フレーム1001はまた、ウィザードの前または次のステップにそれぞれ移動するための選択可能ナビゲーション矢印1011、1013も含んでいる。
このフレームは、通常はテキスト形式であるが、グラフィックその他の情報を含み得る情報1015を、その内部に含んでいる。情報の個々の行を選択し、したがって、選択した方法でウィザードを実行させることができる。たとえば、本発明のこの実施形態では、ユーザが行「接続を手動で構成する」を選択した場合、ウィザードは、手動構成によってユーザを案内するためのUI要素を提示する。その代わりに、またはそれに加えて、各行の隣のブリット(bullet)記号またはアイコン1017を選択することもできる。
刊行物、特許出願、特許および添付書類、本明細書での引用物を含めたすべての参照を、各参照が参照によって組み込まれることが個別にかつ具体的に示され、本明細書にその全文が記載されているのと同じように同程度に、ここに参照により組み込む。
本発明を記述する文脈内(特に添付の特許請求の範囲の文脈内)における用語「ある (a)」、「ある(an)」、「その(the)」、および類似の指示物の使用は、本明細書で別段の指示がない限り、あるいは文脈上明らかに矛盾しない限り、単数と複数を両方包含するものと解釈される。用語「備える(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、および「含有する(containing)」は、別段の記述がない限り、オープンエンドの用語(すなわち、「含むが、それだけには限らない(including,but not limited to,)」)と解釈される。本明細書における値の範囲の記載は、本明細書で別段の指示がない限り、その範囲に入るそれぞれ別々の値を個々に指す簡略な方法の役割を果たすことを単に意図したものであり、それぞれ別々の値が、本明細書で個々に記載されるのと同じように本明細書に組み込まれる。本明細書で記述される方法はすべて、本明細書で別段の指示がない限り、あるいは文脈上明らかに矛盾しない限り、適切な任意の順序で実施することができる。本明細書で提供されるあらゆるすべての例、または例示的な言葉(たとえば「など(such as)」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図したものであり、特許請求の範囲で別段の記載がない限り本発明の範囲を限定しない。本明細書中のどんな言葉も、特許請求の範囲に記載されていない任意の要素が本発明の実施に不可欠であると示すものと解釈されるべきではない。
本発明を実施するための、本発明者等に知られている最良の形態を含めて、本発明の好ましい実施形態が本明細書に記載されている。それら好ましい実施形態の変形形態は、上記の説明を読めば当業者には明らかとなり得る。本発明者等は、当業者が適切な変形形態を利用すると予想しており、本明細書に具体的に記述されているのとは別の方法で本発明が実施されることを意図している。したがって、本発明は、準拠法により容認される、本明細書に添付の特許請求の範囲で記載される主題のすべての変更形態および等価形態を含んでいる。さらに、上述の要素の任意の組合せが、本明細書で別段の指示がない限り、あるいは文脈上明らかに矛盾しない限り、本発明に包含される。
本発明の一実施形態による、構成プロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による、接続を試験する際にウィザードによって実行されるプロセスを表す流れ図である。 本発明の一実施形態による、GPRS接続が可能かどうかを判定するためのウィザードによって使用されるプロセスを示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、モデム接続が可能かどうかを判定するためのウィザードによって使用されるプロセスを示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、イーサネット(登録商標)接続が可能かどうかを判定するためのウィザードによって使用されるプロセスを示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、802.11接続が可能かどうかを判定するためのウィザードによって使用されるプロセスを示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、Bluetooth PAN接続が可能かどうかを判定するためのウィザードによって使用されるプロセスを示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、ユーザマシン内のウィザードおよびその構成要素を示す、アーキテクチャの略図である。 本発明の一実施形態を実装するために使用できる例示的なコンピュータシステムを全体的に示す略図である。 本発明の一実施形態による、例示的なユーザインターフェースの図である。 本発明の一実施形態による、802.16接続が可能かどうかを判定するためのウィザードによって使用されるプロセスを示す流れ図である。

Claims (17)

  1. ユーザマシンからネットワークへの新規ネットワーク接続を構成する方法であって、
    前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続を判定するステップと、
    前記ユーザマシンのユーザに、前記ユーザマシンによってサポート可能なネットワーク接続をリストしたネットワーク接続オプションのリストを提示するステップと、
    第1のネットワークに関連するネットワーク接続オプションのユーザ選択を受け取るステップと、
    前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの接続を構成するステップと、
    前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの確立済みの前記接続を試験するステップとを含み、
    前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの確立済みの前記接続を試験する前記ステップは、
    前記ユーザマシン上においてバックグラウンドで前記第1のネットワークへの接続を試みるステップと、
    前記第1のネットワークへの接続の試みが成功した場合に、前記接続のためのユーザ認証情報を提供して当該ユーザ認証情報が認証されるかどうか且つ追加の認証情報なしで前記第1のネットワークを使用できることを検証して、前記第1のネットワーク接続を検証するステップと、
    前記ネットワーク接続を検証すると、バックグラウンドで前記ユーザマシンを前記第1のネットワークから切断するステップと、
    前記接続に成功し検証できた場合に、当該接続に成功し検証できた接続を利用可能なネットワークとして報告するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続を判定する前記ステップは、前記ユーザマシンが、前記1つまたは複数のネットワーク接続に適したネットワークハードウェアを含むと判定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続を判定する前記ステップは、前記1つまたは複数のネットワーク接続で使用可能なタイプの1つまたは複数のネットワークが存在すると判定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ユーザマシンのユーザにネットワーク接続オプションのリストを提示する前記ステップは、前記ユーザに手動接続オプションを提示するステップをさらに含み、それによって前記ユーザはネットワーク接続を手動で構成することを選択できるようになることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ユーザが、提示された前記ネットワーク接続オプションのリストにリストされていないネットワーク接続を手動で構成することを選択することができることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの確立済みの前記接続を試験する前記ステップは、前記ユーザマシンのユーザに前記ネットワーク接続のステータスを通知するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ユーザマシンによってサポート可能な前記1つまたは複数のネットワーク接続は、イーサネット(登録商標)、802.11、802.16(WiMAX)、GSM/CDMA、Bluetooth PAN、およびダイアルアップからなる群から選択されたタイプのネットワークを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. ユーザマシンからネットワークへの新規ネットワーク接続を構成する方法をプロセッサに実行させるためのコンピュータ可読命令を記録したコンピュータ可読記録媒体であって、前記命令は、プロセッサに、
    前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続を判定することと、
    前記ユーザマシンのユーザに、前記ユーザマシンによってサポート可能な前記ネットワーク接続をリストしたネットワーク接続オプションのリストを提示することと、
    第1のネットワークに関連するネットワーク接続オプションのユーザ選択を受け取ることと、
    前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの接続を構成することと、
    前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの確立済みの前記接続を試験することと
    を実行させ
    前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの確立済みの前記接続を試験することは、
    前記ユーザマシン上においてバックグラウンドで前記第1のネットワークへの接続を試み、
    前記第1のネットワークへの接続の試みが成功した場合に、前記接続のためのユーザ認証情報を提供して当該ユーザ認証情報が認証されるかどうか且つ追加の認証情報なしで前記第1のネットワークを使用できることを検証して、前記第1のネットワーク接続を検証し、
    前記ネットワーク接続を検証すると、バックグラウンドで前記ユーザマシンを前記第1のネットワークから切断し、
    前記接続に成功し検証できた場合に、当該接続に成功し検証できた接続を利用可能なネットワークとして報告することを含む、ことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  9. 前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続を判定することは、前記ユーザマシンが前記1つまたは複数のネットワーク接続に適したネットワークハードウェアを含むと判定することを含むことを特徴とする請求項に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  10. 前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続を判定することは、前記1つまたは複数のネットワーク接続で使用可能なタイプの1つまたは複数のネットワークが存在すると判定することをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  11. 前記ユーザマシンのユーザへのネットワーク接続オプションのリストを提示することは、前記ユーザに手動接続オプションを提示することをさらに含み、それにより前記ユーザはネットワーク接続を手動で構成することを選択できるようになることを特徴とする請求項に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  12. 前記ユーザが、提示された前記ネットワーク接続オプションのリストにリストされていないネットワーク接続を手動で構成することを選択することができることを特徴とする請求項に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  13. 前記ユーザマシンから前記第1のネットワークへの確立済みの前記接続を試験することは、前記ユーザマシンのユーザに前記ネットワーク接続のステータスを通知することをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  14. 前記ユーザマシンによってサポート可能な前記1つまたは複数のネットワーク接続は、イーサネット(登録商標)、802.11、802.16(WiMAX)、GSM/CDMA、Bluetooth PAN、およびダイアルアップからなる群から選択されたタイプのネットワークを含むことを特徴とする請求項に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  15. ユーザマシンのユーザが、前記ユーザマシンからネットワークへの接続を構成するのを支援するための接続ウィザードであって、
    前記ユーザマシンによってサポート可能な1つまたは複数のネットワーク接続タイプを判定するためのネットワークおよびネットワークハードウェア検出モジュールと、
    前記ネットワークおよびネットワークハードウェア検出モジュールと通信するユーザインターフェースモジュールであって、前記ユーザマシンによってサポート可能な前記1つまたは複数のネットワーク接続タイプの通知を受け取るため、かつ前記ユーザマシンによってサポート可能な前記1つまたは複数のネットワーク接続タイプのリストを提示するユーザインターフェースを生成するため、かつ構成すべき第1のネットワーク接続タイプのユーザ選択を受け取るため、かつ前記第1のネットワーク接続タイプのネットワーク接続を構成するプロセスにより前記ユーザインターフェースを介して前記ユーザを案内するためのユーザインターフェースモジュールと、
    前記ユーザインターフェースモジュールと通信する試験モジュールであって、前記ユーザインターフェースモジュールから前記第1のネットワーク接続タイプの接続の前記構成が完了したとの指示を受け取るため、かつ前記構成された接続を試験するための試験モジュールとを含み、
    前記構成された接続を試験することは、
    バックグラウンドで接続を試みることと、
    第1のネットワークへの接続が成功した場合に、バックグラウンドで当該接続のためのユーザ認証情報を提供して当該ユーザ認証情報が認証されるかどうか且つ追加の認証情報なしで前記第1のネットワークを使用できることを検証して、前記接続を検証することと、
    前記接続を検証すると、バックグラウンドで切断することと、
    前記接続に成功し検証できた場合に、当該接続に成功し検証できた接続を利用可能なネットワークとして報告することを含む、ことを特徴とする接続ウィザード。
  16. 前記構成された接続を試験することは、前記ユーザに表示するために、前記接続のステータスを前記ユーザインターフェースモジュールに報告することをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の接続ウィザード。
  17. 前記ユーザマシンによってサポート可能な前記1つまたは複数のネットワーク接続は、イーサネット(登録商標)、802.11、802.16(WiMAX)、GSM/CDMA、Bluetooth PAN、およびダイアルアップからなる群から選択されたタイプのネットワークを含むことを特徴とする請求項15に記載の接続ウィザード。
JP2005373133A 2004-12-23 2005-12-26 新規ネットワーク接続の自動検出および試験 Active JP4868848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/024,296 2004-12-23
US11/024,296 US7804783B2 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Automatic detection and testing of new networking connections

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006217575A JP2006217575A (ja) 2006-08-17
JP2006217575A5 JP2006217575A5 (ja) 2009-01-22
JP4868848B2 true JP4868848B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35613791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373133A Active JP4868848B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-26 新規ネットワーク接続の自動検出および試験

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7804783B2 (ja)
EP (1) EP1675308A1 (ja)
JP (1) JP4868848B2 (ja)
KR (1) KR101159358B1 (ja)
CN (1) CN1794686B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070036037A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Vessel, Inc. Clipable timepiece
US8504100B2 (en) * 2006-05-23 2013-08-06 Connectsoft, Inc. System and method for multi-radio control
US7756937B2 (en) * 2006-08-18 2010-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network device
KR20080054158A (ko) * 2006-12-12 2008-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
WO2009022397A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Panasonic Corporation 無線端末装置、ネットワーク接続方法及びプログラム
US7860982B2 (en) * 2008-03-14 2010-12-28 Microsoft Corporation Internet connectivity verification
US9037686B2 (en) * 2008-06-24 2015-05-19 International Business Machines Corporation Portable device integrated with a provisioning application to aid in discovery of non-network attached resources and provide suggestions for physical setup of the resources based on data center needs
US9078038B2 (en) * 2008-09-29 2015-07-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic provisioning of set-top boxes
KR101118598B1 (ko) * 2008-12-10 2012-02-27 한국전자통신연구원 다양한 자동화 수준의 회선 연결 관리 방법
CA2689247C (en) 2008-12-29 2016-05-10 Research In Motion Limited Device-based network service provisioning
JP2011139238A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム
US20120311166A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Garcia Jr Roberto Pipe Selection Heuristics
JP5677242B2 (ja) * 2011-09-05 2015-02-25 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線接続方法
US10103966B2 (en) * 2014-07-03 2018-10-16 Netmotion Wireless, Inc. Analysis and diagnosis of connectivity in a multi-device network
CN104836836B (zh) * 2015-03-23 2019-05-17 海尔优家智能科技(北京)有限公司 网络连接的方法、装置及终端
CN113542423B (zh) * 2018-04-12 2023-11-24 珠海奔图电子有限公司 网络连接控制方法、网络连接控制终端及系统
CN111858210A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 合肥移瑞通信技术有限公司 Wwan测试设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802061B1 (en) * 1996-12-12 2004-10-05 Microsoft Corporation Automatic software downloading from a computer network
US6295556B1 (en) * 1997-11-18 2001-09-25 Microsoft Corporation Method and system for configuring computers to connect to networks using network connection objects
US6449642B2 (en) * 1998-09-15 2002-09-10 Microsoft Corporation Method and system for integrating a client computer into a computer network
US6606613B1 (en) * 1999-06-03 2003-08-12 Microsoft Corporation Methods and apparatus for using task models to help computer users complete tasks
US6711682B1 (en) * 2000-02-09 2004-03-23 Microsoft Corporation Online service registration system and method
FI120478B (fi) * 2000-02-24 2009-10-30 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto tietoliikenneverkkoon liittymiseksi
US6744450B1 (en) * 2000-05-05 2004-06-01 Microsoft Corporation System and method of providing multiple installation actions
US20020082927A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-27 Borenstein Nathaniel S. Intelligent caching routers
US20030069947A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Lipinski Gregory J. System and methods for network detection and configuration
US7917394B2 (en) * 2001-11-19 2011-03-29 Csg Systems, Inc. System and method for providing access to network services
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
AU2003242944A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interface selection from multiple networks
JP2006502678A (ja) * 2002-10-02 2006-01-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯用装置のスマート接続の管理
KR100822120B1 (ko) * 2002-10-18 2008-04-14 키네토 와이어리즈 인코포레이션 비인가 무선 통신 시스템을 이용한 인가 무선 통신시스템의 커버리지 영역 확장 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1675308A1 (en) 2006-06-28
KR20060073473A (ko) 2006-06-28
CN1794686B (zh) 2010-05-26
US20060143299A1 (en) 2006-06-29
US7804783B2 (en) 2010-09-28
JP2006217575A (ja) 2006-08-17
CN1794686A (zh) 2006-06-28
KR101159358B1 (ko) 2012-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868848B2 (ja) 新規ネットワーク接続の自動検出および試験
US6744450B1 (en) System and method of providing multiple installation actions
US7761809B2 (en) Targeted user interface fall-through
US20090044146A1 (en) Associating file types with web-based applications for automatically launching the associated application
US8621571B2 (en) Online service providing system, method, server and mobile device thereof, and computer program product
US8060418B2 (en) Digital footprint driven multi-channel integrated support system
US7206828B1 (en) Location-based scenarios to facilitate selection of system configuration
US20080120557A1 (en) Dynamic generated web ui for configuration
US9713175B2 (en) Offering and provisioning secured wireless virtual private network services
US20110004841A1 (en) Conversational interface having visual representations for interactive data gathering
US20070294586A1 (en) Automated Extensible User Interface Testing
US7865837B1 (en) User interface including an element for selecting customization or help screens
US9052976B2 (en) Methods, apparatuses and computer program products for facilitating efficient deployment of software
CN107835981A (zh) 在设备之间传送通知
US20110035697A1 (en) Autonomous display management of graphical interfaces
US20240078528A1 (en) Systems and methods for cloud-based management of payment devices
US20080079738A1 (en) Method and system for testing computer graphic display controller
CN116261714A (zh) 失败的用户界面解决
EP2360578A1 (en) A method for detecting user screens in mobile devices working under symbian operating system
US20050125699A1 (en) Sarts password manager
Cisco Release Notes for Cisco Aironet Client Utilities
US8832424B1 (en) Systems and methods for managing distributed sales, service and repair operations
JP6508901B2 (ja) 認証システム
Bischoff et al. Vision: I don’t want to use my Phone! A Cognitive Walkthrough for YubiKeys
JP2014146104A (ja) 中継サーバ、中継プログラム及び中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4868848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250