JP4868337B2 - 人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材 - Google Patents

人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4868337B2
JP4868337B2 JP2006341930A JP2006341930A JP4868337B2 JP 4868337 B2 JP4868337 B2 JP 4868337B2 JP 2006341930 A JP2006341930 A JP 2006341930A JP 2006341930 A JP2006341930 A JP 2006341930A JP 4868337 B2 JP4868337 B2 JP 4868337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable part
toy
elastic member
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008126041A (ja
Inventor
周一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006341930A priority Critical patent/JP4868337B2/ja
Publication of JP2008126041A publication Critical patent/JP2008126041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868337B2 publication Critical patent/JP4868337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物などの構成部材、特に関節部などの可動部を備えた構成部材にかんする。
人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物などで手、足などの関節部などを可動にしたものが種々開発されている。例えば、肘部などの関節部を回動可能に軸着し、軸を中心に腕が回動するようにしたものがある。しかしこのような関節部では単純な回動に限定されるから、手、足などの自然な動きを表現することが困難であった。
特願2004−331039
本発明は、人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物などの立体的構造体に用いられる構成部材、特に、屈曲、伸縮など任意な動きが可能な関節部などの可動部を備えた構成部材を提供する。また伸張状態から基本形態の収縮状態に容易に復帰することができる可動部を備えた構成部材を提供する。さらに複数の可動部を備え全体として所定長さを有するとともに、各可動部についても屈曲、伸縮など自然な動きが可能な構成部材を提供する。
前記課題を解決するための手段は次のとおりである。即ち、本発明にかかる人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材は、伸縮可能な蛇腹構造であって両端部に筒部を有する可動部と、可動部の筒部に装着され可動部を連結する筒状の連結部と、軸心と直交する方向に連結部に配置された係止ピンと、結び付け、掛け止により係止ピンのほぼ中央部に係止されかつ付勢して可動部内に配置される弾性部材を備え、連結部を介して連結された複数の可動部が伸張状態にあるとき、可動部内の弾性部材の付勢力により各可動部が両端側から収縮方向に牽引される。
また前記筒状の連結部の外径を可動部の筒部の内径より若干小さく形成した。
また前記筒状の連結部の内径を可動部の筒部の外径より若干大きく形成した。
そして前記弾性部材が線状のゴム紐、スプリングである。
構成部材の関節部などの可動部は蛇腹構造を有するから、屈曲、伸縮を含む任意な動きが可能となる。また可動部は弾性部材の付勢力により伸張状態から安定した基本形態(収縮状態)に容易に復帰し、蛇腹構造の変形が防止される。複数の可動部の連結により所定の長さの構成部材が確保される。また各可動部の弾性部材の付勢力を調整することにより、屈曲、伸縮など各可動部の自然な動きが可能となる。
人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物などの構成部材1、特に関節部などの可動部2を備えた構成部材の実施の形態について図面を参照して説明する。図1乃至4において、構成部材1の可動部2は中空の蛇腹構造3を有する。蛇腹構造3により可動部2は屈曲、伸縮など任意な動きが可能である。1個の可動部2を備えた単体の構成部材1は、例えば、首部や腕の肘部など一部の関節部に用いることができる(図12参照、但し首部については図示せず)。可動部2は両端部に筒部4、4を有し、筒部4、4に端部材6が着脱可能に装着される。係止部5を有する端部材6は筒状であり、係止部5は軸心と直交する方向に配置された係止ピンである。係止部5は弾性部材を係止するものであればよく、係止ピンに限定されない。可動部2内に配置される弾性部材9は付勢可能な線状ゴム紐、スプリンブなどであり、弾性部材9の端部の掛け止め、結び付けなどにより付勢状態で係止ピン5に係止される。図示の場合、弾性部材9は輪状のゴム紐であり、端部材6の一対の小孔7、7に取外し可能に挿着される係止ピン5に係止される。そして蛇腹構造3を有する可動部2が直線状の伸張状態にあるとき、付勢された弾性部材9の付勢力により可動部2は両端側から収縮方向に牽引され、基本形態の収縮状態(図1、2、3参照)に復帰する。
この場合、大きい不勢力に設定すると可動部2は自然に収縮状態に復帰するが、不勢力をやや小さく設定する一方、伸張状態の可動部2に若干力を加える(例えば、指先で可動部2を軽く収縮方向に押すなど)と、可動部2が収縮状態に復帰するようにしてもよい。いずれの場合も収縮状態への復帰により可動部2はその基本形態を維持することができ、蛇腹構造の不要な変形が防止される(後述の複数の可動部を連結した場合も同様)。
構成部材1は可動部2を連結した構造とすることもできる。図5乃至8において、可動部2が連結部10を介して連結される。すなわち、筒状の連結部10の外径を可動部の端部(筒部)4の内径より若干小さいか(図5、6参照)、あるいは筒状の連結部の内径を可動部の端部(筒部)の外径より若干大きく形成し(図示せず)、連結部10の両端部に一対の可動部2の端部4をそれぞれ着脱可能に装着する。例えば、図7における連結部10bの両端部に一方の可動部の端部4と他方の可動部の端部4をそれぞれ装着する。これにより可動部2、2が連結部10を介して連結され、複数の可動部2を備えた所定長さの構成部材1が形成される。
連結部10は係止部5を有し、蛇腹構造3の可動部2内に配置された弾性部材9が係止部5に係止される。弾性部材9が線状のゴム紐、スプリンブなど付勢可能なものであること、弾性部材9は可動部2の両端部に設けられた係止部5に係止されること、図示の場合、係止部は軸心と直交する方向に配置された係止ピン5であること、弾性部材9は端部の結び付け、掛け止めなどにより係止ピン5に係止されことなど、その基本的構成は前記単体の可動部2と同様である。そして蛇腹構造の可動部2が直線状の伸張状態にあるとき、付勢された弾性部材9により各可動部5は両端側から収縮方向に牽引され、基本形態(収縮状態)に復帰する(図5、6参照)。なお図8は、連結された構成部材1において、可動部2aは蛇腹構造が収縮状態、可動部2bは蛇腹構造が伸張状態、可動部2cは蛇腹構造が屈曲状態であることを示す。
関節部であっても人形などの構造、種類によって肩部、肘部、手首など各部位の付勢力に強弱の差を設ける必要がある。すなわち、肩部の関節部には腕部全体の大きな負荷がかかる一方、安定した動きが要求されるから、付勢力を比較的に大きくする必要がある。また肘部の関節部には肩部より柔軟な動きが要求されるから、付勢力は肘部より小さくするのがよい。さらに手首の関節部には手の動きに対応した柔軟で微妙な動きが要求されるから、付勢力を最も小さくする必要がある。
このような場合、人形などの組立て段階、つまり、連結部10を介して複数の可動部2を連結する際、可動部2内の弾性部材9の付勢力を適宜に調整することができる。すなわち、構成部材1は屈曲、伸縮可能な蛇腹構造3を有する可動部2と、可動部2に着脱可能に装着される連結部10と、可動部2内に配置されかつ連結部10に配設された係止部5に着脱可能に係止して付勢される弾性部材9とを備える。そして連結部10を介して可動部2を連結するとき、弾性部材9を引張して付勢力を調整する一方、可動部5と分離された連結部10b、つまり可動部2に装着されていない状態の連結部10bの係止部5に弾性部材9(端部)を着脱可能に係止する。
付勢力の調整と弾性部材9の係止手段、方法は任意であるが、その具体例を示すと、弾性部材をゴム紐9、係止部を係止ピン5とした場合、まず連結部10aの係止ピン5にゴム紐9を係止する(図7参照)。係止方法としては可動部2に装着前の分離された連結部10aの係止ピン5にゴム紐9を巻くように配置する。そして中空の可動部2にゴム紐9を挿通する一方、連結部10bを隣接する可動部2(図7における連結部10bの右側の可動部2)の一端部4に装着する。連結部10bと可動部2は着脱可能である。また可動部2の他端部4から突出するゴム紐9を可動部2に装着前の分離された連結部10bの係止ピン5に巻くように配置するとともに、一対の係止ピン5、5間に掛け渡されたゴム紐9を先端側から引張し、弾性部材9の付勢力を適宜に調整する。調整されたゴム紐9は先端側に結び付け11などして輪状とする。そして連結部10bを可動部の端部4に装着すると、一対の係止部5、5に係止されかつ付勢力の調整された弾性部材9が可動部2内に配置される。連結部10bと可動部2は着脱可能である。他の可動部2を連結するときは、同様に、付勢力の調整された弾性部材を一対の係止部(図7では連結部10bの係止部5と右端の端部材6の係止部5)に係止するとともに、可動部を連結部、端部材にそれぞれ着脱可能に装着すればよい。
可動部2は連結部10、端部材6に着脱可能に装着されるから、一旦連結した後の可動部2と連結部10との分離も可能である。そこで弾性部材の付勢力の調整は、可動部2の連結時だけでなく、連結後に可動部2を連結部10から分離して行うこともでき、弾性部材の付勢力の再調整や修理、取替えが可能(あるいは容易)となる。連結された状態で可動部2と可動部2および/または可動部2と連結部10を接着剤などで接着し、あるいは粘着テープによる簡易固着とすることもできる。また可動部2に装着された連結部10は端部4に強度、剛性を付与する。
可動部2内に配置されるゴム紐などの線状の弾性部材9は、可動部2の実質上の中心部(軸心)に配置される。すなわち、まず弾性部材9は可動部2の両側にある係止部5(係止ピン)のほぼ中央に係止される(図2、6など参照)。また中心孔14を有する中心位置決め部13が可動部2の両側に配置され、中心孔14に挿通された弾性部材9が中心部に保持される。中心位置決め部13は可動部2の蛇腹構造部3に近接して設けるのが好ましい。中心位置決め部13は環状のものに限定されない。蛇腹構造の可動部2が直線状のとき、弾性部材9は可動部2のほぼ中心の軸心に位置するから、伸張状態の可動部2は付勢力により収縮状態(基本形態)に容易に復帰する。また可動部2が屈曲状態のときも弾性部材9と可動部2(内周面)との当接を制限し、蛇腹構造3の過度の変形を阻止する。
図9乃至11は他の構造の係止部5を示す。すなわち、環状部15に嵌着された保持部16は半径方向の切欠部17を有し、環状部15内の保持部16が切欠部17に配置された線状の弾性部材9を押圧状態で保持する。切欠部17の弾性部材9は保持部16の中心部に配置するのが好ましい(図11参照)。環状部15は可動部の端部4に着脱可能に装着され、弾性部材9が係止部5のほぼ中心部に維持される。
さらに中心位置決め部13が保持部16から可動部2(蛇腹構造部3)のほぼ中央位置まで延設されている。中心位置決め部13は先端12をやや細くした断面形状が円形の棒状であり、可動部2内において一方の中心位置決め部の先端12と、他方の中心位置決めの先端12が互いに対向して配置される。中心位置決め部13は軟質合成樹脂など適宜な可撓性を有し、保持部16の場合と同様に、半径方向の切欠部17の中心部に弾性部材9を保持する。そして可動部2を屈曲状態にするとき、中心位置決め部13が蛇腹構造3の極端な屈曲を防止する。例えば、端部4に隣接する部位からの蛇腹構造3の急激な屈曲などを防止し、自然で安定した曲げ状態が表現される。また可動部2へ延びる中心位置決め部13の復元力が可動部2の直線状態への復元を容易にする。なお複数の可動部は連結部を介することなく、係止部を有する端部の筒部同士の嵌合などにより着脱可能に装着し、互いに連結することもできる(図示せず)。
構成部材1は胴部の基部19に取り付けられる。取付け手段は任意であるが、例えば、構成部材1の端部を胴部の基部19に形成された凹部20に嵌着し、あるいは接着剤により凹部20に固着する。金具などの固定具を介して取付けてもよい(図示せず)。また可動部2の外側に適宜な柔軟性を有する外装部を設けることもできる(図示せず)。
本発明にかかる1個の可動部を備える構成部材の縦断面図である。 同構成部材の横断面図である。 同構成部材の斜視図である。 同構成部材を説明的に示す解斜視図である。 本発明にかかる複数個の可動部を備える構成部材の縦断面図である。 同構成部材の横断面図である。 同構成部材を説明的に示す解斜視図である。 同構成部材における収縮、伸張、屈曲状態の可動部を示す正面図である。 構成部材における他の構造の可動部の縦断面図である。 同可動部における係止部を示す斜視図である。 同係止部における保持部を示す側面図である。 本発明にかかる構成部材を人形の胴部に取り付けた状態を説明的に示す正面図である。
符号の説明
1 構成部材
2 可動部
3 蛇腹構造
4 端部の筒部
5 係止部
6 端部材
7 小孔
9 弾性部材
10 連結部
11 結び
13 中心位置決め部
17 切欠部

Claims (4)

  1. 伸縮可能な蛇腹構造であって両端部に筒部を有する可動部と、可動部の筒部に装着され可動部を連結する筒状の連結部と、軸心と直交する方向に連結部に配置された係止ピンと、結び付け、掛け止により係止ピンのほぼ中央部に係止されかつ付勢して可動部内に配置される弾性部材を備え、連結部を介して連結された複数の可動部が伸張状態にあるとき、可動部内の弾性部材の付勢力により各可動部が両端側から収縮方向に牽引される人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材。
  2. 前記筒状の連結部の外径を可動部の筒部の内径より若干小さく形成した請求項1に記載の人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材。
  3. 前記筒状の連結部の内径を可動部の筒部の外径より若干大きく形成した請求項1に記載の人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材。
  4. 前記弾性部材が線状のゴム紐、スプリングである請求項1に記載の人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材。
JP2006341930A 2006-11-21 2006-11-21 人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材 Expired - Fee Related JP4868337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341930A JP4868337B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341930A JP4868337B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126041A JP2008126041A (ja) 2008-06-05
JP4868337B2 true JP4868337B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39552443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341930A Expired - Fee Related JP4868337B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591667B1 (ko) * 2015-09-04 2016-02-04 인제대학교 산학협력단 일자형 플렉시블관을 갖는 학습용 교구
US9398820B2 (en) 2012-06-13 2016-07-26 Noa Brands America, Inc. Manikin stretch joint
CN106163626A (zh) * 2014-03-24 2016-11-23 斯毕四斯株式会社 人形、台座和人形系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832510B2 (ja) * 2013-12-04 2015-12-16 洋二 西山 スポーツ練習用人形
KR101591669B1 (ko) * 2015-09-04 2016-02-04 인제대학교 산학협력단 다각형 플렉시블관을 갖는 학습용 교구
JP6703637B1 (ja) * 2019-08-09 2020-06-03 株式会社バンダイ 可動構造および玩具
JP7474108B2 (ja) * 2019-08-09 2024-04-24 株式会社バンダイ 可動構造および玩具
US20240226765A9 (en) * 2022-10-25 2024-07-11 Godd Ip Llc Interactive toy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200099A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 日本電気株式会社 ミラ−スキヤン形二軸地球センサ
JPH04279104A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Shigeo Nakagawa 伸縮可能なジャバラフック体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398820B2 (en) 2012-06-13 2016-07-26 Noa Brands America, Inc. Manikin stretch joint
US10182671B2 (en) 2012-06-13 2019-01-22 Noa Brands America, Inc. Manikin stretch joint
CN106163626A (zh) * 2014-03-24 2016-11-23 斯毕四斯株式会社 人形、台座和人形系统
CN106163626B (zh) * 2014-03-24 2018-08-31 斯毕四斯株式会社 人形、台座和人形系统
US10621896B2 (en) 2014-03-24 2020-04-14 Speecys Corp. Figure, base, and figure system
KR101591667B1 (ko) * 2015-09-04 2016-02-04 인제대학교 산학협력단 일자형 플렉시블관을 갖는 학습용 교구
WO2017039319A1 (ko) * 2015-09-04 2017-03-09 인제대학교 산학협력단 일자형 플렉시블관을 갖는 학습용 교구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008126041A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868337B2 (ja) 人形、おもちゃのロボット、おもちゃの動物の構成部材
US9492930B2 (en) Mechanically programmed soft actuators with conforming sleeves
US10286561B2 (en) Finger mechanism, robot hand and robot hand controlling method
AU2012251375B2 (en) Robot having soft arms for locomotion and grip purposes
US11110597B2 (en) Soft poly-limb systems
US11167409B2 (en) Action robot
EP1811930A4 (en) MOVABLE JOINT WITH UP TO SIX FREEDOM LEVELS
JP5800210B1 (ja) 折り畳み式ステッキ
WO2016132608A1 (ja) アクチュエータ
JP5650266B2 (ja) 形態変化玩具
JP2009189666A (ja) 折畳み式ステッキの接続装置および折畳み式ステッキ
Mehringer et al. An integrated compliant fabric skin softens, lightens, and simplifies a mesh robot
JP6712258B2 (ja) パーツ連結構造及び人形
JP5923810B2 (ja) 関節構造及び該関節構造を備えた人形
JP3182540U (ja) 人形玩具の可動連結部材及び人形玩具
JP6675972B2 (ja) 流体継手および流体圧アクチュエータ
JP2019170166A (ja) ペット用リード
JP5954614B2 (ja) 腕部構造及び該腕部構造を備えた人形
CN115350481B (zh) 模型玩具和关节构造
JP2009233287A (ja) 関節構造
WO2024006706A1 (en) Kit for creating an elastic band figurine
CN111744213A (zh) 防拔插连接的骨架结构及应用其的娃娃关节结构
JP2023117443A (ja) フィギュア
JP2024025132A (ja) 模型玩具、及び可動構造体
US20170087477A1 (en) Toy figures with expandable articulating joints

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees