JP4863745B2 - 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置 - Google Patents

蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4863745B2
JP4863745B2 JP2006085112A JP2006085112A JP4863745B2 JP 4863745 B2 JP4863745 B2 JP 4863745B2 JP 2006085112 A JP2006085112 A JP 2006085112A JP 2006085112 A JP2006085112 A JP 2006085112A JP 4863745 B2 JP4863745 B2 JP 4863745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
particles
wavelength
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006085112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173755A (ja
Inventor
周一 立野
藤人 中川路
政信 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006085112A priority Critical patent/JP4863745B2/ja
Publication of JP2007173755A publication Critical patent/JP2007173755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863745B2 publication Critical patent/JP4863745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、電子ディスプレイ用のバックライト電源、蛍光ランプ等の発光装置に好適に用いられる蛍光体に関し、より詳しくは、発光素子から発せられる光を波長変換して外部に取り出すために用いられる蛍光体であり、特に発光効率が高く長期信頼性に優れた蛍光体粒子および蛍光体ならびに発光装置に関するものである。
半導体材料からなる発光素子(以後、発光素子と言う)は、小型で電力効率が良く鮮やかに発色する。発光素子は、製品寿命が長い、オン・オフ点灯の繰り返しに強い、消費電力が低い、という優れた特徴を有するため、液晶等のバックライト光源や蛍光ランプ等の照明用光源への応用が期待されている。
発光素子の発光装置への応用は、発光素子の光の一部を蛍光体で波長変換し、当該波長変換された光と波長変換されない発光素子の光とを混合して放出することにより、発光素子の光とは異なる色を発光する発光装置として既に製造されている。
具体的には、白色光を発するために、発光素子表面に蛍光体を含む波長変換層を設けた発光装置が提案されている。例えば、nGaN系材料を使った青色発光素子上に(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で表されるYAG系蛍光体を含むマトリックス層を形成した発光装置では、発光素子から青色光が放出され、マトリックス層で青色光の一部が黄色光に変化するため、青色と黄色の光が混色して白色を呈する発光装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
通常、蛍光体はマトリックス樹脂に分散させて発光素子の光を受けて蛍光を発する構造となる。発光素子の光は青色から低波長側の光であるため、エネルギーが高く樹脂を劣化させることが予想された。発光素子用の樹脂としては低価格のエポキシ樹脂と耐熱性、光の透過性の優れたシリコーン樹脂が使われている。エポキシ樹脂は主骨格が炭素―炭素結合となるため結合エネルギーが83kcal/molと低い。一方シリコーン樹脂のシリコーン酸素結合は108kcal/molでありエポキシ樹脂よりも強く、高寿命の目的のためにはシリコーン樹脂が使用されるようになって来ている。さらに、発光素子の光は青色から低波長側の光であるため、エポキシ樹脂のようにフェニル基等の官能基がある構造では光を吸収し、透過性が悪くなる。このため、光透過性を重視する場合はシリコーン樹脂が使われることが多くなって来ている(例えば、特許文献2を参照。)。
また、半導体粒子の表面積は、現在主に使用されている平均粒子径が数μmの蛍光体の表面積に比べて非常に大きいため、例えば半導体粒子を真球と仮定した場合、体積に対する表面積(比表面積)は粒径2nmのものは粒径2μmのものの1000倍と非常に大きくなる。このため、平均粒子径が10nm以下の半導体粒子と平均粒子径が数μmの蛍光体に、同じ割合で粒子表面の欠陥が存在する場合、はるかに平均粒子径が10nm以下の半導体粒子では波長変換効率が低下することとなる。
この粒子表面の欠陥による波長変換効率を向上する目的で、有機アミンなどの有機物を半導体粒子の表面に結合させて表面欠陥を電気化学的に修復し、離散化したバンドギャップエネルギーの準位を安定化し、平均粒子径が10nm以下の半導体粒子の波長変換効率を高める試みが行なわれている(例えば、非特許文献1、特許文献3を参照。)。
この平均粒径0.5から10nmの半導体粒子の合成法にはTOPO、ドデシルアミンなどの水を含まない有機溶媒中で合成を行なうホットソープ法がある他、一方で、水を意図的に存在させた系で合成する逆ミセル法(例えば、非特許文献2、3を参照。)がある。
特開平11−261114号公報 特開2000−136275号公報 特開2005−103746号 ト゛ミトリィ ウ゛ィー.タラヒ゜ン(Dmitri V.Talapin)、アント゛レイ エル.ロカ゛ッハ(Andrey L.Rogach)、アイウ゛ォ メキス(Ivo Mekis)、ステファン ハウホ゛ルト(Stephan Haubold)、アント゛レアス コウルノウスキィ(Andreas Kornowski),マルクス ハッセ(Markus Haase)、ホルスト ウェラー(Horst Weller)著、「コロイドと表面,A(Colloids and Surfaces,A)」、2002年、202巻、p.145 磯部徹彦,表面化学,22,315,(2001) アキ゛ース エイ.ホ゛ル(Ageeth A.Bol)、アント゛レアス メイシ゛ャーリンク(Andries Meijerink)著、「ジャーナル オブ フィジックスケミストリィ B(j.Phys.Chem.B)」、2001年、105巻、p.10197
しかしながら、半導体超微粒子を樹脂で保持した場合には、両者の熱膨張係数の差によって半導体超微粒子と樹脂との間に空隙が生じたり、応力が発生することがあり、半導体超微粒子の表面に格子欠陥が生じやすく、半導体超微粒子の発光効率が低下するという問題があった。
特に、水溶含水系溶媒液中で合成した半導体粒子を非特許文献2、非特許文献3あるいは特許文献3に記載された方法により水溶液中で半導体粒子を合成した場合には半導体粒子の光の発光効率はせいぜい10%以下と低いものとなる。従って、このようにして水溶液中で合成した半導体粒子を蛍光体粒子として用いて波長変換器を製造したとしても波長変換器の光の発光効率は当然10%以下となり、照明用の発光装置への適用は到底おぼつかない。
また、このように水を多量に含んだ含水系溶媒で合成した半導体粒子を非水系溶媒に可溶な状態に変換置換した場合、であっても半導体粒子表面は一旦、水と接触しているため、半導体粒子は水と化学反応して半導体粒子の表面が変質し、半導体粒子表面はOH基で被覆された状態となっている。そして半導体粒子表面のOH基により半導体粒子は親水性が高くなり波長変換器へ大気から侵入する水分を取り込みやすくなる。加えてこのように一旦、半導体粒子の表面に付いた水は除去しがたく、配位子交換の工程で溶媒を置換したとしても水を半導体粒子表面から完全に除去することは難しい。
そのため、水溶液中で合成した半導体粒子を蛍光体粒子として波長変換器に用いる場合には、励起光照射時に半導体粒子が表面に存在する水と化学反応して発光波長変換効率が極端に低下するという問題がある。このような問題は、半導体粒子を生体マーカーなどの用途として用いる場合には、発光効率が低くても検出できる程度の発光効率があれば充分であるため問題にされていない。また、生体マーカーとして用いる場合には半導体粒子の親水性が高いことも要求されるために水溶液中で半導体粒子を合成することが常識であり、照明用途に利用できる十分に高い発光効率を有する波長変換器は提供されていない。
従って、本発明は、半導体超微粒子の表面に格子欠陥が生じることを抑制できる発光効率の高い蛍光体粒子および蛍光体ならびに発光装置を提供することを目的としている。
本発明の蛍光体粒子は、光を波長変換する半導体超微粒子と、液体とを含有してなるとともに含水率が0.1質量%以下であり、発光効率が40%以上の波長変換液が、透光性を有する平均粒径が0.05〜50μmの中空粒状体の中に封入されたことを特徴とする。
また、前記液体は水の溶解度が0.1質量%以下であることが望ましい。
また、前記液体が変性シリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイルの少なくとも1種からなることが望ましい。
また、前記液体がオレイルアミンまたはドデシルアミンの少なくとも1種からなることが望ましい。
また、前記中空粒状体が前記半導体超微粒子から発せられた光を50%以上透過することが望ましい。
また、前記中空粒状体が樹脂からなることが望ましい。
また、前記半導体超微粒子の平均粒子径が10nm以下であることが望ましい。
本発明の波長変換器は、以上説明した蛍光体粒子を樹脂で固定してなることを特徴とする。
本発明の発光装置は、発光素子と、該発光素子からの光を波長変換する上記の構成を有する蛍光体粒子とを具備することを特徴とする。
本発明の蛍光体粒子は、透光性を有する中空粒状体の中に、半導体超微粒子と液体を内包した構造とすることで、半導体超微粒子が直接樹脂で固定されない構造を実現したものである。これにより、半導体超微粒子の表面に格子欠陥が発生することを抑制することができ、半導体超微粒子の発光効率が低下することを抑制することができる。また、平均粒径が0.05〜50μmの中空粒状体で、半導体超微粒子と液体とを保持することにより、あたかも、粉末のように取り扱うことができるため、取り扱い性に優れた蛍光体粒子となる。更に、この液体と半導体超微粒子を含有する波長変換液の含水率を0.1質量%以下とし、半導体超微粒子をこの液体のうち水を除く成分が直接取り囲む構造とした波長変換液を器の中に封入する構成とすることで、半導体超微粒子の平均粒径が20nm以下と比表面積が大きいものであっても、半導体超微粒子が水分により変質することがない。このような蛍光体粒子は、実質的に水の無い環境で合成した半導体超微粒子を使用することで発光効率が40%以上と高い波長変換液を作製することができる。
また、本発明の蛍光体粒子は、水の溶解度が0.1質量%以下の液体を用いることにより、液体に水分を遮断する働きがあるため、水分が半導体超微粒子へ到達するのを防ぐ効果を強くすることができる。
また、液体として、変性シリコーンオイルまたはジメチルシリコーンオイルの少なくとも1種からなるものが、耐熱性に優れることから好適に用いられる。なお、変性シリコーンオイルとは、ジメチルシリコーンオイルやメチルフェニルシリコーンオイルに官能基を結合させ機能付与したものである。
また、液体として、オレイルアミンまたはドデシルアミンの少なくとも1種からなるものが、極性が高いことから好適に用いられる。
また、本発明の蛍光体粒子は、前記中空粒状体が、前記半導体超微粒子から発せられた光を50%以上透過させることにより、発光素子等の発光装置から発せられた光が中空粒状体へ高い効率で入射させ、かつ、半導体超微粒子から発せられる蛍光を外部へ効率よく透過させることができる。
また、本発明の蛍光体粒子は、前記中空粒状体を有機樹脂にて形成することにより、容易に水や雰囲気を遮断することのできる中空粒状体を形成することができる。また、樹脂の屈折率を調整することにより、発光素子等の発光装置から発せられた光が中空粒状体へ高い効率で入射させ、かつ、半導体超微粒子から発せられる蛍光を外部へ効率よく透過させることができる。
また、本発明の蛍光体粒子は、前記半導体超微粒子の平均粒子径を、10nm以下にすることにより、半導体超微粒子のエネルギー準位が離散的となり、半導体超微粒子のバンドギャップエネルギーが半導体超微粒子の粒子径に合わせて変化する。このため半導体超微粒子の粒子径を変えることで、赤(長波長)から青(短波長)まで様々な発光を得ることができ、演色性が高く、効率のよい蛍光体を作ることができる。
また、上記の構成の蛍光体粒子を樹脂で固定することにより、さらに取り扱いに優れた波長変換器となる。
また、発光素子と、該発光素子からの光を波長変換する上記の構成を有する蛍光体粒子とを具備する本発明の発光装置は、発光効率の低下が抑制された長寿命の発光装置となる。
本発明の蛍光体粒子1は、例えば図1に示すように、平均粒径50nm〜50μmの透光性を有する中空粒状体3の中に、光を波長変換する機能を有する平均粒径20nm以下の半導体超微粒子5とこの半導体超微粒子5を直接取り囲むように配設された液体7とからなる波長変換液9が共に内包されて構成されている。
この波長変換液9は、含水率が0.1質量%以下であることが重要で、実質的にほとんど水を含んでいない。
このような構成とすることで、本発明によれば、固体の樹脂で直接、半導体超微粒子5を保持する必要がなく、樹脂と半導体超微粒子5の熱膨張係数の差により生じていた樹脂と半導体超微粒子5との間の空隙や、発生した応力により生じていた半導体超微粒子5の表面の格子欠陥が発生することを抑制することができ、半導体超微粒子5の発光効率が低下することを抑制することができる。しかも水や大気などの雰囲気から半導体超微粒子5を遮断することができるため、半導体超微粒子5が水や大気などの雰囲気により変質し、波長変換機能が損なわれるのを抑制することができる。そして、このようにして作製された蛍光体粒子は40%以上の高い発光効率を実現することができる。
また、半導体超微粒子5の周囲に液体7が存在する形態でありながら、蛍光体粒子1をあたかも、粉末のように取り扱うことができるため、取り扱い性に優れた蛍光体粒子1となる。
また、波長変換液9を内包する蛍光体粒子1は、取り扱い性の点から平均粒径0.05μm以上とすることが重要であり、さらに、1μm以上、特に3μm以上とすることが望ましい。また、光を外部に取り出すという観点から、平均粒径50μmとすることが重要であり、さらに、10μm以下、特に5μm以下とすることが望ましい。
波長変換液9の含水率は、特に、0.05質量%以下、特に0.01質量%以下とすることが望ましい。また、液体7の水の溶解度を0.1質量%以下とすることで、水が液体7を経由して半導体超微粒子5に接触することを抑制することができる。この液体7の水の溶解度は、長期的な発光効率の低下に影響するもので、さらに、0.05質量%以下、特に0.02質量%以下であることが望ましい。
また、本発明の蛍光体粒子1は、半導体超微粒子5の平均粒子径が10nm以下であることが好ましく、更に、5nm以下が好適である。半導体超微粒子の平均粒径を10nm以下にすることにより、半導体超微粒子5自身による発光素子等の発光装置又は半導体超微粒子5自身から発せられた光の散乱を抑制する事ができ、効率よく外部へ光を取り出すことができるからである。更に、量子効果等を効果的に活用することができる。
また、前記半導体超微粒子5は、370〜420nmの波長の紫外光を吸収し、吸収した紫外光を430〜700nmの可視光へ変換し放出することが好ましく、紫外光から可視光への変換効率が40%以上であることが好ましい。40%を下回る場合、最適な白色光スペクトルに対して、対応する蛍光体1の蛍光強度が低下することから、半導体超微粒子5から発する出力光の演色性Raの低下が発生すると同時に、出力光の発光効率の低下が起こる。
半導体超微粒子5としては、周期表第14族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第15族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第17族元素との化合物、周期表第12族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第15族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第11族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物、周期表第10族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第9族元素との周期表第16族元素との化合物、
周期表第8族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第7族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第6族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第5族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第4族元素との周期表第16族元素との化合物、
周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物、カルコゲンスピネル類等が挙げられる。
具体的には、周期表第14族元素と周期表第16族元素との化合物として酸化錫(IV)(SnO)、硫化錫(II,IV)(Sn(II)Sn(IV)S)、硫化錫(IV)(SnS)、硫化錫(II)(SnS)、セレン化錫(II)(SnSe)、テルル化錫(II)(SnTe)、硫化鉛(PbS)、セレン化鉛(PbSe)、テルル化鉛(PbTe)等、周期表第13族元素と周期表第15族元素との化合物として、窒化ホウ素(BN)、リン化ホウ素(BP)、砒化ホウ素(BAs)、窒化アルミニウム(AlN)、リン化アルミニウム(AlP)、砒化アルミニウム(AlAs)、アンチモン化アルミニウム(AlSb)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)、アンチモン化ガリウム(GaSb)、窒化インジウム(InN)、リン化インジウム(InP)、砒化インジウム(InAs)、アンチモン化インジウム(InSb)等、周期表第13族元素と周期表第16族元素との化合物として、硫化アルミニウム(Al)、セレン化アルミニウム(AlSe)、硫化ガリウム(Ga)、セレン化ガリウム(GeSe)、テルル化ガリウム(GaTe)、酸化インジウム(In)、硫化インジウム(In)、セレン化インジウム(InSe)、テルル化インジウム(InTe)等、
周期表第13族元素と周期表第17族元素との化合物として、塩化タリウム(I)(TlCl)、臭化タリウム(I)(TlBr)、ヨウ化タリウム(I)(TlI)等、周期表第12族元素と周期表第16族元素との化合物として、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、酸化カドミウム(CdO)、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、硫化水銀(HgS)、セレン化水銀(HgSe)、テルル化水銀(HgTe)等、周期表第15族元素と周期表第16族元素との化合物として、硫化アンチモン(III)(Sb)、セレン化アンチモン(III)(SbSe)、テルル化アンチモン(III)(SbTe)、硫化ビスマス(III)(Bi)、セレン化ビスマス(III)(BiSe)テルル化ビスマス(III)(BiTe)等、周期表第11族元素と周期表第16族元素との化合物として、酸化銅(I)(CuO)等、周期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物として、塩化銅(I)(CuCl)、臭化銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、ヨウ化銀(AgI)、塩化銀(AgCl)、臭化銀(AgBr)等、周期表第10族元素と周期表第16族元素との化合物として、酸化ニッケル(II)(NiO)等、周期表第9族元素との周期表第16族元素との化合物として、酸化コバルト(II)(CoO)、硫化コバルト(II)(CoS)等、周期表第8族元素と周期表第16族元素との化合物として、四酸化三鉄(Fe)、硫化鉄(II)(FeS)等、周期表第7族元素と周期表第16族元素との化合物として、酸化マンガン(II)(MnO)等、周期表第6族元素と周期表第16族元素との化合物として、硫化モリブデン(IV)(MoS)、酸化タングステン(IV)(WO)等、周期表第5族元素と周期表第16族元素との化合物として、酸化バナジウム(II)(VO)、酸化バナジウム(II)(VO)、酸化タンタル(V)(Ta)等、周期表第4族元素との周期表第16族元素との化合物として、酸化チタン(TiO、Ti、Ti、Ti等)等、周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物として、硫化マグネシウム(MgS)、セレン化マグネシウム(MgSe)等、カルコゲンスピネル類として、酸化カドミウム(II)クロム(III)(CdCr)、セレン化カドミウム(II)クロム(III)(CdCrSe)、硫化銅(II)クロム(III)(CuCr)、セレン化水銀(II)クロム(III)(HgCrSe)等が挙げられる。
上述した中でも特に、AgI等の第11−17族化合物半導体、CdSe、CdS、ZnS、ZnSe等の第12−16族化合物半導体、InAs、InP等の第13−15族化合物半導体を主体とする化合物半導体のいずれかが望ましい。なお、本願発明で使用する周期表は、IUPAC無機化学命名法1990年規則に従うものとする。
また、本発明の半導体超微粒子5は、前記半導体組成物のバンドギャップエネルギーが、1.5から2.5eVの範囲であることが好ましい。これにより、ナノサイズ化した場合、430〜700nmの範囲の可視光領域の蛍光を発現できる。
この半導体超微粒子5を取り囲む液体7は、半導体超微粒子5の濃度を適当に調整する機能や、半導体超微粒子5を水や大気などの雰囲気から遮断する機能を備えている。
本願発明の液体7として用いることができるものとして、例えば、ジメチルシリコーンオイル、変性シリコーンオイル、流動パラフィン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、n−デカン、n−ヘキサデカン、n−オクタデカン、ヘキセン、オクテン、デセン、ヘキセン、オクタデセン、トルエン、キシレン、ベンジン、オレイルアミン、2−エチルへキサン酸、デカノール等の炭素数6〜20程度の炭化水素を上げることが出来きる。
これらの液体のうち、特に変性シリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、オレイルアミンおよびドデシルアミンの群から選ばれる少なくとも1種から選択することが望ましい。これらは比較的沸点が高く、取り扱い性に優れている。また、変性シリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイルは変質しにくく耐久性に優れている。
また、特に、液体7として極性を有するものを用いる場合には、液体7が半導体超微粒子5表面の欠陥補修の効果を果たすことが出来るため、予め半導体超微粒子5の表面の欠陥を有機アミンなどにより補修しなくて済む点から望ましい。また加えて、液体7として極性を有するものを用いる場合には、半導体超微粒子5の表面の欠陥補修している化合物が脱離した場合にも、半導体超微粒子5の周囲に存在する液体7が変わって半導体超微粒子5表面の欠陥を補修できるため、長期の使用に対しても半導体超微粒子5の表面の欠陥補修は損なわれることが無いため、長期にわたり安定した蛍光体粒子とすることが出来るという点で望ましい。
例えば、半導体超微粒子5表面に欠陥補修効果のある有機アミンなどを予め結合せず、半導体超微粒子を混合する分散媒にアミノ基をグラフトして導入した極性を持つ分散媒を用いる、あるいは極性のない液体に極性のある化合物を溶解するなどして分散媒に直接欠陥補修の作用を持たせることが可能である。極性を持つ液体としてはオレイルアミン、ドデカンチオール、オレイン酸、変性シリコーンオイル、2−エチルへキサン酸などを上げることができる。また、極性のない液体に極性のある化合物を溶解する例としてはオクタデセンとオレイン酸を組み合わせる、あるいはオクタデセンとオクタデシルアミンを組み合わせる、あるいはシリコーンオイルと変性シリコーンオイルを組み合わせるといったことが可能である。
また、液体7は、複数の種類の半導体超微粒子5あるいは半導体超微粒子5と半導体超微粒子5以外の蛍光体、その他例えば屈折率を調整するための機能性材料粒子とを組み合わせて波長変換器を構成する場合にはこれらが偏り、あるいは凝集することなく保持する機能を備えていることが望ましい。
また、この液体7は発光素子が出力した光が半導体超微粒子5まで届く光路、および半導体超微粒子5が波長変換した光が発光装置外部へ出るまでの光路となるため、これらの光の透過率が高いことが望ましい。また、発光素子が出力した光やおよび半導体超微粒子5が波長変換した光、あるいは発光素子が発生した熱により変質しないことが望ましい。また、この液体7は、何も単一の成分からなる必要は無く、複数の成分からなるものでもよい。
また、本発明の蛍光体粒子1においては、発光素子等の発光体から発せられた光を中空粒状体3内部へ効率よく取り込み、半導体超微粒子5で波長を変化され発光された光を効率よく外部に取り出すために、前記中空粒状体3が前記半導体超微粒子5から発せられた光を50%以上、更には70%以上、好適には80%以上透過することが好ましい。
また、本発明の蛍光体粒子1は、容易に作製することができ、透明で光の透過率が高い中空粒状体3を形成しやすいことから樹脂で構成されているものが好ましい。また。中空粒状体3を形成する樹脂としては、外部から侵入しようとする酸素又は水蒸気を遮断又はトラップすることが可能な材料が望ましい。
中空粒状体3を形成する材料は特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アミノ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、酢酸セルロース、ポリアリレート、さらにこれら材料の誘導体が用いられる。特に、350nm以上の波長域において80%以上の光透過性を有していることが好ましい。このような光透過性に加え、耐熱性の観点から、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂がより好適に用いられる。シリコーンの樹脂の場合、直鎖状であっても架橋構造であっても特に限定されない。また、珪素上の置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜20程度のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ナフチルメチル基等の芳香族炭化水素基を含有する炭化水素基等が例示され、中でもメチル基、エチル基等の炭素数の少ない直鎖状アルキル基が好ましい。
このような有機樹脂から構成される中空粒状体3の製造方法としては、物理的方法、機械的方法、物理化学的方法、化学的方法等一般に知られている方法で製造することができる。特に、物理化学的方法及び化学的方法は、中空粒状体3の粒径を任意にコントロールし易く、数μm程度の小さいものも容易に製造でき、壁膜の緻密性の高い中空粒状体3が得られることから、好適に使用できる。物理化学的方法であるコアセルベーション法は、化学的方法が疎水性及び親水性溶液両方を使用しなければならないのに対して、疎水性溶液のみから中空粒状体3を形成できるため最適である。コアセルベーション法の例としては、例えば、水酸化アルミニウム・マグネシウム顆粒をエチルセルロースジクロロメタン溶液へ攪拌、分散し、n−ヘキサンを添加後さらに攪拌、静置し、上澄みを取り除き減圧乾燥し中空粒状体3を得る方法等がある。例えば、この方法によればエチルセルロースの中空粒状体3を作製することができる。
図2に示すように、本発明の波長変換器11は、蛍光体粒子1をマトリックス13である樹脂13で固定している。このマトリックス13として用いる樹脂13は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、酢酸セルロース、ポリアリレート、さらにこれら材料の誘導体などが好適に用いられる。
また、このマトリックス13として用いる樹脂としては光透過性を有していることが好ましい。このような透明性に加え、耐熱性の観点から、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂がより好適に用いられる。シリコーン樹脂としては、直鎖状であっても架橋構造であっても特に限定されない。また、シリコーン樹脂の珪素と結合している置換基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜20程度のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ナフチルメチル基等の芳香族炭化水素基を含有する炭化水素基等が例示され、中でもメチル基、エチル基等の炭素数の少ない直鎖状アルキル基が無機粒子の分散性の点で好ましい。
本発明の発光装置は、図3に示すように、発光素子15と、この発光素子15からの光を受け、この光を波長変換する波長変換器11とを具備するものである。
図3によれば、本発明の発光装置17は、電極19が形成された基板21と、基板21上に中心波長が450nm以下の光を発する半導体材料を具備する発光素子15と、基板21上に発光素子15を覆うように形成された波長変換器11からなる。この波長変換器11には本発明の蛍光体粒子1が含有されている。また、基板21に接着剤23により固定された発光素子15と電極19とはワイヤ25により接続されている。
発光素子15から発せられる励起光の一部が波長変換器11を通過する途中で、蛍光体粒子1に吸収され出力光を発する。基板21は、熱伝導性に優れ、全反射率の大きな基板が用いられる。アルミナ、窒素アルミニウム等のセラミック材料の他に、金属酸化物微粒子を分散させた高分子樹脂が好適に用いられる。
発光素子15は、中心波長が450nm以下、特に370〜420nmの紫外光を発することが好ましい。この範囲の波長域の励起光を用いることにより、蛍光体の励起を効率的に行なうことができ、出力光の強度を高め、より発光強度の高い発光装置を得ることが可能となる。発光素子15は、上記中心波長を発するものであれば特に制限されるものではないが、発光素子基板表面に、半導体材料からなる発光層を備える構造(不図示)を有していることが、高い外部量子効率を有する点で好ましい。このような半導体材料として、ZnSeや窒化物半導体(GaN等)等種々の半導体を挙げることができるが、発光波長が上記波長範囲であれば、特に半導体材料の種類は限定されない。これらの半導体材料を有機金属気相成長法(MOCVD法)や分子線エピタシャル成長法等の結晶成長法により、発光素子基板上に半導体材料からなる発光層を有する積層構造を形成すれば良い。
基板21は、発光層との組み合わせを考慮して材料選定ができ、例えば窒化物半導体からなる発光層を表面に形成する場合、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、ZrB、GaNおよび石英等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイア基板を用いることが好ましい。
最初に、CdSe半導体超微粒子並びにZnS半導体超微粒子を水が混入しない条件で合成した。
CdSe半導体超微粒子の合成は次のように行なった。
五酸化りんで乾燥させた窒素雰囲気のグローブボックス中でフラスコにトリオクチルフォスフィン12.5gとセレン0.395gを加え、これを1時間攪拌した。次に、これにトリオクチルフォスフィン20g、酢酸カドミウム0.266g、ドデシルアミン(第1の液体)20mlを予め130℃で混合したものを加えた。これを200℃に加熱し、撹拌しながらそのまま200℃に維持して10分間攪拌してCdSe半導体超微粒子を合成した。
また、ZnS半導体超微粒子の合成は次のように行なった。五酸化りんで乾燥させた窒素雰囲気のグローブボックス中でフラスコにトリオクチルフォスフィン12.5gと硫黄0.16gを加え、これを1時間攪拌した。次に、これにトリオクチルフォスフィン20g、酢酸亜鉛0.212g、ドデシルアミン20mlを予め130℃で混合したものを加えた。これを200℃に加熱し、撹拌しながらそのまま200℃に維持して10分間攪拌してCdSe半導体超微粒子を合成した。
なお、溶媒として用いたドデシルアミンは、予め酸化カルシウムを加えて2時間還留した後に蒸留して水を除去したものを用いた。
また、比較例として含水溶媒系でZnS半導体超微粒子を合成した。ヘプタン15mlにビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウム1.6gを溶解し、これに水0.518gを添加した。これに硫化ナトリウム1.17gを加えた。また、これとは別にヘプタン15mlにビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウム1.6gを溶解し、これに水0.518gを添加した。これに酢酸亜鉛を5.5g溶解した。つぎにこれら2つの溶液を混合して24時間攪拌してZnS半導体超微粒子を合成した。
このようにして作製したCdSe並びにZnS半導体超微粒子の粒径は次のようにして確認している。まず、溶媒としてIPAやトルエンを用いて粒子濃度が0.002〜0.02モル/リットルの範囲の半導体超微粒子分散液を調整する。
次に、TEM観察用マイクログリッドをこの粒子分散液に浸して粒子を付着させ、常温でデシケーター中に静置して粒子分散液を乾燥させ、半導体超微粒子が表面に付着したTEM観察用マイクログリッドを作製して測定に供する。
半導体ナノ粒子の粒径は、JEOL製透過型電子顕微鏡(TEM)JEM2010Fにより、加速電圧200kVで観察した。
倍率は500000倍から1000000倍で、粒子の格子縞が見えるように焦点を合わせ、得られたTEM像の拡大写真上で200個以上の粒子を試料として、粒径を測定した。粒子径が大きくて粒子全体が視野に入らない場合は、格子縞が見える高倍率で1次粒子であることを確認ののち、粒子全体が視野に入る倍率でTEM像を観察し、粒径を測定した。
この際、半導体超微粒子は格子縞が見えている部分のみを対象としており、粒子表面に吸着している有機配位子などの有機物は粒径に換算されてはいない。
また、半導体超微粒子に比べて十分に大きいサブミクロン以上の粒子は、樹脂の破断面を走査型電子顕微鏡で観察することで、200個以上の粒子について粒径を測定した。この際、粒子の直径は、破断面表面に露出している部分の直径に対し、係数1.5を掛けて粒子全体の直径として扱った(インターセプト法、「セラミックスのキャラクタリゼーション技術」pp.7〜8、社団法人窯業協会編、社団法人窯業協会発行)。
測定した粒子の直径は、ヒストグラムを書いて統計的に計算することで、長さ平均径を算出した。長さ平均径の算出方法は、粒子径区に属する個数をカウントし、粒子径区の中心値と個数のそれぞれの積の和を、測定した粒子の個数の総数で割るという方法を用いた(平均粒子径の形状とその計算式、「セラミックの製造プロセス」pp.11〜12、窯業協会編集委員会講座小委員会編、社団法人窯業協会発行)。このようにして計算した長さ平均径を平均粒子径として扱った。
なお、TEM観察で得られた像を透明な樹脂フィルムシートに写し取り、画像解析処理装置によって、粒子の平均粒子径を求める方法でも測定は可能であることを確認した。
先の水が混入しない方法を用いて合成した方法で合成したCdSe並びにZnS半導体超微粒子および含水系溶媒中で合成したZnS半導体超微粒子の平均粒径を、この方法で測定したところ、その平均粒径はいずれも3.5nmであった。
表1に示す液体に対して、この半導体超微粒子を0.5質量%の割合で混合して波長変換液を作製した。なお、液体には、予め、表1の含水量となるように水を加えておいた。
この波長変換液の含水率は、JIS K 0068に規定されたカールフィッシャー滴定法(水分気化法)により求めた。
その後、熱硬化型シリコーン樹脂を5質量%トルエンに溶解した液を攪拌しながら、先に作製した種々の波長変換液を滴下した。攪拌を続けながら温度を50℃に加温し、その状態で1時間保持した。その後、室温に戻し、遠心分離後上澄み液を取り除いて平均粒径10μmのシリコーン樹脂製の波長変換液を内包する中空粒状体を得た。
なお、シリコーン樹脂の殻の中へCdSeと液体が内包されている構造及びシリコーンオイル、トルエンなどの液体の存在は、TEM、EDS、及びガスクロマトグラフ測定によりそれぞれ確認した。
この中空粒状体を熱硬化型エポキシ樹脂に5質量%混合後、ガラス板上に厚み50μmで塗布し、150℃、2時間の条件でエポキシ樹脂を硬化させて蛍光体を作製した。
また、比較例として、先に説明したCdSeを0.5質量%エポキシ樹脂に混合してガラス板上に厚み50μmで塗布し、150℃、2時間の条件でエポキシ樹脂を硬化させて波長変換器を作製した。
次に、含水系溶媒中で合成したZnS半導体超微粒子を分散させた波長変換器の製造方法を説明する。
まず、合成したZnS半導体超微粒子の精製を行った。ZnS半導体超微粒子を合成した反応液にチオフェノールをZnS半導体超微粒子が凝集体を形成するまで加え、続いてこれを遠心分離機にかけてZnS半導体超微粒子を完全に沈殿させたのち上澄み液を取り除くことにより、ZnS半導体超微粒子から原料未反応物や副生成物を除去した。
沈殿させたZnS半導体超微粒子に対して、表1に示す液体を加えて分散させた後、上記方法にて、中空粒状体中へZnS半導体微粒子と液体を内包した波長変換液を作製した。このとき加える液体の量は半導体超微粒子の濃度が0.5質量%となる量とした。なお、液体には、予め、表1の含水量となるように水を加えておいた。
作製した波長変換器を波長395nmを出力するサイズ0.3×0.3mmのIn−Ga−N組成発光素子上に載せて初期と100時間後の波長の発光効率を測定して、発光効率の変化を測定した。測定はLabsphere社製全光束測定システムで行った。
まず、波長変換器を測定装置に入れずに、(1)LEDチップの出力エネルギーを求めるとともに、LEDチップの出力波長の最大値を求めた。この出力波長の最大値は、430nmであった。
次に波長変換器を測定装置に入れ、LEDチップを発光させ、波長変換器に光を照射し、波長変換器から出力された220〜1100nmの範囲の光を積分球で回収して、その(2)回収エネルギーを求めた。このエネルギーのうち、LEDチップの出力波長の最大値である430nm以下の波長のエネルギーは(3)未変換のエネルギーとして取り扱う。これらの(1)LEDチップの出力エネルギーと、(2)回収エネルギーと、(3)未変換のエネルギーとを、以下の式の通りに取り扱い、波長変換器の発光効率を求めた。
100×((2)−(3))÷((1)−(3))
なお、測定して表に示した測定値はいずれも器を備えた波長変換器に関する値である。
次いで、100時間発行後に再度、発光効率を測定し、初期値に対する100時間後の値を表1に100時間後の発光効率の維持率として表した。
Figure 0004863745
本願発明の範囲外である半導体超微粒子を直接樹脂に混合した試料No.18では波長変換効率は31%にまで低下した。また、波長変換液の含水量が、0.1質量%を越える試料No.16、17では、波長変換効率がそれぞれ48%、41%以下にまで低下した。
また、波長変換液を含水系液体で合成した試料No.19では、初期の発光効率が格段に低く、100時間後の発光効率が初期の発光効率の42%まで低下した。
一方、本願発明の含水量が、0.1質量%以下の試料No.1〜15では、いずれも100時間後でも波長変換効率は、初期に対して70%以上を維持している。
本発明の蛍光体粒子の一例を示す断面図である。 本発明の波長変換器の一例を示す断面図である。 本発明の発光装置を説明する断面図である。
符号の説明
1・・・蛍光体粒子
3・・・中空粒状体
5・・・半導体超微粒子
7・・・液体
9・・・波長変換液
11・・・波長変換器
13・・・樹脂、マトリックス
15・・・発光素子
17・・・発光装置

Claims (9)

  1. 光を波長変換する半導体超微粒子と、液体とを含有してなるとともに含水率が0.1質量%以下であり、発光効率が40%以上の波長変換液が、透光性を有する平均粒径が0.05〜50μmの中空粒状体の中に封入されたことを特徴とする蛍光体粒子。
  2. 前記液体は、水の溶解度が0.1質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の蛍光体粒子。
  3. 前記液体が変性シリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイルの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1乃至2のうちいずれかに記載の蛍光体粒子。
  4. 前記液体がオレイルアミンまたはドデシルアミンの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体粒子。
  5. 前記中空粒状体が前記半導体超微粒子から発せられた光を50%以上透過することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の蛍光体粒子。
  6. 前記中空粒状体が、樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の蛍光体粒子。
  7. 前記半導体超微粒子の平均粒子径が10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の蛍光体粒子。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれかに記載の蛍光体粒子を樹脂で固定してなることを特徴とする波長変換器。
  9. 発光素子と、該発光素子からの光を波長変換する請求項8に記載の波長変換器とを具備することを特徴とする発光装置。

JP2006085112A 2005-11-28 2006-03-27 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置 Expired - Fee Related JP4863745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085112A JP4863745B2 (ja) 2005-11-28 2006-03-27 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342877 2005-11-28
JP2005342877 2005-11-28
JP2006085112A JP4863745B2 (ja) 2005-11-28 2006-03-27 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173755A JP2007173755A (ja) 2007-07-05
JP4863745B2 true JP4863745B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38299872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085112A Expired - Fee Related JP4863745B2 (ja) 2005-11-28 2006-03-27 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863745B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964896B2 (en) 2014-11-06 2021-03-30 Postech Academy-Industry Foundation Perovskite light-emitting device
US11205757B2 (en) 2014-11-06 2021-12-21 Sn Display Co., Ltd. Core-shell structured perovskite particle light-emitter, method of preparing the same and light emitting device using the same
US11283035B2 (en) 2014-11-06 2022-03-22 Sn Display Co., Ltd. Perovskite light emitting device containing exciton buffer layer and method for manufacturing same
US11588079B2 (en) 2014-11-06 2023-02-21 Postech Academy-Industry Foundation Wavelength converting particle, method for manufacturing wavelength converting particle, and light-emitting diode containing wavelength converting particle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960644B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 京セラ株式会社 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP4960645B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-27 京セラ株式会社 波長変換器および発光装置
GB0821122D0 (en) 2008-11-19 2008-12-24 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle - based light emitting devices and associated materials and methods
GB0916699D0 (en) * 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
GB0916700D0 (en) * 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
JP5905648B2 (ja) * 2013-07-08 2016-04-20 Nsマテリアルズ株式会社 半導体を利用した発光デバイス
JP6401994B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP6651002B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 富士フイルム株式会社 半導体量子ドットの製造方法及び半導体量子ドット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412076B2 (ja) * 1995-03-08 2003-06-03 株式会社リコー 有機el素子
JP4126751B2 (ja) * 1998-05-26 2008-07-30 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2004107572A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置
JP4653662B2 (ja) * 2004-01-26 2011-03-16 京セラ株式会社 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
JP4071724B2 (ja) * 2004-02-09 2008-04-02 株式会社東芝 Led照明装置
JP4163641B2 (ja) * 2004-02-25 2008-10-08 株式会社東芝 Led素子
JP4800669B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-26 セイコーインスツル株式会社 照明装置およびそれを用いた表示装置
JP4771837B2 (ja) * 2005-11-28 2011-09-14 京セラ株式会社 波長変換器および発光装置
JP4960644B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 京セラ株式会社 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964896B2 (en) 2014-11-06 2021-03-30 Postech Academy-Industry Foundation Perovskite light-emitting device
US11205757B2 (en) 2014-11-06 2021-12-21 Sn Display Co., Ltd. Core-shell structured perovskite particle light-emitter, method of preparing the same and light emitting device using the same
US11283035B2 (en) 2014-11-06 2022-03-22 Sn Display Co., Ltd. Perovskite light emitting device containing exciton buffer layer and method for manufacturing same
US11588079B2 (en) 2014-11-06 2023-02-21 Postech Academy-Industry Foundation Wavelength converting particle, method for manufacturing wavelength converting particle, and light-emitting diode containing wavelength converting particle
US11730051B2 (en) 2014-11-06 2023-08-15 Sn Display Co., Ltd. Perovskite light-emitting device
US11877460B2 (en) 2014-11-06 2024-01-16 Sn Display Co., Ltd. Perovskite optoelectronic devices and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173755A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863745B2 (ja) 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP4771837B2 (ja) 波長変換器および発光装置
JP4960644B2 (ja) 蛍光体粒子および波長変換器ならびに発光装置
JP2007262375A (ja) 波長変換器および発光装置
JP4653662B2 (ja) 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
US7518160B2 (en) Wavelength converter, lighting system, and lighting system assembly
JP6631973B2 (ja) 量子ドット複合材料ならびにその製造方法および用途
JP4969088B2 (ja) 蛍光体及び波長変換器並びに発光装置
JP5907544B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
US10066164B2 (en) Semiconductor nanocrystals used with LED sources
JP2007146154A (ja) 波長変換器、照明装置および照明装置集合体
JP2007157798A (ja) 発光装置
JP4838005B2 (ja) 発光装置
JP2007103512A (ja) 発光装置
JP5371011B2 (ja) 新規ナノ粒子発光体
US10879433B2 (en) Stabilized quantum dot composite and method of making a stabilized quantum dot composite
Chang et al. Preparation of highly luminescent BaSO 4 protected CdTe quantum dots as conversion materials for excellent color-rendering white LEDs
JP7226789B2 (ja) 発光装置
JP7278371B2 (ja) 量子ドット、波長変換材料、バックライトユニット、画像表示装置及び量子ドットの製造方法
JP2007197612A (ja) 蛍光体及び波長変換器並びに発光装置
KR20180076386A (ko) 고분자 코팅 양자점 및 이를 이용한 led 형광체 봉지제 제조 방법
Zhang et al. Synthesis and enhanced photo/thermal stability of high-luminescent red-emitting CdTe@ CaCO3 composite for LED applications
TW201605758A (zh) 附著有螢光體之玻璃粉末及波長轉換構件之製造方法與波長轉換構件
JP7254824B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
TW556365B (en) Method to fabricate LED for white light source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees