JP4861684B2 - 液滴イジェクタ及び液滴イジェクタ形成方法 - Google Patents

液滴イジェクタ及び液滴イジェクタ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861684B2
JP4861684B2 JP2005328877A JP2005328877A JP4861684B2 JP 4861684 B2 JP4861684 B2 JP 4861684B2 JP 2005328877 A JP2005328877 A JP 2005328877A JP 2005328877 A JP2005328877 A JP 2005328877A JP 4861684 B2 JP4861684 B2 JP 4861684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet ejector
heater
temperature
pixel forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005328877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006142823A (ja
Inventor
ワイ ヤング マイケル
エイ ブラー スティーブン
ジェイ リム スコット
エイ リトー カール
ルソー ビバリー
イー ソルバーグ スコット
シー ウェイスバーグ マイケル
ジェイ バーク キャシー
シュマッテンベルグ リチャード
トラング ティモシー
ジェイ ナイストローム ピーター
ロング トーマス
エス バーガー シャロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2006142823A publication Critical patent/JP2006142823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861684B2 publication Critical patent/JP4861684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、画素形成素子ゾーンとヒータ素子と温度センサとを備える液滴イジェクタ、及びそのような液滴イジェクタの形成方法に関する。
本発明は、例えば、インクジェット液滴イジェクタ用の薄膜又は厚膜ヒータ及び制御用構造に関する。本発明の有益な用途の一つは、インクジェット液滴イジェクタ(本件技術分野にていう「プリントヘッド」)の中でも特に相変化インク吐出用のものであるため、以下その種の用途を例として説明することとするが、他種類似液状素材吐出用にも本発明を適用実施でき、またそれによってイジェクタ温度安定化に寄与できることを、理解されたい。本発明を適用できるジェット化可能液状素材としては、例えば、インクジェットプリンタ用インク、液体金属、カラーフィルタ素材、フォトレジスト素材、未硬化樹脂、生体試薬、更にはチョコレート(食品)等がある。
背景技術としては各種の液滴イジェクタが知られているため、ここでは明瞭化のためその一例を取り上げて説明する。
相変化インク吐出用液滴イジェクタ上でヒータを使用することは周知である。相変化インクとは、室温では固体だが約130〜140°Cで液状になりジェット化可能になるインクである。即ち相変化インクはその粘度が温度により変わるという性質を有しており、インク滴吐出速度にその影響が現れることがある。通常、ジェット化温度における相変化インクの粘度はおよそ10〜15センチポイズであり、温度によるインクジェット速度変化は約2〜3%/°Cである。回転ドラム又は対象媒体上へのプロセス方向インク滴射突位置精度にこの温度依存粘性が大きな影響を及ぼし得ることから、既知の何種類かの相変化インク液滴イジェクタに、ヒータ素子及びサーミスタが外付けされている。
相変化インク等用の媒体全幅型液滴イジェクタの一例として、特許文献1に示されているものがある。特許文献1は、「複数オリフィス相変化インクジェットプリントヘッドにて温度が均一になるようインクを加熱する装置及び方法(Apparatus and Method for Heating Ink to Uniform Temperature in a Multiple-orifice Phase-change Ink-jet Print Head)」と題し1995年6月13日付でAlavizadeh et al.に付与された米国特許に係る文献である。ここで、分解斜視図である図1に、特許文献1による開示に従い、媒体全幅型液滴イジェクタ44に対する液滴イジェクタヒータ58、フレキシブル回路62、インクリザーバ52、インクプリメルトチャンバ54C,54M,54Y及び54K、並びにカートリッジヒータ56の位置関係を示す。図1では、媒体全幅型液滴イジェクタ44の横方向をX方向、媒体全幅型液滴イジェクタ44の縦方向をY方向とし、XY平面の法線方向に分解したものを示している。まず、カートリッジヒータ56は、インクリザーバ52及びインクプリメルトチャンバ54に伝熱できるよう組み込まれる熱分散バー100の内部に、挿入されている。熱分散バー100の温度は図中隠れ線のサーミスタ102により検知され、このサーミスタ102と従来からあるゼロクロス検知型離散周期温度コントローラとの連携動作によって、熱分散バー100、インクリザーバ52及びインクプリメルトチャンバ54の温度が安定化される。これらの部材の合計熱質量は、インクの溶融、貯蔵及び分配を行えればよいことから、温度コントローラによる制御に対する熱応答時間が90秒程度の比較的長い時間になるよう決められている。
他方、液滴イジェクタ44における熱応答時間はより短く、約3〜7秒とされている。これは、上述の熱伝達機構が引き起こした温度変化、プリンタモードによる温度差、並びに濃密パターンインク吐出に伴う熱損失に、対応できるようにするためである。液滴イジェクタ44の温度は、液滴イジェクタ44の壁部内に挿入されている図中隠れ線のサーミスタ104により検知され、液滴イジェクタヒータ58に電力を供給する温度コントローラによりかくの如く制御される。
液滴イジェクタ44は、図中破線の方形表面接触領域92同士が一致するようにリザーバ52に添着されている。リザーバ52側の接触領域92内にはインクポート106が4ロー(row)設けられている。これらのインクポート106は、溶融したイエロー、マジェンタ、シアン及びブラックインクを液滴イジェクタ44に受け取らせるためのものである。また、プリントヘッド44側の接触領域92内にはインクポート106と対をなすようインクポート(図示せず)が4ロー設けられており、これらのインクポートは4本あるオリフィス46のローの下側に当該オリフィス46から分離して設けられている。この接触領域92を挟んで両側で熱応答時間が相違しているため、液滴イジェクタ44に係る温度制御ループとリザーバ52に係る温度制御ループとの間で熱発振が生じることを、防ぐことができる。
液滴イジェクタヒータ58は、接触領域92上にぴったり隣り合うように液滴イジェクタ44の背面に接合される。液滴イジェクタヒータ58に設けられている切欠部分108は、液滴イジェクタ44側にエリアをとって設けられている図示しない圧電トランスデューサとの干渉を回避しこれを収容するための切欠である。各ローのオリフィス46を駆動するためのこの圧電トランスデューサは、フレキシブル回路62を介して駆動回路60に電気的に接続される。
但し、液滴イジェクタヒータ58がプリントヘッド44から離れた場所にてフレキシブル回路62の広い表面上に接しているのであれば、切欠部分108はなくしてもよい。その場合、液滴イジェクタヒータ58からの熱はフレキシブル回路62を介しまた部分的には圧電トランスデューサを介して、液滴イジェクタ44へと伝わることとなる。圧電トランスデューサは良好な熱伝導体ではないが、液滴イジェクタ44を形成しているステンレススチールはそうではない。このようにして形成される熱伝達経路は、各オリフィス46近辺で熱がインクに直に伝わりやすい熱伝達経路である。
米国特許第5424767号明細書
しかしながら、特許文献1に記載されているようにフレキシブル回路によりヒータが外付されている相変化液滴イジェクタには、少なくとも数個の問題点がある。まず、ヒータを形成しているフレキシブル素材が熱絶縁性であり、またアセンブリ内にはこの他にも熱抵抗があるため、液滴イジェクタの基板温度がフレキシブルヒータ温度に対して思うように反応・応答してくれない。これは上述した構成の短所の一つである。この構成には更に製造コストが高いという短所もある。
この種の構成には、更に、フレキシブル回路を用いているため実現可能な画素密度(解像度)に上限がある、という短所もある。これは、基本的には信号線路の本数に限界があるためである。
更に、相変化インク滴イジェクタを組み込んだ装置によって高品質印刷物を作成できるようにすることが望まれているが、そのためには、画素形成素子(pixel)ゾーン全体に亘って十分に均一に加熱できるようにする必要がある。
本発明に係る液滴イジェクタは、複数の画素形成素子を含み、本液滴イジェクタの表面上にある画素形成素子ゾーンと、電気抵抗を有し本液滴イジェクタ表面上の画素形成素子ゾーン内に配置された薄膜又は厚膜のヒータ素子であって、複数の画素形成素子のうち少なくとも1個を取り巻くヒータ素子と、このヒータ素子に係る温度フィードバック制御に使用可能な少なくとも1個の薄膜又は厚膜の温度センサと、を備える。
本発明の一実施形態に係る液滴イジェクタは、ジェットスタックと、このジェットスタックの表面上に形成された画素形成素子行列を含む画素形成素子ゾーンと、ジェットスタック表面上の画素形成素子ゾーン内に配置された薄膜又は厚膜のヒータ素子と、このヒータ素子に係る温度フィードバック制御に使用可能な少なくとも1個の薄膜又は厚膜の温度センサと、を備えるものである。
本発明を実施する際には、例えば、薄膜若しくは厚膜のヒータ素子、薄膜若しくは厚膜の温度センサ、又はその双方を、その電気抵抗の温度係数が正である素材即ちPTC素材(positive temperature coefficient of resistance material)又は負である素材即ちNTC素材(negative temperature coefficient of resistance material)から形成する。
本発明を実施する際には、例えば、ジェットスタックをステンレススチール素材により形成する。
本発明を実施する際には、例えば、任意の画素形成素子列を取り囲むようヒータ素子によりループを形成する。本発明の実施形態に係る液滴イジェクタは、例えば、PTC素材又はNTC素材から形成されジェットスタック表面上の画素形成素子ゾーン外に配置された第2のヒータ素子を備える。
本発明を実施する際には、例えば、薄膜又は厚膜のヒータ素子を個別制御可能な構成とする。
本発明を実施する際には、例えば、薄膜又は厚膜のヒータ素子を複数個のヒータセグメントにグループ分けし、それらヒータセグメントを個別制御可能な構成とする。
本発明を実施する際には、例えば、ヒータセグメントが隣同士で重なり合うように配置する。
本発明を実施する際には、例えば、接続先画素形成素子近傍での幅より接続先パッド近傍での幅の方が狭い信号線路によって、各画素形成素子を入出力パッドに接続する。
本発明を実施する際には、例えば、各画素形成素子を入出力パッドに接続する信号線路の幅を、接続先パッド近傍から接続先画素形成素子近傍にかけて順番に広くしていく。
本発明を実施する際には、例えば、各画素形成素子を入出力パッドに接続する信号線路を薄膜又は厚膜のPTC又はNTC素材から形成する。
本発明に係る液滴イジェクタ形成方法は、複数の画素形成素子を含む画素形成素子ゾーンが形成される領域がその表面上に定められているジェットスタックを準備するステップと、誘電体層を前記ジェットスタック表面上に少なくとも1層形成するステップと、薄膜又は厚膜の金属層を前記誘電体層上に少なくとも1層形成するステップと、電気的抵抗を有する薄膜又は厚膜のヒータ素子であって、前記複数の画素形成素子のうち少なくとも1個を取り巻くヒータ素子、前記複数の画素形成素子の各電極、及び、前記ヒータ素子に係る温度フィードバック制御に使用可能な少なくとも1個の薄膜又は厚膜の温度センサ素子を前記金属層内にパターニングするステップと、電気的接続が行われる前記金属層上の領域が露呈するよう、前記金属層上に保護層を形成するステップと、を有する。
本発明の一実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法は、画素形成素子行列を含む画素形成素子ゾーンがその表面上にあるジェットスタックを準備するステップと、誘電体層をジェットスタック表面上に形成するステップと、金属層を誘電体層上に形成するステップと、薄膜又は厚膜のヒータ素子を金属層内にパターニングするステップと、を有するものである。
本発明に係る液滴イジェクタ形成方法は、金属層を形成する素材が、その電気抵抗の温度係数が正である素材即ちPTC素材又は負である素材即ちNTC素材であるものに対して適用することが好適である。
本発明に係る液滴イジェクタ形成方法においては、上記ヒータ素子を、個別に制御可能な複数個のヒータセグメントに分かれるようパターニングすることが好適である。
本発明に係るイジェクタ形成方法においては、隣同士のヒータセグメントが重なり合うようパターニングすることが好適である。
本発明に係るイジェクタ形成方法においては、液滴イジェクタ上で幅方向にセグメント化されている安定化対象加熱ゾーンが、オンデマンド印刷/複写部、オンデマンド媒体幅設定部又は温度均一化部によって適宜駆動されることが好適である。
本発明を実施する際には、例えば、金属層をクロムから形成する。
本発明を実施する際には、例えば、ヒータ素子のパターニングの際に、温度センサ素子、更なるヒータ素子、ビンディングパッド並びに画素形成素子ボンディングパッド間接続用信号線路のうち少なくとも1個を、併せてパターニングする。
本発明を実施する際には、例えば、薄膜又は厚膜素材から形成される温度センサ素子を、構成に応じサーミスタ又は熱電対により実現する。
本発明を実施する際には、例えば、薄膜又は厚膜素材から形成される温度センサ素子を、構成に応じ共通中心型配置(common centroid)の温度センサとして実現する。これにより、プロセス又は温度による抵抗器線幅、抵抗器線幅勾配及び温度勾配の変化に影響されずに、温度を検知可能となる。
本発明を実施する際には、例えば、薄膜又は厚膜素材から形成される温度センサ素子を、熱遮蔽保護特性、電気遮蔽保護特性又はその双方を有するものとする。
以下説明する実施形態は、ジェット化可能素材(相変化インク、液体金属、カラーフィルタ素材、フォトレジスタ素材、未硬化樹脂、生体試薬等)を吐出するためのインクジェット型液滴イジェクタに幾つかの改良を施し、これを温度的に安定化したものである。そのための改良点の一つは、液滴イジェクタを、ヒータ及び温度センサを厚膜又は薄膜により形成して統合・一体化した構成としたことである。このような構成としているため、本実施形態によれば、ヒータシステム(本実施形態では厚膜又は薄膜ヒータシステム)とステンレススチール基板等の基板との間の熱的結合が、より良好になる。使用するプロセスも、好ましいことに、薄膜又は厚膜素材向けの集積回路製造プロセスでよい。このように一体化された薄膜又は厚膜のヒータによれば、ジェットスタックを直に加熱してその温度を適正インクジェット動作に望ましいインク温度まで上げること、しかも従来技術に係るヒータに比べ良好な加熱効率で以て上げることができる。また、一体化された温度センサによって基板温度を直に監視できるため、そのフィードバック制御を好適に行える。更に、ヒータ及び温度センサ機能を薄膜又は厚膜技術により相変化インク液滴イジェクタ上に直接組み込んで一体化してあるため、プリントヘッド暖機時間が短くなる、ヒータ装置の電力ピーク値が下がる、高い画素密度(高解像度)を実現しやすくなる、相互接続線路の集積密度を高めやすくなる等、その性能を向上させることができる他、製造コストを低減することができる。
加えて、本実施形態に係る相変化インク液滴イジェクタを実現するに当たり、複数個のセクションに分けセクション毎に独立して温度安定化制御を行う構成とすることができる。このように温度制御ゾーンをセグメント化しそれらを個別に温度安定化制御することによって、液滴イジェクタの全体に亘りより均一な温度プロファイルを実現することができる。また、このように複数個の温度安定化制御ゾーンに分けることによって、多様な媒体幅乃至紙幅条件に対応することができ、紙幅に応じた温度プロファイルを要求に応じ(即ちオンデマンドで)実現することができる。
更に、本実施形態は、随意、インピーダンス整合機能を備えた構成とすることができる。このインピーダンス整合機能は、例えば、他の画素形成素子によるロー(群)を横切って接続先の画素形成素子に近づいた順にその幅が広がるよう、画素形成素子給電用相互接続線路即ち信号線路を構成することにより、実現できる。このように順序を追って信号線路の幅を広げていくことにより、ボンディングパッド乃至入出力パッドから離れているところにあるローに至る信号線路の抵抗値も、その種のパッドから近いところにあるローに至る信号線路の抵抗値も、信号伝搬上許容できる範囲内に収めることができる。これによって、ローの違いによる信号線路の違いが範囲的に狭くなり、印刷動作を全体に亘り統一のとれたものにすることができる。
図2に示す液滴イジェクタ200はジェットスタック202を備えており、このジェットスタック202の上には画素形成素子ゾーン204が設けられている。ジェットスタック202は、後に図10〜図20中の記載から明らかになるように、インクチャネル及びインク吐出用オリフィスが形作られるよう例えば複数層のステンレススチールによって形成されている。ジェットスタック202の一方の面はジェット化面即ちインクを吐出する面であり、逆の面はアクチュエータ面即ちアクチュエータ素子が固着されている面である。図2に示されているのはアクチュエータ面である。
画素形成素子ゾーン204は、ジェットスタック202の表面に行列配置された複数個の画素形成素子206を有するゾーンであり、図示の通り、ジェットスタック202の略中央部に位置している。なお、理解されるべきことに、画素形成素子206は様々な態様で配置することができる。例えば、設ける画素形成素子206をただの1個にすることもできるし、複数個の画素形成素子206を設ける場合でも、不規則な形態で或いは複数個のアレイのクラスタ群として配置することができる。また、製造の際には、金属化処理によりアクチュエータ素子を好適に形成できるよう、ジェットスタック202の表面上に随意、突出したメサを形成する。金属化により形成されたアクチュエータ素子については、ここでは図示されていないが、後に例えば図10〜図20により示されることとなろう。更に、理解されるべきことに、画素形成素子206はドライバチップによりおよそ−50〜+50Vのレンジ内で駆動される。各画素形成素子206は、後述する入出力パッド乃至ボンディングパッドとの電気的接続を通じ、図示しないそれらのドライバチップに通電している。ドライバチップは回路層を有するPCB即ちリジッドな印刷回路基板上にあり、このPCBは液滴イジェクタ200に取り付けられ、取付先である液滴イジェクタ200にはインク吐出力を発生させるアクチュエータ素子が組み込まれている。より詳細には、後に図3〜図7及び図10〜図20から明らかになるように、一方ではアクチュエータ素子が接地短絡用導電ストラップ即ちジェットスタック202の本体から隔てられ銅によって最上層に形成されたストラップに固着されており、他方でアクチュエータ素子に対する駆動信号がジェットスタック202の表面即ちヒータ素子面と同じ面を通って給電される。これら、駆動信号用やヒータ素子用の入出力パッドは、ボンディングされるワイヤを介し、ドライバチップが実装されているリジッドな印刷回路基板に接続される。
この構成は、従来システムに対して改良点を有する構成である。従来システムにおいては、アクチュエータ素子が固着されているフレキシブル回路をリジッドなドライバチップ実装PCBの縁にヒートシール固定し、このフレキシブル回路をインタポーザ(相互接続手段)として用いて当該リジッドPCBからアクチュエータ素子へと駆動信号を運ぶ一方、ステンレススチールから形成されたジェットスタック本体を共通接地電極として用いていたことに、留意されたい。
また、画素形成素子ゾーン204内で画素形成素子206が形成しているカラムに対応して、薄膜又は厚膜のヒータ素子208が形成されている。後により詳細に図示説明するように、画素形成素子ゾーン204内にあるヒータ素子208は、画素形成素子ゾーン204内にある画素形成素子206のカラムを取り巻くようループを描いている。液滴イジェクタ200には、更に、温度センサ(例えばサーミスタ)210及び212と、また別のヒータ素子214及び216とが設けられており、これらは画素形成素子ゾーン204の外に配置されている。温度センサ210及び212には入出力用に例えば2個又は4個の端子を設ける。また、熱分布が改善されるように液滴イジェクタ200上に更にヒータ素子を追加形成してもよい。例えば、インク供給ポート222やボンディングパッド218の近傍に形成する。更に、先に言及したように、ジェットスタック202上にはボンディングパッド218や相互接続線路220も形成されている。注記すべきことに、回路接続の容易化のため、これらボンディングパッド218はジェットスタック202の同一縁に沿って並べられている。これも注記すべきことに、相互接続線路220は図示の如くボンディングパッド218側から扇状に広がった配置で形成されている。これは、液滴イジェクタ200上におけるインク供給用マニホルドポート222の配置場所を確保するためである。相互接続線路220をこのように扇状に配置することによって、放熱がより良好になる。
更に注記すべきことに、相互接続線路220にはヒータ線路及び信号線路という二種類の線路がある。そのうちヒータ線路は、ボンディングパッド218から延び画素形成素子206によるカラムを取り巻くループを描いている。また、信号線路は、図2には明示されていないが、制御に用いられる線路であり、適当なボンディングパッド218から延ばされ対応する画素形成素子206に達している。理解できる通り、何れの種類の線路も図2中の相互接続線路扇状配置部位では扇状に広がって配置されている。また理解されるべきことに、本実施形態を実現する際には、液滴イジェクタ200の表面上にこれら電気的相互接続線路220を形成するのに、電気抵抗値の温度係数が正であるPTC素材又は負であるNTC素材を用いることができる。相互接続線路220と液滴イジェクタ200のジェットスタック202との間の電気絶縁体を介し、これら相互接続線路220によって、イジェクタを共通接地電位に接続することができる。
図3に画素形成素子ゾーン204の一部を示す。この図に示すヒータ素子208は、ボンディングパッド218から延び画素形成素子のカラムを取り巻くヒータ線路224を有している。ヒータ線路224によるこのループ即ちヒータループの幅は所望の熱分布に応じて決定すればよい。後に更に詳細に説明するように、これらのヒータ素子208を個別に制御することも、また何個かのセグメントにグループ分けして各セグメントを個別に制御することも、可能である。図示の如く横並びのヒータループ同士を接続することによって、ヒータループ毎の計測及び監視を至便に行うことができる。この薄膜又は厚膜ヒータループを短めにすれば、ヒータ駆動電圧を十分低いレベルまで下げること、即ち誘電体の絶縁破壊電圧より十分に低い許容レベルまで下げることができる。典型的には、そのような構成における薄膜ヒータ電圧は約60Vを下回る電圧となろう。これは、特許文献1にて用いられているフレキシブルヒータ(長いヒータ電極を蛇のように引き回してループを描いたヒータ)の駆動電圧が約120Vに至っていたことと、対照的である。
本実施形態に係る薄膜又は厚膜ヒータ及びその制御用構造を上述の通り実現することによって、液滴イジェクタにヒータシステムを統合・一体化したシステムが得られる。このシステムによれば、液滴イジェクタのジェットスタックを所望のインク温度まで加熱することができ、且つこの加熱を従来技術に係るヒータよりも良好な熱効率で行うことができる。その結果、エネルギーが推定で30%以上も節約される。本実施形態によれば、更に、ジェットスタック暖機時間を短縮できる。また、液滴イジェクタ用にヒータ及びサーミスタ機能を設けるためのコストは、製造に要するコストとしてみてもまた駆動電圧及び電力の安定化に要するコストとしてみても、大きく低減される。
加えて、印刷回路基板上の回路を形成するのに薄膜又は厚膜技術を用いているため、その回路を随意に変形、利用することができる。例えば、相互接続線路の一体形成に関わる制約はフォトリソグラフィパターニング技術による制約だけであるため、より高解像度(画素高密度)の液滴イジェクタが得られるように回路を構成することも可能であろう。
図4にヒータ素子208の回路構成400を示す。この図に示す回路構成400は第1ヒータセグメント402及び第2ヒータセグメント404を有している。この図には、ヒータループ403等の個々のヒータループも描かれている。この例では、ヒータセグメント402及び404を領域406にて重ね合わせてあるため、プリントヘッド400をより均一に加熱できる他、加熱ゾーン境界における温度急変を回避することができる。この図には、更に、液滴イジェクタ上に設けられた別のヒータ、即ち複数個のエリアヒータ408も示されている。このように、本回路構成400においては、2個の別々のヒータセグメントを一部領域で重ね合わせている。
図5に示すように、液滴イジェクタを3個以上のヒータセグメントにセグメント化することもできる。図示した例に係る液滴イジェクタ500は、画素形成素子ゾーン502と、その上に配置されたN個のヒータセグメント504とを有している。図示の如く、制御線路506はこれらのヒータセグメント504を個別制御できるよう設けられている。更に認められるべきことに、各ヒータセグメント504は、図2及び図3中に示したヒータ素子208のように画素形成素子によるカラム1個を取り巻くヒータループ1個によって構成することも、或いはそうしたヒータループ複数個のグループによって構成することもできる。
このように、薄膜又は厚膜によるヒータループを、ステンレススチールによる基板の上に個別制御可能に且つ相互接続用パターンと共に設けることによって、加熱対象を複数個の加熱ゾーンに分け、それら加熱ゾーンを個々に熱的に安定化することができる。この安定化は、例えば、温度を検知可能な薄膜又は厚膜温度センサを用いて、或いは加熱される基板上の薄膜又は厚膜ヒータに供給される電力、電流その他の電気的パラメータを検知することを通じて、実現することができる。複数個に分けた加熱ゾーンに対する加熱は、直流(DC)でも交流(AC)でも行うことができ、また変調をかけて行ってもかけずに行ってもよい。更に、直流(DC)であれ交流(AC)であれ、ヒータ電圧にパルス幅変調(PWM)を施すという手法によって、供給電力の安定化を図ることができる。
こういった特徴的構成を採用しているため、様々な用途に適合するようプリントヘッド上の加熱ゾーンに係る設定やその変更を行うことができる。例えば、複数個に分かれている加熱ゾーンを用い様々な媒体(例えば紙)条件に対応することができるため、媒体(紙)幅条件に応じたオンデマンドプリントヘッド加熱を行うことができる。更に、セグメント化されている安定化対象加熱ゾーンを、印刷/複写部からの要求や温度均一化部からの要求に応じて駆動することができる。これらの要求は、互いに衝突しない限り、双方とも充足実現することが可能である。このように、使用する加熱ゾーンの合計幅をオンデマンドでプログラムすることができる制御手法を採用することによって、「エネルギースター」(Energy Star)等の省エネルギ基準を充足し、プリンタ/複写機による壁面ソケット電力の総消費量低減という点でこれまでにない際だった効果を得ることができる。また、これらの加熱ゾーンを制御するにはそれに適する回路及びソフトウェアを実装すればよく、そういった回路及びソフトウェアは用途毎に異なるものになろうが、例えばプリンタ等の装置にて実施する場合であれば、その装置内にあるコントローラを利用してそれら加熱ゾーンの制御を実行することができる。即ち、そのコントローラに、本願にて述べた目的が達せられるよう処理を実行させ、液滴イジェクタに適切な信号を送らせればよい。無論、液滴イジェクタ自体にコントローラを設けてもよい。
更に理解されるべきことに、ここで述べた液滴イジェクタ等の液滴イジェクタの動作は、典型的には、加熱ゾーンの制御に限らずその全体に亘り、本件技術分野における習熟者(いわゆる当業者)に周知の技術を用いて実現することができる。その際、本願記載の特徴的手段を組み込んだ形へと当該周知手法を変形することは無論のことである。
加熱ゾーンを複数個に分けて動作させる構成の望ましい用途例としては、ある種の印刷/複写用途、即ち様々な幅の印刷物を作成する用途がある。この種の用途においては、例えば、葉書サイズ媒体への印刷物/複写物を複数枚作成する能力が求められる。葉書サイズ媒体への印刷の際には、その葉書サイズ媒体の幅にある程度の媒体(紙)経路幅マージンを加えた幅をカバーするように、ジェットスタックのうち特定の部分を動作温度まで加熱すればよく、ジェットスタックの残りの部分は待機温度にしておくことができる。このようにすることは、相変化インクを使用するジェットスタックにおいて望ましいことである。待機温度では相変化インクは液状のままであり、安定化対象ゾーンのうち使用しないゾーン内のヒータ即ち相変化インクの予備加熱に用いないヒータは、また別機会の印刷/複写に備えてオフしておくことができる。また、温度均一化部からの要求を満たせるよう加熱対象ゾーンをセグメント化する際には、温度均一性を局所的に達成できるよう、セグメント化により形成される安定化対象加熱ゾーン内に取り込む画素形成素子のカラムの個数を少なくし、密なセグメント化をするとよい。隣り合う加熱ゾーン間でヒータループ同士を重ね合わせてもよい。
また、相変化インク液滴イジェクタ上の加熱ゾーンをセグメント化し個別制御することを通じ、温度プロファイルを任意に変化させる制御を実行可能となる。加熱ゾーンを3個以上設けてあれば、温度均一性は更に良好になる。更に、個別制御可能なヒータループをプリントヘッド上に分散配置しているため、安定化対象加熱ゾーン及びゾーン境界における重なり具合を固着先印刷配線基板上で定めることができ、それをカスタマイズして様々な温度安定化対象加熱ゾーンを定めることができる。即ち、媒体加熱ゾーンの実効幅をオンデマンドで設定できることとなる。これにより、勿論、消費電力が低減される。
図6に、画素形成ゾーン600のうち画素形成素子が形成されている部分を示す。図示した画素形成素子ゾーン600内の画素形成素子例えば602は信号線路604と接続されており、信号線路604は図示しない対応するボンディングパッドへと延びている。更に、この図に示されているヒータ線路604は、図2及び図3に示したように、画素形成素子によるカラムを好適に取り巻くようループを描く線路である。
但し、先に注記したように、本実施形態を実現するに当たり、信号線路のサイズを順を追って変えてその抵抗値を低くしていき、それによって液滴イジェクタ上における信号伝達上の均一性をより良好なものとすることができる。図7に、そのような構成とした画素形成素子ゾーン700の一部分を示す。画素形成素子ゾーン700のうちこの図に示す部分内の画素形成素子例えば702は、図示しない対応するボンディングパッドに接続される信号線路704を有しており、この信号線路704は拡幅部706を有している。同様に、図示の如く、画素形成素子708の信号線路710も拡幅部712を有しており、画素形成素子714の信号線路716も拡幅部718を有している。これらの画素形成素子及びその信号線路はその性質上例示的なものであるが、看取できるように、それら信号線路の幅は、対応する画素形成素子の近傍にある部分の方が、対応するボンディングパッド寄りの部分に比べて広くなっている。注記すべきことに、例示してある拡幅部をその幅が広い順に並べると、706、712、718という順番になる。図7には、更にヒータ線路例えば720も示されている。
図8にグラフ800を示す。このグラフ800に示してあるのは、画素形成素子によるローの番号に対する信号線路抵抗値の関係である。注記すべきことに、線802は、図6に示した構成について、接続先画素形成素子の所属先ローの違いによる信号線路抵抗値の違いを示す線であり、明らかな通り、ボンディングパッドからローまでの距離が長くなるにつれ抵抗値は増大している。これに対して、線804は図7に示した構成から得られたデータを示す線であり、このデータにおいては、画素形成素子がどのローに属しているかによらず信号線路抵抗値が比較的一定になっている。従って、図7に示した構成においては、信号線路抵抗値の違いによる遅延の差異が短縮されその結果プリントヘッド全体での均一性がより良好になる。
図9〜図20に本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法900を示す。初めに行うのは適当なジェットスタック1000を準備することである(ステップ902;図10参照)。理解されるべきことに、ジェットスタック1000は、通常はステンレススチール素材から形成できる。例えば、液滴イジェクタから媒体(紙)へとインクを吐出するためのインクチャンバ1002及びオリフィス1004が適宜形成されるよう、ステンレススチール素材を複数層用いてジェットスタック1000を作成する。本実施形態に係るこれ以後の処理は、例えば、ジェットスタック100の側面のうち、媒体(紙)上に向けインクを吐出するジェット化部を有する面(ジェット側の面)1008とは逆側の面(アクチュエータ側の面)1006上で、実施する。加えて、ジェットスタック1000には、ステンレススチール基板に薄膜又は厚膜の構成部分を位置精度よく設けるため、初期位置決め用の配置基準マーク/構造を当該スタック1000へのエッチング等により設けておくとよい。
更に、ジェットスタック1000の表面を下処理した上でその面の上にメサ1010を形成する(ステップ904)。但しこのステップは必須なものではない。メサ1010を形成するには、例えば、誘電体素材の層1012を形成し(図10参照)これをパターニングすればよい(図11参照)。このようにすることで、ジェットスタック1000に対する位置合わせ公差及び食い付きを、ジェットスタック1000にアクチュエータ層を固着させる際に必要とされる条件を満たせるよう良好なものとすることができる。また、メサ1010を設けることによってアクチュエータの性能も改善される。即ち、メサ1010の機能の一つは、メサ1010上にあるクロムの画素形成素子電極を基台としてアクチュエータ下部電極を固着させて電気接続を形成するに当たり、その固着を堅固なものとする、という機能である。ダイアフラム下方にある基板本体の中空部及びアクチュエータの縁に対するメサ1010の二次元寸法を適宜設定することによって、アクチュエータの諸性能を改善できまたその改善度合いを決定できる。
次に、ジェットスタック1000の表面を誘電体素材の層1014により被覆する(ステップ906;図13参照)。この誘電体素材は絶縁体として機能し、この絶縁体により、導電性のあるステンレススチールによって形成されているジェットスタック1000との不要な電気接続が妨げられる。この誘電体層1014の厚みは、その寄生容量によって画素形成素子駆動信号線路で発生するRC遅延時間が十分許容できるものとなるよう、十分な厚みとすべきである。この誘電体層1014はまた、ヒータループの駆動電圧を保持するのにも役立つ。なお、ヒータ駆動電圧は、誘電体層1014の絶縁破壊耐力から見て許容できるよう、十分低く設定すべきである。
その上で、ある程度の電気抵抗を有する金属層1016をこの誘電体被覆上に形成する(ステップ908;図14参照)。この金属層1016はその電気抵抗値の温度係数が様々に異なる各種のPTC素材から形成できる。PTC素材とはその電気抵抗値が正の温度係数を有する素材であり、金属層1016としては、クロム、ニクロム(登録商標)、ニッケル、ベリリウム等を含め、その電気抵抗値の温度係数が高いPTC素材を使用するとよい。勿論、同様にその電気抵抗値の温度係数が高い他種の素材も使用できる。また、その電気抵抗値が負の温度係数を有するNTC素材や、その電気抵抗値の温度係数が0の素材も、使用できる(電気的相互接続に使用する場合)。金属層1016は有機物質からも無機物質からも形成できる。
更にこの金属層1016をパターニングする(ステップ910;図15参照)。パターニングは各種の既知手法、例えばフォトリソグラフィの手法を用いて実施することができる。パターンは、本件技術分野において周知の通り、金属層1016を部分的にマスキングし引き続いてマスキングされていない部分をエッチングすることにより形成してもよいし、反転リフトオフプロセスによって形成してもよい。また、不要部分をレーザ切削することによってパターニングを行ってもよい。理解されるべきことに、どのような手法でパターニングを行うにせよ、本実施形態にて用いるヒータ素子、サーミスタ、相互接続線路及びボンディングパッドを全てそれによって形成することができる。こうした構成要素を全て薄膜(又は厚膜)による構造物として形成することにより、先に述べた動作が可能になりまた先に述べた利点が実現される。
次に保護層1018を形成する(ステップ912;図16参照)。この保護層1018は、対スクラッチ性を向上させるための防壁及び湿気に対する防壁として機能し、金属層1016に欠陥乃至障害が発生することを妨げる。次いで、所要個所1020に対する電気的接続が可能になるよう、この保護層1018のうち所要個所1020を選択して除去する(ステップ914;図17参照)。例えば、ボンディングパッドや画素形成素子は、固着されるアクチュエータ層と電気的に接続できるようにする必要があろう。
以上の製造プロセス手順に関する記載は、形成する金属層を一層に抑えたプロセスによる実施形態を詳細に説明したものである。このプロセスは、金属層をパターニングすることによって、画素形成素子の電極パッド、相互接続用の信号線路、ヒータ素子、温度センサ(サーミスタ)、ボンディングパッド等を画定するプロセスである。この単一金属層実施形態には、プロセスを構成する手順の個数が少ないためプロセスにおける歩留まりがよく製造所要時間が短い、という利点及び簡便性がある。但し、金属や誘電体による層を複数層用いる製造方法によって本発明を実施することもできる。
更に、アクチュエータ層1022を固着層1022aによって固着させる(ステップ916;図18及び図19参照)。そのための手順としてはいわゆる当業者にとり既知の手順を使用することができる。また、この手順においては、例えば、画素形成素子に対するアクチュエータの位置決めも実行する。そして、ジェットスタック1000上のボンディングパッドへのワイヤボンディングによって、アクチュエータ素子を駆動するための回路を接続する(ステップ918;図20参照)。その際、ボンディングワイヤ1024として例えばアルミニウムのワイヤを用いる。加えて、ボンディングワイヤ1024と金属層1016との間に界面障壁緩衝素材を挟み、これによってワイヤ1024によるボンディングをより良好なものとし信頼性よく接続を形成するとよい。更に、ボンディングパッド近傍に配置基準マーク/構造を設けるようにすれば、光学認識により正確に位置決めしてボンディングを行うことができる。そして、ワイヤボンディングした個所を含めて外装することによって、この装置の信頼性をより良好にすることができる。
先に注記したように、本発明の実施形態における温度センサは様々な形態とすることができる。本発明の実施形態にて温度センサとして好適に使用できるのは、温度を精度よく検知できる温度センサである。温度を精度よく検知できるようにするには、例えば、同一の液滴イジェクタ上に(例えばジェットスタックの幅方向又は長手方向に並んで)配置する複数個の温度センサを、その端間位置精度が最大限良好になるように、設計すればよい。或いは、図22〜図24に示す共通中心型配置を用いてもよい。加えて、隣のヒータ素子又は隣の金属電極及び被覆を熱遮蔽保護部材として機能させることにより、温度的な安定性を得ることができる。
本発明の実施形態における温度センサは、図21に示すようなサーミスタ1050とすることができる。注記すべきことに、この図に示すサーミスタ1050は所定素材により平行線蛇腹状に形成され、ボンディングパッド、端子等の好適な接続部材につながっている温度センサである。このサーミスタ1050は、温度に対しておおよそ直線的にその抵抗値が変化するという機能・性質を有している。
また、熱電対(図示せず)によって温度センサを形成してもよい。その熱電対の接点は、例えば異種薄膜又は厚膜金属同士の接触により、或いは薄膜又は厚膜金属とジェットスタックとの接触により、形成することができる。
図22〜図24に示されている温度センサは、共通中心型配置として知られる配置を有するサーミスタ1060である。この種の構成のサーミスタにおいては、温度検知結果を計算により正確に導出できるよう、電極線路の幅及び電気的面抵抗が設定される。また、共通中心型配置は、その向きが多少ずれても温度検知結果に影響が出ない配置である。例えば、図示した共通中心型配置サーミスタ1060は、図22に示す抵抗のうちR1A及びR1Bを構成する線の幅を1としたとき抵抗R2を構成する線の幅が1/2になるよう、構成されている。抵抗R1A、R1B及びR2を構成する線の長さは等しく、また抵抗R1A及びR1Bは直列接続されていてその合成抵抗値はR1=R1A+R1Bである。抵抗R1A及びR1Bは、抵抗R1の重心と抵抗R2の重心とが一致するよう、抵抗R2を取り巻いて配置されている。これによって、プロセス勾配及び温度勾配の影響が抑えられている。計測は、パッド1062とパッド1064との間に既知の電流Iを流し検知ポイント間の電圧(VS1、VS2、VSC)を計測する、というやり方で行う。このように電力を加えるポイントと検知のためのポイントとを分けることによって、ボンディングリード、パッド等の寄生抵抗の影響をなくすことができる。また、この差動式の検知によって、拾うノイズも少なくなる。式RT=1/{1/R1−1/(2*R2)}による計算により得られる抵抗RTの値は、局所的に見てプロセスが概ね均一に行われているなら、抵抗線幅にプロセス上の原因による差があっても同じ値になるであろう。もしプロセスによる幅の差が0であるならRT/2=R1=R2になる。
従来技術に係るインクジェット液滴イジェクタの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る液滴イジェクタを示す図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタの一部分を示す図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタの構成要素を示す模式図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタの構成要素を示す図である。 本実施形態における信号線路を示す図である。 本実施形態における信号線路の他の例を示す図である。 図7に示した構成の長所を示すグラフである。 本実施形態に係る液滴イジェクタの形成方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 本実施形態に係る液滴イジェクタ形成方法におけるプロセスの流れに沿って仕掛品の断面を示した図である。 温度センサたるサーミスタを示す図である。 温度センサたる共通中心型配置サーミスタを示す模式図である。 温度センサたる共通中心型配置サーミスタを示す図である。 温度センサたる共通中心型配置サーミスタの拡大図である。
符号の説明
200,500 液滴イジェクタ、202 ジェットスタック、204,502,600,700 画素形成素子ゾーン、206,602,702,708,714 画素形成素子、208 ヒータ素子、210,212 温度センサ、402,404,504 ヒータセグメント、900 液滴イジェクタ形成方法、902 ジェットスタック準備工程、906 誘電体被覆工程、908 金属層形成工程、910 パターニング工程、1000 ジェットスタック、1006 アクチュエータ側の面、1014 誘電体層、1016 金属層、1050 サーミスタ、1060 共通中心型配置サーミスタ、N ヒータセグメントの個数。

Claims (4)

  1. 複数の画素形成素子を含み、本液滴イジェクタの表面上にある画素形成素子ゾーンと、
    電気抵抗を有し本液滴イジェクタ表面上の前記画素形成素子ゾーン内に配置された薄膜又は厚膜のヒータ素子であって、前記複数の画素形成素子のうち少なくとも1個を取り巻くヒータ素子と、
    前記ヒータ素子に係る温度フィードバック制御に使用可能な少なくとも1個の薄膜又は厚膜の温度センサと、
    を備える液滴イジェクタ。
  2. 請求項1記載の液滴イジェクタにおいて、前記温度センサが、その電気抵抗の温度係数が正である素材即ちPTC素材又は負である素材即ちNTC素材から形成された液滴イジェクタ。
  3. 複数の画素形成素子を含む画素形成素子ゾーンが形成される領域がその表面上に定められているジェットスタックを準備するステップと、
    誘電体層を前記ジェットスタック表面上に少なくとも1層形成するステップと、
    薄膜又は厚膜の金属層を前記誘電体層上に少なくとも1層形成するステップと、
    電気的抵抗を有する薄膜又は厚膜のヒータ素子であって、前記複数の画素形成素子のうち少なくとも1個を取り巻くヒータ素子、前記複数の画素形成素子の各電極、及び、前記ヒータ素子に係る温度フィードバック制御に使用可能な少なくとも1個の薄膜又は厚膜の温度センサ素子を前記金属層内にパターニングするステップと、
    電気的接続が行われる前記金属層上の領域が露呈するよう、前記金属層上に保護層を形成するステップと、
    を有する液滴イジェクタ形成方法。
  4. 請求項3記載の方法において、前記金属層を形成する素材が、その電気抵抗の温度係数が正である素材即ちPTC素材又は負である素材即ちNTC素材である方法。
JP2005328877A 2004-11-15 2005-11-14 液滴イジェクタ及び液滴イジェクタ形成方法 Expired - Fee Related JP4861684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/990,110 2004-11-15
US10/990,110 US7445315B2 (en) 2004-11-15 2004-11-15 Thin film and thick film heater and control architecture for a liquid drop ejector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142823A JP2006142823A (ja) 2006-06-08
JP4861684B2 true JP4861684B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36385814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328877A Expired - Fee Related JP4861684B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-14 液滴イジェクタ及び液滴イジェクタ形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7445315B2 (ja)
JP (1) JP4861684B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448433B2 (ja) * 2004-12-03 2010-04-07 アルプス電気株式会社 サーマルヘッドの製造方法
US7517043B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-14 Xerox Corporation Fluidic structures
JP4957452B2 (ja) * 2007-08-22 2012-06-20 ブラザー工業株式会社 液体移送装置
DE102009041563A1 (de) * 2009-09-15 2011-03-24 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verpackungsmaschine mit mehreren Heizelementen
WO2013019181A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater controller and method thereof
US20130270255A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Gerald Ho Kim Silicon-Based Cooling Package With Preheating Capability For Compact Heat-Generating Devices
JP6111886B2 (ja) * 2013-06-19 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
KR101848575B1 (ko) * 2013-12-16 2018-04-12 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 복수의 유체 슬롯을 갖는 프린트헤드
JP2015184206A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Koa株式会社 電流検出装置
US10009993B2 (en) * 2014-04-18 2018-06-26 Xerox Corporation Circuit board reflow of components using on board copper traces as heating element
JP6920848B2 (ja) 2017-03-24 2021-08-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2018161787A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7383933B2 (ja) * 2019-08-21 2023-11-21 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、印刷装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418355A (en) 1982-01-04 1983-11-29 Exxon Research And Engineering Co. Ink jet apparatus with preloaded diaphragm and method of making same
US4815003A (en) 1987-06-19 1989-03-21 General Electric Company Structured design method for high density standard cell and macrocell layout of VLSI chips
US5175565A (en) * 1988-07-26 1992-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet substrate including plural temperature sensors and heaters
US4931627A (en) 1988-08-16 1990-06-05 Illinois Tool Works Inc. Positive temperature coefficient heater with distributed heating capability
US4857711A (en) 1988-08-16 1989-08-15 Illinois Tool Works Inc. Positive temperature coefficient heater
US5087930A (en) 1989-11-01 1992-02-11 Tektronix, Inc. Drop-on-demand ink jet print head
US5075690A (en) 1989-12-18 1991-12-24 Xerox Corporation Temperature sensor for an ink jet printhead
US5083143A (en) 1990-12-26 1992-01-21 Tektronix, Inc. Rotational adjustment of an ink jet head
US5315316A (en) 1991-10-29 1994-05-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for summing temperature changes to detect ink flow
JPH0579894U (ja) 1992-03-28 1993-10-29 株式会社村田製作所 正特性サーミスタ発熱装置
KR960013670B1 (ko) 1992-08-18 1996-10-10 삼성전자 주식회사 레이저 프린터의 온도 제어회로
US5424767A (en) 1993-03-02 1995-06-13 Tektronix, Inc. Apparatus and method for heating ink to a uniform temperature in a multiple-orifice phase-change ink-jet print head
JP3133949B2 (ja) 1995-08-25 2001-02-13 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
US5881451A (en) 1996-06-21 1999-03-16 Xerox Corporation Sensing the temperature of a printhead in an ink jet printer
JP3381761B2 (ja) * 1997-05-07 2003-03-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド、グラッフィックデータの印刷方法、及びインク滴吐出能力回復方法
US6019814A (en) 1997-11-25 2000-02-01 Xerox Corporation Method of manufacturing 3D parts using a sacrificial material
US6248151B1 (en) 1997-11-25 2001-06-19 Xerox Corporation Method of manufacturing three dimensional parts using an inert gas
US6007183A (en) 1997-11-25 1999-12-28 Xerox Corporation Acoustic metal jet fabrication using an inert gas
US6720119B2 (en) 2000-07-27 2004-04-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of fabricating high-dielectric color filter
US6548308B2 (en) 2000-09-25 2003-04-15 Picoliter Inc. Focused acoustic energy method and device for generating droplets of immiscible fluids
WO2002024324A2 (en) 2000-09-25 2002-03-28 Picoliter Inc. Focused acoustic energy in the preparation and screening of combinatorial libraries
US6455823B1 (en) 2000-10-06 2002-09-24 Illinois Tool Works Inc. Electrical heater with thermistor
US6742884B2 (en) 2001-04-19 2004-06-01 Xerox Corporation Apparatus for printing etch masks using phase-change materials
US6416164B1 (en) 2001-07-20 2002-07-09 Picoliter Inc. Acoustic ejection of fluids using large F-number focusing elements
US6561640B1 (en) 2001-10-31 2003-05-13 Xerox Corporation Systems and methods of printing with ultraviolet photosensitive resin-containing materials using light emitting devices
US6536889B1 (en) 2001-10-31 2003-03-25 Xerox Corporation Systems and methods for ejecting or depositing substances containing multiple photointiators
US6967431B2 (en) 2002-12-13 2005-11-22 Palo Alto Research Center Inc. Piezoelectric transducers and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006142823A (ja) 2006-06-08
US7445315B2 (en) 2008-11-04
US20060103695A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861684B2 (ja) 液滴イジェクタ及び液滴イジェクタ形成方法
US8287082B2 (en) Method of detecting discharging state of inkjet recording head
US7604312B2 (en) Fluid ejection device with feedback circuit
JP4827439B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
JP2004271527A (ja) Mems基板およびmems基板の形成方法および流体吐出素子
US6234598B1 (en) Shared multiple terminal ground returns for an inkjet printhead
US7419246B2 (en) Flexible circuits, flexible circuit assemblies and assemblies for use with fluid ejection apparatuses
US20100053278A1 (en) Liquid-discharge-head substrate, method of manufacturing the same, and liquid discharge head
JPH04211948A (ja) インクジェット記録ヘッド,該ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
US10322581B2 (en) Element substrate and printhead
WO2017183389A1 (ja) インクジェットヘッド、ヘッドモジュール及びインクジェット記録装置
US10596816B2 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
KR101848575B1 (ko) 복수의 유체 슬롯을 갖는 프린트헤드
US7441878B2 (en) Ink jet recording head including temperature adjustment heater
JP7336286B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP2018108673A (ja) 記録素子基板、記録ヘッド、及び、記録装置
CN113733750B (zh) 打印元件基板、打印头和打印装置
JPH03208664A (ja) インクジェット記録ヘッドの温度制御方法
JPH07323577A (ja) 記録ヘッドおよびこれを搭載する液体噴射記録装置
JP2003034032A (ja) プリントヘッド
JPH03187753A (ja) 記録装置
JP2021187064A (ja) 記録素子基板、記録ヘッドおよび記録装置
JPH11254704A (ja) 液体吐出ヘッドおよびヘッドカートリッジならびに画像形成装置
JP2008036936A (ja) インクジェット式記録ヘッドおよび画像形成装置
JP2013049187A (ja) インクジェットヘッド用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees